1read 100read
2012年07月ジャズ223: << スタッフ >> (375) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【初心者歓迎】アドリブQ&A-3冊目 (765)
バド・パウエルを語ろう part2 (871)
しまった。マイクスターンだ (935)
嫌いなJAZZは?(演奏者,曲,楽器等JAZZに関わる全般) (411)
ブラウニーについて (856)
【ハーモロ】オーネット・コールマン2【ディクス】 (252)

<< スタッフ >>


1 :02/11/09 〜 最終レス :2012/09/11
リアルタイムで聴いた人も、遅れてきた人も、
今こそ語りましょう。
ちなみに、自分は遅れてきた方です。
リアルタイムで体験した先輩方の貴重なお話、
是非,伺いたいです。

2 :
2げっと

3 :
バイト募集でつか?

4 :
スタッフィッスタッフィスタッフィ

オ〜〜イェ♪

5 :
某レコードチェーン店のスタッフは最悪だが何か?

6 :
つい先日、念願かないようやくジョー・コッカーの「スティングレイ」を入手できた。

7 :
>6
僕も一時、スタッフのメンバーの参加アルバムを必死で集めていた
時期がありました。
でも、やっぱりスタッフはあの面子でないと、出ない音なんですよねえ。
そんな中でもお勧めあったら教えてください。
個人的には
   ローランド・カーク「ブラックナス」
   クインシー・ジョーンズ「スタッフ ライク ザット」
あたりでしょうか。

8 :
「マイ スゥィートネス」だっけ?
NHK-FMの「軽音楽をあなたに」のテーマソングだったやつ。
いい曲だね。

9 :
>>8
セロリのパクリ

10 :
>>7
「スティングレイ」はスタッフ結成のきっかけともなった名作です。
10年前からCD化を待ち望んでおりました。
今回はようやくHMV通販でドイツ盤をゲット!
あと日本録音の”マイ・ラブ/サリナ・ジョーンズ”も最高です。
当時スタッフのオリジナル・アルバムよりよく聴いた作品です。
ちなみに両者ともドラムスはS・ガッドのみの参加。

11 :
>>9
ちょっと時間軸がおかしいぞ

12 :
スタッフって日本で人気あったんじゃないの?
全然レスつかないのね

13 :
リチャ−ドティ−ほど過小評価されてる人を知らない。
この30年くらいで5指に必ず入るスタイリスト。
ジャズのエコ−がない全く独自のスタイル。しかも自然。
歌も下手だけどいい感じ。
もっとみんなで聞こう!

14 :
>>13
歌、頑張って聴けば
ビルウィザースに聴こえない事もないぞ。

15 :
コーネル・デュプリーが好き。

16 :
>>8
そうそう。で、「アズ」がFM東京の「アスペクト・イン・クロスオーバー」の
テーマに使われていた。

17 :
S&Gが好きでセントラルパークコンサート見てたら、やけに存在感のあるドラマーに目も耳も奪われてしまった。
その後、そのドラマーが参加していたバンドということで、スタッフも聴くようになった。
そのドラマーとは、いうまでもなく、スティーヴ・ガットのことである。

18 :
ガッドは神。
文句ないな。

19 :
もんくないでつ。
ガッドアバウトって普通に手に入る?
リチャード・ティーの1st紙ジャケで買った。イイ!
ニューヨーク・オールスターズもあわてて買った。

20 :
そう、オイラは遅れてきた人。

21 :
ティーの1st本当いいよね。
2曲目が最高。
ガッドアバウト普通に売ってると思うよ。
ちなみにワタシも遅れてきたクチ

22 :
Rパーカーのイイ仕事は大ヌキ妙子の2ndだと思います

23 :
匿名仕事だが知られた名演で
「DISCO BABY」 VAN McCOY & THE SOUL CITY SYMPHONY
がありますね。
まあ、VAN McCOYとくればGORDON EDWARDSたいていくっついてくる。
アルバム自体の音は凄く悪いんですけど何故かそれが凄くカッコいい。
DO THE HUSTLE!!

24 :
>23
おおお、そうだったんだ。教えてくれてThanx!
スタッフを知らない厨房のころ、リアルタイムで何度も聴いて
いたと思った。スクリーンミュージックのメドレーとか。
これでヴァンマッコイという名アレンジャーの名を知った。
あとでスタッフの盤に、この人がコーラスとかで参加してるの
見て嬉しかったNA

25 :
リチャード・ティ、エリック・ゲイル、スティーブ・ガッド
これにマーカス・ミラーとラルフ・マクドナルドを加えた
のが1980年代初頭のNYの音を独占してますた。
・・・日本人のNY録音もこれが多かったりして。
ところで、ゴードン・エドワーズってなんかの先生になってるの?

26 :
NYライブにリアル・マッコイって曲も入ってますね。
あれはかっこういい。一番好きかも。

27 :
余談ですが、GORDON EDWARDSとSTEVE GADDは仲悪かったらしいです。
STUFFの郵便貯金会館でのライヴで、RICHARD TEEとGADDが
デュオでソロとってる最中に途中でタムバリンで参戦してくる
GORDON EDWARDS。ライブ終わり、控え室にて
GADD:「オレとTEEが気持ちよくデュオっんのに邪魔くさい
    タンバリンで、しゃしゃり出てくんなよ!!」
EDWARDS: 「うるせえ!!てめえらこそ^ラと長ったらしい
      ソロとってんじゃねえよ!!!」
・・・とこんな感じで、日本側のスタッフは冷や汗物だったらしいです。
しかし、そんな騒動の中、「またか・・・」という感じで溜め息をつく
ERIC GALE、控え室の片隅で黙ってパイプをくゆらすCORNEL DUPREE・・・。
(この日の演奏はCDでも聴けます)

28 :
大好きだ。R&B路線も良い。
存在感の割りにアルバムが少ないなぁ。
臨場感のある小さいクラブとかのライブが残っていないの?
NYでのライブはスタジオ版に歓声をかぶせただけに聞こえるし。

29 :
ここはジャズ板。
スタッフは板違いです。

30 :
>28
確かに、NYのライブはスタジオ臭い。
ギター何本も聞こえる。
ちなみに僕はブートで76年モントルーのビデオ持ってます。
クリスパーカー居ない5人編成ですが、本当すばらしいです。
涙ちょちょ切れます。

31 :
>>30
ホスイ・・・それ。

32 :
>>27
すごい裏話ですね。
でも確かにゴードンのタンバリンうるさいです。
僕もガッドとティーの二人のパート大好きなので。
あと、このライブ、「love of mine」40秒過ぎでベース半音はずしますよね。
Dの音。
でもこのライブは最高です。

33 :
ゴードンの魅力って何?
ピッチは酷いし、グルーヴももったりダラダラでつまらん。
おまけに、譜面読めないんでしょ?
クインシーが、邦題「スタッフ・ライク・ザット」作ったとき、
ベースは、ゴードン外して、アンソニー・ジャクソン入れたでしょ。
これは、マジ正解だな。
ま、アレンジャーのクインシーにとっては、譜面の読めんのは
いらんのだろうが…。
といっても、譜面の読めんルイス・ジョンソンを結構使ってたが…。
アンソニーあたりが正式メンバーになってりゃもっとよかったのにな。
ゴードン主宰のスタッフU?
笑うほど酷いな。

34 :
ゴードン・エドワーズってイギリス人?
http://www.allmusic.com/cg/amg.dll?p=amg&uid=SEARCH&sql=Buiadqj2bojka
All Music Guideでも「Stuffはゴードンがリーダー」とか書いてるし・・・
http://www.allmusic.com/cg/amg.dll?p=amg&uid=SEARCH&sql=Btq98b5c4tsqg

35 :
私はサザンソウルが好きでフュージョンが嫌いでスタッフが大好きという人間ですが、
そういう私にとっては、スタッフの魅力は、やはりゴードンの芋臭いベースに
よるところも大きいのではないかと思われます。
ガッドのシャープなドラムにアンソニーのベースでは、もろフュージョンって
感じであまり聴きたくないです。
やはりスタッフの魅力はメンバーの絶妙なバランスにあると感じます。
ガッド、ティーの洗練された二人に、アーシーなデュプリー、ゴードン、
得たいの知れないエリック。
あと、スタッフU、3年位前アルバム出したけど(ドイツ版)、結構好きです。
ガッドギャングよりもずっと良い。

36 :
ちょいと思い出話をひとつ。
Richard Teeが亡くなるまで、Teeメインのライブによく足を運びました。
特に死ぬ間際のクリスマスライブ(確か新宿ルミネのホールだった)。
メンツが最高。ティー、ガッド、マイクマクドナルド、ウィルリー、ギター
はデュプリーだったかな?(エリックゲイルはもう死んじゃってたかな?)
とにかく印象にあるのは、Aトレイン。ライブでは毎度おなじみだが、やは
り何度聴いても凄い。凄すぎる。終演後、しばらくフロアをうろうろしてい
たら、Teeが出てきました!もう、どきどきしながらサインを求めたら、快く
ノートに書いてくれたんだけど、太い手(ピアノ弾きとしては大きくない、
もみじのような手)には申し訳ない細〜いペンで一生懸命書いてくれたのが
印象的でした。ああ、もう生で聞けないなんて... ほんとにくやしい。

37 :
あー、誤植が... (/ω\) ハジカシー
マイクマクドナルド→ラルフマクドナルド(なんでドゥービーやねん)
あと、メンバーにはロニーキューバもいたような...
もちょっと、きちんと調べてみます^^(既に記憶の彼方...)

38 :
>>36
実は私、このスレッドを立てたものです。
なかなかレスつかないので、たまに自分でレスつけて落ちないようにしてました。
僕がスタッフにのめりこんだ直後にティーは他界してるので、
あのピアノを生で聴いたなんて、本当うらやましい。
そういう当時の話、聞きたかったんですよねぇ。
周りにスタッフ好き、一人もいないもんで。
あと、エリックが死んだのは、ティーの翌年のはずです。
遅れてきたファンは細かい知識だけはあるのです(涙)

39 :
>35
なるほどな。
うちも、R&Bは、ジャズと同じくらい好きだけどなぁ。
そっち系のベース弾きでも、ジェリー・ジェモットや
ジェイムス・ジェマーソンなんかは大好きなんだが…。
シャキッとしたガッドのタイコに、もっちゃりした
ゴードンのベースの対比が面白いと言われりゃ、
それもそうかな??とも思うが、
ま、これは趣味の問題かな。
でも、ティーもゲイルも、ガッドもいないSTUFFは、
やっぱり、STUFFを名乗って欲しくないな。
「SUKIYAKI」の入ったやつも、ちゃんと聞いたが、
やっぱり、好きになれんが。
うちは、ガッド・キャングや、ウィル・リーやジョン・トロペイ入りの
ティーのバンドの方が、断然良いというかカッコいいと思うが、
これも、趣味の問題だ罠。

40 :
ゴードン=芋だから良い、に賛成。
昔、何かで「音の一音一音がズシリと重い」という
感じで誉めて書いてあったが。

41 :
>>39
スタッフにジェリー・ジェモット!!
想像したら鼻血出そう。
でもやっぱり手数多すぎて、ティーの左手と被ってしまうような。
私にとってスタッフは、一にティー、二にガッド、三にデュプリー。
でもガッドギャングはとてもしょぼく聴こえてしまう。
同様にティーのバンドも。
録音のせいもあるのかも知れないが・・
でもそうすると、やっぱりスタッフサウンドにゴードンのベースは不可欠では
と思ってしまうのです(本人も同様の趣旨を豪語していた)。
あとスタッフUに関しては、本家とは全く別物。
でもリーダーだったんだし、スタッフ名乗ってもいいんじゃないかと。
すごく楽しそうで微笑ましいバンド。
俺もあんなバンドやりたいっておもたよ。あれぐらいなら出来そうだし。

42 :
チャック・レイニーのアルバム(COALITION)に、スタッフのレパートリーが入っていて驚いたことがあるが、
今、思えば、人脈が同じだったのだなあと。
何を今更ですが。

43 :
79年の新宿厚生年金ホールのライブを見たことある。
今も覚えてるけど、ホントすごい演奏だった。
今となっては良い思い出。
当時日本人は演奏の途中で歓声を上げたり、席を立って踊ったりはしなかったので、
席に座って礼儀正しく盛り上がっていたような記憶がある。
でも、ガットがドラムソロの時だけは特別で、客席のあちこちで歓声が上がった。
皆、目を輝かせてガットを凝視していた。すごい盛り上がり方したもんな。
ライブに来ていた人は、みんなガットのドラムソロが好きだったんじゃないかな?
ちなみに、当時からゴードンエドワードのベースは「小学生みたい」と言ってる奴はいたな。
あれはあれで、独特のカラーがあって良いと思うけど。

44 :
年初め、NHKでS&Gセントラルパークコンサートが放送されていた。
スタッフのメンバーではティーとガッドが参加。やはり目立っていた。

45 :
>>33
彼は子供の頃から長いことバイオリン習ってたんでしょ?
譜面読めないって事は無いんじゃない?
初見に弱いという事なのかな?

46 :
チョッパーや曲の流れを分断するソロなどを一切とらないゴードンは
歌物のベーシストの鏡ですな。

47 :
(^^)

48 :
(^^)

49 :
>>46
そこの所がジャンルのフュージョンファンには良く解らない部分なのではないかな?

50 :
スタッフの知名度及び評価が低いのは、フュージョンというダサダサの
ジャンルに分類されているためでしょう。
もっとソウルミュージックファンが聴くようになるといいのにね。

51 :
>>50
でも今でも活動してる40代半ばから50代前半くらいのスタジオミュージシャン
に大きな影響を与えたグループの一つという所は、基本的には玄人受けのグループ
だったのでしょう。
70年代当時にあんなに受けたというのは当時は特別な時代だったという事なんでしょうね。

52 :
ああ俺もフュージョン黄金期の時代の風にあたりたかった。

53 :
黄金期世代です!本当にスタッフはよかったな。このスレの話見てると泣けてくるのもあるよ。エリック・ゲイルや大村憲司みたいな個性派Gがいなくなたのは寂しいねー。

54 :
>>53
松木恒秀さんにも仕事断らないでもっと活動して欲しいですよね。
スレ違いかもしれないけど。

55 :
プレーヤーズもよかったね。ちょっとズレテきたか?

56 :
ゴードンとコーネル抜きのガッド・ティー・ゲイルにマーカスとラルフを加えたのが
80〜85年のいわゆる最高のFirst Call。定番中の定番。
このメンバーはあらゆる盤で聞けるよ。

57 :
質問?スタッフのDVDはでてるの?誰か教えてくれー!

58 :
>>55
スタイルは違うけど、メンバーの活動の幅はスタッフと共通してるね。

59 :
>56
ゴードン・エドワーズのド下手で鈍重なベースが大嫌いなんで
マーカス=ガッド=ティー=ゲイル=マクドナルドの音の方が、良い。

60 :
薄い記憶だとプレーヤーズも当時の日本の売れっ子スタジオミュージシャンの頂点で結成されたとかのフレコミだったようね気がする。(間違ってたら申し訳ない)スタッフのフレコミと似てた気がするが?

61 :
ゴードンのその泥臭い何ともいえないリズムがいいんだけどな。

62 :
>>59
ホントにフュージョンのジャンルが好きなんですね。
>>60
その通り。
鈴木宏昌のコルゲンバンドのドラムが市原康から渡嘉敷祐一にチェンジして
プレイヤーズになりました。
売れっ子ばかりのメンバーなのでスケジュールの都合でベースが高水健司になったり
ドラムがポンタの場合も時々ありました。
タモリの「今夜は最高」にレギュラーで出ていましたね。
話がズレてすみません。

63 :
>62
ん〜、なるほど。何となく安堵感覚えました!またまた、ズレて申し訳ないです。

64 :
>>59
ベースなんて目立たんぐらいでいいんだよ。

65 :
みんな、Stuff聴いてくれよ
 

66 :
>>65
お薦めは何枚目よ?

67 :
リチャード・ティーが4ビートを弾いている演奏ってありますか?

68 :
スタッフ聴いた事がない人は、是非一度聴いてくれー!!

69 :
おれ、スタッフをきっかけでジャズ聴くようになりまひた
題名解らないけど、なんとかSOME OF THISとかゆーのが好きです
名曲でふ

70 :
>67
とりあえず、リーダ作ではない。
ボブ・ジェイムスの2枚組みライブ盤「アラウンド・ザ・タウン・ライブ」の
中で、ジェイムス、ジョアン・ブラッキーンと一緒に、
「ストンピン・アット・ザ・サヴォイ」やってる。
リズムは、ガッドとビリー・ハートのツインドラムに、エディ・ゴメッツのベース。
ブロックコード中心ながら、気持ちよくスウィングしてるよ。

71 :
エディ・ゴメッツって。
ブルー・コメッツやないんやから!

72 :
>>68
だから、お薦めは何枚目だ?

73 :
>>72
とりあえずベストスタッフをどぞ。

74 :
>>72
1stが一番評価が高い。
個人的には、人気がない3rdも好き。

75 :
日本公演のライブ盤あったよね?

76 :
あげておこう

77 :
やっぱり1・2枚目(スタッフ!!、モア・スタッフ)でしょ!

78 :
こんなスレが有ったとは。
確かにファンキーなモアスタッフは最高!
あのかっこいいマッチが欲しかったのは俺だけかな...

79 :
おいら、スタッフのロゴ入りzippoなら持ってるぞ。
10年くらい前、再結成アルバムHMVで買ったら特典でついてきたのよん。
どうだ、羨ましいか。

80 :
スタッフ好きな人に
高熱丼の「ティージン」っていうCD聞いて欲しいっす。
アトランティック原盤
ゲイトマウス作曲のオーキー・ドーキー・ストンプが
さいこお!!!!
スタッフのハウ・ロング・ウィル・イット・ラストも
はいってたかもしれません。
漏れはぢぢいなので昔LPでもっていて売っちゃいました。
CD探してみようと思います。こういうのって
ブックオフだと250円だね。きっと。
ちなみにベースはピンク・レディのバック・バンドの
あの人っす。

81 :
>>80
チャック・レイニーねw

82 :
Stuffが好きならば
King Curtis & Champion Jack Dupree / Blues at Montreux
King Curtis / Live at Fillmore West
Chuck Rainey / Coalition
Grady Tate / Windmills of My Mind
なども気に入る筈!?

83 :
>>82
あとアレサのフィルモア
キング・カーチスと同じ日
インスト編がキング・カーチス
歌入りがアレサだけど同じバンドのステージが2枚に分売。
グラディ・テイトって歌うまいっすよね。

84 :
>>82
いいね〜!

85 :
>>83
カーティスとアレサのフィルモア丁度聞き終わったところです。

86 :
初めて見たスレだけど、いい流れになってきてるね
Stuffはフュージョンじゃなく、R&Bだよ!
だからゴードン・エドワーズ、あのいなたい、ぼそぼそベースが肝!
ティーはゲイだよね、関係ないけど

87 :
>>85
あれってさ。
ほんとはカーティスが前座で
アレサが本番な筈だけど
漏れはアレサを前座にしてもう「私はだれ」
状態にしてからカーティス聞くように
してるんだ。未だだったらお試しあれ。

88 :
渡辺貞夫 / Fill Up The Night,Rendezvous
Grover Washington,Jr. / Winelight,Inside Moves
Tom Scott / Apple Juice
こんなのも範疇に入りまつか?
#どっちかと言えばRichard Tee色か?

89 :
漏れもナベサダさんがスタッフをバックに
従えたライブ、見たことある。
高熱丼がテレキャスターもつとウクレレみたいでさ。
ハンコックと同じで時々2本指で下がってきた
眼鏡を直すんだよね。たいてい、その直後に
この世のものとは思えんフレーズが出るわけ。
デュプリーってアタッチメントあんま、つかわない。
床にフランジャー(んなもん未だあるんすか?)が
適当にころがっている。なぜかペンキで雑に黄色く
塗ってあるんだが、あれ自分で塗ったのかな
全身からイナタが湧き出る感じ。サイコオ!
ところで、「イナタイ」って言葉、たいてい
おれの身近で発生したんだけど未だに流通してて
感激です。他に「タマル」とか「ミミはいる」とか
いろいろあったんだけど、ほとんど死滅したな。

90 :
>>87
わたしはライブの流れ通り聴きます。

91 :
>>90
レス、ありがと
順番はともかく
フィルモアって一応ロックの殿堂だけど
名盤の宝庫だよな。
マイルス、ジミヘン、アレサ、
ジミヘンのは拍手パラパラでさほど客の入り
よくなさそうだけど。

92 :
>88
こいつらは、フュージョン。
STUFFは、インストR&Bです。
お間違いなきよう。
下手かもしんないけど、本物のR&Bグルーヴを出してる
ゴードンのベースがキモだな。

93 :
デュプリーのTEASIN'どう?
こっちはチャック・レイニーだけど。

94 :

>下手かもしんないけど、本物のR&Bグルーヴを出してる
なんか矛盾してないか(w)

95 :
>>93
>>80で外出

96 :
>>92
下手ではないでしょ?
個性的だと思うし。
チョッパーでパキパキやるのが
好きな人には会わないだろうけど。
好みの問題では?

97 :
>>92
> STUFFは、インストR&Bです。
> お間違いなきよう。
でもApple Juiceって、Dr.John唄ってるね。
あ、これはBluesか・・・

98 :
インストR&B的視点で聞くと
たまにドラムがフュージョンぽくってうざく感じるときがあるな

99 :
>>98
ガット?クリス・パーカー?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ベース弾き】井上陽介 (213)
女性JAZZヴォーカルの名盤を語ろう (477)
M.J.Q (274)
日野賢二日野賢二日野賢二日野賢二日野賢二日野賢二 (862)
これは聴いとけっていう感じのjazzギターアルバムその2 (830)
寺久保エレナ(笑) (576)
--log9.info------------------
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part139 (596)
【龍馬伝】勝海舟;武田鉄也不用 【キャスト】 (952)
大河ドラマで最高の織田信長★2 (619)
このまま「江」放送終了でいいわ (473)
【時子の弟君】平時忠を語ろう! (355)
【▲】平清盛の視聴率について語るスレpart56【▲】 (418)
【2014年】大河ドラマ予想スレ8 (479)
《2012年大河ドラマ》平清盛 ネタバレスレッド8 (239)
『江 〜姫たちの戦国〜』ファンの集い 9 (594)
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part6 (838)
【新島】綾瀬はるか PART2【八重】 (455)
岡田将生のせいで最悪の大河に 3 (220)
福山雅治の龍馬ファンスレ 5 (868)
【浜千鳥】崇徳院について語ろう4【井浦新】 (755)
獅子の時代 Part3 (335)
こんな平清盛はいやだ7隻目 (868)
--log55.com------------------
黒澤浩樹を見て泣け2
☆☆★ 少林寺拳法の剛法を語るスレ 37
天下無双 大東流合気柔術 盛岡道場
◎◎伝統空手が弱いと言われる理由5
剣道は人殺し・即刻廃止へ
【チンオ】合気、合気道、大東流、総合スレ【出禁】
黒田鉄山先生と振武舘 31
力は必要ない