1read 100read
2012年07月アトピー256: 整腸+栄養学+α (730) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
☆オロナインH軟膏☆ (345)
ガムテープ療法 (365)
☆★高校生集まれや★☆ (708)
アトピー患者だけど自殺したいpart2 (709)
♪♪メダカの学校 一匹目♪♪ (310)
【Curel】キュレルってどーかな?【乾燥性敏感肌】 (536)

整腸+栄養学+α


1 :03/05/05 〜 最終レス :2012/09/17
ラフィノース
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1042530683/l50
の議論に加えて、このスレでは栄養学全般+αの情報交換が出来たらと思います。
これまでの情報
ラフィノース)他の方々の情報もあるので、上記のスレを参考にして下さい。
ビオチン)個人的は疑問な一品。ラフィスレでも疑問に思っている方が結構いたような…?
シジュウム)飲用した効果は不明。入浴剤としては、まぁまぁだった。アトピーに効くかは微妙だけど…。
ラベンダーオイル)個人的には、入浴でアトピー痕が薄くなった気がします。
ローズヒップオイル)入浴で使うと保湿に効果があるが、後からちょっと痒くなるような…?

2 :
へけっ、ぽっくんこそが2ゲットでしゅよ。。。

3 :
そのうち再建したHPのトップページになるかもしれないので>>1に書くのは避けましたが、即席のビタミン表を作っておきました。
http://www.dd.iij4u.or.jp/~nakajo/
時間のある時に、もっと分かり易いモノに作り変えていく予定です…。

4 :
中条さん、前のスレで出ていた、京のくすり屋のラフィノースは
やたら安いけど、品質は大丈夫なんだろうか?

5 :
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ     
http://www.japan.pinkserver.com/kaorin/hankaku/hankaku07.html
http://japan.pinkserver.com/kaorin/zenkaku/index.html
http://www.japan.pinkserver.com/kaorin/hankaku/hankaku08.html
http://japan.pinkserver.com/kaorin/hankaku/hankaku10.html
http://www.japan.pinkserver.com/kaorin/hankaku/hankaku07.html
http://japan.pinkserver.com/kaorin/hankaku/hankaku03.html
http://www.japan.pinkserver.com/kaorin/hankaku/hankaku05.html
http://japan.pinkserver.com/kaorin/hankaku/hankaku01.html
http://www.japan.pinkserver.com/kaorin/hankaku/hankaku06.html
http://japan.pinkserver.com/kaorin/hankaku/hankaku04.html
http://www.japan.pinkserver.com/kaorin/hankaku/hankaku09.html

6 :
アゲてみます。

7 :
ミヤリサンとビオチンとビタCとラフィノースをいっぺんに試そうかと・・・

8 :
俺も、色んな事を同時進行させてるけど、もし悪化した時に原因が把握できなく
なる恐れがあるという諸刃の剣だ。俺は幸いそういう事はないけど、くれぐれも
気をつけて。

9 :
>>4
けっこう疑問に思っている人が多いみたいなので、サイトの掲示板に質問しておきました。
ただ、僕はどっかの研究員とういうわけではなく成分分析とか出来るわけじゃないですから、
保障付きの結論ってのは出せません…。 知り得た情報からの一意見として聞いてやってください…。
>>8
激同です。
ビタミンだけでも、ビタミンB2・B3、葉酸、ビタミンDなどが痒みの原因になりかねないですからねぇ。

10 :
ビタミンってかゆくなるの?

11 :
http://www.energyquest.co.jp/rf_shit.html
ラフィノースとかミヤリサンとかヨーグルトとかでよくなった人って、
Rの色は変化ありましたか?

12 :
>中條さん
中條さんはラフィノースの摂取でアトピーが改善されたとのことですが
ラフィノースを摂取する前からビタミン・ミネラルのサプリメントを摂取されてましたか?

13 :
京のくすり屋のラフィノースの件です。
掲示板で質問したところ「詳しくはメールにて対応させて頂きます」とのことでメールしたのですが、
「メーカーについては、ご迷惑をおかけする事になりますので、はっきりとしたお答えは、やはり控えさせて頂きます。」
との回答が返ってきました。
ただ、文脈から察するに「国内産」らしいです。
成分は、ラフィノース98%、R糖2%、その他添加物なしとの事です。
推測ですが、「メーカーに迷惑が掛かる」というのは、メーカーで販売している商品より安いからでは…?

14 :
>>7
ミヤリサンって有名なんすか??
>>10
副作用としてあり得るらしいです。 
>>12
正確には憶えていませんが、大体同時期、ラフィノースが若干早かったくらいだったと思います。

15 :
Bコンプと新ビオフェルミンSと強ミヤリサンで整腸開始したら、
かなり良い感じですよ。痒みが激減しました。
あと親の勧めでEBIOSも最近飲み始めました。
なんかいろいろ入ってます。
http://member.nifty.ne.jp/tkotani/supplement/ebios.htm
ただ、一回に10錠ってのが、、、一日で30錠、、、。

16 :
僕はミヤリサンがキッカケで治りました。
食事療法とか、適度の運動とかは当然してましたけど。

17 :
>>11
確かに黒っぽいようなRが出ることは無くなった様な気がしますね。
僕はタバコを吸うのですが(今は1mmを1日15本位)、
以前はストレスたまって吸い過ぎたり(6mm1日30本とか)して、
たまに真っ黒のRが出てました。
タバコやめられない人はやめようとするとかえってストレスになるので、
すこーしずつmm数と本数を減らしていくようにして、
タバコによる破壊分、ビタミンを多めにとるようにした方が良いかと。
ビオチンは本当に効くかどうかまだ試してないので判らないですが、
多分ビタミンCとかBに比べて少ないものだろうと思うので、
タバコで全部破壊されてるような、、、。
タバコやめりゃ良いじゃんってのはよ〜く判ってるんですけどねぇ。

18 :
ついでに。
僕は整腸開始するにあたって、正露丸で腸内細菌全部殺しました。
土曜日に正露丸と水で1日過ごして、腸内を無菌状態にリセットして、
日曜日にお粥と >>15 の整腸剤でスタート。
まあそこまでやんなくても良いのかも知れませんが、僕の場合、屁が臭く
しかもやたら出るってことで、細菌バランスが崩れてるのが確定だったので。
あとは水を1日1L以上飲むように心がけて、ぬか漬を食べるようにしてます。
医者の話だと、日本人はR酸菌の供給源としてぬか漬を食べてきたんだそうで。
ぬか漬って管理が大変なんだよね、、、。雑菌が繁殖したり。
ある意味腸内の縮図をみているような気になります。

19 :
ふむぅ。 ミヤリサンが際立って効くかどうかは措いといて、
こう新ためて見ると高い金払ってアシドフィルス菌とらなくても、
色々と効きそうな安い菌入り錠剤とかありますねぇ。
どれが効果と経済のバランスが一番良いっすかねぇ?
アトピーにとって、治療費抑えるのも大事な課題…。

20 :
>>18
正露丸と水で一日を過ごすってのは、ちょっと荒業過ぎるかと…。

自分も最近なぜか下痢気味で、お肌の調子も下降気味…。
改めて整腸の重要性を痛感しております…。

21 :
>>19 新ビオフェルミンSには
ビフィズス、フェーカリス、アシドフィルスの3種が配合されてますよ。
ビフィズス菌はどちらかと言うと悪玉菌と言ってるページもありますが、、、。
>>20 についてはその通りかも知れませんね。
屁の話ですが、飲み始めてから相変わらず出ることは出ますが、
限りなく無臭に近いです。腐敗していないといった感じですね。
ただ、最低2ヶ月かけてゆっくり整腸しましょう、と言われたので、
じっくりいくつもりです。
また、ミヤリサンの長期にわたる服用はあまりよろしくないようです。

22 :
先天性のアレルギー体質の人は当てはまらないかも知れないけれども、、、。
腸とか胃ってのは「内側の皮膚」だから、
こいつが荒れると体が「やばい」ってので、IGE抗体なんかを沢山作っちゃう。
で、普通の人が反応しないような原因物質なんかに過剰反応してアレルギーを起こす。
だから整腸ってのはアレルギー治療の根幹を成すんだろうと思う。

23 :
善玉菌を増やすってのも重要だけど、最近思ったのは水の重要性だった。
「下水道は何故詰まるか?」ってことね。
水が少ししか流されない、油とゴミが固まる、
ばい菌が繁殖してぬるぬるになる。そんなとこかな?
だから逆をやる。水を大量に飲む。油や脂肪を必要以上にとらない。
善玉菌を増やす。あとは洗剤がわりに繊維質をとる。
「筒」の中の汚れを水で取りたいんだったら、「それを振る」訳で、
つまりは運動する、と。

24 :
整腸なら食物繊維を忘れたらあかんやろ
ゴボウがオススメ。食物繊維だけでなくオリゴ糖の一種もはいってるらしい。
整腸剤とかヨーグルトとか他食物繊維食品とってたが、あんまり効果はなかった。ゴボウを1日1食以上とるようにしたら、2日目でドバーとでて、
なかなか直らんかった口角炎がすぐ直った!
宿便のせいで栄養がとれてなかったみたい。
これで、やっとサプリとかの効果が出だすはず・・・・。やっとスタート地点か。

25 :
はぅっ!
トロトロ書いてうちに食物繊維のこと書かれてた。
はぅっ!

26 :
水を大量に飲んでも、うまく循環しなければ冷えとなって更にアトピー悪化。
そもそもアトピー患者は水分代謝&循環が正常に機能してない人が多い。

27 :
飲むのなら、殺菌作用のあるカテキンを多く含んだ緑茶がいいかもね。

28 :
摂る水分もHOTのほうがやはりいいよね。
油分が溶けやすいでしょ?
水分の停滞を防ぐ為にも運動して水分代謝を良くすればいいかしら。

29 :
18さんの療法の続きが知りたいです。
僕も試そうか?と思った療法です。
アトピーの原因に腸内カンジダ菌を疑ってますので…

30 :
>>29
約300種類、約100兆個、重さにして約1Kgもある腸内細菌を
全部殺せるわけないやん。
そんなことになったら、死にます。(w

31 :
>>30
へー…一キロもあるとは…

32 :
>>21
ミヤリサンの長期服用がダメ???
なんでだろう〜?

33 :
ミヤリサンのんで10日。
私は手首から先のアトピーですが
あかぎれが急に減って楽になりました。
他にも和食にしたり亜麻仁油飲んだりしているので
ミヤリサンだけのせいかはわかりませんが・・・

34 :
http://homepage.mac.com/ayaya16/

35 :
ミヤリサンは、アトピーを治すキッカケになると思うんですよねぇ…
僕は食事療法の前に、ミヤリサンで少し改善したんです。
でもある一定以上は改善しないみたいですね。
ミヤリサンが効いたって事は、カンジダ菌?が減ったからって事だと思うんだけど…
でも、菌の荒らした腸が治るまで時間がかかる…って理解してるんですけど…
荒らされた腸は、未分解の栄養を血液に直接取り込んでしまい、それに対して免疫機能が働いて…
結果、皮膚に現れる…みたいな。

36 :
http://a-yo.ch.a.u-tokyo.ac.jp/2000/taikai/kaminogawa.html
タイさんの書き込みを肯定するHpどえす。
たまたま見つけちゃいまして。。

37 :
あ、どうもJKさん☆
では、乗ってきたので、もうひとつ。
ミヤリサンでアレルギー性鼻炎が消えました。
えーと、中学から発病して、15年くらいたつかな?(歳バレ)
9割がた両鼻をふさぐので、口呼吸しないと窒息するのでかなりのもんです。
点鼻薬を一日4回くらいしてゴマカシテました。
それが、ミヤリサンを2日くらい服用してたら、イキナリ完治しました。
で、1週間くらいからアトピーにも改善が見られたので、アレルギーの原因に
腸内が深く関わってると睨んでるのですが…


38 :
はい。タイさん。腸は大事ですね。
中医学では脾胃にあたりますが、
子どものアトピー(単純アトピー)の
原因は脾胃なんですって。
それと、私もアトポスという民間療法で
腸内細菌調整で離脱しました。

39 :
アトポス…えーと…ヨーグルトの?
違うかったらゴメンなさいね。

40 :
ヨーグルトですよ。
私は豆Rに山芋パウダーを入れて作ってます。

41 :
R製品はアレルギーにイクナイ!

42 :
ああ、じゃあ、僕はそこのHPで結構勉強させてもらいました。
結局、ヨーグルトは買いませんでしたけど。
JKさんは、もう完治されたんですか?

43 :
ん?豆RってR製品になるのかなぁ????
あ、僕も最近、豆Rはのんでますよ。
整腸にはよさそうですね。

44 :
完治状態を繰り返したり、リバウンドしたりですね。
今は4期のリバウンドから回復しました。
いい加減、離脱3年目でリバウンドがかなわないので、
中医学を勉強しています。
漢方と、鍼で回復しました。
腸以外に「腎」などの原因を追求したくて。。
現在は、9割完治です。

45 :
9割完治ですか、じゃぁ僕と同じくらいかなぁ…
僕は見た目上は分かりませんが、肉を食べたら出るって感じです。
カユミは残ってますけどね。
僕は、このままカンジダを抑える生活をつづけたら、完治出来ると思っているのですが…
リバウンドが怖いですね。まだ知りませんので…ブルブルブル…


46 :
9割完治ってすごいですねえ。。。

47 :
>>46
うーん…自分で9割と思ってるだけかも知れないし…

48 :
9割感知は感知とは言わないような

49 :
ミヤリサンのんで手のアトピーが改善したものです。
効果は飲んでいるだけですか?
それとも続くのですか?

50 :
>>49
ミヤリサンを飲むのは、腸内環境改善のため。
ミヤリサンを飲まなくても腸内環境を良い状態に保てるなら、
飲まなくてもアトピーは良い状態でいられるでしょう。
しかし、肉や甘い物をガバガバ食ったりして腸内を荒らすのなら、
ミヤリサンを飲む、飲まないに関わらず、アトピーは悪化するでしょう。
ミヤリサンの長期使用は良くないなんて書き込みもあることですし、
オリゴ糖の摂取や食物繊維の摂取など、ミヤリサン以外の
腸内環境改善への取り組みもした方がいいかと思われ。

51 :
 
玄米食べたりしています。ラフィノースもはじめようかと思っています。。

52 :
>>50
ミヤリサンの長期使用はよくないって書き込みどこかで見ました。
そうなのかなぁ…???
でも、確かにある程度以上は効果ないと思うなぁ…一回止めてみようかな。
>>49
ミヤリサンがキッカケで、お粥を少食で3日続けたら、また一段階改善したって感じになりました。
で、現在はお粥+根野菜+豆Rあとはジュウヤクです。あとは…納豆とか豆腐とか…
一見完治してそうですが、肉を食べると首から頭を中心に赤くなって悪化します。
まぁ、肉食べなければいいワケですが…
これがこのまま完治するのかどうか…?

53 :
ミヤリサン、何で長期服用ダメなの?説明きぼん。

54 :
整腸でよくなるって食物系のアレルギーだけなの?
花粉とか動物とかは関係ないのかな??

55 :
アレルギー性鼻炎が治ったから、効果あると思うんだけどなぁ…

56 :
ごめんなさい。9割方完治状態ってことです。
全く炎症、湿疹がないのが完治「状態」ってことで。
0がリバウンドのどろどろ汁まみれ状態なんで、
0の具合で人それぞれの最悪化状態が変わりますね。
タイさんは、腎は強そうですね。
生来の生命力は十分ありそうな感じです。

57 :
http://yawarakaehon.com/kusuri/nyu4.htm
http://www.kodomo-iin.com/kusuri/kusuri-box/naihuku-mi02.html
副作用は特にないとあるけど、気になるな。

58 :
腎…うーん…腎臓と言うだけの意味ではないですね?
なんだろう…中国の漢方医学の…ですよねぇ…

59 :
ホルモン関係ですよ。マッチョでしょ?

60 :
マッチョだけども、ムッチリムキムキではないです。
片手で腕立てを100回近くできます。
握力は両手を今でも70以上あります。
これは、普段のトレーニングの成果だと思ってるのですが、体質的なものもあるんですか?

61 :
はい。歳三さんも鍛えてるけど、筋肉がつきにくいらしんです。
でも、凄いですね。タイさんも、歳三さんも。
腕立てなんて、ろくにできないや。。

62 :
うーん…つきやすいとは思わないんですよねぇ…
やるからつくだけで…正直に言うとつきにくい方では??と思うこともあるし。
他人と比べれないからどっちかわからないですよ、自分では。
腎が弱いとつきにくいものなんでしょうかね?

63 :
http://homepage.mac.com/ayaya16/

64 :
腎は男性ホルモンと深い関係がありますから。。
つきにくいですか?筋肉。
確かに他人と比べるのは難しいですね。
私は女性の割にはつきやすいかな。
腹筋をしばらくするとおなかが割れますから。。
女性なのに、変なホルモンなんです。
男性ホルモンはアレルギーを抑える作用があるので、
タイさんは、けっこう治りもいいから腎がしっかりしてるのかなと、
思いまして。。。
まあ、素人のしがない感想なんですいませんが。。

65 :
…今思うと、筋トレ辞めてからアトピー出てきたような…
そんなわけないか…でも、治療に専念するとともに、筋トレとウォーキングも始めたから…
まったく関係なくもないような…
よく完治した人のHPなどを見ると、結構働きながらの治療した人が多いから…
まぁ、適度な運動は必要な気がする。
なんにせよ早く寝よっと☆

66 :
rさんとタイさんの腸内環境原因説に禿げ同。
俺も、ずっとそれを疑っていたから、食事療法とサプリメントという胃腸に
負担をかけずに十二分な栄養素を補給する治療法を選択した。
小腸の常在菌であるアシドフィルス菌を増やす事は無駄では無いと思う。
食物分解力が上がるし。サプリも実はそんなに高くない。アシドフィルス3億株60
カプセルで600円ぐらい。R酸菌コンプレックスもあるし。
サプリについてはスレ違いなので、知りたいことがあればサプリスレへどうぞ。
脱ステしている今はさすがに筋トレできないけど、数ヶ月前までは
三本指立て100回、5本指立て100回、拳立て150回を筋トレのメニューの一部
としてやってた。でも、すんごい痩せたまま。あと、昔から髭や体毛が薄かった
事もあり、今は、腸内環境と共に男性ホルモンを疑ってる。
ミヤリサンは病院で処方してもらえる?薬局でも売っているのかな。

67 :
あ、それと、傷ついた腸壁が治るのは数ヶ月かかるそうなので
小食でよく租借して食べる事が大切だね。
よく租借するのは慣れたけど、小食は厳しいな。断食の方が俺はきっぱり
出来そう。
さらに、食物アレルギーを持っていなくても、アトピーが悪化する要因と
なるものがあるから、実は好きで毎日食べていたというものを止めるのも
一つの手かもしれない。牛Rとかは、特に。

68 :
どうも、お久しぶりです…。
新ビオフェルミンS錠とファイバーサプリで、腸の調子も緩やかに回復してきました…。
新ビオフェルミンS錠も結構使えるモンですね。 これで事足りるなら、
某サイトで数千円だしてアシドフィルス菌買う必要ないっすねぇ…。
さて、生物のお勉強をしていて「体内の酸・アルカリは利尿によって調節される」
ってのにふと思ったのですが、コレもアトピーの原因になったりするんすかね?
肉=酸 野菜=アルカリ なので、肉を食って肌が悪くなるのは、体内(血液?)が酸化するから
って考え方も出来なくはないですよね。 または、野菜嫌いとか。
頻尿の人も、酸・アルカリの調節が出来ないので、コレに該当するかと。
ただし、まぁ、これだとアトピー以前にもっと重大な病気にかかっているような気もしますが…。

69 :
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku03.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku10.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku09.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku06.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku01.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku02.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku04.html

70 :
思い出しました。別スレでタイさんが「腸の状態を見られれば〜」と、
おっしゃってたので。
リバウンド最盛期の時に、大学病院でいろんな科をまわりました。
私の主張「外用ステのリバウンド」は、あり得ないとされていたので。
内科、婦人科、いろいろ、、中で、消化器内科だったと思いますが、
直腸の内視鏡をしたんですね。
そしたら腸壁がひっかき傷だらけ。掻けるわけないのに。
腸は昔から便秘体質で、21,2歳の頃は原因不明の腹痛で、
10回近く入院してました。
やはり腸は問題ですね。
あと、胃も丈夫じゃないですから余計ですね。

71 :
>66
やっぱり歳三さんはたんぱく質不足だと思います。

72 :
良スレですね。
漏れもビオエルミソ飲んでみます。
あ、でも賞味期限切れてるよ(鬱
大丈夫かな。。。

73 :
たんぱく質不足なのかなぁ。筋トレやってるときはアミノ酸プロテインとか
飲んでたし、好き嫌い無いから、何かが不足しているのではなく、
吸収するところに問題があると思うんだよな。
親父も痩せ型で、髭無し、髪濃いという男性ホルモンが少なそうな体質で
母親が主婦湿疹に悩むアトピー体質だから、その両者の体質を受け継いで
立派なアトピーになっちゃったっぽい。

74 :
中条さん
酸性・アルカリ性食品の事ですが…
胃酸が強酸性なので、全部酸性になってしまうような…
あと、人間の体は腸の中までは酸性で、そこからアルカリ性に変換する…
なんてのをどこかで見たような。
でも、それだとアルカリイオン水は意味ないし…どうなんだろう???
JKさん
…腸が傷だらけ…これっておそらくアトピーの人全員に言える事なんだと思います。
アルコールや、脂分などを摂取するとね、10分もするとアトピーに反応するんですよ。
これって、腸の傷から血液にジャジャ漏れと考えると納得いくと思うんです。
少食だと、血液に漏れる量も少ないので、反応しにくい。
つまり、この傷を塞ぐ事がアトピーを治す事につながるのでは…
で、断食療法とかが有効なんじゃないかな。と。
ついでに、傷を作ってるのがカンジダとかだと思っているんですけど…うーん。

75 :
>>72
ビオフェルミン?でしょうか?
なんか、日本以外は悪玉菌に指定してるとかで、僕はミヤリサンにしてます。
なんか、ミヤリサンが粘り強いらしくて。
秋田のビオチン療法も、ミヤリサンが効いているのでは?と思ったりもしてるくらいです。
ある程度まで治るところも、効果が似てる気がする。
歳三さん
腹筋はしないのでしょうか?
腹筋、スクワット等は腸を揺らす事で、整腸にもつながったり…
しないかなぁ…でもウォーキングが効果あるって事は関係ありそうだけど…
腸を揺らす事によって整腸効果を高め、吸収率もよくなって…結果ムキムキに…
僕は、腹筋とウォーキングを止めると、すぐ便が硬くなって皮膚にも影響でます。
逆に快便だと、皮膚はキレイです。
かなり、分かりやすい体質かもしれませんね。
ちなみに僕はフレームの腹筋マシンを使用しています。なかなかいいですよ。

76 :
((≡゜♀゜≡))いいよ〜
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/

77 :
タイさん
腹筋もしてたよ。足に3キロずつ錘つけて、V 字腹筋。背筋も同時に鍛えられる
し、腰に無理がかからないので、お勧め。痩せ型だからか、一時は腹筋が8つに
割れてた。
整腸なら、横隔膜を動かすのが良いよ。ヨガ式呼吸で、息を吐く時に長く細く吐いて
横隔膜を意識的にベッコリへこませる。手で押さえてもいいみたい。これが腸の
蠕動を促すから、トイレに入って出そうでないときも背すじ伸ばしてヨガ呼吸すれば
すんなり出てくるよ。
そうそう、ミヤリサンは薬局で手に入る?病院で処方されるものなの?

78 :
トイレに入って、出そうで出ないときの間違い。
いつでも出るみたいな極端な表現になってるから、一応訂正。

79 :
・・・タイさんと歳三さんは、どんだけ凄いねん、、、、
アトピー板稀に見る肉体派やねえ。
タイさん、
腸の傷、不思議ですよね。やっぱり「荒れて」るんでしょうね。
そりゃあ、蛋白やら毒素やら体を巡りますよね。
元々、胃も腸も悪いからなあ・・

80 :
ミヤリサンは、薬局のシグマで買いましたよ。
整腸剤の中でこれを選んだ理由は、姉が行った病院の先生が、薬の説明をするときに…
医者『ビオチンとビタミンCと整腸剤です。』
姉『整腸剤?ビオフェルミンですか?』
医者『………ミヤリBMです。イロイロ試した結果これが一番粘り強いようです。』
と言う話を聞いて、僕はこの整腸剤に着目しました。
そのときに、『ビオチン&アシドフィルス』の事を検討してたので、
整腸剤の違いがチョット気になって試したんです。
まぁ、高い薬ではないので、試してみてください。
宮入菌+下剤のもあったと思うので、間違えないようにしてくださいね。
ミヤリサン(株) 宮入菌です。
しかし…そこまでトレーニングされてて…やはり体質と言うのも大きいようですね。
多分、体脂肪率とか少ないんじゃないでしょうか。

81 :
肉体派のアトピー…ネタには面白いけど。
完治して笑えるようになりたい。
そこそこ健康だったのに…自業自得ですね。
腸の荒れ…数ヶ月かかるのか…
しかし失業保険のタイムリミットがあと3ヶ月。
歩きまくるべし!!
あ、歩くことと整腸は…やっぱり関係あるのかな?
調べよ…検索…検索…
ウォーキングの効果も良く知らないまま実行してたなぁ…

82 :
そうそう、、腸のR酸菌等の定着は半年くらいですって。
アトポスソースですが。
ウオーキングは、歩くときにどちらの歩幅が大きいかで
骨盤の歪みがわかりますよ。大きい歩幅の方へ、
骨盤が前にいがんでる。
小さい歩幅の方を意識して大きくして歩いたら、
けっこう効く!よ〜。。

83 :
<30 
確かに全部は殺せなかったでしょうね。
ただ、正露丸が下痢に効くのは殺菌効果があるから、というのは事実です。
あの臭いはもろクレオソートのもので、
こんな危ない報告もあるくらい殺菌はするようです。
http://www.yakugai.gr.jp/seirogan.html

84 :
〜oノハヽo〜                
  ( ^▽^) < こんなのございまーす♪ 
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz07.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz10.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz08.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz09.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz06.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz05.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz01.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz02.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz03.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz04.html

85 :
それから、
「また、ミヤリサンの長期にわたる服用はあまりよろしくないようです。」
と書きましたが、「よろしくない」という表現は全くよろしくないですね。
とある教授の話なのですが、
酪酸菌が腸内に長期安定定住する人としない人がいる様なのですね。
それから、常時大量にいるから良いというものでもないらしい。
それで長期的な服用はコストとしては無駄だろうということです。
漬物なんかによって、無意識的に微量の酪酸菌をとっていればそれで良いみたいです。
過敏性腸症候群の人が一般的定住菌種であるR酸系の菌種を一気に増やすための
補助的な菌として使用するのが良いんじゃないか、ということです。

86 :
ところで私の状況ですが、アトピー全く安定しています。
不規則な生活をしていますが、
とりあえず睡眠がきちんととれていれば、肌はきれいです。
もともとそんなにひどいアトピーではないのですが、
首、間接の皮膚薄いほう、まぶたなど、ほとんど赤みは無くなりました。
アトピー特有のしわとか、色素沈着はまだありますが。
気長に整腸して肌が更新していくのを待ちます。

87 :
アトピー板今まで見てきての感想だけど、軽症の人ほど一生懸命だな。
なんか重箱の隅をつつくというか。

88 :
>>87
重症の人は、必要もなく自分の症状を積極的に書いたりはしないからと
いうだけだと思われ。

89 :
ビオチン治療ってどうですか?

90 :
>>89
ビオチン欠乏でアトピー症状が出ている人には良いのかもしれませんが、
私の場合は、5mgを一ヶ月飲んでますが、変わりありませんでした。
今のストックが切れたら飲むのを続けるかどうかは微妙。
私の場合は、甘い物断ちとラフィノースの摂取などによる総合的な
腸内環境改善の方が、はっきり効果がありました。

91 :
>>90
そうですか・・・
ではみながみなビオチン欠乏のせいで
アトピーというわけではないのですね。
今、検査の結果待ちなので、
結果が出てから治療に踏み切るかどうか
考えようと思います。
ラフィノースは、もともとお腹が緩い人でも
OKなのでしょうか?

92 :
ビオチン、俺も飲んでるけど即効性は期待してない。
処方してもらえば別に高いもんでもないからしばらく飲んでみるよ。

93 :
胃腸が弱い人っていうのは生まれつきのものだから
いつかは治るというものではないのですか?
やっぱり一生、食べ物の制限をしていないといけないのでしょうか。。

94 :
半々だな。

95 :
運動などで基礎体力をつけると、胃や腸も鍛えられるみたいですよ。
来週のNHKの「ためしてガッテン」という番組で、
アトピー性皮膚炎の特集をやるらしいですよ。
腸内環境について触れてくれますかね〜。

96 :
ラフィノースじゃなくてオリゴ糖でもOK?

97 :
>>95
アトピーじゃない人にペコペコ赤ボタンを叩かれてもなぁ。(w

98 :
>>89
ビオチン。
僕の甥は1週間で効果あったそうですよ。
ただ、一緒に配合されてるミヤリサンが効いたのでは?
と、個人的に疑ってるのですが(^^;

99 :
>>93
こんなカキコありました。
→雨の日は、腹筋背筋を鍛えましょう。
→筋肉で胃腸が固定されて、その疲労度が軽減されるんだって。
→胃腸って、かなり体内でぶらぶらしてる状態だから、筋肉が弱いと
→その分、運動が激しくなって疲労が激しくなるんだってさ。
ある意味鍛えられるのかな…?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
アトピーの彼女とSEXするときに気をつけること (721)
★アトピー治した人はここにはいないよ☆ (480)
アトピーでもオシャレしたい! (818)
【朗報】佐賀大がアトピー慢性化の仕組みを解明 (360)
顔の一部に集中的に出る根強いアトピーは真菌 (841)
          苦い  青汁  まずい (366)
--log9.info------------------
BW2 ポケットモンスターブラック2/ホワイト2part126 (674)
一日一体ポケモンを語るスレ その57 (289)
 ジャイアントホールの霧アンチスレ (354)
ポケモンBW 対戦初心者用質問スレ4 (865)
キュレムVS聖剣士ケルディオpart5 (886)
【HGSS】個体値評価スレ19【BW】 (485)
ポケモンセンター Part69 (619)
ポケモンの理不尽なところを強引に解釈するスレ70 (836)
ポケモンBWランダム対戦後に一言書くスレpart237 (607)
ピカチュウ・ザ・ライブ2012を語るスレ (201)
ダークライ萌えスレ (417)
【やち常】役割論理スレ129【ヤょう菓】 (962)
【カノン?】カノン萌えスレpart6【ラティアス?】 (392)
好きな街は? (320)
サトシ「お前弱くなったな」ピカ「」←面白く答えろ (231)
ベテラントレーナーのタイガに負けた奴→ (832)
--log55.com------------------
ケルベロスブレイドby富岡5 オチスレ78
【上手くなったぞー】ERage(J先生=いらじ)のマスかき無職録Part183【ホイヒヒヒwwwww】
【PC】StylishNoob専用スレpart242
【霊圧消滅】ワダカン麹のSSを皆で考える【フ1620号】
しょうがいぢをやヲチスレ123
【ゾゾ】序序の帰命な望見37【同人】
【魔女化寸前】ワダカン麹のSSを皆で考える【フ1620号】
【おまえら青葉】ワダカン麹のSSを皆で考える【俺様京アニフ1620号】