1read 100read
2012年07月戦国時代62: 戦国時代を舞台にした歴史小説 第参話 (969) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【武田完勝☆】三増峠の戦い【北条涙目wwww】 (756)
天才信長に匹敵する英雄を挙げるスレ (229)
【疑問】スレ立てるまでもない質問 9【戦国時代】 (732)
【関東】鎌倉・古河公方を語るスレッドU【擾乱】 (665)
【若狭】武田氏総合スレ上総】 (259)
【魔玉・真の】伊達政宗総合スレ2【権力者】 (280)

戦国時代を舞台にした歴史小説 第参話


1 :2009/08/20 〜 最終レス :2012/08/11
ブックオフの100円コーナーで見つけた掘り出し物から、期待の新人の最新作まで幅広く語るスレ。
応仁の乱から大阪の陣ぐらいまでを舞台にしたおすすめの小説を熱く語ってみる。
戦国時代を舞台にした歴史小説 第弐話
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1206079540/

2 :
>>1
乙でござる

3 :
司馬遼太郎の「城塞」
隆慶一郎の「一夢庵風流記」
おすすめ

4 :
関連スレ
【天地人】火坂氏、新小説連載開始【真田家】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1246316698/l50
司馬遼太郎風に会話をするスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1213455620/l50
■■■戦国漫画談義■■■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1215735693/l50
《隆慶一郎》影武者徳川家康
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1161813284/l50

5 :
>>1
堺屋太一が毛利、宇喜多、上杉を主役にした「三人の二代目」という新聞連載をやるらしいので楽しみにする。@徳島県民

6 :
>>3
そんな誰でも読んでるような有名なのをしたり顔で…
可愛いなお前

7 :
他人を貶めることでしか自己を愛せないカワイソウな人

8 :
えっ

9 :
もっと近衛を愛してよ!そして抱きしめてよ!

10 :
>>5
徳島で山陽新聞読めるのか
つか超マイナー紙のくせに五木寛とか堺屋に小説依頼できるのは何故だ<山陽

11 :
>>10
たぶん他の地方新聞でも同じ連載始まるところがあるはず

12 :
静岡新聞でも連載ですよ

13 :
さいたまは?

14 :
>>10
徳島新聞は中日新聞とコネがあるから、大物新聞小説が読めたり4コマがちびまる子ちゃんだったりする。

15 :
ってことは4コマチビまる子ちゃんの神戸新聞でも三人の二代目読めるのかな

16 :
 ○  >>1 乙 もうお前に用はない
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |
 /
 |


17 :
さすがに主役級の扱いはされないと思うので、ある程度でいいです。丹羽長秀のカッコいい小説があれば教えて下さい。

18 :
>>17
PHP文庫に『丹羽長秀』があるよ。

19 :
>>17
松本清張「腹中の敵」
短編だけどね
迫力ある丹羽さんが見られるよ

20 :
堺屋いいなぁ
俺の地域は親鸞終わったと思ったら次は南極の氷運ぶ人が主役の小説だぜ…

21 :
仲路さとる「異・戦国志」まじおすすめ!

22 :


23 :
明日から連載開始「三人の二代目」
…二代目は二代目でも、黒田さんや蜂須賀さんや前田さんの二代目が好きな俺涙目な展開だろうけどw

24 :
>>23
黒田さんのところの二代目は、安部竜太郎の「風の如く水の如く」がお勧め。

25 :
三人の二代目、第一話は謙信危篤直前の景勝と愛の人。
……やばい、いきなり萎えかけてる俺がいる。
前はむしろ好きだった愛の人を大嫌いにさせた大河が憎いw

26 :
>>25
堺屋太一だからきっとうまいこと料理するだろうよ
毛利と宇喜多も偉大な祖父や父の危篤から始まったら流石にあれだが

27 :
大河はともかく、天地人原作っておもしろいのかな。
→ 序盤だけ立ち読みしたが、いまいちピンとこなかった
藤沢周平の「密謀」は夢中で読みきったんだが・・・

28 :
>>27
個人的にはまるで面白くなかった。
同作者の「虎の城」は面白く読んだのだが…

29 :
>>28
ありがとうございます。
ブコフの105コーナーに並ぶまで待つかな・・・

30 :
景勝&兼続モノならまだ風野の「われ謙信なりせば」のほうがマシ

31 :
津野田幸作先生の敵方弱体化・味方スーパー化は色んな意味ですごい
おまけに自分の分身が無双する

32 :
>>23
前田さんの二代目なら戸部新十郎マジお勧め。

33 :
戸部さんは蜂須賀の初代・二代目もまとめて蜂須賀小六で書いてたね
徳川二代目も一読するといいかも
利長も秀忠も、かなり独特な(作者流の造形の大きな)印象受けるはず

34 :
このスレ、戸部さんと安倍さんのファン多いな。
戸部作品は「服部半蔵」と「蜂須賀小六」と「秘剣○○」三作を読んだな。
戸部さんの小説も大抵主人公がスーパーマンで美形キャラなんだけど、それが嫌味にならないどころか、むしろ普通にかっこいいのが大御所の力量なんだろうな。
言いたいことは、火坂とNHKはスーパーマンの上手な動かし方と見せ方を戸部作品で学べとw

35 :
>>34
戸部作品のスーパーマン主人公は今時の厨臭い悩み方をしないからかっこよく見える説

36 :
戸部作品のスーパーマンって
・gdgd悩まない
・説教くさくない
・欲が薄い
・(主人公とかだと)それなりに人間らしさがある
・(主人公以外だと)仙人的
って感じだな

37 :
スーパーマンなら隆慶一郎の前田慶次郎もお忘れなく。
隆作品のスーパーマンも鼻につく人物が多い中、
慶次郎だけは許せてしまう。不思議だ。

38 :
能力的に突き抜けすぎてるからじゃない?

39 :
>>36
正反対にすると近衛の主人公になるなw

40 :
スーパーマン的主人公だったら、
宮本昌孝の風魔が、文庫で出たな。

41 :
最近の大河がどうにもアレなのは、スーパーマンだから駄目なんじゃなくて、スーパーマンをうざくしか描けないから駄目なんだな。

42 :
前スレ見て岳宏一郎「群雲、関ヶ原へ」の上巻を読んでみたんだけど
個人的にはイマイチだった。
内容的な物よりも、文章の
「〜した。〜だった。もっとも○○は〜だったが。」
という言い回しがやたらと目に付いて、文章が単調に感じて飽きてくる。
下巻は展開的にも面白くなる?

43 :
徳永真一郎の「賤ヶ岳七本槍」って作品を読んでみようかと思うんだが、
ここのスレ住人的にこの人の作品はどうなの?

44 :
>>43
毛利元就だけ読んだことがある
登場人物がどいつもこいつも黒い
オリキャラが若干出しゃばる
結構面白い

45 :
武田勝頼ものってちょくちょくあるけど
どれが面白かった?
俺新田さんはなんかイマイチだった

46 :
>武田勝頼もの
勝頼好きな自分でもコレというのはないかも。
著名作家の作でまず一番長いのが新田次郎のものなんだけど
それがイマイチだったんだよね?
自分の推薦するのは井上靖の「文芸作」なので、史実がどーのとか
史料の解釈がどーのとか考える読書人には向かないと思うけど
『天目山の雲』が(短編ではあるけど)一番好きかな。
勝頼の悲壮感や悲劇性がとてもよく表現できてると思う。
ただし先に書いたように、淡々とした作風への好悪も別れるかな。
最近は新鋭の伊東藤潤が勝頼室の北条夫人を題材にしてて
夫人を通じて勝頼も描いてはいるんだけど、
残念ながら自分的にはとてもイマイチな作だった。
時代小説のスレで書かれてるけど、伊東氏の作は考証倒れ感が・・・
あとは小説じゃないけど、上野晴郎の「定本武田勝頼」は愛読書だな。
(小説じゃなくて悪いけど)
今となっては「昔」に書かれた資料本なので、
またまた「最近の新説では云々」とか言い出す人には不向きだが
勝頼に対する愛があふれてる好著だと思う.

47 :
岳宏一郎の「花鳥の乱 利休七哲」読みたいんだがどこにもない
amazonでも中古しかないし、なんでこれはこんなに希少価値でてるんだろう

48 :
図書館という手もあるぞ。

49 :
ただ読みたいだけなら
古書サイト検索して見るとか

50 :
>>45
娯楽作品でオリキャラ・フィクションだらけ等が気にならないなら、「遥かな武田騎馬隊」(岩崎正吾)。
武田滅亡を描いた作品で悲愴感が伝わってくる。北条婦人や土屋等もよく描かれている。

51 :
>>46
>>50
おおありがとう
勧められたの読んでみるわ

52 :
>>42
文章は下巻も似た感じ。あの文章になじめないとあまり面白くないかも…
個人的にはあの文体がとても好きだったからむしろ高評価
加えて内容も良かったから、群雲は傑作だと思う
岳宏一郎の書いた小説だからか、関が原は他の作品と比べてとりわけ独特な文体

53 :
戸部新十郎人気みたいだね。
服部半蔵と蜂須賀小六読みたくなった

54 :
漏は戸部作品では『松永弾正』読んだだけだけど、良かったよ。
あまり知られてない三好や畿内戦国史のことが分かるし、
弾正が格好いい上に白いw

55 :
荒山徹の変な家康の小説が、
売ってたんだけど、読んだ人いる?
俺は地雷臭感じて、手出せ
なかったんだけど。

56 :
>>55
「とくがわいえやす」じゃなくて「トクチョンカガン」ねw
まあ荒山さんは本当に、合う人以外は合わないタイプの作家さんだが
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1240743842/354-357
まあ参考に

57 :
>>56
ぱっとそのスレを読んだ限りでは伝奇小説だね
少なくともこっちで取り上げるような小説ではなさそうだw

58 :
いちおうここで伝奇語ってもいいとは思うけどね
(でないと山風、宇月原を語る場所が・・・)
2ch荒山本陣
朝鮮伝奇小説家・荒山徹を語るスレ6
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/korea/1228994154/

59 :
>>46
井沢元彦『覇王』〜信濃戦雲録第二部
はどうかな?

60 :
ごめん、『覇者』だった。

61 :
八尋舜右の「森蘭丸」の、新装版が出ていた

…気持ちの悪い装丁で
http://www.php.co.jp/shinkan/ISBN978-4-569-67362-2.gif


 ___        ♪  ∩∧__,∧
/ || ̄ ̄||         _ ヽ( ^ω^ )7  どうしてこうなった!
|.....||__||         /`ヽJ   ,‐┘   どうしてこうなった! 
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/  ´`ヽ、_  ノ    
|    | ( ./     /      `) ) ♪

62 :
岩井三四二さんの一連の作品が好きですね。主人公はNHKの『タイムスクープ』みたいに
無名の地侍や僧侶などが多いので地味ですけど面白いです。有名どころでも山科言継とか
作者の故郷の英雄長井新九郎くらいですしね。琵琶湖の北端菅浦をモデルにした『月之浦…』
は傑作でした。

63 :
伊達政宗が天下とるやつはおもろかった

64 :
いままで活字で読んだ政宗で一番かっこよかったのは
鈴木輝一郎「国書偽造」に脇役で出てきた寛永の糞伊達じじい政宗68歳。
もったいないので詳細は書かないが、あれはしびれる。

65 :
歴史小説と言うよりその作家だけど(しかもネタが何故か幕末、申し訳ない)
>幕末・維新に学べ!/民主党の教訓となる国家目標ある政治家
>   ◆ 作家・桐野作人/大久保利通
>週刊朝日(2009/10/09), 頁:23
桐野氏、いきなりハードル上げてどうするwしかも大久保利通は前総理の(ry
>幕末・維新に学べ!/勝が見限った幕府は自民党の末路です
>   ◆ 作家・童門冬二/勝海舟
>週刊朝日(2009/10/09), 頁:24
ドーモンは相変わらず平壌運転w
>幕末・維新に学べ!/鳩山首相とダブるお飾りにぴったりの人
>   ◆ 作家・半藤一利/民主党、三条実美、鳩山由紀夫首相
>週刊朝日(2009/10/09), 頁:25
三条さんに例えるとは半藤氏は皮肉がきつい 友愛決定だな
http://www.zasshi.com/zasshiheadline/syuukanasahi.html

66 :
>>61
PHPは最近こんなもんだぞw

67 :
>>66
しかし、この表紙で歴女だか腐女子だかがこの本買っても、ぜんぜん楽しめないだろw

68 :
>>61
かわいいな
で、これ誰?

69 :
やはりというかなんと言うか、大河便乗小説家の阿井景子氏が
菊姫の生涯を文庫書き下ろし・・・。
また平坦な仕上がりの中身スッカスカなんだろうな。
三条夫人の物語も、北条夫人も、幕末の篤姫の話も、
作者の個性なのだろうが思い切った創作がないかわりつまらない。
信長の側室・坂氏の小説も「秀吉の野望」とかいうタイトルにするしw
でも戦国女性を題材にした小説コーナーに置くために一応買ってしまう。
自分のような者がいるから、阿井景子も本が出せるのだろう。

70 :
その人の勝頼の嫁の話は最悪だった記憶が……
個人的には勝頼の嫁は井上靖のやつが一番かわいかったと思う
「天目山の雲」って短編の

71 :
阿井景子の本のタイトルはそのものズバリか
有名人の名を借りて・・・なんだよね。
「信玄の正室(つま)」「武田勝頼の正室(つま)」とか「秀吉の野望」とか。
コンスタントに本はだしていても大河便乗がほとんどで、
作家としてもいまだマイナーだから、
そういう人名つきのタイトルで人目をひくしかないんだろうけれど。
>>46
過去レス46もどうぞ。

72 :
>>67
歴女じゃなくて腐向けだと思う

73 :
>>69
阿井氏の『於菊御寮人』読んだ。作風といえばそうなのかも知れんけど、
変な創作が無いかわりに、やはり平坦な印象が拭えなかったな。
一番印象に残った箇所が、景勝に二穴責めされる場面って・・・w

74 :
待てやwwwwwwww

75 :
>>61
絶版になった昔の小説を今風の萌え表紙で再発刊したら色々と恐ろしいことになりそうだなw

76 :
>>75
すでに人間失格とかの表紙を漫画家が描いてる

77 :
花慶表紙の一夢庵風流記だけはありだと思った。

78 :
>>77
アレで隆慶一郎の知名度が一気に上がったしな
じゃなかったら日の目を見なかったんじゃない?

79 :
>>77
漫画に原作者が関与している数少ない例だからね
互いに認め合っていたからこれは昨今のコミックイラスト付小説とは一線を画するかも
>>78
当時から歴史小説家としては大家だったよ

80 :
>>73
いつも期待せずに阿井景子の戦国女性モノを買っている者です。
ただ平坦で面白くなくても大河便乗でも、一応で買っとく。
73さんのレス読んで、あのお硬い作者が思い切ったことを!
「ネタでしょ」ーとか思ってたんだけど、(ごめんなさい)
確かにあった・・・後ろの門攻め
あの時代の女として衆道を普通だと考えてる菊姫も描いてて、
マジメな態度でいいんだけどさ、突然掘られ描写はないじゃんw
作品に変化をもたせようという苦心の現れだったんだろうか。
笑えた。

81 :
>>61
表紙のイラストを描いたのデスノートの作者?それらしい絵のようだけど…

82 :
八尋も微妙な老作家だしな

83 :
区民祭りの図書館本リサイクル(→一律一冊20円で購入)で
森雅裕の「化粧槍とんぼ切り」集英社)を入手したんだけれど、
なかなか評判作だったようで、ラッキーなことだったのだろうか。
(ヒロインは真田信之室の小松殿)
文体は軽妙だけれど決して軽いわけでもなく、
虚実の人物と出来事を上手く絡めて畳み掛けていく描写も面白い。
自分はこの作者を恥ずかしながら知らなかったんだけど、
東京芸大卒で面白い筆歴の持ち主なんだね。
何かで失敗?して、最近は大手から出していないようなんだけど、
時代小説のほかにも江戸川乱歩賞をとっていたり、
活躍が期待できるのに勿体ないはなしだ。

84 :
>>83
「推理小説常習犯」を書いた人だね。
上記の業界暴露本や過激発言で干されたか何かして
すっかり見なくなってしまった。
だが本人も作家として食べていく気はなかったらしい
彼の作品はほとんど復刻されないから貴重だぞ。
良本を入手したな。

85 :
>>83
その人推理物しか知らなかったけど、そういう本もあるんだな
今度頑張って探してみよう

86 :
>>84
リサイクルコーナーでざっと読んでみて、文章は簡潔だけれど描写は的確
ああコレは面白いかもと手にして成功だったみたいですね、何しろ20円w
一応のヒロインは小松殿ではあるけれど、
脇の人物たちも起伏にとんで生き生きと動きだしているし、
本多平八郎好きや真田信之好きにもたまらない一冊だと思う。
また創作逸話が歴史の流れのなかにすんなり溶け込んでもいる。
素直に、面白い一作と言える作品でした。
少し作者についてくぐって見たけど、
まあ芸大出の人だし、作家らしく色々あったのだろうけど
根強いファンはいるようで、復活してまた時代小説も書いて欲しい。

87 :


88 :
戦国ブームとやらの割には
全然北条氏の本は出ないな
最近読んだ江宮さんの綱成のは面白かったけど

89 :
研究者に人気はあっても小説のネタでは何故か人気薄の北条家

90 :
知名度がある作家の作といったら南原幹夫の「謀将シリーズ」等になってしまう。
今ひとつメジャーじゃない海道?何とかの龍虎伝はモノ足りなかったし、
もっとメジャーじゃない伊東潤とかは考証倒れでつまらない。
(個人の感想です)
今となっては昔作風の匂いが漂っても、設定が今ひとつでも、
有名作家が書いたといえば「箱根の坂」に「若き日の北条早雲」
この2作くらいから進展が無いような印象。

91 :
どうも歴史小説って昭和の影から脱却できずにいるよな

92 :
どういうのなら新時代の歴史小説になるというんだい?

93 :
良くも悪くも「のぼうの城」が、新時代の歴史小説になろうとしたんだろうな。
なりきれていないけど。

94 :
岩井三四二とか飯嶋和一とか「新時代の歴史小説」っぽいと思うけどなあ。

95 :
>>92
いや、新しい時代のとかじゃなくてさ
結局どこ行っても歴史小説が好きな人が読みたいのは
司馬・池波的なやつなんだよなあって意味

96 :
だって、時代劇でカタカナとか見たくもないしw
進化するのは結構だが、古いものには古いものの良さがあると思うし。
俺が好きな小説家十人上げろって言われたら、実は全員とっくに死んでる人だしw

97 :
昔の奴らがおいしいとこ持っていってるのもあるな

98 :
1980年代くらいから、日本の戦国史研究は飛躍的に進歩したが、
それによって新たに出現した戦国像が、それまでの講談ベースのものから
かけはなれてしまって、リアルにしようとすると、いわゆる歴史ファン意外からは
違和感をもたれてしまう、というのもあるんだろうな。
例えば信長で言えば、桶狭間は奇襲でもなんでもない。
長篠では新戦術なんてまるで無い。
鉄甲船は存在しない。
楽市楽座も関所撤廃も積極的に推し進めていない。
その織田家は室町守護大名のものと殆ど変わらない古臭いもので、
革新性などカケラもなく、むしろ保守的、
優秀な武将なのは確かだが、政治判断のミスも多く、天才などではありえない。
こういう「リアル」な信長を、主人公にはしにくいだろう。

99 :
出来なくはないが、信長を信長たらしめる魅力を一から探し直さねばならんのだよね。
昭和の歴史小説家は軍記や講談で数百年かけて作られた武将像を流用すれば物語を作れた。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【姉小路】飛騨の戦国大名【内ヶ島】 (332)
毛利元就って明らかに実力未知数だよね (894)
尼子経久ってどうよ (288)
週刊 戦国武将データファイル (308)
上杉景勝vs織田信長 (488)
【関東】鎌倉・古河公方を語るスレッドU【擾乱】 (665)
--log9.info------------------
★サンリオピューロランド・18匹目★ (664)
【長島】ナガシマスパーランドVol.12【スチドラ】 (701)
【TDL】東京ディズニーランド総合スレ37 (363)
ハーモニーランド 3 (537)
【USJ】ユニバーサルスタジオジャパン混雑具合36 (617)
西武系のスレ(西武園・豊島園・八景島シーパラ) (314)
リトルワールド(犬山)4 (332)
【TDL】TDLのおすすめメニュー!14皿目 (338)
【USJ】プレミアショー総合スレ part14【有料】 (775)
レゴランド1 (202)
【弐】日本元気劇場【レオマ】 (469)
ジャングルクルーズ (385)
■■三鷹の森ジブリ美術館■宮崎駿■■ (255)
キャラクターグリーティング! 42回目のハグ☆ (509)
【USJ】USJの教えてちゃんスレ2【相談・質問】 (486)
追悼『アフリカ館』3 (435)
--log55.com------------------
【サモアの怪人】マーク・ハント
【榊原】RIZIN総合スレ★329【銀河系軍団 】
俺ホモの子、ホモセックスの神の子
チンポを止めるな!
首吊りチョンコ(笑) 犬作チェンチェーッ!(笑)
K-1 WORLD GP 総合スレ 103
修斗 其の一
自称人工知能(笑) 首吊りチョンコ(笑)