1read 100read
2012年07月クラシック86: ショスタコーヴィチ34 (694) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
12人のヴァイオリニスト (259)
【Lang Lang】 ラン・ラン 【郎朗】 2 (595)
エフゲニー キーシンについて語るスレ その7 (786)
許光俊と鈴木淳史 第2巻 (360)
新国立劇場前で拡声器と横断幕持って叫ぶ老女 (535)
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番変ロ短調Op.23 (730)

ショスタコーヴィチ34


1 :2012/02/25 〜 最終レス :2012/11/05
前スレ
ショスタコーヴィチ33
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1306568354/

2 :
>>1 乙でした

3 :
DSCH

4 :
ビン乏くさい・・・・・・

5 :
今メルニコフのコンサート中かな?

6 :
テンプレあった方がいいかな?

7 :
>>6
よろしく

8 :
過去スレ
☆★ショスタコーヴィチ★☆ (p)http://music.2ch.net/classical/kako/1004/10041/1004110000.html
☆★ショスタコーヴィチ Vol.2★☆ (p)http://music.2ch.net/classical/kako/1015/10155/1015511586.html
【天才】ショスタコーヴィチ (p)http://music.2ch.net/classical/kako/1022/10226/1022601712.html
【前スレ】天才・ショスタコーヴィチ【堕ちた?】 (p)http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1033489408/
【R瓶】天才・ショスタコーヴィチpart3【眼鏡】 (p)http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1042978828/
【スケルツォ】ショスタコーヴィチ【ヴィオラソナタ】 (p)http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1049269871/
【協奏曲は】ショスタコーヴィチ【2曲ずつ】 (p)http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050197208/
ショスタコーヴィチを語れ (p)http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1056391441/
踊るショスタコーヴィチ〜レニングラードを封鎖せよ (p)http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1059314749/
★精神性★ショスタコーヴィチ★おまいら考え過ぎ★ (p)http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1068580425/
【政治と】_ショスタコーヴィチ_【芸術の間】 (p)http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1081166191/
【ツィガーヌィ】ショスタコーヴィチ【黒衣の僧】 (p)http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1099751556/
【1905年】ショスタコーヴィチ【永遠の追憶】 (p)http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1114421945/
【没後】ショスタコーヴィチの苦悩【30年】 (p)http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1124938038/
【自己】ショスタコーヴィチの芸術性【表現】 (p)http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1134480767/
【生誕100年】ショスタコーヴィチ (p)http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1141281339/
【名盤復刻】ショスタコーヴィチ【記念イヤー】 (p)http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1147112876/
ショスタコーヴィチ (p)http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1152717692/

9 :
過去スレ続き
ショスタコーヴィチ17 (p)http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1158233467/
ショスタコーヴィチ20 (p)http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1162178072/
ショスタコーヴィチ21 (p)http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1168786909/
ショスタコーヴィチ22 (p)http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1177726479/
ショスタコーヴィチ23 (p)http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1182261867
ショスタコーヴィチ24 (p)http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1188225678/
ショスタコーヴィチ25 (p)http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1194780749/
ショスタコーヴィチ26 (p)http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1199256660/
ショスタコーヴィチ27 (p)http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1213155244/
ショスタコーヴィチ28 (p)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1227625360/
ショスタコーヴィチ29 (p)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1240085050/
ショスタコーヴィチ30 (p)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1248279196/
ショスタコーヴィチ31 (p)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1258558103/
作品番号なしスレ
Shostakovich (p)http://piza.2ch.net/test/read.cgi/classical/974788307/
ショスタコの交響曲第2番って (p)http://music.2ch.net/classical/kako/1008/10080/1008014145.html
ショスタコーヴィチ 交響曲第7番 (p)http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1125818342/
ショスタコーヴィチ 交響曲第5番 (p)http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130054419/
ショスタコーヴィッチ【革命】終楽章について (p)http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1138608304/
ショスタコの交響曲を選曲会議に出したときの話 (p)http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1146283068/

10 :
【全集】1
・コンドラシン
圧倒的なパワー。ショスタコーヴィチのロシア的なモチーフを余すところなく伝える。8番、13番は圧倒的。
・ロジェストヴェンスキー
コンドラシンより軽いがキレのある演奏で、聴きやすい。9番などは素晴らしい。
・ロストロポーヴィチ
思い入れが強く地味な演奏。セカンドチョイスとしてはありだが、初心者にはあまりおすすめできない。14番は名演。
・マキシム・ショスタコーヴィチ
息子。全集のCDには編集ミスが多く注意。番号によって水準に差があり批判もある。初演した15番、合唱が力強い13番、練達した5番は名演奏。
・キタエンコ
最初のSACD全集。しっかりとした演奏で、録音も良く安心して聴ける。
・バルシャイ 
折衷的だ、面白みがない、などと批判はあるが、曲の美しさは堪能できる。
・ハイティンク
しなやかさを持った演奏で、曲にムラがない。誠実な解釈で面白みに欠ける面もある。14番は歌詞原語版で貴重。

11 :
【全集】2
・マリス・ヤンソンス
アクがなく整いすぎて単調という批判もあるが、全集としては一定の水準を保っている。オーケストラの性能の良さが魅力。
・カエターニ
ライヴゆえの傷、曲によるムラがあるものの、イタリア人らしいオケの音色の多彩さやリズム感で独特のショスタコ像を打ち出している。ただし好き嫌いは分かれる。
・アシュケナージ
「安全運転」の全集として魅力ないと批判する向きもある。だが曲により光る演奏も含まれている。
・スロヴァーク 
旧共産圏オケ特有の地味な演奏。第2番の合唱部分に非音楽的なカットあり。全体にオケの技術面の不安があり録音も不明瞭でお薦めしにくい。
・ヤルヴィ 
1、4〜10番をスコティッシュ・ナショナル管(Chandos)、2、3、11〜15番をエーテボリ響(DG)と録音。
前者は、オケの力量もあり、力強く疾走する「爆演」タイプが多い。後者は丁寧な仕上げに好感が持てる。全体に打楽器の活躍が目立つ演奏。
・インバル 
全体に「細部まで丁寧な」演奏、明晰な録音である。「スコアが見える演奏」といえばよいだろうか。
逆に「勢い」や「高揚感」に欠ける印象を与えてしまうのが欠点。スレ的にはあまり評価されていない。
・コフマン
下品さを排した格調高い演奏ぶり。オーケストラの腕前は冴えないが安定している。


12 :
【選集】
・ムラヴィンスキー メロディア選集、Venezia、ビクター、アルトゥス
冷徹で統制されたオケが特徴。作曲者が初演に際して指導した曲は、規範的演奏として捉える向きも多い。
・ザンデルリンク(選集)
徹底してドイツ的と言える演奏であり、ロシア系や西欧系オケと比較して聴く場合たいへん面白い。10番、15番は評価する向きが多い。
・ケーゲル(選集)
独自の解釈が光る、冷徹で内面の激しさを秘めたショスタコーヴィチ。旧東独の体制派指揮者だが、ショスタコーヴィチの演奏には複雑な屈折も感じられる。
7番は新境地を開拓したと定評あり。
・バーンスタイン(選集)
「バーンスタインのショスタコーヴィチ」であり、彼の個性がはっきりと刻印されている演奏で評価が分かれるところ。ポジティブ。
・フェドセーエフ(選集)
爆演から怜悧な演奏まで時代とともに変わるスタイル。隠れたセカンドチョイスの雄。ビクター盤5番の評価は高くないが特異な記録。
・ゲルギエフ(全集録音中)
ショスタコーヴィチファンの間では評価が高くない。普段の奇抜さがなく、おとなしい演奏が多い。
・ポリャンスキー(全集?録音中)
ショスタコーヴィチの奥深い部分を引き出そうとする演奏。ロシア系指揮者の中では演奏時間が最も遅いが、中でも11番の不気味さは随一。

13 :
↑つまらないなぁ・・・

14 :
弦楽四重奏曲
・ボロディン四重奏団(新録音・全集)
旧録音より練り上げられた解釈が魅力。その分、旧盤にあった勢いは削がれている。
一般に最も評判が良い全集であるが、その濃密な表現を苦手とする人もいる。
・ボロディン四重奏団(旧録音・13番まで)
メンバーの亡命によって、全曲録音は達成できなかった。
新盤より、曲の持っているラディカルさを追求した演奏で、緊迫感・殺伐さは類を見ない。
・ベートーヴェン四重奏団
作曲者と最も親交の深かった団体で、殆どの弦楽四重奏曲の初演をつとめた。
緻密さより、情緒を大切にした演奏で、野太い響きが魅力。語りかける様な演奏。録音はいまひとつ。Doremiから再販された。
・タネーエフ四重奏団
曲に対して激しく切り込んでいく。その結果、説得力とアクの強さの両方を持ち得た。
韓国Aulosによる復刻セットがあったが、現在廃盤。Veneziaからの復刻が待たれる。
・フィッツウィリアム四重奏団
ロシアの団体や演奏者は、一般的に、リズムよりも、情感や音量求める傾向にあるが、当団体は違う。
非ロシアの団体として、初めて全集録音を達成。純粋音楽としてショスタコーヴィチを再現。一方、その軽さに物足りなく思う人もいる。
・エマーソン四重奏団
現在、最も入手しやすい全集の一つ。スマートで鮮やかな語り口に賞賛が集まる。尻軽な演奏だという批判もある。
近年の録音。ショスタコーヴィチが思い入れで演奏されず、絶対音楽として捉えられつつあることを示している。
・ルビオ四重奏団
ブリリアント・クラシックスからのリリースで、価格は最も安く、入手も容易。
定評のあるロシア組の演奏の様に、重厚感はないが、軽ろやかで聴きやすいという感想も。
・ラズモフスキー四重奏団
最新の校訂版楽譜を用いた録音。最近の流行である、情感を排した、純音楽的で淡泊な演奏である。
・ドビュッシー四重奏団
知的に洗練された演奏。アンサンブルがたまに薄くなったりもするが、細部まで注意を払ったセンスの良さは光る。
・ダネル四重奏団
フレッシュな演奏。勢いが魅力。表現に嫌味がなく、聴きやすい。


15 :
日本人ならではの謙譲の気持ち >つまらない

16 :
過去ログ閲覧用
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.4
(p)http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
※次スレは>>970を踏んだ人が責任を持って立ててください。
 立てられなかった場合はその旨を書き込み、誰かに頼んでください。
以上


17 :
>>13>>15支援乙
P2を使って貼ったので
>>8>>9で変なのがくっついてしまった。
次スレでは修正してください。
そして誰かテンプレなんとかして。
前スレでマンデルリング四重奏団も加えて下さいという意見があったのを
無視してしまった。
同じく前スレにあった意見は
提案1
テンプレ減らすというのが現実的な案じゃね?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
交響曲と弦楽四重奏曲の全集・選集のオススメや一言レビューについては
質問をする前に以下のリンクを最低限お読みください
(p)http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/classical/1280549944/3-5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こうするだけで一気に減る
提案2
誰かが
wiki化する。

18 :
(p)ってのは何?

19 :
>>18
自分がP2って専ブラを使っているので
リンクにそれがくっついてしまうんだよ
元スレにしてからコピーすればよかったな。
すまない。
無視してください。

20 :
http://visulog.jp/article/051/matsuzawa/pc/29314/19123.jpg

21 :
前スレに引き続き、
交響曲14番の映像の情報を求む。
とりあえず、ようつべにあがっていた全曲。
http://www.youtube.com/watch?v=9vdfYg5v16c&list=FLUNqFX7Fr9RU_FMO1FcbdPQ&index=10&feature=plpp_video

22 :
ショスたこの女性関係をいろいろさらしてくれれば、おれのたこに対するイメージも修正されるんだが・・・・

23 :
おまえら行かないの?
ttp://www.kajimotomusic.com/news/2012/02/24/14-1.php

24 :
曲は良いけど、みっちーじゃあね?

25 :
>>24 みっきーだからこそ行くべきだろ。常考。
5年前のツィクルスでも14番はかなりの名演だったぞ。
ソリストがアレになったのは非常に残念だけどね。

26 :
ミッキーのショスタコは相当いいと思う。14番は当然行く。
なんで西宮だけシチェドリンやらないんだ…。

27 :
>>25
>みっきーだからこそ行くべきだろ。
みっきーが、ショスタコーヴィチのスペリシャリストだと?

28 :
みっきーのショスタコは、曲の持つダイナミズムはよく出てるけど、
肝心の意味や内容が伝わってこない。齧ってみたら、中身の少なかったカレーパン
のような期待はずれ感。
そういう印象があるなー
関係ないけど、インバル/都響が楽しみだ。みなさん行きますか?
以前新日で交響曲の4番とピアノ協奏曲の第1番を聞いた以来だな。

29 :
>>28
>肝心の意味や内容が伝わってこない。
>齧ってみたら、中身の少なかったカレーパンのような期待はずれ感。
上手い事言うね、その通りだよ、勢いだけなんだよ。
上っ面だけでシリアスなものは駄目だね、おちゃらけ遣っている分には良いけど。

30 :
タコさんの交響曲の2000年以降の録音で内容が伝わってくるCDがあれば教えてください。

31 :
>>30
サイモン&BPOの
4番と10番。
とくに、10番はバーミンガムを超える名演。
ただし、両方とも海賊。

32 :
>>31
いまは、アキバを回らなくても、
自宅であくびしながら簡単に手に入るんだから、
いい時代になったもんだ。

33 :
>肝心の意味や内容が伝わってこない
なんか、具体性のない批判だなあ。
「心がこもってない」とか「なんとなく嫌い」というのとあんまり変わらない。
まあ、どう思うのも自由だからね。
好き嫌いは人それぞれとしか言いようがないね。

34 :
>>23
北陸の人間なんで明日の金沢のに行く

35 :
「心がこもってない」=「なんとなく嫌い」じゃないよ。
なんとなく嫌いな演奏でも、中身のある演奏はある。
中身のない演奏の意味が、解らないのならしょうがないか?

36 :
文盲

37 :
>>35
要は具体的にどこがどう悪いという批判は書けないわけだ。
そういう人が「解らないならしょうがない」というようなことを書くのは
ある意味首尾一貫してる。
自分と違う意見の人に説明する気がなくて、同意だけして欲しいわけだから
説明する能力は不要だよね。

38 :
精神性みたいなもんだな。

39 :
要は、つまらないって事でしょう?

40 :

      \       ヽ           |        /        /
          \      ヽ               /      /
‐、、         殺 伐 と し た ス レ に 鳥 取 県 が ! !      _,,−''
  `−、、                  __/\            _,,−''
      `−、、              _|    `〜┐         _,,−''
                      _ノ       ∫
                  _,.〜’        /
───────‐     ,「~             ノ    ───────‐
               ,/              ` ̄7
                |     島 根 県     /
           _,,−'   ~`⌒^7            /    `−、、
        _,,−''            丿            \,      `−、、
 ,'´\           /  _7       /`⌒ーへ_,._⊃         /`i
 !   \       _,,-┐    \    _,.,ノ          r‐-、、      /   !
 ゙、   `ー--<´   /      L. ,〜’             ゙、  >−一'′   ,'
  y'  U      `ヽ/     /            ヽ      ヽ '´     U   イ

41 :
タコスレなんていつもこんなもんだけど。通常運行。
あとは好きな交響曲or作品を単発で書いて終わり、という同一主題の反復。

、といったらじゃあお前がネタふれ、って言われるんだろなー

42 :
>>23の金沢公演行ってきた
ソリスト2人は結構良かったと感じた、バスが代役で心配もあったけど杞憂だったわ
シチェドリンは快演、ミッキーにはこういう大見得を切るような音楽がよく似合う
そんな感じ

43 :
>>41
ネタ振らなくていいから書き込まないで下さい

44 :
メルニコフ最高でしたよー 浜離宮

45 :
金沢行った。ソロもよかったし、ミッキーも冴えてた。
歌詞を舞台上部に表示したのもいい。
プレトークはダジャレ池辺先生だったが、ダジャレは一切なかった。
シチェドリンも面白かった。
日比谷か兵庫へ行くべし!

46 :
>>44
わおー
そーなんだー
行きたかったなー

47 :
メルニコフで思い出したけど、この演奏会に来るほど繊細なセンスの持ち主が
伏魔殿の政界で長年仕事をしてるなんてちょっと信じがたい。
もし俺だったら光の速さで鬱になるか、廃人になってるなw

48 :
>>47
誰か政治家来てたの?志位さん?

49 :
だろうな。ほかに思いつかない。

50 :
志位さんいたかな?でもメルニコフのショスタコは全然鬱になりませんでした。
私も最初は不安でしだが。
最後は例のop.87Tシャツをドヤ顔で披露して、ドゥフっ、オフって笑いを呼んでいました

51 :
ショスタコは繊細なようで、実は図太い。

52 :
日比谷は極上の演奏会でした

53 :
>>40
マキシム、あれが群馬ソユーズだよ

54 :
日比谷、タコの亡霊がさまよっていた。

55 :
>>54
演奏に憤慨して、化けて出たか?

56 :
14番、ソリソト二人とも熱演。
字幕があったから
演じながら歌っている細かいニュアンスも
十分に伝わった。

57 :
>>55 5千円も払えない貧困ぶりの自白乙w
>>56 帰ってきた伝説の「R野郎」。あの字幕は秀逸だった。

58 :
>>56
前回聞きに行ってたとき工事中だった日比谷図書館が出来上がってて感慨深かったなあ
そして前回聞いたときは知らなかったブリテンのフランクブリッジ変奏曲を知ったうえでの今日
ダコ14の第2楽章がうりふたつなのにびっくりした(タコがパクった?)
2階席に昭和年代の着物?を着たお嬢さん?がいて風情があったw

59 :
>>57
みっきーに5千円の御布施をする程、御人好しじゃないって事でしょう。

60 :
>>57 >>59 
だったら「演奏に憤慨」とか書かずにスルーすりゃすむだろ。
>>55は聴きにいって、書いたと俺は思うのだが…。
時々、良い演奏会でも貶したがる独特の感性をもった人がいるよな。
たぶんそういうタイプだろ。

61 :
>>60
>良い演奏会?
聞くが、会場に来た聴衆全てが「良かった」と言う演奏会ってあるのかよ?

62 :
細かいところをつついて荒らして、ニタッとするのがタコマニア。

63 :
あの、話を遮ってすみませんが交響曲第13番の歌詞で
改訂されたところのロシア語と訳ってどんな文なんですか?
確か第1楽章の8行だけでしたよね

64 :
 ○    エンダーイヤー♪
   ○    ウィオーエーズ♪
    ○    ラブユーユーアー♪
   _ΠΠ__,,      ____
  Γ       ノ      |一角|
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~Γ~~~Τ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
         ______________/    \________
         |                        |
         |       氷山             ..|


65 :
タイタニックなのかボディーガードなのか

66 :
今日から3日間ミッキー&PACのタコ14

67 :
明日は、ダスビのタコ7
復興の象徴で7番?...現状考えたら8番でしょう

68 :
いや、死者の歌をry

69 :
出た、未だに言っている「死者の歌」フリーク

70 :
別にいいじゃん。

71 :
まあ比較するようなもんじゃないけど、
当時のレニングラード包囲戦は900日続いて100万人死んでるからな。

72 :
土曜に西宮の14番行ってきた。良かったよ。
アンコールは観光列車だった。

73 :
14番の後でアンコールかよ。。
みっきーの感性には共感できないな。

74 :
>>73
14番の後にアンコールじゃないよ。
西宮では14番は前半。休憩はさんでサロメの踊りとラ・ヴァルス。
その後にアンコールね。
まあこのプログラムもどうかとは思うけど。

75 :
>>73-74
>まあこのプログラムもどうかとは思うけど。
全く、その通りだ...みっきーの感性を疑うな。
かつて、ベルティーニ/BPOの時は前半にハイドンの45番だったな

76 :
「R野郎」
字幕に出たこの訳語は、一柳女史の対訳にはない。
おそらくミッキーが意訳したのだろうが、思わず笑ってしまう。
この14番は、単に「死」のみを歌った辛気臭い曲ばかりではない。
反権力の政治的な歌もあり、そして芸術賛歌もある。
「永遠のミューズを愛する者は、いかなる時にも揺るがない」

77 :
冊子に載ってた対訳と字幕の訳、だいぶ違ってたね。
字幕の方は一柳さんじゃなかったの?

78 :
>>77 
今回の日比谷のプログラムには
字幕製作:一柳富美子
Super Titles:Fumiko Hitotsuyanagi
舞台字幕:映像 まくうち
Stage Title / Movie MAKUUCHI
と書いてある。

前回のタコ祭りのときは、
字幕製作:一柳富美子
Super Titles:Fumiko Hitotsuyanagi
字幕操作:アルゴン社
Super Title Operation:Argonsha
だったので、字幕の「R野郎」にも一柳先生が絡んでいる可能性がある。
字幕だと文章を短くして、パッと見でわかるように大胆な意訳をする必要も
あるので、多分その流れで「R野郎」が出たんじゃないかと推測。

79 :
>>78
そうなんだ。ありがとう。
西宮の方のプログラムには字幕が誰というのは載ってないみたい。
わかりやすくて良い字幕だったね。
ただ、個人的に一番難しい「詩人の死」は、今回の字幕でも難しかった。

80 :
字幕はいろいろ制限があるから
別物として作り直すことが多いって聞いた。

81 :
ダスビのレポよろしく

82 :
10年くらい前のレニングラードよりもはるかによかった。
でもレニングラードはさすがに聞き飽きたかな。

83 :
2番を初めて聴いた昨夜、最初の方がひたすら気持ち悪くて止めた。
今日はひたすら我慢して聴いたから、なんとか合唱まで行けた。
この曲の良さが分かるにはあと何回聴いたらいいのだろう。


84 :
無理して聞かなくてもいいんじゃない?

85 :
そう、無理して聴かなくてもと思うけど・・・そのうち快感になる日が
訪れるんじゃないかと期待して。
6番を動画で聴いたら、ごく普通に聴けた。
ショスタコファンで2番が好きな人は多いんですか?


86 :
>>82
レポ乙
「元気が良かっただけだ」と言っていた人もいたが、やはりそうだったか?
14番は、団長の出番がない曲に関して興味がない様なので、永遠にプログラミングされねーかも?

87 :
前に弦楽合奏やったじゃん。

88 :
前プロの話であって、メインプロの話ではねーベ?

89 :
14番前プロって可能性もなくはない。

90 :
たとえメインの話だとしても
「Tpがない曲はメインにならない」なんて話はどこから出てきたのか。

91 :
それなら前プロ14番で、メインがピアノ協奏曲1番にすればいいじゃん。

92 :
14番を前プロってw
どんたけ不遜な団長だよww

93 :
前プロとかメインとか、お願いだから関係者だと分かるオケ用語乱発しないでください(笑)
でもそもそも14番の初演時って、他に何の曲やったんだろうな。プログラムが気になる。


94 :
前プロもメインも普通にどこのオケでも使うだろ。つーかプロオケで使われてる言葉を指揮者・トレーナー経由でアマチュア使ってる訳だし。
まさかサブ・メインとか使ってるオケの方ですか?

95 :
交響曲第14番の前プロはクロコダィールやピアノ協奏曲、ジャズ組曲なんてどう?
他の作曲家の曲も考えたけど、やっぱりこれが一番プログラムとして聞きたいw

96 :
しまった・・
「クロコディール」ね。

97 :
2010年9月にダスビやダヴァーイの弦&打メンバーで14番やってたよ
痺れ切らしたんかね 細かいところは置いといて、なかなかの熱演だった
そして前プロがシチェドリンのカルメンだった
まさか今年の3月に全く同じプログラムをプロ演奏で聞けるとはな
今後、ロシアプログラムではこの組み合わせがメジャーになるのか?

98 :
>>97
DS14チェンバーね、しかも、9月25日ショスタコの誕生日に演奏会をやった。

99 :
いい加減アマオケ関係者はウザいから失せてくれるかな
はっきり言って興味ないから

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
音楽の敵 文化の破壊者 橋下徹 オケコン (661)
指揮者・吉田裕史 ★3 (395)
オペラ化したい題材 (215)
【九響】九州のクラシック☆3【ACROS】 (976)
【George】ジョージ・セル 6【Szell】 (621)
testてstテスト専用スレ@クラシック (256)
--log9.info------------------
将来こいつはスゴイ選手になるかも… (231)
男子ミニバス関東大会を予想するスレ (496)
茨城のミニバスを語ろう3 (472)
【DUNK】バスケ雑誌を語るスレ【HOOP】 (282)
【伝説】ラリー・バードを語ろう2【33】 (709)
チャールズ・バークレーを語らんかい! (754)
山形のバスケット事情 (606)
【 ・(ェ)・】 Memphis Grizzlies 9th 【・(ェ)・ 】 (508)
Atlanta Hawks 5th (415)
New Orleans Hornets 5th (941)
Milwaukee Bucks 4th (483)
凸攻凹 DETROIT PISTONS Part23 凹守凸 (721)
【BK】 ブルックリン・ネッツ 17th 【Nets】 (300)
新潟アルビレックスBBラビッツ part1 (464)
【bj】大分ヒートデビルズ15【地獄へようこそ】 (671)
【藤井祐眞】藤枝明誠【攻撃重視】 (925)
--log55.com------------------
【実業家】「学位など必要ない」…イーロン・マスクが面接で必ず聞くこと
【経済】日本の劣化が止まらない、「所得格差」が人の心と社会を破壊する
【社会】人を叱るときは「人前で」が、なぜ重要なのか
【経済】なぜ安倍首相は「韓国より低成長」を認めないか
【PC】「macOS Catalina」で実行する野良アプリにはAppleによる公証が必要に 〜来年2月から
【PC】「ウィンドウズ7」 年明けサポート終了 早めの対策を
孫正義「人のまねではなく、新しいものをクリエイトして新しいチャレンジをするのが起業家です。模倣するんじゃなくて『起こす』」
【自動車】【速報】2019-2020 日本カー・オブ・ザ・イヤーはトヨタ「RAV4」に決定