1read 100read
2012年07月緊急自然災害212: 【原発】で、枝野はどうするつもりなんだ?【東電】 (510) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
結局東電を潰すのが日本を救う一番の早道だな (200)
今後の日本のエネルギー政策を議論(予想)しよう (472)
◆◇◆◇◆◇スレ立て支援スレ◆◇◆◇◆◇ (252)
「野焼き」はやめてください! (451)
【汚染ゴミ】児玉龍彦・金子勝【セシウム米野菜】 (284)
【冷房・エアコン】 夏の暑さ対策 【冷蔵庫】 (456)

【原発】で、枝野はどうするつもりなんだ?【東電】


1 :11/09 〜 最終レス :12/07
言わずと知れた菅政権の官房長官。
なんか野田政権で脱原発語ってたハチローがサクッと陥れられて
仙石と前原が枝野に経産省やれって頼んだらしいじゃん。
野田も経団連との連携重視だし。
脱原発潰し勢力間の綱渡りか?あっさり方向転換か?
枝野があの経産省官僚をいなすのか折り合うのか、今後を注目するスレ

2 :
脱原発に頑張れ枝のん!

3 :
レバノン!

4 :
今日の枝野の波(メディア)乗り具合はどうだ?
原発は減で新規を一部稼働とするのか?
経団連をどういなすか、野田と方針合うのか合わないのか?
引き続き注視。

5 :
野田も最初海江田に経産省打診した位だかららな。
何をどう考えているやら。
枝野の波乗り具合は楽しみにしてるが
何がどう動くかわからん流れ。

6 :
両方に都合の良いことを言って話は進まず、結果東電を利するだけ。
仙谷も原発利権を諦めていないし、なにより枝野は「ただちにー」で
住人を被曝させた前歴があるから原子力マフィアどもには逆らえんよ。
枝野の唯一絶対の基準は自己保身。

7 :
そうとも思わんけど、裏の仙石とか前原とか要注意ってとこだな。
まあ枝野は海江田よりもうちょっと自分の意志をもってそうだが
それを発揮できるかどうかは、官僚の警戒もあるだろうし
まさに政治的手腕にもよる。

8 :
枝野はトラウマ。自分に何かあったらはじめに取りに行く

9 :
鉢呂経産大臣は原発村を揺るがす「原発エネルギー政策見直し人事」の発表寸前だった
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/19475
この辺はさすがに枝野もつかんでいるんだろう?
一方こんな意見も
922 :名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 07:04:16.41 ID:Zcpu941N0
政府・民主 三役会議で最終決定
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011091302000023.html?ref=rank
政府・民主党は十二日、野田佳彦首相、輿石東幹事長ら幹部が首相官邸で会談し、
政府と党の新たな政策決定の仕組みについて協議した。
法案などは、党政策調査会で審議し、政調会長が了承した上で、新たに設置する
「政府・民主三役会議」で最終決定することを決めた。
 三役会議は首相、官房長官、民主党幹事長、幹事長代行、政調会長、国対委員長の六人で構成。
必要に応じて担当閣僚が同席する。
 
 野田政権の政策決定をめぐっては、首相は、前原誠司政調会長に「法案、予算案、条約は原則、
政調会長が了承する」と事前承認権を与えた。しかし、民主党内で、前原氏の権限が強まりすぎる
との懸念が出たため、最終決定機関として三役会議を設置し、一定の歯止めをかけることにした。
※枝野後任の判断が半日遅れたのは、この三役会議設置とバーターだったのではないかと推測。
バランスを取った。
報道の動きから見て、マスコミ含む原子力村を動かしたのは悪代官・仙谷、前原のコンビなのだろう。
党内融和が崩れる代償としての三役会議設置かと。つまり、捏造報道は仙谷、前原の関与が濃厚。
この一件で横暴が過ぎる凌雲会包囲網が出来上がりつつある?
さあ枝野どうする?

10 :
鉢呂本人の語った鉢呂が考えていた事
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/19475?page=3
-脱原発依存やエネルギー政策はどう考えていたのか。
「政府はエネルギー政策を大臣レベルの『エネルギー・環境会議』と経産省の『総合資源エネルギー調査会』の二段構えで検討する段取りになっていた。
前者は法律に基づかないが、後者は法律(注・経産省設置法)に基づく会議だ。調査会は今年中に中間報告を出して、来年、正式に報告を出す方針だった」
「このうち総合資源エネルギー調査会は私が着任する前の6月段階で、すでに委員の顔ぶれが内定していた。全部で15人のうち3人が原発反対派で残りの12人が賛成派だ。
私は事故を受けて、せめて賛成派と批判派が半数ずつでないと、国民の理解は得られないと思った。
それであと9人から10人は反対派を加えて、反対派を合計12、3人にするつもりだった。委員に定数はないので、そうすれば賛成と反対が12人くらいずつで半々になる」
「役所は『分かりました』という返事だった。私が出した委員候補リストを基に人選を終えて、後は記者発表するばかりのところだった」
-もう一度聞くが、それで役所と激論にならなかったのか。官僚は面従腹背が得意だ。
「私は最初から強い意思で臨んでいた。私は報告書の内容が必ずしも一本にならず、賛成と反対の両論が記載されてもいいと思っていた。
最終的にはエネルギー・環境会議で決めるのだから、役所の報告が両論併記になってもいいでしょう。
私のリストは後任の枝野幸男大臣に引き継いだ。後は枝野大臣がどう選んでくれるかだと思う。」

11 :
緊急特番!鉢呂大臣辞任は記者?クラブの「言葉狩り」なのか? より
http://live.nicovideo.jp/watch/lv63596409
長谷川幸洋(東京新聞論説副主幹)
「鉢呂さんに脱原発とエネルギー政策はどのようにするつもりだったんですか、と聞いた。
そうしたらコレはホントに驚いたんだけど、政府には総合資源エネルギー調査会というのがあるんですよ。
これは経産省設置法で定められた法的根拠のある正式な調査会です。ここでエネルギーの基本政策を決めるんです。
今の民主党の仕組みはその上に大臣クラスのエネルギー環境会議があってここで大方針を決めることになってる。
その前段階で経産省は、総合資源エネルギー調査会で脱原発をやるのかやらないのかという議論をする。
こういう政府の審議会というのは委員の構成がいつも問題になっていて、鉢呂さんが今日私に教えてくれたのは、
「長谷川さん、15人の委員が私が来る前に決まっていたんです。15人中の3人は反原発、原発批判派だったんです。
残りの12人は原発の賛成派だったんです。それで私は客観的な議論はできないと思って、原発批判派と賛成派が半分半分になるように。
つまり賛成派が12人で反対派3人だから、9人必要。この9人から10人を私はリストアップして、コレで行けと役所に指示して発表寸前だったんです。」
そこでコレが起きている。」
長谷川幸洋
「総合資源エネルギー調査会の原発反対派のリストを鉢呂さんは今持っている。
しかもそれを枝野大臣に引継いだ。まだ発表になってない。枝野さんはどうするのかなぁと思ってる。
今度の調査会の人事見ると、単純計算で12人賛成派がいるんだから、反対派が13人入る25人のリストが出てこないとオカシイ。
もしもそれが削られて賛成派が多かったら鉢呂リストを(枝野は)削ったんだ、ということになる。だからこれは枝野さんに対する
リトマス試験紙になるなと。」

12 :

まさに、枝野が鉢呂の意志を引き継ぐのかどうか
大大大大注目だな。
しかしうっかりすると野田政権ごとまた菅政権と同じように対決利権に消されるだろう。
メディアと利権とどうわかり合うのかが要。

13 :
枝野のことだから、無視するだろ
国民を被曝させるのも平気
フルアーマーでね

14 :
あの枝野だからなあ・・
だいたい首相が野田だしなあ・・

15 :
マスコミが
バカ騒ぎを続けるだろうなw
原子力村のためにw

16 :
ひとまず銀行にも責任持たせる意向らしいが早速読売にたたかれてたな。

17 :
震災から半年経ってもやせる気配なし

18 :
経産省古賀氏:辞職の意向−枝野経産相、ポスト与えない方針通知で
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920016&sid=aXCQk9nO6n9I
9月15日(ブルームバーグ):
経済産業省大臣官房付の古賀茂明氏は15日、同省を辞職する意向を固めた。
同氏はきのう枝野幸男経産相に自身の処遇を問うメールを送信したところ、
15日午前に立岡恒良官房長を通じ同氏には職務を与えないとの方針が伝えられた。
古賀氏がブルームバーグ・ニュースの取材に対し明らかにした。

19 :
経産省古賀氏:辞職の意向−枝野経産相、ポスト与えない方針
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=aqNZMhC.WKow
9月15日(ブルームバーグ):
経済産業省大臣官房付の古賀茂明氏は15日、辞職する意向を固めた。
同氏が14日に枝野幸男経済産業相に自身の処遇を問うメールを送信したところ、
15日午前に立岡恒良官房長を通じ同氏には職務を与えないとの方針が伝えられたため。
古賀氏がブルームバーグ・ニュースの取材に対し明らかにした。
同氏は、「経産省を退職した場合、何をやるかはまだ決めていない」と話している。
古賀氏は1980年に東大法学部を卒業し通商産業省(現経産省)に入省。
2008年に内閣官房に設置された国家公務員制度改革推進本部事務局審議官に就任し、
当時の渡辺喜美行政改革担当相の下で公務員制度改革に取り組んだ。
公務員改革法案では人事院や総務省などが持つ人事に関連する機能を内閣人事局に一元化するほか、
天下りのあっせんを全面禁止するという内容だったが、その後、官僚、労働組合の抵抗を受けて骨抜きにされた。
古賀氏も09年末に同審議官職を更迭され経産省に戻ったが、大臣官房付として特定の職務を与えられなかった。
古賀氏はマスコミなどで、後退した政府の公務員制度改革案を批判し、著書はベストセラーになっている。
5月に出版した「日本中枢の崩壊」の中で、持論の公務員改革のほか、電力会社と経産省との間の癒着構造などを強く批判した。

20 :
古賀氏は前任の鉢呂経済産業省大臣の時に、職務を与えられないことが
わかりすでに辞職すると意志を伝えており、鉢呂大臣も了承していて正
式な辞職が交付される前に鉢呂大臣が先に辞任して宙に浮く形になって
いたんだよ。「ニュースの深層」という番組で古賀氏本人が言及してい
る。後任の枝野大臣はそれをそのまま受け継いだ形になるね。

21 :
Youtube - 東電賠償の書類 戸惑いの声も わざと難解に
http://www.youtube.com/watch?v=UgaHD6kj1ic
J-CASTニュース 2011年9月13日 19時08分
東電賠償請求書類は「いやがらせ」? 専門用語だらけマニュアル156ページ
http://www.j-cast.com/2011/09/13107162.html
[関連スレ]
【原発問題】東電賠償請求書類は「いやがらせ」? 専門用語だらけマニュアル156ページ ★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315959112/l50

22 :
本当に枝野はこの先どうする気だろう。

23 :
枝野には、期待したい
ヌークリアシンジケートだけは解体しなくては、この国に未来はない

24 :

太った豚よりも痩せたソクラテスになりたい

25 :
発送電分離も考慮に入れると言ったから
本当にその方向で動いたら
マスゴミのバッシングの標的にされるだろう

26 :
>>23
このままだと再び原発爆発するよな。
せめて安全チェックには原発反対の専門家にやらせないと。
御用達のチェックはザルで意味が無い。

27 :
そりゃ公が債権放棄しろと言えないから
民民で処理させるわけ。で、銀行どもが渋る場合は
東電に公から資金援助しないよということだ。
東電は年内にも資金枯渇するだろうから、
JALと同じように年末までに大筋で決着するだろう。
当然株主責任も問われて、株価は1円へ向かう。

28 :
東電株を持っていた所も充分責任あったと思うよ。
持ち合いしてるところも多いみたいだし。
銀行も責任はあるだろう。
原子力マフィアとしてね。

29 :
【発言】枝野経産相、東電値上げ「資産査定を踏まえたコスト減なければ(値上げの)ハンコ押さず」[11/09/15]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1316098953/
追いつめる方向ですね。
東電の盟友経団連とのセットで抵抗あるか、でも経団連も料金お安い方が嬉しいよな。

30 :
>>29
>東電の盟友経団連とのセットで抵抗あるか、でも経団連も料金お安い方が嬉しいよな。
そこが不思議なんだが、電気料金が値上げされても構わないらしい
経団連への献金のためだろう
この組織は会員の損得をどう考えてるんだろう
というか、何のためにある組織なんだか

31 :
> 何のためにある組織なんだか
利権のためw

32 :
>31
その利権とやらの恩恵を全会員が享受してんのかね?

33 :
そもそも菅や鉢呂を過大評価するのもアレだけど、
山崎元がいうように前政権での怪しげな情報統制や東電救済法案についても
大きな責任のある人物に、何か根本的な改革案が可能と考えるほうが問題だろう。
それ以前の問題として枝野の二面性というのを、鋭く指摘している。
まあ政界で偉くなるにはこうじゃなくちゃイカンとも言える。
http://diamond.jp/articles/-/14014

34 :
>>32
もちろん一部のみw
なので
原子力村は
実は経済界から嫌われているw
表立っては言えないようだがw

35 :
なのにどうして未だに強力な踏ん張り力があるのだ?
確かに浜岡の件でSUZUKIの会長かなんかは
工場や社員の安全に言及して反原発発言をしていた気がするけど。

36 :
>>35
スズキの車は嫌いだが
あの爺の発言はかっこよかった

37 :
経団連の考えは良くわからんが、大きな工場を持っているところは自家発電を持ってるんじゃねーのか?
その方が安いからって。
水はそうだよね、水道水よりも地下水くみ上げた方が安いって。

38 :
政治家には責任を取らせる法律を作る必要があるな

39 :
SUZUKIの会長みたいに、原発の地元企業は
福島の件で深刻な事故が起きたら企業としての自分達がどうなるかも
考えなければいられなかったはず。
経団連はマジわからない。
ようは軍需産業的に原発輸出を維持したいと言う事なのか?

40 :
本当は全員内心では全部廃炉にしたいでしょうね。
原発再開させたいと主張するのは別の意図があると思われます。

41 :
●経団連が原発を死守したい訳
原子力産業協会の調査で09年度の電力11社の原発関連支出は2兆1353億円で、そのうち約
2000億円はマスコミ対策だが、こんなのはかわいい方で、
▼原子炉メーカー(三菱重工、日立、東芝など)=6300億円
▼商社(三菱商事、丸紅など)=3512億円
▼鉄鋼など(新日鉄など)=3200億円
▼建設業(鹿島、大成、清水、大林など)=3080億円
▼化学など(住友化学など)=5億4500万円
 などの原発マネーがメーカーに流入する。また金融で言えば、三菱東京、三井住友、第一
生命などが09年度だけで5兆5000億円もの融資を電力各社に注いでいる。
第3に、そのような実態を反映して、経団連トップを構成するのはこれらの重厚長大型メー
カーや大手金融機関の連中である。「東京電力は歴代、経団連会長、副会長を送り出してき
た企業。新日鉄も会長、副会長を出した。原子炉を独占する三菱重工、日立、東芝は、経団
連副会長。三菱東京、第一生命も副会長。会長の米倉氏が会長である住友化学も核燃料の再
処理にかかわっている」
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/5790702/

42 :
それとから
古賀氏もなんで辞めるしかないメールを自分から出したのかと思ったが
これは古賀氏が枝野に対して差し出した絵踏みだよな?
http://www.j-cast.com/2011/09/17107607.html?p=all

43 :
>>41
なるほどな。SUZUKIはそこの中心から外れるわけだ。

44 :
食品や水道水、空気もNDにしているのは別の意図があるから
ただこれは悪意では無い

45 :
野田首相は建設中の原発は、工事続行で稼働させると言っている。
つまり新規はないといっているが、これからのまだ具体化していな
い計画分だけということになる。
枝野大臣の個人的考えはわからないが、前政権時代の枝野氏の言動
から判断すると首相の考えに追従するだろうな。正直この人には期
待できないよ。

46 :
枝野さん随分太ったな
NHKの大相撲にゲスト解説で出演中だぞ

47 :
枝野は、平気で嘘を付くような人物、本心が何処にあるかは本人ですら判らない。
原発は、今後の数十年の情勢次第だろう、もしエネルギー価格が上昇すれば、
再稼動が優勢に成る新規も有得る、そんな長期的展望を枝野に求めても無駄、
風に靡く葦の如く、枝野は今の風向きを示すだけ。

48 :
全部廃炉は決定しているが、安楽死の方向を探しているんだろうな。
矢面には立ちたくないんだろ。
年末に奇形児や奇形魚が報道され、
ロシアから30年分100兆円も賠償請求が来れば、
しょうがいなと東電潰して原発廃炉の道筋ができるだろう。
腰抜けが政治家やるとこうなる。
ロシア大使館に早く請求するようにメーしな。

49 :
枝野=刑事、刑事、刑事。確定!

50 :
同じ板だから両方見てる人もいるかな
ここはやや期待しながら懐疑的に注目するスレだが
これほんと?
417 :地震雷火事名無し(東海・関東):2011/09/16(金) 16:25:47.46 ID:1NVaY/lKO
>>408
トヨタとかは福島原発や無計画停電で損害被っているし、
本来なら反東電になってておかしくないと思うんだが。
経団連内でも意見の圧殺はあるのか?
420 :地震雷火事名無し(愛知県):2011/09/17(土) 09:40:19.98 ID:gdd3oj4m0
>>417
例のごとく、トップを金で丸め込んで抱き込む作戦みたい
放射能ビジネスで、経団連の米倉会長と原発メーカーGEが裏で固い握手をしている
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65762617.html
日本アイソトープ協会から、146億円のお金が、経団連米倉会長の「住友化学株式会社」と
原発メーカーGEの子会社「GEケア」が作った、「日本メジフィジックス」に流れることに
なっているようです

51 :
GEが経団連を操ってるという事になるが

52 :
腐った組織だな

53 :
そこまで知ってる一般会員は経団連に所属するメリットあるのかな?

54 :
村八部を恐れてるんでしょw

55 :
大人の事情w

56 :
経済的上下関係とかあるのかな
ところで野田が来夏に向けて原発の再稼働をすると言ってる。
まあ個人的にいきなり全廃は無いかもとは思ってたけど、国民投票とかは
嫌がってる風情。
夏までの再稼働だから時間もあるし、その中味がどうなるのかが重大だが
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_309505
さすがに外国メディアは突っ込みがしつこくて良い。
野田首相:脱原発依存は、国民のコンセンサスができている。
原発に可能な限り依存しない社会を作っていく一方で、省エネ型の社会を
いつまでにどうやって作れるか。あるいは再生エネルギーをどの程度普及
できるのか。その辺の需給環境をよく見通した計画を来年の夏までに作る。
WSJ:原発依存をゼロにすることは可能か。
野田首相:ゼロにするとすれば、代替エネルギーの開発が相当進んでいな
ければ。そこまで行けるか、いま言える段階ではない。
WSJ:世論調査では国民投票を望む人が65%いた。それについてどう思うか。
野田首相:国民の不安を取り除くエネルギーのベストミックスを作っていく上で、
国民投票というより幅広い議論を喚起しながら意見を集約していくことが必要。
WSJ:投票はなくてもいいということか。
野田首相:国民各層が参加できる議論の仕組みをどう作るかだ。
WSJ:停止している原発の再稼動の見通しは。
野田首相:ストレステストを含め安全性のチェックをしながら、立地県、地域の理解を得ることが大前提。
そういうプロセスをたどり再稼動できるものは再稼動していく。
新規は困難だと思うが、着工して、(完成まで)90数%というものなど、個々の事案に則し対応したい。
WSJ:地域の反対があるときは、現在ある原発も含めて再稼動はしないのか。
野田首相:理解を得なければいけないことはあると思う。説明をしながら。
最終的に”反対の意思が強いかどうかは別として”、安全性の確保とか、
国が責任を持つといった説明をし理解を求めていく。
(↑枝野で押し切るって事?)
WSJ:再稼動はいつごろまでに。
野田首相:これは需給関係もある。今年の冬も大丈夫と思うが、来年春以降、夏に向け
再稼動できるものは再稼動していかないと、電力不足になった場合に経済の足を引っ張るので
きちっとやっていかなくては。

57 :
最終的にエネルギー転換したいという強い意志とか目標とかは感じないな。
あと国民世論がどうであるかはともかく、説得して稼働する、と。
こうなると、どーも枝野起用は国民を一旦安心させる弁舌期待で?
枝野の中の人はどうなっているのかな。

58 :
一方
経団連会長、経産相の印象は「思った以上に勉強している」
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110921/bsg1109210500001-n1.htm
 経団連の米倉弘昌会長は20日、枝野幸男経済産業相と初の懇談会を開いた。
 米倉会長は終了後、経産相の印象について「思った以上に(経済への)理解が進んでいた。
よく勉強をしておられるのではないか」と語った。
懇談会では、このほか節電対策などでも意見交換。経産相は産業用と家庭用を区別して考えるとし
「家庭部門は節電の余地」と指摘。「いかなることがあっても生産に影響を与えないよう努力したい」と述べた。
東電を批判しつつ、体質改善したら許すよ。再稼働は大前提だよってシナリオの悪寒です。

59 :
>>58
結局は利権村の味方だろw

60 :
なんかこの人に理想主義肌を見る人がいるようだけど
万事につけ、良くも悪くも現実的で根本的な転換や新しいビジョンを持ってる政治家じゃないと思う

61 :
    ☆ チン     マチクタビレタ〜  
                        マチクタビレタ〜 
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 逃電解体まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  福島汚染牛  |/

62 :
>>60
忠実に各政権に仕えるってだけ?

63 :
犬だろ
権力者に弱く
一般国民に強い態度をする
国旗に礼をする態度見てもさ
国民はどうでも良いと考えてるようだ

64 :
【蓮舫が凍結したのに】 財務省「野田首相△、復興増税で3LDK月4万円の105億円豪華官舎着工」
財務省 復興増税で3LDK月4万円の105億円豪華官舎着工
 財務官僚から「野田さんの財務相時代の最大の功績」と呼ばれているのが、豪華公務員住宅の建設再開だ。
野田氏が首相に正式就任する前日の9月1日、財務省(関東財務局)は埼玉・朝霞市の「公務員宿舎朝霞住宅」を着工させ、“役人天国の復活”を見せつけた。
総事業費約105億円で850戸を建設。家賃は新築3LDK(75平方メートル)で約4万円、駐車場も月額3262円と民間相場の3分の1以下の格安だ。
なぜこれが「野田氏の最大の功績」なのかというと、民主党政権の看板だった事業仕分けの「仕分け人」たちを籠絡した結果だからだ。
 政権交代直後、第一回事業仕分け(2009年11月)で、財務省が計画していた7700戸の公務員住宅の建て替え(4200億円)は全面凍結。
責任者だった枝野幸男・現経産相は、入札が終わっていた朝霞住宅についても、「建設業者にキャンセル料を払っても土地を売ればトントンだ」――
と強硬に建設を中止させていた。
 ところが、野田氏は財務相時代に、凍結を決めた当の枝野氏、蓮舫氏ら仕分け人たちとそれを覆した。
「財務省は昨年末の有識者会議で凍結解除の方針を決め、野田大臣が当時の枝野官房長官や蓮舫行政刷新相の了承を得て建設再開の関連予算をつけた。
そして大震災後の7月末に政府の復興対策本部が国有財産を売却して復興財源にあてる方針を打ち出すと、『古い官舎の跡地を売却するには新しい官舎が必要』
という理屈で朝霞市に工事再開を通告した」(内閣府中堅)
 今年12月には、同じ屁理屈で東京・杉並区の方南町住宅を着工、勝島住宅で入札を始める予定だ。
どうするん、これ。枝野いいん?

65 :
前原と原発再稼働に対する姿勢の論戦してたみたいだな。
それは応援したい
が、前原は自分が枝野に経産相頼みに行ったんだよな
それぞれのもくろみは同じなのか、相反してるのか?引き続き注視

66 :
野田って官僚投票で選ばれた首相ってことか。

67 :
枝野経産相は東京電力の役員報酬と社員給与を
「公務員や独立行政法人と横並びで当たり前」と語る。 2011/09/26 12:53 【共同通信】
47news http://www.47news.jp/news/flashnews/
まあこれは当たり前だ。

68 :
>>以前に福島の放射能関係の説明会に足を運んだ時の話。
>>担当者が繰り返し”風評被害”と言っていた。
>>最後の質問の時、市民から「実際に放射能で汚染されているのに何故、実害と言わないんですか」
>>との質問が出た。
>>回答は「県の会議で 実害や放射能被害も”風評被害”で統一することに決定 したから」だった
>>2011.07.09
何の圧力だよ

69 :
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110926/bsg1109261649001-n1.htm
「経産相の要求は一方的」 経団連会長、「東電給与、公務員並みに」発言を非難
sankeibiz 2011.9.26 16:46
米倉会長は「原発は政府が深くかかわってきた。賠償問題は国が前面にやるべき。」と語った。
さらに東電はこの先もずっと事業を継続していく企業と認識を示し、「利害関係者がどうのこうの
という発言はいかがなものか」と疑念を呈した。
原発再稼働の時期については「安全性が検証され、地元住民の理解を得る努力をすることが一番重要だ」
と話し時期にこだわらない考えを示した。
これ、暗に取り引き要求?
東電を守ったら、すぐに原発動かさなくてもしばらく待つからっていう。

70 :
枝野って日本政府が開発したロボットだろ

71 :
枝野幸男経済産業相は26日午後の衆院予算委員会で、福島第1原子力発電所事故を巡り東京電力が作成した損害賠償の請求書類に関して
「合意書・示談書の中に『一切の異議・追加の請求を申し立てない』という文言があり、それに署名をさせようとしている、
署名をさせているとの情報が入った」ことを明らかにした。
書類作成を巡っては「(経産相に)就任した段階で危惧はあったが、東電には今回の事故についての政府と同様の社会的責任を感じてもらえてないことがわかった。
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C9381949EE0E4E296988DE0E4E2EBE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

72 :
枝野いま国会で答弁してる

73 :
>>72
今日はこんな感じだったな
http://media.yucasee.jp/posts/index/9042
東電が作成した説明書は160ページ、請求書が60ページというボリュームがあり批判が出ていた。
志位氏は「東電の賠償額を減らそうとしているか、全面賠償をするつもりがないから」と指摘。
それに対して、枝野経産相は「少しでも賠償額を減らしたい、と受け取られてもやむを得ない。
事故は国と政府と東電の人災だと思う。誠意ある対応をしていきたい」とした。

74 :
エネルギー調査会、"脱原発"委員増員 - TBS News-i
http://www.youtube.com/watch?v=TU7ibx5q7LU&feature=player_embedded
1/18だったのを10/25に。
鉢呂リストを引き継いだのかもしれないが、鉢呂の目指した半々より低い。
これはどういう背景なんだ?
エネ調査会委員に原発批判の飯田氏も 審議はネット中継
http://www.asahi.com/national/update/0927/TKY201109270168.html
自然エネルギー政策にくわしく原発に批判的な飯田哲也・NPO法人環境エネルギー政策研究所所長や、
発送電分離が持論の八田達夫・阪大招聘(しょうへい)教授らが入った。委員長には三村明夫・新日本製鉄会長が就く。
枝野氏は「原子力政策に批判的な方を増やしバランスの取れた議論ができるよう選んだ」と述べた。
10月3日に初会合、審議はインターネット中継される。

75 :

枝野は落としどころを国民に提示してくれ
そうすれば意見はまとまりやすい
理想の案は
・東電解体→国有化
・初送電分離
の2つを実現すること
もしこれを達成できれば総理になれる

76 :
枝野 野田政権発足時経産副大臣になりたかったらしいよ。
実務がしたくて。
結局大臣のお鉢が回ってきたが。

77 :
年度内に原発再稼働も=安全庁発足にこだわらず―経産相
時事通信2011年9月27日(火)20:03
年度内に原発再稼働も=経産相
(時事通信)
 枝野幸男経済産業相は27日午後の衆院予算委員会で、運転停止中の原発の再稼働について
「原子力安全・保安院は来年4月の(原子力規制行政の)組織改編を待たず、信頼される組織に
なるべく努力している。国民の信頼を早く得られれば、ハードルは越えられる」と述べ、改編に伴う
原子力安全庁の発足にこだわらず、現体制の下で今年度中に認めることもあり得るとの認識を示した。
社民党の阿部知子氏への答弁。
 阿部氏は、保安院が住民への広報で「やらせ」にかかわったことから、「現体制では安全性を
保てない」と安全庁発足後に再稼働を判断するよう要求。これに対し、経産相は「(再稼働を)いつ以降に
ということを言わない方が適切だ。保安院の過去のうみは出し切る」と述べ、やらせ問題の検証を徹底
した上で、現体制で再稼働について判断することに含みを持たせた。
 野田佳彦首相は先の米紙インタビューで、来年夏までの再稼働を目指す考えを示していた。
経産相の答弁は、より早期の実施可能性に踏み込んだ形だ。 
[時事通信社]

78 :
東電解体なんて考えがあるならあんな救済法案身体を張ってでも止めて
法的整理してた
根本にふみこまず、債権放棄や従業員の給与みたいな権限も根拠もないところで
希望をのべてカッコつけるだけで終わってるってのが、山崎元の批判なのだろう

79 :
少なくともどれくらいかの原発は動かすというのは路線として決定みたいだな。
中味をどうするのか
国民に理解してもらうための段階踏みだけになりはしないか心配だ。
完全に安全な原発があり得るかどうかは議論の分かれるところ
恐いのは津波より地震な訳だが、この先何年来にどの程度の地震が来るなんて
実際ところ予知なんかできない。
何にせよ稼働となれば、ロシアンルーレット状態で国の経済を牽引するという状態だわな。

80 :
>>73
ありがとう
そんなかんじのやりとりだった

81 :
再稼働したところは馬鹿だよな
第二の福島のように住めなくなるかもしれないのに

82 :
原発の再稼働は一時的な措置にすべきだな。あくまで火力を増設して電力の安定供給をはかるのが基本。増設火力が完成したら原発は廃止すべきだ。

83 :
>>79
自己レス
菅下しでも鉢呂発言でもそうだったけれど
メディア経由で方向見てるとちょっと受け取る方にもブレや洗脳が起きるんだろか
毎日新聞はこう書いてます、ちょっと端折り
原発:再稼働、足並み乱れ 首相発言も微妙な変化−−政府・与党
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110928ddm005010025000c.html
原発対応の今後に関して政府・民主党内の足並みに乱れがある。
野田佳彦首相は20日米紙に「来夏に向けて再稼働できるものはする」と表明。
前原誠司政調会長も早期の再稼働を求めているが、
原発を所管する枝野幸男経済産業相は「安全性と住民の安心を優先させたい」と慎重。
首相も当初の「脱原発依存」から原発容認に変化しているとも指摘される。
首相は27日、社民党の阿部知子氏の「所信表明から(原発容認に)ずれ」との指摘に
「基本的な考え方はずっと一貫しているつもりだが、切り取り方で違う印象があるかと思う」と答弁。
再稼働は「米紙に時期を明示的に書いてあるのは、来夏の電力需給が心配だという意味合いで言っている」と釈明した。
2日の就任会見では「安全性をしっかりとチェックしたうえで再稼働に向けての環境整備を当面やる」と慎重姿勢。
新規立地は現実的には困難。寿命が来たものは廃炉に。と脱原発依存の姿勢だった。
27日の阿部氏への答弁は「新規増設は困難だが、ほとんどできてるものもあり現地の意向を含めながら個々に判断」と修正。
前原氏が26日「経済活動に影響。年内に再稼働させる意思を」と要請。
枝野氏は27日の答弁で「原子力安全・保安院も来年4月の組織改編を待たずに努力している」と今年度内にも再稼働を認める可能性に言及
反面「(時期は)言うべきではない」と早期の再稼働論をけん制した。
調整役の藤村修官房長官も、関西経済界に来年早々の再稼働を求められた際「認識を改めないといけない」と前向きになりながら
その後は「あくまで地元の理解、信頼関係を構築する。時期を区切るべきではない」と発言が揺れる。
自分は枝野の「時期を区切るべきではない」は
地元の反対を説得して理解を得たとして、無理にも前倒しに稼働させたい
野田の意向を酌んだのかととらえたんだけど。
毎日は枝野はまだそこまでとは感じてないみたいだな。

84 :
でもほとんど各紙は
”原発再稼働、年度内も 経産相”(産経)みたいな受け取り方

85 :
枝野は利権側w

86 :
枝野経産相「海外に比べ高い電気料金やガス料金の料金体系を見直す」
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/265630
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1317211805/
枝野幸男経済産業相は28日、電気料金を決める「総括原価方式」の見直しに関連し、
「同じようなシステムを持っている他の分野の検討も進める段取りになる」と述べ、
同様の方式を採用するガス料金体系も見直し対象になるとの認識を示した。
同日の日本ガス協会幹部らとの会談後、記者団に答えた。
 経産相は「優先順位が高いのは電力。総合的にさまざまな見直しが必要で、
価格の決定方式を含めゼロベースで検討を進めたい」と指摘。
海外に比べ高いとされる電気料金の体系見直しを先行させる考えを強調した。

87 :
枝野さん頑張れ

88 :
東電、生かしながらやるしかない…枝野経産相
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111002-OYT1T00520.htm?from=top
よかった

89 :
東電に生かして貰ってやるしかない・・・枝野経産相

90 :
東電に生かして貰ってやるしかない・・・枝野経産相

91 :
経産省官僚代表枝野w

92 :
経産省調査会 脱原発の展望示したい
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/322339.html
経済産業省の総合資源エネルギー調査会があすから、基本問題委員会で「エネルギー基本計画」の見直し論議を始める。
基本計画は中長期的な電源確保の方針を定めている。
福島第1原発事故を受け、民主党政権が現行計画の「白紙からの見直し」を打ち出していた。
有識者らが来年夏までに意見をまとめる。
各種世論調査では脱原発を求める声が広がっている。多くの国民が納得できる真剣な議論を求めたい。
今回の基本問題委員会の委員には、発送電分離を主張する学者や自然エネルギーの普及を訴える研究者らが加わる。
25人の委員のうち10人近くが原発に批判的な立場で議論に参加するようだ。
一方に偏らない人選を行うのは当然だ。
やっぱり、鉢呂より後退だと見る向きもある。
原発再稼働の結果ありきの議論ではないか、ガス抜きとしての東電叱責ではないかとも。

93 :
■総合資源エネルギー調査会基本問題委員会委員
・阿南久   全国消費者団体連絡会事務局長
・飯田哲也  NPO法人環境エネルギー政策研究所所長
・植田和弘  京都大学大学院経済学研究科教授
・槍田松瑩  三井物産(株)取締役会長
・枝廣淳子  ジャパン・フォー・サステナビリティ代表
       幸せ経済社会研究所所長
・逢見直人  日本労働組合総連合会副事務局長
・大島堅一  立命館大学国際関係学部教授
・柏木孝夫  東京工業大学大学院教授
・金本良嗣  政策研究大学院大学教授・学長特別補佐
・北岡伸一  東京大学大学院法学政治学研究科教授
・橘川武郎  一橋大学大学院商学研究科教授
・河野龍太郎 BNPパリバ証券経済調査本部長・チーフエコノミスト
・榊原定征  東レ(株)代表取締役会長
・崎田裕子  ジャーナリスト・環境カウンセラー
       NPO法人持続可能な社会をつくる元気ネット理事長
・高橋洋  (株)富士通総研主任研究員
・辰巳菊子  公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会理事
・田中知   東京大学大学院工学系研究科教授
・寺島実郎 (財)日本総合研究所理事長
・豊田正和 (財)日本エネルギー経済研究所理事長
・中上英俊 (株)住環境計画研究所代表取締役所長
       東京工業大学統合研究院特任教授
・八田達夫  大阪大学招聘教授
・伴英幸   認定NPO法人原子力資料情報室共同代表
・松村敏弘  東京大学社会科学研究所教授
・三村明夫  新日本製鐵(株)代表取締役会長
・山地憲治 (財)地球環境産業技術研究機構理事・研究所長
委員長:三村明夫
(計25名・敬称略、五十音順)

94 :

枝野は日和見大臣

95 :
最初から利権側w
それはブレてないだろw

96 :
http://live.nicovideo.jp/watch/lv65365358

97 :
金儲け

98 :
会議終わった
どうなるかな、この先。
ベストエネルギーミックスに受けた。
野田が言ってたよね
いい具合に原発を混ぜてって意味で。

99 :
枝ポキ
ゲリ管

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
愛知の牛Rも放射能汚染されている (455)
ド素人菅の政治ごっこに付き合わされて被曝させられ (405)
九州電力の全社的やらせの顛末を見守ろうぜ (213)
東京 受入瓦礫を一般ゴミの焼却場で処理する方針 (332)
【詐欺集団】東電が電力使用率を偽装【ウソまみれ】 (788)
【奈良】産廃業者が放射能汚灰を受け入れ中 3 (333)
--log9.info------------------
何でもかんでもExcelで資料作る奴 (770)
★★★ 弥生人事給与 ★★★ (437)
Acrobat以外のPDF作成ソフト総合スレ (705)
軽い表計算ソフト (238)
MicrosoftOfficeXP承認制限外し (590)
ノートンインターネットセキュリティーをお使いの方 (558)
生産管理ソフトはどうしています? (415)
ウイルス対策ソフトって、何がいい? (333)
【監視される社員たち】LanScope【人権侵害?】 (299)
表つくるならWord と Excel どっち使う? (357)
OutlookExpress (468)
●使用権は著作権法並びに独禁法違反だ!● (809)
??アドビ アクロバット?? (797)
本日発売! Adobe Illustrator10.0 (279)
シェアウェアの金払ってる? (285)
サイボウズoffice4の使いかってはどうでしょうか? (711)
--log55.com------------------
■■■レクサス LEXUS UX Part5 ■■■
【日産】ノート e-POWER専用 IP有 Part 27【HV】
【TOYOTA】カローラフィールダーPart95【FIELDER】
【F30/F31】BMW 3Series Part67【現行】
【901/911/930】空冷ポルシェで走れ♪56【964/993】
【996】水冷旧型ポルシェ911 9台目【997】
V37スカイライン購入者−情報交換 part27
♂VOLVO≠ボルボについて語ろう!VOL.72♂