1read 100read
2011年10月1期戦国時代織田信長って一騎打ち弱そうだなwww TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
桶狭間奇襲失敗
【今川氏真】バカ殿を語ろう【山名豊国】
【名将】 畠山義就を語るスレ 【戦闘オタ】
兵法ってどうやって学んだの?


織田信長って一騎打ち弱そうだなwww


1 :10/06/16 〜 最終レス :11/11/14
所詮口だけ番長。

2 :
一騎打ち強い大名は滅亡フラグ
義輝とか氏真とか

3 :
戦争に関して織田信長が弱かったのは定説

4 :
信長は毎日熱心に武芸の稽古してただろ。
秀吉は信長を並ぶものが無い勇将とかいってなかったっけ
あと尾張時代自ら敵将を討ってたよな
まあ焼けた斧握って「見たかーー!!」って言う人だからな

5 :
林美作と柴田勝家が叛いたときだ。
「信長、林美作をつき臥せ、頸をとらせられ〜」
で、大音声で絶叫し、びびった相手が総崩れ。
「相いがかりに懸かり合ひ戦う所に、爰にて、上総介殿大音声を上げ、
御怒りなされ候を見申し、さすが御内の者共に候間、御威光に恐れ立ちとどまり、終に迯崩れ候キ。」

6 :
本能寺で部下に簡単にやられちゃうキャラ

7 :
信長公記にも若年から兵法(剣術)の稽古をしていたと書いてあるし、
当時の日本人としては長身だったみたいだから、弱くはないだろう。
本能寺でも弓と鑓で奮戦してるしさ。

8 :
つーか
殆どの大名がある程度武芸を心得てると思うが
むしろ武芸やってない大名はいるのか?

9 :
>>8
>武芸やってない大名
筆頭は秀吉。
他にも北条氏規も否定派。
「兵法などは下郎のもので、数人でも支配する立場ならやるものではない」とのこと。
本多平八郎や大久保彦左衛門も剣術・鎗術無用派。

10 :
優勢なら大将が武器振り回すような情けない事にならないものね( ^ω^)

11 :
信長も敵のクビ取って喜んでた氏郷の事批判してたしな
まぐれでもズブリとやられたら
どんな屈強な男でも終りだもんね

12 :
鉄砲つう凶暴な武器発明されてから女子供でもせるようになった
一騎打ちとか時代錯誤

13 :
>>12
ここまで誰も日本の戦国時代に一騎打ちてw
って突っ込まずにいたのに・・・ネタにマジレス

14 :
自分の貧弱な知識を見せびらかしたいだけなんでしょうな

15 :
↓以下全国大名で誰が一番一騎打ちが強いか

16 :
ごめん
全国じゃなくて戦国

17 :
秀吉なんて貧弱で身長150ないんだろ。
女とやっても負けそうだな。

18 :
>>17
168cmの茶々様と殴り合ったら負けるだろうねw

19 :
>>13
一騎打ちは戦国時代でもたまにやってるけどな

20 :
組討するときは一騎打ちになるだろ
知識が薄いのはお前だヴァカ>>13-14

21 :
>>11
氏郷も(お前だけには言われたないわ!)と思ってたろうなw

22 :
結局まだ早杉の時勢を読み取れなかった信長は負け組

23 :
>>19
そういうのは一騎打ちとは言わない。
1対1の戦い=一騎打ちではなく
文字通り騎馬に乗った大将同士が1対1の果し合いをする事を一騎打ちという。
組討ちが一騎打ちなら戦場中が一騎打ちだらけの戦いになるだろ

24 :
>>19
無知な癖にえらそうにレスして恥ずかしいやつ

25 :
このしとひつこいね

26 :
大将の首取れば農民でも大出世。
首狙われるんだから鍛えないとダメだろ。
小田原城や大阪城に篭っている以外は。

27 :
雑兵なんかがいくら首取っても出世なんてたかが知れているお( ^ω^)
兵が大将首取っても指揮官の手柄になるのが普通だからだお
討ち死にした将達が直接誰に討たれたかは曖昧な事が多く
名が明瞭でもその後その者がどうなってしまったか分からない事も多い事を考えれば
いかに個人の武功なんて些細な事かよく分かるお( ^ω^)
そして前代未聞の大出世を遂げた秀吉が全く腕が立たず
首一つ取った事あるか怪しいのを考えれば出世に何が必要か一目瞭然だお( ^ω^)

28 :
褒賞なり名声なり人柄なりで
脳筋武辺者を従えて手足の如く扱えば良いまでよ
秀吉、昌景みたいなチビや如水、道雪みたいな不具者でも
肝の据わった名将に人は付いてくる

29 :
こいつ元ヤンなんだから喧嘩とか強そうなイメージなんだがどうなん?

30 :
>>23
大将じゃないが、武田信玄の提案で川中島の領有権を賭けて
上杉方と武田方の武士が両軍の見守る中一騎打ちをし、
上杉方の武士が勝ったので海津より北は上杉領になった。
信長って朝倉滅ぼすぐらいまでは槍を手に先陣切って突っ込んでるよね。

31 :
>>30
何に載ってる話だ?それ。
限りなく胡散臭いけど

32 :
講談社のを真に受けたんだろ

33 :
>>23
いや、山中鹿之助と品川大膳の一騎打ちは有名だろう。

34 :
>>26-27
そもそも、大将が戦場で討たれた事例ってのが
戦国時代全期を見渡してみても、ほとんどないんだよね。
義元さんや道三、小弓公方は例外中の例外だ。
負けてもみんな逃げちまったわけだ。
大将首なんて発想自体、平和な江戸時代人が空想した架空戦記の中の出来事。

35 :
そろそろ騎馬隊はなかった!とか日本刀は首切り道具!って流れになりそうだな・・・

36 :
竜造寺隆信や今川義元の数カ国の太守級ですら戦場で討たれる事例がある
地域の領主級の大将が討たれるケースって調べれば結構ありそう
>>34
大名=大将じゃねーからな

37 :
>>34
大名だけではなく陣代の大将や侍大将とか足軽大将とかもだお( ^ω^)
それに大名が討ち死になんて事は滅多にない珍事なわけだけど
つまり討てれば大手柄なのに
宇都宮尚綱、佐野宗綱、足利義明、今川義元、明智光秀、龍造寺隆信
などを討った者はたいした出世をしていないお( ^ω^)

38 :
今川義元とか龍造寺隆信とかが討たれたのは
本当に戦国でも「珍事」の部類に入るから大きな話題として残ってるわけで
大名クラスの人物が「一騎打ち」なんてしないけどな、とマジレス

39 :
戦場で死んでる奴沢山いるじゃん
大名は少ないかも知れないけど
中川清秀、武田信繁、森可成etc

40 :
だから、そいつらが一騎打ちやったってソースはどこから?

41 :
戦死した大名って大半は敵に討たれる前に自刃してる様な…。ガチで最後まで戦って
された人っているんだろうか

42 :
義元はかなり奮戦してるよ

43 :
最後まで自ら奮戦するっつーのは自刃する間もなく乱戦になった
ってパターン多いんじゃねぇかな

44 :
>>40
>>34で、大将が戦場で討たれた事例が戦国時代全期を見てもほとんどないってことへのレスだから
一騎打ちは関係ないだろ。

45 :
城攻めの場合、時間稼ぎがしやすいから自害する時間はありそうだね
野戦時に強襲された場合だけかな
竜造寺隆信、今川義元、守護だと安芸の武田元繁、あと三好兄弟のだれかも
戦場で死んでなかったっけ

46 :
戦国武将自害多すぎ。
ホントに強かったら自害しない。
やっぱ腕力や剣術が雑魚レベルwww

47 :
>>46
お前死ぬなら名前もわからない雑兵に惨めにされるのと
自分で潔く自決すんのどっちがいいの?
雑兵がいいとは恐れ入るな

48 :
>>41
大名ではないが、将軍・足利義輝はガチ。

49 :
武田勝頼は血気にはやるあまり戦国無双を地で行ってしまい
「お前何やってるんだ馬鹿!雑兵の真似事してんじゃねえ!」
って信玄にこっぴどく怒られたそうな

50 :
蒲生氏郷「信玄さんダセェw」

51 :
たまには大将がつっこんだ方がいいと思うの

52 :
怖くて前線に出ないチキン信長www
信長の野望の武力とは一致していないのは明らか。

53 :
>>52
天王寺でも対朝倉の最終戦でも先陣きって突っ込んでるよ?

54 :
前線に出てないとかどんだけ知識少ないんだよw
無知な癖に得意気に書き込むなよ

55 :
まあ、大軍の将帥が最前線で戦うのは愚策なんだけどな。
前線の鼓舞は他の武将に任せて、
本陣は武田信玄のようにどっしり構えているのがいい。
アレクサンダー大王や、グスタフアドルフ、上杉謙信、最上義光、蒲生さんみたいな例外もいるが・・・

56 :
項羽「強くない大将とか誰得だよ」

57 :
輝元「・・・そんな目で俺をみるなお…」

58 :
馬に乗らずに剣術とかで戦えば強そうな大名
 足利義輝、今川氏真、北畠具教、徳川家康?
前線指揮官としても活躍できそうな大名
 佐竹義重、織田信長、北条氏康、戸沢盛安
よくわからないけど何となく強そうな大名
 上杉謙信

59 :
馬に乗らずに剣術とかで戦えば強そうな大名に
 六角義治、最上義光
を追加します
 長宗我部元親は何とも言えん

60 :
柳生宗矩も剣術を使えば強い大名だと思う

61 :
柳生宗矩は戦国大名と言えるかな?

62 :
まあ、大名になったのは「戦国時代」ではないよな

63 :
刀振り回して大将が一人突撃なんて天地人の兼続じゃないんだから・・・

64 :
現実は刀なんかすぐ折れたり刃こぼれがすごいのに
振り回して突撃とか無理じゃないか
一騎打ちなんてもっと変

65 :
戦国時代の一騎討強そうな面々は
源平合戦のころに生まれればきっと幸せだったろうに。

66 :
源平合戦は馬上に弓矢で一騎討の時代だから、
いくら鑓や刀が得意な戦国武士が向かって行っても
近付く前に射されちゃうよ。

67 :
源為朝に勝てる戦国武将いないだろ。
腕力が違いすぎる。

68 :
所詮軍記物だろ
戦国時代が実質武将最強時代だったと思うけどな
戦場のし合いの技、個人武芸、武具、全てがあの時代にはそろってた

69 :
>>64
戦国時代に実戦で使われてた刀は、あつがさねといって
鉈を長くしたような物で切るより叩くことを前提にしたような刀です
想像がつかないなら自分で鉈を買ってきて使ってみなさい、ただし安物ではなく
ちゃんとしたやつを買いなさいね

70 :
細身のなんか使うわけないしな
ぶっちゃけ切れるより殴りす感じじゃないか
槍も突くより叩く感じだし

71 :
最上義光なんて金棒だしな

72 :
西洋鎧着けてるから実は一騎打ちなら無敵っぽいな信長
本多とか相手だと無理だろうが

73 :
マジレスすると
信長が『南蛮笠』を愛用していた記録はあっても
西洋甲冑を持っていた証拠はひとつもないんだわ。
信長のイメージが、いかに創作されたものが多いかってことなんだよな。

74 :
鎧来た信長自体あまり一般的じゃないと思うw

75 :
足利義輝に一騎打ちで勝てる戦国大名はいるか?

76 :
鬼武蔵に百段と人間無骨のセットなら

77 :
>>65
南北朝期
>>68
それはない
むしろ一番弱いだろ

78 :
織田信成は信長の子孫ではなかったぁぁぁぁ!!!!
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/lobby/1277464457/1-100

79 :
>>68
戦国時代、ヨーロッパ人たちは日本人は頑健で、自分たちはひ弱だ、と記しているからな・・・
少なくとも今では考えられないほど元気だったんだろう

80 :
戦国時代は肉なんて殆ど食ってなかったのになぁ
明治時代の日本人も白兵戦は無茶苦茶強かったんだがな
今はなんでもかんでも日本人の体格のせいにする風潮があるけど

81 :
>>80
結構食ってるよ山鳥、鶴、猪、鹿、熊、
牛を食わないというだけだろ、まあ貴族なんかは汚れ思想というやつで
四ツ足は食べなかったそうだがな

82 :
現代なら亀田みたいなキャラ。

83 :
稲生の戦い 弘治二年八月(1556)
織田信秀の死後弾正忠家を継いだ信長だったが、反対する勢力が弟信勝をかついで敵対した。篠木三郷の領有権を巡って対立は顕在化、稲生の地(現名古屋市西区)で衝突した。
信長軍700、これに対する信勝軍1000(ただし信勝自身は出馬せず、柴田勝家が指揮。兵力のうち300程度は柴田の兵と思われる)さらに林秀貞、美作守兄弟軍700が加わる。
二倍以上の兵力を相手に信長は苦戦したが、信勝軍にも弱みがあった。それは兄弟の母土田(土田)御前が信勝の末森城にいたこと。
信長母子は不仲だったといわれるが、信長の首を前にして土田御前がどう反応するかわからない。戦場では信長と関わりたくない、というのが信勝軍参加者の思いであったろう。
事実、信長本陣近くまで攻めよせた信勝側の兵が。信長の一喝を受けて逃げ去った、と公記は記す。
これに業を煮やした林美作守は、自身で槍をとり信長へ肉薄した。美作守は反信長派の中心的存在で、この戦いを起こしたのも彼だった。
信長もこの挑戦に応じ、二人の一騎討ちとなった。結果はもちろん信長の勝ち。美作守を突き伏せて首級を挙げた。
戦国時代としては小規模な戦いだが、事実上の大将同士の決戦で勝敗が決まった珍しい戦い。

84 :
その頃の信長はマジでヤンチャだからなぁ
小姓引き連れて暴走族みたいな状態だったしw
殆どバサラの政宗だろw

85 :
宣教師が、信長は異常な声帯を持っていて
何kmか先まで聞こえる大声だって言ってたな

86 :
「うぉぉぉおおおおりゃあああああ、俺が信長だあああ!!!  夜露死苦!」

87 :
結構強かったということで
このスレ終了----------------------------------

88 :
>>87
勝手に終わらすな

89 :
>>79-80
信長の家来になった黒人(ヤスケ)は
当時の日本人から見ても滅茶苦茶強かったようだけど。史料によれば。
彼はあくまで例外的な存在であり、一般的な人同士の比較なら
当時の日本人は黒人よりも肉体的に強かったの?

90 :
>>83
兄弟ファイトでは勝っても世間では強いとは思われないし
相手弱いんだから盛り上がらない。
織田家なんて信雄見ても判るようにヘタレ一族。

91 :
信長はここぞって時は陣頭指揮するからな
一騎打ちに弱いってこともないだろう
その代わり、鉄砲で撃たれて負傷したりもしている
あれが三国志の呉の周ユのように鎖骨をやられていたら、致命傷ものだったろう

92 :
鎖骨って本来は人体に必要のない骨なのにな

93 :
信長は気性的に孫策・周ゆクラスでOK?

94 :
ううん
忍耐強く、戦運が自らに味方しない時も心気闊達
カエサルクラス

95 :
>>73
証拠がない≠そうではなかった
史料絶対主義に毒されないようにね。
>>79
おそらくはドワーフのような体型だったと思われる>当時の日本人
>>80
日本人や中国相手にしてもしょうがない。
あと、体格が重要だといわれるのは武術がスポーツになったから。
>>89
肉体的には圧倒的に黒人だよ。
>>90
兄弟じゃねーよ馬鹿。
相手も弱くない。
数少ない例外だけ出して「見ても判るように(キリッ)
>>90はアホの典型。

96 :
>>95
資料もないのにそうだったと思い込むって
単なるお前の妄想至上主義なんじゃねーの
信長公記を見る限り稲生は信長が大声あげたら敵が崩れたそうだぞ
ついさっきまで仕えていた相手なんだから、そりゃ士気ももろいわな
ひらたくいうとお前は阿呆の典型

97 :
最後の1行でお前のレスは完全に信用を失った

98 :
と思いたい信長厨であった

99 :
>>95は何を基準に歴史を見てるんだろうなw
史料は基準にならないらしいがw

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
桶狭間奇襲失敗
【今川氏真】バカ殿を語ろう【山名豊国】
【名将】 畠山義就を語るスレ 【戦闘オタ】
兵法ってどうやって学んだの?