1read 100read
2011年12月1期電気・電子25: 初心者質問スレ その81 (180)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
初心者質問スレ その81
- 1 :11/11/23 〜 最終レス :11/12/03
-
/゛ミヽ、,,___,,/゛ヽ
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、 初心者質問スレッドです。
彡, ミ(_,人_)彡ミ
∩, / ヽ、, ノ スレのルールをよく読んで
丶ニ| '"''''''''"´ ノ みんな仲良く教え合いましょう
∪⌒∪" ̄ ̄∪
節やっくん 8才 使わない時は半田ごてoff! この秋は△15%がんばるぞ。
初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。
× 華麗に放置される質問
・自分で努力していない質問 (ちったぁ自力でやってみろ)
・「実は、○○がしたいんです」 (最初に言えよ)
・「回路図をお願いします」 (回路設計受注板じゃねーよ)
・「宿題の解答が欲しい」 (自分でやれよ)
・マルチポスト(複数スレに同質問) (みんな他も見てんだよ)
・専門用語や変な省略語の使用 (オマエにしか解らない言葉を使うな。
もっと日本語を勉強しろよ)
・違法なニオイぷんぶんの質問 (回答者はその道のプロ。通報するからな)
こんな質問には、回答しません。全力放置されます。
◎ 必ず解答が得られる質問
1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
2) まず自分でググって調べてあって、 ゴーグル先生→ http://www.google.co.jp/
3) 回路図や写真がUPされていて、 アップローダ→ http://loda.jp/mcnc/
4) そして、精一杯の説明がされていて、
5) あなた自身の予想が書いてある、
そんな質問なら百戦錬磨のレギュラー解答者が「素早く、親切、丁寧に」お答えします。
前スレ 初心者質問スレ その79 (dat化待ち)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1314351333/ 2011-08-26〜
それでは、質問どうぞ〜
※前スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1318220978/
- 2 :
- 過去スレ (直近10スレのみ)
80: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1318220978/ 2011-10-10〜
79:
78: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1310696892/ 2011-07-15〜
77: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1306672186/ 2011-05-29〜
76: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1303538064/ 2011-04-23〜
75: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1300563062/ 2011-03-20〜
74: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1298314756/ 2011-02-22〜
73: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1295024674/ 2011-01-15〜
72: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1291653062/ 2010-12-07〜
71: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1288625917/ 2010-11-02〜
70: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1286599943/ 2010-10-09〜
○ 関連スレ
電子工作入門者・初心者の集うスレ 37
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1320189120/
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆ 11
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289235278/
【部品屋】電子パーツ屋総合スレ 7店目再々
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1285163310/
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part10
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1321082778/l50
◎◎ 電気・電子を好きになった理由 2 ◎◎
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1296652202/
これ面倒臭いよ・・・
○ 用語検索とか
ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/
IT用語辞典 e?words http://e-words.jp/
CQ出版社 http://www.cqpub.co.jp/term/
○ パーツの入手とか
パーツ屋リスト(リアル店舗まとめサイト) http://wiki.livedoor.jp/sakemutou/
秋月電子 http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
マルツパーツ https://www.marutsu.co.jp/user/
若松通商 http://www.wakamatsu-net.com/biz/
千石電商 http://www.sengoku.co.jp/
RSコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/
Digi-Key http://www.digikey.com/jp/ja/digihome.html
シリコンハウス共立 http://www.siliconhouse.jp/
- 3 :
- 前スレ999
Aki-Picは抜き差し面倒臭いし、最新デバイスの対応も・・・だからなぁ。
秋月で売ってるデバイスにも対応してなかったりw
アセンブル/メイクで即ライト→動作チェック。
初心者の勉強にはPicKit3が断然良いと思う。
俺もAki-picは持ってるけどさw
- 4 :
- >>2
スレ立て乙です。
一部補完しておきます。
80: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1318220978/ 2011-10-10〜
79: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1314351333/ 2011-08-26〜
78: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1310696892/ 2011-07-15〜
77: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1306672186/ 2011-05-29〜
76: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1303538064/ 2011-04-23〜
75: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1300563062/ 2011-03-20〜
74: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1298314756/ 2011-02-22〜
73: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1295024674/ 2011-01-15〜
72: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1291653062/ 2010-12-07〜
71: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1288625917/ 2010-11-02〜
70: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1286599943/ 2010-10-09〜
- 5 :
- >>4
立てたのは俺じゃないぞw
- 6 :
- あ、私です
- 7 :
- 有機ELだと就職はどんな感じですか?
需要が無くなるとかありえますか?
- 8 :
- 淘汰の力を持つ新技術が出来ればあっという間。
有機ELの需要が無くなった時、
君の社内における需要があるかどうかが大切。
- 9 :
- >>7
入社後も自分の能力を拡張し続けることが出来れば無問題。
この業界では狭い専門領域にこだわり続ければ、すぐに用なしになる。
- 10 :
- >前スレの985さん
有難うございます
自作で使う分には100Mで十分です
秋月のキットはGbE(PoE対応)のハブに繋いでも大丈夫ですよね?
- 11 :
- 無線とかの協力な電波が飛び交ってる中で
矩形波の信号ラインを守るのに有効な方法って何ですか?
電子回路に疎いのでとりあえず10kΩの抵抗で
GNDに落とすプルダウンというのをやってみたのですが、
他に有効な手立てがあればぜひ教えてください。
- 12 :
- 協力な電流を流せばいいんじゃね?
- 13 :
- ボタンを押すとパソコンの画面に、ボタンが押されましたと表示するような
ものを作りたいのですが、何が必要でしょうか?
パソコン側はJavaを利用してアプリを作ります。
または、これと似たような電子工作キットなどはありませんか?
- 14 :
- >>8-9
ありがとうございます
もう一度よく考え直してみます
- 15 :
- >>13
入力が 3ビットでよければ、USB-RS232C 変換ケーブルを用意するだけでできる。
CD,DSR,CTS の状態をプログラムから読めばいい。
JAVAで出来るかどうかは知らないけど、.NET Framework なら簡単
http://kyoutan.jpn.org/uts/za/za1101.html#20110113
- 16 :
- >>13
マウスとかキーボードとか
- 17 :
- >13 昔だったらこれでも使っとけ、だったんだけどねぇ。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000EGFUTQ
- 18 :
- >>10
私がなにか勘違いしてたかも。
その情報ではよいともダメとも言えないな。
- 19 :
- インパルス電流発生装置などに使われるコイルのコアってどんなものなのでしょうか?
直流で高い電流が流れるなら直流重畳特性によってイトとか鉄は磁気飽和してインダクタンスが小さくなるからやはり空芯のコイルが主流なのかな?
- 20 :
- 74HCT と 74ACT の違い教えてください
- 21 :
- >>20
スピード。
- 22 :
- HCTのほうが早いんですか
- 23 :
- ACはHCの高速版で、TがついたらTTLコンパチ
- 24 :
- ACはもちろん高速だけど、それより電流引けるってのも特徴
- 25 :
- 自分はACとかACTを使うと必ず電源ノイズが増える。
アナログ回路と共存している場合は、アナログ出力にも乗ってくる。
なぜなんだorz
- 26 :
- ChaNさんのサイトを見て、SDカードで
音楽を再生する回路を組みたいと考えています。
SDの実験などはうまく行き、スピーカーから音が鳴るようにはなったのですが、
ちょっと欲が出てきまして、音量調節回路をつけたいと考えました。
しかし、ここで分からないことが出てきました。
PWM出力の音量調節ってどのように行うものなんでしょうか?
周波数を切り替えることしかPWMでは出来ないように思えるのですが、
オペアンプなどを使うのが良いのでしょうか?
スピーカーに出力するPWMの電流量?が強いほど音は大きくなるものなのでしょうか?
だとすると、トランジスタを1つ(モノラルなので)かましてあげればよいのでしょうか?
何か私のような電子回路初心者にも分かるサイトなどを紹介していただけると助かります。
私の技術不足でAVRに書き込む再生ロジックに音量調節を組み込むのではなく、
物理的なボリューム操作で音量調節が出来るとありがたいです。よろしく御教示ください。
- 27 :
- PIC→PWM→フィルタ→音→ボリューム→アンプ→ヘッドホン
- 28 :
- >>25
>>21
- 29 :
- >>25
ま、AC系は使わない方がいい。
CPLDもACと同じような出力段なので、やっかい
- 30 :
- 速度が足りるならHCにしとけって事だな。
ノイズ対策は電源ラインのパスコン強化、ICグループ毎や基板の電源入力部などにLPF導入、
信号ラインにダンパー抵抗挿入などの手はあるけど。
- 31 :
- 74ACは74HCを高速化したものというよりは
74Fや74SをCMOS化したものだという話しを読んだことがある
- 32 :
- >>30
その対策って、結局、AC→HCに近づけてることになるんだよね。
- 33 :
- それで十分な用途なんだよ。
- 34 :
- ACのほかにもAHCとかLXとかLVとかLVCとか
いいかげんにしろと言いたい。
- 35 :
- 種類の一番多いのは、TIかなあ?
- 36 :
- >>27
道筋を教えていただきまして、ありがとうございます。
PWMをフィルタによってライン入力のような形にしてから
音量を調節するのですね。
フィルタについても調べてみたのですが、これはローパスフィルタという
ものになると思うのですが、その解釈でよろしいでしょうか?
情報どうもありがとうございました。
- 37 :
- >>36
>その解釈でよろしいでしょうか?
はい、その通りです。
目的信号の周波数より高い、別の周波数を使って、目的信号を表現しているので、
目的信号である「低い周波数」だけを通過(pass)させれば良いので、
Low Pass Filter です。
もし、目的信号になる前に処理したければ、
PIC→PWM→高速フォトカプラ→Buffer IC→フィルタ→目的音→アンプ→ヘッドホン
可変電源→Buffer ICの電源
という接続でいいです。
- 38 :
- >>37
重ね重ねありがとうございます。
ローパスフィルターはChaNさんの回路図を参考にして、
定数を設定したいと思います。というよりたぶんそのままですけど(笑)
オペアンプの選定でいくつかいろいろサイトがあったので、音量を変化させる
回路を参考にやってみます。ありがとうございました。
- 39 :
- 水魚堂さんの回路図エディタで作りブレッドボートで組み上げ、もうじき基板に起こそうと考えているものがあります。
うまく行けば4個くらい作ることになるので、基板のパターンを作るソフトを使ってみたいなと思います。
どんなソフトがお勧めでしょうか?
- 40 :
- 同じ作者さんのMBEを試してみたら?
シンプルで覚えることが少ないし、サクサク動くよ
- 41 :
- >>40
ありがとうございます。さっそくダウンロードしました。使い方はまだサッパリです。
データに互換があると良いのですが・・・
- 42 :
- 押してON、離してOFFの普通のスイッチ[A]があり、これを押してる間、モーターが回転します。
モーターに付いてる円盤が1回転すると突起が当たってONまたはOFFになるマイクロスイッチが[B]があります。
スイッチ[B]でモーターの回転が停止した場合、指で押したままとなっていますが
[A]を離してもモーターは止まったままの状態を保ち、再度[A]を押しなおすとまた1回転して…
といった動作をマイコンを使わずに行なうにはどうしたら良いでしょうか?
- 43 :
- >>42
後ろ3行がいまいちわからん。
時系列で区切って言ってみてくれ。
で。
シーケンスで自己保持回路とか調べてみ。
- 44 :
- たぶん
1、Aを押すと回転。
2、(Aが押されてるままで)Bが押されると停止。
3、Bはモーターに付いてる円盤が1回転すると突起が当たって一瞬だけON。
4、Aを離しても停止。
5、再度Aが押されると回転。
ONだとHighになると仮定して、ロジック回路だとこんな感じかな。
ttp://loda.jp/mcnc/?id=362.gif
- 45 :
- >>42
円盤が一回転してる途中でスイッチ[A]を離した時の処理は要らないの?
- 46 :
- >>43
時系列で言いますと…
1. 押しボタン押しっぱなし
2. モーターが回転
3. モーターに付いた円盤の突起が1回転する
4. 突起がマイクロスイッチに当たり、回転が停止する
5. 押しボタン離しても停止しままま。
6. 押しボタンを再度押しっぱなしにすると1.に戻る
…といった動作です。
厳密に言うとモーターに直接円盤が付いているのではなく
各種ギアを通り、最終的にゆっくり回る円盤に突起があり、マイクロスイッチを押します。
マイクロスイッチに当たるまでは押している間だけ回転を続けます。
自己保持回路というとリレーを使ったりするやつですね?ちょっと調べてみます。
- 47 :
- >>44
ありがとうございます。ほぼ>>44さんの時系列通りです。
ですがBについては押されっぱなしの状態で停止します。
ロジック回路はよくわかりません…。すみません。
>>45
はい、押しっぱなし前提で大丈夫です。
UFOキャッチャーで横移動は何回も操作できるのありますよね?あれも一番端に言ったらスイッチで
動作が切れて、レバーをニュートラルに戻してからでないと次に動かない、あの仕様に似ています。
- 48 :
- 少ない脳みそ絞ってリレーを使った場合の回路を考えてみたのですが
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2309992.jpg
(リレーのマグネットがいいかげんですみません)
これの場合ですと突起がBを押した時にリレーが作動し、モーターへの電流はなくなりますが
無くなったままになってしまい、再度Aの押しボタンを押してもモーターは回ってくれません…。
- 49 :
- あ、>>48のだと押しボタン離したと同時にリレーも元にもどっちゃいますねorz
頭冷やして出直してきます。すみませんでした。
- 50 :
- オーディオ用途でこんな周波数特性のフィルタを作りたい。
| _
| _/
|/
|_____
, f1 f2
これを実現する回路はこれで合ってますか?
IN−+−C1−+−−−OUT
| |
C2. |
| |
+−R1−+
|
R2
|
GND
また、カットオフ周波数は
低域側 f1=1/2πC2(R1+R2)
高域側 f2=1/2πC1R2
中間の平たい部分の減衰量はR2/(R1+R2)
で合ってますか?
接続相手は、IN側がオペアンプの出力、OUT側がFET(2SK246を予定)のゲートです。
- 51 :
- >>44
この回路はあんまり・・
まあ趣味の工作なら動けばいいか。
- 52 :
- >>49
これでいけないかな?
スイッチBと並列にリレーCつける。Cはオンの後短時間でオフになるよう工夫する、コイルにコンデンサ繋ぐとか。
Bが突起に押されてオフの時、Aを押すと短時間だけCがオンになりモータを回転させる。
- 53 :
- >>51
まぁ「意図が伝われば良い」程度の概略図だからね。
実際に工作する時はスイッチBに
LPFとシュミット・バッファを入れるんだよ。
ロジック回路よりリレー回路の方が理解しやすい
人のようなので、追記する意味は余りないのだけど。
- 54 :
- >>47
こんなんで、どう?
電源ーーA||ーー+ーーC|/|ーーーーモーター
|
|
+ーーLSーーー+ーーーー(B)
| |
| |
+ーーB||ーー+
- 55 :
- DVI or DisplayPortのフレームバッファは無いでしょうか?
自作RGBコンバーターを作りたいです
- 56 :
- GHz帯だったっけ?データ転送速
がんばってください。
- 57 :
- FPGA基板でDVIの付いたやつがあるからそれ使え
- 58 :
- >>54
電源ーーA||ーー+ーーB|/|ーーーーモーター
の、間違いじゃない? それならわかる
- 59 :
- >42
モーター停止のリミットスイッチが動作してモーターが停止した状態で
そのスイッチは
1.offである
2.offして通り過ぎて再度onする
3.保障されない
4.orzである
これがどれであるかによって
シーケンスが少し変わるかも。
- 60 :
- >>59
リミットの動作をエッジで捉えて、自己保持すれば、いいんでないか?
- 61 :
- ロジックはさっぱりわからない
やっぱり慣れだろうな
とりあえずリレーで組むならこんな感じで最初にタイマーリレーでリミットを無視する感じでやる
うまくロジック組んで555とかでリミットの立ち上がりを取ればいいんだろうけどロジック部分がさっぱりわからん
A CR1 M
|−||−+−|/|−+−−−−−−−−○−|
| | | |
| | | TR1 LS CR1 |
| | +−||−||−−○−|
| | |
| | TR1 |
| +−−−−−−−−−−−−−−○−|
- 62 :
- >>61
その回路だと、LSで止まった後に、再度Aで起動できる?
- 63 :
- タイマーリレーが起動し終わるまでリミットを無視するから問題ない
タイマーを使わない回路に修正
これをロジックにしろと言われるとお手上げ
A CR1 M
|−||−+−|/|−−−−−−−○−|
| | |
| | LS CR2 |
| +−|/|−+−−−−−○−|
| | | |
| | CR2 | LS CR1 |
| +−||−−+−||−−○−|
- 64 :
- CR1の保持忘れたw
A CR1 M
|−||−+−|/|−−−−−−−−−○−|
| | |
| | LS CR2 |
| +−|/|−+−−−−−−−○−|
| | | |
| | CR2 | LS CR1 |
| +−||−−+−||−+−−○−|
| | | |
| | CR1 | |
| +−||−+ |
- 65 :
- 連投すまん
61のは回路がおかしい
- 66 :
- >>46
これを安定して動作させようとすると
ステートマシンが必要な予感
- 67 :
- >>66
そんな大層なものは要らない。
ロジック回路なら>>44の変形で十分。
質問者がロジック回路分からないから
レスする意味が無いだけで。
- 68 :
- すっかり放置されてる俺……
とりあえずExcelに計算式を放り込んで出てきた数値をLTSpiceに掛けてみたところ、
f2の値が大きくずれてることが判明。
C1を約1/4にしないと希望通りのカットオフ周波数に近づかない。
ついでに言えば、予定の周波数特性と比べるとハイ落ちで、10Hzを基準とすると20kHzでは3dB程低い。
計算式が間違ってるならC2もずれてると考えたほうが良さそうだけど、
もっとも、これ以上は使用しているオペアンプのモデルが実際に使う予定のオペアンプと違う事もあり、
どこを疑っていいのやらって状態。
- 69 :
- http://www.audio-q.com/power/AQV-2587-FB.htm
こちらの回路を買ったのですが、薄型化したいと思い質問お願いします
電解コンデンサとトランスを何とか小さくしたいのですが
コンデンサは同容量分を並列に接続すればよろしいでしょうか?容量が違う物を混ぜてもいいかもお願いします
トランスのほうは何か方法がありませんでしょうか?
電解コンデンサは25V4700μF トランスはQ4434-BLとなっています
- 70 :
- >>68
f2の計算式だけどC1に並列に繋がっているC2とR1のインピーダンスを考慮する必要があるんじゃね?
>>69
入力電圧や出力電圧、電流の条件に合えば
いっそこういうの使ってみれば
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=12004
- 71 :
- >>63
CR1の保持なしで、こっちの回路で動くよね
>>67
Bの信号をちゃんと処理すれば>>44で良かったねw
- 72 :
- >>71
たしかにCR1無くても動くが、止まる時にLSを通り過ぎると回りっぱなしになる
CR1はLSの信号を通り過ぎた時に保持するための保護用
- 73 :
- >>70
ありがとうございます。
入力はリチウムポリマーを考えていますので対応できそうですが、
出力が12V1.5Aなので、回路ごと5個並列につなげて300mA*5で1500mAとしてもいいんでしょうか?
重ねて質問になってしまって申し訳ありません。
- 74 :
- 並列接続は、バラつきで少しでも電圧の高いモジュールがあると
そこに電流が集中するのでダメだろうね
12V1.5Aが欲しい必要なのなら、その条件で薄型モジュールを探してみれば?
- 75 :
- >>74
ありがとうございました
もう少し探してみます
- 76 :
- 5Vの電源で12V取り出すにはどうすればいいんでしょうか?
パソコンのUSBからとった電源で12Vファンを回してみたいのです。
- 77 :
- >>76
昇圧 DCDCコンバータ などでGoogleで検索してみて。
それでもわからなかったら、もう一度聞いてください。
- 78 :
- つ ダイソー
- 79 :
- 100均にはシガーライターソケットの12V→USBの5Vにする奴は売ってるが
逆は無い。
- 80 :
- >>79
それを分解して取り出した部品を使って昇圧にできる
- 81 :
- いやまて、12Vか
12Vはキツイかも知れぬ
500円でスイッチ付き
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-04377/
- 82 :
- >>76
そのまま繋げば5Vで回るよ
- 83 :
- だが、USB2まではネゴしてハイパワーの許可を取って500mA、
許可を取らない、もしくはネゴしないうちは100mAまでしか流してはいけない仕様。
このため、電流を制限しているポートも少なくない。
ただ単に電源を貰うだけのモノってのは殆どがネゴする機能を持たないので、
当然だが100mAまでしか流してはいけない。
USB端子出力型のアダプタならその辺気にしなくてもいいけど、
わざわざ12Vに昇圧したいって事はそういうモノに繋ぐ訳でもないだろ。
- 84 :
- >このため、電流を制限しているポートも少なくない。
わざわざ電流制限してるのは見たことないけど、
電流流しすぎって警告は見たことある。
実際、制限してるのか?
- 85 :
- フォトカプラって普通は絶縁目的に使うものだと思うのですが、
ノイズの除去目的で同一回路内で使ったりすることもありますか?
- 86 :
- >>84
USB扇風機やUSBあったかグッズを見てるとネゴなんかしてなさそうですね。
>>85
絶縁なしならコンデンサと抵抗でやっつけた方が安上がりなんじゃ?
- 87 :
- >84
携帯電話や扇風機など、USB電源を使用するモノを挿しても機能しないモノがそれ。
仕様に違反したポートなら使えちゃうけどな。
- 88 :
- 携帯電話ならちゃんとネゴするだろjk
- 89 :
- 教えてください。
単三乾電池1本で動く電波時計があります。とても調子よく動いているのですが、
電池が減ると(電池電圧が低下すると)、感度が落ちるのか?時間が2時間とか4時間ズレます。
分秒は正確です。この時の電池電圧を測定したら1.2V程度でした。
試しに電池を新品にすると、バッチリに時刻が合います。
そこで、電池電圧が低下しても、1.50Vを出力するような回路を作りたいと思います。
さらに電池を、エネループにしたいと思います。
このような場合は、どのような回路構成にするのが最良でしょうか。
1. エネループ2本→DCDCコンバータ→3.3V→3端子レギュレータ→1.50V
2. エネループ2本→3端子レギュレータ→1.50V
3. エネループ2本→抵抗→電圧リファレンスIC→約1.5V
4. エネループ2本→抵抗(いい値を実験で決める)→約1.5V
宜しくお願いします。
- 90 :
- >>89
電池2本直列からDCDC降圧で1.5Vが効率的には1番良いんでないの。
ただし、電圧が1.8V程度まで下がることを考えるとDCDCのICが動かないかも。
効率を捨てるならロードロップの3端子レギュレーターで降圧すればOK。
こっちのほうが回路的にはかんたん&安定
とりあえず1は効率的に意味ないと思うぞ
- 91 :
- 遅れ出すのはダメだが、いきなり停止するのはOKであれば、「一定電圧以下になったらOFFする回路」も追加しておくと、
レギュレータの動作保証電圧(出力+数%?)を下回ったときによいかと。
4は電池直結と同じ動作でしかない気がするのは気のせいか。
- 92 :
- 時計の消費電力は非常に低いはずだから何かしらの回路を追加してしまうと
必ずしも電池寿命が伸びるとは限らないかもしれないぞ
エネループ2本+回路を追加するスペースが確保できるなら
単3の代わりに単1が付けられるように改造したら?
- 93 :
- HT7750Aは単三ニッケル水素電池1本から5V50mAはイケる
しかも無負荷時消費電流は5μアンペアレベル
HT7750Aの1.5VバージョンHT7715Aがあれば理想的だな
無いけど
- 94 :
- 電波時計ほどの超低電流だと DCDCの回路が食うロスのほうが大きい気が・・・
「2」でいいんじゃない?
- 95 :
- エネループだと1.2Vでも動きましたーってオチ期待
- 96 :
- >>95
電流の問題ってハナシかしら
- 97 :
- ニッケル水素は時計みたいに少ししか電気喰わないのだと充電回数が減る
たしか1Vを切ると電池が痛む
- 98 :
- 半年に一度充電するとしても、
200回持てば十分だろ・・・
- 99 :
- エネループとはいえ自己放電あるし過放電もあり得る。
無負荷で1.2Vだと残量も少ないし、時計だったら手間暇考えたら定期的にダイソー電池交換するのがベストじゃないかな。
電池をしゃぶり尽くすとか、回路に興味があるとかなら別だが
- 100read 1read
- 1read 100read
・ 次のスレ
26: クラッシックCPU 1個目 (653)
27: 初歩のラジオ・ラジオの製作part7 (806)
28: 【真空管ラジオ】 5球スーパー その9 (354)
29: トランジスタ技術について語るスレ Part4 (524)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
-