1read 100read
2012年07月FLASH142: ActionScript 3.0 とか絶対ムリwwwPart2 (212) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ハクシャク】N-GRAVITYファンスレ第2幕【テンシ】 (426)
Project街スレ 進化一 (247)
【鉄ヲタ】鉄道ネタとFLASH【鉄ネタ】 (239)
【総合雑談】FLASH動画板観測所4【報告投下】 (710)
流石だよな俺らの流石ではないFlash (206)
【正直】もう2ちゃんねるはいいよ・・・【幻滅】 (416)

ActionScript 3.0 とか絶対ムリwwwPart2


1 :2009/02/15 〜 最終レス :2012/07/29
反省はしていない

2 :
俺は「多少のプログラム知識があるデザイナー」だ。
以後AS3も使えるようにしといて、ってお前・・・

俺はプログラマーじゃねぇよヽ(`Д´)ノウワーン
PGの専門学校とか出てねぇよヽ(`Д´)ノウワーン
デスマーチなんて嫌だヽ(`Д´)ノウワーン

3 :
2

4 :
おお 新スレ立てたのかw 乙!
前スレ終盤のわけわからん論議はいらないお
技術的なやり取りを頼む
ところで… AS3で3Dポリゴンを扱う場合 頂点数はどのくらいまでが
快適に処理できるんだろ? (CPUシングルコア クロック数 2〜3GHz程度で)

5 :
そんなのさくっと答えられるやついるの?

6 :
Fladdictの書いたSketchBookライブラリって
Sparkのトップの一覧には出てこないけど、
tracのページには出てくるみたい。
何かの理由で配布停止したのかな

7 :
AS3で、こいつの書いたライブラリのコードはモダンな書き方してるから
ソース読んでみるといいよってのある?

8 :
逆にどんなコードがモダンだと思う?

9 :
http://unbland.org/blog/2008/10/30/182.html
ここにAS3で抽象クラス実装する方法書いてあったけど
実際に使用するならこれで十分な気がする。
>>8
AS2ぽい書き方を排除してて、
クラスの独立性が高くて、重複が少ないコードかな。
でも、今ひとつ良い書き方がよく分かってないので人のコードみて
勉強したい。

10 :
俺もこれって書き方や開発の仕方が分からない
一応、MVCを意識してやってるけどね

11 :
お、新スレ立ったのか

12 :
今日AS3.0による数学・物理学表現入門を買った。
これでAS3.0は5冊目そろそろ実務で使えるレベルに
なりたいな

13 :
>>12
他の4冊は知らないが、恐らく一番の駄本

14 :
AS3.0プログラミング入門買ってきた。
C++、phpと来てAS。一貫性が無いわw
後はJavaScriptとHTMLとか学べばそこそこのHP作れるかな。

15 :
>>14
そこそこのHPでいいならHTMLすら学ばなくても作れる

16 :
AS3.0アニメーションを買ってきた

17 :
age

18 :
FlashCS3でFlashPlayer10の開発って出来るの?
CS4買わないとだめ?

19 :
できるよ

20 :
どうやるの?

21 :
最近使ってみてすごい変わっててびっくりした
attachMovie無いのって・・と思ったけどやっぱりそう思った人が多いみたいで
ググったら情報いっぱいで助かった

22 :
FlashPlayer10でVector型があるけど
使えないんじゃね?
FlexSDK4では使えるけど

23 :
本買わなくても、Adobeにオンラインマニュアルあるじゃない

24 :
ちょっと教えてくれないか?(AS3)
oyaMC の中に koMC があって oyaMC全体をボタンにしたい
oyaMCクリック後にoyaMC内のフレームを変えたいんだけど 中のkoMCにポインタが合っていると
ターゲットがkoMCになってしまい困っている 回避するにはどうすればいいの?
oyaMC.addEventListener ( MouseEvent.CLICK, mClick );//リスナー登録
public function mClick( event :MouseEvent ):void{
trace(event.target);//koMCが検出されてしまう
}

25 :
oyaMC.mouseChildren = falseを加える
oyaMC.addEventListener ( MouseEvent.CLICK, mClick );//リスナー登録
oyaMC.mouseChildren = false;
public function mClick( event :MouseEvent ):void{
trace(event.target);
}
もしくは、mClick内で直接oyaMCを呼ぶ。
oyaMC.addEventListener ( MouseEvent.CLICK, mClick );//リスナー登録
public function mClick( event :MouseEvent ):void{
trace(oyaMC);
}

26 :
ありがとう やってみる!

27 :
イベントハンドラの中で直で oyaMC を見てしまうって言う直球な方法も

28 :
知ってたら教えてくれないか…
コンポーネントのScrollPaneを使ってるんだけど
表示枠に薄く影が付いてるんだ その装飾部(外枠とか)を改造したいんだけど
どこのクラスに装飾関係のプロパティがあるのかわからないっす
ScrollPane→BaseScrollPane→UIComponent クラスへと親を調べても無いっす
どこにあんの?

29 :
コンポーネントの絵自体を編集すりゃいいのかorz

30 :
situmon

31 :
質問です。AS3 で、透過色が指定された、例えばキャラクターのBitmapDataを、
背景のBitmapData に重ねて一つの BitmapDataにするにはどうしたらいいんでしょうか。
copyPixels を使うと、キャラクターの透過部分が透過されず背景に上書きされてしまい、
threshold は、閾値の条件に該当するピクセルを別の単一な色に置き換える処理なので今回は不適当
・・ひょっとして無理なんでしょうか

32 :
>>31 の件自決しました・・・ copyPixels で単に第6引数を true にしたら上手く行きました
忘れてた・・・orz

33 :
う〜〜んわからん! あやふやな質問なんだけど教えてくれないか
誤作動が多くて困っている 作り方がまずいのだろうか?
メインタイムラインの10f、20f、30fに各MCがあって メインクラスから
ルートのcurrentFrameを判別してそれぞれの各MCの制御をしている
10fに配置されたMCをメインクラス内で 制御クラスとしてnewし制御 20fに移行する時は
10fでリスナー登録したイベントはすべてremoveListenerして newした処理クラスはnullに
20f移動後も同じように …という感じっす
制御クラス内のリスナーイベントを全てリムーブリスナー 制御クラスオブジェクトをnull だけで
メモリが開放されて 全て無くなった事になるのか? 何かが生きていて誤動作の原因に
なってはいないのか? その辺に詳しい人がいたら教えてくれないか?

34 :
>>33
アバウトすぎて、よく分からんが、
ちゃんとremoveChildはしてるの?

35 :
レスどうもっす
removeChildはしているっす ググッて調べてみたら removeChildだけでは
完全に消えなくて Deleteを使わないとダメという記述を見つけました
引き続き格闘してみます

36 :
>>35
いや、deleteは動的プロパティの削除だから、ここでは関係ないはず。
どこかに、オブジェクトの参照が残ってる可能性大。
全部の参照が消えないと、ガーベッジの対象にならないよ。
後は、情報が少ないので詳しい事は全く分からん。
基本的に、addEventListenerした物は、removeEventListnerすれば、
イベントを拾う事はなくなる。

37 :
private function buttonOn( event :MouseEvent ) :void{//ボタン押した時のメソッド
var do :DisplayObject = event.target;//型変換できず エラー
var do :Object = event.target;//トレース時にエラー
var do2 :DisplayObject = do;//意味無し エラー
trace("buttonON: "+ container.getChildIndex( do ) );//コンテナはSprite 定義済み
}
わからん! コンテナのインデックスを見たいんだ どうすればいいの?

38 :
var do :DisplayObject = DisplayObject( event.target );
↑強制型変更に成功した! でも新たに↓のエラーが出たな
ArgumentError: Error #2025: 指定した DisplayObject は呼び出し元の子でなければなりません。
これは始めて見るエラーだ… 子ってなによ? わけわからん

39 :
できたあああ parent付けたら見れた!
trace("buttonON: "+ container.getChildIndex( do.parent ) );
子でなければなりません。 って言ってんのになぜ親を参照したら見れたのか
わからんが とにかくお騒がせして申し訳なかった…

40 :
どうも〜 相変わらず誤作動の多い33っす 詳しい人がいたら解説お願いっす
1 外部swf(movieClip)を本体swfのSpriteコンテナに読み込んでいて 読み込み側の
swfではちゃんとインスタンス名(nameプロパティ)付けてんのに 読み込まれた後は
instance*** と勝手な名前が付けられてしまいインスタンス名でアクセスできない
読み込み後に名前付けようとすると以下のエラーが出る
「タイムラインに配置されたオブジェクトの name プロパティは修正できません。」
コンテナの中身のMCをインスタンス名で操作するにはどうすればいいのか?
2 型をMovieClipにしてコンテナに追加してるのに トレースすると
たまにMainTimelineになっている なぜなのか…誤作動の原因の一つではないのか?
そもそも[object MainTimeline]って何なのだ AS2の_rootて事?
コンテナの中身を列挙 中には外部読み込みのMCが入っている
trace( i+ ":"+container.getChildAt( i )+" name: "+container.getChildAt( i ).name );
トレース結果
1:[object MainTimeline] name:instance1280
2:[object MainTimeline] name:instance1074
3:[object MovieClip] name:instance1363

41 :
>>40 外してるかもしれないけど、そもそもなんでnameプロパティ見てるの?
var mc1:MovieClip;
var mc2:MovieClip;
var mc3:MovieClip;
に対して mc1.ほげほげ() じゃダメなの?

42 :
>>33 を見ただけだと、なんかこういう事してるのかと思た
[SWF (width=800, height=600)] public class Main extends Sprite {
 private var frmcnt:int = 0;
 private var mcChild:MovieClip;
 
 public function Main():void { addEventListener(Event.ENTER_FRAME, onEnterFrame); }
 
 private function onEnterFrame(e:Event):void {
  if(frmcnt%10==0) {
   if(mcChild!=null) mcChild.removeEventListener(省略);
   var i:int = frmcnt/10;
   mcChild = new iによってMC切り替えつつnew(); // どこぞでこの mcChild.ほげほげ() を使う
  }
  frmcnt = (frmcnt+1)%40;
 }
}

43 :
そういえばname属性なんて、AS3では使った事ないわ。

44 :
質問です。
最近AS3.0を始めて、書籍を数冊読みつつやっとこさっとこEventListenerでmcを動かす程度は理解出来るようになりました(概念的な部分はかなり不十分ですが…)
そんな自分にかなりの無茶振りをされて、どうしたら良いものかと悩んでいます。
その内容と言うのが、
1:背景はアニメーション(背景が動く程度)+文言←これが数回続く
2:1の動きの後に各コンテンツに移動する為の項目が出てくる
3:2からコンテンツに移動するとPOPUP、他サイトをキャプチャした画像がFlash内一面に表示される(Flash内右側にスクロールバー、下にフッター)
4:3を下に移動させて行くとある特定の場所でフッタのコメントが切り替わる+フッタのパーツがアニメーション(ちなみに画像をクリックするとそのサイトにジャンプするようにする)
以上を表現する為には最低限何が必要でしょうか?
漠然とした質問なのは重々承知なのですが、作成する流れだけでも掴めればと思い質問しました。
先輩方、どうかご教授お願い致します。

45 :
どうも! 不具合だらけの33っす
>>44
要するに中規模で複雑な操作が必要な「やっかなモノ」って事ですな
おれも中規模程度で複雑なモノの製作でがんがっているっす
最低限何が必要なのかはまったくわからないが 作り始めないと前へは進めないお
お互いがんがろー
>>41
レスどうもっす! nameプロパティを見るのは var mc1:MovieClip;のような
変数名が存在しないからなのです 外部読み込みのMCの数は数百にも及び
空のMC、もしくはSpriteオブジェクトのコンテナにその都度読み込み 操作したい
というのが目的っす
で 現在 インスタンスの構造を列挙するメソッドを作って調べようと試みてるのですが
またまた困っております 誰かお助けをorz

46 :
現在作っているインスタンスの構造を列挙(3階層くらい)するメソッドっす
shapeオブジェクトに到達すると以下のエラーが出てしまいます
ReferenceError: Error #1069: flash.display.Shape に
プロパティ numChildren が見つからず、デフォルト値もありません。
shapeオブジェクトを検出したら列挙ループをcontinueさせたいのですが
方法がわからないっす
//mc1が1階層目 mc2が2階層目
mc2 = mc1.getChildAt( i );//1階層目のインデックス i にshapeオブジェクトがあった場合
no2 = mc2.numChildren;//プロパティが無くエラー
if ( mc2.numChildren==null ){//nullを検出できない このif自体エラーとなる
trace( typeof( mc2 ) );//MovieClipだろうがShapeだろうが"object"としか判別されない

47 :
>>45
>変数名が存在しないからなのです 外部読み込みのMCの数は数百にも及び
>空のMC、もしくはSpriteオブジェクトのコンテナにその都度読み込み 操作したい
>というのが目的っす
いやなんて言うか、数百でも数千でも同じなんだけど、変数名が存在しない、じゃなくて
適当な変数に読み込んだMovieの参照を持っといてそれ操作するのが普通じゃね?って話
この辺、多言語でコンスタントに開発でもしてるとわかる話なんだが
あと >>46
多分 JavaScript的なダックタイピングな後付のプロパティって、AS3だと許されないような気がする
#ただし Objectなどの組み込み型を除く

48 :
>>46
コンテナかどうかをDisplayObjectContainerかどうかでチェックすりゃいいんじゃないかな
function hoge(o:DisplayObject,s:int=0):void{
trace(rept(s) + o.name, getQualifiedClassName(o));
if(o is DisplayObjectContainer){
var c:DisplayObjectContainer = o as DisplayObjectContainer;
s++;
for(var i:int=0;i<c.numChildren;i++)hoge(c.getChildAt(i),s);
}
}
function rept(n:int):String{
var s:String ="";
while(n-->0)s+="\t";
return s;
}
//任意の表示オブジェクト以下の階層チェック
hoge(this)

49 :
>>48
スゴイのキターーー!
わざわざありがとうございます!

50 :
どうも33でつ この度みなさんのアドバイスのおかげでやっと不具合が無くなりました
>適当な変数に読み込んだMovieの参照を持っといてそれ操作するのが普通じゃね?
の アドバイスで外部読み込みのswfをすべて個別にアクセス用の入れ物MCに書き込ませて
成功しました 結局確たる不具合の原因はわかりませんでしたが 何かの参照が生きていたのでしょう
以前の 読み込んだモノに直接ボタン関係のリスナー登録やremoveChildがまずかったようです
一つ賢くなりました
>>48さんの列挙メソッドもコンテナの内部チェックでとても役に立ちました これはC++とかでフォルダの
階層を探るような場合に使ったりするんでしょうか 関数内で自らの関数を呼べるなんて知りませんでした
まだ全然製作途中ですが… みなさん本当にありがとうございました〜

51 :
2.0から3.0に移行するのにおすすめのサイトとかないの?
こんな違いに注意、とか

52 :
ttp://www.adobe.com/jp/devnet/flash/articles/first_as3_application.html
ttp://livedocs.adobe.com/flash/9.0_jp/ActionScriptLangRefV3/migration.html
この辺かな? 次回からテンプレに載せよう

53 :
>>52 おおこんなはやく多謝
正直ググれカスって帰ってくると思った
将来的には3.0しか残らないならそろそろ3.0はじめてみようかな
前スレってこれかな
http://unkar.jp/read/pc11.2ch.net/swf/1151840424

54 :
あーもうただ動画再生するだけなのになんでこんなややこしいもの覚えなきゃ何ねーんだああ

55 :
ActionScript以外の言語や、そもそもライブラリ自体が揃ってないような言語で
動画再生することを考えるといい。 そもそも動画を再生するロジックが既に用意されてる時点で、相当簡単なはずなのだ

56 :
AS3は触ってみると以外とすぐ慣れるよ

57 :
おれはas3も覚えたが、as3はプログラマーのためのものとつくづく思うよ。
もともとflashはデザイナーが、高度なプログラミングの知識など無くても
比較的簡単にアニメーションやインタラクティブwebが作れる環境として発展したきたはずだけど
as3は基本的に真性プログラマー前提だわな。
大規模なwebアプリケーションを分業のもとに開発するケースが増えた時代の要求なんだろうけど、
プログラマーではなく、デザイナー兼そこそこプログラミングって感じで、
コンパクトな仕事やってきた個人には使いづらいものになってしまった、と思う・・・

58 :
正直as3の実行速度がどうしても必要な場合以外は、as2が効率的と思うよ。
アドビもわかってやってると思うから、
もしas2無くすときは、代わりにかつてのlivemotionみたいな
デザイナーのためのflashツール出す気がする。

59 :
呼び出し元のクラスや関数を知りたいんだ
phpのbacktraceみたいなメソッドてないんだっけ?
自作しかないなら作ってもらえないか? もしくはヒントだけでもよろです

60 :
>>59
http://livedocs.adobe.com/flash/9.0_jp/main/wwhelp/wwhimpl/common/html/wwhelp.htm?context=LiveDocs_Parts&file=00001349.html
http://livedocs.adobe.com/flash/9.0_jp/main/wwhelp/wwhimpl/common/html/wwhelp.htm?context=LiveDocs_Parts&file=00001349.html

61 :
ミスった
http://livedocs.adobe.com/flash/9.0_jp/main/00001350.html#wp135477
http://livedocs.adobe.com/flash/9.0_jp/main/00001349.html#wp135372

62 :
Flash超基本的な質問スレから
いままでタイムラインにスクリプト書いてましたが、
ドキュメントクラスを作って別の.asファイルに書いてみようと思っています。
フレーム1に書いてあるスクリプトが実行される→なんらかの動作をしてフレーム2に移動
→フレーム2にかいてあるスクリプトが実行される
のように書いていたのですが、ドキュメントクラスに書くときはこれはどうすればいいのでしょう?
private function frame1(){}
private function frame2(){}
と用意して
mainのコンストラクタに
frame1()
規定の動作があった
フレーム2に移動させる
frame2()
のようにフレームごとに関数化させるのでしょうか?

63 :
Flash超基本的な質問スレ>>412さん
>>エンターフレームをリスナー登録して毎フレーム実行される関数を作って
>>そこからメインタイムラインを監視、制御させるんだお
public function Main(){
frame1();
var cframe:int;
this.addEventListener(Event.ENTER_FRAME,frameWatcher);
}
private function frameWatcher(e:Event):void{
if(cFrame!=this.currentFrame){
cFrame=this.currentFrame;
this["frameAction"+cFrame]();
}
}
private function frameAction1():void{}
private function frameAction2():void{}
てな感じなのでしょうか。

64 :
それはおかしいな それじゃあ動かなかったろ?
おれのよく使うメインクラスを貼ってみるから参考にしてくれ
public class Foo {
private var rootMC :MovieClip;
private var stageMC :Object;
public function Foo ( r :MovieClip , s :Object ) {//コンストラクタ
rootMC = r;//メインタイムライン 呼び出し側引数でthis渡す
stageMC = s;//stageはコンテキストメニュー設定等にも使う
stageMC.addEventListener ( Event.ENTER_FRAME, mainFoo );//エンターフレーム登録
}

public function mainFoo ( e :Event ):void {//メイン処理
var Mcf :int = rootMC.currentFrame;//
if ( Mcf==10 ) {//前設定 タイトル画面
//ボタンとか検出したら rootMC.gotoAndStop( 11 );
}else if ( Mcf==11 ) {//タイトル画面
//スタートボタンとか押したら rootMC.gotoAndStop( 20 );
}else if ( Mcf==20 ) {//前設定 ゲーム画面
//ゲーム上のキャラ、オブジェクトを検出したら rootMC.gotoAndStop( 21 );
}else if ( Mcf==21 ) {//ゲーム画面
}//end if ( Mcf==10
}//end function Main
}//end class

65 :
>>64
ありがとうございます。
ドキュメントクラスではFooインスタンスをnewするだけってかんじですか?
enterframeって重いイメージがあるんですがこれくらいの判定なら屁みたいなもんなのかな
render イベントとかではだめですよね
個々のスクリプトが長くなるとやっぱり関数化します?

66 :
412でつ
ああドキュメントクラスでは作った事がないのでわからんす
64のは普通の外部クラスファイル読み込みでの方法
メインタイムラインから var f :Foo = new Foo( this, stage );
RENDERイベントは古いFlaプレーヤーだとバグるってお?
コードが長くなったら処理の系統毎にクラス分けすればおk

67 :
>>66
できました。ありがとうございます。
>コードが長くなったら処理の系統毎にクラス分けすればおk
結局はそれにつきるんですね…

68 :
質問です。
Loaderクラスで3つの外部の画像を同時に非同期読み込みして
ProgressEvent.PROGRESS と Event.COMPLETE で読み込み具合を監視しているのですが
・初めて読み込む画像は PROGRESS, COMPLETE の両方が呼ばれる
・キャッシュに残っていて即読み込める画像は PROGRESS のみ呼ばれる
という現象があり、COMPLETEが呼ばれないことがあって困っています。
おそらく下記URLと同じ現象だと思うのですが、回避方法わかる方いませんか?
ttp://www.pokipoki.org/blog/?p=23

69 :
Progressイベントてロード開始時と終了時の2回呼び出されると思ったが
Progressイベントで終了時呼ばれた時 event.bytesLoaded と event.bytesTotalを
比較してイコールなら完了! てのはだめかな? 試してないが…

70 :
>>69
イコールなら完了!としても、Loader.contentLoaderInfo.contentType が null なので心配です…。
PROGRESSイベントは使わずCOMPLETEイベントだけ監視するようにすると
ちゃんとCOMPLETEは来るようです。

71 :
>>70
close()呼んだらどうなる?

72 :
今でも上野亨のActionScriptRルは読んだほうがいいの?

73 :
>>72
公式リファレンスとGoogleあれば、基本的に教則本は不要。
ていうか、教則本に頼ると、検索スキルが身につかないよ。

74 :
AS3分かる人って尊敬しちゃう。
参考書を沢山買っても、やりたい事が出来ない私はおバカさんです。

75 :
>>74
数こなせ

76 :
全てのクラス(名)が継承順に表記されてる表ってどっかになかったっけ?
4分割くらいでプリントアウトして繋げて壁に貼っておきたいんだが

77 :
AS3 Class Diagram ViewerというAirがある

78 :
>>77
すごいなこれ メソッド、プロパティ、定数全部載ってるのかw
おもしろいものを教えてくれてありがとう 
だがやはり継承順を図で見るには自分で作らないとだめかorz

79 :
教えてくれ ボタンインスタンスの再読み込み時にボタンが反応しないんだ
なぜなんだろなー…
@メインタイムラインに各画面がありそれぞれに色々なボタンを配置
    メイン制御クラスで 各ボタンを配列でまとめて引数で渡してボタンクラスをnew
    ボタンクラスではMOUSE_DOWN、MOUSE_OVER等をリスナー定義
Aボタン反応する
    他の画面に移行する場合はボタンクラスですべてのボタンをリムーブリスナー 
    メイン制御クラスでnewしたボタンクラスインスタンスをnullし @に戻る
A他の画面でリセットボタンでデータをクリアし最初に戻る
    ボタンクラスですべてのボタンをリムーブリスナー 
    メイン制御クラスでnewしたボタンクラスインスタンスをnull
    メイン制御クラスもメインタイムライン側でnull
    メインタイムラインを再び流してメインクラスをnew
@に戻ってAの段階でボタンが反応しなくなる

80 :
だめだわからん 相変わらずリセット後のボタンが反応無しっすorz
リセット後もボタンクラスが生きてるのかと思い 怪しげな参照を片っ端からnullに、
ボタンクラス内のメンバ変数、リスナー関数をstaticにしてもボタンが反応無し
そもそもメインタイムラインからボタンが無くなるという仕様がダメなのか?
再読み込みで反応しないという経験がある人はヒントだけでもいいからよろっす

81 :
>>80 とりあえずそんな経験は全然無いんだけど、一つ気になった点
「ボタンインスタンスの再読み込み」 って、どうやってる?
// btn は本当はメンバだとして…
var btn:Button = new Button();
btn.addEventListener(略);
 :
// 別の場所で…
btn.removeListener(略);
btn = null;
こういう状態なら、メインタイムラインもクソもまったく何も問題起こらない訳で

82 :
あ、ちなみに >>81 のコード断片は、「インスタンスの再読み込み」 でなく、
「ボタンインスタンスを生成している」 状態。 あと、Button ってクラスは今便宜上そういう名前にしただけなので、
コピペで動くとかは無い、と一応念のため補足しとく

83 :
レスどうもです! 再読み込みは普通にインスタンスをnull後 再newしてるんですが…
ボタン等は静的に配置した物です 何か変なトコがあったらアドバイスよろっす
//メイン制御クラス  タイトル画面の処理
var tg :MovieClip = rootMC.startScreenMC;//タイトル画面ターゲット rootMCはメインタイムライン
if ( tg.startBTN != null ){//ボタン検出したら
var bn :Array = new Array( tg.startBTN, tg.selectBTN );//ボタンはまとめて配列で渡す
sbtn = new Simple_Button( rootMC, bn );//ボタンクラスnew sbtnはメンバ変数
}
//タイトル画面からプレイ画面に移行直前の処理
if ( sbtn.startBflg ){//スタートボタン押したら  (startBflgはゲッターフラグ)
sbtn.removeListenerBTN();//リスナー削除処理
sbtn = null;
rootMC.gotoAndStop("プレイ画面");
}

84 :
>>83 とりあえず変な事っていうか、そういう用途で再び利用される事がわかっているオブジェクトだったら、
削除などしないで非表示にしとけばいいだけなんじゃないかと思った。

85 :
a_mcとb_mcがあり、どちらもTweenで動いています。
a_mcの動きが終わったら、b_mcが動くというのをしたいのですが
どうすれば良いのでしょうか?

86 :
すぐ上にあるだろ
onCompleteつかえよ

87 :
ActionScript 3.0で
a0 = 1; a1 = 2; a2 = 3;を
b0 = 0; b1 = 0; b2 = 0;に一括代入する方法を教えてください。
ActionScript 2.0の場合、
for(i=0;i<3;i++){
_root["b"+i]=_root["a"+i]
}
で出来るのですが、ActionScript 3.0で同様にするには、どうすればいいですか。

88 :
ほらよ
var a0:int = 1, a1:int = 2, a2:int = 3;
var b0, b1, b2 :int;
for( var i:int =0; i<3; i++ ){
this["b"+i ] = this["a"+i ];//メインタイムライン以外ならターゲット変えるんだお
}
trace(b0,b1,b2);

89 :
>>88
ありがとうございました。
早いので驚きました。
感謝します。

90 :
配列使えよ

91 :
AS3って具体的に何ができるの?
自分のサイト作ろうとしたときにFlashでぎゅーんと動かしたり
派手な演出する以外に実用的な動きがAS3で実現できるなら
何か1つ具体例を出してくれないか?煽りじゃなくて疑問

92 :
>AS3って具体的に何ができるの?
Flash上で表現出来るもの、実質全部。ただし編集機能とか、そういう事ではなくて、
作品動作として、SWF上で動く内容全部。 要はプログラミングで何かを作るって事。

>自分のサイト作ろうとしたときにFlashでぎゅーんと動かしたり
>派手な演出する以外に実用的な動きがAS3で実現できるなら
>何か1つ具体例を出してくれないか?煽りじゃなくて疑問
ぎゅーんとだろうがぐぁーっとだろうが、上に書いたとおりの理由で何でも可能だけど、
要はプログラミングなので、そのつもりで勉強しないと無理。
入門者向けに言うと、まず変数とは〜から始まって、処理の条件分岐だとか繰り返しなどの構造に入って・・・
そこら辺はFlashと関係なく、プログラミングの基礎として理解したあと、Flash固有の機能を利用する方法に入る感じ。
もちろん、頭が柔軟なら、あるいは世間のチュートリアルなどではこの順序を逆にしてる所もあるし、
一緒に覚えてもらおうとしている所もあるし、そこは内容次第。
具体例は、世間の各種サイトで目にする全てのFlashだと思えばいい。

93 :
頂点の多い3Dとかはまだ無理なんだよな…

94 :
すいません教えてください!
MovieClipの参照が入っているArrayを、x座標順に並び変えたいのですが、
//mcArrayというArrayの中に、MovieClipが入っています。
var newMcArray:Array = mcArray.sortOn(x, Array.NUMERIC);
とやると、「未定義のプロパティxへのアクセスです」
とエラーが出てしまします。

95 :
var newMcArray:Array = new Array();
newMcArray:Array = mcArray.sortOn(x, Array.NUMERIC);

96 :
0除算したときや計算結果がNaN,Infinityになったとき
実行時エラーになるように設定できませんか?
環境 flashCS3,winXP

97 :
>>95
xを"x"にしたらできました!
var newMcArray:Array = mcArray.sortOn("x", Array.NUMERIC);
おさわがせしました

98 :
a

99 :
間違えて押しちゃいました・・・。
すごく初歩の初歩で申し訳ないんですけど
ロールオーバーはどうやるんでしょうか?
ロールオーバー前と後の2つのMCを切り替えたいんですが。
ぐぐっても、参考書にも書いてなくて。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
勇気スレの鑑定士と雑談するスレinフラ板Part12 (637)
【まだいける。】第三回2ch全板トナメinFLA板本部4 (205)
【音ゲー?】太鼓のオワタツジン 3コンボ目 (455)
激突要塞!キャラクタースレッド (977)
【本当の】 なつみSTEP!【ストーリー】 (355)
FLASHのダウソのしかた (914)
--log9.info------------------
浜田省吾 佐野元春 尾崎豊 (468)
w-inds.って (247)
【WORLD】ワールドハピネス2011【HAPPINESS】 (842)
一匹の小室哲哉アンチが痛い理由 (938)
上杉昇の最高傑作アルバムを決めるスレ (360)
【清水音泉】OTODAMA'12〜音泉魂〜【えぇ湯や】 (377)
安室奈美恵とBoA (648)
TERUの猿真似ライブはいつまで続くのか? (441)
邦楽作詞家評価スレ (675)
B'z LIVE チケット情報 17枚目 (354)
菅野よう子 其の二 (441)
京都大作戦2012 〜短冊に こめた願いよ 叶いな祭〜 (392)
【さよなら原発】NO NUKES 2012【1000万人署名】 (302)
GRAPEVINEスレがないとはどういうことだ (209)
J-POPはもうK-POPに負けちゃったよね (644)
なぜかブックオフでよくかかってる曲について (535)
--log55.com------------------
☆★★台風16号(マラカス) part.1★★★
富士山大噴火 Stage 6
みんな、佐賀においで!
☆副島隆彦が決死隊結成★
● 東日本大震災は人工地震によるもの7 ●
コピペテロリスト荒らしのWiMAX報告スレ
東海地震で浜岡とかもんじゅ爆発したらどうすんべ…
【●】 西日本専用 49