2011年12月1期科学ニュース+44: 【生化学】メタン分解酵素の立体構造解明 大気中のメタン濃度が低く抑えられている理由の解明へ JST・マックスプランク大 (10) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼


【生化学】メタン分解酵素の立体構造解明 大気中のメタン濃度が低く抑えられている理由の解明へ JST・マックスプランク大


1 :11/11/30 〜 最終レス :11/12/01
メタンを分解する微生物酵素の立体構造を初めて解明し、メタンをつくり出す酵素に構造が似た酵素が
メタンを分解していることを、嶋盛吾・マックスプランク陸生微生物学研究所生化学グループリーダーらが明らかにした。
これまでメタンが微生物の働きでつくられることと、逆に微生物によって分解されることは分かっていた。
しかし、メタンを分解する微生物は培養が難しく、分解酵素の立体構造解明も遅れていた。
嶋氏らは、黒海の海底からドイツの研究チームが採取した微生物の中に、大量のメタン分解酵素があることを
8年前に見つけている。
今回、多くの酵素の集合体であるこのメタン分解酵素を、集合体のまま結晶化する新しい試みの結果、
首尾よく結晶を得ることに成功した。X線構造解析をしたところ、メタン生成酵素に似ているものの、
メタン生成酵素には見られない構造が付け加わっていることを突き止めた。
海底には、メタンが水分子の中に閉じこめられたメタンハイドレートが大量に存在することが分かっている。
将来のエネルギー源として期待される一方、もしメタンハイドレートが大気中に放出されると、地球温暖化を
加速するという懸念が指摘されている。メタンガスの温室効果は、二酸化炭素(CO2)の20倍も高いためだ。
今回の成果は、大気中のメタン濃度が低く抑えられている理由の解明に役立つことに加え、自然界における
メタンの発生量を低減する方策を考える上でも貴重な情報だ、と研究者たちは言っている。
この研究は、科学技術振興機構の戦略的創造研究推進事業 個人型研究(さきがけ)「光エネルギーと物質変換」
(研究総括:井上 晴夫・首都大学東京戦略研究センター教授)の一環として行われた。研究全体の目的は、
太陽光エネルギーを化学エネルギーに変換・貯蔵・有効利用し得る高効率システムの構築を目指しており、
微生物由来の酵素の機能を人工的にまねたエネルギー生産技術の開発も目標の一つに入っている。
▽記事引用元 サイエンスポータル(2011年11月30日)
http://scienceportal.jp/news/daily/1111/1111301.html
▽JSTプレスリリース
http://www.jst.go.jp/pr/info/info848/
▽Nature
「Structure of a methyl-coenzyme M reductase from Black Sea mats that oxidize methane anaerobically」
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature10663.html

2 :
メタンは無臭
おならが臭いのは微量に含まれる酪酸、アンモニア、インドール、スカトール、アリシン

3 :
マックスプランク大ってのがあるのか

4 :
すいません、スレタイのマックスプランク大はマックスプランク研の間違いです。

5 :
生物屋のペーパー見ていつも思うけど、構造の一番重要な有機金属錯体の構造
をちゃんと出せよな!どうでもいい部位の構造なんかビラビラ乗せても意味ねえだろ。

6 :
メメタァ


7 :
よっしゃ、このメタン分解酵素を牛に食べさせればよいんだな

8 :
大腸菌にいれればおk ?

9 :
>>5
回折強度が強い部分だから他の部分より分解能が上がってたりしないの?

10 :11/12/01
>>5
俺は生物屋だが金属錯体が大事なんて誰も思ってないわw
お前がやれ
・ 次のスレ
45: 【技術/素材】世界最軽量の素材、99.99%が空気 エッフェル塔の構造を参考に開発/カリフォルニア大アーバイン校など (148)
46: 【エネルギー】核融合研、イオン8000万度Cの高温プラズマ生成に成功 核融合発電に必要な1億度Cに近づく (402)
47: 【医療】多剤耐性菌の「耐性」ナゾ解明 阪大、治療薬開発へ一歩 (90)
48: 【博物館】 セルロイド製収蔵品が光や酸素に反応 発生した強酸性ガスで他の収蔵品が劣化…鳥取県立博物館 (47)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼