1read 100read
2012年07月懐かし邦画18: 【走れなくなった時は】七人の侍14人目【死ぬ時だ】 (787) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
俳優 宝田明 (791)
サスペンス大傑作 黒澤明「天国と地獄」5 (811)
【君の名は】岸恵子【黒い十人の女】 (709)
★若き日の石原裕次郎の映画を語ろう (211)
【タンポポ】 タ ン ポ ポ 【たんぽぽ】 (408)
[日本一の美女]山本富士子[大映] (748)

【走れなくなった時は】七人の侍14人目【死ぬ時だ】


1 :11/03 〜 最終レス :12/08
【薪割り流を】七人の侍13人目【少々】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1266150378/
【この飯】七人の侍12人目【おろそかには食わぬぞ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1254068362/
【残念】七人の侍11人目【相打ちだのぉ〜】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1244206939/
【拙者の望み】七人の侍10人目【もうチト大きい】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1234871822/
【貴様は死ぬ気だ】七人の侍 9人目【俺が行く】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1224247777/
【山?】七人の侍 8人目【一汗掻いてくる】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1214308164/
【お━いっ!】七人の侍 7人目【また一騎通すぞ━!】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1205504317/
【オラァ】七人の侍 6【見てただによぉ…】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1182394427/
【種子島が】七人の侍について語る5【三丁!】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1159535660/
【うんにゃ】七人の侍について語る4【これでええ】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1145371062/
【映画史上】「七人の侍」3【最大最高】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1120483258/
「七人の侍」について語ろう!2
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1102130861/
「七人の侍」について語ろう!
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1086291073/

2 :
黒澤デジタルアーカイブ
http://www.afc.ryukoku.ac.jp/Komon/kurosawa/index.html
Wikipedia  七人の侍
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E4%BA%BA%E3%81%AE%E4%BE%8D
「七人の侍」43年目の証言
http://www.jsl.or.jp/kurosawa.pdf [注 PDFファイル]
最後の剣客・杉野嘉男物語
http://www.aikinews.com/page.php?id=137 [リンク切れ]
「七人の侍」リメイク始動!チャン・ツィイーが三船敏郎の役に挑戦?
http://eiga.com/buzz/show/8393

3 :
七人の侍伝説
・黒澤明は登場人物に命を吹き込むために七人の侍と100名近い村人の性格、
 容姿、癖、家族構成、台詞まで事細かく何十冊もの創作ノートに書き込んでいった。
・脚本作りは創作ノートを軸にまず黒澤明、橋本忍の2人が同じシーンを同時に書き進め 出来
 上がった2人のシナリオを小国英雄がチェックしていい部分だけを残す。 そしてまた2人が書
 いていくといった作業を何十回も繰り返し検討しあいながら40日間旅館に篭り完成させる。
・村探しだけで3ヶ月に及ぶ大ロケハンを決行し、1つの村を撮るために、5ヶ所で別々に
 撮影を行う事となった。
・戦国時代の家の生活感を出すために板の両面を焼き、鉄ブラシで炭を落として
 さらに束子で磨き質感を際立たせた。
・水車小屋を燃やすシーンでは火の勢いに迫力が無いからと6回も水車小屋を建て直す。
・地面を花で埋め尽くすために山つつじの花を植えるがすぐ萎れてしまうため
 4tトラック15台分もの花を2週間かけて植え続ける。
・百姓の衣装は一旦土に埋め何日かして取り出し、それを軽石で擦って古びた感じを出す。
・本物の百姓のように見せるために100名近い百姓の名前、年齢、家族構成を細かく指定し
 撮影の間は家族単位で行動するように命じる。
・真夏に撮影された水車小屋のセット内はパンフォーカスのために使うライトの熱などで
 摂氏43℃湿度100%にもなる。
・日常生活で衣装のどこが磨り減るかをリアルに再現するために俳優に家では衣装を着て
 生活するように指示。
・世界で初めて人間が死ぬ瞬間をスローモーションで表現。
・菊千代が野武士から盗んで着る戦闘用衣装はオペラ「プリンス・イゴール」に出てくる韃靼人
 の衣装からヒントを得る。
・時代劇で初めて、集団同士が戦うアクションを撮った。
・焼き討ちシーンは予想よりも火の勢いが強く、役者やスタッフが逃げる中、土屋嘉男だけは
 顔に火傷を負いながらも演技を続け、望遠で撮っていた1台のカメラだけがその姿を捉える。
 撮影が終わったあと黒澤と土屋は抱き合い号泣した。

4 :
◆ スティーブン・スピルバーグ
「新作を撮る前に必ず『七人の侍』を観ています」
◇ 宮崎駿
「いままで色んな映画を観てきましたがやっぱり『七人の侍』が一番好きです」
「『七人の侍』を観て面白く思えない人間は自分の作品観なくていいです」
◆ ジョン・ウー
「有名な雨中の合戦場面は、まさに傑作という言葉のためにあり、これを越える映画は未だない」
◇ 手塚治虫
「『七人の侍』は公開当時ずいぶん話題になったし、僕なんか一時間くらい映画館に並んで観た。中盤あたりから
 さすがに疲れが出てきたが、それでも最後の戦闘シーンはその疲れが吹き飛ぶほど興奮したのを覚えている」
「海外を旅行しているとき黒澤さんの名前を聞かない日はない。 私が映画人のはしくれにいると言うと
「今、黒澤は何を撮っているんだ?」と必ず聞かれる。 黒澤さんの国際性には甚だ驚かされる」
◇ つのだじろう
「わたしは映画監督として、黒澤明は世界第一だと思っている。
 中でも『七人の侍』は、不朽の名作中の名作、最高傑作だ!」
◇ 石ノ森章太郎
「高校時代『七人の侍』を観て、これが本当の映画だと感じ、ボクも映画監督になるんだ、
 と決心し・・・なぜかマンガ家になってしまったけれど」
◇ バロン吉元
「小学校から中学にかけてクレージーになるぐらい好きになった作品です」
◆ ツイ・ハーク
「私は本当に黒澤監督のことを尊敬していますし、『七人の侍』は完璧な作品です。
 『セブン・ソード』は黒澤監督に敬意を持って作られた作品だと思って観てもらいたいですね」
◆ オーランド・ブルーム
「レゴラスをどんなふうに演じるべきか模索していたときに、『七人の侍』を観たんだ。 そして侍のキャラクターから、
 いつも背筋をシャンと伸ばし、どんな困難にも迅速に対応する反応の早さを学ぶことが出来たよ」
◇ 井上ひさし
「シェイクスピアの作品さえあれば演劇とはどんなものか分かるし、ドストエフスキーの作品さえあれば
 小説とはどんなものか分かる。 それと同じように『七人の侍』さえあれば映画とはどんなものか分かるのだ」
「この映画を30回は観たが、あと20回は観て死にたい」
◇ 藤岡弘
「僕は黒澤明先生の映画が大好きで、『七人の侍』を何十回も観ているんです。毎回見るたびに感じるものがある
 んですよ。何十回見ても自分の年齢とともに、必ずハッとする部分が出てくる。だから未だに見ていますね」
◇ 猫ひろし
「映画館で見たんですけど、やっぱり三船敏郎さんが凄かったです。画面から出てきそうな感じがしました。
 農村で家に閉じこもった農民をあぶり出すために消防の鐘を鳴らす場面のテンションとか、獣みたいで好きでした」
◇ 香取慎吾
「北野監督に薦められて観ました。面白かったです。長いんですけど時間の長さも気にしないぐらいに面白くて
 カッコいいし、ストーリーやカット割りとか今やっていることを五十年も前にやっていたのは凄い」
◇ 国本武春
「役者から構成、長さも含めて、何から何までとてもいい。特に七人のキャラクターに関しては、
 いかにも日本人らしいなっていう、無理の無いのを作ってると思うんです」
◆ セルジオ・レオーネ
「さすがミスタークロサワ!僕もいつかは『七人の侍』のような映画を撮りたい」
◆ ジェームズ・コバーン
「私は友人を集め1週間『七人の侍』を観たんだ。あの映画に夢中になってね。
 強烈な衝撃を受けた。感動の宝庫だよ。今でも全シーンを覚えているよ」

5 :
・野武士の集団が山の上から見下ろした村の全景は家々が平べったく押し潰されたように見せる為にわざと高さを低くして作る。
・リアリズムを追求するために髪の形などを従来の歌舞伎調とは全然違う本物らしいものに工夫した。
・馬の泣き声を録音するために盛りのついた雄馬と雌馬を引き合わせその時の泣き声を録音。
・百姓役の女性の背中に誤って弓矢が刺さり重傷を負うが黒澤は撮影を中止せず続行させる。
・内容に凝りすぎて予算を使い果たしてしまった黒澤は、東宝の幹部向けにラッシュフィルムの試写会を実施。
 菊千代が、屋根の上に旗をたて「来やがった、来やがった〜」と叫ぶシーンで試写は、ブチッと終わる。
 黒澤は「ここから先はひとコマも撮っていません」と告白。唖然とする幹部連中は緊急会議後、「後は、存分に撮影してください」
・決戦シーンの撮影に入る前に運悪く大雪となり消防隊に頼んで2週間がかりで大雪を溶かす。
 しかしその結果、アクション映画史上屈指の伝説的な泥まみれの戦闘シーンが生まれた。
・撮り直しの出来ないアジト焼き討ちシーンと雨の戦闘シーンでは8台のカメラを駆使した
 世界初の試みマルチカム方式による撮影で迫力あるアクションシーンを生み出す。
・真冬の2月に撮影された雨の中の戦闘は過酷を極め、黒澤の足の爪は寒さと泥の重みで全て壊死、
 畳鎧一枚だけの三船敏郎はガタガタ震えるのを耐えながら走り回り、志村喬は矢が誤って太股に刺さりながらも演技をやり通した。
・音楽は5つの主題(勘兵衛のテーマ、侍のテーマ、恋人たちのテーマ、リズム主題、農民のテーマ)がライトモチーフとして用いられ、
 時にはそれらを組み合わせ楽器編成を変えたりしながら縦横に展開させた。
・早坂文雄は作曲のデッサンに60日かけて300枚のデッサンを書いた。
・百姓の田植え囃子唄は早坂が室町から戦国時代にかけての日本の囃子言葉を300ぐらい調べメモをして
 その中から言葉のあやの面白いやつを抜き組み合わせた。

6 :
【関連スレ】
七人の侍・妄想スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1264345283/
七人の侍 新キャスト発表(仮)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1189348344/
七人の侍で誰が好き?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1170733935/
黒澤明監督 総合その18
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1298787139/
【七人の侍】橋本忍の脚本は、傑作の森!【幻の湖】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1073365059/

7 :
また幼稚な自慢話を大量にはりつけてなにが楽しいんだか

8 :
>>7
7をそんなレスで染めるな

9 :
七人の侍にこんな幼稚な自慢話は無用。テンプレなんかじゃない。恥というものを知りなさい。

10 :
それが生き甲斐の人がいるのだから、
黒澤スレにはそういう幼稚な人が住んでいると諦めて来ないか、慣れるしかない。

11 :
初心者には丁度良い

12 :

******ご注意*********************************
このスレはたぶん本スレとして使われません。
前回13人目のときにも、このスレ主が立てたスレは七人の侍本スレとして無視されました。
前回無視されたスレと同じテンプレによる、同じ嫌われ者によるニセスレですので、
今回も無視されるでしょう。
13人目、無視されたスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1266155769/l200
13人目本スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1266150378/976-
書き込んでも、無駄になってしまうので、本スレが立つまでお待ちください。
本スレとニセスレの違い
スレに付された引用セリフにセンスがある、ないでわかる。
*******************************************

13 :
優れたものを尊敬するのに憚ることはなかろう。
そういう気持ちがあってこそ、向上心も起きるしな。

14 :
ヤングってマジキチだったのか

15 :
>>8
お前か
つまらんもん貼るな

16 :
ま、4,5日真正スレが立つかどうか待ってみましょう。

17 :
>>3-5
すごいですね!
初めて聞くお話ばかりで、とても勉強になります!
ありがとうございました、ヤングさん!!!!!!

18 :
前回「>>2にテンプレが貼られてない」ってだけで
重複スレ立てるバカが出ちゃったんだから仕方ない

19 :
ヤングっての、目立ちたいんだろうね。

20 :
オールタイム・ベスト映画遺産という雑誌で
この映画2位だったよ

21 :
1位は?

22 :
東京物語

23 :
なるほど…
東京物語は意外とバタ臭いんだよね

24 :
ちなみに2004年のオールタイム・ベスト時代劇では1位

25 :
戦前のアメリカ映画って意外と地味なの多いしな
日本の映画の方がオーバーリアクションっぽいのがあるし

26 :
侍は全員生き残って欲しかった…
そして最後に百姓達が侍達に「おさむらいさまぁ〜、ありがとうごぜぇますだぁー」
と泣きながら土下座し侍達はにっこり笑いながら夕陽にむかって横一列で去っていく。
こんなラストがよかった…

27 :
農民は全員生き残って欲しかった。
そして最後に、全員無事な侍と一緒に濁酒で痛飲、飲めや歌えやの宴会が映って
ジ・エンド、こんなラストが良かった。
あと、野武士も全員生き残って欲しかった。あ、お馬さんも。

28 :
侍は菊千代だけ生き残って欲しかった…
そして最後に、百姓達が涙ぐみながら土下座して感謝の意を表し、
菊千代は「あばよ!」と背を向けて去っていく
こんなラストがよかった…

29 :
>>27
それいいな…

30 :
「よく聞きな!
 沖縄県民ってのはな、けちんぼで、ずるくて、
 泣き虫で、意地悪で、間抜けで、人殺しだぁ!
 ちきしょう!おかしくって涙が出らぁ!
 だがな、そんなケダモノ作りやがったの、一体誰だ?
 お前たちだよ! 本土の人間だってんだよ!馬鹿野郎!
 戦の度に村ぁ焼く!田畑踏ん潰す!食い物は取り上げる!
 人夫にはコキ使う!女を漁る!手向かゃあ!
 一体沖縄県民はどうすりゃあいいんだ!
 沖縄県民はどうすりゃあいいんだ、沖縄県民は・・・
 ちきしょう・・・ちきしょう・・・!」
「貴様・・・沖縄の生まれだな」

31 :
>>30
タイムリーだけど、どうせパロるならもうちょっとアレンジして欲しかったなあ…

32 :
沖縄人は少なくとも人殺しじゃないだろ・・
琉球はむしろかなりの平和国家だったじゃん

33 :
>>30
バカが…、そういう、つまらん事を書くんじゃない。

34 :
>>30
それってアメリカ人にした方がよっぽどふさわしいんだけどな

35 :
今だけ見ればそうかも知れんが、長期的には>>30の通りだろう。
薩摩は国内の東北ですら恨まれてるぐらいだ

36 :
当事者が早く解決してくれっと思うよ。つまり一般人は沖縄の味方もアメリカの
味方もできなくてただニュースで毎日見続けるだけなんだよ。変な話一般人のほうが
しんどいんじゃないかな。県外なのか県内なのかはっきりさせて早く解決してくれよ
頼むから。正直沖縄にもいらいらするんだよね。そりゃ一番悪いのはできもしない
公約をした鳩山かもしれんが。

37 :
すまん、ちょっと興奮しすぎた

38 :
>>23
原案がハリウッド映画だからね、あれは。
更にもとをたどればリア王だし。

39 :
日本の防衛は国家として大切です
米軍基地は沖縄県が75%面倒見てね
これは絶対変だろ。本当に大事なら、各県の有権者が自ら基地を受け入れるべき。
県は50もあるんだからさ。結局はどこも単なるエゴで、嫌なものは他県でおねがい、
てのが本音。だったら沖縄だってエゴる権利は同様にあるだろ。

40 :
走れなくなった時は死ぬ時…
まさにその通りだな

41 :
考えてみたら恐ろしい言葉だ

42 :
テンポイント「ホンマそうやな」

43 :
映画の中に息吹がある
七人の侍の面白さは
まさに今に通じている

44 :
いいか
戦ほど走るものは無いぞ
攻める時も、退く時も走る
戦に出て走れなくなった時は死ぬ時だ

45 :
与平 『おらぁ〜〜走ってただによぉ〜〜〜…』

46 :
七人の侍は、英語圏以外の映画としては最高の評価をされてるな。

47 :
sage

48 :
街を侍探ししているシーンで仲代達矢が浪人役で出ているという話だけど
どのおさむらいさんかわからんなあ・・・

49 :
>>48
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4163510

50 :
>>49
ありがとう!
動画でも確認したけど、侍探しのシーンの最初の方だったんだね

51 :
>>49
サンクスです。宇津井健さんがわからなかったので
ようやくスッキリしました。

52 :
>>49
メルシーです! 藤原釜足さんがわからなかったので
ようやく大化の改新と関係ないとわかり、スッキリしました

53 :
>>49
グッジョブです!
利吉に「落ちぶれても武士じゃ、貴様らの施しは受けん」と
啖呵を切った侍は、アース様と分かってスッキリしました。

54 :
>>49
スパシーバです!
盲目の琵琶法師がとんでもない巨根なのがわかり、スッキリしました。

55 :
>>49
ダンケシェン! ジャイアント馬場みたいな奴が出てると、友人から聞いていたので
ようやく嘘とわかり、スッキリしました
あの野郎(友人)…刺身にしてやる!

56 :
けッ、ツマンネ

57 :
当時の村落は、自給自足経済。
広いとはいえない田畑しかない村に、おんなや子どもがたくさんいる。
そもそも、100人以上の村民が、食っていけたのだろうか。

58 :
少子高齢化の現代とは違って
年寄は今のような医療も受けられずどんどん死んで、
現役世代に負担が重くのしかかるってこともなかっただろうし
農業の機械化も進んでいなくて人手がなければ
作物を育てることもできなかったわけで
100人くらいわけないでしょ
それこそ戦とかになれば1000人単位での兵糧だって調達できた時代だし

59 :
アメリカのドラマの「将軍」(漂着した欧州人が日本でいろいろカルチャーショック的な話)で
日本人「500人くらいの小さな村です」
欧州人「500人?でけーよ!」
って会話があった

60 :
結局、7人の侍のうち4人は死んでしまい、3人だけが生き残る。
はじめてテレビ放映された時点では、この生き残った3人の
役者がすでに物故者だった。
ちょっと不思議なめぐりあわせだなあ、と言われたとか。

61 :
今でもお元気なのは、土屋嘉男と津島恵子くらいか。

62 :

      休憇

63 :
まもなく後篇が始まります

64 :
で、トイレかなんかで遅れて入ってくる奴が大抵いるんだよな

65 :
雪を溶かした後の泥沼化したのを利用したのは有名な話だが、
雪が降らなければ「雨の決戦シーン」ではなかった、ってこと?

66 :
>>65
「羅生門」のドシャ降りの雨をどうやって撮ったと思う?

67 :
孔明にお願いして

68 :
>>66
最初から「雨の決戦」シーンを予定してたかどうかに興味があって。
人工的にどうこうというのは関係なく…。

69 :
>>68
あれだけの集団演技を現場で急きょ変えられるものではない。
雨の決戦を予定したうえで、役者の動きとカメラアングル、照明、録音、美術など、
すべて計算して撮ったはず。
決戦前日の志乃と勝四郎との騒動の際、
雨が降り出すシーンを見せたのは、その伏線だろう。
雨は、自然を待っていたのか、人工的なのか、たぶん両方じゃないか。

70 :
野武せり突っだ!!!

71 :
おらぁやだ

72 :
休憇
映画館で経験したの本作と「アラビアのロレンス」だけだな。
字が出ると こりゃすげえ作品だなー って感じのざわめきがするんだよね。
ああいう盛り上がりは もう無いだろうね。シネコンでは。

73 :
>>72
>映画館で経験
すごいキャリアですなw
トイレの混雑ぶりが凄そう。
戻った時に席が無かったりしてw

74 :
昔は入れ替えなんてなかったからな。
朝から夜まで映画館にいて何回でも観たもんだ。
昼めしは売店のアンパン。

75 :
七侍では「休憩」ロレンスでは「インターミッション」の文字が
上映されたまま、つまり映写機は止まらない、
映画自体は中断してない
ってのがシヴいんだよね。
無駄な贅沢だけどソレが大作感を増すんだわ。
あ 「2001年〜」もインターミッションあったような・・・

76 :
風と共に去りぬとかサウンドオブミュージックとか…そんなん色々あるよ

77 :
「休憩」の間もDVDは回り続けている

78 :
ウルトラQ、ハリウッドの技術で総天然色化
http://www.youtube.com/watch?v=sR8yQCYm_mQ&feature=relmfu
やるか!、七人の侍も…!

79 :
スレタイが【生まれなくなった時は】に見えた

80 :
>>78
おらぁやだ そんなおら・・

81 :
モノクロ塗ったくるだ。みんな塗ったくるだ!

82 :
帰んな帰んな!貧乏映画会社がカラー化してもらおうたって無理だよ!

83 :
七人の侍 菊千代ってなんなの?
そんなの出しても売れないと思うけど

84 :
>27
それで最後みんなでタップダンスか

85 :
黒く塗れ! byローリングストーンズ

86 :
神も仏もねえだよ カラーライズだなんて

87 :
カラーライズは20年前 一時HWで流行したがもう聞かないな。
史上最大の作戦 とかさ。

88 :
カラーライズよりカレーライスの方が大事だ

89 :
侍は全員生き残って欲しかった…
そして最後に百姓達が侍達に「おさむらいさまぁ〜、ありがとうごぜぇますだぁー」
と泣きながら土下座し侍達はにっこり笑いながら夕陽にむかって横一列で去っていく。
こんなラストがよかった…

90 :
その場合、一緒に去っていくかな?
たぶんバラバラに去りそうだけど。

91 :
>>89
そういうラストも悪くないがどうせなら馬に乗って去っていくのがいい

92 :
明けの明星が輝く頃、七つの光が宇宙へ飛んで行く…それが儂たちじゃッ

93 :
けッ!、ツマンネ

94 :
サムライ・セブン

95 :
>>60
亀レスだが、凄まじく間違ってる。
はじめてテレビ放映されたのは1960年代。
当時は映画で生き残っていた志村、加東、木村らみんな存命中。
志村喬が亡くなったのは1982年だよ。

96 :
>>89-92がこの映画に関わってなくて本当に良かった…
お前らこの先、間違っても文章書いたり、演出方面の仕事しない方が良いぞ
クズ作品ばっか生み出すだろうからな

97 :
でも>>89のラストは椿三十郎に近い

98 :
>>96
なんか辛いことでもあったの?

99 :
>>96
でもこんなラストも素敵だと思うのですが…
やはり馬の方が人気か

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ビートたけし】  座頭市A  【北野武】 (244)
戦場のメリークリスマス2 (654)
「ふたり 」大林 宣彦 (797)
【竹内力】 ミナミの帝王 PART6 【トイチ】 (491)
【小津】秋刀魚の味【名作】 (509)
過大評価・過小評価されている作品・映画人 2 (832)
--log9.info------------------
スペイン旅行 32 (405)
燃油サーチャージ?格安航空券でも追加料金高過ぎ13 (813)
海外旅行ガイドブックを語る (630)
格安航空券の復路放棄 (226)
イラン (729)
世界の日本人向けホテル・日本人宿 (719)
【ペルー】 中米・南米旅行総合スレ8 【イグアス】 (743)
海外旅行保険 (594)
エジプト旅行 Part20 (878)
初心者等に怒濤の勢いで行き先を勧めるスレ Part.7 (688)
【天国に】ニューカレドニア【1番近い島】 5PCF (460)
【祝出版】タビロック8【その収益は誰の手に?】 (585)
海外でタブレットPC・スマートフォンを使おう Part2 (293)
旅行会社総合スレ (353)
阪急交通社ってどない? Part3 (362)
修学旅行が韓国なんだが (349)
--log55.com------------------
【大都】CR秘宝伝2 秘められし時の鼓動【甘デジ】
【サミー】ぱちんこCR真・北斗無双 夢幻闘乱 part9【甘デジ】
【速報】これが未設置なら二度と打ちに行かないランキング 店関係者は刮目せよ
CR遊戯性ミリオンアーサー 聖剣二本目
【平和】CR戦国乙女5 part3【引き禿出禁】
なんかとんでもなく店の状況悪くね?
ワンダーランドという糞店
クイーンズブレイド2【QB2】 48Combo