1read 100read
2012年07月UNIX368: ▲DHCPスレ (278) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Sun Microsystems 最大の企業R (260)
最強のWindow ManagerのWindow Makerを語れ。 (730)
正規表現 (800)
動画編集ソフト (215)
Name Server 総合スレ【DNS】 (900)
UNIXとLinuxってどう違うの? (264)

▲DHCPスレ


1 :2001/08/13 〜 最終レス :2012/01/14
DHCPの設定・運用に関する話題、どーぞ。
殊にISC DHCPDなんか。
クライアントに関する質問もカモン!
あらしちゃいやん。

2 :
なんでDHCとUnixが関係あるの?
板違いだよ。

3 :
WIDE DHCPの話題は、以下のスレで頻出。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996828056
DHCPサーバ設定そのものに関して語らってる
板・スレは、見つけられませんでした。

4 :
春先より(藁)ずーっとハマってた、Classifyの
設定がようやく今日解決した。
動作原理を考えればあたりまえなんだけど、
なぜ(人間の)思い通りに動いてくれないんだか、
ずっと悩んでた。
特定のクライアント集合だけ、特定のプールに
割り当てられるように試みてたんですが、どうしても
Windows clientがclassで指定したプールから
アドレスを取得してくれませんでした。なぜだろ??
(つづく)

5 :
つづかないの?

6 :
(つづき)
class "fixed" {match hardware;}
subclass "fixed" 1:xx:xx:xx:xx:xx:xx;
と定義しておいて、
pool {allow members of "fixed"; (中略)}
と書いておいたんだが、このプールから
取ってくれる場合と取ってくれない場合があった。
傾向としては、Winクライアントが以前取得した
アドレスをふたたび要求して、dhcpdが素直にそれを
許しちゃうというもの。
(つづく)
>>5 スマソ、今起きた。

7 :
(つづき)
というわけで、Winクライアントは、
「まず、自分が以前使っていたアドレスを申請する」
という動作を行うということがわかった。
結論としては、他のプールすべてに
pool {deny members of "fixed";
を宣言しておく、これで解決するのであった。
また少し、isc dhcpdへの理解が深まった。

8 :
DHCPで割り当てられたマシンの名前解決は
どうするのでしょうか?

9 :
すまんです、DynamicDNSの話題はどこでしてますか?

10 :
ウチではDDNS使ってDHCPクライアントの
ホスト名解決してるです。
他にスレ立ってなかったら、けっこう関連も
深いことだし、ここで続けてもらうのも。
いま出先なので、あれこれ答えられないす。

11 :
優良スレとおもうんで、age。
ISC DHCPD でDDNS っていまウチの職場で導入考えてるんですけど、
実際どんなもんでしょう。

12 :
ちょっと質問なんですが、
オンラインのリソースで
DHCPに関しての解説って、どんなのが
ありますか? 紹介きぼーん。
漏れがこの前探したとき、なかなか
いい解説が見つからなかった。

13 :
>>12 ンラのでよければ......
http://docs.sun.com/ab2/coll.140.7/SYSADV3/@Ab2TocView

14 :
http://docs.sun.com/ab2/coll.787.2/DHCPADMIN/@Ab2TocView
の方がよかったかも知れぬ...

15 :
>>14 復讐をかねていっしょーけんめー読んでます。
勤務中だけど。いいのだ。これも仕事のウチだ(w

16 :
yahoo bb に繋いでいますが、solarisには名前もらえない。これってクライアント
側でなんとか対策できないんですかね。

17 :
このスレ今見つけた
マハーポーシャの PC の電源が悲鳴を上げはじめたので
引退させることに。んで、DHCP は何も考えずに WIDE の
やつにしていたので今度はちょっと機能比較とかしてみる。
そしたらこんなページを見つけたので ISC の 3.0.1rc1 にしてみた。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/bind04/bind04.html
むちゃくちゃ簡単に DHCP+DDNS の連携がとれた。
そして zone ファイルを汚されるのであった...
win に設定してある host 名.domain.net みたいな感じで
すぐに IP を引けて逆引きも OK ってのはちょっと感動。

18 :
>マハーポーシャの PC
電気抵抗(w

19 :
>>18
分からん

20 :
 

21 :
>>17
ネタまとめあぐねてた。
きっかけ必要だ、さんくす。
で、zone汚されないための方法として、
DHCP用のサブドメインを切ってしまう
という手がある。
ヒントだけ書くので、がんばれ。
dhcpd.conf:
ddns-domainname "d.localnet";
ddns-rev-domainname "d.0.168.192.IN-ADDR.ARPA";
named.conf:
zone "d.localnet" in
{
type master;
file "d/db.d.localnet";
allow-update {略};
}
zone "0.168.192.IN-ADDR.ARPA" in
{
type master;
file "db.0.168.192";
}
zone "0.168.192.d.0.168.192.IN-ADDR.ARPA" in
{
type master;
file "d/db.d.0.168.192";
allow-update {略};
}
db.0.168.192:
$ORIGIN 0.168.192.IN-ADDR.ARPA.
d NS ネームサーバのアドレス.
51 CNAME 51.0.168.192.d
59 CNAME 59.0.168.192.d
逆引きのサブドメインの切り方がミソ。

22 :
>>21
BIND まだ勉強中なんで d.db とかの書き方が分からんけど
頑張りますわ。

23 :
ISCのDHCPD3.0とBIND8.2.3を連動させてDDNSを構築中なのですが、
一点だけ、出来ないことがあります。
特定のマシンに対して、DHCPDより固定したIPを常に与えるよう設定しているのですが、そのホストがzoneファイルに書き込まれません。正引き、逆引き共にです。
VLANを使用していて、プライベートアドレスのセグメントが複数あります。
dhcpd.confはこんな感じです。
option domain-name "hoge.co.jp";
option domain-name-servers 192.168.1.100;
ddns-domainname "hoge.co.jp";
ddns-update-style interim;
ddns-rev-domainname "in-addr.arpa";
zone hoge.co.jp. {
primary 192.168.1.100;
}
zone 10.168.192.in-addr.arpa. {
primary 192.168.1.100;
}
zone 20.168.192.in-addr.arpa. {
primary 192.168.1.100;
}
zone 23.168.192.in-addr.arpa. {
primary 192.168.1.100;
}
zone 31.1008.192.in-addr.arpa. {
primary 192.168.1.100;
}
zone 32.168.192.in-addr.arpa. {
primary 192.168.1.100;
}
zone 33.168.192.in-addr.arpa. {
primary 192.168.1.100;
}


途中略

subnet 192.168.20.0 netmask 255.255.255.0 {
range 192.168.20.100 192.168.20.200;
option domain-name "hoge.co.jp";
option routers 192.168.20.1;
option subnet-mask 255.255.255.0;
default-lease-time 36000;
max-lease-time 59200;
}


途中略

host pontyan {
hardware ethernet 00:C0:05:A9:00:29;
fixed-address 192.168.20.10;
}
以上です。(hoge.co.jpは仮名)
host pontyan・・の部分が固定で与えるための記述です。
このpontyanホストが「開放・更新」してもzoneファイルに変化はありません。
もちろん希望するIPアドレスは与えられるのですが・・・・
どなたか、このような場合の設定方法をご存知のかたがいらっしゃいましたら、
ご教示願いますm(_ _)m

24 :
>>23
BIND8 の方で DNS の update ができることはちゃんと確認した? ていうか、設定した?

25 :
>>24
DNSのupdateは出来ています。
zoneファイルもアップデートされて、動的なIPをもらっているホストは名前引きが
可能になっています。
allow-updateに許可するセグメントを書き込んでいます。
決まったIPを与えるホストの分だけ書き込みされません。
それと、DDNS対応にするとzoneファイルのパーミッションが444になりますが、
NTサーバなどを固定IPで運営する時は自分でviなどして書き込まなければ
いけないと思っているのですが、これの正しい手順ってどうするのでしょう?
僕はBINDを止めてrootに書き込み権を与えて、ファイル修正後、パーミッションを
戻し、BINDを起動させています。
この方法って正しいのですかね?

26 :
>>25
man nsupdate

27 :
> 決まったIPを与えるホストの分だけ書き込みされません。
決まった IP なら静的に書いときゃーいいじゃん。
IP が変化してないから update しないんと違うの?

28 :
>>25
気になったので一応 dhcpd.conf(5) を読んでみた。
update-static-leases とかいう flag があって、こいつを有効にすると
fixed-address の場合でも DNS update するらしい。デフォルトでは無効。
試したら結果教えてくれ。

29 :
26さん。
タコな質問でしたね(^^;
WIDEなアドバイスありがとうございますm(_ _)m
27さん。
無事に動作しました。
update-static-leases true;
をdhcpd.confに記述したところ、無事にzoneファイルに書き込みされました。
ちなみに、
> 決まった IP なら静的に書いときゃーいいじゃん。
これをする理由は、IPを識別して立ち上がるアプリがあり、
それらを使うマシン(数十台)も一元管理をしたいがために、
DHCP経由にしたかったのと、LPRなプリンタサーバ(数十台)の
IP設定をするのが面倒なので、DHCP経由にしたかったのです。
どうもありがとうございました。
#短時間で全て解決してしまいましたね。。すごくうれしい。。

30 :
>>29
>update-static-leases true;
覚えておきます。

31 :
質問いいですか?
FreeBSD では、ISC DHCP が採用されましたが、何故 WIDE DHCP では
なかったのでしょうか?
WIDE DHCP って、あまり広まっていなかったとか?
個人的には、WIDE DHCP の方が好きでした...

32 :
>>31
http://docs.freebsd.org/mail/archive/1999/freebsd-current/19990207.freebsd-current.html
この辺の議論参照のこと。

33 :
>>31 そりゃそーだ

34 :
そういやYBBで偽DHCPの
話題が挙がってたな
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1005443942/l50

35 :
保守age

36 :
失敗
保守age

37 :
age

38 :
ifconfigでMACアドレスを設定したあとdhclient上げるとうまくいかないんだがどうにかならんかな。
Yahoo!BBでいたずらしたいだけなんだが。

39 :
WIDE-DHCPCだとできたりできなかったり。

40 :
Format String Vulnerability in ISC DHCPD (May 8, 2002)
//www.cert.org/advisories/CA-2002-12.html

41 :
>>40 dhcp-2.0pl5 だから問題なし。DDNS なんて必要ないし、、

42 :
>>41
家庭内乱のクライアントマシン全部(デスクトップも) DHCP にしてる...
設定を集中管理すると楽なんだもん。
固定 IP なのはサーバマシンだけですな。
こんな時にはやっぱり DynamicDNS
UNIX マシンも DHCP でホスト名送るようにしてうまー

43 :
>>42
家庭内LANをDHCPにする場合、
普通、MACで固定IPにしない?

固定IPなら、家庭内DNSに固定でホスト名登録しておけば、
ダイナミックに変更する必要なし。

それから、UNIXマシンなら
bootparams でホスト名を配るというのもアリ。

44 :
>>43
マシンじゃなくて NIC にアイデンティティを感じるわけ?
まあ、それも一つのスタンスではあるが...

45 :
>>43
あ、そうそう
>固定IPなら、家庭内DNSに固定でホスト名登録しておけば、
>ダイナミックに変更する必要なし。
この部分は DNS に登録する必要すら無しと言うことで
DDNS に軍配があがると思う。

46 :
>>45
つーか、UNIXメインの家庭内LANだと、
ホスト名はbootparamsで、
名前解決はNISだったりして、
DHCP自体全く使わずにそれ相当のことをサーバで集中管理できるんだよ。

47 :
>>46
MAC アドレスをあらかじめ書いておかないといけないのには
変わりがないわけでしょ?

48 :
MACが未登録のホストは原則として勝手にLANには繋がせない。
ただし、実際には数個のゲストIPアドレスを用意しておいてそれを割り当てる。
ゲストホストには勝手にホスト名を名乗らせたくない。
よって、DDNSは必要ない、というかDDNSだと困るということになる。

49 :
>>48
そのポリシーの場合はその方法がいいだろね。
うちとかの場合は人が持ってきたノートとかも自由に
参加してもらう形になってるから DDNS が便利と。

50 :
クライアントのホスト名解決する必要あるの?

51 :
>>50
ネットゲームで対戦するときに使うことがあるな。
あと、いろんなログで意味のない動的 IP が残るより
ホスト名で記録してもらった方がありがたいことが多い。
他には VMWare でぼこぼこ適当な OS 入れてテストするときに
いちいち設定しないでいいのがとても便利。

52 :
DynamicDNS の設定で質問
友人のうちで逆引きのみ登録されない現象が出て
このサイトに書いてあるように dhcpd.conf で
http://ccs.cla.kobe-u.ac.jp/Jouhou/97/ajichi/study4.htm
zone 1.168.192.in-addr.arpa. {
primary 192.168.1.1;
}
ってな感じで逆引きゾーンとネームサーバを指定したら
うまく動いた。うちでは zone オプションなど書いてないけど
正しく正引き逆引きともに登録されているのに...
逆を言えば、ネームサーバを複数指定しているのに
きちんと登録できる方が少し不思議な気もする。
ドメインサフィックスで正引きゾーンを、subnet で
逆引きゾーンを、それぞれのゾーンの責任を持つ
ネームサーバに対して update を行うのかな?と
勝手に思っていたんだけどどうも違う?
調べてみてるんだけどまちまちでよく分からん...

53 :
|│ /
| ̄\
|∀ ゜ )<ダレモイナイ・・・
|_/
|│ \
|
|∧
|∀゜)<さいたまスルナラ・・・
|∧∧
|∀゜ )<イマノウチ!
|⊂/
|ノ
|
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゜ ∀ ゜ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゜∀゜)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜!   >( ゜∀゜ )/ |    / \___________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /

54 :
            \ │ /
              / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ─(;゚ ∀ ゚)< さいたまさ…
              \_/   \_________
             / │ \
                   (⌒\ ノノノノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩    \ヽ( ゚∋゚)
 さい…     >(;゚∀゚)/      (m   ⌒\
_____/ .|   〈       ノ    / /
           / /\_」.      (   ∧ ∧
             ̄        ミヘ丿 ∩∀゚ ;)
                       .(ヽ_ノゝ _ノ

55 :
漏れら極悪非道のさいたまブラザーズ!
今日もネタもないのにさいたましてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    さいたまさいたま!
 (゚∀゚ ∩) (∩ ゚∀゚)    
 (つ  丿 (   ⊂)   さいたまさいたまさいたま!
  ( ヽノ   ヽ/  )  
  し(_)   (_)J  さいたま〜〜〜!

56 :
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|かあさん!タマの様子がおかしいんじゃが! |
\______ ___________/
          ∨   
            ζ
     \从/ / ̄ ̄ ̄ ̄\  がーん   
        /   U      ヘ
       |,へ.__, ,_ノヽ   /ヘ
       |(・)  (・) U  |||||||
       |⊂⌒◯-------9)
       | |||||||||_    | /つ
         \ |_|  \  / //
           \____/ //
        /  ∧_∧ / / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |   (  ゚∀゚ )/ /< さいたまさいたまさいたまさいたま
        \\. )    (/ /  \________________
         |\二二つ  \     /⌒\
         | | ∧       \_/ /^\ \__
         | \\\_      /    \_)
         |  | \二二つ    .∠/⌒\
         |  | |  |   \________/^\ \__
         (____).(____)              \_)

57 :
 |  さいたまさいたまさいたま!をやっていいですか?
 \____  ________________/
    /||ミ  V          
   / ::::||
 /:::::::::::||____ 
 |:::::::::::::::||       ||
 |:::::::::::::::||│ /  ||
 |:::::::::::::::|| ̄\   ガチャッ
 |:::::::::::::::||゚ ∀゚)   ||
 |:::::::::::::::||_/    ||
 |:::::::::::::::||│ \   ||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/  .||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ .||
 |:::::::::::::::||    〈 .||
 |:::::::::::::::||,,/\」 .||          …
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄                        ∧_∧
   \ ::::||                       ___\(・∀・; ) < こ、ここでやるのかよ・・・
    \||                       \_/⊂ ⊂_ )
                              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|

58 :
    FletsのPPPoEでは、DHCP を使っていないとあるML で聞いたのですが、
本当ですか?

59 :
キチガイスレにイケ!!

60 :
>>58
プロバイダー板へGo
http://pc3.2ch.net/isp/

61 :
>>53-57
保守も兼ねて定期的にさいたましてくれ。

62 :
Windows2000serverのDHCPサーバーに、何台かの
LinuxのDHCPクライアントを接続したんですが、
全部同じIPが振られちゃいます、このような経験を
された方他にもおられますか?
できれば対策等教えていただけないでしょうか?

63 :
UNIXと関係ない話題はよそでおながいします

64 :

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゜ ∀ ゜ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゜∀゜)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜!   >( ゜∀゜ )/ |    / \___________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /

65 :
なんで
host hoge {
hardware ethernet 00:00:00:ff:ff:ff;
fixed-address 192.168.0.64;
}
とかして静的にアドレス与えると DNS に登録しないようになっちゃうんだよう
アドレス変えた時に DNS も変更しなくちゃいけなくて面倒じゃないか...

66 :
>>65
普通はDNSを引いたアドレスをDHCPサーバに答えさせますが。

67 :
>>66
ええ?
それって DHCP サーバに DynamicDNS 登録させることの逆ですかい?
知らないです...

68 :
と言うかそれだと DNS に無いホストは DHCP で
アドレスとっても DNS 登録はできないわけですな
それだとちょっと用途が違いますわ...

69 :
(^^)

70 :
...

71 :
...

72 :
>>63
それいったらこのスレ自体UNIXとは直接関係ないぞ(^_^;) Apacheスレなんかもな。

73 :
>>68
単に、君のやりたいことは普通の運用じゃないという指摘ですよ。
普通じゃない運用をしたいならそれなりに自分で工夫しないといけないわけで。
まあ、当然ですな。

74 :
DHCP との連携を考えて実装されている Dynamic DNS 自体を
普通の運用じゃないと言われてもなぁ...
業務の方ではどうか知らないですけど家庭では結構ある話では?
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/win/win2000/0007special/dns/chap6/01.html
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/bind04/bind04.html


75 :
bind9とdhcp3を組み合わせて動的なドメイン名解決をしようとしています。
ところがクライアントからdhclientを起動しても以下のようなログを残して
上手くいきません。
Mar 25 11:46:01 vaio dhcpd: Unable to add forward map from msi.outinet.org to 192.168.10.45 : not authorized
Mar 25 11:46:01 vaio dhcpd: DHCPREQUEST for 192.168.10.45 from 00:00:21:f4:30:8d (msi) via eth0
Mar 25 11:46:01 vaio dhcpd: DHCPACK on 192.168.10.45 to 00:00:21:f4:30:8d (msi) via eth0
#nsupdate
をすれば普通に登録できるし、dhcpd.confにはddns-update-style interim;
の一行もちゃんと入っています。
named.confにもallow-update{};はちゃんと記述してあります。
他に何が足りないのでしょうか?

76 :
>>74
遅レスですまんが、そういうことは言ってないです。
静的に割り当てているIPアドレスを、動的にDNSに登録したいという運用は
どうなの? ってことです。
そういうことをしたいという運用を否定はしないけれど、
DHCP と Dynamic DNS の普通の運用といったら、動的に割り当た IP を
動的に DNS に登録するものでしょう。
IP のみを静的に割り当てたい理由を(もしくは DNS を動的に割り当てたい理由)を
考えてみた方が良いのではないでしょうか。
例えば、端末が動作していることを検出したいのなら、DNS は全く用途が
違うので、そういうのに流用するのに tool が便利でないからといって
文句をいうのは筋違いでしょう。

77 :
>>75
詳しい状況はわからないけど、
nsupdate で確認したのは DHCP server からの更新で、
そのログに出ているのは DHCP client が更新しようとして失敗している
ってことはないですか?

78 :
>>77
レスありがとうございます。
個人的に思い違いをしているかもしれませんが、
DHCPServerとDDNSの組み合わせとは
クライアント ――― DHCPサーバ ――― BIND9
→ホスト名
             ←IPアドレス
              DNSサーバ名
              デフォルトゲートウェイ
              など
                        →IPアドレスとドメイン名の組み合わせ

というやり取りがされているんですよね?
ログを見た限りだと、dhcpdがBINDへの登録において
失敗しているように見えますがどうでしょうか?

79 :
>>76
そういうことだったんですか。
よくわかりました。漏れも端末検出の意味でやりたい訳じゃないです。
ただ、漏れが静的に割り当てたいのは MAC アドレスに対してじゃなく
ホスト名に対してであって、fixed-address で指定するのは
筋違いだったと言うことですな。>>66 のやり方が筋としてあってると思います。
>>66 に書いてあるような事ってのは情報を見たことがないけど
DHCP が DDNS で登録->DNS に登録あり->上書きあぼん
だと思うんですけど何か特別な方法でもあるんでつか?

80 :
>>79
俺が >>66 で書いたのは DDNS を「使用しない」ケースです。
以下ではDNSで引ける名前をDNS名と呼ぶことにします。
CASE 1:
・DNSに DNS名-IPアドレス の対応関係を登録
・DHCPサーバに DNS名-MACアドレス の対応関係を登録
CASE 2:
・DNSに DNS名-IPアドレス の対応関係を登録
・DHCPサーバに DNS名-DHCPクライアントID の対応関係を登録
・DHCPクライアントにDHCPクライアントIDを設定
どちらのケースでも割り当ては静的なので、DDNSを使わなくても
DNSとDHCPでの不整合はなくすことができます。
つまり事前に必要な情報がわかっているのであれば DDNS を使う必要が
ないってことです。
そうでない、事前に情報がわからないケースでは DDNS が必要となりますが、
fixed-address を使うことはその前提では無理ですよね。

81 :
>>78
> ログを見た限りだと、dhcpdがBINDへの登録において
> 失敗しているように見えますがどうでしょうか?
確かにそうですね。ちゃんとログ見てませんでした。
BIND9 の方で update 関係のログをとって調べてみたらどうでしょうか。

82 :
>>77
ありがとうございます。実はBINDを使うのは初めてでしてlogging{};の
使い方がいまいち分っていません。すみません。
とこで何度も失敗するbindへの登録ですが、たまに成功するんです。
Mar 26 17:51:15 vaio dhcpd: Added new forward map from msi.outinet.org to 192.168.10.250
こんな具合です。なんでなのかは分りません。

83 :
>>80
>CASE 1:
>・DNSに DNS名-IPアドレス の対応関係を登録
>・DHCPサーバに DNS名-MACアドレス の対応関係を登録
fixed-address にホスト名を使えることを今知りますた!
これで冗長さを一つ無くせますた。
できたら設定する場所が DNS と DHCP に分散しないで欲しい
ところではありますが...

84 :
漏れのクライアント達にデフォルトゲートウェイ以外に性的ルートを与えたいんだが、dhcpオプションの設定が、上手にいかんのだ
例えば、10.0.0.0 mask 255.0.0.0 を GW 192.168.100.5 に設定させたいとしよー
strt=10.0.0.0 192.168.100.5とすると、もらってきたルートは、
10.0.0.0 maks 255.255.255.255 GW 192.168.100.5となる。
どうすりゃ、ええの、誰かきぼんぬ?
漏れは、wide-dhcpを使って折る。

85 :
RIPにしる。

86 :
isc-dhcp3なんだけど、
search domain を複数配れないの?

87 :
(^^)

88 :
>>86
http://arsinfo.cit.buffalo.edu/FAQ/faq.cgi?pkg=ISC%20DHCP&cat=Configuration#115
だめっぽ

89 :
>>88
ふぬー。困った脳。
とりあえずサンクス。
90 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

91 :
快傑ズバットはどこだ?
92 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
93 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
94 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
95 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

96 :
WIDE-DHCPをつかっているのですが、複数のDNSを登録することは出来ないのでしょうか。

97 :
答えになってなくてスマンが、なぜいまさらWIDE DHCP?

98 :
tes

99 :
このスレまだ生きてる?
ちょっとお聞きしたいんですが
FreeBSDでisc-dhcpdを走らせてWindows2000クライアントの
DHCPサーバーにしてるんです。
で、かなり頻繁に
Feb 20 21:12:10 hostname dhcpd: send_packet : Permission denied
ってメッセージが出ちゃうんですが
これって、何が原因なのでしょう?
FreeBSDクライアントだけのときは、表示されてなかったんで
Windows2000クライアントの問題でしょうか?
教えて偉い人!

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
UNIXなんて時代遅れだよ。ださ。性能低っ!ゲラゲラ (669)
神よ Sambaで・・・ (752)
UNIXの定番環境と新環境 (240)
【正社員募集】ドワンゴ大卒未満限定で技術者採用【学歴重視】 (465)
UNIX使いなのにプログラミングできないヤシ (794)
SolarisとLINUXどっち??? (745)
--log9.info------------------
フリー限定「感動した!」ってやつ Part20 (358)
Chromium派生ブラウザ CoolNovo(ChromePlus) Part6 (343)
MediaMonkey Vol.03 (805)
Google Chrome 要望スレッド (596)
【DC】 Dreamcast総合スレッド26nd 【EMU】 (563)
【ダウンローダー】MiPony 【割and炉.part6】 (202)
アウトラインプロセッサ Part19 (703)
ダウンローダー Orbit(オービット) 08 (475)
foobar2000 Part76 (785)
電脳フィギュア ARis(アリス) Part2 (522)
DSP/Effect 音楽、動画を好みの音にして遊ぶスレ (397)
Mozilla Firefox 非公式ビルド(MOD)スレッド13 (474)
Everything Part3 (472)
お手軽mp3プレーヤー1by1 Part3 (517)
秀丸メールスレッド その15 (779)
PotPlayer 2 (474)
--log55.com------------------
間違えてプロレス板にフクちゃんのスレ立てちゃった
船木がアンジュルムを脱退する本当の理由は室田との不仲が原因
真野恵里菜ってせっかく女優として売れかけてたのに結婚したのバカだったよな
アンジュルムがもやしばっか食っててワロタ
■ 牧野真莉愛 ■ NHK BS1 『ワースポ×MLB ▽ガールズトーク牧野真莉愛の好きな選手』 ■ 23:00〜23:44 ■
マッチングサイトの女のプロフィール写真がヤバイ
■ BEYOOOOONDS ■ 『AI・DOLプロジェクト』【第32回】 画期的な癒し!里親になれる保護猫カフェ ■ ナレーション道重さゆみ ■
【こぶしファクトリー】和田桜子を見守りたい 141らっこ【わださく】