1read 100read
2012年08月将棋・チェス10: 高田流 (657) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
◇◇東京将棋会館◇◇ 2手目 (599)
▲将棋倶楽部24ルポ中継スレッド其の212▽ (499)
【詰将棋】これが神局だ!!! その7 (237)
NHK杯将棋トーナメント part384 (806)
激指総合スレッド9 (429)
【R】藤田綾5 【R】 (275)

高田流


1 :2008/07/02 〜 最終レス :2012/12/05
地味に2スレ目
高田流
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1146050648/

2 :

【地味に絶版な関連書籍】
高田流新感覚振り飛車破り
高田 尚平 毎日コミュニケーションズ
高田流新戦略3手目7八金
高田 尚平 毎日コミュニケーションズ
島ノート  振り飛車編 (高田流逆棒銀)
島 朗 講談社

3 :
高田はゲイ

4 :
左玉
・高田流新感覚振り飛車破り
・振り飛車破りユニーク戦法
・続定跡相振り飛車
・我が道を行く定跡の裏街道

5 :
俺もゲイ、ファルコンパンチ

6 :
俺よく高田流指すけど、序盤王様を7八に移動させる間に速攻くらって負けることが最近多いな
あ、左玉ね
高段者で指してる人いるのかな?
asahi2さんなんかはよく指してて勉強になるんだけど

7 :
地味に語ってるとまた落ちるよ。

高田流左玉ではなかなか勝てないから振り飛車には右玉で指すようになった。
早石田だろうとがんばって右玉にしていたが
ぼこぼこにやられるので早石田に右玉で指すのは諦めた。
で、先手早石田にのみ高田流左玉にすることに決めたよ。
俺が先手の時は初手▲8四歩と指すから
後手早石田には高田流左玉ではなくイビ穴にしようかと思ったが
米長玉の方がよさそうな気がする。
でも、11級辺りには三間飛車はあまりいないんだよね。

8 :
割とあっさり6筋の位を取れるんだが
一寸あっさりすぎて張り合いがない

9 :
取った後が張り合いってレベルを超えるから大丈夫だ

10 :
保守

11 :
ttp://www.ne.jp/asahi/rock/ikenoue/syuntarou/kenkyu_takadaryu.htm
ここで高田流しったけど、高田に移行してからぐんと勝率伸びたのは何故だ
居飛車でも向かい飛車にしてがんがん攻めれるし

12 :
 ↑
それを高田流と呼ぶのはなんか違和感があるんだが・・・

13 :
別に左玉スレじゃないだろ

14 :
基本的な高田の組み方ってもっと別なの?

15 :
だーしーあげえええええ

16 :
高田の棋譜
左玉に四間なさすぎワロタ

17 :
>>16
もうちょっと分かりやすく

18 :
棋譜でーたべーすにある高田尚平の高田流左玉の棋譜は
三間飛車相手ばかりで四間相手がほとんどないよ!笑ってしまった。

19 :
高田の棋譜 左玉に=棋譜でーたべーすにある高田尚平の高田流左玉の棋譜は
四間なさすぎ=三間飛車相手ばかりで四間相手がほとんどないよ!
ワロタ=笑ってしまった。

20 :
もうちょいくやしく

21 :
高田の棋譜・・・
左玉に四間なさすぎだろ・・・笑えてくる(泣)

22 :
。・゚・(ノ∀`)・゚・。

23 :
高田尚平の棋譜は…三間相手ばっかでさ…
四間相手にやれることなんて滅多にないんだよ!笑わせるよな…

24 :
まあ実際左玉に四間は損だと思って高田相手にはやってこないんだろう
あるいは高田が変幻位取りして四間対左玉にならないのかもな

25 :
左玉は戦形の分類で行くと相振り飛車だろ?
四間少ないのが普通

26 :
6筋を抑えられると動きたくなるものなのかな
大人しく銀冠穴熊に組めば互角なのに

27 :
KBS京都のラジオ番組に電話出演
八重山の子供たちに将棋を教えた話題

28 :
>>27
スレ違い

29 :
六筋で飛車を睨み合わせたまま左に囲うのが優秀すぐる

30 :
それって玉頭位取りやった方がゲホンゲホン

31 :
序盤から力比べになる定跡の未整備度が絶妙すぐる

32 :
age

33 :
昨晩、相振りでやられた。
向かいvs四間
こちらは飛車、角、桂が理想の形。
すると、スルスルと玉が左へ。
飛車、桂が使えず中盤まで互角も、敗局。
そん時、相手に左玉戦法と教えて貰った。
そしてスレまであるとは!
一つ質問。
左玉戦法含みの相振りの時、先手なら向かい、後手なら三間として、囲いというか玉型はどんな形が良いのですか?
例えば、金無双の手順でわざと
『ここまででとめておく』
みたいなのがあるんでしか?

34 :
一番は矢倉で六か四筋の玉頭の位を取られてる場合は
端攻めに強い金無双が無難。次点で穴熊

35 :
▲7六歩 △3四歩 ▲4八銀 △4四歩 ▲5六歩 △4二飛
▲5七銀 △3二銀 ▲7八銀 △3三角 ▲6六歩 △4五歩
▲6七銀 △4三銀 ▲6五歩 △4四銀 ▲4八飛 △3五銀
▲3三角成 △同 桂 ▲7八金
*8八角があるので右金、玉は上がれない。
△2四角 ▲5八金
*6八角なら受けきっているが、後手も玉を囲いに行って十分だろう。
△4六歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲同 銀 △同 角
*▲4七歩には角を引いた後△5七銀の狙いがある。まだ難しいが後手十分。

36 :
▲7六歩 △3四歩 ▲4八銀 △4四歩 ▲5六歩 △4二飛
▲5七銀 △3二銀 ▲6八銀上 △3三角 ▲6六歩 △4五歩
▲6七銀 △4三銀 ▲7七角 △4四銀 ▲8八飛 △3五銀
▲6八角 △3二金 ▲5八金左 △2四角 ▲3八金 △3三桂
▲4九玉 △4六歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲同 銀 △同 角
▲同 角 △同 飛 ▲4七歩 △4二飛
*△3九角の狙いが残り、防ぐのも難しい。後手十分。
変化:25手
▲6九玉 △4六歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲同 銀 △同 角
▲同 角 △同 飛 ▲4七歩 △4二飛 ▲4八金左
*不自然だが割銀を防がなければならない。まぁ後手十分でしょう。次は△4五桂で、これには▲4六銀の一手かと思われ。
変化:25手
▲8六歩 △7二金 ▲8五歩 △4六歩 ▲同 歩 △同 銀
▲同 銀 △同 角 ▲同 角 △同 飛 ▲4七歩 △4四飛
*この変化が一番まともか。先手は▲7五銀と打って突破を目指すのだろうか?
*しかしやはり△3九角や割銀を防ぎにくく、俺なら後手持ち。

37 :
前スレであった変化だけどこれされてどうしようもない
何か対策ない?

38 :
>>35
9手目に66歩〜65歩
田丸本や高田実戦(下リンク参照)で使われている高田の組み方で、78銀より得だと思う。
66歩に45歩は、相手が32銀型なのがポイントで、65歩とできる。
88角成同飛67角には22角の反撃が生じる、交換せず33銀は重く、先手十分。
ttp://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=32275
ttp://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=11741
ttp://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=15512
>>36
攻めの駒と守りの駒の交換は、守り側の玉が薄くなるので、攻めている側が得をする。
つまり4筋の争点で角銀総交換すると、攻めゴマを捌いた後手が得してしまう。
よって相手が角銀を争点に集めたら48銀や66銀で銀交換を避けること。
後手の攻めは攻撃力は高いが、一つの攻め筋しかなく、単純すぎる。
それを避ければ持久戦に誘導できる。
高田は駒組が完成するまで戦いを避けるのがコツ。

39 :
>>35
17手目4八飛車はくやしいのう。端歩突くか7七角で様子を見たい。
19手目7七角でも問題無いように見える。
21手目形は6八玉だが2四角で持たないか。
23手目6八角と収めておけば角の自由度で先手に分があると思う。
>>36
銀交換が防ぎづらいのでどうかと。作戦的に>>35の方が自然だと思う。

40 :
>>38
その9手目の変化が前スレであって駄目って結論になって困ってた
6五歩に3三銀と出られて困るらしい
その後は上の変化の通りにされて駄目だから、前スレでは左玉とても指せないって結論になってた
棋譜だけ残ってて前スレ見れないから残念だけど・・・
4八銀引きどで問題ないわけか
歩切らせるのは元々左玉だし甘んじてよしってわけね
自分でも考えてみたけど流石にこれは損?
▲7六歩 △3四歩 ▲4八銀 △4四歩 ▲5六歩 △4二飛
▲5七銀 △3二銀 ▲7八銀 △3三角 ▲6六歩 △4五歩
▲6七銀 △4三銀 ▲6五歩 △4四銀 ▲4八飛 △3五銀
▲3三角成 △同 桂 ▲6六角
角手放すけど仕掛けはこれでないよっていう
3三に利いてるからやりにくいと思うけど角手放して駄目ならもう指さない
あとゴキ中に対して左玉は駄目ですかね?

41 :
>>39
>21手目形は6八玉だが2四角で持たないか。
単に78玉でよさそう。
攻めてくるのは46歩同歩同銀同銀同角で、88角32金43歩同飛44銀が一例。
相手は居玉が辛いし、駒の打ち込みのスキもあるし、こっちの玉形や6筋の位も大きい。
>>40
>その9手目の変化が前スレであって駄目って結論になって困ってた
▲7六歩 △3四歩 ▲4八銀 △4四歩 ▲5六歩 △4二飛
▲5七銀 △3二銀 ▲6六歩 △4五歩 ▲6五歩 △3三銀
この局面でダメなわけあるかw先手いいはず。
ただしここから無理に左玉に固執するのは間違いかも。
自然に居飛車の位取りで戦いたい。
本当ならもっと前、相手が四間と分かってから端歩の交換をして、後手の穴熊を防ぎたい。
(振り穴は居飛車位取りに対して有効なため)
美濃に対しては6筋の位を取れれば作戦勝ち。
>自分でも考えてみたけど流石にこれは損?
個人的には77角32金に機を見て66銀〜68角
66角だと右銀が使いにくそう。でも大きく悪いとは思わない。
>あとゴキ中に対して左玉は駄目ですかね?
ゴキには単に相振りでいいと思うから、俺はやらない。
左玉は多分無理。似た戦いをしたいなら糸谷流かも。
おまけ、ゴキじゃないけど対中飛車の実戦例。
ttp://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=14641

42 :
>>41
▲7六歩 △3四歩 ▲4八銀 △4四歩 ▲5六歩 △4二飛
▲5七銀 △3二銀 ▲6六歩 △4五歩 ▲6五歩 △3三銀
▲6八銀上 △4四銀 ▲6七銀 △3三角 ▲4八飛 △3五銀
▲3三角成 △同 桂 ▲7八金
いや、こういう事らしい
24で四段の知り合いにも聞いたけどこう4四銀型に組まれると流石に無理でやめたらしい
ただ4八銀は気付かなかった
左玉の感覚はこれでいいのかな
好きだからできる限りはこれでいきたいんだよね

43 :
>>42
33銀は後手うさんくさい。
これを見て位取りにしたら居飛車十分のはず。(端歩の交換があればベストだが)
位取りにせず、その順で進んだとしても、78金とせず68玉とか77角とか66角とかで指せそう。
無理なら棋譜ぷりーず。

44 :
正直頼もしく思えてきた
自分なりの疑問を全てぶつけてみる

▲7六歩 △3四歩 ▲4八銀 △4四歩 ▲5六歩 △4二飛
▲5七銀 △3二銀 ▲6六歩 △4五歩 ▲6五歩 △3三銀
▲6八銀上 △4四銀 ▲6七銀 △3三角 ▲4八飛 △3五銀
▲3三角成 △同 桂 ▲6八玉
*▲6八玉だと△8八角がありそう。
△8八角 ▲7七角 △同角成 ▲同 玉
*流石に形悪くてまとめにくいと思うが何か方法ある?

変化:25手
▲同 桂 △8八角
*これがないか?

変化:21手
▲7八金
*流石にこうは組みたくない。

変化:17手
▲7七角 △3五銀
*ここでどうする?
*▲4八飛でいい?
▲6六銀右 △4六歩 ▲同 歩 △同 銀
*流石にこれは駄目か
これで左玉側もいけるならまた指し始めたいw
左玉は俺が将棋に出会ったときの革命みたいなもんだった

45 :
あと居飛車にするってどういうことかと思ってやってみた
▲7六歩 △3四歩 ▲4八銀 △4四歩 ▲5六歩 △4二飛
▲5七銀 △3二銀 ▲6六歩 △4五歩 ▲6五歩 △3三銀
▲2六歩 △4四銀 ▲2五歩 △3三角 ▲6八玉 △6二玉
▲7八玉 △7二玉
確かに凄い形いいなこれw
▲3六歩って突くのはやめの方がいい?△3五歩と位取られるのが気になるんだけど
目指す陣形は6六銀型の真部流でOKかな?
疑問多くてスマソ

46 :
>>44
▲6八玉△8八角には66角でのーぷろぶれむ
実は前スレでも68玉提唱してたんだけどそのときは66角に気付かなくて
77角同玉しかないと思ってた。アホだ。
>*ここでどうする?*▲4八飛でいい?
77角成り同桂で68玉は88角があって囲いにくそう。
77角とせず先に48飛の方がいいんじゃないだろうか。
>*流石にこれは駄目か
だめでしょう
>>45
>確かに凄い形いいなこれw
ボナンザに試してみたところ74歩〜73桂とされたので注意。
>▲3六歩って突くのはやめの方がいい?△3五歩と位取られるのが気になるんだけど
取られたからなんだという気がしなくもない。33銀は石田流にも組みにくそう。角も働いてるし。
玉頭位取りの定跡で後手袖飛車に対し、先手も3筋に飛車を振るのがあるけど
それとは全然違うと思う。
>目指す陣形は6六銀型の真部流でOKかな?
左美濃66銀ってこと?角筋に入るのは怖い気がするし、4筋は大丈夫なのか。
玉頭位取りのように組むんだと思う。
あと、即レスはもう期待しないことw

47 :
>>46
2ちゃんのスレだし即レスは別に期待してないから大丈夫だよw
何日だろうが気長に待ってる
でも▲6六角だと △同角成 ▲同銀右 △4六歩 ▲同歩 △同銀が辛くない?
▲4三歩△同飛▲2二角は無理だし
▲6八玉の前に▲3八金を入れておけばいいかな?
調べてみたけどいけそうだ。
おかげで自信ついたありがとう!

48 :
正直レベルが違いすぎて意味が分からんのだがお二方は段持ち以上かの?

49 :
久しぶりにあがったとおもったら
なにこのハイレベル。駄目だ凄すぎる
でも為になったthx

50 :
>>47
66角同角成同銀右は検討して見たけど悪そう。
形は悪いけど同銀直としておいて
機を見て68銀〜67銀の組み換えでいいんじゃないだろうか。
繰り返すけど、高田は駒組が完成するまで戦いを避けるのがコツ。

51 :
>>35
パッと見、▲6六角で先手良いように見えるけどどうかね?
△3二金に▲4四銀か▲4四歩くらいで先手だし、△5七銀打も防いでいる

52 :
それでも△5七銀とこられて自信が無い俺は低級指す価値なしですか

53 :
32金でこっちの番だから43歩同飛44銀で
>>41の上の話に似た形
44歩57銀でも同金同角成同角で先手優勢だと思う。

54 :
丸山 × 遠藤正樹さん
赤旗名人戦記念対局
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=5289
高田流の出だしから相振りも面白い。
寄せも勉強になります。
すごいぞ!

55 :
なるほど▲4三歩〜▲4四銀もあるのか
>>52
例えば▲6六角に△5七銀なら、▲同金△同角成▲4二飛成△同金▲5七角で
相手は飛車金しかない。どう見ても無理攻めだと思われ
△2八飛にも▲2一飛くらいで勝てそう
▲6六角△3二金▲4四歩(銀)で、△5七銀は流石に無理攻め
5七で清算したときに後手からの攻めがないので

56 :
高田先生以外に他に高田流指してる棋士っていますか?
あと美濃からの△7三銀〜△6二飛の攻め筋は何か対処法がありますか?
あれば迎撃した棋譜などがあれば嬉しいです

57 :
>>56
左玉なら田丸、松浦、中原あたり

58 :
先手:**yosi
後手:**ppo
▲7六歩 △8四歩 ▲4八銀 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲6六歩 △6二銀 ▲7八銀 △7四歩 ▲6七銀 △7二飛
▲5六歩 △7五歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲7六歩 △7二飛
▲5七銀 △3二金 ▲8八飛 △8二飛 ▲5八金左 △4二玉
▲8六歩 △7三桂 ▲8五歩 △同 飛 ▲8六歩 △8四飛
▲7五歩 △6四歩 ▲7六銀 △6五歩 ▲8五歩 △5四飛
▲6五歩 △7七角成 ▲同 桂 △8七歩 ▲同 銀 △6五桂
▲同 桂 △7七角 ▲6八飛 △同角成 ▲同 銀 △8九飛
▲6九歩 △8七飛成 ▲4六桂 △5六飛 ▲5七歩 △5五飛
▲3四桂 △4一玉 ▲7四角 △6三歩 ▲7三桂成 △同 銀
▲6三角成 △5二銀 ▲7三馬 △7五飛 ▲9一馬 △6六桂
▲7七香 △5八桂成 ▲同 金 △2五飛 ▲6四桂 △2七飛成
▲5二桂成 △同 金 ▲7三馬 △2九龍 ▲4九銀 △3八金
▲4八金 △同 金 ▲同 玉 △3九金 ▲3八銀打 △1九龍
▲6三角 △4九金 ▲同 銀 △2八龍 ▲3八金 △3九銀
▲5八玉 △6六桂 ▲6七玉 △7五桂 ▲6六玉 △8六龍
▲7六歩
24でR460程度の俺が先手で高田流?っぽいのを指してみた。
相手のミスというミスで勝ちを拾うことが出来たと思う。
相手は最後、中断で逃げたがなにか助言をお願いします。

59 :
>>58
悪いことは言わん 対振りで指そう・・・

60 :
>>58
基本的事項として、高田流左玉は相振り飛車の戦法ね。
これは二枚銀向い飛車って分類でいいかも。
玉は飛車の反対側に金銀三枚というのが囲いの基本。
飛車の近くは駒が捌けやすくスカスカになる。つまり駒の打ち込みの隙ができやすい。
玉が初期位置から動かないのは居玉と言って悪形。
本譜の用に王手飛車取りや王手銀取りを食らうなど、
王手○取りを食らいやすく、手番を取られたり、駒損を招きやすい。
本譜は居玉で戦いを起こさず、38玉まで囲えば舟囲いのようになれて、
横からの攻めに少し強い形にすることができた。
ただし、一段目は弱いので、普通に美濃の方がよかったと思う。
本譜の金銀の位置は玉の上で、中央からの縦の攻めには強いが
それは相手の攻撃形と全く関係ない。相手の攻撃形を見て玉の囲いを決めること。
高田流左玉の場合、相振り飛車の戦法なので、相手は右辺から攻めてくる。
二段目を金銀で守っていて、弱点の一段目はなんと飛車で守っている。
これで相手の横からの攻めには強い。右玉、左玉の守備の要は一段飛車なのだ。
反面、攻撃は玉飛接近の反動がきついので、通常の相振りよりやりにくくなっている。
しかし6筋の位を取っていれば相手は指しにくくなる。千日手狙いでもいい。
対居飛車で、二枚銀で戦うのであれば雁木、左玉のように戦いたいのであれば右玉
二枚銀で左玉のように戦いたいのであれば雁木右玉、向い飛車で戦いたいのであれば美濃囲い
高田流で戦いたいのであれば新戦略三手目78金をそれぞれおすすめ。

61 :
http://www005.upp.so-net.ne.jp/shogi-ryono-s/hidarigyoku.htm
確かにこんな対居飛車左玉っていうのはある。
対振りに右玉が使われてるから理屈ではないこともないが。ないんだが。
慣れないうちはわざわざこんなトリッキーな事はしない方がいいなw

62 :
昔この板でちょっと流行った浮雲の銀バージョンみたいだな。

63 :
>>60
ありがとうございます。
無理に高田に組んでいる俺は見当違いも甚だしいですよね・・・
でもこれだけのアドバイスありがとうございます。
もうすこし一手一手考えて指し込んでいこうと思います。

64 :
高田流は、全然知らない相手には通用するけど、経験値豊富な相手には勝ちにくい気が・・・

65 :
>>64
ちょっと違うな
全然知らない相手→勝ちやすい
経験豊富な相手→なにやっても勝てない
結局、強い奴が勝つんだが序盤に趣向を凝らしたいなら高田流は楽しい

66 :
>>61
了└|力"├(゚▽゚*)♪
レパートリーに加えたいです。
他に実践譜あったら、☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪

67 :
今日、十時くらいから将棋を指してほしいんだけど誰か暇だったらお願いできないだろうか・・・

68 :
▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △8五歩 ▲7七角 △9四歩
▲9六歩 △7二銀 ▲6八飛 △6四歩 ▲7八銀 △6三銀
▲6七銀 △6二飛 ▲5六銀 △7二金 ▲4八玉 △4二玉
▲5八金左 △3二玉 ▲3八玉 △4二銀 ▲1六歩 △1四歩
▲2八玉 △3四歩 ▲4六歩 △3三銀 ▲3八銀 △4四歩
▲3六歩 △3一角 ▲3七桂 △4二角 ▲2六歩 △5二金
▲4五歩 △4三金 ▲4四歩 △同 銀 ▲6五歩 △3三角
▲2五桂 △2二角 ▲4五歩 △同 銀 ▲2二角成 △同 玉
▲4五銀 △4四歩 ▲5六銀 △2四歩 ▲6四歩 △5二銀
▲5一角 △2五歩 ▲6二角成 △同 金 ▲2五歩 △2三歩
▲6三銀 △6一金 ▲5二銀成 △同 金 ▲6三歩成 △4二金寄
▲7一飛 △4一桂 ▲5二と △3二金 ▲4一と △7四歩
▲6二飛成 △7三角 ▲同 龍 △同 桂 ▲3一角 △3三玉
▲7二飛成 △2二銀 ▲4二銀
まで81手で先手の勝ち
先手が俺です( ´・ω・`)アドバイスをくれたとおり四間飛車で指すべきでしょうか・・・
それとも高田流は俺には早すぎるんでしょうか、将棋を始めて二ヶ月程度悩んでいます。。

69 :
>>68
高田流関係ないじゃん・・・
行くとしたら
24のHNを晒して鍛えるスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1221685578/
低級脱出のための将棋勉強法10
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1219744862/
など行くべきだ。
もしくは R460の俺が高田流だけで初段を目指すスレ を立てるかだな

70 :
2ヶ月で低級脱出間近
俺つええええええええってことか

71 :
>>65
まったくおっしゃる通りですねф
そおそお
強い人には何やっても勝てない・・・
相振り飛車で、左玉に囲う高田流やると、攻めの態勢築く前に、受けにまわる展開が多くて、つらい。
初めて、相振り左玉を知った時は、面白い指し方だと思った。

72 :
四間やれなんて誰も言ってねえ

73 :
やり取りワロタ

74 :
糸谷流と平行して使ってるけど、我ながらドMな戦法だと思うよ。
玉薄くて反撃キツいしね。
でもこういう陣形が好きなんだからしょうがない。
左玉やるとだいたい玉と反対方向の端を攻めてくるね。みんな。

75 :
ていうか玉と反対方向は好きなようにやらして
相手の玉頭を攻める戦法だからなぁ。
この戦法は
序盤でどの手を急いだらいいのか難しすぎだろ。
まだ、じっくり駒組みしてから攻めてくる奴とはまともな将棋になるんだけどな。

76 :
6六角型の左玉で歩を持たれて5四銀とされた場合の受け方は5五歩でよいのしょうか?

77 :
左玉むずー

78 :
相手に6筋の位を保たれた場合の棋譜が欲しいな
有段の方よろしく

79 :
6六角型は角を目標にされやすいからもうやってないなー。


80 :
先手:フリー15級
後手:左玉
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △5四歩 ▲7八飛 △6二銀
▲7五歩 △5三銀 ▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △4四歩
▲7六飛 △4二銀上 ▲4八玉 △4三銀 ▲3八玉 △4五歩
▲9六歩 △7三歩 ▲9五歩 △4四角 ▲2八玉 △2四歩
▲7七桂 △2二飛 ▲6五歩 △2五歩 ▲3八銀 △7二金
▲1六歩 △1四歩 ▲5八金左 △3三桂 ▲6八銀 △4二玉
▲6七銀 △5二金 ▲6六銀 △2六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲2七歩 △2一飛 ▲9四歩 △同 歩 ▲9三歩 △同 香
▲8五桂 △6二銀 ▲9三桂成 △同 桂 ▲9四香 △9二歩
▲9三香成 △同 歩 ▲5六桂 △6六角 ▲同 角 △5五銀
▲9三角成 △8四桂 ▲7九飛 △5六銀 ▲同 歩 △2三香
▲3六銀 △3五歩 ▲同 銀 △3四歩 ▲2六銀 △3五桂
▲同 銀 △同 歩 ▲2六桂 △2五歩 ▲3四香 △2六歩
▲3三香成 △同 玉 ▲2六歩 △3四桂 ▲2五桂 △同 香
▲同 歩 △2六香 ▲3九玉 △4六歩 ▲2四香 △2三桂
▲6六角 △3二玉 ▲9四馬 △5五歩 ▲同 歩 △4七歩成
▲同 金 △4六歩 ▲5七金 △6八銀 ▲9九飛 △5七銀成
▲同 角 △5六金 ▲2三香成 △同 玉 ▲2四銀 △3二玉
▲7五角 △4七歩成 ▲4五桂 △3八と ▲同 金 △4四銀
▲4九飛 △4六桂 ▲3三桂成 △同 銀 ▲同銀成 △同 玉
▲4七銀 △3八桂成 ▲同 玉 △2八金 ▲4八玉 △4三香
▲4六歩 △同 香 ▲同 銀 △4七銀 ▲5九玉 △4六金
▲6八玉 △7六銀 ▲5九桂 △5六桂 ▲7九玉 △7七銀成
▲8九玉 △8七成銀
まで140手で後手の勝ち
左玉を指してみた
おれの指し方がまずいのかもしれないが、この戦法は指していてすごく疲れるね

81 :
開始日時:08/10/31 01:29:20
棋戦:レーティング対局室(早指し)
先手1級 高田流じゃないけど左玉なので
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △4四歩 ▲6六歩 △4二銀
▲7八銀 △4三銀 ▲6七銀 △3三角 ▲7八飛
△2二飛 ▲3八金 △2四歩 ▲5八金 △2五歩 ▲4八銀
△2六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲2七歩 △2五飛 ▲5六歩
△6二玉 ▲5七銀 △7二銀 ▲7六銀 △5二金左 ▲6五歩
△7一玉 ▲7七角 △8二玉 ▲8八飛 △5四銀 ▲6六銀
△4五歩 ▲6七金
△1四歩 ▲8六歩 △1五歩 ▲8五歩 △2二飛 ▲8四歩
△同 歩 ▲同 飛 △8三歩 ▲8六飛 △2四角 ▲5七銀
△1二飛 ▲6八角 △3三角 ▲7七桂 △2二飛
▲8九飛 △4四角 ▲6九玉 △3三桂 ▲7八玉 △1六歩
▲同 歩 △1七歩 ▲同 桂 △1六香 ▲1八歩 △1七香成
▲同 歩 △2五桂 ▲6六銀 △2三飛 ▲2六香 △2四歩
▲8五銀 △1四桂 ▲1六歩 △2六桂 ▲同 歩 △同 角
▲2七金 △3五角 ▲同 角 △同 歩 ▲2六歩 △3八角
▲2八金 △4七角成 ▲2五歩 △3六歩 ▲同 歩 △3七歩
▲5七金 △3六馬 ▲7四歩 △同 歩 ▲8六桂 △7三銀
▲7四銀 △7六歩 ▲9四桂 △同 歩 ▲8三飛成 △7一玉
▲7三銀成 △7七歩成 ▲同 玉 △7三桂 ▲8二角
まで107手で先手の勝ち


82 :
86桂の手順は実戦で使えそうだ

83 :
生き残り記念age

84 :
石田は落ちたがここは生きてたな
で・・・高段の棋譜はないのか?

85 :
開始日時:2008/11/04 10:00
終了日時:2008/11/04 20:34
棋戦:第67期順位戦C級2組7回戦
持ち時間:6時間
場所:東京・将棋会館
消費時間:80▲281△215
先手:田丸 昇八段
後手:及川 拓馬四段
▲7六歩 △3四歩 ▲9六歩 △9四歩 ▲7八金 △4四歩 ▲6八銀 △3二飛
▲5六歩 △6二玉 ▲6六歩 △4二銀 ▲6七銀 △7二玉 ▲7五歩 △3五歩
▲7六銀 △4三銀 ▲6七金 △1四歩 ▲7八飛 △4五歩 ▲4八銀 △6二金
▲3八金 △3六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲3七歩 △3四飛 ▲7七角 △5四歩
▲6九玉 △4四銀 ▲8六歩 △1三角 ▲8五歩 △3三桂 ▲8八飛 △8二銀
▲6五歩 △5二金上 ▲5七銀 △3五銀 ▲6六角 △4六歩 ▲同 銀 △同 銀
▲同 歩 △同 角 ▲4八飛 △4五歩 ▲4四歩 △5五歩 ▲4三銀 △4四飛
▲5二銀成 △同 金 ▲4七金 △2四角 ▲5五角 △5四飛 ▲4四歩 △5八歩
▲3四金 △5九歩成 ▲同 玉 △7九角成 ▲4三歩成 △5八歩 ▲4九玉 △3四飛
▲5二と △7一銀 ▲3三角成 △同 飛 ▲8四桂 △8二玉 ▲6二と △8四歩
まで80手で後手の勝ち
こんなん見つけた

86 :
高田流っぽくない左玉でいいなら田丸はしょっちゅう指してるよ
田丸が本に書いてるのは高田流だと思うけど

87 :
左玉の棋譜はなぜか負けてるのが多い・・・

88 :
だって勝てないもん

89 :
しょうがない・・・この過疎スレになんとしても活気を・・・級の棋譜だけど
アドバイスあったらお願いします
開始日時:2008/11/09 5:58:53
棋戦:レーティング対局室(早指し)
先手:一級
後手:一級
▲76歩 △34歩 ▲66歩 △33角 ▲77角 △22飛 ▲88飛 △24歩 ▲68銀 △25歩
▲38金 △26歩 ▲同歩 △同飛 ▲27歩 △24飛 ▲67銀 △35歩 ▲48銀 △52金左
▲56歩 △62玉 ▲57銀 △44歩 ▲86歩 △34飛 ▲85歩 △45歩 ▲65歩 △24飛
▲33角成△同桂 ▲77桂 △42銀 ▲58金 △72玉 ▲89飛 △82玉 ▲68玉 △72銀
▲78玉 △94歩 ▲96歩 △14歩 ▲68金 △15歩 ▲75歩 △16歩 ▲同歩 △17歩
▲同香 △18角 ▲36歩 △25桂 ▲28金 △17桂成▲同金 △27角成▲同金 △同飛成
▲28歩 △38龍 ▲55角 △64歩 ▲同歩 △46歩 ▲同歩 △54歩 ▲11角成△47歩
▲66馬 △36歩 ▲65香 △62香 ▲55歩 △53銀 ▲54歩 △同銀 ▲55歩 △43銀
▲74歩 △同歩 ▲75歩 △37歩成▲74歩 △76歩 ▲同銀 △48歩成▲39歩 △28龍
▲84歩 △同歩 ▲83歩 △同銀 ▲75桂 △93金 ▲83桂成△同金 ▲85歩 △58と
▲84歩 △68と ▲同銀 △88歩 ▲83歩成△同玉 ▲88飛 △87歩 ▲同飛
まで109手で先手の勝ち

90 :
>>89
11級からの意見とすると朝早くからお疲れ様です。
それに勉強になる手がいくつもあった。ありがとう

91 :
基本的なことだけど、
左玉って、左に飛車がいて玉も左側にいる構え(基本的に相振り専用)っていうことだと思ってるんだけど
このスレや高田流関連のページを見てると普通の居飛車対振り飛車でも「居飛車の左玉」があるようだ。
このあたりよくわからないので左玉の定義を教えてください。

92 :
>>91
ちょっと意味がわからないが・・・左玉は基本は対振り飛車の戦法だ
右四間から一段飛車にして8筋に回すことのことを言ってるのかな?

93 :
え、じゃあ左玉ってなんなんですか
右に飛車がいて左に玉がいるなら普通の居飛車の陣形だと思うんだけど

94 :
囲いが全然違うだろ

95 :
>>93
ここで言う左玉は飛車も左にいなきゃだめだろ
振り飛車で玉を右に囲うと右玉か?飛車も右にいるから右玉って言うんだよ

96 :
右玉も四間飛車などから下段飛車になっているものを右玉とよぶことがある。
下段飛車+78玉+77桂+67銀となっていれば左玉なのでは。

97 :
左玉って振り党なんだけど相振りが嫌いだ、って人が使ってない?
そうだとすると、結局相振り覚えたほうが、
左玉で苦労するよりいいや、ってなってきたのかも。
最近相振りの良書多いしね。。。

98 :
ここはお前の日記帳じゃないぞ
チラシの裏にでも書いてろ

99 :
>>91
>>普通の居飛車対振り飛車でも「居飛車の左玉」があるようだ。
初耳だな。そんなん知らん。
8八(後手の時は2二)に飛車振って、玉を左に囲う指し方のことじゃねぇーの?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
第71期順位戦 Part46 (471)
第53期王位戦 Part450 (960)
史上最低の将棋棋士 (655)
佐藤紳哉が壊れた (334)
激指総合スレッド9 (429)
渡辺から竜王を奪取するのは・・・part1 (461)
--log9.info------------------
【金魚じゃねえよ】 テツギョスレ 【鉄魚だよ】 (256)
ザリガニのかっこよさは異常 (681)
ホウネンエビに萌えるスレ (639)
カマツカ ツチフキ ゼゼラ 底物三兄弟 (391)
【網】日淡の採り方 4匹目【魚キラー】 (573)
大和川に魚はいるのか (510)
ニュース速報 in 日淡板 (253)
◆◆◆ 川に魚道つくれスレ ◆◆◆ (256)
淡水魚飼育難易度偏差値表 (439)
あなたが見た巨大魚 二匹目 (328)
【南河内】大阪南部の淡水魚【泉州】 (404)
淡水魚の世界Rング!(^^ (978)
【キンブナ】地味な日淡飼い集まれ★【モツゴ】 (741)
【過疎だが】雑談スレッド【何か話そうぜ】 (211)
自分で貴重だと思う魚を語ろう (694)
質問スレ5 (249)
--log55.com------------------
旨いソースカツ丼屋に行きたい
[関西限定]ホテルでお食事(汚職)
芸能人がお忍びでやってくる店
一人でいける?
☆ 排骨麺『パイコーメン} (゚д゚)ウマー ★
【トランジット】空港ターミナルでなに食べる【出発待ち】
【大阪限定】知名度無いけど美味い店
半蔵門