1read 100read
2012年07月大学受験6: 数学の勉強の仕方 Part168 (554) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
医学部入試で合格点超えて落とされた人いる? (390)
早稲田政経か?慶應経済か? (707)
東京学芸大学28 (537)
【青山】青山学院大学part44【相模原】 (203)
●慶應義塾大学文学部受験対策スレ4● (946)
山梨大学11 (631)

数学の勉強の仕方 Part168


1 :2012/08/01 〜 最終レス :2012/08/13

【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】再受験
【学校レベル】阪大文系1回
【偏差値】今年度駿台全国模試68,去年度第2回京大実戦67
【志望校】京大文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
記述型の模試では点数がとれるが、センターだと7割どまり。
計算スペースが狭いことと、恥ずかしながら緊張であがってしまう。
センター数学でミスをなくすコツをアドバイスください
前スレ
数学の勉強の仕方 Part167
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341218162/

2 :
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。
まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。
とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。

3 :
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。
正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。

4 :
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)
また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。

5 :
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)
ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。
これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。

6 :
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。
(1)教科書
A.「検定教科書」(各社)、「体系数学/精説数学」(数研出版)(+傍用問題集)
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」(旺文社)
D.「理解しやすい」(文英堂)
E.「白チャート」(数研出版)
各単元で学習されるべき基本内容を抜けなく示した本です。基本に抜けがある状態から(2)の本を始めようとしても
効率が悪いので、学校の授業で理解に漏れがあるときには、まずこの段階の本で単元の全体をつかみましょう
(一方、授業で十分に理解できている単元では、この段階の本を改めてやる必要はありません)。
B・Cは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
D・Eは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。
(2)入試基礎固めレベル
A.「黄/青チャート、青チャートワイド版」(数研出版)
B.「チェック&リピート」(Z会出版)
C.「基礎問題精講」(旺文社)
D.「1対1対応の演習」(東京出版)
E.「標準問題精講」(旺文社)
入試レベルで必要とされる問題の解法・考え方に一通り触れていくための、いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本です。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかB、または学校専売の「ニューアクション」シリーズを。
基礎〜比較的低難度の問題に絞って量を減らしたい場合、Cの利用も検討しましょう。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、DかEをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。
なお、この段階の本を2種やることについては、肯定的/否定的両方の意見があります。2種やる場合には、
負担を考えて低難度本に軽量のものを選ぶか、軽量化(例えば例題のみ)する工夫をしてやる必要があるでしょう。

7 :
(2.1)(1)〜(2)段階で使えるやや高難度な本
教科書代替(下注参照)
A.「本質の研究」(旺文社)
B.「受験数学の理論」(駿台文庫)
上級網羅系参考書・問題集((1)レベルが済んでいることが前提)
C.「赤チャート」(数研出版)
D.「フォーカスゴールド」(啓林館、書店取り寄せで入手可)
教科書を延長した理論補強+演習本((1)レベルが済んでいることが前提)
E.「(書籍)大学への数学(通称"黒大数")」(研文書院)
A・Bは全体を読みとおすには(1)の教科書類よりも素養が必要ですが、未習者から
読み始めることが可能なように書かれており、到達点が高い教科書として使える本です。
Aには章末に高レベル演習題がついています。Bは巻頭にある難易度表に従えば、
未習者は簡単な箇所から読み始め、難しい箇所は後回しといった読み方ができます。
C・Dは、通常の網羅系のレベルから比べると、高難度方向にカバー範囲が広い本です。
導入部から難しいわけではありません(特にD)。
Eは(1)レベルを終えた人が「基礎」のレベルを上げて(3)につなげるための本で、いわゆる
網羅系とはアプローチが異なります。数学が好きで自信がある人向けです。

8 :
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
B.「10日あればいい・演習編(黒)」(実教出版)
C.「良問プラチカ」(河合出版)
D.「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・標準編/文系数学入試の核心」(Z会出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「チャート式入試頻出」(数研出版)
H.「新こだわって!国公立二次対策問題集」(河合出版)
I.「数学問題総演習」(学研)
J.「数学実戦演習」(駿台文庫)
入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとB(特にそれぞれのA問題)は比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
Aは解説が詳しく、Bは逆に問題数が絞られていてコンパクトです。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。
網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)
一般国公立・上位私立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。

9 :
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求微積分」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)
難関大志望者・医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。
(5)入試発展・実戦演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「ハイレベル精選問題演習」(旺文社)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
E.「新数学演習」(東京出版)
F.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
G.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
H.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
I.「入試問題集」(数研出版)
J.「月刊誌『大学への数学』記事・日日の演習など」(東京出版)
K.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)
難関大志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」B.「ハイ選」D.「ハイ理」E.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」F.「核心難関大編」も重要解法をひと通り学べます。
I.〜K.は末尾にありますが、最難ではなく、直前年度の入試問題から演習用に好適な問題を
選抜した年次版問題集(I,K)や記事(J)です。I.は幅広く採録、K.は比較的高度な問題が中心です。
自分の力を試しながら磨いていく演習に向いています。

10 :
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」
「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。
以下のことをチェックするといいでしょう。
1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。
2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。

11 :
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。
そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。
この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。

12 :
その他のよくある質問
Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」
A.標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
 一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
 4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
 解答・解説も、標問の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。
Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)、「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)、
 「1対1対応の演習/数学I ― 大学への数学」(東京出版)、「マスターオブ整数」(東京出版)、
 「整数の理論と演習」(現代数学社)
Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)、「ハッとめざめる確率」(東京出版)、
 「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)
Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・京大・東工大や単科医大などの志望者以外には適していません。
 代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)
 などを使用するといいでしょう。
Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、
 難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。
 どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
 したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
 一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。

13 :
難易度ランク
【S:目安偏差値東大系模試70〜】
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)/チャート式数学難問集(数研出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)/新数学演習(東京出版)
【A:目安偏差値東大系模試65〜】
理系プラチカ3C(河合出版)/解法の突破口(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/
マスターオブ整数(東京出版)/マスターオブ場合の数(東京出版)/数学を決める論証力(東京出版)/理系入試の核心難関編(Z会)/
西岡国公立医学部(栄光)/入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/
最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
【B:目安偏差値東大系模試60〜】
やさしい理系数学(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)/
新数学スタンダード演習(東京出版)/スタンダード演習3C(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/
合否を決めたこの一題(東京出版)/西岡私立医学部(栄光)/国公立大理系学部への数学(学研)/難関大突破精選(学研)/
難関大突破数学の底力(学研)/数学問題総演習(学研)/最難関大への数学(桐原書店)/オリジナル12AB受験編(数研出版)/実戦演習(駿台文庫)/
医学部良問セレクト(聖文新社)/河村医学部(中経出版)/受験数学基本ノート(代々木ライブラリー)/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
【C:目安偏差値東大系模試55〜】
標準問題精講3C(旺文社)/極選発展編(旺文社)/2度解く!!シリーズ(旺文社)/小島難関大(栄光)/国公立二次・私大とれる!(栄光)/
新こだわってシリーズ(2〜6)(河合出版)/大学入試攻略問題集(河合出版)/理系標準問題集(駿台文庫)/受験数学の理論問題集(駿台文庫)/
入試数学の思考法(駿台文庫)/インテンシブ10発展編(Z会)/インテンシブ10整数(Z会)/チェック&リピート実戦編(Z会)/探求と演習(Z会)/
数学ショートプログラム(東京出版)/微積分基礎の極意(東京出版)/数学12AB入試問題集(理系)(数研出版)/数学3C入試問題集(数研出版)/
難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/壁を超える数学(代々木ライブラリー)

14 :
【D:目安偏差値東大系模試50〜/河合全統記述65〜】
標準問題精講2B(旺文社)/1対1対応の演習(東京出版)/教科書NEXT(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)/
文系プラチカ(河合出版)/新こだわってシリーズ(1、7)(河合出版)/スタンダード12AB受験編(数研出版)/オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/
チャート式入試頻出(数研出版)/数学12AB入試問題集(文理系)(数研出版)/理系入試の核心標準編(Z会)/文系入試の核心(Z会)/
数学頻出問題総演習(桐原書店)/面白いほど(佐々木の整数・発想力、阿由葉の確率・数列、奥平)(中経出版)/実力強化問題集(文英堂)
【E:目安偏差値河合全統記述60〜】
標準問題精講1A(旺文社)/極選実践編(旺文社)/基礎力完成シリーズ(旺文社)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)/
数学標準問題演習(桐原書店)/10日あればいい(黒)(実教出版)/基本演習(駿台文庫)/インテンシブ10標準編(Z会)/
面白いほど(阿由葉の文系数学、志田の行列・ベクトル、斎藤、柏熊)(中経出版)/数学ハンドブック(ナガセ)/
解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)
【F:目安偏差値河合全統記述55〜】
基礎問題精講(旺文社)/10日あればいい(濃緑)(実教出版)/チャート式入試必携(数研出版)/数学の計算革命(駿台文庫)/
チェック&リピート(Z会)/合格る計算(文英堂)/理系入試最速攻略(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)/
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)
【G:目安偏差値河合全統記述50〜】
はじめての入試問題(旺文社)/土曜日に差がつく(河合出版)/やばい!(ゴマブックス)/10日あればいい(薄緑)(実教出版)/
カルキュール(駿台文庫)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
【H:目安偏差値河合全統記述50未満】
基礎力徹底ドリル(学研)/はじめからていねいに(ナガセ)/ドラゴン桜式ドリル(モーニング編集部)/これでわかる問題集(文英堂)

15 :
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。
目標ランク<理系>
【S】東京理三/京都医
【B】東京理一・二/京都非医/地方旧帝医/神戸医/東京医科歯科医/慶應医
【C】東京工業/地方国公立単科医/地方上位国公立医
【D】地方旧帝非医/神戸非医/地方下位国公立医/上位私立医/早慶非医
【E】地方上位国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【F】地方下位国公立非医/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国
目標ランク<文系>
【B】東京/京都
【C】一橋
【D】地方旧帝/神戸/早慶
【E】地方上位国公立/上智
【F】地方下位国公立/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国

16 :
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ スタンダード12AB受験編
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル12AB受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジスタン3C受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 本質の研究
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 小島難関大
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 実戦演習
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 受験数学の理論
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理

17 :
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試攻略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1

18 :
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊新スタ演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊3Cスタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイレベル精選問題演習
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 文系核心
参考…数研出版による同社参考書・問題集の位置づけ
http://www.chart.co.jp/goods/sugaku_list/level.html
【注意】
マセマ関連についての議論は専用スレにてお願いします。
(関係者や支持者が再三トラブルを起こしてスレが荒れる元となったため。)
以上、テンプレです。
【追記】
前スレを使い切るまで、このスレへの書き込みは自粛してください。
何度も間違えてすいません。

19 :
1ですが、ごめんなさい間違えたみたいで
今度わたしが立てることあれば間違えないようにします
今回ごめんね (^_^ゞ

20 :
1の正しいものを貼っておきます
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】
☆★携帯ユーザーへ★☆
質問用テンプレを使いましょう。
上前次>>1 となってる所に「写」とあります。
これをクリックするとスレッド本文のコピーができます。
これで>>1の質問用テンプレをコピーして利用してください
既出の質問のページ内検索は Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】
新まとめサイト(議論中)
http://www.geocities.jp/math_study_2ch/index.html
大学受験版(総合) 特製 天プレ丼
http://ifs.nog.cc/daigakujuken.at.infoseek.co.jp/gakuho/index.html

21 :
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3年
【偏差値】河合記述41
【志望校】兵庫県立大
【今までやってきた本や相談したいこと】
これまであまりやってこず、基礎定着すらしていないのですが
この時期からの勉強は
・網羅系で覚え直し→過去問
・過去問をやりながら、基礎事項を覚えていく
のどちらがいいでしょうか

22 :
網羅系の復習をまずやりましょう

23 :
>>21
問答無用で後者。過去問をまずやろう。
なぜなら、1冊900問ぐらいの網羅系を2〜3冊やりきる時間が3年生にあるわけがないからだ。
1問10分で計算してみよう。
ちなみに10分は甘めの試算だ。
偏差値41ではどう頑張って平均20分以上だと思う。
他科目もあるので、破綻は目に見えている。
とはいえ、基礎は押さえておかないと仕方ないのでまず最速攻略をやるといい。
合格へのサマリー 理系数学 [完全攻略・最速攻略] シリーズ http://www.bun-eido.co.jp/publish/high/series/summary.html
最速攻略は浅いけど全範囲。
完全攻略は理系の頻出分野しか用意していないため、むだがない。
TAUBはもちろん文系でも使える。
手順は、まず最速をおさえよう。
他社では『チャート式入試必携168』の文系用もよい。必携168の理系用はいくらなんでも少なすぎるので避ける。
次に、志望校過去問に食らいつく。まだまだ全然解けないかもしれないが、あきらめてはいけない。
志望校過去問をやったら、頻出分野や自分の弱点の単元がわかるので、
次に最速や必携を復習したり、完全攻略や網羅系をその単元に絞ってやり込んだりして強化する。
以降、過去問やって強化の繰り返し。
こんなやり方でも、合格点は十分見えると思う。

24 :
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。

25 :
マセマのはじはじからハイレベルまで全シリーズを徹底的にやり込めば東大・京大も充分に狙える。
むしろマセマ以外はやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。

26 :
ttp://hissi.org/read.php/kouri/20120731/VWVLQlVDd2sw.html
スペースが狭い:くだらない計算は暗算 ふだんから文字を小さく
緊張:記述模試と同じだろうが 計算は早い方がいい 今までやった本と試験を時間を計ってやる
京都大学はセンター割合が小さいのでてきとうに
>21
志望学部を書いていないが理系なら文転を勧めるLV
おそらくセンターの過去問をやってもわからない問題が多すぎて時間の無駄か
テンプレに書いてあるように、網羅系本を読んで自分のできないことを確認して、できるようにする
直近の模試を目標に

27 :
>>21
基礎問題精講の例題(1A2B3C全部で400題)→過去問
>>23(ID:9Wnl4md10)は「ガラバカス」というキチガイだからシカトしていい
>>25
お帰りください

28 :
p2まで使って工作とかwww

29 :
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3理系
【学校レベル】早慶4、5人
【偏差値】進研マーク TA 50 UB 47
【志望校】中央大学理工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
TAは黄チャ、UBは青チャをやっています。
夏休み中にはすべて終わらせる予定なのですが、
それでは遅いですか?
数Bが特に苦手です。
チャートが終わったらすぐに過去問に入っても
大丈夫ですか?

30 :
>>29
チャート終わらなくても過去問をやるといい。
終わらせる予定といっても、そんな自分勝手な予定が通用するとは限らない。
過去問をやった後に、頻出単元をチャートで復習し直すサイクルになる可能性が高い。それがいちばんいい方法だ。
だったら、いまから過去問やっていてもやることは同じじゃないか。

31 :
>>30
なるほどー
まだ過去問はじっくり見ていないんだが
毎年似たような問題が出るの?

32 :
>>31
はっきりくっきりと、似た問題が出る場合が多い。
大学は出題傾向をそう簡単に変えるわけにはいかないのだ。
たとえば、理工系の大学では最初に線形代数や微積分の数学勉強が必要で、
それについてこられないやつを入学させても困るのだ。
理系数学では、そういう事情があってVCに傾向が偏る。
しかしながら、京大の理系数学はまた違うポリシーがあるらしく独特の問題が出題されている。
私立理系は、一般入試以外の入学者が多いためか、近年になって急にVC軽視の傾向が見られるところもある。
仕方ないので初期に復習の授業やってあげますよ、ということかもしれない。
それぞれ事情が違うため、対策として傾向を絞り切るのはあまりいいことではないのだが、
少なくとも過去問を見ておかないことにはまったく対策のしようがないじゃないか。
だから、なるべく早く過去問には触れておこう。

33 :
センターで行くとしたら過去問やってつまづいたところを問題集で復習していけば
自ずと点数が上がる気がするんだけど無理か?

34 :
>>32
そうなんだ!
じゃあ早速過去問やってみる
ありがとう

35 :
数学IAの三角比が鬼すぎんだろ・・・・。
三角比の対称式変形が鬼畜すぎて泣きそうだ
確率の次に難しいんじゃないか?

36 :
確率の難易度はマジで人によるよな。確率の独立問題なら他は悪いのに大抵確率だけ満点とってるような奴も居るし

37 :
>>35
めんどくせぇけどやることは決まってんじゃん。覚えるだけ。
あとそう書くとすげー難しそうだけど
ようは二次関数の次に簡単だって事だろ。
確率や論証、数と式的な範囲で聞かれる事ともっと辛い事沢山あるからな

38 :
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高1
【学校レベル】自称進学校すぎる
【偏差値】駿台62
【志望校】東大京大阪大名大東工大どれかの理学部

39 :
>>38
自己紹介はいいから数学について書けよwww

40 :
【今までやってきた本や相談したいこと】学校の授業の進度が非常に遅くて旧帝理系の兄にIAの範囲は教えてもらって終えた(白茶→本質シリーズ→黄茶→青茶)と完ぺきにしたのですが夏休みIIBの範囲に進むかIAの範囲を一対一等をして演習を積むべきかどちからいいでしょうか?

41 :
旧帝理系の兄に相談するよろし。

42 :
プラチカ→理系数学入試の核心って被ってますか?

43 :
そろそろ物理もしたくなってきたんだがIA終えただけではまだ難しい?

44 :
>>38
UBすすめばいいよ。
TA単体問題は二次では出題が少ないし、センターでは基本的すぎる。
ずいぶん大量に参考書をやったのに偏差値62というのは残念だが、それは入試で直接問われるところではない。
こういうのも一応あるが、入試での有用性は疑問なのでパズルやゲームだと思っておけばいい。
安田亨が選ぶセンスをみがく良問54数学1・A http://www.amazon.co.jp/dp/4010332476

45 :
>>44
言い訳だが真剣に勉強するようになったの模試の後からだったから(´・ω・`)

46 :
>>45
そうか、なかこれから伸びるよ。
物理も大丈夫だと思うよ。

47 :
フォーカスゴールドって重い問題結構あるよな。吐き気してきた

48 :
UBが文系向きではないと聞いたことがあるような

49 :
>>47
FGは、指導者や、受験を終えた大学生から見ると、網羅度が高い、難問も収録されてる、
コラムや実践編が高度で読み応えがあるなどの理由で評判がいい。
しかし、高校生がこの本で挫折なく好結果を出すのは難しいかも。

50 :
(続き)
理由は、教科書レベルから例題につなげるのが独学では難しい、Setupが軽すぎる、
マスター編とチャレンジ編との難易度差が大きすぎる(1対1などを挟まざるを得ない)、
コラムや実践編のマニアックな記事に踊らされる、重要事項のまとめが簡略すぎる(ほとんど無意味)、
なぜその例題でその解法を採用するのかという説明がやや薄い、などです。

51 :
教科書レベルってよくいうけど、どれくらいやりこめばいいの?
教科書の記述で理解納得できてないところはなくなったのに、1対1を解こうとすると全然とけない
それとも初見は解けなくてもよくて、解法を理解して暗記していけばいいわけ?

52 :
>>51
チョイスとかやればIIはあんま評判よくないがIA、IIICはいいよ

53 :
>>52
今度本屋に行ったときにでも見てみる
だけども、どちらかというと1Aでなくて2B3Cの話だった

54 :
>>51
最初は解法暗記でよい。スレのテンプレ通り。
まあそれでは味気ないので、ちょっとした刺激として、
『ちょっと差がつくうまい解法』はいいと思う。
最もやさしい大数で気楽にできるし、接続に最適だ。
ゴリ押しとか言われてしまったが、関係者のステマではないぞ。
ステマ疑いを晴らすためというわけでもないが、
ライバル本の文英堂『くらべてつなげてまとめる数学』も挙げておく。

55 :
>>54
ありがとう
1対1は解法を暗記しながら続けてみるとして、
ちょっと差がつくを調べてみたら自分に合いそうだったから買ってみるよ

56 :
標問のV難しすぎだろ
これだけで東大うかるレベル

57 :
またくらべてつなげてまとめる厨か

58 :
ID:9Wnl4md10 ガラパゴスな

59 :
入試の核心標準がもうすぐ終わりそうで、次にやる問題集に迷ってます
新数演かハイ選かやさりで迷ってるのですが、東工大志望の自分にはどれが一番向いていますか?
これが過去問前の最後の一冊になると思います
ちなみに核心は一回目の正答率が6、7割で、二回目はほぼ完璧でした

60 :
スタ演3c

61 :
標問と1対1って、好みによって選べばいいだけの問題であって、
やりこめば同じ程度の成果は得られると考えていいのかな?
それとも多角的な視点・解法という点を考えると1対1のほうが若干おトクだったり?

62 :
>>59 なぜ難関にいかないんだ?

63 :
典型問題とける力あれば受かる大学ってどこまで?
日東駒専?

64 :
網羅系の暗記でセンター6割いける

65 :
簡単にいうと暗記数学で通用する大学

66 :
>>65
東大理一・地底医学部まで。

67 :
マセマって叩かれてるけどそんなに悪いの?

68 :
MARCHは黄チャ暗記で余裕?

69 :
>>68
暗記で押し通すなら黄チャ+1対1+スタ演ぐらいまではやっておきたい。

70 :
なんか連続で悪いけど京大工学部は青茶だけでは足りないよね?

71 :
>>66
阪大医とか医科歯科レベルになると無理だろ

72 :
>>71
まぁ理解して応用力つけた方がはるかに楽ではあるけどw

73 :
>>63
典型問題ってのが1対1や文系プラチカまで含んでるなら東大文系まで対応できる
理系は中堅私大でもひねった問題多いから典型問題だけじゃ厳しいかもな

74 :
2ちゃんのスレではみんな威勢の良いことを言っているけど
網羅系の暗記完璧とかでセンター6割とかザラだから

75 :
センターは過去問やりまくるだけで7割は安定する
似たような問題ばっかが出るからな

76 :
>>71
やっぱ基礎が出来てないとだめかw
数Vの漸近線求めたりすんのが苦手だわw

77 :
奥平の理系数学で早慶理工いけますか? FGの例題はやりました

78 :
チェクリピってどうなの?

79 :
>>76
だよな、
数3の漸近線の公式は、マジ教科書読んださけだと発狂したわw
ここのところで。
「曲線y=f(x)が、
lim [x→∞] { f(x) - (ax+b) } =0 を満たす時、
直線y=ax + bは漸近線。」
で、答えをみても、肝心な「ax+b」のaとbの求め方が書いてねえし。w
http://math.sblo.jp/article/29401340.html
とか
http://ja.wikipedia.org/wiki/漸近線
みたらかなりわかりやすくてスッキリ分かったんだけどな

80 :
>>79
何と言っても、教科書にはこれだけだぜw
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYzfXwBgw.jpg
「教科書をまず完璧にしよう・しろ」なんてよく言うけど、実際わけ分からねえ
教科書だけだと絶対にわからない。
教科書だけだと、「どうしてこの解答では、このax+bの、aとbがすでに求まっているんだろう」
と何時間考えてもわかるわけがない。
黄チャートを開いて「やっと」、この不親切な記述がある程度。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYzODyBgw.jpg
あとは、増減表の変曲点の前後の符号などを早く判断する方法とか、ネットを使わないと絶対わからないだろ。

81 :
>>79
ぬこがかわいい

82 :
>>81
ぬこがかわいいって?

83 :
>>81
ああごめんw
そういうことかw
俺スマホから見たから、ブログのトップ画みれなかったw
まあ、数学でも何でも、夏休みなど、独学してるときに、疑問に思ったことがあったら、ネットで調べるといい。
特に数3とか。
増減表を早くかいたり、
関数をみただけで漸近線が分かったり、いろんな裏技が沢山ころがってる。

84 :
あ、ちなみに79さんのブログはすごくいい。
多分天才理系女子さんが運営してるブログかと思われw

85 :
>>70
あんなに大量にやって厳しい大学って東大京大医くらい
演習のB問題とか章末ってかなり難しいよ
例題しかやらないなら微妙だけどね
青チャ演習Bまでか例題→スタ演ぐらいやれば余裕でてくる
京大はできるだけ早く過去問解いたほうがいい

86 :
>>77
奥平テーマは早慶に合うと思う。
早慶とも、最近になって理工系数学の定番傾向からはずれつつあるからだ。
融合するテーマに対応することが肝心だ。
早稲田理工問題
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/12/w09-21p.pdf
分析
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/12/w09-21c.pdf
数Vがいっそう軽くなったという特徴があるそうだ。
慶應理工問題
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/12/k16-21p.pdf
分析
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/12/k16-21c.pdf
こちらも数VCの本格的な問題が今年も出題されなかった、とのこと。
融合問題対策は大事だ。
単元別網羅と比べて参考書が少ないので、手薄な人も多いかもしれない。
差をつけられそうなので一気にやってしまおう。

87 :
>>86
ガラパゴス

88 :

確かに1:1とかを独学するなら3割くらい理解できれば上出来かもしれへん

89 :
>>59
難易度的にはやさ理がいい
東工大なら微積分基礎の極意もやった方がいい

90 :
東京工業大学対策 http://www20.atwiki.jp/zwiki/pages/138.html#id_154ded96
早稲田大学対策/基幹理工・創造理工・先進理工・人間科・スポーツ科 http://www20.atwiki.jp/zwiki/pages/373.html
慶應義塾大学対策/医・理工・看護医療・薬 http://www20.atwiki.jp/zwiki/pages/375.html
さっき傾向のことをいろいろ言ってしまったが、早計だったかもしれない。
早慶は通算で見るとVC重視だ。
また、東工大でもVCが少ない時代もある。
あまりとらわれすぎないようにしよう。
傾向をふまえてメリハリをつけること自体は大事なことだ。
微積分基礎の極意など、掘り下げた参考書を必要に応じて投入するのもいいね。

91 :
部分分数分解について、1/(t^2ー1)^2を積分するのに際し、この関数を
A/(tー1)+B/(tー1)^2+C/(t+1)+D/(t+1)^2
と表し、ABCDを求める、という解説の参考書がありました
疑問に思ったのは、BとCについて、分母が二乗なのに何故分子は0次なのか、ということです
どなたか教えて下さい

92 :
>>91
積分する都合でそうしたいからじゃないの?

93 :
マセマは数学の金メダリストだ!
受験生諸君、この夏マセマで他人にしっかり差をつけよう!
安心してまかせなさい!
マセマ以外はやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。

94 :
>>92
分子の次数って、分母に依存しないんですか?

95 :
>>94
ちょっと意味がわからない。依存するってどういうこと?

96 :
>>95
分子に何か掛けると、分母にも同じ数かけなければならないってことだろ

97 :
>>96
なるほどね。
じゃあ、うまいこと分解して約分出来るようにしてるからってことで。
っつか、それわかってないなら、ややこしい部分分数分解をやる段階になってないな。

98 :
あれ?
ここって勉強の仕方スレじゃねえか。
すまんかった。

99 :
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】ん
【学年】高1
【学校レベル】最低でMARCHレベル
【偏差値】駿台62
【志望校】東工大1類、旧帝理学部、最低で理科大理学部
【今までやってきた本や相談したいこと】まじめな質問です。夏休み中にIIB終わらせたいのですが一番初めはマセマのはじはじに取りかかろうと考えているのですがマセマのはじはじってどうですか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ヨウコウロ】東北大学文系スレッド2【ケイキ】 (588)
【SFC】慶應湘南藤沢キャンパス Ver.69【SFC】 (402)
【Sophia】上智大学122【University】 (829)
早稲田大学 国際教養学部 (336)
物理の参考書・勉強の仕方PART84 (936)
【暗記】新基本英文700選【伊藤和夫】 (282)
--log9.info------------------
過大評価】 MCDシルフィード被害者集合 【垂れ流し (658)
STG板住民がWikipedia(ウィキペディア)を弄るスレ (567)
【らんしゃま】東方妖々夢 総合スレ【もふもふ】 (459)
エスプレイド×5倍 (268)
R-TYPEに波動砲はいらない (428)
サマーカーニバル’92 烈火 (391)
式神の城III 初心者スレ (294)
グラポして1h以内に(`・ω・´)シャキーンされなければ神2 (600)
グラディウスIVはなぜ駄作だったのか? 2周目 (257)
ファンタジーゾーン総合スレ2 (625)
対戦&協力★XBOX360 ACE COMBAT 6★振動ボイチャ (757)
セガハードのシューティングを語ろう! Mark1 (795)
【MSXの遺伝子】 GR3 【グラ○ィウス2の続編】 (463)
Tom Clancy's H.A.W.X.2 [ホークス] Part.2 (744)
LAST HOPE (903)
イメージファイトの夜 (622)
--log55.com------------------
豚くんの今夜のオ・カ・ズ♪13皿目 by散歩etc ※名無し=荒らしでご遠慮を★8
何もやる気がおきないお ( ^ω^) その21だお
【名無し限定】暇なので話しませんか?8660
自Rるしかなくなってきた 40代以上 Part37
眠くなるまでしりとりpart264
果てしない連想ゲームpart215
今思っていることをストレートに書き込むスレpart302
【ひきこもり】外出できない Part26【うつ】