1read 100read
2012年07月テニス144: 【コテ禁】硬式テニスボレー総合スレ4 (929) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
テニスの上手い芸能人って誰がいる? (241)
【ベルディチ】Tomas Berdych専用【ベルディヒ】 (281)
【エア友人】ダメっきテニスpgr12【こいつ動くぞ】 (901)
ソフトテニスの必殺技!!11! (248)
●●●フェデラーは100%負ける●●● (229)
【12年は】一藤木貴大4【全仏全米制覇】 (960)

【コテ禁】硬式テニスボレー総合スレ4


1 :2011/02/07 〜 最終レス :2012/08/13

硬式テニスのボレー談義専用スレです。
前スレ
【コテ禁】硬式テニスボレー総合スレ3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1249905826/
【コテ禁】硬式テニスボレー総合スレッド2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1220714804/
硬式テニスボレー総合スレッド
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1093835444/
・煽り、叩き、違法行為に関する質問と回答はスルーしましょう。
・コテハンは禁止です。レス番とアンカーがあれば十分です。

2 :
ダイビングボレー2ゲット、ズサー(AA略

3 :
>>2
ほれぼれ///

4 :
ここ1ヶ月、イベントレッスンのコーチのラケットをもっと立てたら?という一言だけで大分手首を捏ねる癖が無くなったが
今度は逆にレギュラークラスのコーチに、手首捏ねなくなったが、グリップから出すようにね!って。
そんなんしたら、また手首こねてまうわ!!
愚痴でした。

5 :
あぁ、前はラケットが立ちすぎてボールが浅くなるから、もっと手首を柔らかくラケットを寝かせて、って言われて一生懸命そうしてたんだよね。
確かに、そのときはそうだったのかも知れないが、その時の状態とコーチの見るポイントやアドバイスって難しいね。
ちょうど、俺のお手本だったナブラチロワも雑誌に「今のプレーヤーはラケットが立ちすぎてる。それではストレートに深く打てない」とか書いてた影響もあった。
お正月休みにオートテニヌで自分のボレー動画撮ってみたが、確かに良くなってる。
っていうか、プロのYoutubeとかの動画みても、本質は一緒なのかも。
1年前の動画と見比べると確かに打ち方が、プロっぽく(という程上手くないが)なってる。

6 :
正面向きだと握りは何がいい?

7 :
当然、フルウェスタン。
正面バディアタックには、コンチでバックボレー。

8 :
フォアボレー難しす。
バックボレーのように打てたらナ・・・

9 :
ハイボレーを深く、ライン際に打つのむずい。。

10 :
アドサイドの前衛からバックボレーでストレートにアレイにコントロールする
のがなかなか難しい。
どうしても内よりにいってまう。
どうすればアレイにポンといけそう?
コンチネンタルは性質上、クロス向くからストレートに打つには体を
真横にしてインパクトするようにしないといけないんだがそれでも難しい。
それかグリップを少し厚く(バックハンドイースターくらい)にしてやることで
自然とストレートに向かす手もあるが
それだと今度フォアボレーが打ちづらくなるし。
基本ボレーはコンチネンタル統一がモットーだから迷うところ。

11 :
モットーがある人にアドバイスは難しい・・・
自分で考えてください。

12 :
頼むよ

13 :
ロンパーうぜー

14 :
教えてもらえないのは、今までの態度に問題があったからだろ。
中級クラスなんだから、スクールコーチに聞けよ。

15 :
アドバイスが難しい≠教えてもらえない
バカだろこいつ(笑)

16 :
何を笑っているのか、まったく理解できない

17 :
>>10
ラケットヘッドを立てすぎてるんじゃない?
やや寝かせ気味にして、右肩からまっすぐぶつかる感じで打てば、ホラ完成。
小手先は駄目だよ。
バックボレーのストレートや逆クロスより、フォアボレーの逆クロスのが全然打ちにくいよ。。
オラ、フォアボレーがでぇっ嫌いダ。

18 :
ほとんどワングリップな自分もヘッド寝かせるに一票。

19 :
>>9
ハイボレーは、ライン際には狙わない。
チャンスボールで前に詰めてる勢いとかあるから、サービスラインくらいを狙うのでも少し深くなる。
ライン際を目安にするとアウトするリスクが多くなる。
もし、ハイボレーを深く打たないとポイント取れてないとすれば、角度が付いてないからじゃね?
基本、ハイボレーはネットより高くてどこにでも打てるんだから、サービスラインのサイドTポイント辺りに打って決める。
深さが要求されるのはローボレー。ローボレーは浅く角度を付けるのは逆に難しいから、ベースライン際を目安。距離もあるし、自分の勢いがないからアウトする方が少ないし。
と、昨日のレッスンでやったw
>>10
ダブルスでアレーを狙うこと自体がナンセンス。そりゃ誰でも難しいわ。
基本、ダブルスは、シングルスコート内にボールを入れてポイントを取るのがデフォ。
だからセンターセンター言われるし、ストレートやアレーはサイドアウトもあるし、ネットも高いし読まれれば逆にこっちの間に打たれてアウトだし、いいことない。
試合してないだろ?
試合だとアドサイドの前衛からストレートのアレーにコントロールよく返すなんて発想が出てこない。
ありがちなシチュエーションとしては前衛アタックされたのを、もう一度後衛に返すくらい。
それなら、出来れば相手2人の間のセンター狙う方がよっぽどいい。
球出し練習だけだと、バッククロスをストレートにーとかやるけど、実際のシチュエーションではリスキーだしあんまり使わない。シングルスならあり得るけど。

20 :
バックボレーでアレー狙うのってそんなに難しいかな?
ライン際狙うってのならともかく、1m以上も幅のあるアレーでしょ・・・?

21 :
スクールでの球出しで狙うなら簡単だけど、試合中に狙うというのは難しい
だろうね。相手がセンターよりに詰めていてガラ空き状態なら狙うが、積極
的には俺は狙わないなぁ。

22 :
この前の試合でストレートパッシングをバックボレーでアレー狙ってエース決めたがんだが・・・
ちなみに、そのときの相手後衛はセンターケアで戻ってたから、逆をついた形。
うーん、やっぱり全然ありうると思うけどなぁ・・・

23 :
前衛に来たボレーをセンターに打って、それに追いついたボールをストレートに、ってシチュエーションはもちろんあるけど、それならアレーに入れるというより、ストレート打つくらいじゃね?
全くアレーを否定するつもりはないけど、実際の試合でアレーを狙って打つと、大抵サイドスピンがかかってサイドアウトする。
そういう打ち方になっちゃうしね。
シングルスサイドライン内側狙って、ちょっとサイドスピンかかってずれてまぁアレーに入った、ってのが妥当なところじゃね?
俺は試合ではそれくらいの感覚で打ってる。サイドアウトするより、それでもう一度取られても、つぎはよっぽどのチャンスボールか、相手前衛の方に角度付けるほうがリスク少ないし。
ま、シチュエーションは色々だろうけど、シングルスラインくらいでいいんじゃね?

24 :
レベル高い試合じゃないけどね。
そのときはちょうどアレーの真ん中よりやや外側あたりに入ったと思う。
かなり速いパスだったんで、逆つかれた相手は何もできなかった。
オレの場合、バックボレーだと逆クロスでもストレートでもサイドスピンにゃならんなぁ。
インパクトの感じだと、ちゃんとアンダースピンになってると思う。
ようにショートクロスを打つならサイドスピンになるかもしれん。
バックボレーやスライス(ライジング)でアレー狙いはちょいちょいやるし、そんなに
外してないから微妙なコントロールが必要とは思わないな。
面つくって打ちたい方向に肩からぶつかってくだけだから。
まあ、オレは比較的バックボレー得意だからね・・・
苦手なヒトにゃシビアにコントロールしないと難しいってことになるんかな。
長文失礼。

25 :
バックボレーだからダウンザラインに返すことができない
バックボレーだけどダウンザラインを狙わない
両者の違いが分からずに延々語っても無駄。

26 :
だって、
>コンチネンタルは性質上、クロス向くからストレートに打つには体を
>真横にしてインパクトするようにしないといけないんだがそれでも難しい。
>それかグリップを少し厚く(バックハンドイースターくらい)にしてやることで
>自然とストレートに向かす手もあるが
>それだと今度フォアボレーが打ちづらくなるし。
って自分で答え書いてるんだもんw
それだけ分かってりゃ、他に言うことないだろ。あとは練習するしかねーべ。

27 :
>>26
そりゃアンタが好きこのんでロンパーの相手なんかするからだ。
俺が警告してやったのに無視するからだ。自業自得。

28 :
遅れてすまねえ
>>17
かもしれん
というかバックボレーでテイクバックするときはいつも立ててると思う
寝かし気味にするようにやってみる
>>19
アレーはあんまり狙わんほうがいいみたいやね
どう考えてもリスク高い
持ってるダブルスの本にもアレーは狙うなって書いてる

29 :
ホントか?
オレもダブルスの本持ってるから読み返してみたが、ボレーの戦術のトコロで
「アレー側にボールを送ってみよう」って書いてあるページがあったぞ・・・
確かにサイドのリスクはあるが、「どう考えても」って程厳しいとは思わんが。
ちなみに、17書き込んだのもオレだ。(携帯から)

30 :
>>29
当方、インハイでダブルス記念参加程度のレベル。
完全な死に球や読みがドンピシャなら、アレー狙いも普通に有り。
ただ、普通はシングルスのサイドラインの外目を狙うくらいの意識かな。
アレーのど真ん中を狙うのはちょっとリスクが大きい。

31 :
フォアのテイクバックで脱力〜インパクトで握る、って分かってるんだけど、脱力っつーかリラックスが難しい。
テイクバックでもリスト固めちゃうから、速いボールとかブロックするのは強いんだけど、普通のミドルとか浅くなりがちなんだよね。
バックは、左手で支えるから、ちゃんと脱力できるんだけど。フォアは難しい。

32 :
>>31
フォアは左手で対称の動きをすると脱力できる

33 :
どの動画か忘れたけど、Youtubeでボレーの時のフットワークで、ローボレーでもミドルでも、両足が浮いた状態でインパクトするのが真実、的なのを見た。
要するに、両足が浮くくらいステップインして踏み込む、ってことらしいが、動画はそういうのをピックアップしてるとしても、
ラケットのスイングよりも体の移動が大事という視点は大事だな、と思った。
確かに、苦手なフォアボレーは、踏み込んでるようで、足は付いてるが体は前に移動してないし、ラケットで飛ばそうとしてる。
得意なバックボレーはミドルでも両足浮くくらい前に踏み込んで打ってる。

34 :
最近、コーチに棒立ちだと指摘されたな。
フォアですら棒立ちみたい。そんな意識はないんだけど

35 :
ボレーなんて、インパクトするぐらいまで後ろ足に乗っているくらいが
ちょうど良いのに。なぜみんな前足踏み出して飛び込もうとするんだろうか?
特にファーストボレーなんて突っ込みすぎになるのが関の山だろうに

36 :
それがわからんレベルではここで語る資格はないな。

37 :
バックに気持ち厚めに握ってフォアもバックもボレーしている人はいますか?
コンチで握ると、バックのときに面が右に向いてしまい、
ストレートアタックされたときにボレーすると
右上にポーンとフライになってしまう。
どうもまっすぐな面を作るためには、すこし回外させないとだめなんだけど、
みなさんもバックはわずかに回外させてるの?

38 :
バックのときにもっと背中向けたらいいんじゃね?

39 :
背中向けない時に正面気味に来たら少し回外させてるかも。

40 :
海外させるってことはダイレクトに当てるってこと?

41 :
単に自分はグリップが薄いので、そっちの方が面が作り易いだけ。

42 :
>>37
そんな小手先で対応せずに
しっかり肩入れ背中向けろや
そうすれば自然な手首の角度でコントロールしやすい面ができる

43 :
それも何だか的外れな。

44 :
それでいいと思うけどな

45 :
まだまだ正面を向きすぎているということ?

46 :
>>45
余裕がないときは、手首を手のひら側、甲側どちらかに折って、面をつくります。
余裕がある時は、しっかり肩入れて、手首も打ちやすい角度にします。
ボレーの時のグリップチェンジは、おすすめしません。手首も柔らかく使って、面を作る練習をしたらいかが…

47 :
今まであんなに苦手だったバックハイボレーが急に安定よく打てるようになった
やっぱりスイング軌道はローも杯もミドルも一緒だな
上から下
これだよ

48 :
最近思うが、ボレーって深さより、角度とペース、ボールの滑り、バウンドみたいな方が重要じゃね?
シングルスなんかやってると、深いボレーよりも、浅くてもペースがあってバウンドが小さい角度がついたボレーの方が有効な気がする。
ボレストの練習だと、短くて弾まない球だと続かないから、ある程度深くつなぐボレーで練習しがちだけど。
と、短いボレーしか打てない俺が言い訳してみるw
いや、でも、最近深いボレーばっか練習してたら、試合でバックアウトするミスが多くなった。
確かに、逆に決めるボレーは球出しとか練習ではサービスラインくらいに短くなってもいいけど、長くなるのはダメ、っていうコーチに2〜3人当たったな。
実際ゲームだと前に詰める勢いがあってバックアウトやサイドアウトするミスの方が多いから、っていう理由だけど。

49 :
バックアウトすんのは厚く当たりすぎてるからに他ならない
とにかくアンダースピンを上手く掛けて返すのがキモ
ボレーは本来相手の打球の勢いを借りて返すもんだから
出来るだけ押さないほうがいい
チャンボとか浮き球は厚く当てて押し込んでいいけどボレストで
それやるとほぼオーバーする

50 :
>>48
実際シングル・ダブルでも短くて角度のあるボールの方が決定力あるよね
ネットに近づけたらこっち使う
長いの打つのはハイボールやサービスライン付近でローボレーになったとき

51 :
シングルスで、「お、形通りにチャンスボール!」と思って、決めのボレーがアレーに落ちると泣けてくるw
ダブルスやり過ぎw

52 :
あるある。
ダウンザラインもきれいにアレーを貫いていく。

53 :
>>52
www
俺は、その教訓を生かして、先週のレッスンからダブルスでもシングルスラインを狙って打つように変えたぜ。
でも、実際、ダブルスのセオリーって基本センターとか多いし、決め球もシングルスラインくらいを狙ってアレーに入ってもおk、みたいな感じだよな。
アレーにボレーを狙わないとポイント取れない状況とかなら、リスク高すぎで敢えて狙う意味ないし。

54 :
この間、オートテニスでボレーの練習して思ったが、やっぱりボレーは腕の動きより足の方が大事だな。
右→左、の足の運びで球出しとかボレストとかやったりするけど、意識的には右左右左インパクト右、くらいの詰め方の体の勢いでボールをヒットする感じだと、腕のスイング無しでもいい当りで飛んでいく。
てか、その動きで腕のスイングも加えるとミスヒットする。
バックボレーは腕の力入りにくいし、体の運びでヒットする感じってイメージしやすい(バックのスライスとかもキャリオカとかでもよく使うし)けど、
フォアは腕の自由度が高いから、体を前にもってくのが忘れがちだね。
前に詰めながらボレー、って意味がやっと分かってきた感じ。

55 :
で、やっと震災明けの通常レッスンでテニスしてきたわけだが、以前から上体が前にに突っ込みすぎるという指摘があって、
コーチとのかなり禿しいボレーボレーをやったけど、やっぱりフォアで前で取ろうとしすぎて前傾しすぎる、と言われた。
バックは右肩が前にあるし、腕が前に出せるからいいけど、フォアはもうほんの少し右足に乗って時間がなければそのまま、余裕があれば下半身から前に、と言われた。
そのコーチは、ストロークでもボレーでも、スイングや腕の動かし方より姿勢のことをよく指摘するんだが、確かに相手ボールが速いとかダブルスでテンポが早くなると大事だと実感する。
学生時代の大昔は、ボレーは猫背でキャッチするように、とか言われたが、逆に胸を張る様に、とか言われる。
サービスダッシュしてローボレーとかの厳しいボールとかだと、姿勢が真っ直ぐじゃないと目線がぶれてミスヒットしやすい、って理由らしいが、確かに上から見ちゃうとミスするよね。
でも、ビデオで見ても、自分ではそれほど突っ込んでるように見えないんだがなー。頭に帽子のっけてモデルウォーキングばりの練習でもするかw

56 :
上体が前に突っ込みすぎる、前傾姿勢になる
これって足がほとんど止まってて手だけでいこうとしてるからじゃね?
基本は足を動かして最適打点に体をもっていくことだよ

57 :
>>55 >>56
「上体が前に突っ込みすぎる、前傾姿勢になる 」 vs 「足がほとんど止まってて」
鶏が先か卵が先か。
上体を傾けた状態になった時点で、足は動かせない。これは人の身体の仕組み。
でも、足を動かせば、前傾姿勢にならないか。これは難しい問題。
前傾姿勢になってしまう原因を考えなきゃだめ。
きっかけは多分ボールの方向に頭を振ってしまうか、ボールの高さに合わせるとき膝や腰を使わず
頭を下げたおじぎをするような格好になることが大抵の原因だろう。
頭は重要部位でかつ重量部位だから、こいつが自然とバランスしている位置から外れると、地面とかに
ぶつかる状態にならないように、身体は全力で支える動きに最優先で入る。
前傾姿勢になったりしたら、ラケットの振りにも体幹のパワーは使えないだろ?(ジャンプしてる場合は別)
頭の位置を気にするといい。
特に上下運動は膝腰を連携させてエレベータのような垂直運動をするようにすること。
>学生時代の大昔は、ボレーは猫背でキャッチするように、とか言われたが、逆に胸を張る様に
頭を体幹の軸線上から外さないようにさせるためだと思う。これもよい方法の一つだと思うよ。

58 :
原因か
それならしっかりパワーポジションとって構えてるかどうかじゃ?
肩幅よりやや広めにスタンスをとり、膝をしっかり曲げて重心を落とす、背筋は伸ばす
あときっちりスプリットステップ踏む
これしないと反応が遅れる
この2点だけでも徹底すれば前傾なるとか前に突っ込みすぎるとかいった症状はある程度改善されると思う

59 :
あと踏み込む足の順番
右(フォア)に来れば必ず右足から踏み出す
バックなら左足から
これストロークにもいえる
足の動かしかたを間違うとその症状は顕著に出る

60 :
>>2
あのベッカー本人がダイビングボレーの解説しててマジびびった。
が、あまりに太ってデモンストレーション見るまで、本人か分からなかった事にもっとびびったw
ttp://www.youtube.com/watch?v=bmqB3josXz4&feature=youtube_gdata_player
なんかボレーもお手本通りだし、現役の時はもっとラケットたててグリップ厚かったように感じるなぁ。
http://www.youtube.com/watch?v=EAsuPnh7u6I&feature=youtube_gdata_player

61 :
ああああああ とられた

62 :
さっき、すごい綺麗にフォアボレーが打てたんだ。
そう、夢の中では・・・

63 :
>>60
フォアハンドの動画も見たけど
ベッカーはグリップも厚くて近代的なストローク打ってたんだな。
動画中のエドベリのフォアはひどいw

64 :
ボレーなんて浮き球決められれば良いんだよっ、ボレーで勝負!なんてのは馬鹿のすることだ!
…とボレーが苦手なテニス歴7年の21歳が言ってみる

65 :
初心者のころって、ボレーは振るなって言われるじゃん?
でもボレーって振るよね?
もちろん足を使って運びもするし腰も使うと思うが、やっぱり振るよね??
中級、上級になるとどういった教え方になるの?

66 :
>>65
いいや、振らないよ。
ラケットは当然動くというか移動させてはいるし、ネット際でボレーっぽく見えても振るショットを打つとき
も多いいが、所謂ボレーでは"振って"はいない。
「振る」という言葉を適用する動作の認識の問題なんだが、その違いはなかなか言葉では説明できない。
野球で言う、ヒッティングとバントとバスターの区別を考えればいいんじゃないかと思う。
バントでもュとかするし、当てる前にちょっと合わせるために身体に引きつけたりもするんだろうが、
ヒッティングのモーション(例えばバックスイングのようなもの)はない。
それがあるのがバスター、「また振った」と言われる人は、いつもバスターになっているんじゃないかな。
バスターはバントじゃない。

67 :
わかると思うが、頭ん中だけで書いてた。
ヒッティングがストロークで、バントがボレーな。
で、バスターはヒッティングだから、ストローク=振る。

68 :
>>65
ラケットは振らない
腕はある程度大きめに振ってもOK
小さく振ろうとするのが一番危険

69 :
引くな振るな
押せ運べ
かな。

70 :
ところでコンチネンタルの人に聞きたいんだけど、一般的に言われる
「人差し指付け根の関節と掌のかかとが上から2番目の面にくる」
(参考動画 ttp://www.youtube.com/watch?v=LZjLSbfchIc)
持ち方だと薄すぎない?これだとフォアボレー打つのに横向いたり
打点をかなり引き付けないといけないけど、そういうもんかな?
ボレーは前向きでっていうコーチもいるんだけど…

71 :
>>70
手首って、曲げられるてか自由に角度をつけられるだろう?
インパクトで手首を動かす力を使うのはだめだが、角度を決めてキープするのはいけないことではないし、
そうしないと出来ないことは多い。
手首だけではなく肘とか肩も欲しい面方向を作るために、連動させて角度を持たせるのが普通の感覚
だと思うんだが、頭硬くないか?

72 :
>>71
もちろん手首の背屈とかその辺の調節はした上で質問してる。
>>70のコンチでは手首をかなり背屈させても面がまだ左や上を向きやすいはず。
脇を開けて腕を引けばより前向きの面ができるが、あんまり大きく引いてもアホみたいだから、
普通に考えて体も半身になるか、横を向くしかないと思う。
頭が硬いかどうかは分からんけど、前向きでは面が作れないのに前を向けと言われて困るんだ。
コーチの言うことを無視して半身なり横向きで面を作るのが普通の感覚ってことでいいの?

73 :
>>64
ネッターの俺様から言わせると、それでおk
シングルスなら基本、ボレーを3球以上打つようなことはない。
リターンを浮かせるか、アプローチでパスを浮かせるかして決めるのがセオリー。
まぁそのせいでツマランとか言われてウィンブル丼がサーフェスとボール遅く変えられたんだけね(´・ω・`)

74 :
>>72
ふむ、思いつきのかる〜い投げかけだと思ってしまった。すまなかった。
なかなか素直なんだな。(ID違うんだが、同一人物か?)
コーチの言葉だが、ボールに対して横への動きが全く必要ない場合、半身も捻らず胸を正面に向け
たまま打てると思うが、横への動きも伴うのになにがなんでも正面とは言っていないと思う。
横の動きが必要ない条件下で不必要な動きをしてしまっているか、しっかりした球を打ててないんじゃないか?
考えられるのは打点が身体に近すぎること。特に前後方向。
近すぎると、ボールを見る動作も顔を身体に近い位置に捻ることになるから身体もついて行ってしまう。
打点は結構前だよ。コーチも指摘したいのはそこじゃなかろうか。
よく、ドラマや映画で、わーわー怒鳴り込んでくる群衆を、両手で押さえるように胸の前に出して、
「まあ、まあ、」とやっているシーンがあるが、その制止させる様な感じの位置だ。
そのとき掌は群衆=正面に向けているはずで、コンチであれば面が正面を向いていることになる。
そして、そのポーズであれば脇も開けずに済むはずだし、親指付け根下のふくらみを前に押しつける
ようにすると、しっかり面が相手コートに向く。
素直過ぎるのか、ある部分や部位の注意を受けると、指摘された部分部位以外は元のままに、
そこだけ変えればいいと考えてしまうようだが、テニスの動作ではそれでは無理なんだな。
指摘のない体勢の取り方とか打点とかの問題が、最終部分で噴き出すということのが多いんだ。
身体や動き全体からを始めから見直す癖をつけないと、自己解決能力が養わず、ゲームでの変化
への対応力に問題がでてくるぞ。

75 :
ttp://www.youtube.com/watch?v=kAaEM68aJEM&feature=related
こんなイメージで打てると、いいと思うけど。

76 :
ttp://www.youtube.com/watch?v=Kz93aPWWtRs
失敗した。

77 :
>>65
その振る振らないという表現自体ナンセンス。
どんなショットもフォロースルーは必要。
ただ長いか短いかの違いなだけでインパクトで
止めるのはあり得ない。
ボレーは本来相手の打球の勢いを利用して打つものだから
打ちたい方向にスーッと差し出すように小さく
フォロースルーを取ればそれでよい。

78 :
>>77
あんたは分かってない。レスのタイミングも悪いし。
振るをスイングに置き換えてみな。
ナンセンスだろうと何だろうと、ブンブン振る人はいるんだよ。

79 :
まあ、振るなって言ってるコーチも振っているという事実

80 :
>>68

81 :
>>76の動画だって、十分にラケット振ってるし

82 :
>>74
同一人物だよ。
>>70のコンチをもっかい確認して欲しい。人差指付け根の関節基準でいくと
掌=面の向きになるのはフォアハンドイースタンになるはずなんだ。
関節が第2の面にくるコンチでは手を前に出して打点を前にすればするほど面は左や上を向くし、
むしろ打点を横に遠く取ることによってそれが解消されると考えてる。
とにかくどんな状況だろうが正面向きでは腕を引いて体の横に打点を持ってこない限り
手首の背屈にかなりの負担を伴うから、それって無理じゃないかと思ってるわけで。
>>76の動画を見ても体は半身で打点は後ろに見えるんだけど、
これって正面向きで打点は前なの?

83 :
>>82
自分では気づいていないだけで、実際には>>76よりもかなり横を向いているんじゃない?
グリップが微妙にバックハンドイースタン入ってるとか
バックボレーを打つときに、体のかなり前で打つのが打ちやすいとか、
正面向きに近い打ち方がやりやすいとかない?
それかコーチが全員におなじ打ち方をさせないと気がすまない人だったとか
あとはコーチの言っている前向きの意味の捕らえ方がそれぞれ違うだけとか
状況によってはありえるけど、常にサイドライン方向に体を向けて
ボレーを打っちゃう人もいるからね
>>76は半身で打点は前じゃないかな

84 :
>>72を読み直すと、
面は多少上向きにするんだけれど、その辺りは大丈夫かな?
あとはラケットと腕の角度は重要だけれど、
ラケットは地面に対して垂直でなければだめってことはない
構えるときにラケットを立てていても、当たる瞬間は横向きの場合もあるよ
まあそういうのは状況次第だからね
ラケットを振るかどうか、フォロースルーをどれぐらいにするかも状況次第
初心者にラケットを振るなって言うのと、上級になった人がやっているボレーが違うのは仕方ない
http://www.youtube.com/watch?v=K-MRV14rG3Y
一応、コンチの確認に
http://matsubara-y.blog.tennis365.net/archives/article/286627.html

85 :
>>78
振るという意識をフォロースルーにしろと言ってる。
それがわかってないから漠然とした考え方しかできないのよ。

86 :
>>83
>バックイースタン入ってる
俺の感覚的にもそういうことなんだと思う。
でもコンチの持ち方の通りに持つとそうなってしまうというのはどういうこと…
>>84
まさに松原コーチがフォアボレーを打てないといってる2番目の写真に近いw
でも人差し指の付け根を2番目の面に持ってくるとみんなそうなるよね?
ボレーはコンチとフォアイースタンの間くらいが標準的ってことでFAかな?

87 :
>>85
さすがナンセンス。フォロースルーだけが「振る」じゃないんですよ。
やっぱ分かってないね。

88 :
ニートの暴れはじめとデジャブやな。
ボレーは振らない。
振るっていうやつはアホで確定してる。
試合に勝てるようになったらわかってくる話だ。

89 :
まずボレーの大前提として
自分の打点で絶対ボールをインパクトさせないといけない
だから、基本はパッと最初の時点で打点の場所にラケットを構えて
あとは打ち負けないようにその打点の場所でボールを当てるだけ
上級者とか中級者は余裕があって威力を出したい時に
絶対に打点でインパクトするって前提の元で
多少引いてスイングを加速させてるだけ
あくまで余裕がある時ね
初心者がしがちなのは
大きく引いて
打点に向かって加速させてしまう事
ストロークと似たような感じでやっちゃうわけ
そうじゃなくてボレーは
ボールを手で捕るように最初からボールを取る場所にラケットを置いとかないといけない
初心者の人はラケットを後ろに引いて、スイングの途中でボールを取る場所にいこうとする
これがミスの原因
結局、振るも振らないよりも打点を絶対ズラさないぢてのが一番大事
それを見逃した上で
上手い人がやれ振ってるだの考えても意味ないって事

90 :
ロンパー=ニートと一緒にしないでくれ。
習熟度に応じた教え方ってもんがあるよな。
試合に勝てるようになったんなら>>65に答えてやれよ。
俺の答えは>>69な。
ただの言葉狩りをやった>>77はアホだと思ってる。

91 :
おぉ >>89に全面的に賛成だ。
最初の頃は振るために引いちゃうんだよ。それを含めて「振る」になる。
だからフォロースルーがどうのってのは的外れ。

92 :
>>87
フォロースルーはスイングの範疇でしょ。
バカですか君は。

93 :
>>86
どのぐらいのバックのイースタンかはわからないけど
コンチだとしたらたとえば、包丁や金づちを持つような感じ
体の前で釘を打つような動きで激しくラケットを上下させてみて
違和感なければコンチになってる
バックイースタンに慣れすぎて違和感を感じなかったら困るけどw
指の付け根がとか、手のひらがとかは気にしなくていいと思う
親指と人差し指の間なんて、人によって形違うし
そこだけを目安にするとどのグリップで握ってるかわかりにくい気がする
>>89
そんな感じだよね
ラケットの軌跡だけを見ればスイングしているように見えても
ボディーターンや体重移動などを含めれば
腕の動き自体は少ないわけだし。
その上に人によってスイングの定義や、打つときのイメージは違うし

94 :
案の定 ID:TGz4hnbv はロンパーw

95 :
ズタボロ負け犬ID:dMePLqXF脱糞( ^∀^)

96 :
ID:dMePLqXF みたいにボレーに限らずショットを語るのに振るとか振らないで
表現してるやつは中級レベル( ^∀^)


97 :
えらく盛り上がってるな。
>>82
コンチで出来ないはずないと言うつもりはないが、話がずれていないかちょっと確認しよう。
まず、「人差指付け根の関節基準」だけど、その場所を正しく特定できているか確認して欲しい。
相当掌の中に入って、へたすると生命線の辺りになる。水かきの横位のつもりでいると、フィンガーで
ないと握れないか、バックハンドイースタンの握りになる。
もう一つ、握っている指の強さ、各指先の腹、特に親指の腹がグリップに付く位しっかり入れる癖があるか。
>>76の始めの方のコート中央で横に腕を開いているのは打点が後ろ目だよね。
でも、説明している最中の真横からの構図でやっているときは、正に胸を正面向けたまま、打点も
相当前にしている。1stMythのテーマだから大げさにしているみたいだが。
注意深く見て欲しいのは、親指の指先がグリップから離れていることが多いこと。見えないけどバック
ハンドでは薬指とか人差し指の指先が離れているんじゃないかと思う。
元々意識的にするわけではないんだが、慣れてしまうと、こういう説明をしないからいけないんだな。
>>70の説明で、「ナックル」って言ってるでしょ。ナックルって関節だよね。
なぜ関節を当てるかというと、2の対角の6を中指か薬指か小指を伸ばしたり引いたりしてやると面
角度を調節させることができるからで、そのため人差し指の関節をピボット軸にしたいからなんだな。
そうやってグリップを動かして面を正面に向かせて窮屈になったら、親指を外したりということで窮屈
さを解消しているわけさ。
コンチで握っていても使うときはイースタン寄りとかその逆の状態に調整していることになる。
グリップは人差し指根本の関節と中指の第一関節で挟み込んでいるからぐらつくことはない。
誰も説明しないから、誰でもそのうち自分で無意識にやり始めるんだと思う。
だから、コーチも「正面で捉えろ」と言っておけば、そのうち見つけると意識的かどうかはわからないが、
出来ると思っているんだろう。
半身や横を向くのが決定的に悪いとも思えないが、視線が変わることを伴うから避けた方がいいの
が理屈、厳しい状況ではちょっとした視線のズレがミスを生むから、極力避けるのが妥当だろう。
前で捌く一番の理由が視線の固定だと思っている。誰もそうはっきりとは言っているの見たこと無いが。

98 :
やっぱりフォアボレーは正面向きで打点が前とは限らないのでは?
ttp://www.youtube.com/watch?v=_mi2FSbhlY0
俺も振る振らない談義に参加させてもらうとすればスイングはある派だな
振らないって言ってる人達は言葉通り振らない状態をイメージできてるの?
振るのには加減する幅があるけど、振らないのは全く振らないのと同義だよ
プロや上級者のボレーを見ながらボレーは振らないなんてとても言えないわ
俺の考えではボールリフティング→2人で山なりボレー→1トラップボレー
→・・・とか遊びでコーディネーションやれば振らないボレーは十分かな
基本的にスライスから覚えて、ボレーはノーバウンドでスライスってだけで
ある程度は打てるようになると思う

99 :
>やっぱりフォアボレーは正面向きで打点が前とは限らないのでは?
そりゃそうだあ。いつもいつもそんな打ち方する必要ないもの。
正面向いて捌くのは基本余裕がないとき。ボレスト程度なら足使って斜めの体勢が取れる。
だけど打点は前。意識だけでも前。遅れると腕力で誤魔化すことになって打ち負ける。
シングルスプレーヤーのボレー画像は、正直あまり参考にならないと思う。
特にストローカーのやるボレーは。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
大阪のジュニア女子についてっ!!! (472)
サンプラスを褒め称えるスレPart2 (292)
【世界最強国】デビスカップ Part2【決定戦】 (327)
♪スクール生の独り言♪第9ゲーム♪ (917)
硬式フォアハンド総合10 【目指せビッグフォア】 (805)
試合に勝てません (553)
--log9.info------------------
【鉄鎚】日本のスキンズ− 九【桜花】 (329)
【BEATDOWN】NYHC【タフガイ】part2 (885)
★神戸パンク PART 2★ (845)
CRUSTスレ Part.6 (383)
【HAPPY CRAZY】岡山のパンクpart2【HAPPY SHOCK】 (442)
メロコアにありがちなこと (391)
オマイラKOKIAを聴け! (396)
ホモかバイのパンクス (243)
【グレー】あぶらだこ12【グビズマズ】 (211)
教授はパンク (253)
》》》》》EAST BAY PUNK vol.2《《《《《 (940)
【ぶち壊せ】悪霊おばけ【火を放て】 (855)
佐賀県のパンク・ハードコア (351)
【Oi!】 UKのOi! 【Oi!】 (875)
【キモ粘着出禁】楽しい雑談166【境界性出禁】 (611)
街で見掛けた!街で着ている!バンドTシャツ達! (757)
--log55.com------------------
日本人だけのほっともっとスレ【朝鮮人お断り】★3
Hottoほっともっとその89 Motto
【弁当】オリジン弁当ってどうよ30【惣菜】
☆☆☆ 一番好きな駅弁をageるスレ ☆☆☆
日本人だけのほっともっとスレ【朝鮮人お断り】★2
【からあげ】おかあさんの詩【最強】
のり弁 おかわり
【250円弁当】 デリカぱくぱく 7 【総合】