1read 100read
2012年07月言語学102: 日本語>英語 (373) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
もし 日本の文化圏≒日本語圏 の関係でなかったら (225)
日本語は助詞だけの言語 (449)
【上古・中古】 漢字音スレ 【中・日・朝・越】 (257)
ら抜き言葉について語るスレ (641)
【arka】人工言語アルカ【総合スレ】 (690)
特殊文字・記号表示テスト用スレッド2 (477)

日本語>英語


1 :10/10 〜 最終レス :12/06
・敬語が人間関係を円滑にしてる
・漢字、平仮名、片仮名が合わさって複雑で難易度が高い
他にもどぞ

2 :
板違い

3 :
敬語は人間関係をぎくしゃくさせる原因だ。
英語に敬語が無いと思ってるのは日本の中高生と
英米の下層階級だ。イギリス貴族は英語で敬語を使う。
以上で終了

4 :
英語話してるのがかっこいいと思ってるやつはアホ

5 :
ENGLISH板に行ってください。
ttp://kamome.2ch.net/english/

6 :
日本語との比較言語学だから英語板では板ちがい。

7 :
こういうのは比較言語学ではない。

8 :
英語のアホなとこ
・姓が名の後ろ
・日時の表記が分かりにくい(一番後ろに年とか)
ソートしにくいんだが?

9 :
>>5はEnglish板に立てても板違いだ、言語学板に立てても板違いだ、
外国語板に立てても板違いだと言うに決まっている。
要するにウザイスレだということだろう。

10 :
日本語は一体どこから来たのですか?
大陸とはまったく異なるし
この世界に類を見ない言語のルーツは何ですか?

11 :
日本語の例のなさは漢字と表音文字混用くらいなので
ルーツは中国

12 :
日本語のルーツが中国っておまwwwwwwww

13 :
韓国のハングルの形とかあれのほうが謎だ

14 :
ハングルは元ネタがあるから謎でもなんでもない。

15 :
アルタイ語族とか、ツングース語族とか、トルコ語族とか知らんの?
少しはウィキれ

16 :
日本語はアジア大陸系とポリネシア系が融合した言語。

17 :
「例のない」「類を見ない」かはともかく
「アルタイ語族」なんて信用ならない分類いつまで使ってんだよ。

18 :
じゃあ北アジアの言語をどう分類すべきか教えて。

19 :
定説としては今一なだけで、仮説としてはそれなりに信憑性があると思うぞ。

20 :
>>18
「アルタイ諸語」
とりあえず簡単に説明すると
語族(ごぞく)とは、言語学上、同一の起源(祖語)から派生、発達したと認められる言語群の集まり。
ばいウィキペディア先生
アルタイ諸語の系統関係はまだきちんと証明されていない
(言語学者の多くを納得させるような証明が出ていない)
ので、「語族」という分類を使うのは不適当なわけです。
昔は同系統だとみなして「アルタイ語族」って呼んでたけど「こいつらほんとに同系統と言えるの?」
ってことで「諸語」として扱うことにしたわけです。
もちろん、きみが「現在提出されているもので系統関係は十分証明されている」という立場を取るなら、
きみが「アルタイ語族」と呼ぶのは問題ないけどね。

21 :
で、印欧諸語の祖語は何語なの?

22 :
>>21
インド・ヨーロッパ語族は十分な数の言語学者を納得させる系統関係が証明が出てて、「印欧祖語」が再構されてますよ?
アルタイ諸語はそれができてないの。

23 :
母音調和が有ったことから、アルタイ語族は確定的だろ

24 :
>>23
そう主張したら?
ツングース諸語、テュルク諸語などのそれらの内部での系統関係は証明されているけど、
それらの言語群と言語群を繋ぐ系統関係についてはまだ決定的な証明が出ていないから「アルタイ諸語」と呼ぶ。
音韻的、あるいは文法的にはかなり類似してるけど、語彙があまりにダメダメすぎて
全然祖語が再構できなくて、「まだまだこいつらは語族と呼べねーな」と考えてる学者が多い、
というそれだけのことだ。

25 :
つーかここで俺に文句垂れても仕方なくて、
「インド・ヨーロッパ語族と呼ばれている言語群の系統関係の証明は十分でない!
今印欧祖語と呼ばれている再構形はまったくのでたらめだ!」
とか
「アルタイ語族の系統関係の証明はこれこれの理由で十分だ!
あきらかに同一の祖語から派生している」
とか
そう思うなら言語学会にそう主張しろって話だな。

26 :
日本版のwikiを見たらアルタイ語族に入ってないが、
英語版のwikiを見たら、日本語はアルタイ語族に入っていた。
http://en.wikipedia.org/wiki/Language_family
この違いは、いったい何???
やっぱ、政治的な圧力が有るの?

27 :
単に英語圏にはよく最近の研究事情が伝わってなくて古い説のまま書いてあるんだろ。よくあること。
逆に例えばヨーロッパの言語の研究の事情が日本語圏に伝わるのも遅れたりして、日本語版では古い情報のままだったりするし。
そもそも英語で「〜 languages」という場合、日本語での「〜語族」にあたる場合と「〜諸語」にあたる場合がある。
朝鮮語は孤立した言語扱いなのに日本語族はアルタイ語族扱いなのは意味不明だな。
どちらかといえば朝鮮語のほうが「アルタイ語族」に絡めやすいはずだが。
なんかどんどんスレ違いになってる気がする

28 :
>>26
日本語や朝鮮語を含めるかどうかの立場については今のところ
学問上であったり、政治上だったり、まあ記述する側の立場の問題で、
どちらも決定的な証拠はまだない。
日本人は日本語を独立させたがる傾向があるかな。
A language family or a Sprachbund?
を読めば分かるとおり、アルタイ諸語を語族と呼べるかどうかはこれもまだ議論の最中。
とりあえずAltaic Languageという表現と違って、アルタイ語族という表現は
SprachbundではなくLanguage Familyであることを主張する立場であることを示す表現だね。

29 :
>>22
納得してるのは言語学者が「印欧語脳」になってるからだろう。

30 :
自然法則や数学と違って、言語学で完全な証明はそもそも不可能に近いのでは?
「完全に証明しないければダメ」では学問が前に進まないので、有力な仮説は定説と呼び方を変えて、権威的裏付けをしておく。
ということなのだろう。
定説が正しいとは限らないが、それを言い出したらきりがない。

31 :
稲作や前方後円墳が日本から朝鮮半島へ伝わったと考えるのが正しいと考えるべき、傍証が増えているが
「文化先進国を自認する韓国が、文化後進国であるはずの日本から文化を受け入れていた。となるのは民族のプライドが許さない」
という問題があり、韓国の歴史学会は認めたがらない。
自然物理学に政治が介入したら、世界の物笑いだが
人文系の学問である言語学では、現代でも政治介入が普通にあったりする。
ということだろう。

32 :
古代からシナ人は
朝鮮人はどうしようもない
連中と見抜いてたんだろうか

33 :
朝鮮語はツングース系のアルタイ諸語とする学者も少数いるが、
韓国の言語学者の大半は朝鮮語は孤立した言語としてる。
文法の類似性、 母音調和など孤立とする論拠は乏しいのだが
韓国人の学問的態度の欠陥が、 今のような状況にしているのだろう。
朝鮮語が孤立だとすると、日本語も半自動的に孤立した言語だろうということになり
韓国語の言語学の動向は、日本語の立場に大きく影響する、ていうか足を引っ張っている。

34 :
朝鮮語はアリランを共有するツングースのエベンキ語と同源だろう。

35 :
日本語は、表意文字と表音文字を混在させた世界史的も珍しい表記

36 :
>>35
アッカド語の楔形文字による表記が日本語に近いものだったと聞いたが

37 :
もうちょっと詳しく
それだけじゃなんもわからん

38 :
台湾独立派は漢字と注音字母を組み合わせて
日本語の漢字仮名交じり文と同じような書き方をしてる。

39 :
>>31
> 稲作や前方後円墳
「や」で並べるな。時代が離れすぎ。
朝鮮半島で寒冷地に適応した稲が日本に来なければ、稲作は九州からほとんど出られなかっただろう。
江南→朝鮮半島南部→北九州のライスロードは動かない。
古墳文化を日本から半島へ伝えた勢力があったことは確かなようだ。

40 :
朝鮮半島南部→北九州は稲作が伝わったんなら
多分その時は地軸の傾きが現在のとは大きく違ってて
ハワイ辺りに北極があったんだ。だから朝鮮が九州より南だ。
そうすると魏志倭人伝の倭国への方向記述の謎も解ける。

41 :
稲の害虫の中でも農薬に強い抵抗性を持つ「トビイロウンカ」が
亜熱帯のベトナムから朝鮮半島で寒冷地に適応しないで
直接日本へ飛んで来ているらしい。
稲の害虫が朝鮮半島へ立ち寄らず日本へ来るんだから
稲作も朝鮮とは関係なしに江南から台湾経由で日本へ伝わった
可能性は十分過ぎるほどある。
朝鮮半島はthroughしてOK

42 :
>>39 >>江南→朝鮮半島南部→北九州のライスロードは動かない。
・・・それを運んできたのは朝鮮人でなくて倭人だがな。また日本海気候の北九州より瀬戸内、東海地方の気候の方が温暖だ。
 江南からもってきて寒冷適応する必要はない。

43 :
>>41 日本が温暖化してるからだろう。虫は適応できても稲はできない。
台湾で温帯ジャポニカが栽培されるようなったのは、朝鮮はもとより日本よりも遅い。
論外。
>>42 だれが運んだのかはわからない。短期間のうちに東日本まで広まった稲は朝鮮半島で性質の変わったものだ (ライスロード 1)。
品種改良の結果か突然変異かはこれまたわからない。
江南から直接、おそらく東シナ海を横切って、九州に渡った稲もあった (ライスロード 2)。遺伝子調査の結果わかっている。しかしこの品種は主流にならなかった。
それらよりはるか昔、縄文時代に、「海上の道」を経て日本列島に熱帯ジャポニカがもたらされていた (ライスロード 3)。この稲は江戸時代まで暖地で作られていた。

44 :
稲と言語は関係ないね。
と言語が関係ないのと同じ。

45 :
には技術が要らないが、水田耕作には技術が要る。
「ライスロード 1」で重要なのは、稲自体よりもむしろ、水田の技術と鉄器が伝わったことだ。
「ライスロード 3」で渡来したのは陸稲だった。
朝鮮語 nat (鎌) > 日本語ナタ (鉈)、カタナ (刀=片・刃物) のナや、
朝鮮語 gama (釜) >日本語カマ (釜) は、数少ない借用語だ。

46 :
「ライスロード 1」説は稲の遺伝子分析で否定されている。
今年の猛暑で寒冷地に適応した品種の稲は最高級の出来栄えである
一等米が少なく、二等米ですら一割程収穫量が減少した。

47 :
>>46
> 「ライスロード 1」説は稲の遺伝子分析で否定されている。
朝鮮半島を経て来た稲があったことは遺伝子分析で証明されている。
東日本では元来、5 月でも夜は冷え込み、盛夏でも 30℃以上になるのは年に数日だけという地域が少なくなかった。
近年の気候が変わってきているのだ。
縄文時代はかなり暖かかったようで、東北地方の遺跡でも熱帯ジャポニカが発見されている。
しかしこの稲は収穫率が低く、おやつにしかならなかった。縄文人の主な熱源は栗だった。
その後、気候の寒冷化に伴って、縄文文化は急速に衰退した。

48 :
の技術が劣悪な若者を草食系男子と呼ぶ。
草食系男子としても女は満足しない。

49 :
今日日主食のジャポニカ米を水田で栽培し始めたのは、紀元前4−5世紀で、
中国内戦の難民が江南から直接持ち込んだと考えるのがもっとも自然である。
しかし餅米をおかぼ(陸稲)栽培し始めたのはそれよりもずっと古く、朝鮮半島経由だった可能性が有る。
>朝鮮語 nat (鎌) > 日本語ナタ (鉈)、カタナ (刀=片・刃物) のナや、
これは稲作技術ではなく、製鉄技術が朝鮮半島にあって (当時良質な鉄原料の産地だったため)
各種鉄製品を輸入に頼っていたからそうなったのだろう。

50 :
>朝鮮半島を経て来た稲があったことは遺伝子分析で証明されている。
それはなんという品種?
>東日本では元来、5 月でも夜は冷え込み、盛夏でも 30℃以上になるのは年に数日だけという地域が少なくなかった。
「元来」という語の使い方が変だけど、それは何時の話?

51 :
>>49
> 今日日主食のジャポニカ米を水田で栽培し始めたのは、紀元前4−5世紀で
そのころにはもう近畿より東まで伝わっていただろう。始まったのはさらに 500 年前だ。
>>50
> それはなんという品種?
http://inoues.net/study/ssr.jpg
佐藤洋一郎氏による。a 遺伝子は中国ではそんなに高頻度では分布しないが、朝鮮半島と日本列島には高い頻度で分布する。この遺伝子は朝鮮半島を経てきたと推測できる。
> 「元来」という語の使い方が変だけど
どのように?
> それは何時の話?
20 年以上前。

52 :
>>48 劣悪でも満足させられなくても妊娠はさせられる。
水田耕作の技術がなければ田で米はとれない。

53 :
水田耕作は技術というより力、馬力、パワーが必要。
牛や馬に曳かせる犁の発明は収穫量の増加に大きく役立っただろう。

54 :
まず田を真っ平らにするだけでもけっこう難しい。
牛を操るのも難しい。
はるかに後の話ではあるが、中国地方では、牛を見事に操って短時間で広い田を耕す男はヒーローだったという。

55 :
>>54
オマイ、田んぼで稲作ったことないだろう。
すぐにバレるウソは書くな。
机上の空論は虚しい。口で虚しいことを謂うのが嘘だ。

56 :
どこがどう嘘か絶対言えない。それこそ嘘。

57 :
そんなことより嘘って虚しいことを言うって意味じゃないよね

58 :
昔はきな粉を作ったり小麦粉を作るときは
大きな石臼を玄関先の庭の真ん中に据える。
長さ一間ぐらいの棒を臼の中心の軸と直角にセットして
反対側の先を牛の鞍に括りつけて牛に臼の周りを歩かせて
粉挽きしたもんだ。
畦の草は牛を連れて行って食べさせた。

59 :
>>54>>56
>田を真っ平らにするだけでもけっこう難しい。
全然難しく無い。骨が折れるだけだ。
稲刈りが終わると稲の切り株を掘り起こす「荒田起こし」をする。
今はトラクターや耕運機でするが昔は牛馬に犁を曳かせたりした。
この時のポイントは土をあまり細かく砕くと「雨降って地固まる」となること。
その後レンゲなどの種を蒔く。小麦の種を播いてもいい。
二十四節気の大寒の頃に再度土を起こす。(小麦を蒔いたときはしない)
レンゲの花も終わりに近づいたら鋤き込んで有機肥料とする。
(小麦の場合はこの作業スルーする)
この時点では田んぼのデコボコはまだ可也激しい。

60 :
>>59から続く
田植えの40〜50日前に「平(ひら)ずき」というのをする。
土の塊を小さくして、平らにする。水はけの為に小さい溝を掘っておく。
さてここから田んぼを真っ平らにする作業が始まる。
雨が降った後田んぼへ行って、水に漬かっていない高い部分の土を
水面下の部分へ運んで埋め立てして奈良す。これを何回か繰り返す。
田植えの1週間前に田んぼに水を引く。
トラクターで田んぼの土をゆっくり掻き回す。
昔は三寸角や五寸角の棒に釘のような物を植え込んだような農機具を
牛や馬に曳かせてやった。これを「代かき」という。
この時欲張って水を多く溜めすぎると凸凹が目立たなくなるので
水張りは控えめにするのがコツ。液状化した土も4〜5日すれば
下に沈んで準備完了となる。

61 :
ひとつ書き忘れた。
畦にイタチなどが穴を開けてる場合があるので
畦を崩して雑草の根を取り除き、土を盛り直す作業も必要だ。
でないと田植えの後、稲が伸びてから畦が崩れて隣の田んぼへ
水が漏れる場合がある。
こういうのも経験を通して得られる知識で
机上の空論を持て遊ぶオマイラには謀り知れないことだ。

62 :
>>57 うん、形声字だから「虚」は音符にすぎない。
>>55 は話としても金八先生レベル。
>>59-61 そういった手順を渡来人から学んだのだ。聞かないとできないからつまり難しい。
難しくない、骨が折れるだけだ、朝鮮人からものを習ったなどとは断じて認められない、ってことなんだろ。

63 :
朝鮮人って元々狩猟民族だろ。稲作技術なんて持ってないよ。

64 :
>>62
こじつけが酷いな。まるで朝鮮人だ。
>>57
「そらみつ」という枕詞があるが「空見津」「虚見都」「天尓満」と書く。
「そら」最も多い用字は「虚」。
夜をこめて 鳥の空音は はかるとも 世に逢坂の 関はゆるさじ
「そらね」=空音=虚音=鳴き真似=嘘鳴き

65 :
>>63 ウルサン市のオッキョン遺跡、ノンサン市のマチョッリ遺跡から水田の跡が見つかっている。
紀元前 8-5 世紀のものと推定されている。
九州の古いものより新しいが、日本のものが湿田だったのに対して、韓国のものは給水施設を備えた乾田だった。

66 :
>>64 漢字は日本人が作ったんじゃない。

67 :
日本人が作った漢字風の国字もアルヨ
「峠」とか「働」とか「辻」とか
中国製の漢字では「十字路口」てなぐあいで「辻」を一字で表わせない。
日本人はたいした者だ。

68 :
「嘘」が国字なのか。

69 :
>>68
頭悪そうなヤツが現われたw
誰も国字とは書いてないぞ。
これでも嫁↓
http://dict.variants.moe.edu.tw/cutshing/cutshinga/sa00681/a0068124.jpg
玉篇が古代中国の辞書だというぐらいは知ってるだろうな。
意味は「吹虚也」「息を吐くときのオノマトペ」「シーッ、静かに」という時の「シーッ」だ。
「嘘」を「うそ」と解釈するのは日本だけ。
だから中国には無い日本独自の意味を持っている。
こういうのを「国訓」という。

70 :
>>69 だから >>62 が正しく >>55 は金八だってことだろ。
過去レス読め。
あと、牛耕と馬耕とではまた違うかもしれないが、なかなか難しそうだぞ。
ttp://www2.chokai.ne.jp/~hirasho/bakou2.html#kurou

71 :
で、朝鮮塵は稲作の技術を誰に教えてもらったの

72 :
>>71 長江下流域〜江南の人。
山東半島を経たかもしれない。

73 :
>>70
> かかえすきで田を耕すには,こつがあり
抱える犂を東北に導入しようとしたわけね。
そのタイプの犂は朝鮮人が発明したもので、九州北部で使われていた。
扱いが難しいが小回りが利き、牛馬はただ引いてくれればいいという。
私がちょっと知っている山陽地方の犂は、床があり、むしろ牛の方を自在に動かせないとうまく耕せない。

74 :
>牛馬はただ引いてくれればいいという
そう生易しいものではなさそうだ。
http://www.matsuyama-museum.or.jp/guide/guide03.html
>安定性が悪く、絶えず犂を抱き支えていなければならないので非常に労力と熟練を要した。
これもやはりまっすぐに進む従順な牛でないと使い物にならんわ。
まあ朝鮮塵が頭の悪い人種といことだけは立証できる犂だな。
使ってると恐らくギックリ腰の農民が続出したので
日本では普及しなかったんだ。

75 :
>まあ朝鮮塵が頭の悪い人種といことだけは立証できる犂だな。
「う」が脱字だった
まあ朝鮮塵が頭の悪い人種とい「う」ことだけは立証できる犂だな。

76 :
水戸黄門などの時代劇によく出てくるのは「踏み鋤」というんだそうだ。
http://www.tanbo-kubota.co.jp/tool/toolimg/humisuki1.jpg

77 :
こういう観察もある。
https://qir.kyushu-u.ac.jp/dspace/bitstream/2324/13924/1/p001.pdf
> 黎床がないので長床黎にくらべれば牽引抵抗が非常に少なく,深
> 耕に適し,狭小な区画でも自由自在に使用することができるという特性がある。また,左右いずれへ
> も耕土の反転が可能なことから,不充分な役畜が意のままに行動しなくてもよい便利さがあって
まっすぐ進むようにだけはする必要があるだろう。
やってみないとわからないが、一長一短ではないか。狭い田んぼなら体力もなんとかもつだろうし。

78 :
>>77 字が化けてるな
×黎 → ○犂

79 :
>>36
マヤ文字の表記の仕方も日本語の表記に似てると聞いた。

80 :
文法や体系化された敬語表現があるから
日本語の方が難しいだろ

81 :
ライスロードって誰か言ってたけど、本家のシルクロードと日本語の関係の話って意外と聞かないな。
蚕と織女がセットでやってきたのは間違いないのに言葉は何か残らなかったんだろうか?

82 :
Kono sure nani nano? Ima no Nippongo nnwa eigo ga obitadasiku nagarekonde kite iru. Sore ni taioo-suru niwa Nihongo hyooki mo romazi"kaki de taioo-suru noga timelyna koto da to, Atasi wa omou node, romazi de kakikond iru.@

83 :
Nippongo [nnwa] batu
Nippongo [niwa] tadasii

84 :
つーかローマ字読みにくい。
ルー語で書いたほうがわかりやすかったりしない?

85 :
     /⌒ヽ⌒ヽ,
       /       ⌒\
      /           ⌒ヽ,
      (               ヽ,
   /⌒\     ,,- ‐ー ‐ - ,,,,.   ゝ
  /     ヽ〆`"         ミ   (
  /      /           ',. \ ヽ
 /     / ;.             ,,;,,  ヽ )
 {     ./ ',         ,,.'''"  `ヽ 彡
  !    i   ' , ,,,,,       ,r''( ・)ヽ 彡
  i     ミ   〃  ゙゙゙゙''    ′`""´丿 ヾ.
.  ',   (    ,r'(・)~,.'      `'''''"     .i
   ',  彡      `"´  ノ  ;   ヽ.     ,' i
   ', 〆、ミ      ー- ''"  ( ,、_ ,.ツ ヽ   ,' i
    '{ ⌒          ,' U  ,,___,.  ,'  }
    \  i、. \     ' ,,.‐''"ニ  i´ ,'  ノ
      i       \     ヽ ,,,,.ノ  ! ./
      \,,,ノi \.  ',          i/
         ヽ   ‐ - t       ,,ノ {
          〕       ` ‐---ー "   i、
鳩ぽっぽには、もう日本を任せられない!

86 :
>>83 timelyna???

87 :
timely..時宜を得た,;折りよい

88 :
>>86
[タイムリーな] って GENIUS E-J dictionary に あるよ.

89 :
そここそ分かち書きすべきだと想うがw timely na というように。
romazi も roma-zi あたりにしてくれないと「ろまじ」と読みかねない。

90 :
てすと

91 :
>>47
>朝鮮半島を経て来た稲があったことは遺伝子分析で証明されている。
推測だろ? 勝手に既成事実にするな。

92 :
>>47
熱帯ジャポニカが日本に伝来したのは3000年前
それを1500年前に朝鮮半島に栽培してやった
2年前のDNA鑑定で判明したはずだが

93 :
>>91 見た人は誰も生きていないから、推測でしか証明できない
事実をおぼえている人はいない
>>92 >>51。「温帯ジャポニカ」と書いてあるのが見えないのか
それに熱帯ジャポニカが日本に伝わったのはもっと前だ

94 :
日常会話
英語>日本語
子難しい話をする場面
日本語>英語
勉強する時に使うなら
英語>日本語
特に日常会話で日本語を使っていると幼稚な思考になっている人が多いように思う

95 :
>>94
そういう小むずかしい話は日本語で書いてくれないとわかりにくい。
単に日本語から脳内言語に翻訳するときに意味が逃げているから幼稚に見えるだけなのでは?

96 :
日本語には「花吹雪」「木漏れ日」「名残惜しい」「嗜む」等々、英語の等の外国語には訳しにくい、美しい語句が多々ある。
若い者にもこういう言葉は失わせたくない、という思考は今の日本には無いのか?

97 :
英語の等の外国語には訳しにくい、美しい日本語の最たるものは
「本格的」

98 :
ヨーロッパ言語には「懐かしい」に相当する言葉が無いらしい

99 :
プロライクとかレトロチックじゃダメなの?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【上古・中古】 漢字音スレ 【中・日・朝・越】 (257)
■■言語学板総合雑談スレッド(その6)■■ (373)
そろそろ日本語の文法について話をしようぜ W (457)
矛盾した文を考えようぜ (253)
最近『が』の使い方がおかしい人が多いよね。 (223)
★★★リアカーは引くもの? 押すもの?★★★2 (755)
--log9.info------------------
三国志9 三國志\ part96 (642)
信長の野望・革新改造アニメ・エロゲ・ネタ系スレ14 (643)
戦国BASARA 336代目 (650)
信長の野望・蒼天録 withPK Part36 (474)
真・三国無双4Empires Part37【エンパイアーズ】 (725)
戦国無双2 Empires 41討 (583)
戦国BASARAシリーズ アンチスレッド・63 (817)
無双OROCHIシリーズ愚痴スレ5 (917)
好きな無双キャラBEST5 (896)
2011野田がクリアできません、助けてください (268)
戦国無双3 Empires 24討 (905)
信長の野望 将星録 【part17】 (637)
三国志V(三国志5・三國志X) その25 (488)
戦国武将多田野 (791)
信長の野望・革新 改造スレ 其の捨七 (459)
三国志8・[ part21 (677)
--log55.com------------------
公務員に楯突く悪い子は痴漢冤罪で逮捕しちゃうぞ☆
【天国】ワープアを脱出したらそこは地獄【地獄】
障害者差別者・乙武洋匡を許すな!
【話し合い】☆近隣の騒音対策☆【暴力】
寛容のない刺々しい世の中になった
現金無制限つかみ取り大会の様相を呈している公務員
ネットで真実を知った奴
山本太郎となかまたち