1read 100read
2012年07月ソフトウェア14: VMwareESX/ESXi専用スレPart10 (574) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
foobar2000 Part76 (785)
SNESエミュレータ総合スレ Part12 (887)
VMwareESX/ESXi専用スレPart10 (574)
MS、IME 2010を既存Officeユーザーへ無償提供開始 (273)
ダウンローダー総合スレ Part3 (895)
NicoPlayer Part2 (268)

VMwareESX/ESXi専用スレPart10


1 :2012/09/07 〜 最終レス :2012/11/08
VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。
前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart9
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
【過去ログ】
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/

2 :
ポニーテールうんたらかんたら

3 :
いちまるに

4 :
RemoteFXみたいにESXi上で動かしたゲストOSのGPUを
リモートデスクトップで使える仕組みはないよね?

5 :
>>1
乙!

6 :
>>1
乙、これはポニーテールであって(AA略
>>4
標準では持ってないね。
なのでXenDesktop使ったりSplashtop使ったり、
フリーだったらTrueRemoteかMirror-DTC使ったり。
↓RADEON2枚をパススルーしてMirror-DTCで使ってる例
ttp://zigsow.jp/review/182/212477/

7 :
USBメモリーで動作する仮想PCソフトを探しています。
仮想PC技術では、VMwareが先行しているとのことなので、調べると、「ESXi」と言うソフトが、USBメモリーで動作するとのことですが、USBメモリーからブートするようなタイプではなく、「VirtualPC」の様なタイプでUSBメモリーで動作するVMwareはありませんでしょうか?
ご指南、宜しくお願いします。

8 :
>>7
VM系ならそれに近いのは
VMPlayerかな ただUSB挿してEXE実行するだけでは通常動かない
Windowsの仕組み上、関係ファイルとレジストリさせきちんとすれば動くと思うが
当然やった事は無い
ちなみにその書き方だと、何かのOSの上で動かす形になると思うのだが
OSは何になるんだろう?
WindowsVistaや7はOS標準で仮想PCソフト入ってるよ

9 :
>>7
かなりスレチな気がしつつ、VMWare製品にはご希望の品はないはず。
たぶんVirtualBox Portableがご希望の品だと思う。
ttp://www.vbox.me/

10 :
>>7
前スレ776さんでしょ?
>>9 でたぶん解決だと思うけど
「USBドライブに入っている仮想化ソフトを直接実行できるもの」って表現してくれたらもうちょっと分かりやすい。
「インストール不要で実行できる仮想化ソフト」って言ってくれたら多分完璧。

11 :
>>1
前スレ999ではないが、Hyper-V 3.0はWindowsゲストに限定すれば中身のハイパーバイザとの相性抜群だし素晴らしいけど、使い勝手悪すぎて台無し。
興味本位でHyper-V Server 2012入れてみたけど、別のWin8クライアントからどうやってマネージャ使って接続するか1時間近く悩み、
つながった後もどうやってisoイメージを転送すればいいか悩みに悩んで結局Windows共有で転送してみたり、
メモリ使用量などのちょっとした情報得るだけであちこちに散らばったソフトをいちいち起動させないといけなかったり全く直感的に操作できない。
で、結局Hyper-V使うならHyper-V Serverとか投げ捨ててWindows Server使ってHyper-V環境作って、
外部からRDPでアクセスしてそのローカルのHyper-Vに対してマネージャで管理するのがいいということになった。

ただ情報集めて一覧/一元管理するだけのように見えるvCenter Serverってすごいソフトだったんだな。

12 :
そりゃあ、素のHyper-VとvCenterとでは全く勝負にならんわw
MSの対抗製品はSCVMMなわけだが、これもSCVMMだけではアレで、
SCOMとSCCMを揃えろという話になったり、揃えたところでやっぱり
アレなままだったりするけどw

13 :
前スレ999です
>>11さんが書いてくれた通り、自分もほぼ同じ事をやった。
試用以前の問題として
再現性は、いまいちだけど突如として新規仮想ディスクが作成できなくなり
再起動で正常にもどる。
NICを3枚つんでるが管理用をどれにするか試行錯誤していると
いつのまにか最後に選んだNIC意外は、見えなくなる。
仮想スイッチはすべて削除した状態なのでNICはすべて
開放されているはず。
Hyper-V Serve 2012では、GUI環境がないので調査がとても大変。
結局Windows Server 2012をHyper-V専用環境にすれば
どうってことない問題なのかもしれない

14 :
esxi5.0ダウンロードしようとしたら承認待ちみたいな画面が出てきたんだが…
なんか年々ダウンロードしづらくなるように改悪されてる気がする。
なんであっさりとダウンロードさせてくれないんだろう。

15 :
>>14
製品版をよろしくお願いします。って事だろ。

16 :
ESXiのダウンロード周りのUIは酷いよな
わざと複雑にしてるとしか思えないw

17 :
>>6
やっぱりないか・・・
GPUパススルーしても結局リモートデスクトップで使えなくなるので
ゲームは絶望的ですね

18 :
ESXi4.1が普通に入って動いている環境にESXi5をを試しに入れてみようとしたら
インストールCDもインストールUSBメモリもブートセレクタからカーネル読み込みのところで止まってしまう。
古い環境切り捨て喰らったのかな…

19 :
うちでも3系がまともに動く環境に4を入れたらRAIDカードのサポートが
悪くなって使えなくなったよ。

20 :
>>14
最近VMware Fusion買ったとき、シリアルキーが数日経ってから送られてきたけど
ライセンス発行周りでなんかしてんのかね

21 :
個人で製品版使ってる人っているの?
ライセンス料結構したと思うんだけど

22 :
VMware Workstationだったら有償版相当のライセンスを持ってる人も多数いるはずだが
ESX/ESXiだとほとんどいないだろうな

23 :
>>17
要するに、Gaikaiみたいなことを自宅でやりたいんでしょ?
その当たりは、nVidiaがGPUの仮想化に力を入れ始めたので
数年後には使えるようになるんじゃないかなあ。

24 :
Gaikaiというかサーバーにこっそり俺専用エロゲーOSを入れて
どこからでもエロゲーを楽しめるようにしたいだけなんですけどね
今でも一応動いてるけど
・Direct3Dが使えないので3Dゲームが起動しない
・音が飛ぶ
というのがあって今ひとつ実用的にならない^^;
特に音声はリングバッファーになってるのでデータが間に合わないと
リピートして再生されるのが良くない
エンジンによってはバッファー長を長くするとクリックしてから
再生されるまでのレイテンシーが気になる
結論はエロゲーは手元のPCにインストールして楽しめって事だ

25 :
>>24
つ VAIO Z
持ち運べ

26 :
>>24=>>17でいいのよね?
Mirror-DTC試してみそ?
BFやらSkyrimやらの重量級は試したことないが、
Diablo3やPSO2ぐらいならリモートで普通に遊べてるから

27 :
FreeNASをファイル鯖にしてNFSでデータストアにしようとおもっているのですが
FreeNAS側のアクセス権やESXiがアクセスする際のユーザ設定はどうすればよいのでしょうか?
いくつかの解説サイトを読みましたが特にアクセス権の設定には触れられていないようです
念の為データストアにするディレクトリを777で設定しましたがマウントに失敗します
同じディレクトリをCIFS/SMBで設定しましたがWindowsからは正常にアクセス出来ています

28 :
>>21
居ないとは言わないが
起動時の自動ブートも回復した事だし
個人であそこまでの機能が必要かと言う疑問はある
ちなみに5.1だったかな?
次のライセンス体系になったら買おうと思ってる
色々試したいが、今のライセンス体系だとちょっと遊びでとは行かない

29 :
ESXi 4.1のUpdate3落とそうとしたら権限が無いとか出るけど、
こんなメッセージ出てたっけ・・・?

30 :
>>29
ESXi4.1u1を落とそうとしたらそれ喰らったけどログオンしてからなら普通に落とせたよ。

31 :
ダウンロード周りの実装がどんどんダメになってくなぁ。
ユーザー登録はまあいいとしても、せめて普通にDLさせてほしいもんだ。
あんまり絞るとHyper-Vにシェアで負けちゃうぞ

32 :
休日はメンテが多いので平日にダウンロードしておくと吉

33 :
無償版のHyper-VとESXiの比較なら、何年も前からHyper-Vのほうが多かったような
ビジネスでの比較ならVMwareが圧倒してるけど

34 :
>>8-10
レスありがとうございます!
> OSは何になるんだろう?
「WindowsXP Home 32bit」です。
自分のPCでないPCを使用する際、USBメモリーで動作するソフトは、大変重宝する一方、インストールする、USBメモリーで動作できないソフトは、利用できません…
そこで、USBメモリーで動作可能なソフト仮想PCソフトを探しています。
> かなりスレチな気がしつつ、VMWare製品にはご希望の品はないはず。
済みません…
総合スレの方が良かったでしょうか?
VMwareには、無いんですか…
「Hyper-V Server」ってのも駄目でしょうか?
> たぶんVirtualBox Portableがご希望の品
そうですね!
でも、先行しているVMwareで在ればと思ったんですが…
> 前スレ776さんでしょ?
違いますよ?
こちらのスレは、今回の件で初めてなので?
なるほど、表現が悪くて申し訳ないです…orz

35 :
>>34
Hyper-VはXenと同じようにWindowsのカーネル等低い所にあるものでそもそも「インストール」出来ないよ。

仮想持ち運びたいなら、USBメモリにUbuntu等のディストリ入れてそこからVM動かした方が自由度はあると思うけど、FSが重いと思う。
Windows8ならWindowsToGoあるけど、SLCのNAND使ったUSBメモリじゃないと書き込みが重くてつらい。

36 :
>>34
ちょっとは仮想化について勉強しろ

37 :
USBメモリからブート可能なベアメタルハイパーバイザでもなく、
USBメモリにインストール可能なホストハイパーバイザでもなく、
zipを展開してUSBメモリにコピーしておけばOKといったポータブルなホストハイパーバイザか。

38 :
>>37
ちがうでしょ
ハイパーバーザー型ではなく、アプリ型でしょ
要するにUSBメモリから起動できるVMwarePlayerが欲しいって事でしょ
他人のPCの環境を汚染すること無く起動できるような
質問に対する回答としてはVirtualBox Portable使え
マジレスするなら、なんだかんだと制限あるのでノートPC買え
もしWin98だったり、MacOSだったらどうしようもないぞ?

39 :
>>34です。
皆さん、レスありがとうございます!
残念ながら、VMwareでは、希望するホスト型は無いようですね…
残念ですね…
仮想PC自体、初めて知ったので、少し勉強してみたいと思います。
とても便利ですよね?
情弱な質問に付き合って頂き、ありがとうございました!

40 :
前スレでコールドスタンバイの予備ブレードに切り替えた際のESXのライセンスは予備ブレード分必要か否かっていう問題について質問したものだけど
結果は要らないそうです
余談だけど他のホストOSの場合
ホストOSがRHELでも要らない
ホストOSWINの場合は90日以内に切り戻しを行うならライセンスが必要
90日以上なら不要だそうだ

41 :
ESXi 5.1のISOイメージ来てるね。
日本語のサイトではまだリンクなさそうだけど。

42 :
と思ったら日本語のサイトにも来てた。
今夜にでもVMDirectPathできるマシンに突っ込んでみる。

43 :
vMotionの強化 小規模環境で、共有ストレージを持たないホスト間で仮想マシンを移行する場合でも、メモリトストレージを同時に移行できます。

44 :
リリースノートまだ読み途中だけど、
>vSphere Client。vSphere 5.1 では、vSphere のすべての新機能は vSphere Web Client 経由でのみ利用できます。
>従来の vSphere Client は、vSphere 5.0 と同じ機能セットをサポートして引き続き動作しますが、
>vSphere 5.1 の新機能は公開されません。
>vSphere 5.1 およびそれ以降のアップデート リリースとパッチ リリースは、従来の vSphere Client を含む最後のリリースです。
>VMware vSphere の今後のメジャー リリースには、vSphere Web Client のみが含まれる予定です。
やめますかー、vSphere Client。
っていうか、Web Clientのみにするっつー事は、Hypervisorは、5.1が最後か?
Web Clientって、vCenter Serverで動いてたよね?

45 :
>>44
単体ESXでも、なんとかってサービスを動かせば動くぜ。(4.xなら)
5.0まだ未検証だけど
4.xなら #chkconfig --list | grep -i webで出たサービスを有効化すればおk。
>>43
>共有ストレージを持たないホスト間で仮想マシンを移行
これどうやんだろね。


46 :
>>45
ESXiには、サービス入んないでしょ。Hyipervisorは、ESXiベースだし。
サービスコンソールを抜いたものをメインラインに切り替えたことをみても、
今後のバージョンでESXiにWebサービスを入れるとは思えない。
無料バージョンは出すけど、管理は全部コンソールからね!って言われたら、
Hyper-Vに乗り換えるかな。

47 :
ESXi5.1+vSphere Client 5.1でストレージの追加を使用と、
データストア名を入力(「SSD1}などとして)しても、
「vSphere Clientで内部エラーが発生しました。詳細:入力文字列の形式が正しくありません。」とメッセージが出て先に進めません。
解決策はありますでしょうか。

48 :
自分もそのエラー出てた。
ローカルのディスクでもiSCSのディスクでもダメだった。
最初にインストールするときにでかいディスクを指定すると、
余ったスペースでデータストア作ってくれてる。
クライアントのデータストア追加部分にバグがあるんじゃないかな。
コマンドならいけるのかも。

49 :
ISOイメージ見た感じだと、PXEブートは5.0と同じ感じでできそうだなぁ。
5.0の設定ファイルがそのまま引き継げれるかと、Intelの82579LM NICを素で
認識してくれるといいんだが。

50 :
vSphere Client無くなったら本当につらいわ。
まあ、その前に32GB制限にぶつかってて60日体験してる罠\(^o^)/

51 :
よー分からんのだが、ここの人々は無償版でもアップデートしなきゃならんほど困ってるの?
ドライバの対応の問題?

52 :
>>51
自分は新しい物好きのヒトバシラーだから常に新しい物を入れる。
さんざん地雷とディスられるWindows8も既に自分の持ってる全てのPCにインストールしてる。

一応建前を言うと、Windows8ではvSphere Client 5.0がうまく動かないんだ。
インストールできてもコンソールが表示できない。
vSphere Client 5.1はWindows8でもちゃんと使えるけどESXi 5.1としか喋れない。
というかClientとESXiはバージョン合わせないと喋れない。 だからWindows8でちゃんと使いたいならESXi5.1にしないとつらい。

自分の環境ではまだESXiのバージョンが4.0/4.1/5.0/5.1と混在してるので、vSphere Clientも4.0/4.1/5.0/5.1を用意しないといけないから、
ESXiの上にWindows7入れてvSphere Client 4.0/4.1/5.0/5.1をそれぞれインストールしてリモートデスクトップで触るという何ともアホなことをしてる。

53 :
VIClientを5.1にアップデートしたら、5.0のESXサーバに繋がらなくなった(笑)
混在環境の人はどうすればいいと?

54 :
>>53
タイムリーすぎワロタwwww
さんざん試したけど下位のバージョンを操作する方法は見つけられなかったからあきらめれorz

55 :
(・c_・`)ソッカー
ホストの方を5.1にアップデートするか
しかし、個人環境ならまだしも、企業ユーザーは簡単にホストのアップデートなんて出来ないし、
4.0と5.0が混在してる環境だって多いだろうに、こんなにもやすやすと下位互換性を捨てるのは
なんでだろうね?
もしかしてvCenterも5.0と5.1は同時に管理できなかったり?まさかね

56 :
追加情報。
vCenter Converter Standalone 5.0で、5.1のESXホストに接続しに行くと落ちます。
こりゃしばらくは様子見だな、VIClientも5.0に戻すわ

57 :
5.0→5.1へupgrade installしてみました。
特に目立った問題は起きませんでしたが、起動が遅くなったような気がします。
>>49
自分はIntel DQ67SWというマザーで使用していますが、
オンボードの82579LMは相変わらず認識しませんでした。

58 :
ESXi 5.1でEXPI9301CTでのiSCSIブートできた。今まで通りではあるけど。
RADEON HD5450もパススルー先のゲストOSで正常にドライバが
入るところまで確認、画面表示は帰ってきてから試してみる。
気になるのが、チップセット内蔵のUSBデバイスをパススルーしようと
チェックを入れても、再起動するとチェックが外れていて
パススルーデバイスとしてマークされていない。
ESXi 5.0 update1では問題なくパススルーできたんだけど。
それとCore i5-3550とH77の組み合わせなんだけど、ESXi 5.0 update1では
Unknown Deviceと出ていたデバイスも「Ivy Bridge Graphics Controller」とか
「Panther Point AHCI Controller」と出るようになった。

59 :
Microserverにこれを入れてみたんですけどHDDの速度がいまいち遅いです
IOMMUに対応してないんですけど対応してるマシンなら速度出るんでしょうか

60 :
>>53
あれ?うち、vSphere Client 5.1を入れた後、
5.0につなぎに行くと、vSphere Client 5.0入れるぞ!
セットアップを実行するか、保存するか、キャンセルするか
出るんだけど、みんな出ないの?
これで、5.0入れれば普通にvSphere 5.0へ繋がるよ?

61 :
>>47
vSphere Clientの起動オプションに「-locale en」を追加してデータストア作成したら無事作成できたよ。

62 :
>>57
情報thx。
素直に最初から、82579LMのドライバ入れておくわ。
>>60
普通はそんな感じで聞かれるはず。
職場では、3,4,5混在しているが下位バージョンのクライアントを指示通りに
セットアップしておくと、勝手に切り替るね。

63 :
>>62
5.1対応で82579LMのドライバもうある?
5.0用で流用できるならそれはそれで報告まってる。

64 :
ずっと前からInfinibandのドライバが出ていたことを今日知った

65 :
RADEON HD5450のパススルーは結局出来なかった。
Windows Server 2008 R2だとドライバは入るものの画面出力はできなくて、
Windows7ではドライバインストール中にBSODになる。
あと、オンボードのSATAをOpenIndianaにパススルーしようとしたら、
起動時にESXi 5.1自身が紫画面になってどうしようもなくなる。
ESXi 5.0 update1にしてみると何ら問題なく起動して、
パススルーしたHDDでZFS RAID-Zを組んで負荷をかけても問題なく動く。
オンボードのUSBコントローラをパススルーデバイスとしてチェックしても
起動するとなぜか外れるのも相まって、ESXi 5.1でのVMDirectPathは
以前と比べて制限というか相性がきつくなったような印象を受ける。
以下が大まかな構成。
CPU: Core i5-3550
M/B: H77 Pro4/MVP
VGA: RH5450-LE512HD/HS
NIC: EXPI9301CT(ESXiはiSCSIターゲットから起動)

66 :
何でデフォルトで仮想ハードウェア9を使わせないんだろうな。
細かい部分でいろいろと準備不足というか、やっつけ感がある。

67 :
>>66
44さんも書かれていますが、
 >vSphere Client。vSphere 5.1 では、vSphere のすべての新機能は vSphere Web Client 経由でのみ利用できます。
 >従来の vSphere Client は、vSphere 5.0 と同じ機能セットをサポートして引き続き動作しますが、
 >vSphere 5.1 の新機能は公開されません。
ということなので、5.1の新機能を使うには「Web Client」を使う必要がありそうですね。

68 :
PCIにはPCIx16とかx1とか色々ありますが
PCIパススルーはどの規格も可能なのですか?
(CPU・マザボがVT-d対応している場合)

69 :
>>68
出来ると思うけど
対応してるかは別
100%パススルーが機能するとは限らない
マザボによっては同じカードでもパススルー出来たり出来なかったりとか聞いてるし

70 :
>>69
了解しました
ありがとうございました

71 :
>>61
>>47 です。ありがとうございます。
結局ESXi、vSphere Client とも5.0にして、ストレージを追加してから
5.1にアップグレードしてしまいました。
次のストレージ追加の時、その手で行こうと思います。

72 :
5.0で正常にパススルーできてたUSB3インターフェースカードが
5.1だとチェックしても追加表示されなかったり、追加表示されて再起動したらまたチェック外れてたりする

73 :
>>65
HD6450が不明なデバイスではなくHD6450と認識されたからワクワクしてパススルーしてみたが
相変わらずBSOD(ATIKMPAG.SYS)で死んだ。

74 :
>>65
うちのUSB2.0カードも5.1にしたらパススルーできなくなった(5.0では問題なくできていた).
パススルーデバイスにチェック入れて再起動すると何故かチェックが消えている。

75 :
誰か5.1でUSB2.0カードをパスルーできた人いない?
いたらざっくり買い換えるわ。これができないのは致命的だが今更5.0には戻せない


76 :
ESXi 5.0u1に Build 768111パッチを当てたら、
RAIDカード adaptec 6405を認識しなくなってしまいました。

vmの構成 > 詳細設定 > パススルーの構成で、unknown RAID コントローラとしてみえる。
vmの構成 > ストレージアダプタ > 「すべてを再スキャン」でも認識しない、、、
多分、↓のドライバがダメなんだと見当つけてるんですが、
scsi-aacraid 1.1.5.1-9vmw.500.1.11.623860 VMware VMwareCertified 2012-09-12
一旦削除して、旧ドライバ入れるにはどうすればイイんでしょうか?

77 :
>>76
実際にやっていなので分からんけど、そのドライバって分かっているのであれば
インストールCDに、SCSI_AAC.V00ってファイルがあるから、拡張子を.tgzにリネームして
解凍するとそれらしきドライバファイルが出てくるから、それをコピーして再起動でいいんじゃないかなあ。
/usr/share/hwdata/driver.pciids.d/ に、aacraid.idsをコピーって感じ。

78 :
>>76
試してないから出来るかどうか分からんけど、
古いドライバーダウンロードしてきてesxcli software installでいけない?

79 :
VMwareさん半端ないな。
5.0の時代はHyper-V on ESXだとものすごい遅かったのに、
5.1だとHyper-V on ESX でも ESX on ESX と同じくらいの操作感にまで改善されてる。

80 :
>>73
症状的にはうちも全く同じだね。
ML110 G6 + X3430 + ESXi 4.1 update1の環境だと普通にパススルーできたVGAだから、
ESXiのバージョンかSandy/Ivy世代にしたからのどちらかが原因だと思ってる。
USBコントローラがパススルーデバイスとして選べないのは
そういう仕様に変更された気がする、vmkernelのログ見れば
どこかに出てそうな気がするけどね。
PCI-ExpressのUSB3.0拡張カードあった気がするから、週末にでも試してみる。

81 :
総合のスレ立てれる人いたら立ててください。運営の実験で多数がすいとん状態でスレ立てれません。
以下テンプレ

VMware総合スレ Part33
------------------------
本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp/
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&tbm=vid&tbs=sbd:1
Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/downloadplayer
Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。
【前スレ】
VMware総合スレ Part32
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1339245442/

82 :
【関連スレなど】
VMware Part10
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247465219/
VM Wareってどうですか?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/974387725/
VMWare Fusion for Mac Part 24
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1344000416/
VMware Player build.0004
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/os/1265896705/
【仮想化】VMware Server Part.1【リモート】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/os/1253717586/
フリーソフトでVMware(エミュレーションソフト)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/os/996282515/
【VMWare・Virtual Server・Xen】仮想化@自宅鯖
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1224247164/ dat落ち
VMwareESX/ESXi専用スレPart10
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
【仮想化】VMware/VBox/KVM/Xen 2【徹底比較】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1336678485/
VMware Communities
http://communities.vmware.com/index.jspa
仮想な背中:インフォシークの「iswebライト」サービス終了に伴い2010/10/31で閉鎖
#Internet Archiveによる2007/12/29付のキャッシュ
http://web.archive.org/web/20071229091728/http://chitchat.at.infoseek.co.jp/vmware/indexj.html
FrontPage - VMware まとめ Wiki
http://wiki.mm2d.net/vmware/

83 :
PlayerとWorkstationのバージョン対応
virtualHW.version
  / 対応Player version
      / 対応Workstation version
9 / 5  / 9      Windows 8 、USB 3.0 対応
8 / 4  / 8      仮想 VT-X/EPT 対応、VT-x 必須
7 / 3.0 / 7.0     Windows 7、Aero 対応、PAE 必須
7 / 2.5 / 6.5     ユニティ モード 搭載
6 / 2.0x / 6.0x     Direct3D 正式対応
4 / 1.x / 5.0 - 5.5x
【無償の製品群】
容易に実現できる無償の仮想化ソリューション(ESXi)
http://www.vmware.com/jp/products/datacenter-virtualization/vsphere-hypervisor/
サーバ仮想化を安全に実現(Server)
http://www.vmware.com/jp/products/datacenter-virtualization/server/
仮想マシンを最も容易に実行する手段(Player)
http://www.vmware.com/jp/products/desktop_virtualization/player/
物理マシンから仮想マシンへの変換ツールを無償で提供(Converter)
http://www.vmware.com/jp/products/datacenter-virtualization/converter/

84 :
>>77 >>78 レスTHX!
意外と古いドライバのアンインスコ方法が無くてまいった。
アンインスコ
~ # esxcli software vib remove --vibname=scsi-aacraid
インスコ
~ # esxcli software vib install -f -v file:/vmfs/volumes/うんたら/かんたら.vib
で、無事に見失っていた HBAを取り戻せました。
#aacraid.idsって、ドライバの実体ではなくて、PCI VenderIDのリストでした。
不明なデバイスがあれば、こいつに書き加えれば、表示だけはそれらしく出来るかも?
# file:/vmfs〜〜 って構文は補完が効かなくて困るねぇ、、、

85 :
5.0.0, 768111で、無事にゲストの自動起動が出来る様になったんだけど、
vmのシャットダウンは正常にシャットダウンするんだけど、
vmの再起動を選択すると、物理PCがシャットダウンしてしまう。シクシク
#みなさんの処は、再起動できますか?
#昼からコマンドが和歌欄で延々ggrksしてたんだが、先月standardで vSphere購入
(保守も強制購入)してたの忘れてた、、、まさに spkikeksだった orz

86 :
>>81
立てた
VMware総合スレ Part33
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1347649954/

87 :
>>86
感謝します

88 :
5.1 7750のパススルーでBSODするようになったので、戻す…

89 :
DB75ENのオンボNIC対応してないんだな・・・_| ̄|○

90 :
Ivy Bridge世代のチップセットでパススルーうまく行った人いる?
AMDの7750なんだけどBSODになって全く駄目だ・・・

91 :
>>90
C216(ASUS P8C WS)ならうまくいったよ。
7x系は持ってないのでわからん。

92 :
このスレいつみてもパススルーの話題ばかりだな

93 :
>>91
5でも5.1でもBSODでダメだった。
IGPが悪さしてそうなんだけど、IGP無効にすると
Intel AMT KVMが使えなくなったりするから面倒・・・。

94 :
自作板とかにESXスレあればいいと思うんだけどね

95 :
VGAのパススルーって何が目的になるんだ?

96 :
>>95
実際のところ、パススルーするとグラフィックのベンチマークでの差が出るんかなあ?
Server2.0でも出来るか教えてください

97 :
>>85
まさかとは思うけど、「仮想マシンの起動およびシャットダウン」のダイアログで、シャットダウンアクションが「パワーオフ」のままになっていると言うことはないよな?

98 :
BIOS表示(システムコンソール)のVGAとは別のVGAでパススルーしているんだよね?

99 :
>>85
状況がよくわからん。
>vmの再起動を選択すると、物理PCがシャットダウンしてしまう。シクシク
ってのは、仮想マシンの再起動をしたいのに、仮想マシンの再起動を選択すると
ホスト(ESXがインストールされたマシン)が再起動しちゃうってこと?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Mozilla Firefox 非公式ビルド(MOD)スレッド13 (474)
KeyHoleTV・製造8代目 (269)
+++ ファイラーを語ろう Part26 --- (692)
至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v9 (932)
【ダウンローダー】MiPony 【割and炉.part6】 (202)
Chromium派生ブラウザ CoolNovo(ChromePlus) Part6 (343)
--log9.info------------------
バースデーイブ 伊吹唯 (259)
曽根由希江 Part1 (327)
綾瀬はるかpart4 (786)
加賀美セイラ (396)
melody. melody. melody. (772)
タテタカコ その3 (435)
【Arizona】Kylee カイリー Part2【特徴的な声】 (384)
【世界を】。゚+.上松秀実 Part.1。゚+.【変える】 (805)
Rie fu Part10 (671)
rinaachang Part.1 (322)
観月ありさ【ALISA MIZUKI TO ASIAN2】 (873)
【Sing!】上原奈美/02 Carat【Dance!】 (397)
岩田さゆり応援スレ Part4〜臆病な涙さえも宝物 (722)
【12/3】滴草由実 part.10【アルバム発売!】 (977)
落合祐里香 (479)
MINMI 4 (835)
--log55.com------------------
【126710BLRO】GMT-MASTER part36【126710BLNR】
☆国産機械式時計のオリエントはいかが?その93★
機械式腕時計が価値が高いという風潮25
コーヒーと時計を一緒にうpるスレ 57杯目
【薔薇】チューダー 35【盾】
【チュー】Blackbay 35【ダー総合】
【クオーツ】グランドセイコーを語る 61【GS】
G-SHOCK総合スレッド Part184