1read 100read
2012年07月車64: アクセルブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える10 (447) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
嫌われる同乗者Part2 (803)
【中国】激安海外製HID 17灯目【超PIAA?】 (492)
ガソリン添加剤21本目 (793)
【+】バッテリースレッド 56個目 (613)
【一発試験】試験場で普通免許【技能試験】7 (573)
【抱き枕】みんカラGT-R厨【ぶっかけ】 (947)

アクセルブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える10


1 :2012/04/19 〜 最終レス :2012/08/14
AT車のアクセル/ブレーキ踏み間違え事故を防ぐためには、車体にどんな工夫をすればいいでしょうか。
交通事故総合分析センターによると、踏み間違え事故は年間7000件以上、
1万人以上の死傷者が発生しています。これだけ多いと、もはや老人のせいにするだけにはいかず、
事故防止装置を考えるべきでしょう。
左足ブレーキに関する話題は禁止です。専用スレでどうぞ。
平成18年男女・年齢別ペダル踏み間違い事故件数 http://www.3-3959.com/nenreibetu.jpg
■現状で手に入る、アクセル/ブレーキ踏み間違い防止装置
・ナルセペダル(ワンペダル)…アクセルの操作方法を変更(取り付け費込みで10万円前後)
http://www.youtube.com/watch?v=1n0OYVqgE00
http://www.naruse-m.co.jp/index1.html
・S-DRIVE 誤発進防止システム…極低速時に限り、アクセルを極端に踏み込むと出力を絞る
(取り付け費別で42,000円) http://www.sun-auto.co.jp/products/lighting-electric/sdrive/sdrive-system/
・SDASII=エスダス暴走事故防止装置…アクセルをベタ踏み(踏力15kg以上)するとエンジン停止
(取り付け費込みで98,800円) http://sdas.jp/
・TCメッセンジャー…アクセルを急激に踏み込んだ際、アクセル出力をカット(車速10km以下でのみ作動)
(多機能スロットルコントローラー。BOSやオートクルーズ機能などもついて本体19,800円)
http://ogs-japan.com/product/tc.html
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20110610_452150.html
・スバル・アイサイト…ステレオカメラで前方を監視、障害物があるとアクセルを踏んでも出力を絞る
(レガシー、エクシーガなどに設定あり・約10万円) http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100423_363101.html
前スレ:アクセル/ブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える9
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1321976751/

2 :
タイトル文字数規制につき一部省略

3 :
>>1 乙

4 :
>>1

・マツダ・SCBS・・・赤外線レーザーで前方を監視、障害物が検知されているのに、アクセルが一定以上に踏み込まれた場合には、
警報音とメーター表示でドライバーに注意を促すと同時に、エンジン出力を抑えて急発進を抑制する。(CX-5に設定あり)
http://response.jp/article/2012/04/15/172987.html

5 :
スバル アイサイト が文部科学大臣科学技術賞受賞
4月17日(火)15時15分配信
富士重工業(スバル)は17日、アイサイト開発に携わった同社の技術者5名が、2012年度科学技術分野の文部科学大臣表彰において
「ぶつからない車を目指した先進運転支援システムの開発」で科学技術賞を受賞したと発表した。
アイサイトは、次世代の安全技術として「ぶつからないクルマ」を目指し、2つのCCDカメラを搭載したステレオカメラを独自開発。
世界で初めてステレオカメラのみで、衝突する危険を認識した場合に自動ブレーキによって車両を減速・停止させ前方衝突の
回避または衝突被害の軽減を図る「プリクラッシュブレーキ」など、多くの運転支援機能を実現した。
文部科学大臣表彰は「科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者」を表彰するもので、
富士重工業では初めての受賞となる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120417-00000023-rps-sci

6 :
マツダのSCBSも装着率6割と高めのようだな
宣伝もしてないのにCX-5買う人はけっこうみんなSCBS付けてるようだ
アイサイトも選択可能なグレードで装着率8〜9割と高めだし、
いい感じに踏み間違い事故防止装置が普及してきてるな
>CX-5の購入時には「スマート・シティ・ブレーキ・サポート」を選びたい!
>発売1か月で約8000台の受注を得ているCX-5では、約6割が装着しているそうです。
>メーカーの想像を超える装着率で、お買い得な価格設定も功を奏しているのでしょう。
>「アイサイト」のように追従機能付クルーズコントロールやふらつき警報などはありませんが、ぜひチョイスしたいオプションです。
http://clicccar.com/2012/03/28/127706

7 :
>府警が関心を寄せるのは、発端となったタクシー追突時の容疑者の心理状態だ。パニックに陥り、誤ってアクセルを踏み続けていた可能性があるという。
>九州大の松永勝也名誉教授(交通心理学)は「タクシーに追突して動転し、ブレーキと間違ってアクセルを踏んだ。
>さらに人をはねたことが重なりアクセルを踏み続けたかもしれない」と指摘する。
故意性低い見立てに 祇園暴走で府警
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20120419000026

8 :
>>7
やはり踏み間違いでしょうな

9 :
>>7
松永勝也といえば、ナルセペダルのブレーンだな。
この人に聞きに行くこと自体、記者が事故原因は踏み間違いだと考えているということw
まあはっきりとした原因はもうわからんだろうな。
死んでるもの。

10 :
>>7のはもう原因がどうとか通り越してるんよね
被害者出しまくった、てんかんを隠してた 原因が発作か踏み間違いか関係なく直接以外も迷惑かけまくり
踏み間違いが事実であっても既にてんかん患者への目は冷たくなってる 今回が最初ってわけでもないし
こんなのまで踏み間違い防止でカバーできん せっかく免許にIC入れてるんだから診断データとか入れて車に免許証挿させればいいのに

11 :
左足ブレーキの練習なんて、普段の運転のついでにできるし、数回やれば十分っしょ?
どんだけ足不器用なん?

12 :
>>11
>>1
>左足ブレーキに関する話題は禁止です。専用スレでどうぞ。
AT車の左足ブレーキについて語ろう27
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1332563288/

13 :
例えば、アイサイト車に乗ってれば最初の追突さえ起きなかった
死者8人の事故も10万円のオプションで容易に防止できる
テロで故意にやろうとしても出来ない
そういう簡単な話だよ >>10

14 :
>>13
10万円のオプション以前にベースの車買うのに最低220万円だろ。
結局、貧乏人は踏み間違えて地獄へ落ちるのさ。

15 :
早く軽自動車にも、アイサイトみたいなのがつくようになればいいのにね。

16 :
ステレオカメラ搭載車は13年前から存在した!?アイサイトが文部科学大臣科学技術賞を受賞するまで?
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/clicccar/2012/04/13-1.html

17 :
テレビを買おうと思ったら… 電器店に車突っ込み客ら3人軽傷 津市
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120421-00000563-san-soci
産経新聞 4月21日(土)18時28分配信
 21日午前11時45分ごろ、津市渋見町の電器店「長谷川電器津店」に、
同市の無職男性(78)が運転する軽乗用車が入り口脇のガラスを突き破って進入。
男性客(84)と妻(79)、男性店員(34)の3人が胸や足に軽傷を負った。
三重県警津署は男性がブレーキとアクセルを踏み間違えたのが原因とみて、事故時の詳しい状況を調べている。

18 :
どんだけテレビほしいねんw

19 :
アイサイトのステレオカメラは思ったよりも圧迫感があるね。
邪魔に感じるけど他の場所に移せないのかな。見た目もあまりスマートではないし。

20 :
オートマ禁止にすればいいだけじゃん。

21 :
【自動車】ハイテク車に迫るハッカー(クラッカー) NAS、電子化車両の脆弱性指摘[12/04/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1335144386/
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120423/mcb1204230501006-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120423/mcb1204230501006-n2.htm
[1/2]
最近の新しい自動車の多くには、走行中にハンズフリー通話が可能となるブルートゥース機能や、
人工衛星からの位置情報を利用するカーナビゲーションシステム(カーナビ)が搭載されている。
こうした自動車はまた、電子制御スロットル・システムでエンジンをコントロールすることが可能だ。
自動車の電子化が進む中、米国の科学者たちは、車内搭載のハイテク機能を利用して
外部からの電子制御機器操が可能ではないだろうかと、その脆弱(ぜいじゃく)性に危機感を
強めている。
◆「危険性、明らかに」
米国科学アカデミー(NAS)の委員会は今年、トヨタ自動車の車両が意図せず急加速した
とされる問題で、トヨタ車の電子制御システムに問題はなかったと結論付けた報告書を公表。
先の米監督当局の調査結果を追認する形となった。
NASの委員会はこの報告書で「自動車の安全装置類と娯楽目的の機器類のシステムは別系統だが、
サイバーセキュリティーの観点から見て、適切に分離された設計になっているかは明確ではない」
と指摘。電子化された自動車の脆弱な点があることに懸念を表明した。
首都ワシントンで、今年1月に開かれた全米高速道路交通安全委員会(NHTSA)の年次総会では
「ハッカーが車両を乗っ取る」というのはあくまでも仮説でしかなく、現時点で心配する必要は
ないとした上で、自動車メーカー各社が車両システムがサイバー攻撃を受ける危険性を明らかに
できるよう支援する意向が表明された。
セキュリティー技術大手イースクリプト(米ミシガン州)の上級経営幹部、
アンドレ・ワイマールスカーシュ氏は「ブレーキからカーラジオまで車両の電子システムには
ハッキングされる危険性がある」との見解を述べ、こうした問題に関し自動車各メーカーおよび
監督当局はただちに取り組むべきだと、電話による取材に答えて述べた。

22 :
>>21
[2/2]
◆“乗っ取り”・盗聴…
「車両窃盗犯が自動車の電子制御システムの持つ弱点を利用し、遠隔操作によって車両を
発進させたり車両内での会話を盗聴したりする可能性がある」と話すのは、米カリフォルニア大学
サンディエゴ校のステファン・サベッジス氏(コンピューターサイエンス)。
同氏は昨年、車両にコンピューターハッキングを行う方法をまとめた論文を発表している。
同論文のサベッジス氏との共同執筆者、ワシントン大学のタダヨシ・コウノ氏は、
テレマティックス・システム(携帯電話などの端末を利用した自動車情報システム)の危険性を
指摘。サヴェッジス・コウノ両氏によれば、ウイルス感染したCDをカーステレオに設置し、
その車両の安全装置を支配して操作することに成功したという。
ただし、こうした車両ハッキングが実際に起きたという例はまだ報告されていない。
こうした中、コンピューターセキュリティーの大手企業が収益を増大させる可能性があると、
ワイマールスカーシュ氏は予想している。米ヒューレット・パッカード傘下のセキュリティー大手
フォーティファイ、サンフランシスコを拠点とするコベリティなどがその有力候補だ。
また同氏によれば、インテル傘下のマカフィーなどの、コンピューターセキュリティー大手が
自動車用セキュリティー製品の販売に力を入れるようになる可能性もあるという。
(ブルームバーグ Angela Greiling Keane)

23 :
【画像有】京都で少年に轢かれた被害者の家族全員DQN過ぎワロタww
1 :学生さんは名前がない:2012/04/23(月) 21:14:44.18 ID:C6pFvrRJ0

http://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps21530.jpg

http://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps21527.jpg

http://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps21528.jpg
http://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps21529.jpg
さんざん他人に迷惑かけた天罰やでぇwwwwwメシウマwwwwwwww

24 :
踏み間違いかな?
グロくはないが、ショッキングなので注意。
Terrible accident - Schoolgirl caught between two cars
http://www.liveleak.com/view?i=614_1335191049

25 :
MTが最も安全で安価な防止装置。

26 :
>>24
当たった後に加速してるから踏み違いだろうな
それ以前にそもそも前見てないような気がするが

27 :
思いつきだけど、オートマ車にクラッチを付けるというアイデアはどうだろう。
アクセル、ブレーキ、クラッチ3つのペダルを使う。
アクセル踏んだら進む、これは同じ。
ブレーキは、3つのペダルのうち2つを踏んだ場合、及び、ブレーキ1つ、またはクラッチ1つを踏んだ場合に止まる。
ドライバーは基本的に、止まるときはブレーキとクラッチ2つ踏むように教育される。
どうだろ。
まあ、机上の空論だけど。

28 :
札幌:道庁前で車炎上
2012年04月24日 21時31分
24日午前10時過ぎ、札幌市中央区北3西7の市道で、路肩に止まっていた北広島市の無職男性(38)の軽乗用車から出火、
付近の警備員が間もなく消し止めた。
男性は病院搬送されたがけがは無かった。札幌中央署によると、男性は具合が悪くなり路肩で停車。
同署は男性がアクセルに足を乗せたまま意識を失いエンジンが異常加熱したとみている。
現場は道庁別館前で、一時騒然とした。目撃した男性(42)は「アクセル音がすごく、車が暴走しないか心配だった」と話した。
http://mainichi.jp/area/hokkaido/news/20120424hog00m010005000c.html

29 :
>>28
自動的にオーバーヒートを検知してエンジンを切ったりしないのかな?

30 :
女性に多いペダル踏み違え〜アクセルとブレーキ
更新2012年04月24日 19:06米国東部時間
車のアクセルとブレーキを踏み違えて事故を起こすのは男性より女性の方が多いという調査結果を、運輸省道路交通安全局(NHTSA)が発表した。
ロサンゼルス・タイムズによると、ペダル踏み違えが原因の事故は毎月15件のペースで発生しているが、当事者の約3分の2が女性ドライバーで、
事故のほとんどは一般の駐車場で起きている。
NHTSAは、一般的に女性は男性より背が低く、体が車の寸法に合わないことがペダルの踏み間違いにつながっているのではないかとみている。
自動車事故全体では男性ドライバーが起こす割合が57%、女性は46%と少なく、事故による死亡率も男性の方が女性の3倍も高い。
年齢別に見ると、ペダルを踏み違えて事故を起こしやすいのは16〜20代と76歳以上のドライバーで、NHTSAは「脳の関連部位は成人するまで
完全に発達せず、高齢になると機能が低下する」と説明している。
また、どの年代でも集中力や注意力が下がるとペダルを踏み間違えやすい。NHTSAは今月、急加速時に車のコントロールを立て直しやすいよう、
アクセルがどんな状態でもブレーキの方を電子制御で優先させる「ブレーキ・スロットル・オーバーライド・システム」の標準装備をメーカーに義務付ける
安全法規の改正案を公表した。
ペダル踏み違えによる事故で最も悲惨な例の1つは、03年にカリフォルニア州サンタモニカのファーマーズマーケットで起きた事故。
高齢の女性がブレーキと間違えてアクセルを踏み込んだため、通行人10人が死亡、63人が負傷した。
http://www.usfl.com/Daily/News/12/04/0424_028.asp?id=95228

31 :
今日近所のコンビニ行ったら、板が張ってあって店の人に聞いたら車に突っ込まれたって

32 :
ウチの市内にあるスーパーは、Pに面した入口の自動ドアに2回突っ込まれてるw
さすがにブチ切れたのか、太い鉄柱で組んだデカい衝立みたいなのを出入口の
前に設置しやがった。あれならダンプでも止るなw

33 :
ニュースになってなくても、踏み間違い事故がいかに多いかってことだね

34 :
>>30
シートやハンドルの調節幅が広いメルセデス最強

35 :
普通にセーフティストップついてるのあるだろ
高い車ならだけど・・

36 :
【技術】Googleの自動運転カーほぼ完成、最初のドライバーを乗せて手ぶら走行中のムービー公開
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1335366796/
Googleの自動運転カーほぼ完成、最初のドライバーを乗せて手ぶら走行中のムービー公開
すでにある程度の自動車には、人間が操作しなくても一定速度や一定車間距離で走行するオートクルーズ機能が
搭載されており、将来的には完全自動運転で運転手不要の自動車を目指しての取り組みが行われていますが、まずは
Googleが「自動運転車」をほぼ完成させました。さっそく、最初のドライバーを乗せて町を走るムービーが公開されています。
Self-Driving Car Test: Steve Mahan - YouTube
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=cdgQpa1pUUE#!
こちらがGoogle自動運転者の最初のドライバー、スティーブ・マハンさん。視覚障害があるため、普通のクルマを運転することはできません。
http://gigazine.jp/img/2012/03/29/self-driving-car/self-driving-car-01_m.jpg
自動運転プリウスに乗り込みました
http://gigazine.jp/img/2012/03/29/self-driving-car/self-driving-car-02.jpg
マハンさんが運転席に座り「行こうか」と声をかけるとクルマが反応し、動き始めました。
http://gigazine.jp/img/2012/03/29/self-driving-car/self-driving-car-03.jpg
http://gigazine.jp/img/2012/03/29/self-driving-car/self-driving-car-04.jpg
見たとおり、マハンさんはいっさいステアリングに手をかけていません。また、足もアクセルは一切踏んでいません。
http://gigazine.jp/img/2012/03/29/self-driving-car/self-driving-car-05.jpg
屋根の上ではまるでストリートビューカーのようにくるくると装置が回転しています。レーダーで周囲の安全確認をしているようです。
http://gigazine.jp/img/2012/03/29/self-driving-car/self-driving-car-06.jpg
「一時停止の標識だ」とマハンさん。
http://gigazine.jp/img/2012/03/29/self-driving-car/self-driving-car-08.jpg
車もこれを自動で認識して一時停止し、安全確認してから走り出します。
http://gigazine.jp/img/2012/03/29/self-driving-car/self-driving-car-09_m.jpg

37 :
>>36
ここでちょっと寄り道
http://gigazine.jp/img/2012/03/29/self-driving-car/self-driving-car-10.jpg
ドライブスルーへ
http://gigazine.jp/img/2012/03/29/self-driving-car/self-driving-car-11.jpg
無事買い物完了
http://gigazine.jp/img/2012/03/29/self-driving-car/self-driving-car-12.jpg
併走する撮影車両に手を振るマハンさん
http://gigazine.jp/img/2012/03/29/self-driving-car/self-driving-car-13.jpg
今度は駐車場へ
http://gigazine.jp/img/2012/03/29/self-driving-car/self-driving-car-14.jpg
クリーニング店に寄りました
http://gigazine.jp/img/2012/03/29/self-driving-car/self-driving-car-15.jpg
先ほど購入したタコスをかじりながら帰宅
http://gigazine.jp/img/2012/03/29/self-driving-car/self-driving-car-18.jpg
「今まで自由にあちこち行くことができなかったけれど、自動運転のおかげで行きたい場所、行かなければいけないところへ
行けるようになる。私に“独立”と“順応性”を与えてくれる」とマハンさんは感想を語りました。
http://gigazine.jp/img/2012/03/29/self-driving-car/self-driving-car-20.jpg
Googleの「o」が車になったロゴ
http://gigazine.jp/img/2012/03/29/self-driving-car/self-driving-car-22.png
Googleの自動運転車は2011年には事故も起こしましたが、これは自動運転がオフだったときのもの。今回、現地警察などの
協力も得て、自動運転で町中を走れることもわかり、実用可能なレベルに達していることを証明しました。完全に自動運転
とはいかないまでも、半自動運転が当たり前になるのはそう未来のことではなさそうです。
GIGAZINE 2012年03月29日 11時20分23秒
http://gigazine.net/news/20120329-self-driving-car/

38 :
>>37
関連ニュース
【自動車/独逸】フォルクスワーゲン(VW)が「半自動運転システム」を開発 ドライバーの監視のもとで130km/hまで自動運転
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1309210741/-100
【経済】Google、「自動運転カー」プロジェクトを発表…既に公道で試運転中、「車は自動で走るべきだ」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1286712713/-100
【自動車工学】大型トラック3台を車間15mで自動運転・隊列走行実験に成功…NEDO 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1285698226/-100
【技術】慶大、自動運転機能搭載の一人乗りEVを開発…GPSで目的地まで自動移動
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1255910962/-100

39 :
>>34
アメリカの大型車なんかには、ペダル位置を前後に調整できるパワーアジャスタブルペダルがついてるのあるよね。
日本だとブレビスについていた。
前後方向のみで左右には調整できず、またアクセルとブレーキペダルが一体調整で、個々の位置は調整できないようだ。
2011 Dodge Caravan Adjustable Pedals
http://www.youtube.com/watch?v=7saYX1aTS_c
【 carview 】 トヨタ ブレビス 試乗 〜 緊急試乗レポート
http://www.carview.co.jp/express/brevis/index.asp

40 :
喫茶店に車衝突、5人けが 79歳男性が運転「アクセルとブレーキ間違えた」 名古屋市
2012.4.26 14:03
26日午前10時40分ごろ、名古屋市守山区小六町の喫茶店「コメダ珈琲店守山城下店」で、同区の無職男性(79)の
乗用車が店舗の壁面に衝突し、店内にいた同区の無職男性(76)ら男性4人と女性1人が軽傷を負った。
守山署によると、男性は駐車場にバックで車を止めようとした際、駐車中の軽乗用車に衝突し、さらに店の壁にぶつかったという。
店側の説明では、木製の壁に車の一部がめり込み、破片が当たった周辺の席の客が軽いけがをしたという。
当時、店内はほぼ満席で客40〜50人がいた。
守山署の調べに男性は「アクセルとブレーキを踏み間違えた」と話しているといい、同署が詳しい状況を調べている。
現場は、名鉄瀬戸線瓢箪山駅から南東に約400メートルの道路沿い。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120426/dst12042614030007-n1.htm

41 :
やっぱ過剰サービスされるのかな?

42 :
>>29
だいたいの車は制御入ってると思ったけどそうじゃないのかな。
>>33
それとおかしいのが年代別に見ると20歳代までが一番踏み間違い事故の
確率が高いのに、なぜかニュースでは老人ばかりが取り上げられる。
これスポンサーであるメーカーの意向だろうね。
踏み間違いをするのは高齢が原因だから車に防止装置は必要ないと思わせたい。

43 :
>>42
前のスレでも出てたけど、反応の遅い高齢者は大きな事故になりやすいからね。
小さな事故だとニュースバリューがないから報道されない。
従って、高齢者ばかりが踏み間違い事故を起こしている印象を与える。

44 :
>>43
前スレは知らないけど、高齢者だけが大事故になっていると推測する
根拠が反応の低下というだけでは腑に落ちないな。

45 :
>>44
若者でも、死亡者が出るなど大きな踏み間違い事故なら報道されている。
スポンサーの意向だと決め付けることこそ根拠がない。

46 :
>若者でも、死亡者が出るなど大きな踏み間違い事故なら報道されている。
はい。知ってますよ。 ただそ報道が意図的にされてないんじゃないかという話しなんですが。
>スポンサーの意向だと決め付けることこそ根拠がない。
だから事故率と報道の数が一致してないのでは?と言っているんです。
断定はしてません。

47 :
>>46
>42
>踏み間違いをするのは高齢が原因だから車に防止装置は必要ないと思わせたい
この理屈なら、「若者なら運転が未熟だから防止装置は必要ないと思わせたい」ということもできる。
>事故率と報道の数が一致してない
例えば、重傷者や死者が出た若者の踏み間違い事故で、報道されなかったのはどの事故で、
何件あったの?
君の印象だけでもの言ってないか?
マスコミの報道が全て真実だとは言わんが、若者の踏み間違い事故が意図的に隠蔽されてるとは思わんな。
隠す必要ないもの。

48 :
今年に入ってからだと、自分は24件報道された踏み間違い事故を把握してるが
ドライバーが10代〜20代の事故は2件だな。
2012/1/29
“初心者”の女性が運転の車がケーキ店に突っ込む
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220129016.html
千葉市で、女性が運転する乗用車がケーキ店に突っ込み、店内にいた女性客がけがをしました。女性は4日前に運転免許を取得したばかりでした。
29日午前11時10分ごろ、花見川区にあるケーキ店から「店に車が突っ込んだ」と110番通報がありました。
警察が駆けつけたところ、女性(29)の運転する乗用車がケーキ店に頭から突っ込んで止まっていました。事故当時、店内には女性客(59)1人がいて
足に軽いけがをしました。
警察によりますと、運転していた女性は店で買い物をするため駐車場に車を止めようとしたところ、アクセルとブレーキを踏み間違えたということです。
女性は4日前に免許を取得したばかりでした。
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1321976751/589
運転練習中に車が川に転落 大学生死亡 同乗の父親「ブレーキとアクセル間違えた」 和歌山
2012.3.4 21:16
4日午後3時ごろ、和歌山市直川(のうがわ)の紀ノ川河川敷で、同市府中の男子大学生が運転する乗用車が草むらから約2メートル下の川(水深約2メートル)に
転落した。大学生は目撃者の通報で駆けつけた市消防局の救助隊に救出されたが、間もなく死亡。助手席に乗っていた大学生の父親(49)は自力で脱出し無事だった。
和歌山県警和歌山東署などによると、大学生は免許を持っておらず、運転の練習のため、父親の付き添いで河川敷を走行していた。
父親は「息子がブレーキとアクセルを踏み間違えた」と供述しているといい、同署は運転ミスが原因とみて調べている。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120304/dst12030421170011-n1.htm
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1321976751/782

49 :
>>47
>この理屈なら、「若者なら運転が未熟だから防止装置は必要ないと思わせたい」ということもできる。
そうならない。もし老人だけならそれは老人が悪いという風潮になる。
現にこの手のニュースでは老害などといって揶揄する書き込みは実際に多い。
だが事故が若い人が多いとなると、それは車に対策が必要ではと責任転嫁するようになる。
時代を動かしているのは老人ではなく比較的若い人だからね。
>例えば、重傷者や死者が出た若者の踏み間違い事故で、報道されなかったのはどの事故で、
>何件あったの?
>君の印象だけでもの言ってないか?
だから何度もいてるように、分かってるのは年代別の踏み間違い事故率でそこから推測してるんだが。
そうじゃないと思う根拠のそっちが持ってるデータを出してくれないか?
>マスコミの報道が全て真実だとは言わんが、若者の踏み間違い事故が意図的に隠蔽されてるとは思わんな。
>隠す必要ないもの。
あなた自身冒頭で言ってるのだが?「若者なら運転が未熟だから防止装置は必要ないと思わせたい」

50 :
>>49
>だが事故が若い人が多いとなると、それは車に対策が必要ではと責任転嫁するようになる。
違うだろ。若い人なら、運転が未熟だとドライバーに責任転嫁できる。
2ちゃんねるでも、若者が踏み間違いをすると、ゆとりとかAT限定とかすぐレスつくだろ。
女なら、女だから事故ったということになり、これもドライバーのせいになる。
>分かってるのは年代別の踏み間違い事故率でそこから推測
なんども言ってるが、年代別の踏み間違い事故の重大度みたいなデータがない限り、
確かめようがない。
>あなた自身冒頭で言ってるのだが?
これはお前の論理に皮肉で答えただけだろ。
そもそもマスコミに公正明大な報道を期待するのも間違いだが、必要以上に隠蔽だ捏造だと疑心暗鬼になるのも
馬鹿げている。

51 :
>>49
>分かってるのは年代別の踏み間違い事故率
これも正しいとは限らんだろ。
疑おうと思えばいくらでも疑うことはできる。
警察や交通事故分析センターの発表なら、信用できるとする根拠は何?

52 :
>>48
2010年のデータだと6382件の踏み間違い事故が起こっている。
割合でいくと今年で1900件ぐらいは既に発生している可能性があり
10代〜20代は520件程度になる。
それに比べて報道される件数は少ないのはしょうがないが問題は比率。
24件中2件だと8%強で把握している統計の事故率27.4%に比べてかなり乖離。
この違いは本当に若者は大きな事故をしないからなのか?

53 :
>>52
若者が大きな被害を出した踏み間違い事故で、報道されなかったケースを教えてくれ。

54 :
>>53
それがあればなんで納得できるのかわからん。
だからあくまでも推測でいってるんだと最初から言ってのにデータっかり要求するなよ。
そっちも知らないんだからさ。ただ思ったことを言ったまで。

55 :
>>54
>それがあればなんで納得できるのかわからん。
実際に大規模な若者が踏み間違い事故を起こして、例えば死者が出てるのに、
マスコミが「これは加害者が若者だからスポンサーに配慮して報道はやめよう」といって、
報道しなかったケースが実際にあれば納得するよ。
>あくまでも推測
推測じゃなくて、想像だなw
想像力の豊かな人は、すぐ隠蔽だとか陰謀だとか言い出すからw
交通事故分析センターの統計が正しいとすれば、1日20件ほど踏み間違い事故が起こってるわけで、
全部報道するのは不可能だから当然マスコミが取捨選択することになる。
その選択基準だが、やはり被害の大きさとか、絵になるような画像・動画が撮れたとか、
理由が変だとかニュースバリューのあるなしで判断してるんだろ。
つまり、視聴率が取れるかどうかだよ。
マスコミがスポンサーの意向に配慮して報道を曲げるってことは当然あると思うが、
踏み間違い事故で、老人の事故だけ報道して若者なら隠してるとは思わんなw
前にも書いたが、若者なら車体に踏み間違い対策が必要で、老人ならそれは必要ないとはならんだろ。
逆に、若者は運転が未熟だから本人の努力によって改善できるから、防止装置の必要はなく、
老人は運転能力が劣る一方だから、老人こそ車体に防止装置が必要だということにならんか。

56 :
ピザ店に車が…店員は華麗なジャンプでけが人なし
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220426051.html
轟音(ごうおん)とともに、車が突っ込んできました。
アメリカ・ニューヨーク州のピザショップで、車が急発進し、エントランスを突き破りました。
店内には数人の客と店員がいましたが、幸いけが人はいませんでした。
客によりますと、暴走車が店内のカウンターに到達した瞬間、店員は華麗なジャンプで身をかわしたということです。
事故を起こした24歳の女性は「アクセルとブレーキを踏み間違えた」と話しています。

57 :
>>42
>>43の言う通り、このスレでも何度か話題になった気がするけど、
踏み間違いで重大事故になりやすいのは高齢者、だから報道は高齢者が多くなる
下の記事によると43件の踏み間違い死亡事故の内、33件は高齢者と多くを高齢者が占めてる
【社会】 高齢者ドライバーを中心に、アクセルとブレーキの踏み間違え死亡事故増加
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333689658/

58 :
京都亀岡の無免許事故がキッカケかと思うが、報道STで
自動車メーカーの歩行者接触・衝突安全強化状況を流してた。
・車体やバンパーに衝撃吸収材を使用する。
・自動衝突防止装置の紹介(メーカーの人はまだ対応できる範囲が狭いみたいなコメント)

59 :
キャデラック スーパークルーズ
>キャデラックは2015年までに高速道路限定の自動運転車を出すことを約束します。
>Cadillac promises self-driving cars by 2015
http://www.extremetech.com/extreme/126841-cadillac-promises-self-driving-cars-by-2015
・画像
http://www.extremetech.com/wp-content/uploads/2012/04/CadillacSuperCruiseHandsOff-1024.jpg
・動画
http://www.youtube.com/watch?v=ksl-Fbmvxj4&feature=related

60 :
昔の車は2本の足で3本のペダルを操作するというマン=マシーン・インターフェイスのミスマッチのため事故が多かった
交通戦争とも呼ばれた時代だ
機械が悪いんじゃないッ!原因は使う人間にあるんだッ!
と涙目で喚き続けたところで向こう100万年ヒトの足が3本に増える事はないだろう
そこで2本の足に2つのペダルで運転出来る2ペダルAT車が開発された
1ペダルでの発進を可能にするトルク・コンバーターはまさに踏み間違いに対する究極の安全装置である
しかし1本の足で2つのペダルを踏み分けるという間違った運転方法で普及してしまったため
踏み間違いはあまり減らなかった
ミギミギMT猿が毎年起こし続ける7000件以上の重大事故、これこそまさに人因である
ペダルの数と足の数が一致して、機械と人とのインターフェースはもはや整った
操作ミスを誘発する機械側の原因が取り去られた今、残された課題は使う人間側が正しく扱う事だけだ

61 :
暴走事故
2012年4月28日
自動車の暴走事故による悲劇が全国で相次いでいる。京都・祇園の暴走は殺人の疑いもあるという。
ほかにも「居眠り」「ぼーっとしていた」と原因はいろいろだが、「車が勝手に加速した」という言い分は、この国では聞かない。
海の向こうの米国では2年ほど前、トヨタ車の「意図しない急加速」疑惑が全土を覆った。
ブレーキを踏んだのに、車が加速した、という申し立てが相次ぎ、トヨタの大規模リコールに発展した。
当時、米国で取材していて驚いたのは、捜査機関のずさんさだ。トヨタ車が石垣に突っ込んだ事故で、
地元警察に原因を尋ねたら「車が加速した」と言い切った。根拠を聞くと「運転者がそう言っている」。
運転ミスの可能性を問うと「それは車メーカーが証明することだ」
日本でも警察取材をしていたことがあるが、運転者の言い分に裏付けが取れるまで、うかつな報道対応はしない。
裏付けがない話に振り回されないだけ、日本はましだ。そうはいっても、痛ましい被害は続く。
日本の自動車メーカーは「ぶつからない車」を目指し技術開発中。
無謀な運転まで防いでしまう、そんな技術が完成すればと、切に願っている。
(阿部伸哉)
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/jiyuseki/list/CK2012042802000205.html

62 :
コンビニに車突っ込む 門真
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120428-00000121-san-soci
産経新聞 4月28日(土)15時18分配信
 28日午前9時5分ごろ、大阪府門真市千石西町のコンビニエンスストア「ローソンストア100門真千石西町店」に、
乗用車が前方から突っ込み、ガラスが割れるなどした。店内には客や女性従業員ら計3人がいたが、けが人はなかった。
 大阪府警門真署によると、運転していた同府東大阪市のパート従業員の女性(48)は、「駐車しようとして、
ブレーキとアクセルを踏み間違えたかもしれない」と話しているといい、同署で事故原因を詳しく調べている。

63 :
説明文がいまいちよくわからんが、踏み間違いだよね?
Driving Test - If you brake with the gas pedal..
http://www.liveleak.com/view?i=ce7_1335558770

64 :
>>61
>「車が勝手に加速した」という言い分は、この国では聞かない
これは違うよね。勝手に加速と言い張るドライバーもいる。
いずれも後に踏み間違いと判明。
嘘をついてるんじゃなくて、本当にそう思い込んでるんだろうけど。
【山梨】トヨタ「プリウス」のタクシーが暴走 4台衝突 4人重軽傷「電動からガソリンに切り替わったあとどんどん加速した」南ア市
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289284661/
【大阪】暴走タクシー運転手「エンジンが暴れ馬のようになって…」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278579254/

65 :
大阪のタクシーじじいはヒダリスト10ヶ月だっけか
結局それで車の異常って線はサヨウナラってことになったっけねココじゃ

66 :
韓国 市場に車突っ込み3人死亡
5月1日 13時44分
韓国で、30日、買い物客でにぎわう市場に乗用車が猛スピードで突っ込み、3人が死亡、9人がけがをしました。
韓国南東部のテグで、30日午後4時半ごろ、買い物客などでにぎわう市場に乗用車が猛スピードで突っ込みました。
車は買い物客を次々となぎ倒しながら100メートルほど暴走し、アーケードの柱にぶつかってようやく止まりました。
この事故で、市場を訪れていた客など3人が死亡したほか、乗用車の運転手を含む9人が重軽傷を負いました。
事故を目撃したある市民は、「車が人や物をメチャクチャに倒していき、地震が起きたかと思った」と衝撃の大きさを話していました。
この市場は、もともと車の通行が禁止されていましたが、入り口に通行を妨げる障害物などはありませんでした。
地元の警察によりますと、乗用車を運転していた70代の男性は、「エンジンをかけたとたんに、車が急発進した」と話しているということですが、
暴走中にブレーキをかけたような跡はなく、警察でさらに事故の原因を調べています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120501/t10014827941000.html

67 :
被害軽減に期待、先進安全自動車に対する減税措置が始まりました
[2012/05/02]
2012年5月1日から先進技術を利用してドライバーの安全運転を支援するシステムを搭載した先進安全自動車(ASV)に対する自動車重量税および
自動車取得税の減税措置が始まりました。
その内容は、自動車重量税が対象税額の50%軽減、自動車取得税が取得価格から350万円控除となっています。
対象となるのは、衝突被害軽減ブレーキを搭載した22tを超える貨物自動車、13tを超えるトラクター、8tを超え22t以下の貨物自動車が対象で、
乗用車は対象外。とはいえ追突事故での被害を考えると重いクルマほど攻撃性が大きいので、まずは重量級から対策しようというわけでしょう。
既報のとおり「世界に先駆けて大型貨物、トレーラーに衝突被害低減ブレーキが義務化!」がアナウンスされ、平成29年9月1日以降に製作される
大型貨物については衝突被害軽減ブレーキが義務付けられるということになっていますが、今回の減税措置はそうしたトレンドに則ったもの。
義務化に先行して採用しようとするユーザーを後押しする減税措置といえましょう。
当然ながら、こうしたトレンドは大型貨物に止まらずバスや乗用車など全車に及んでくるでしょうが、そうしたなかで将来的にはASV非装着車の
増税といったことになるかもしれません。が、安全第一と考えれば致し方ないといえそうです。
■自動車重量税等の減免(エコカー減税・ASV減税・バリアフリー車両減税等)について(平成24年改正)(国土交通省)
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr1_000028.html
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/clicccar/2012/05/post-1608.html

68 :
ブレーキとアクセルの踏み間違え防止策は?(愛知県)
ブレーキとアクセルを踏み間違える事故が相次いでいる。なぜ、踏み間違え事故が起きるのか?検証した。
先月26日、名古屋市守山区で、車が喫茶店の壁を壊し、店内にいた客5人がケガをした。
事故の原因は男性(79)が車を止めようとした際、ブレーキとアクセルを踏み間違えて、店に突っ込んだためだった。
去年7月、三重県津市では女性(62)の乗用車が約40メートル先のスーパーに突っ込み、男児(6)ら客4人がケガをした。
2011年のブレーキとアクセルの踏み間違えによる事故は全国で6491件。46人が死亡し、9412人が負傷した。
ブレーキとアクセルを踏み間違える理由について、日本自動車連盟愛知支部の吉田英治副主事は「右足だけで操作が
できるようになって、踏み間違えが起きるようになったのでは」と分析。踏み間違えたことによる心理的な状態も拍車を
掛けるという。中京大学心理学部の向井希宏教授は「自分の思いと違う動きをするので、一瞬なりともパニックになる。
そこで、適切な処置が出来るかどうかが問題」と話す。
こうした事故を防ぐための対策も徐々に始まり、愛知県刈谷市役所では、駐車場に設置された車止めのローラーが回転し、
タイヤが空回りして車止めを乗り越えないようになっている。
向井教授は「ドライバーの意見などを聞いて、みんなで議論する中で対策ができるのではないか」と提言する。
[ 5/2 20:41 中京テレビ]
http://news24.jp/nnn/news8628030.html

69 :
高速バスに衝突防止装置を義務付け 国交省
関越道事故受け
2012/5/3 2:07
群馬県藤岡市の関越自動車道の高速ツアーバス事故を受けて国土交通省は2日、高速バスに衝突防止装置の設置を義務付ける方針を固めた。
衝突を察知して運転手に警報を発したり、自動的にブレーキをかけたりする装置で、メーカーと協力して高速バス向けの改良を進め、2010年代後半の導入を目指す。
義務付けを目指すのは「衝突被害軽減ブレーキ」。前方の車両や障害物をレーダーで監視して、近づき過ぎると運転手に警報を鳴ら…
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E2E0E2E69D8DE2E0E2E7E0E2E3E09C9CEAE2E2E2

70 :
>>ブレーキとアクセルを踏み間違える理由について、日本自動車連盟愛知支部の吉田英治副主事は「右足だけで操作が
>>できるようになって、踏み間違えが起きるようになったのでは」と分析。踏み間違えたことによる心理的な状態も拍車を
ぜんぜん分析になってねぇーな。

71 :
>>69
バスも自動ブレーキ義務化か
ついでに踏み間違い事故防止機能付きの自動ブレーキ、
全ての車に義務化しちゃえば良いのに

72 :
>>71
ATバスの踏み間違い事故による地獄絵図の心配が無くなるだけでも
良い方向に進んでると思わなきゃね。
ナルセペダルのユーザーから見るとバカみたいな話だけど。

73 :
バスだけじゃなくトラックにも
そして自動停止だけじゃなくLKAも必要だな

74 :
最近の一連の事故ではっきりしたが、自動居眠り防止装置も必要。

75 :
だんだんドラえもんのひみつ道具みたいになってきたな

76 :
踏み換え自体が原因なら、頻繁に踏み替えを行なう
ワインディングロードは事故の多発地帯になっている筈

77 :
>>76
山道で起きたネット内で有名な実例もある。
コンビニへ突っ込むこともないし、車の前に人がいることもほとんどない。
誰も見ていないし人身事故にならないのでニュースにならない。
山道からの転落事故が時々あるけど運転手死亡の場合が多く原因不明になりやすい。
なんて理由を推定してみました。

78 :
ペダルの踏み間違えじゃなくて、
踏むべきポイント、踏んじゃいけないポイントを間違えたんだろう

79 :
>>77
下り坂でスピードが出てきたので
ブレーキ掛けたら止まらないってやつかな
車はペダルを操作すれば、加速・減速という形で
何を操作しているのかの情報を返してくれる。
その情報を切らさないように運転し続ければ
アクセルをブレーキだと思い込んでしまうような
隙は生まれることも無い
運転中なのに何も操作していない時間を作ることが危ない。
そのような状況で、どちらのペダル上で待機しているのかは
足元を覗き込まなければ判らない。
普通は不確かな記憶に頼る事になる
もちろん間違わなければ何の問題も無いが
間違っていた場合、操作を再開したとき
真逆の操作をしてしまう事になる

80 :
>79
公道でレースでもやってるつもりか?

81 :
>>80
違う違う
操作量を減らして時間を増やすんだよ
ON・OFFスイッチのような操作が危険なのは
操作が唐突なONの部分だけじゃない
OFFの中にも大きな危険が潜んでいるって事

82 :
>>79
クリープというどっちのペダルを操作していても車が同じように微速前進してしまう現象もトラブルの元なんだよ
事故るやつはそれに加えてソフトな操作と間違えたときの修正ができてないわけだが

83 :
いやクリープは便利だろ
あれを上手く使わないからパーキング失敗したり
事故るんだろカス

84 :
クリープがなければ、
ノロノロ渋滞の追突が5倍増、
駐車場での踏み間違いは3倍増になると予想

85 :
自宅でAT(←貰った軽ワゴン)、職場(←バス会社)でMT・AT両方あるけど、
両方とも頻繁に乗ると特にミッションがどうのっていう意識は持たないぞ
クリープがどうの文句言うやつらこそ脳内ドライバーの典型なんじゃね?w

86 :
道具を使いこなせない人はどちらに乗っても危ない。
危ないと言ってどちらかが乗れない、使えない適応能力が低い奴、覚える気すらない向上心の無い奴は
車自体に乗ってほしくないわ。
何の為の免許制度なんだか。

87 :
MTだATだ言うてるのは、免許とって日の浅い奴だろう
10年も運転やっていれば、車の変速方式なんてどうでもよくなるし
だいたい、ほぼAT主流の現在もMTほとんどの20年前も事故は同様にあるもんだから
変速方式は関係ない

88 :
平成18年男女・年齢別ペダル踏み間違い事故件数 http://www.3-3959.com/nenreibetu.jpg
ほぼAT主流の現在は免許とって日の浅い人が事故を起こしてる模様

89 :
訳知り顔でATを否定するヤツはATを運転したことがないか
ATに合わせた運転ができない不器用なやつ。
理解できるやつはMT乗りであってもATを頭ごなしに否定したりしない。

90 :
頭ごなしに否定はしないが
ATにはクラッチかそれに勝る動力カット装置が欲しいな。
間違った操作が発生した時に動力が途切れれば、輪留めで止まれるケースは多いと思うんだよ。
現状出来る予防は、やっぱ操作確認の癖付けだろと。
緊急時を除けば、パーキング停車なんかは挙動を確認してから本踏みで十分間に合うんだから。

91 :
現状クリープを無くしてしまうのは
反対の人間も多いだろうね
でもクリープ時にドライバーが何をしていても
全く同じように走ってしまう事は
問題だと思うよ
クリープが利くのを、ブレーキに足を乗せている時だけに限定するなどして
ドライバーの自由度を下げることは効果があると思う。
それ以上の速度が必要になったら
そのとき初めてアクセルに足を移せばいい
クリープ中は右足をブレーキに置くという
基本が出来ているドライバーにとっては
この装置が付いていようがいまいが
今までどおりの運転をするだけでいいんだけどね。

92 :
>>88
それと高齢者ドライバーを踏み間違い事故を起こしやすい。
最近の事故のニュースをみていても、高齢者が多い。

93 :
>>88
高齢になるほど女が減るのは運転者人口が少ないからな。

94 :
ヒュンダイ、全車にブレーキ優先装置を標準化…米国
2012年5月7日(月) 08時00分
http://www.rbbtoday.com/article/2012/05/07/89004.html

95 :
【レス抽出】
対象スレ:アクセルブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える10
キーワード:ブレーキオーバーライド
抽出レス数:0

96 :
BOSは踏み間違い事故防止装置じゃないからなw

97 :
ブレーキを踏まないと意味がないからなw

98 :
・MT車をやめ、AT車に乗る事
・ブレーキは左足で操作する事
これはとっくに結論の出た問題なんだよ。
しかしそういったベストアンサー以外の次善の策をああでもない、こうでもないと
あえて模索する事こそ2chの存在意義でもあるから、それを否定はしない。
左足ブレーキの習得、という本来あるべき人間側の努力を避け
モノに頼って解決を図る、というのがいかにも現代っ子らしい考え方ではあるが、
やれば出来る人間ばかりではない、やって出来ない者の生存をも許容してこそ文明社会であろう。
あくまで結論としては(未だにMT車であればAT車へステップアップした上で)ブレークを左足で操作する事。
しかし身体的な、あるいは宗教上の理由によって右足でブレーキを踏まざるを得ない人の為に、
何か救済となるものを考えてやろうじゃないか、というのがここの主旨なんだよ。

99 :
ヒダリストは巣に帰れ
クラッチとシフト操作程度ですら面倒だとぬかしよるAT派が怠慢などとよくも言えたもんだw

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
IDにMTが出たら漢 ATが出たら猿 32匹目 (821)
【六甲】兵庫の走り屋事情3【ドリフト】 (348)
【優良店】関西チューニングショップ5【極悪店】 (899)
最も快適なコンパクトカーは何なんだ 7台目 (932)
【みんカラ】Blue Seven part2【逃走?】 (630)
栃木県スレ 25 (364)
--log9.info------------------
【PC】ハードシーケンサー【飽きた】 (404)
Guitar Rig part4 (214)
【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 21 (405)
Spectrasonics 総合スレッド mk8 (639)
ProTools 旧LE 9 10 Mac OSX専用スレ (751)
■ヘタクソ・初心者専用 曲聴いてよ!27■ (743)
【T-Racks】 IK Multimedia 天 part 8 【CSR】 (711)
【PG】BAND IN A BOX part8【愛しの猫ボタン】 (587)
★★★★★★BATTERY総合スレッド3★★★★★★ (811)
ProTools LE Windows XP/Vista/7 Part9 (659)
Waves初心者スレ 3人目 (874)
【NI】 Native Instruments 総合スレッド No.40 (758)
Cakewalk SONAR 総合 - part41 (828)
ヤマハ歌声合成ソフト『VOCALOID』Part61 (618)
【アナログ・デジタル】MIXERスレ Part10【ミキサー】 (482)
Finale ユーザーのためのスレ Ver.10.0 (731)
--log55.com------------------
【ユリカ】なのか親子オーブ18個目【似顔絵詐欺】
【治療から】痛々しい不妊様110【出産まで】
絵日記サイト総合ヲチ113
【Twitch】織田信長様謁見スレ 6城目【LoL】
【トレパク】平松タクヤ総合アンチスレ8【41歳】
【DQ10】ドラクエ]ニコ生主晒し専用スレ★128
FEELCYCLE関連ヲチスレpart16
【LoL】League of Legends晒しスレ39