1read 100read
2012年07月Linux270: Itaniumで64ビットLinuxだぁ! (510) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
時刻合わせ総合スレッド2 (812)
Linux版Operaってどうよ? Part4 (783)
Gentoo Linux 32 (953)
良く使うコマンド (207)
いろんな言語で「Hello World」だ。ゴラァ (638)
VMware Part10 (876)

Itaniumで64ビットLinuxだぁ!


1 :02/05/03 〜 最終レス :2012/08/25
IntelのItanium(Mackinlay)でLinuxして64ビット
コンピューティングしましょう。AMDの64ビットCPUも
いいかもしれん。PowerPC64ビットとかSparc、DecAlphaも
あり。

2 :
Opteron楽しみだね。年内出たらそっこう買だね。

3 :
hammerが今のところ一番身近っぽいな。
まだ出てないけど。
でも個人で持てる64bit機、はぁはぁ…

4 :
盛り上がりそうにないから、64bitLinux統合すれに変更してくれ。

5 :
2038年までには乗り換えるぞ・・・

6 :
ゲーム機ですら128ビットだといっているのに、OSは何をやっているのだ
と問いたい。

7 :
そりゃ、根本的に違うだろ。

8 :
OSの場合互換性が必要だからね。
Windowsだって、3.1から10年も経とうとしてるってのに、
互換性を重視していまだに内部で16ビットのコードが残ってたりする。

9 :
じゃあ、実際にアプリで64ビットバージョンが普及するのは10年後か・・・

10 :
AMDマンセー!
インテルの独占だったら、
64bitPCなんて5年以上先の話だったと思う。
という訳で来年の頭に発売予定の
Hammerは楽しみ。

11 :
あげるよー

12 :
超初心者に突っ込みをくらう>>6をage

13 :
>>3
>でも個人で持てる64bit機、はぁはぁ…
Sun の Bladex00 とかだったら、1台¥15万くらいじゃなかったッケ?
純正増設 DIMM とかは、ボッタ栗値段がついてたけど
アキバで売ってるの使えたりして。
その代わり、Itanium, Itanium2 は、ダメだね。
1000個ロット単位で、1CPU ¥15万だから。
そういえば McKinley の正式名称が Itanium2 になったそうだが。
Pentium -> Pentium2 -> Pentium!!! -> Pentium4 って
Pentium の数が売れてブランド名とかの販売戦略で Pentium を
残したんだよね?
Itanium なんて、でんでん売れてなくて(<- 和歌山弁)
性能も同クロックの P!!! の 2/7 しか出ないダメダメ CPU なのに
2 付けて、どーすんだよ。

14 :
>>13
>Itanium なんて、でんでん売れてなくて(<- 和歌山弁)
>性能も同クロックの P!!! の 2/7 しか出ないダメダメ CPU なのに
>2 付けて、どーすんだよ。
設問1
MPEG2は8Mbpsですが、一時間の動画を32ビットアドレスで
かつオンメモリで扱うことは可能ですか?
設問2
ページサイズを4Mにするといかなる影響がありますか?
設問3
セグメントレジスタを切り替えた場合、見た目は1命令
ですが、メモリーの転送がどれだけ発生するでしょうか?
キャッシュはどうなりますか?

15 :
>6
>ゲーム機ですら128ビットだといっているのに、OSは何をやっているのだ
犬コロだって動いてるじゃん。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/995559975/103
てか、商用 UNIX 機に関しちゃ、金さえ出せば、いくらでも 64bit CPU はあるんよ。
わざわざ犬コロ使いたい自虐的なヤツが、他の商用 UNIX 機みたいな
1台 2WAY, 5〜600万出すわけ無いじゃん。
(まぁ、今朝の日経産業新聞に載ってたケド、IA32 x 32 で w2k で
2台¥10億も出すような物好きな、ミノルタっちゅー所があったみたいだけど。)
Intel の OEM で、HP が売ってる Itanium 733MHz x 1, cache 2MB の最低ヤツで
$8,000 (<- OS 無し。OS は、更に +$8,000)
大体¥100万出して、ftp で拾ってきた犬コロか?おめでてーな。

16 :
>>14
設問1)
残念ながら処理系によっては2GB越えは可能です。
以下、R

17 :
>>14
全部あてずっぽうで、すまんけど。
俺、キャプチャーとか、エンコとか好きだから。
A1.
8Mbps で 1h って約 4.7GB片面 の DVD 一枚だよね。
(正確な値は、計算めんどっちい。)
4GB 以上扱えるのが魅力なんで、メモリでブン廻せたらハエーだろうな。
A2. すまん、逆に問い
>ページサイズ
TLB で扱えるサイズの事?
最大いくつダッケ?Intel のデベロッパーサイトから
Software Developer's Manual Vol.2 拾ってくりゃ判るんだが
生憎手元に無い。
影響は、1プロセスで使える範囲が広くなって良いよな。
A3.
わりぃ、セブメントレジスタの概念って持ってるか知らん。
(IA32 の環境に飛び込む事は出きるらしいが)
ネイティブでやりゃぁ良いじゃん。
と、ここまで書いて、性能が悪いのを IA32 環境だからだろ?
と言い訳したかったのか?
2/7 って、IA64 ネイティブの環境と、IA32(P!!!) 比べた値じゃなかったか?
自作板で拾い読みしたから、覚えてないが。
これも自作板だった気がするが、i386 って、はえー i286 つって売れたじゃん?
Itanium って完全失敗作で、おせー(足元にも及ばん) P!!!。P2 400くらい。
だもんで、Opteron (なんちゃらハマー)が本命。
なんていってるヤツも居たが、どーだろね?
>>14 に書いてある不備を全部引き継ぐわけだろ。あと3年は、ダメだよな。

18 :
あー、省略されちった。
Itanium って完全失敗作で、おせー(足元にも及ばん) P!!!。P2 400くらい。
だもんで、Opteron (なんちゃらハマー)が本命。
で省略されるように狙えば良かった。

19 :
4KBってSCSIの転送単位の最小量に由来するって
インターフェースにあった。
つまり仮想記憶のディスクIOをできるだけ小刻みにするって趣旨。
この前提が崩れた場合、従来のOSとデザインがマッチしなくなるだろう。
386以降はセグメントレジスタを入れ替えると、マイクロコードが
セグメント情報を読みに行ってメモリー管理ユニットの
アドレス変換テーブルを切り替えるようになってる。
CPU内部で何十ステップかのプログラムが動作して、何度も
メモリーをアクセスするんでパイプラインもぐちゃぐちゃになる。

20 :
>>19
>パイプラインもぐちゃぐちゃになる。
Pen4 がダメだ!とか発売当時言ってたヤツの理屈が、
そのパイプラインが深過ぎて、、、分岐予測がどーのこーの
って言ってたんだよな。
でも実際は、パイプライン深くした事によって、クロック上げやすくなって
コンパイラの開発も従来資産で、どんどん進んで。
メモリレイテンシも、じゃんじゃか上がって。
P4 売れないと、IA64の開発費出ないんで必死だよな。
ダメダメ言われて「いや、バックアッププランも用意してる」
なんて言ってるけど。

21 :
>>19
最初、何書いてんだかvンカンプンでよ。
誤爆レスか?
って思ったら、おめー >>14の ffyzbFVu じゃねーか。
んっで、何が言いたいんだよ。

22 :
話は反れるけど、ちょっと聞いくれよ >>14 よ。
>4KBってSCSIの転送単位の最小量に由来するって
その SCSI ボードでも、4GB 越えのアドレスに DMA 出来なくって
困ってるヤツがあるんだよ。
そこんとこ、どーなんよ?

23 :
>>20
っていうか、クロックをバカみたいに上げるために手っ取り早く
パイプラインの段数増やしただけだと思うが。論理が逆だよ。

24 :
>>14
はーやーくーしーろーよー
>おめー、何が言いたいんだよ。
よーし、パパ寝ちゃうぞー。
>>23
精髄反射レスだ。
>論理が逆だよ。
どっちが先なんか知らん。その通りだったら、その通りだ。
んで、おめーの Itanium Linux 関する意見っちゅーのは
宜しければ書いて頂けませんか?

25 :
>>14
Q3. セグメントに関しちゃ、昔からサッパリ君でよ。
Z80 より 6809 の方が、スッキリしてて好きでな。
PA-RISC は、入りやすかったんよ。
んで、今でもコメットさんですら判んねぇ。(情報処理のヤツな)
Q2. のページサイズが 4KB ってのも、PA-RISC もそーなんだよ。
1ページ 4KB ってのは。
PPN(Pysical Page Number) とか VPN (Virtual) とか。
でもよ?もう10年近くなる古い話で申し訳ないんだが、
最大 256KB(うろ覚え) 扱える BTLB(Block ...) っての持ってて、
IA64 で言う所の VPHT だっけか?何個かまとめて扱えるてよ
更にリプレイス出来ん様にロックが掛けられて、
たかだか 10MB 弱のカーネルなんか、リプレイス無しでブン廻せてたんよ。
IDE なんか無かったぞ。SCSI2 1GB の HDD 有難がって使ってたもんだ。
でも、SCSI の転送単位のなんとかやらで、破綻してたか?
使い方によって、使い分けるべ?ふつー。
Q1. MPEG2 8Mbps って決まってねーぞ?
予談だが、>>17 で書いた通り、1h って約 4.7GB片面 の DVD 一枚だよね。
DVD-Video の企画からすると平均 8Mbps って良い線だけどな。

26 :
規格な。

27 :
あー、ついでに Q3 のキャッシュがどーのこーのって、
128B ラインサイズで、カポカポ拾うんだから
VLIW のバンドルってかんけーねぇんじゃねーの?
つか、キャッシュなんてソフトウェアが意識しなきゃいけねーの
サイテーのアーキテクチャだと思うが。
これ最強に面白れーよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010895550/86

28 :
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013653220/22-
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/78-96
も面白いよな。
古典的なこれとか
http://piza.2ch.net/log/unix/0008251/945060590.html
後続かなかった、これとか
http://piza.2ch.net/log/unix/0008251/956023488.html
も笑える。

29 :
で、Itanium(tm) は、ダメって事でおけ?

30 :
誰かItaniumのクロックがなかなか上がらない理由を説明してよ。

31 :
64bitのアドレスを16進表記するとさ、
一目で数値が分らないんだけど、これも慣れるもんかね。

32 :
64ビットマシンに限った話ではないけども、例えばインテルのPentium系は
ハードウェアのページサイズが普通のサイズ以外に1MBぐらいのものが
ハード的には設定できるよね。でも普通のLinuxやUnixでそのような
異なる大きさの仮想記憶のページは使えるようにはなっていない。
これはせっかくある機能を生かして使えないので損している。
例えば、mallocのようにメモリーをアロケートする場合に、その
割り当てをページ単位でしかもそのページのサイズを指定して
割り当てることができるようにならないものだろうか?

33 :
>32
4MBにするとAthlonとNvidiaでほげほげではなかったかな?


34 :
>>32
↓は?
http://www.osdl.org/cgi-bin/eidetic.cgi?command=display&modulename=projects&on=1061

35 :
x86-64のカーネルも相変わらず4kなんだよなぁ。。。

36 :
chip set 460GX で使えるSDRAMメモリーの種類は?
Registered、Unbuffered、ECC付き、ECC無し、PC100、PC133
のどれだ? 700MHzのItaniumと800MHzのItaniumだとメモリの
種類を変えないとだめ?

37 :
>SDRAMメモリーの種類は?
Registered、ECC付き、PC133
>700MHzの
そんなの無い。733MHz
>種類を変えないとだめ?
良い。

38 :
460GXを使っているばあい、ECCが必須で、しかもUnbuffered
(非Registered)でないとだめ。
(チップセットのドキュメントはインテルサイトに行けば読める)
CL2、CL3はどうなのかは判らない。PC100でもPC133でも動きそう
ではあるが、ひょっとするとCPUのクロック(と内部倍率)と
関係があるかな。

39 :
一応 TurboとRedhatからItanium用は出てる。
買う?
http://www.jp.redhat.com/products/Itanium/
http://www.turbolinux.com/products/tls7i/index.html

40 :
FTPで入手すれば十分では?

41 :
ポインターが64ビットならば、CやFortranのプログラミング
モデルも、整数も64ビットを標準にするべきである。
そうしないと、ソフトウェア的には一種のセグメントもどき
の処理をしないといけない。バグも入りやすくなる。

42 :
>>41
新たなソフトを作る分には問題無いだろ。リニアな空間なら
x86のセグメントとは全然違って楽勝だろ。
問題はint=pointerを前提としたK&R時代のスタイルを持った
プログラマーだよ。こういった連中を淘汰するのにちょうど
いいんじゃないのか(w)


43 :
>>42
int=32bitと思っている連中を淘汰するためにint=long=64bitきぼん。


44 :
 a[k] の形で配列をアクセスする場合に、
 a は64ビットポインターなのに、添え字式の型は32ビットの整数
だとすると、あたかもaがセグメントレジスターで、添え字式がセグメント
内のオフセットだということをいいたいのだ。つまりセグメントサイズが
4GB であるが、セグメントは64ビット空間の任意の位置をベースに
できる。それから相対で+−2GBのアクセスができる。。と。
フルに64ビットのアドレス空間を使えるようにするのには、
配列の添え字の式を64ビットであるとしてくれなければ、困る。

45 :
ぽいんた+32ビット整数の演算結果は64ビット。
で、size_tとか使ってる式の結果は64ビット。
memset(pos + 1, 0, (size_t)1000);とか。
だからANSI−CとC++の場合はmake一発で通る確立は低くない。
定数を置く時にちょっと問題あるかな。

46 :
>>44
ちなみに、offset_t k;
a[k]が正解だろ。

47 :
Fortran だって、整数が64ビットでなければ、配列の添え字式が32ビット
整数では、非常に困るよ。確かに8バイト整数を宣言して使えば可能なの
かもしれないが、、、
 コンパイラのオプションで整数を8バイトを標準とするという設定が
できるものもあるが、そういうことをした場合に、異なるモデルの
オブジェクトをリンクできてしまうと、ややこしいことになる。
リンク時にエラーとするか、あるいはせめて指定すれば検査して
ワーニングをリンカーが出してほしいね。

48 :
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0205/29/02052908.html
ロイターさん、タイトルのつけ方がヤバイです。

49 :
あのようにでかいパッケージで、電源供給にすごいサイズのユニットを
必要とし、熱をがんがん出すCPUあるいはシステムがノートコンピュータ
に搭載されようになるにはずいぶん時間がかかるだろうし、デスクトップ
としても、とてもPentium4並のシステムには価格的にもなり難いだろう。
 ところがもしもAMDあたりが、内部レジスターの64ビット拡張により
あっけなくPentium4とそれほど違わない物量のマシンを作ってしまえば、
大量にでまわるシステムのためにならソフトを書く動機が生じやすいので、
結果的にItanium系は普及せずに終わる可能性が相当あると思う。
せめてかつてのSlot-1程度のパッケージングと消費電力に抑えてくれなきゃ。

50 :
>49
わけわかめー。
Itaniumの事について言ってるの?

51 :
このスレ板に有無の話をしているのではないのか、すれちがいかな?

52 :
誰も板に有無なんて期待していないというワナ。
まぁ5年後ぐらいにはみんな使っているでしょうけど。

53 :
C言語のプロトタイプ宣言には次のような機能を追加すべし、

int f(int, long long, int [long long]);
すなわち、配列の引数の型の情報をも宣言に含めるのだ。

54 :
関数の仮引数の宣言における配列の添え字の型の宣言だけではなくて、
変数としての配列の宣言においても、配列のサイズを与えるためだけ
ではなくて添字式の型を宣言できるように拡張するとよいだろうね。
現在のC言語では添字式は整数値であると決められている為に、なにかと
不便だ。
たとえば現在なら
static a[];
と書くところを
static int a[(long)]; とかくことで配列aの添字式はlong として
計算されてポインタ値aに加算されるとしたらよい。
static int b[(unsigned long)];は添字式が値が符号なしロングとして
static int c[(signed short)];は添え字式が値が符号付のSHORTとして、
static int d[(unsigned char)];は添え字式の値が符号なしCHARとして、
static int e[(long long)];は添え字式の値がlong longとして計算される。
という意味にすればよい。
配列のサイズも含めて宣言する場合でも同様に、
static int g[(long long)1234567890123];
などと書けるようにするとよい。


55 :
>>54
ハァ?
b[(char)offset] とかすればいいじゃん。

56 :
配列の添字が符号付だと、何がしあわせなのでしょうか?
バグの温床になるだけのような気がしますが...

57 :
今のC言語では添え字は整数としてポインターに足されているのではなかった?
  右辺値の場合は a[n] は *(a+n) と同じでしょ。

58 :
vector使えば良いのでは?

59 :
int が32ビットというのは良くない。64ビットマシンでは
64ビットになるべきだ。さもなくば、配列の添え字式は
ロング(64ビット整数)として計算されてポインターと
加えられることにC言語の規格を変えて欲しい。それも無理なら、
上のようなプロトタイプ宣言で明示的に指定したときには
添え字式をそのような式として評価するようにして欲しいな。

60 :
offset_tを定義すれば無問題

61 :
>>60
けど、やっぱILP64(っていうんだっけ?)が良いとは思う。
long longが128とかあるのかね。

62 :
実メモリーが100GB程度つめるマシンが欲しい。

63 :
>>62
メモリスループットが最大2GB/Sしかない現行Itaniumでは
何もせずにメモリスキャンするだけで50秒かかる罠

64 :
It's same legacy Pentium-pro. hahaha

65 :
100GBをディスクでスワップすると、100MB/Secの転送レートで理想的
に連続転送しても、1000秒かかる罠。ましてやランダムとまではいか
なくても、位置をばらばらにシークしながら仮想記憶するとなると、
もっとかかるしOSのオーバーヘッドも入るので実メモリに乗ってないと
ぜんぜん早くならない罠。

66 :
Celeron1.7GHz(P4コア)でPC2100規格のメモリ845Gチップセットと
Itanium800MHz(133MHzSDRAMの4ウェイ)のマシンをIntelの
レファレンスコンパイラで数値計算で性能比較してみると、
Celeronの方がほぼ倍早いという結果になってしまって、
拍子抜けしました。
 ソースは行列積で、CPUのレジスタが沢山あると有利になるように
アンロールをいろいろに変えて書いてみたのですが、
6x6程度で飽和してしまい、あまり性能が向上しません。
まるで、内部のFPレジスタが64個程度しかないみたいですね。
Celeronの方が圧倒的にコストパフォーマンスがいいです。
イタニウムの利点は記憶のアドレスレンジが広いことです。
デメリットは、機械語のリストをアセンブラソースで出力しても
さっぱりわけがわからない(不勉強のせいもあるけど)。
コンパイルが遅い。(特に最適化する場合に)

67 :
この先、IntelはHammer対抗アーキテクチャと
Itaniumアーキテクチャの二正面戦争をしばらく続けて、
じきに東部戦線は放棄されるのがもう既定じゃないか?

68 :
リトルエンディアンキタ━━━(゚∀゚)?━━━!!?

69 :
pentium pro の二の舞の予感

70 :
カニバリズム(共食い)

71 :
HPが100万ぐらいのItanium2のマシンを出すみたいだよ。
でもチップセットがインテル製ではなくて独自らしいので、
どうなるやら。

72 :
>>66
Pentium4とAthlonだとどうなるかご存じありませんか?
雑誌などに掲載されるベンチマークは全く当てにできません。
行列積ならまだ参考になる。

73 :
www.hpc.co.jp/IA-Dev/IADEV-ifc.htm
その他もろもろ:
www.hpc.co.jp

74 :
まだまだインテルのコンパイラといえども、バグがあるな。
特にオプチマイザと並列化のあたりが。。

75 :
>>71
Debianスレにも報告しといたが、反応ないのでこっちにも○値ポスト。
ttp://www.specbench.org/osg/cpu2000/results/res2002q3/#SPECfp
只今単体CPU世界最高速(HP zx6000)

76 :
IA-64用のLinuxのディストリビューションで、もっともイイのは何?

77 :
>>76
自分で好きなディストリ入れて試せ。
それをココで報告しろ。
俺は RedHat 7.1/7.2 しか使ったこと無い。

78 :
 メモリを2GBより多く積むと、SCSI-HDDからブートが出来ない。
Vintageなどが売っているIA-64(Itanium−1、SMP)のレファレンス
マシンで、RedHat7.1−IA64を動かしていた。このマシンはブートの
HDDはSCSIで、SCSIカードはAdaptec29160だとおもう。
メモリはSD-RAMで8スロットあり、必ず4つを対にして、ECCつきの
適切なメモリーを増設しないといけないのだ。
 さて、最初4スロットに128MBのSD-RAMが4本で合計512MBのメモリ
容量でうごかしていた。この4本を抜いて1本が512MBのメモリ
を4本で2GBにしてもちゃんとHDDからブートできて動いた。
それで最初にささっていた128MBのSD-RAM4本を残りのスロットに
挿して総メモリ容量を2.5GBにしてみると、BIOSではちゃんと2.5GBと
認識されるが、なぜかEFIでブートのステージでSCSI−HDDのリージョン
が見えずつまりブートにひつようなディスクがあたかも存在しない
かのようになって、どうやってもブートしない。加えたメモリーを
抜いたり挿す位置を交換したりしてみたが、やはり総メモリ容量が
2GBまでは、正常にブートするが、2.5GB、3GB、4GBなどにすると、
全然だめだ。ハードウェアのマニュアルにはメモリーは1GB−DIMM
をつかえば8スロットで8GBまで、512MBモジュールをつかえば4GB
までメモリを積めるとはっきり書いているのだが。
 ちなみに2GBを超えた容量にして(たとえば2.5GB)それでDVD-ROM
ドライブからブートさせてOSのインストールをさせると、順調に進行
してインストールが完了するが、そうやって無事にHDDにインストール
された後で、HDDからブートさせようとしても、やはりブートローダー
はHDDのイメージを見つけることが出来ない。

SCSIカードが2GBを超えるメモリ容量のマシンでは問題があるのかな?
マザーボードのBIOSが古いから? あるいはSCSIのBIOSの問題?
EFIのバージョンが古いから?

とにかくこれじゃあ、せっかく4GB以上の実メモリーを積めるメリットが
発揮できない。みなさん、SMPで2GBを超えるメモリのシステムでLinux
を無事動かしている例を紹介してください。

79 :
SCSI BIOS の問題。29160 は、BIOS rev 3.10 以上じゃないと
2GB 超えの DMA が出来なかったような。
或いは、Redhat 7.1 の elilo の問題か?
いづれにせよ、SCSI BIOS rev と elilo の ver を書け

80 :
Adaptec29160のBIOSはRev3.10と最新だ。
EFIのバージョンは1.02でこれも新しい。
BIOSは、Phoenix ServerBIOS 3 Release6.0 だ。


81 :
>>78
Alphaは3Gで問題なく動いていたがな。
Itanium買えるような金はないから分からん。


82 :
Itaniumはどうせデバイスドライバとか、PCIボードのROMとかが32ビット
モードで書かれていて、IA-32に半分よりかかって頼ったようなところが
まだ残っているんだろうな。ItaniumのマシンのマザーボードにIA-32
ではちゃんと動作するPCIのカードを挿しても、カードによっては
BIOS画面に行く前に画面が真っ赤でレジスターのダンプリストが
表示されてしまうもの。いろいろなところで2GBに壁がまだ残って
いるんじゃないかな?何しろIA-32だと2GB以上のアドレスは安易にint
とかlong にしていたらば、負の値になるんだからね。Forループで
まわしてたりすると、動かない罠

83 :
>>71
Intelの出来立てほやほやのチップセットよりは
信用できるんじゃない?

84 :
>>80
>EFI 1.02でこれも新しい。
EFI の最新は、1.1[14.xx] ですけど?
それより RedHat 7.1 の問題ではないのですか?
素のカーネルは、2.4.3 だし。
2.4.18 をビルドして立ち上げてみては?

85 :
RedHatのもんだいではないと思うよ。だってEFIのブートローダが
ブートディスクのパティションを見つけられないのだから。
ELILOを起動する以前の問題だから。

ともかく、2GBよりも大きな物理メモリーを持っているItanium機
(できればDualが可能な機種)で、起動ができてOSも動作する
というシステムをもっていたら、そのあたりがどうなっているのか
おしえて欲しい。Adaptec29160ではダメだが他だとOKだという可能性
とか、Adaptec29160のBIOSーROM(現在Rev3.10)をうまくフラッシュ
アップすれば直るとか、

Pheonix ServerBIOS 3 Release6.0をアップデート
したら直るとか、そういう情報があれば歓迎。

EFIのアップデートは、かりにやるとしたらどうやればできるの?
IntelのサイトにいってもEFIの仕様書しかない。ボードごとに
ベンダーが仕様に基づいて変更を入れながら実装するのだとしたら、
共通のバイナリは無いということになるのか?

86 :
>EFIのブートローダが
EFI にブートローダーは無い。あえて言えば Boot Maintenance Manager。
>システムをもっていたら、そのあたりがどうなっているのか
意味不明。そのあたりとは?
>2GBよりも大きな物理メモリー、Dual、Adaptec29160 Rev3.10
全くもって関係ないね。
>Pheonix ServerBIOS 3 Release6.0をアップデート
そりゃ単なるリファレンス BIOS のコピーライト表示だろぅが。
Phoenix base なら SCSI BIOS 実行時のメッセージが出るべ?
そんとき HDD はスキャンされんのかよ?
>Vintageなどが売っている
On ボードで QLogic だかの SCSI コントローラかなんか乗ってるべ?
それ殺せば?
>EFIのアップデート、EFIの仕様書しかない。
どうやっても EFI のせいにしたいらしいな。(w
そんなあんたは、何のために Itanium 機使ってんだ?
まさか、その変のパチョコンの延長として使ってるんじゃ
ねーだろぅな、ゴルァ!
まず EFI shell で ver, map -r とでもやった結果書きやがれ。

87 :
いたにうむ

88 :
ともかく2GB以下のメモリを積んでいるときにSCSIブートディスクをEFIが
みつけてきてブートできる状態だったとして、それにメモリを追加して
2.5GBとか4GBにすると、ブート時にSCSIブートディスクのパティションが
見失われて、起動が出来ないのだ。
 その場合でもIDEのCD-ROMからだと、メモリが2GBを超えていても起動
ができて、OSがインストールできる。だがインストール完了後にSCSI HDD
がEFIシェルからは見失われておりブートできない。メモリを減らして2GB
以下にすれば、EFIシェルからSCSI HDDが見つかってブートができるよう
になる。
 2GBよりも大きなメモリを積んでいるマシンで、RedHatなどの
IA-64対応のLinuxをSCSI HDDからブートして正常に稼動できるという
システムをお持ちなら、それがどのような構成なのかを教えて欲しいのだ。

89 :
HPのWebサイトにいくと、Itanium2のシステムが最強だという気分に
なってくる。欲しいな欲しいな8CPUのシステムが、でもまだちょっと
高い。

90 :
>>89
HP に 8CPU のシステムってあるッケ?
知ってる範囲では、1/2/4CPU までだと思ってた。
他、
三菱が 2CPUまで。
イソテル OEM が 4CPUまで。
日立が 8CPUまで?
ユニシスが 32CPUまで?
NEC の AZUSA が 16CPUまで?
ASAMA が 64CPU だッケ?
いずれにせよ Linux の SMP って糞だから
いくら FSB や IO の帯域が大きくたって
CPU数増やしてもシステム性能伸びないよ。
HP の spec FP が top なのは 1CPUで FSB スカスカで
使えるからでしょ。
メモリのレイテンシを良くしたり、4th cache 積むなり、
66MHz-64bit PCI とか PCI-X, 3GIO とか企画が伸びて
ハードがそれに追いつけばベンチなんて幾らでも上がるよ。
spec INT なんて CPU の周波数依存だし。
いつまで経っても、イソテル がライバル視している
既存の 64bit UNIX サーバには追いつかないです。
信頼性なんて論外。

91 :
省略されたし、書き忘れたので。
Linux を使う限り
いつまで経っても、イソテル がライバル視している
既存の 64bit UNIX サーバには追いつかないです。


『信頼性なんて論外。』

92 :
良ければ ia64, 2.4.18 のソース見てね。
arch/ia64.kernel/mca.c
特に CMC/CPE (ハードが自動訂正する NON-FATAL な CPUや Platform(メモリ) の障害の事)。
イベントログとしてレジスタダンプして元のコンテキストに戻るだけ。
CPUコアに埋め込まれたキャッシュや、メモリの1ビット ECCエラーなんて
インターミッテントに起こるか?
数回の前兆の後、壊れる時は固定的に壊れちゃうモンだよ。
するってーと、どうなる?
ログ吐くためのオーバーヘッドでシステム性能ガタ落ち。
他の商用 UNIX は、ある閾値をもって、障害割り込みに蓋をして。
今度は一定時間に障害があるか否かチェックするモードに切り替えて
ログ吐きを少なくして。
それでも尚且つ障害が起き続けるのなら、ログ吐きを止めて。
尚起き続けるのならシステムダウンに繋がる固定障害なんで
早めに管理者に気付かせて、次回のリブート時には
ハード交換してもらうよう促す。
或いはクラスタリングで、他の装置に切り替わるようにするとか。
俺がハックしてポストしたいよ。
どっちかというとミドルウェアの方かも知れないが。

93 :
でも個人でやっても商売にならんから Linux は使う気になれない。

94 :
すんまそん。
むちゃくちゃ無知なんですが、64bit化したことによって、
恩恵を受けるビジネスオリエンテッドなアプリケーションって
どんなものがありますか?
また、どんな仕組みでメリットが生じるのでしょうか?
つまり、
「どんなアプリケーションで?」
「アプリケーション側でどういう対応をすれば?」
「どんなメリットが?」
というのが分かってないのです。
Itaniumの資料には in-memory database とかいう言葉もありましたし、
大量のメモリを扱える、というのは分かるつもりなのですが、
「64bitアドレスで処理できる」と言われただけでは、
漠然としすぎていて、よく分かりません。
何か情報へのポインタのようなものでも構いません。
よろしくお願いします。
# 以前、Alpha+64bit Oracleのページ見つけたのに
# ブックマークがどっか逝ってしもた。。。

95 :
あ、Googleで見つけますた。
64ビットUNIXの効用
http://tru64unix.compaq.co.jp/technical/64bit/nc970106/unix64.html

96 :
ver -r とやると、メモリを2GBを超えて搭載してSCSI HDDから
ブートができない場合には:
EFI Shell version 1.02 [12.38]
FATOpenDevice: read of part_lba failed Device Error <=ここに注目
Device mapping table
blk0: VenHW(Unknown Device:00)
blk1: Acpi(PNP0A03,2)/Pci(1|0)/Scsi(Pun0,Lun0)
blk2: VenHW(Unknown Device:9F)
となる。 fs0が行方不明。
ところがメモリを2GB以下に抑えてブートができるようにした場合には、
map -r の出力は
EFI Shell version 1.02 [12.38]
Device mapping table
fs0: Acpi(PnP0A03,2)/Pci(1|0)/Scsi(Pun0,Lun0)/HD(Part1,Sig省略)
blk0: 省略
blk1: 省略
 ...
blk3: 省略
といったぐあいにfs0がちゃんと現れる。

マザーボードの刻印などからみるに、
三菱のマークがあるので、これは三菱製品???

97 :
Phoenix base の BIOS と、29160 の BIOS の相性って感じですね。
お使いの Adaptec 29160 は、通常の? Low Profile 版?
見分け方は、裏に廻って外部ポートが、デカイ 68pin のヤツなら通常の。
3cm 位のちっちゃいヤツなら Low Profile 版。
前者は、2.55.00 に。後者は、2.57.00 (not 2.57.2) に down してみては?
と言うのも、昔、どちらの SCSI カードも Intel WS SDV で
2GB 超メモリ積んで動かした事があるから。
http://www.adaptec.com/worldwide/support/drivers_by_product.html?sess=no&prodkey=ASC-29160&cat=%2fProduct%2fASC-29160
Itanium マシンでの DOS ブート(BIOS update のため)のしかた
知ってますよね?マニュアルに書いてあると思うんですけど。

98 :
Itanium2使ってるひといるの?
>>75のスペックは気になる。

99 :
>>90
それほど難しい実装でもないと思うが・・・
主要開発者にItanium得盛りのマシンでも寄贈するか貸与すれば
ぐんと進むだろうよ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【Ubuntu】KeyHoleTV Part.1【Debian】 (458)
【deb系】MEPIS Linux 2 【ディストリ】 (261)
ファイルシステム総合スレ その15 (452)
Red Hat Enterprise Linux スレッド part 27 (240)
【Linux入れ】そのサポート打ち切りにつき【Me、98】 (736)
Linuxは駄目だと思う人のスレ。 (291)
--log9.info------------------
最強馬生産■ダビスタ96■◎◎ ◎■牡1 (717)
新章〜ファイアーエムブレム・暗黒龍と光の剣 (392)
ダイナブラザーズ1,2について語るスレ STAGE2 (407)
魍魎戦記 MADARA(マダラ)総合スレ4 (701)
ネクタリス EXP:☆☆☆☆☆☆ (849)
ダビスタ96の史実再現配合でGI制覇目指す (402)
サガシリーズで思い入れのある敵を上げてみるスレ (413)
10レス毎にドルアーガの塔を1フロア上がるスレ (913)
VCで配信して欲しいソフトで1000目指すスレ☆2 (274)
ジーザス〜恐怖のバイオモンスター〜 (215)
横綱物語 (203)
PCEが16ビットだったらどーなってたかおしえれ (232)
テレビとスーファミが合体してるテレビ (236)
ガイア幻想紀を語るスレ2 (531)
レゲーの萌えキャラ (217)
【QUINTET】 ソウルブレイダー 【ENIX】 (510)
--log55.com------------------
【PS4】Bloodborne ブラッドボーン part1065
ソフィー/フィリス/リディー&スールのアトリエ 不思議総合 Part198
【PS4】仁王 Part301
【PS4】英雄伝説 創の軌跡(はじまりのきせき) 総合 part13
DARK SOULS III ダークソウル3 part1335
【PS4】Bloodborne ブラッドボーン 聖杯スレPart52
【PS4】仁王2 キャラクタークリエイト part3【キャラクリ】
【PS4/PS3/PSVITA】 Dragon's Crown ドラゴンズクラウン 360