1read 100read
2012年08月育児37: 2012年度新一年生の保護者【平成24年度】その4 (458)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
うつ病の子育て 5 (732)
【R児から】1歳児を語ろう! Part100【幼児へ】 (209)
貧乏子沢山 (477)
非常識な親を語るスレッド part166 (239)
いじめをやめられない子の親の特徴 (245)
ε貧乏*育児ε28 (951)
2012年度新一年生の保護者【平成24年度】その4
- 1 :2012/09/11 〜 最終レス :2012/11/29
- 平成24年度小学校入学の保護者の皆様(平成17年4月〜平成18年3月生まれ)
皆で情報交換をしましょう。
すでに入学されている先輩方からの経験談、アドバイスも大歓迎です。
2012年度新一年生の保護者【平成24年度】その3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1339737645
- 2 :
- >>1さん乙華麗。
- 3 :
- >1乙です
空き箱の話引っ張って申し訳ないが
突然言われたのは先週の話なんだけど
私もおたより見落としたのかと思って隅々まで読みなおしたけどやっぱり書いてなかったw
図工でもまたいろいろと必要なのね・・・取っておくことにする
とにかく突然はやめてほしいわ
- 4 :
- うちは算数の長さ比べで使うからCDのケースを持って来てと言われたわ。
子からの口頭で。
他にも泥遊びをするから着替えとプリンカップやスコップを持って行くと言われたので半信半疑で持たせたw
忘れる子は忘れちゃうだろうなと思ったわ。
- 5 :
- しまった!
>>1乙です
- 6 :
- >>1 スレ建て乙です!
うちは昨日連絡帳に、バッタ持ってくるようにと書いてあった。
慌てて公園に探しに行って捕獲できたけど、働いてる人や当日用事があった人は対応できないよね。
- 7 :
- 昨日の今日でバッタw
うちの庭ならクラス全員分捕獲できそうだけどw
図工でお菓子の包み紙を集めて持ってこいって、サンプルが教科書に載っていたけど
今時左右をきゅっとひねった包装のお菓子なんてないよね。
昔はフィルムケースとかあったけど今は有り得ないしね。
そんなお菓子探すの面倒だ〜。
- 8 :
- 袋入りの大きめラムネでそんな感じの包み紙を使っていたのがあったと思う。
前に子供がわんさか食べた後の片づけをしていて、綺麗だなあ、何かに使えそうと思った記憶があるよ。
- 9 :
- >>7
ミルキーとビールのつまみ系しか思い浮かばないよ(^q^)
- 10 :
- ホームパイが小袋になってしまった今、名糖アルファベットチョコ一択だな。
- 11 :
- ハッピーターンは油っぽいからなあ…。
- 12 :
- わぁみんなからお菓子の包み紙情報がw
明日スーパー行ってくるよー。
危うくメリーチョコレートを買いに行く所だった。
- 13 :
- 夏休みの宿題で絵日記を4、5日に一度書くことになっていた。
うちの子は文章を書くのが好きだから、張り切って毎日書き、日記帳二冊分になった。
ところが提出日に先生は、「一つだけ見て欲しい日のを選んで、そこに付箋を付けて出すように」と言ったらしい。
ノートが複数冊でも見るのは一日分だから、出さなくていいとのこと。
おかしくない?
何事も先生に評価されるためにやってるんじゃないとは言え、その子がどんな分野で努力しているのかを知ってもらえないと、子供はやる気を無くしてしまうと思う。
- 14 :
- >1 乙です
うちは最初の懇談会で
「図工などで空き箱やラップの芯等使うので、捨てないでいくつかストックしておいて下さい」
とお願いされたよ。
上記の物取っておいても、今まで連絡帳で明日持ってこいと言われたのは「250mlペットボトル、割り箸、プリンカップ、折り紙、ボタン、リボン、でかいビニール袋」と油断ならない。
来年から学童で18時半迎えや残業DAYはばあちゃんと夕飯&お風呂だから、いきなり言われても困るだろうなとgkbr
バッタなんて言われた日には泣くな
- 15 :
- 連投すまそ。
うちの子は光る折り紙やかわいいリボン持って行っても参観の時作品見るとそれらを使ってない。
ビックリして本人に聞くと「○ちゃんと△君が欲しいっていうからあげた」とのこと。
忘れた子に分けてあげたならともかく、欲しいからって気前よくあげるのってどうよ!?
みんな自分の家から持って行った物で作品を作るようにして欲しいなぁとモヤモヤ
一応わが子には「お友達が欲しいからって何でもかんでもあげないでね。自分が使いたいものを持って行ったんだから」と釘指しておいたんだけど…物に執着心がないのかいい顔したがりなのか。
そんなお子さん他にもいる?
- 16 :
- 「2学期からは連絡帳自分で書くんだって」
と張り切ってた娘。
今日、初めて書いてきたんだけど、
「9/12 14い」
と書かれていた。
「い」って何?! と聞いても
「えーと、先生が言ったときは覚えてて、あとで書こうって思ってたんだけどー」
って覚えてない。
ママ友に電話して聞いたら、
「『14』日までに学芸会の『衣』装を持ってくる」だった。
白いシャツとタイツの衣装、もう持ってってあるよ…
連絡帳に書くようになっても油断ならんわorz
- 17 :
- >>16
暗号解読ゲームみたいだよねw
うちは入学当初は文字にすらなってなくて、最初は先生が横に赤字で書いてくれてた。
今は直しは入らないものの解読に時間がかかる。
- 18 :
- >13
お母さんが十分褒めてあげれば良いのでは?
うちの子の学校では、2枚の絵日記から1枚を選んで
みんなの前で読み上げる発表をしてたよ。
複数枚もあったら選ぶのが大変だったかも。
何でもかんでも先生を責めるのはおかしくない?
- 19 :
- >>13
あなたの子は「文章を書くのが好き」だから、4〜5日に1回でいいところを毎日書いたんだよね。
それって努力とは違う気がする。
その程度の頑張りは親が認めてあげればいいんじゃない?
- 20 :
- >>13
枚数制限あるのはわかってたんだから、
提出前にあなたがこの中から1番よくできたのを選んで持って行こうねって何故言わなかったの?
あなたの子ひとりだけの先生じゃないんだから、指定外の量持ってこられても
先生に迷惑かかるとか思わなかった?うちの子こんなに頑張ったの!見て見て!ですか?
- 21 :
- >>13
その先生問題だと思うな
はりきって出してきたんでしょう?
すごいねって言っておくのがベストだったと思う
1枚しか見ないよ、とかうちの学校ではありえない
うちも日記は3枚しか宿題になかっただけど
絵とか自由研究とかもどれだけやっても自由だったから
絵日記1冊分出したら、先生に偉く褒められた
他にも自由研究5冊出した子とかもいたけど、
見ないから、とか誰も言われてない。むしろやってきた子ほど褒められてた
そんな自分が楽しようなんて先生じゃ生徒も育たないだろうよ
- 22 :
- 日記、親御さんを叩いてる人多いけど、
これは先生が悪いと思うけどな。
ひと夏頑張って書いた日記を、どうして褒めてあげられないんだろう。
褒めた上で「この中から一番いいのを選んでくれないかな?」と言えば、モヤモヤしなくて済んだのに。
マニュアル至上主義の教師が増えてるのかな。残念だ。
- 23 :
- 私も、残念な先生だと思うな。
全部見るのは無理だとしても、一言「頑張ったね」と声をかけて欲しいよね。
日記に限らず、頑張ってる子は褒めてやることが大切だと思うな〜。
子供って先生に褒められることで、やる気が出るし自信もつくもんじゃないのかな。
そんなやり方だと、言われたことだけやってればいいという風潮になりそう。
- 24 :
- でも先生が「頑張ったね」みたいな言葉を本当にお子さんにかけなかったかどうかは、
その場にいないと分からなくない?
- 25 :
- 13の話は子供から聞いた話で、直接13が聞いたワケじゃないから
先生も「がんばったね。だけど見るのは1日だけだから出さなくていいよ」って言ってたと思うわ
だけど、子供からしたらもっと褒めてもらえるとワクテカしてたのに
文字通り「一言」で終わったからガックシしたって可能性もあるから
このケースでは先生の話を聞かないとワカラン
- 26 :
- >>24 >>25
確かにそうだった。その場にいないとわからないことだね。
お母さんに伝わってないだけで、先生はちゃんと一声かけてくれてたんだったらいいね。
- 27 :
- >>26
いや、この場合はたとえ先生から一言あったとしても
それが13に伝わったかどうかが問題でなく
がんばった子供が満足するお褒めの言葉や対応がなかったことに、13がフンガー!してるワケでw
でも、たくさんやったから凄い!ってなると、普通に宿題をやった子(というより親)からは
先生の指示通りにやったのに、何でこっちの評価は低いのよ!って出てきそうだよ
単に先生が面倒なだけかもしれないけど、↑みたいな可能性もある以上
親が十分に褒めればいいだけの話だと思うな
- 28 :
- 過去にLD心配してるお母さんがいたけど、うちの女子もそうかも。
音読にすごく時間がかかる。粒読みってやつ?
国算ともに文章題が苦手だし文章自体書けないし、書いても意味不明(書いてるつもりなんだけど、表記が間違いだらけ)
調べてたら普通級にいる子が発達障害の確率って6.3%なんだってね。
ただのゆっくり型だと思ってたけど疑った方がいいのかな
診断できるところを探そうと真剣に考えてるこのごろ
- 29 :
- うち、読書感想文の学年代表になっちゃったよ。
内容はすごくつたないのに、内容に書き直しはなし。
でも改行とかしなきゃいけなくて書き直した。
1年生に原稿用紙2枚はしんどいよね。
- 30 :
- >>29
私でもしんどいわ。>原稿用紙二枚分の感想文
- 31 :
- 上の子は去年、作文選ばれて下校前に先生とエピソード増やしたりして書き直して出品してたよ。
下の一年生は今年、自由研究が特選だった。
- 32 :
- >>31
あ、そう
- 33 :
- >>15
うちも「可愛い柄の布きれやリボン、モール等」を持たせたのに、実際作った作品には
殆ど使ってなかった。「○ちゃんが欲しいって言ったからあげた」と。
そして代わりに貰ったスパンコールでギラギラした作品を作っていた。
中には「トイレットペーパー1個だけ持たされた女子」もいたらしい。
- 34 :
- >>31
う…うちの子だって先生に誉められたんだからねっ!
「答えは間違ってますが、めげずに手を挙げるのはエライですね(苦笑い」って。
手を挙げる時だけは自信に満ちあふれているよ。間違ってるんだけど…
- 35 :
- うちが読書感想文の学年代表になったのは
おそらく選択課題で読書感想文を選ぶ人が少ないからだ。
私自身も1年生には無理だと思ったんだけど
「お姉ちゃんが書くなら自分も!」
ってごねられたから。
高学年は絶対だけど低学年は選択で、キミは絵を描いたでしょ?
って何度も言ったのに。
>>34
間違っていても手を挙げるって偉いな。
うちは下向いてもじもじしてるばかりだから羨ましい。
- 36 :
- うちの子は自信持って手を挙げるんだけど、ものすごく声が小さい。
先生は意欲を褒めてくれるけど、毎回「きこえませ〜ん」連発
されてるようで、見てて心配だしヤキモキするよ。
日頃から言いたいことがあるなら、はっきり聞こえるように
言えって言ってるんだけど、家でも声が小さいんだよね。
家の間取りじゃ大声出す必要ないからしょうがないけど。
- 37 :
- nhkのグレートネイチャーやら地球ドラマチック系が大好きな一年男子って変かな
私もそっち系が大好きで一緒に見てるうちに息子も自然科学?系のドキュメンタリーが大好きになったんだけど
職場で子供が好きなtvの話題になった時に、全力で「可愛そう、絶対変」って言われてもうた
もっとこう、スギちゃんやローラが出てるのを見せたほうが良いらしいけど私も息子も興味が無いしなあ
ポケモンなんかも好きだけど、そう言われて以来考えてしまう
- 38 :
- >>37
別に何を見てもいいんじゃない?
そんなに「親」が不安なら見せればいいんじゃない?
- 39 :
- >>37
変じゃないよ。うちの子も好きだよ。
別にみんなに合わせる必要ないし。
- 40 :
- >37
うちの子もアニメも好きだけど、地球ドラマチックの後の大科学実験も大好きだw
- 41 :
- >>37
私も子供の頃そういう番組が大好きだったよ。
番組名は忘れたけど、毎週アフリカの動物ばっかりやってた番組。
別に本人が好きならそれでいいのに。
- 42 :
- 「野生の王国」では?
あれ人気番組だったよね。
- 43 :
- >>37
逆に羨ましいわ
- 44 :
- だから、バカ正直に
「アテクシの息子は自然科学番組が好きで、お笑い芸人は親子で興味ナシ〜」
なんて言わなきゃいいだけの話
職場の人は「息子タンかわいそう」じゃなくて「教育ママはやーねー」と言ってるんだよ
何気ない会話でもそういう風に取られてるから、子供の話はお茶を濁した方が無難
- 45 :
- >>42
それです!
面白かったよね。
- 46 :
- 読書感想文、子供と話して面白かった所のピックアップ、本人の気持ちetc文章教えながら一緒に考えてやった。
子供一人の実力じゃないのに、代表に選ばれてしまった。
一行日記なんかは酷い有り様
「試合勝った!」「○○して怒られた」って事実だけ。
なのに一学期は学校紙の感想作文(数行程度、親の手は入ってない)に選ばれていたり。
うちは言葉が遅くて拙い所があって心配してますと一学期早々に伝えたのを、自信もたせてくて後押ししてくれてるのかな?
- 47 :
- 1年生の末っ子、昨日から今朝から熱を出してる。
今流行中の夏風邪だろうから、一朝一夕には熱が下がらないってわかっているけど
小さな身体で39度の熱でウンウン言っているのをみるとほっと切ないなぁ。
なんとかしてあげたいけれど、どうにもならないんだよなぁ。
いつもはうるさくてホント面倒くさい子だけど、どうかどうか早く熱を下げて
元気にしてくれよ天国のじいちゃん。
- 48 :
- じいちゃん「無茶言うなよぉ」
- 49 :
- >>47
死んだじいちゃんに元気にしててね、って読み違えして吹いたw
- 50 :
- あげ
- 51 :
- 近所の姉弟プラス女児一名に息子が無視されてるのに気付いたorz
今までお互いの家を行き来して遊んでたんだけど、ある日とおせんぼされたり息子が近付くと逃げるように
さらに今朝息子と一緒に姉弟の姉(六年)に挨拶したら完全シカト、いい年こいた私までシカトされたw
一緒に行く子達はまた別だけど、すごく気になる
鈍感な息子もさすがに今朝は(´・ω・`)な顔になってたけどどうしたものかな
息子が何かしでかしたのかな
あんまり親が出ていくのもアレだけど
皆さんならどうしますか?ちなみに、息子にそれとなく聞いてもイマイチ要領を得なかったりする
- 52 :
- しんどいね。
相手の親と連絡ができるのなら、私なら聞くけどな。
- 53 :
- >>52あちらの家庭にそれとなく聞こうかなと思ったけど、少し癖が有るご家庭で、前にも子供同士の事で別のご近所とトラブッたり一筋縄でいかないようなご家庭で
でも子供同士は仲良くやってきたし、何故急に?もしや村八分?とガクブルです
- 54 :
- 女児は低学年の時に意地悪期がやってくる子がいるんだけどね。
うちの子もやられたよ。
意地悪期の姉&まさに舎弟のコンビ×2組だったからきつかったなぁ。
高学年なら過程状態が不安定か、第二次成長期の不安定さかも。
姉が6年なら卒業したら弟は一人になるし、女児も独立するかも。
それまで「あんたたちのことちゃんと見てるからな!」って意味もこめて
シカトされようが会うたびに挨拶しておくといいよ。
女の子は賢いのであるときふわ〜っといい子に戻る場合がある。
こちらに非がなければ、堂々としてればそのうちあちらが村八分状態になりますよ。
- 55 :
- ×過程
○家庭
ですね、失礼。
- 56 :
- ありがとうございます
とにかく朝、一緒に行く子らが来るまでは様子見するようにします
息子は所謂いじられキャラで幼稚園でもよくやられてましたが、今回みたいな黒木瞳系wなのは初めてで
息子もアレで明らかに意地悪されてるのに気づかなかったり、分かっていても遊びたい気持ちが勝っていじめっこに近づいて行き返り討ちに会ったり
親は切ないですねw
- 57 :
- 一般論だと、むこうの家庭とのコンタクトを勧めるけど、
一筋縄ではいかないとのことなので、やぶ蛇の危惧があるよね。
様子見しかできないのが、親の辛いとこだよね。
- 58 :
- >>51です
今朝息子「行きたくない」発言、聞けば一緒に行く子らの中にも蹴ってくる上級生が居るとのこと
しまいには○○君(ご近所姉弟の弟)と一緒に行こうかなと言い出した、オイオイ思いきりシカトされてたじゃないかよ
とりあえず今日はしぶしぶ行ったけど、付いて行けば良かったかなでもそれでまたからかわれたりして
うちはほんとに田舎で中学出るまで同じメンツだからなるべく荒立たせたくないが
とさっきからオロオロオロorz
普段私が仕事が早いから見送りはできるけど、付いていくのはムリポ
- 59 :
- >>58
送り出した後気が気じゃないのわかるよ。
うちは娘だけど、自分でも「みんなにばかにされる」「授業中に間違えると笑われる」と、
夜寝る前に言うのがかわいそうで泣ける〜。
2学期に入って周りは結構しっかりしてきてるけど、うちのは3月末生まれというのもあってまだおぼこいし、
それでもとりあえず毎日行かせなきゃならないしなぁ。
- 60 :
- 先生がうっかりさんだ。
オリエンテーリングがあり、雨が降ったら授業のため
前の日に国語と算数の教科書を先生が預かった。
しかし預かってもらったまま宿題が音読w
子は「先生面白い!教科書ないから計算カードやっていくよ」と言ったので、特に差し支えはなさそう。
以前に受け持ってもらった人にどんな先生か聞いた事あるけど、
宿題のプリントを配り忘れて各家に届けた経歴があるらしいw
- 61 :
- >>59ありがとう
うちもすごく小さくて童顔、言動幼い
帰ってきてから話し合って、乱暴な子に近づかない事、もしまたやられたら「お母さんに全部話した!」と言う事、明日先生に相談(息子の口から)してみる事を決めました
帰ってからはケロッとしてるけど明日朝また渋るんだろうな
- 62 :
- 愚痴吐きごめん
今日子供のノート見たら、何個も大きく×がつけられていて
赤字でデカデカと「なんどもおしえたことができていません!!」と書かれてあった
親に報告アピールなんだろうか
たしかに出来がよくはないうちの子供が悪いんだけど
そんな書き方せんでも…と思ってしまった。
なんかモヤモヤして落ち込む
- 63 :
- >>62
家でもやれってことでは?
うちは連絡帳に反省文を書かされてくる。
「ろうかをはしってすみません。はんせいしています。」みたいなの。
一応ハンコだけ押したけど、何か一筆書くべきだったのかな。
- 64 :
- だったらもっと単刀直入に家でやってきてくださいとか書いてくれた方がいいなぁ。
何度も教えたができない!!だけかかれても子どもはその言葉に多少なりとも傷つくだろうし。
うちの場合は、私が家で何度も教えてもできない!だったのが
先生の教え方がやっぱり上手たがら同じことでも理解のスピードが違うと思ったよ。
- 65 :
- その、「なんどもおしえたことができていない!」の、ことが何かによるかなー。
例えば、計算とか字の書き方だったりしたら、私もモヤモヤする。
それが、ノートの使い方だったりしたら、書かれても仕方ないなと思う。
あくまでも、うちの息子に置き換えて想像したら、だけどね。
(1行開けるべきところで開けないとか、一文字下げるところを下げないとか)
- 66 :
- うーん、62はうちの子は悪くないのに!って言ってるわけじゃなくて
この言葉はどうだろう、と書いてるんだし
何で怒られたかは問題ではない気がする
何度も×ってことは何回もその子なりに一生懸命やり直してたんだろうし
「何度も直しましたがもう一度家でやり直してみましょう」
とか冷静な書き方もあったんじゃないかなー
何度やってもできません!!なんて
書かれてあったら子供は落ち込むし
それをノートに書かれたら余計自分はできないんだとか否定してしまいそう
一年生は一言えば十わかる子と半分も理解できない子が混在してるから先生も大変だと思うけど
- 67 :
- それでも低学年の間はマメに先生に従うしかない。
ノートを見て気になるのなら電話をして子供の様子を聞く。
反省文があったら、親からもコメントを書く。
「家でも指導します。」とかなんとか。
低学年の先生は、ごく稀に大はずれもあるけど、中学年ほどの大はずれは少ない。
でも年配で、今風じゃないおばさん先生も多いから
親の対応はへたすりゃ執念深いレベルで見てる。
子供への影響を考えたら、親の手間やモヤモヤなど考えるに値しないよ。
高学年で大はずれの先生にあたってしまった事を考えたら、はるかに楽だから。
みんな頑張れ!
- 68 :
- 絵画や読書感想文の作品展の締切忘れて、審査も受けられず無効になりすみません
と電話があったよ・・・アリエナイ
学校毎の応募だったから担当の先生のうっかりで提出した全員ガックリ。
でもこれ願書とかだったらクビだよね。けっこうある話なのかな。
- 69 :
- 先生も黙っていればいいのに・・・
ってそういう問題じゃないか
- 70 :
- 上の子の時、うちの子の分だけ提出した絵を無くされたことがあった
(参加賞をもらえなかったときに発覚)
どうせ入選するような絵じゃないから騒いだりはしなかったけど
ごめんね、忘れちゃった☆で済まされたよ
- 71 :
- 入選しないような作品でも、「忘れてた」じゃ子供が可哀想だよね。
本人は一生懸命やってるのに。
- 72 :
- 警告)
キシリトール製品→ 子孫が絶える《フッ素も》 (ロッテは朝鮮企業 日本人を本気で殺そうとしている)
インフルエンザワクチン→精神病や精子が出来なくなる
子宮頚がんワクチン→不妊症になり重い副作用と精神障害になる子供続出
その他不必要なワクチン接種(風疹など)は絶対子供に受けさせてはいけません!
日本人の子供を中国朝鮮の魔の策略から守りましょう!
あなたの子供を周りの日本人と協力して守りましょう!
(どうかこれを他のお母さんにもお知らせください)
- 73 :
- >>70
そうだよね。
うちの子なんて参加賞狙いで夏休みの課題を選ぶから
参加賞をもらえないなんて事態になったら、大問題だわ。
うちの子はセコい下心を持ってるけど
本当に頑張っている70のお子さんがお気の毒。
- 74 :
- 母校で私の学年の数年前に
全員の共通一次の願書を出し忘れた担任がいた。
もちろん全員国立は断念、私立一本にさせられた事があった。
私立高校だからか、担任はクビにはならなかったが、
その後担任にはならせてもらえなかった。
ところで。
子供が朝宿題提出を忘れ、帰宅。
せっかくやって行ったのに、忘れ物扱いになってしまった。
提出忘れた子供が一番悪いのは分かるけど、
先生も未提出が分かった時点で「宿題どこにあるの?」とか
一声掛けてやって欲しかったよ。
これって先生に要求し過ぎ?
- 75 :
- 要求しすぎ。
次回から子どもが気を付ければ済む話
- 76 :
- やっぱりそうですよね。
今後は自己責任で朝一番にまず提出物を出すよう、出かける前に声かけるようにします。
- 77 :
- 字がすごく汚い@女子
夏休み前に担任に指摘され、夏休みは毎日字の練習をしました。
家で見ている時は丁寧に書くけど、学校では汚い。
ノート見てひっくり返りそうになった。
- 78 :
- 2学期になった時点でそんなに字の上手い子って多いかな
ひらがなはだいぶ上手くなって読めるようになったけど
漢字は宇宙文字の子がまだまだな感じがする
- 79 :
- うちの女子も完全にみみず文字です。
字が汚い…というか丁寧に書いていないことをこちらが指摘すると、
あからさまに字が縮こまるw
しかも消しゴムがちゃんと機能していないので、直そうとすると余計汚くなる。
…ということがわかったので、最近はあまり注意しないことにした。
書き順が間違っていたりしなければいいや、と。
- 80 :
- 今は確かに書き順を重視したい
次が綺麗に書こうとしているか (書けるかはともかく)
油断してたら、雁垂れ書こうとしてみてたら、右から左へ横線引いてた orz
おーい、日本語は左から右じゃ!
- 81 :
- みんなもう漢字やってるんだ。うちはまだ平仮名やってるよ。
お陰で平仮名は驚くほど上手になったけど、ペース配分おかしすぎ。
カタカナも全然やってないのに、どーするんだよこれ。
- 82 :
- うち、カタカナなしで漢字になった。
- 83 :
- 通学団の中の同級生とどうにも合わないらしく、毎日ちょっとしたことで喧嘩や馬鹿にされると言って、一度自分から相手の子のお母さんに言ってその子は叱られたらしいけど結局また時がたつと堂々巡りらしい。
クラスは違うから学校自体はいいのかと思えば最近学校でもうまくいかないらしく学校ほんと嫌とつぶやいてる。
でも私自身もずっとポツンで(今も)グループに入れなかったタイプだから助言がうまくできない。
それに親がこんなこと言っちゃいけないだろうけど何となく娘の性格にも問題ある気がする…一人の子を勝手に遊ぶと決定してべったりとか、嫌なら無視してりゃいいのにいらんことしたり。。
田舎だから私立中もひとつしかなく大抵小学校から繰り上がりだからまだ付き合いは長いんだよね…。
はー。
- 84 :
- >>83
相性は子供でもあるからねぇ。
嫌だったら一緒にいなくてもよし!って言いたくなるけど、低学年、特に1年生のうちは
集団行動が基本だからたちが悪いよね。
ただ、数年でそんな関係もガラッと変わる事もある。
近所の同学年の女の子二人、低学年の時はずーっと二人で一緒だったけど、
高学年の時は登下校はもちろんバラバラで普段も一切口もきかない仲になってた。
でも中学に入って同じ部活に入ったらまた仲良しに戻ってたよ。
うちの上の子も一人どうしても相性悪い子がいて、幼稚園の時からいつも泣いて帰ってきてたけど、
高学年の今はわりといい関係になってきてる。
親はきついけどねー。
- 85 :
- 一年生で雁垂れの漢字なんて習う?
うちは、漢数字が先週から始まったくらいだけど
「上」の教科書が山や川の漢字の成り立ちみたいな
話で終わってるから、まぁそんなものかな、と。
カタカナは「下」で習うらしい。
- 86 :
- >>85
たまたま1年生の漢字終了して、二年生のプリントやってたとき気付いたんだ
それにしても左から右に書くっていうのを理解してなかったときの衝撃は、何ともいえない驚きだった
- 87 :
- >>81
ずいぶんゆっくりだね〜
でもその分上手になったならOKだね。
うちの子のとこ夏休み前から漢字とカタカナが同時進行中。
- 88 :
- >>83一字一句同じで自分かとオモタ(笑)
違いはうちは男児なだけ
私も大学まではポツンな自分に悩んだけど今はオバチャンだからポツンでも怖くない
遺伝したのか息子も空気読めない奴でヤキモキ
親としての対応の仕方も、自分がコミュ障だから正しいかどうか自信が持てない
- 89 :
- うちも一緒だな>>83さんと>>88さんのお子さんと。ちなみに女児
園時代は仲良しの子がうちの子以上にべったり体質で
おせっかいやきすぎるところも姉御肌で結構人気者だったし
「率先して先生の手伝いをしてくれる」とか評価も高く、全く無問題だったのに
入学してやることなすこと裏目に出るわが子。
正直親もとまどってるけど、環境が変わるとやっぱり違うんだよね
低学年のうちにあまり痛い目みずに現実を知ってほしいと思う。
- 90 :
- 明日遠足〜
台風がきているけど、なんとか午前中は持ちこたえて欲しいなぁ。
つかついて行きたいぞw
- 91 :
- うちは遠足今日だった。
幼稚園のときはおやつにいろいろ制限あったり交換禁止だったけど
小学校は交換も金額も全て自由(食べきれる量って記載のみ)。
ま、金額はこちらで設定して持たせたけど、好きな子と交換したり
長いグミを皆でちぎって食べたりして楽しかったみたいだ。
- 92 :
- ひもQかw
- 93 :
- うちもひもQ好きだw
- 94 :
- うちは来月遠足だけど、おやつ100円までらしい。
近くなったら駄菓子の種類多いお店にでも連れて行こうかな。
計算しながら真剣に吟味する姿が予想されるw
子どもが何選ぶか楽しみw
- 95 :
- とうとう日曜に運動会だよ〜
我が子の演技はもちろん楽しみだけど、
6年の甥っ子の組み立て体操も楽しみすぎるw
明日・明後日でお弁当の材料とSDカードいっぱい買ってこなきゃw
- 96 :
- 組体操かぁ
私が中学の時、ピラミッドの頂上の子が落ちてそのまま入院
半年後に亡くなったんだよね
先生は、○○君は順調に回復してるから励ましの手紙を書こうって明るくしてたけど
実際は脳挫傷で… だったから、ウチの子にはやらせたくないよ
- 97 :
- >>96
ピラミッドの1番上の子って身軽で運動神経が良い子だよね。
不憫でならない。
- 98 :
- 95 が楽しみにしてるのに、そんな…って思いながら、組体操の事を調べてみたんだけど、落ちて怪我する事って結構多いんだね。
あれは何の為に始まったんだろう。。
とりあえず、台風が心配だ。
- 99 :
- >96 小柄な娘が今から心配だ。(w
長文吐き出しゴメン
自分でも心配性なのは認めるし、ひとり娘なんで、
登校時に離れて歩くようにしてして、ワンブロックくらいまでで見送ってる。
同級生が娘に意地悪を2回続けてしたので、走っていって注意した。
後日、その子の母から
「神経質すぎ、そんなんで親が出て行ったら、ほかの子と遊べなくなるよ」
「(○ちゃん)が『やめて』って言わなかったと、娘は言ってる」
「イジメじゃなくて、ふざけていただけ」
「うちの子は、むしろ、イジメから他の子を守るように、躾けてる」
「私も学生時代は、筋の通ったヤンチャしてて、自分より強い奴をボコボコにして・・・」
「頭ごなしに叱るよりも、言い聞かせてわかるように注意したら?」
悲しくなって脱力よ。
私自身も、「イジられ」だったので、悪意の無い(ように見える)イジリが、どれだけダメージが大きいかわかってる。
だから注意したのに、「めっちゃ叱られた」に変換されてる。
距離おきたいけど、娘はその子(意地悪)が好きなんだよなあ。
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
叱らない育児を実践する人のスレ (272)
育児批判する小梨嫌い! (243)
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ157【育児】 (867)
幼稚園の役員スレ (214)
【勉強】中学受験を自由に議論スレ3【公立・私立】 (915)
【時給】パートタイムママンPart29【日給】 (473)
--log9.info------------------
最寄りのR街晒して近かったらRレポ (305)
一流スナイパーが集うスレ (418)
性欲に負けてキスしてしまった… (279)
酒好き集まれ 9 (255)
ブスから生まれ変わりたい喪女だが (363)
惚気たいヤツ集まれ!出来ないヤツは… (846)
俺の人生エロい話多すぎワロタwwwwwww (884)
ここだけ全員高校生 コンマゾロ目で異能の力に目覚める (229)
ウミガメのスープ(柚子ポン風味) (331)
全レスすっかね (532)
兄との歪んだ関係を淡々と話してく (460)
【吐いちゃうけど】妹飯を喰らう2【作って欲しい】 (820)
◆◆やさい(野菜)という字を一文字かえて☆6◆◆ (729)
食べ物限定 しりとり (876)
予算1万円で25歳女性にあげれるプレゼントない?? (386)
鹿児島びっぷら@22歳♀ (699)
--log55.com------------------
各国首脳が医療体制の拡充に奔走する中、安倍総理は検査拒否による完全ブロックや世論のアンダーコントロールに注力
【話題】TOKIOの長瀬智也がジャニーズ退所でカレー屋に転職か / ファン「カレー屋に専念ってことやね」
気象庁「今年も猛暑だお😊」
マスク品薄に安倍首相「各メーカに増産、中止のメーカにも生産要請。余ったら備蓄として国が責任持つ」
【コロナ無双】 韓国の感染者115人増え1261人に
札幌「大阪で武漢コロナ0人とか嘘くさいから検査してみた」 みごと陽性、大阪激怒
元2ちゃんねる管理人、西村博之氏の住むフランスで初の死者。広まれーもっと広まれー。
■悲報■ 女性タレント 小川満鈴「麻薬所持罪決定してないのに槇原敬之を叩く奴は死にさらせ」