1read 100read
2012年07月車57: 【4WS】廃れた装備・技術を語る Mk-11【ベンチレータ-】 (240) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
BBCトップ・ギア-TopGear41 (670)
前照灯◆イエローランプマンセー18灯目◆フォグ (1001)
【暑くて限界】車中泊総合71泊目【夏は地獄】 (411)
【表】大阪柏原ぶどう峠【裏】part10 (461)
サーキット走行の動画を集めよう! 第38ヘアピン (915)
☆国沢さん、それは乞食だろう【休憩所】470.5☆ (647)

【4WS】廃れた装備・技術を語る Mk-11【ベンチレータ-】


1 :2012/08/02 〜 最終レス :2012/08/14
4WS全般(HICAS、ニシボリックとか)や、
スーパーストラットサス、NAVi-5、ホンダマチック、エクストロイドCVT等の、
諸事情あって現行車には搭載されなくなった装備、
CVCC、DDAC、NAPS、Kジェトロニックなどの
過去の技術に関する話題なら何でもOKっす。
前スレ
【4WS】廃れた装備・技術を語る Mk-10【鍵穴】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1336129924/
過去スレ
9 リトラクタブル  http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1328767571/
8 吊り天井   http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1317907346/
7 灰皿     http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1306852501/
6 ツートーン3弁 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1296219674/
5 デジタル   http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1287280963/
4 OBRUT   http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1272632908/
3 T−VIS   http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1261002267/
2 DDAC    http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1249523324/
1 Niー5 . http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1231416694/

2 :
【日本車の色々な「最後の。」 】
最後のサイドバルブ 日産・キャブライト 1963
最後のフラットヘッド 三菱・ジープJ3R 1972
最後の空冷エンジン トヨタ・ミニエース 1975
最後の2ストローク スズキ・ジムニー(SJ30) 1987
最後のOHV トヨタ・クランフォート 2009
最後のキャブレター 日産・ダットサントラック/スズキ・キャリィ 1999
最後のリトラクタブルライト マツダ・RX-7 2002
最後の4ドアピラーレスハードトップ トヨタ・カリーナED/コロナEXiV/日産・ローレル 1993
最後の4ドアピラードハードトップ 三菱・ディアマンテ 2005
最後の2ドアピラーレスハードトップ トヨタ・コロナ(T140) / 日産・スカイライン(R30) 1985
最後の合わせホイール スバル・サンバー(3代目) 1982
最後のリアエンジン・リアドライブ スバル・サンバー(6代目) 2012
最後の4気筒軽自動車 スバル・サンバー(6代目) / 三菱・パジェロミニ / ダイハツ・コペン 2012
【情報募集中(内容に議論の余地あるもの含む)】
最後の2ドアピラードハードトップ
最後の前席2点式シートベルト・・・情報求む
 ・日産車のピラーレスハードトップ車(〜90年代半ば?)は任意に二点式にできた
 ・トラックは昭和60-61年式辺りまで二点式だった覚えが・・・
最後の手動式ウォッシャー
 ・三菱・ジープかSS30V初代アルト(2stのみ)

3 :
【最後の。づくしの2001年ミゼットII】
最後の前輪ドラムブレーキ ダイハツ・ミゼットII 2001
最後の10インチタイヤ ダイハツ・ミゼットII(ry
最後のPCD110ハブ ダイハツ(ry
最後の後付けクーラー ダ(ry
【最初で最後の】(一部は世界でも最初で最後)
・フェンダーミラーワイパー F30レパード前期型
・サイドウィンドウワイパー X80マークII兄弟
・セーフティドライブアドバイザー U11ブルーバード
・地磁気ナビゲーション R30スカイライン
・ツインチャージャーエンジン K10マーチスーパーターボ
【最後の。では無くなった物】
スーパーチャージャー スバル・サンバー(6代目) 2012 → 日産・ノート 2012 で復活

4 :
以上、広島のガチャピンのスレ立てでお送りしますた。。。。
      _________
     // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l ,lT''''''l |
    //'         l ,l |  | |
   ,' '──────' l__!「]__|l!|
  ,' o_     _o゙|  ゙′  |
  l [(0!ニニニニ[ (0] | """" iョ'|__________
  l__,,∠二ハ,__|      「' ̄' ̄' ̄' ̄' ̄' ̄':|
  「 _┌─┐__ |  ,r'ニ'、 |ニニニニニニ,ニニ;ニ、ニニl
  `L_l__|____|__ノ! ハ ',l__|--'   /;';'/ハ ',゙:、」!
   l゙   ,f゙ ̄ ̄ ̄ ̄l  ゙ソ リ!、     `丁 ゙ソ リ
   `ー‐'゙       `ー‐'゙         `ー'゙
ttp://www.hinanet.ne.jp/~k-truck/gachapin.jpg

5 :
>>1
>>4


6 :
>>5
ちょwwww
IDが広島ポルシェwwww

7 :
そういえば、今年ってロータリーエンジンも終わったんだった・・・。
最後のロータリーエンジン マツダ・RX-8 2012

8 :
80年代クラウンのクリスタルピラーとか。

9 :
>>1
乙であった。

10 :
ツインチャージャーエンジンはVWゴルフで現役です。
http://www.volkswagen.co.jp/cars/golf/lineup_highline_main.html

11 :
>>1 乙です。
>>5 IDに「Pu」「Uso」って続いてるのが笑えるw

12 :
>>1 乙です。

13 :
そういえば開けられる三角窓を最後まで装備してたのはどの車なんだろう
最近の車には死角軽減のために嵌め殺しの三角窓が付いてるが

14 :
初代パジェロなんかにも付いてたな

15 :
メキシコビートル(〜04)でしょ、俺乗ってるけど

16 :
開けられる三角窓は平成9年まで製造された初代センチュリーが最後じゃないの?

17 :
先代は開いたリアドアの三角窓、現行センチュリーは開くのかな?

18 :
>>17
ttp://toyota.jp/century/exterior/bodycolor/index.html

19 :
勘違いだった。失礼。

20 :
前スレ>996であった、GC系カペラの謎グレードの価格差を調べてみた。
28年前の1984年、各グレード5MTでの価格差。
2000EGI SG-XとLimited 126,000円
2000EGI GT-XとGT-S 86,000円
2000EGIターボ GTとGT-S 118,000円

21 :
ガーメントバッグ
日本車で採用したのがランティス・クーペ Type Rだけなら、廃れたと言うより普及しなかったと言うべきか。

22 :
昭和50年代にマツダがカー雑誌に出してた広告は
長文でメカニズムを解説してておもしろかった。

23 :
>>1
このスレすぐネタ切れになるだろうとおもってたけど
装備や技術は奥が深いんですねぇ

24 :
既出のネタでグルグル回ってるんじゃないか?

25 :
>>22
実は今手元にある(笑)
「読者諸兄」と言う文が入ってたね。
開発陣からの主張が感じられて、好きだったなぁ。

26 :
>>24
堂々巡りは必ずあるね。
うんざりするスレもあるけど。

27 :
空調で頭寒足熱が可能なクルマって、まだ廃れてないよね?
たまたま乗った、買ったクルマが無かったから、ひょっとしたら…と思って。

28 :
>>22
おしゃべり広告だっけ?俺も好きだった
で、結局車歴がマツダに塗りつぶされたw

29 :
>>27
今では「アッパーベント」がそれに当たるのかな〜
冬場に暖められてない風を出せるのは重宝しましたね。
今は装備されてる車を見かけない。

30 :
>>29
数年前、某社の空調関係に携わった経験があるという人の話では、頭寒足熱モードを「今の車は、やめました」と言っていたのが気になりまして。
「アレ(頭寒足熱)、外国人が嫌うんですよね〜」
仕向地別に異なるのかと思っていたのですが。

31 :
>>30
っコストダウン

32 :
一時期各社こぞって採用した、ハの字型2本スポークのステアリング。

33 :
>>21
そのガーメントバッグ自体もランティスのモデルライフ途中で廃止されたんだよね。

34 :
>>20
なるほど、10万円前後というところですか。確かに微妙ですね。
今の車は、コストダウンのためグレードがかなり整理されていますが
当時そういう思想はなかったんでしょうね。

35 :
>>34
同時だと大学初任給と同等か、やや安い程度でしょうか。
1985年にGC系カペラはマイナーチェンジしました。
この時、2000ccのグレードを大幅に整理したのが印象的でした。
残ったのはターボとディーゼル。
同年U11系ブルーバードもマイナーチェンジを受けたのですが、同じく2000ccのグレードを整理。
2000ccはV6ターボのマキシマだけになったと記憶してます。
共に1800ccの商品力を強化した感じです。
元々1800ccが主力のコロナに対抗したのかもしれません。

36 :
輸入車や特装車はともかく、現行型の日本車で脱着式シートの設定はありましたかね?

37 :
単一車種だったらスレチかも知れないが、日産純正オプションにADエキゾーストフィニッシャーという、歯車の様なギザギザのマフラーカッターがあった。
R31スカイラインだけの設定だったかもしれない。
ttp://cdn.mkimg.carview.co.jp/carlife/images/UserCarPhoto/680261/p4.jpg

38 :
トレイタイプのCDプレーヤー。
トヨタ純正で富士通テンが製造していた。
HB型コスモとルーチェ、HC型ルーチェの正立タイプのカセットデッキ同様、ホームオーディオみたいな感じ。

39 :
バンパーにぶらさげる静電気逃がすやつ

40 :

>>37 あったあった。今見るとダンボールみたいw
>>39 それまだ売ってたw

41 :
X51系クレスタ、X61系マークUなどの回転式リアヘッドレスト。
シートバックに埋め込まれたヘッドレストが約90度回転して出てくる。
ピローと称した方が正確かも。高さ的にはほとんど変わり無い。

42 :
既に出ているはずだが、日本車のTバールーフ。脱着がちょっと面倒。
タルガトップも同様か。こちらは風が強い日に脱着すると悲惨なことに。。。

43 :
ピレリタイヤを標準装備または、オプション設定をしている日本車は今どうなんだろう。
かつてはミドルクラスのハイパワー車はP6が多かった。
あとはP8とP700を履いた車が各々あった。
面倒なので装着車両は割愛する。

44 :
金属の燃料キャップで半回転程で開くタイプ。
開くとタンクがボコッって言ったような。
現在はプラスチックのねじ込み式。
徐々にタンク内の圧を逃がすタイプじゃなかったっけ。

45 :
100km超えると鳴るキンコンキンコン

46 :
>>36
無いな
最後はダイハツ ネイキッドかトヨタRAV4二代目かな

47 :
三菱車のシークレットボックス
リアセンターアームレストを倒すとバックレスト側に内ブタがあって、開けるとそこには収納ボックス。
ギャランΣやランサーEXとかに装備。

48 :
>>43
FC3Sの後期型∞はP-ZERO履いてたな。

49 :
>>48
そうだったね。タイヤ重量など、RX-7用にチューニングしてもらったんだっけ。

50 :
シティのハイパーシフト。2〜4速の各HiとLoを自動切り替えする。
三菱のスーパーシフトに対抗して、ホンダはハイパーシフトと名付けたのかな(笑)

51 :
>>50
シティのはATでのHiLo変速だから、
MTのスーパーシフトやデュアルレンジの対抗馬というよりも、
現在の副変速機付CVTのご先祖様と考えた方がいいかも知れない。

52 :
>>44>>45 それ、どっちもウチで現役だわw
キンコンじゃなくてキッコッw
ボコッまではいかないがプシュ〜ッっとw

53 :
>>51
一理あると思うが、自分は逆の見解。
ハイパーシフトは4速マニュアルをベースに、これをHi/Lo2段切り替えのオートマチック副変速機をプラスしたものだから、三菱のスーパーシフトの進化版って感じがする。
ハイパーシフトがトルコンなどのATがベースなら話は別。

54 :
ゴムチェーンの元祖(?)、ハシゴ型ゴムチェーンは廃れたよね。たぶん。

55 :
ネットヘッドレスト
ノーマルと差し替えるだけでOK。
かつてブリッド等が販売していたが、あまり流行らなかった気がする。

56 :
ランプの熱で自動開閉するフォグランプカバー。

57 :
貝かよ

58 :
>>56
有ったなw
消灯しても温度が下がらないと閉まらないんだよねw

59 :
速度感知型ドアロックも懐かしい装備になりつつある。

60 :
>>35
なるほど、当時の初任給程度ですか。
後期はだいぶ印象変わりましたよね、アラン・ドロンヴァージョン
なんてのもありました。そういえば、有名人の名前を冠した特別仕様車も
絶滅ですかね?グロリアにはジャック・二クラスVer.なんてありましたね。
日産に多かったような・・
U11ブル前期に友達が乗ってました。蜂の巣みたいなグリルの1800ccSSSでした。
1800ccって個人的に中途半端なイメージがあるんですが(税制のせいでしょうか)
ローレルなどの上位車種との区別したかったのかもしれませんね。
U11ブルで思い出しましたがウインカー連動コーナリングランプも廃れましたね。
真っ暗い交差点で地味に便利だったんですが・・AFSに進化ということでしょうか。
あ、U11ブルに謎装備ありましたよ。うろ覚えですがシートベルトアンカーと
ベルトを切り離して、アンカー部分を隠すことができるんです。当時はピラーレス
ハードトップが主流でしたから、前後の窓を開けた時すっきりした印象を演出した
かったのでしょうか、まぁ謎です。当時はまだ一般道でベルト装着の義務は
無かったですからね。
なんか、いつも長々と書いてしまってすみません。

61 :
>>47
最終型マークIIとヴェロッサにあった

62 :
>>57
現行セレナに付いてますよ。

63 :
間違えた。
>>62>>59宛ね。

64 :
>>60
GC系カペラは私は後期型の方が好きですね。
ですが、ノンターボの2000ccにはLimitedとGT-S又はGT-Xを残しても良かったのでは?と思いましたが。
U11ブルのシートベルトアンカーは謎装備と言うより、他車にもありましたから、普通に感じました。
U11型で謎装備と言えば、セーフティドライブアドバイザーでしょうか。
ウインカー連動コーナリングランプは、今もボンゴ等に装備されていたと思いますが…。
でも、設定車は少なくなりましたね。かつてはミニカにもあった位ですから。
ASFはまだまだ高級車の装備という印象です。

65 :
単発モノでスレ違いかも知れないが、
ファミリアのハイマウントストップランプで、メッセージが出るのがオプションであった。
これ以前にもハイマウントストップランプとは兼用ではないが、社外であったし、ひょっとしたら今もあるのかも知れない。
パトカーは別として。

66 :
>>65
それ、GDカペラにもディーラーオプションであったね。
「お先にどうぞ」と「サンキュー!」が表示されるヤツ。
ウチがGC型からGD型に買い替える時付けようと親父に頼んだが、即座に却下されたw

67 :
テールレンズにスリットが多数入った日本車。
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/18/353a8cdd22c0bb669cc2abb5e5a6c55f.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/983/95/N000/000/001/IMG_1167.JPG

68 :
メルセデスの凹凸テールコンピランプも消えたな。
W126あたりの時代までは採用されていたけど消えた。
アクトロスにはその後も有ったかも知れないけど。
>>37
それ、もし端面をギザギザにしたら、静音効果が出るだろうか?
こんな感じに。
ttp://www.ana.co.jp/dom/promotion/kenkyujyo/feature/image/1109/ph_03_01l.jpg

69 :
>>1にある、
>最後の前席2点式シートベルト・・・情報求む
だけど、これ、この6月までは3点式の装備義務のなかった
3人掛けの中央席も該当するの?
それなら、コンフォートやY31セダンで6人乗り仕様が消えた
2008年頃が最後と言えるかも知れない。

70 :
ひょっとしたら、まだ設定があるかもしれないが、
4座席マッサージ機能。
この機能が無い箇所はリアシート中央のみ。

71 :
今でもミニバンや高級車にありそうだが、おしぼり冷温器。
Y31グロリアやセドリックなどに設定。
社外品もあったと思う。

72 :
シート取付け部に設置する、長い蛇腹のモニターステー。

73 :
車載用8mmビデオカセットプレーヤー。SONY EVX-S8とか。
あと、ダッシュボード上に置かれた、ロッドアンテナ付ブラウン管テレビ。
余談だが、近所のオヤジさんが未だに軽トラに付けているのを見て、当スレのネタにしようと思った。

74 :
最近のカーオーディオはグライコやスペアナが付いてるのが無くなっちゃったね
グライコは今使っているサイバーナビにはあるけど、派手に点滅するスペアナはついていないし
バブル期は,純正でスピーカー数を競いあってた時期があったけど、
クラウンあたりに14スピーカーとかなかったっけ?
あの頃のクラウンはダイバシティアンテナの他に
チューナー2系統積んで電波の良い方を切り替えとかやってたよね
他にもやたらと凝った純正システムもあった気がする

75 :
純正のブラウン管モニターもY33セドグロシーマの前期が最後かな?

76 :
エンジンルームの作業灯。無くなったのはいつ頃だろう。

77 :
スレチだが、メーカーがオーディオに力を入れ出したのは、いつ頃だろう。
ほんの一部だが、70年代後半にはセレステに1600GTシステム80と言うのがあって、1600GTより75,000高だった。
ミラージュにはサウンドGT。
後期型スカイライン・ジャパンはテクニクスと共同開発。
TI-E・X「テクニクス」〜GT-E・S「テクニクス」まで4グレードに設定。
E70系スプリンター、カローラはスーパーサウンドコンポなるものを設定していた。

78 :
出べその様な(?)形のマップランプ。
ttp://blog-imgs-21.fc2.com/u/k/o/ukotuki/P1100370.jpg
現代はルームランプ一体型で固定レンズのマップランプが多い気がする。

79 :
リアシートサイドピロー
Y31グロリアとセドリックのオペラウインドゥにクッションが付いていた。

80 :
扇状のサンシェード(2つ1組)
使用時は扇子の様に広げ、未使用時はワイパーの停止位置の様に横一文字に収納。
つまり、取り外しの手間がないわけだが、実際は視界の邪魔だった。

81 :
>>47
Z12キューブに付いてるよ
>>59
昔も今も高級車には付いてないか?

82 :
スリットタイプの電動ブラインド
キーの位置をOn(ACCかも)にすると開き、Offにすると閉まる。
閉まった状態では描かれていたイラストが現れる。

83 :
>>47
シークレットボックスの補足
通常だったら、アームレストを倒してバックレストの内ブタを開いて、トランクスルーになる所を収納ボックスにしているので、トランクスルーにはならない。
アームレスト内が収納ボックスでは無い。
なので、シークレットボックスというのだろうか?

84 :
日本車でチェック柄のシートは廃れただろうか。
初代シャレード、初代サバンナRX-7等々、一時期流行ったと思う。
ベイ・シティ・ローラーズの人気と関係あるのかどうか。
ドイツ車だと、ゴルフGTIは伝統的にチェック柄の生地を使っている。

85 :
>>84
ベンツのレース車は伝統的に(戦前から)チェック柄のシート地
原点は多分そこら辺

86 :
CIマークじゃない「TOYOTA」や「HONDA」などのリアの社名エンブレムも廃れてきたな。
最後の砦のマツダも徐々に装着をしなくなり始めてる。

87 :
>>83
17マジェスタにもついてたな。
保冷庫になってたけど

88 :
>>86
自分もそう思う。
輸出仕様を見るとCIが浸透してないのか、アルファベットの社名も入れてる車もあるよね。

89 :
>>87
保冷庫と言えば、かつてシティやシャルマン、コロナなどエアコンを装着すると、クールボックスに変った車を思い出した。
250ml缶が2〜4本程入ったかな。
コロナなどは暖房にしても、クールボックス内はその名の通り冷えていた。
1BOX車の多機能には負けるけどね。

90 :
油圧アクティブサス設定車だしてくれないかなぁ

91 :
おまいら今週号のこち亀見てみろwww

92 :
>>91
プレジデンスケw

93 :
ロードペーサーにパッシングされて怒り狂ったデボネアのオーナーが「しかえし」をするとか?

94 :
エアクリーナーを複数装着しているエンジン。
但し4気筒以下でノーマル状態。エアコン用フィルターはカウント外。
大昔ツインキャブで2個装着してるのがあった。

95 :
ハッチバック車でファスナー付のビニール(ナイロン)製のトノカバー。

96 :
ピラーに付いたウインカー。
古い軽トラなどに付いていた。

97 :
スレチな感じだが、
ドアプロテクトモールとバンパープロテクトモールで1周するデザインのクルマ。

98 :
>>84
>>日本車でチェック柄のシートは廃れただろうか。
つ 現行型ソリオのブラック&ホワイトバージョン

99 :
初代セリカ等の5MT車で、シフトノブを引かないとリバースに入らないタイプ。
シフトパターンの5とRの間にLIFTって文字があった。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
買う気もないのにディーラーへ行ってみるスレ 11 (583)
【ガラスコート】(・∀・)ガラコー! 30本目【統合スレ】 (497)
ダメな修理工場・整備士 12件目 (309)
2012年今年こそ車捨てれば自転車買う権利をやろう (574)
《岡崎五朗のクルマで逝こう》Engine for the life4 (337)
ケツから入れるのが普通じゃないんですか? (519)
--log9.info------------------
ジャズCDをよく買うお店は? (468)
ジャズトロンボーンについて語るスレ (739)
定禅寺ストリートジャズフェスティバル (580)
エレクトリックベース (316)
【復活】深町純【天才】 (537)
【みなと】横濱JAZZ プロムナード 2004【みらい】 (515)
フリーJAZZって音楽じゃねーよ (506)
【Dave】デイブ・グルーシン【Grusin】 (343)
【黒い】 ドナルド・バード 【プロフェッサー】 (321)
☆[東京JAZZ 2011]☆ (299)
【Hno】日野皓正 2【Teru】 (311)
アウトする禿げ、ジョンスコのスレPart3 (601)
おまいらジャズ以外には何聴いてるの? (868)
女性JAZZヴォーカルの名盤を語ろう (477)
JIMMY SMITH(ジミー・スミス) (565)
ブックオフの中古ジャズコーナーは高すぎる! (632)
--log55.com------------------
真夏の夜の淫夢 [816528813]
自民議員「高野連が自ら日の丸を外すなら参加しなくていい。そんな気概では勝てない」 これで勝ったらどうなるのっと [545512288]
フォーエバー21、破産へ やっぱりみんなダサいと思ってたんだな [249341373]
【車】メルツェデス、フルモデルチェンジした新型CLAを発表 [857186437]
【おしごと】スーツって安物でええの? [663277603]
からかい上手の高木さん作者、またハゲ女が地味男を好きになる漫画を連載開始! [748768864]
日本の輸出規制、韓国企業に全く影響なし「ドイツに続いてアメリカからも高純度フッ化水素の提供があった、日本抜きで全て調達可能に」 [709039863]
「着るだけで筋肉がつく」などと謳う「加圧シャツ」、科学的根拠がないとして業者に課徴金支払い命令 こんなの買うの情弱だけだろ… [597533159]