1read 100read
2012年07月ラグビー7: ラグビー日本代表140 (371) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
筑波大学ラグビー部3 (796)
ラグビーは中流 サッカーは労働者階級 (729)
☆☆☆RICOH BlackRams part4☆☆☆ (466)
☆☆☆☆ 清宮克幸 総合スレッド ☆☆☆☆ (248)
【アルティメット】早稲田大学 五郎丸歩 3GOAL【フルバック】 (977)
ラグビー日本代表はワールドカップで1勝15敗 (597)

ラグビー日本代表140


1 :2012/08/05 〜 最終レス :2012/08/16
サカ豚や大ヲタの荒らしや煽りの書き込みは一切無視、スルー推奨。
実況行為は禁止。実況はスポーツch等の該当スレで。
【ボジティブなレス】でお願いします
JRFU公式:http://www.rugby-japan.jp/
ラグビー日本代表 公式サイト:http://sakura.rugby-japan.jp/
JRFU Media:http://www.youtube.com/user/jrfumedia
IRBランキング:http://www.irb.com/rankings/full.html
RWC 2015公式:http://www.rugbyworldcup.com/
参考:
7人制ラグビー公式サイト:http://sevens.rugby-japan.jp/
前スレ
ラグビー日本代表139
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/ovalball/1341574407/

2 :
ジャパン日本一

3 :
サッカーは凄いねぇ。

4 :
>>1 サンクス。
U-19は、香港に4点差で勝って、来年のJWT出場だって。
大学ラグビーが地盤沈下している今、益々2109が不安な今日この頃。
早くTLにユース作って強化しろよ。エディがどんなに頑張っても2015がピークじゃ意味ない。
だれか大野とか追抜く若手出てこいよ。

5 :
2019年はやくキテー

6 :
トータルラグビーによると
ナミビアは協会幹部はW杯全敗の
責任をとって、みんな退いたらしい。
なんて男らしいんだ!!!

7 :
7人制ラグビーは今のままじゃ五輪に出場できるかどうか微妙。7人制だけに特化してきた国にサクッと抜かれそう。
仮に五輪に出場できても勝てなきゃ空気。やばいなあ

8 :
はよまともなリーグ作れ

9 :
03年w杯でコメンテーターやってたラグビー経験者の高橋克典あたりにラグビーの魅力を語れる場を提供して欲しいよ。

10 :
とりあえず今のうちは筋トレをしておく。 そこまで重いトレーニングは必要無いです。
腕立て、スクワットを数十回だけで良いから毎日か少なくとも3日に一回はやって下さい。
あと首回りも鍛えておくと良いです。 横になって百回ぐらい左右に首を振るだけでも毎日続ければ効果は出ます。
入学前はその程度で充分だと思います。
後は入部してラグビーやってるうちに体はできてきます。
http://rugby86.seesaa.net/

11 :
中竹は歴史に残る名将

12 :
>>6
それができていたら今の日本ラグビーになってないんだがな〜

13 :
正直サッカーが羨ましいです

14 :
>>7
フィリピンがオーストラリアから選手集めたら強くなりそう。

15 :
ラグビーなんて4年後オリンピックに出ても1回戦負けじゃん。
税金泥棒になるだけじゃんw

16 :
やっぱり指導者は大事だな
サッカー見てると男女ともそう思う
サッカー協会のサポート体制が凄いのもあるが
早明OBが男女の監督をやっているのは個人的には嬉しいw

17 :
チクビは黙って野球の|しゃぶってなさい

18 :
部活で育てるってのが限界あるんじゃなかろうか?
サッカーは育成年代の主だった選手は大半がクラブチーム育ちになったからな。
U-23代表の昨日のスタメンのうち部活出身者は4人だけで、その他は交代メンバー含めJユース出身者で占められている。
クラブチームは学校から帰ってから練習するので、部活に比べ時間的制約はあるもの、プロの指導者に学び、クラブ同士比較的力が均衡した者同士で多くの試合をこなせる点に優位性がある。
能力のある者はプロ契約の有無に関わらずトップチームの試合に出られるし、試合にでられなくてもプロの選手と一緒に練習に参加できる。
では部活が不要かと言うとそうでもなくて、エリート集団であるクラブチームを補完する立場として新たな役割が生まれた。
今話題の大津は鹿島のジュニアユースにいたが、ユースに昇格できず高校で花開かせプロ入り。
A代表の本田もガンバユースに上がれず、星陵高校から名古屋入りしている。
その星陵高校の後輩で数少ない高卒組であるDFの鈴木大輔も、中学までJユースではないが全国的に名の知れた町クラブの出身。
当然クラブチームと学校の部活では分母が全く違うので、インテルの長友や永井のようなとりわけ身体能力面で規格外の無名選手が部活から生まれてくる可能性もある。
そう言えば部活出身の宮市もプレーは荒削りだが、圧倒的なスピードを買われてヨーロッパに渡ったんだよな。
クラブと部活と言う二つの育成スタイルを持った事が、今になって日本の強みになりつつある。

19 :
>>18
ラグビーは無理。
ユースを持とうなんて誰も考えてない。
部活は社会人になっても続く。
今が限界、下り坂を転がり落ちていく。

20 :
まず競技人口が増えなきゃなー

21 :
いまチクビが打てる手といえば野球の|をしゃぶりながら野球に人材を
まわしてもらうしかないだろうw
もちろんサッカーの悪口いいながらなw

22 :
だんだん野球も人材&人口が減ってくるぞ。

23 :
何でサッカーはホンダとか横河電機とかがユースチーム持ってるのにラグビーは持ってないの?

24 :
ラグビーって。カラダは丈夫でガタイがあって。足は少々速ければ。
って感じだよな。
五輪で卓球とかバドミントンとかフェンシングとか。まさに「ゴッドハンド」
TAだよな。

25 :
>>24
かつての某テレビ番組では
そんな少々速ければのラグビー選手のスピードに
勝てるサッカー選手は皆無だったけどね

26 :
日本のラグビー選手の身体能力って、世界に通用しないだけで、
国内の他のスポーツ選手に劣るとはいえないのでは?
例えば、野球の細かな投球・打撃技術が性に合わなくて転向した奴もいるだろうし。
野球部とラグビー部がともに甲子園と花園の常連の高校の中で、
それぞれの選手の身体能力を比較できると面白い。

27 :
大畑並みの身体能力の選手は、競技問わずまれ。
今の日本代表だって怪物的な身体能力
それでも勝てないのが問題。

28 :
でもラグビー強国は五輪ではたいしたことないよね
そんなに凄いんなら陸上で存在感が示せるはずなのに変だね・・・

29 :
>>18
作るべき
高校生よりも、卒業した後の年代のほうが優先すべきでは

30 :
地味な、見た目にはよくわからないスペシャルスキルが各ポジション要求されるフットボールだからね。
しかもそれらが有機的に繋がっていて、アメフトみたいに数秒では切れないから。
まともな強化には時間がかかる。
結果的には、強いものはより強く、そうでないものはそれなりになってしまう。
日本のように結構歴史はあるのに、ガラパゴス進化を遂げた国は珍しい。

31 :
スペシャルスキル? 野球部の補欠が簡単に代表になれたんじゃなかった
球技の中では求められるスキルのレベルは一番低いでしょ
ラグビーはフィジカルスポーツだよ

32 :
>>31
それは日本のラグビーが力任せのおバカなプレーばかりやってるって事で、
世界の趨勢からはかけ離れた話だよ。RWC見てると、「同じ競技なのかな?」と思うことあるからな。
結局、選手の身体能力じゃなくて、練習の質が低いのが問題。そのくせ、各大学は伝統を言い訳にして
改善しようとしないからな。

33 :
>>27
大畑のスピードは凄かったけど、晩年のラグビー人生はボロボロだったな。
アキレス腱を断裂するということは、走り方に無理があったんじゃないの?

34 :
>>33
そういうのも含めて、練習に問題があるんだろうね。競技の性質上怪我は避けられないにしても、
怪我する確率を減らすことは出来るはず。
オリンピック関連のスレで「柔道の練習中に事故が起こる確率はフランスに比べて日本は桁違いに高い」
なんて話が出てきて、「多分、日本の教え方に問題があって、だから勝てなくなってきたんじゃない?」なんて
言われていた。似たような問題がラグビーでもあるんじゃないか?

35 :
部活だけだともう無理だろ

36 :
スクラムの駆け引きとかラックの入りとかブレイクダウンの身のこなしとか、
ハーフの球捌きとかバックスリーの球を活かすラン&ヒットとかポジショニングとか
ラグビーならではの判断とスキルって、いっぱいあると思う。
なによりタックルはあるレベルまでいったらスキルと判断が要求される。
でも、>>32さんがいうように、そこにたどり着くまでのフィジカル勝負で優劣がついてしまうのが、国内レベル。

37 :
オリンピックで対照的な結果だった柔道と水泳とかも部活とクラブの違いを表してると思う
前時代的で部活の塊みたいな根性論で惨敗した柔道
明るい雰囲気でノビノビした雰囲気で健闘したクラブ
少子化な今、底辺を拡大するためにもユースや町クラブの存在は必要だと思う

38 :
>>37
必要ったって、作る気ややりたいと思う人がいないんだからできないんだよ。
部活第一の人たちからは、そんな発想は出てこない。

39 :
>>33
いやいや
大畑はやばい体制でも踏ん張っちゃうんだよ
普通の人は あっこれ力抜かないとやばいって思う場面でも
大畑は何クソっとそっから全力で踏ん張る
元々の筋力も強いだけに相当ダメージを受けちゃうんだよね

40 :
>>31
簡単になれたやつなんていないがw
大野のこと言ってるんだったら大間違い
弱小大学でラグビーやってた大野を薫田がたまたま見つけて
背が高くて持久力だけはあるってことで
東芝に引張ってラグビーを叩きこんだんだが
全然代表なんてなれると思ってなかった
薫田さんのおかげですって自分でもいってるよ

41 :
>>36
>そこにたどり着くまでのフィジカル勝負で優劣がついてしまうのが、国内レベル。
話を単純化するために高校に絞り込んでしまうけど、これは花園の弊害なんだよね。
花園の本戦はもちろん、都道府県予選もほとんどはノックアウトトーナメントで行われる。
一部グループリーグが導入されている府県もあるけど、代表を決定する上のほうでは
「負けたら終わり」が延々と続く。
そんな環境で勝ち進むためには「フィジカルで圧倒する」が合理的。だって、経験値が少ない
高校生に自主的な判断をさせて試合をさせたら致命的なミスをするに決まってるじゃない。
それで負けたらシーズン終了。試合経験を積む場も失われる。部員に数多くの経験を
してもらう為にも、各高校の監督は判断力を養うことよりフィジカルを重視した指導・選手選考を
せざるを得ない。これは、花園を頂点とした高校ラグビーのシステム上の問題。
現場レベルではどうしようもないです。
選手の判断力・技術を磨くためには、「間違った判断・プレーをしたら反省して次の試合に活かせる」
環境を選手に与えてあげる必要がある。高校生こそ、大学生や社会人以上にリーグ戦が必要なんだ。
このスレでも何度か話題になってるけど、サッカーの躍進はユース以上に高校レベルでのリーグ戦
導入・公式戦化の方が効いている。企業にメリットを説明しづらいユースの導入よりも、
リーグ戦は「明日からでも始められる改革」だと思うんだけどな。
ttp://www.jfa.or.jp/match/league/2012/takamadonomiya18/prince/index.html

42 :
ラグビーは何もやってもダメ
大学の家畜制度を改めんとダメ
おまえらは改革する気があるなら 各大学スレにいって喧嘩して来い

43 :
>>41
一番スキルや戦術をないがしろにしてフィジカル勝負しているのは大学じゃね?

44 :
永田洋光がメルマガで「美しいラグビーを」とのたまっているらしいよ。

45 :
>>44
最近は大先生も大概酷いぞ。
プロ化に対して、何か言いたいっぽいけど濁してるのが嫌らしい。

46 :
早稲田スレ開くと、予想通り学部の偏差値が貼ってあってワロタ
もうラグビーはダメだな、ラグビーに対する志が偏差値への固執w

47 :
だから高校生以下のユースなんかいらんから。
せいぜいスクールでいい。
それよりもトップリーグはU19以上をつくれと。

48 :
春は各地区でチーム作って試合すれば面白いのに。

49 :
ニュージーランドのITMカップみたいに、縦割りでチームを再編というのは
強化の方法の一つだろうが、日本で地域別のチームを作っても盛り上がらないから、
縦割りやるなら大学ベースしかないだろう。
現役、OB混成の全早稲田、全明治、全慶應、全同志社、全法政etcの
16チーム・真剣勝負のトーナメントを「日本選手権」として開催すれば
そこそこの注目度になるし、企業宣伝大会ではないからNHKも中継してくれる。
トップリーグの選手と学生が一緒に練習することで幾らかの強化にもなる。

50 :
早稲田クラブはすでにあるが、明治、慶応、同志社、法政etcが学生やOBに縛られない、オープンクラブを創設すればいいと思う。
NZの大学クラブみたいなイメージ。
これらのクラブが強くなってトップリーグに絡めるくらいになればいいんだけどね。

51 :
家畜は考える事ができない
豚はぶた変化に対応できない
家畜は大学選手だが頭は小学生
豚は協会幹部
糞尿まみれの豚小屋は協会

52 :
吉本ラグビー新喜劇2012
日 時】2012年9月4日(火)19:15開場/19:30開演(21:30終演予定)
【料 金】前売:2,500円(全席指定)
     当日:2,800円(全席指定)
        
【出 演】中川家・剛、中川家・礼二、シャンプーハット・小出水
つばさ・きよし、スリムクラブ、
川畑泰史、チャーリー浜、池乃めだか
末成由美、未知やすえ、烏川耕一
タックルながい。、松浦真也
ラグビーゲスト(JAPAN LEGENDS)
難波 英樹選手(元トヨタ自動車 ヴェルブリッツ・CTB)
網野 正大選手(NEC グリーンロケッツ・コーチ)
田沼 広之選手(リコー ブラックラムズ アドバイザー&採用)
中村 直人選手(元サントリー サンゴリアス・PR)
淵上 宗志選手(元コカ・コーラウエスト レッドスパークス・SO)
ゲストラグビージャーナリスト:村上晃一
実況・解説:井上雅雄(毎日放送アナウンサー)

特別ゲスト:山下 真司
and more RUGBY FAMILY
     ※出演調整しておりました「箕内 拓郎選手(NTTドコモ レッドハリケーンズ・NO8)」は
      都合により出演がなくなりました。ご了承くださいませ。
【脚本・演出】大工富明
【構 成】遠藤敬
【協 力】財団法人日本ラグビーフットボール協会
     株式会社カンタベリーオブニュージーランドジャパン
【一般発売】2012年7月7日(土)
   ◆チケットよしもと
   ・TEL:0570-041-356(オペレータ対応/10:00〜18:00)
   ・  0570-041-489(Pコード:422-340/自動応答システム)
   ・インターネット→http://ticket.yoshimoto.co.jp
   ・劇場→よしもと各劇場窓口
   ※劇場窓口での一般発売初日のお取扱はございません。
   ・チケットぴあのお店
   ◆ローソンチケットTEL:0570-084-005(Lコード:54548)
   ◆イープラス<e+>http://eplus.jp
【お問合せ】チケットよしもとインフォメーション
      TEL:0570-036-912(10:00〜19:00)
http://kagetsu.laff.jp/event/2012/09/1002012-b60e.html

53 :
>>50
大ヲタにオープンクラブを知ってるか聞いてみ?

54 :
藤島も、過去のラグビーブームの思いでが消去できないんだな。
中尾ともども、所詮は早稲田だ。

55 :
ワセダクラブで育った松島は南アフリカ。
清宮専務理事のあああ?ビックリした様子が忘れられない。

56 :
>>43
話を単純化するために高校に絞ったけど、事情は大学もほぼ同じでしょう。学校間の力の差があり過ぎて、
実質的に年間2,3試合しかやってない。早明戦に勝つだけなら、頭使うより体使ったほうが効率いい。
で、>>41で高校の話をしたのは、高校のうちにスキルを磨いておけば大学での停滞によるダメージを
最小限に出来るし、ひょっとしたらトップリーグに即採用できる選手も出てくるかもしれないから。
#トップリーグが高校生をほとんど採用しないのは学歴の問題の他に「現実に高卒では即戦力がいない」
#って事もあるんですよ。今の企業は高卒を何年もかけて育てて使う余裕はない。
何よりも「高校の改革は可能かもしれないが、大学の改革は不可能」という日本の事情もあるし。

57 :
ラグビーブームなんて一度もないでしょ。
一部の大学OBが熱狂してただけで、一般に浸透してなかったよ。
年末のクラスメートの話題は高校サッカーだったよ。

58 :
低学歴はラグビーみるな。ラグビーは選ばれし者のスポーツ。
底辺の馬鹿に理解されても困る。

59 :

今年のトップリーグも企業以外の観客は少ない予感やな…
宣伝ないんかなぁ〜メディアが駄目なら駅にポスター貼ったり出来ないん?
社会人野球でさえポスターあちこち貼ってあったよ?

60 :
>>58
君のレスに高学歴の素養も無いんだけど

61 :
どうしようもない閉塞感やな
ラグビーなんて日本にいらんだろ

62 :
>>58
やってる選手が工業高校上がりの底辺ばっかりなんだが

63 :
>>58
>低学歴はラグビーみるな。ラグビーは選ばれし者のスポーツ。
選ばれし観戦者=> 私立最大3科目受験の入学者 現役 OB
選ばれし競技者=> 95%底辺高校 5%懐古主義の進学校
 

64 :
あそうだ なでしこ決勝進出 おめでとう
この4年間アルバイトしたこともあったろう アッパレだ潔し
それに比べ 大学ラグビーの家畜は糞尿まみれだな

65 :
>>63
図星すぎ。
って言うかスポーツは全般的にこんなもんだろ。
ただラグビーの場合、やってる大学が伝統私立が多いから変にプライドが高い連中が多いだけ。
このプライドも旧帝コンプレックスから来ているものだから、底辺校に憂さ晴らしをする非紳士が多い。
また、自己正当化のためなのか、何故か選民意識が高い。まぁそういった教育を伝統私立はするからね。大学の権威向上の為にも。

66 :
全国の国立大学 工業高校出の卒業生はほぼ受からんぞ
受かっても1%未満じゃないかな?
早稲田は○○工業出が多いだろ。
本当に偏ったスポーツだ選手の構成が95%底辺高校と5%懐古主義の進学校で
中堅校がおらんよな。 

67 :
その上労働階級とわめきながらサッカーを非難し、祭りだから
いうことはないw

68 :
<強盗容疑>元明大ラグビー部主将を逮捕…警視庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120807-00000042-mai-soci
58 :名無し for all, all for 名無し:2012/08/07(火) 08:30:19.35 ID:7bVa/iP+
低学歴はラグビーみるな。ラグビーは選ばれし者のスポーツ。
底辺の馬鹿に理解されても困る。
ホモ騒動から強盗に様変わりワロス

69 :
だいたい、男のケツに顔突っ込んで何が楽しいんだ?
いい臭いでもするのかw

70 :
>>68
ラグビー終わってるな

71 :
いいかげんムカついてくるな。
記事の書き方もそうだが。
そろそろ別に代表スレ作ったらどうだ。sage進行の。
このスレは成り済ましと外部からの客隔離用にすればいい。

72 :
ラグビーしかやってこなかったから会社に残っても厳しかったんだろう

73 :
>職業不詳、信野将人容疑者
>明治大ラグビー部の主将を務め、95年度の全国大学選手権で優勝。
>卒業後はリコーでプレーした。
またラグビー=犯罪のイメージが増すな

74 :
>>71
そんなこと言っても次から次に犯罪起こるんじゃどこにスレ立てても同じだろ

75 :
明大ラグビー部が集団→ラグビー部解散なんてことに
なればおもしろい。

76 :
今の部員には関係ない話でしょ

77 :
信野も一応、大学出てるんだからさ・・
もっと頭使った犯罪しろよ

78 :
>>75
明治の応援団は局部に熱湯かけて殺した猟奇事件のため解散になったけどね。
 

79 :
信野は、一応、名のあるラガーマンだったはずだ。ラガーマンの中では相対的には有名なほう。
それが、こんなことを…、会社を辞めたのが原因なのかなにか知らないが…、
ただひたすら、バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ…、
超ウルトラスーパー大馬鹿デラックススペシャルハイパー。それでも、まだ足りない。
詫びろ!泣いて詫びろ!全国のラガーマン、関係者と天国の北島忠治に。

80 :
他スポーツは五輪で盛り上がってる中
ラグビーは強盗で報じられるのかよw

81 :
紳士だのなんだのと言ってるが
実際はこんな連中が殆どなんだよ
妙なプライド持つの止めた方が良いよ

82 :
>>81
まあその通りだな

83 :
長友もなでしこの佐々木監督も明治出身なのに泥塗ったな

84 :
ラガーマンは何やってもいいんだよ。
オカマはだまってろ。

85 :
つまりホモビデオ出演も
も窃盗も暴力沙汰も
何やってもいいてことだね

86 :
>>85
なんか抜けてるよ

87 :
名門大学ラグビーOBではなく現役の部員にどんどん
逮捕者を出してほしいな。
実質大学が頂点の日本のラグビーが変わるきっかけに
なればいい。

88 :
>>84
いい加減成り済ますのやめたら?

89 :
だって日本のラグビーが弱いんだもん。

90 :
玉蹴り負けたのかwwwwwwざまあ
次は韓国を全力で応援だな
秩父宮で韓国応援のパブリックビューイングやってくんねえかな
日本中のラグビーファン集まるぞ

91 :
>>90
ウザイよ

92 :
メキシコにやられたサッカー男子
ラグビーならメキシコなどには負けない

93 :
実際サッカーは強くなってるな。
ラグビーも参考にしろよ。とくにユースも通用しなくなってきてるのは大問題。
2019は藤田、松島、竹中あたりが絶頂期で
乗り切るかな。

94 :
>>92
100位までないIRB ランキングで70〜80位前後のラグビーと
約200位あるFIFAランキングで一桁〜20位のサッカーで比べても
ラグビーなら南アやフランスクラスの相手なんだし

95 :
>>94
いちいち成済ましに反応すんなよw

96 :
地上波放送が無くなれば宝塚でも窮地に陥る。
地上波放送激減のラグビーが消えてなくなるのも時間の問題。
根強いファンがいることで有名な宝塚歌劇団だが、ここ数年、入場者数は減少している。
今年2月12日付の読売新聞は、2010年度の大劇場の来場者数が100万人を割り込み、
2月段階で約80万人にとどまっていると報じている。2014年には初公演から数えて100周年を迎える宝塚。
宝塚ファンで作家の草葉達也氏はこういう。
「実は宝塚は“15年後にはなくなるのでは”といわれるほど危機的状況にあるんです」
天海祐希(44)や真矢みき(47)などがトップスターだった1990年代は、入場券は「プラチナチケット」と呼ばれ、
団員の家族でさえ入手困難だったほどだ。それがなぜ近年になって空席が目立つような状況に
なってしまったのか。前出・草葉氏はこう指摘する。
「ひと言でいうと、宝塚がファンにとって身近なものではなくなったんです」
まず、2002年から独自のCS放送チャンネルを作ったために、それまでの地上波の放送がなくなってしまった。
「それまで関西では、宝塚歌劇の舞台が当たり前のように茶の間で見られたんです。
それを見た子供が両親に頼んで、劇場に足を運ぶ、そんな家族連れが多かったんです」(草葉氏)
さらに2003年に、動物園と遊園地を併設した宝塚ファミリーランドが経営難のため閉鎖になってしまった。
家族連れの客が多く訪れ、この施設で遊んでその後、歌劇を見るという総合テーマパークだった。
来場者数減少の原因について、草葉氏はこのふたつの理由が大きいという。
「つまり、子供のころに宝塚に接する機会が失われてしまったんです。
そのため次世代のファンが育たず、観客が高齢化してしまった」
※女性セブン2011年9月29日・10月6日号

97 :
サッカー U−17WC
2005
優勝メキシコ
2位ブラジル
2011
優勝メキシコ
2位ウルグアイ

98 :
>>97
なるほどサッカーのメキシコは若い世代が強いんだな
ラグビーで言えば復活したウェールズかな

99 :
サッカーの敗退を笑って見せたところで
ラグビーはもっと悲惨ときたもんだ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
■■■國學院(国学院)大學ラグビー部■■■ (812)
【四国の雄】新田高校ラグビー部【一戦必勝】 (813)
■中京■東海地区の大学ラグビーPart4■朝日名城■ (445)
山口県の高校生キボンヌ (525)
コカ・コーラウエスト レッドスパークス応援スレ 3 (494)
明治大学ラグビー部 (441)
--log9.info------------------
ニッポン インポッシブル (331)
スーパーGT +(プラス) Part1 (320)
Going! Sports&News 02 (976)
なまうま (334)
【キンスマ】中居正広の金曜日のスマたちへ3 (609)
【東野・藤井】 あらびき団  21 【TBS火曜深夜】 (397)
ワイド!スクランブル/サンデースクランブル (428)
【千原ジュニア】にけつ【ケンドーコバヤシ】2 (865)
news every. part5 (891)
開運!なんでも鑑定団 12 (641)
革命×テレビ 地球同時多発情報SHOW (489)
ブラマヨとゆかいな仲間たち アツアツっ! 5 (719)
ロンドンハーツ116 (319)
奥の深道〜同類くんの旅〜 (200)
カミスン! Coming Soon!! Part5 (327)
松本ハングル人志の○○な話が終了。朝鮮資本に頼る? (251)
--log55.com------------------
MX・tvk・テレ玉・チバ・群馬・とちぎ実況 ★ 64402
【sage】tvk第2743開放区【マターリ】
MX・tvk・テレ玉・チバ・群馬・とちぎ実況 ★ 64398
【sage】tvk第2744開放区【マターリ】
MX・tvk・テレ玉・チバ・群馬・とちぎ実況 ★ 64403
MX・tvk・テレ玉・チバ・群馬・とちぎ実況 ★ 64404
MX・tvk・テレ玉・チバ・群馬・とちぎ実況 ★ 64405
MX・tvk・テレ玉・チバ・群馬・とちぎ実況 ★ 64406