1read 100read
2012年08月車132: ( ´д)コンパクト VS 軽(Д ^ )vol.168 (889) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【MICHELIN】海外メーカータイヤ【PIRELLI】[0312] (288)
雪道が好きだ!!★2 (714)
■■■ 日本車の安全性について ■■■ (358)
【質問】こんな運転するドライバーに聞いてみたい (471)
【近畿】関西ドライブ情報スレ Part16【2府4県】 (749)
クルマのガレージスレ (293)

( ´д)コンパクト VS 軽(Д ^ )vol.168


1 :2012/10/01 〜 最終レス :2012/12/02
朝礼で一番前に立ってるのが軽君、2番目で小さく前へ習えをしているのがコンパクト君。
しかしよく見りゃ先頭でその二人が激しく小競り合いをしている。
お前のほうが前だの俺のが後ろだのと・・・周りはみんなクスクスと笑っている。
確かに周りから見ればどっちもどっちなんだが本人達にしてみれば大問題らしいw
( ´д)コンパクト VS 軽(Д ^ )vol.167
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1343223167/

2 :
>>1の続き)
一般的に、女性はRーでRの快感を覚え、初体験から以降の
Rで膣の快感を感じるようになり、最後に究極の快感といわれる
ポルチオ性感を感じるようになります。
膣の最奥部にあるポルチオ部(子宮口付近)をペニスが圧迫する事で、
深い快感と幸福感が得られるといいます。
子宮の入口にペニスが当たることにより、本能的に女性は
「この男の精子を受け入れて妊娠したい」という脳中枢の”スイッチ”が入る。
そこから生じるのが、「この男と離れたくない」という女性にとって最も深い
愛情なのです。
女性はRの際、「もっと奥まで」「深くもっと」「奥に当たって気持ちいい」といった
言葉を口にすることがあります。これこそポルチオ性感を求めている証拠なのです。
ペニスのサイズが現実的に問題となるのはこの一点だけ。
ペニスが小さいと、体位を工夫したりして女性をポルチオ性感に導くまで少々の
手間がかかると言われています。
しかし、日本人女性の膣の深さは平均15〜18センチ程度。
ペニスの長さは18cmあれば十分と言われています。

3 :
走り屋でない車好きのためのサイト
http://kuruma.cside.com/sankou/sportsgrade.html
《スポーツ度の目安》
★ 車高が高かったり、車重が重かったりと本格的なスポーツ走行は不可。
(ミニバン、SUV、ツーリングワゴン、トール軽…全般)
★★ パワーが足りない、車重が重いなど不満点もあるが乗れば楽しい。
(ヴィッツRS、オーリスRS、三菱アイ、デミオスポルト、プリウスS マークX350S、IS F以外のレクサス、フーガ…など)
★★★ そこそこ速く、快適な走行ができます。多少のスポーツ走行も可能。
(スカイラインクーペ、アテンザスポーツ、ギャラン フォルティス スポーツバック、レガシィツーリングワゴン、)
★★★★ スポーツカーと遜色なく走れます。街乗りもOK!
(レクサスIS F、CR-Zα、アクセラ、レガシィB4、スイスポ)
★★★★★ これはもうスポーツカーです。所有できるだけで幸せ。
(ランエボ、86、フェアレディZ、GT-R、ロードスター、コペン、BRZ-R 、WRX-STI)
あと3ナンだとか排気量の大きさだけじゃないんだよね。
軽だとMRレイアウトの三菱アイがそこそこドライビングプレジャーが評価されて★★
前規格のオープン軽に比べると色々言われるコペンでも★★★★★とスポーツカー枠扱い。
コンパクトのスポーツグレードは概ね★★〜★★★で、スイスポは★★★★。
多分コルトラリーアートも★★★★〜★★★★★だろうね。
マークXの350Sは、排気量有るくせに
パワーが足りないのだろうか?
スペックからしてスポーツカーと遜色無く走れそうだが。
多分、運転してて面白味に欠けるのだろう…
応答性の良い車を操って速さを堪能する事と、クルマなりに乗せられてる範囲で、そこそこ走る速さは意味が違うみたいな。
オーリスRSと660ccの三菱アイが同格って事は、恐らく3.5Lのブレイドマスターもこの位置づけだと思う。
要はパワーがあっても非力であっても、どれだけドライビングプレジャーを得られるのかどうかってのは、余り関係ないんだろうね。

4 :
《スポーツ度の目安》
 ↑
ポイントは★二つのグループだな。
スポ車として捉えれば不満が出るが、乗れば楽しいという大衆車から高級車…って事で。
★★(三菱アイ、フィットRS、デミオスポルト、ヴィッツRS、オーリスRS、ブレイドマスター、プリウスS マークX350S、レクサス、フーガ、)
★★★★〜★★★★★(コペン、スイスポ、コルトラリーアート、)
高級車の上質観ってのはドライバーの為じゃない。
同乗者の為にあるという事が判る。
高級Lミニバンなんてのは主役が主賓の同乗者で、ドライバーは単なる運転手で脇役って事からも伺える。
そして誰もが皆スポーツ性をクルマに求めている訳でもない…。
そこそこ運転に飽きない喜びが備わってればいいって塩梅が★★で、このバランスに集中するんだろう。

5 :
      , - ―‐ - 、
     /         \
    /    ∧ ∧  ,   ヽ
   ./  l\:/- ∨ -∨、! , ',
  / ハ.|/          ∨|,、ヘ    さあ、みんな集まって〜
|ヽ' ヽ     ●  ●    ノ! l   基地外クスクスと愉快な仲間達がはじまるよ〜
. 〈「!ヽハ._    __    _.lノ |
 く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ  ̄
  \ `'ー-、 ___,_ - '´
    ` - 、 ||V V|| \
       | ||   || l\ ヽ


6 :
      , - ―‐ - 、
     /         \
    /    ∧ ∧  ,   ヽ
   ./  l\:/- ∨ -∨、! , ',
  / ハ.|/          ∨|,、ヘ    つまり、レクサスも軽もドライビングプレジャー的視点に立てば
|ヽ' ヽ     ●  ●    ノ! l   大差ないという事が立証されてしまったという事だね〜
. 〈「!ヽハ._    __    _.lノ |
 く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ  ̄
  \ `'ー-、 ___,_ - '´
    ` - 、 ||V V|| \
       | ||   || l\ ヽ

7 :
コンパクト海苔って基本的に貧乏で間抜けだからね。
http://www.youtube.com/watch?v=OTDVWcf5qeg

8 :

>1000 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/02(火) 00:29:03.09 ID:UuoHBG8n0
> 高速道路で140km巡行できない軽は糞
> コンパクトの上位モデルならなんとか可能だからその分ましだな
ただ高速を移動するだけなら140キロも出す必要性はないな。
100キロも140キロも目的地到着時間に大した差は出ない。
スピードを堪能したいのならバイクにでも乗ればいい…30年前の250ですら160キロ位でるぞ。
中型バイクですら、180くらい出てないと速いとも思わないのに…140は普通の高速域で100キロ、120キロ域と同列。
車の利便性や積載性などのスピード以外の乗り物としての特性を考えれば、120までしか出ないとか、140出ないとか、非常に瑣末な事に思えるんだよな。
ハッキリ言っちゃうが、そういう瑣末な事を言ってる奴って、
バイクに乗ったことが無い奴か、クルマで180キロで走った事がない奴なんだろう…。
コンパクトで140や、せいぜいミドルセダンで160まで出した範疇の尺度で軽やミニバンを見ているんだろうな。

9 :
>>8
スレの趣旨を考えれば高速道路における軽とコンパクトの比較はおかしなことではない
バイクを引き合いに出すのは疑問

10 :
要するに120も140も、上からの速度域の視点からすればドングリの背比べだって事。
逆に300近く出る速度域だと10キロ20キロの差は大きな差となる…限界付近のスピードだからだ。
軽コンの限界が120〜140くらいだから、大した差に感じられるってだけの事なんだよ。

11 :
> 逆に300近く出る速度域だと10キロ20キロの差は大きな差となる…限界付近のスピードだからだ。
君のバイクが限界付近ってだけ
ここで力説しても無駄な話

12 :
高速走行以前に下道で軽に負けてるじゃないのw
0-400加速テスト(DRIVER誌2008・8 2009・3)
  ●フィットL  ●ワゴンR RRDI
0-200m 12秒8   11秒89
0-400m 19秒34   18秒67 
0-800m 30秒15   29秒38
0-1000m 35秒06  34秒27

到達速度タイム(DRIVER誌2009・4/5 2009・4/20)
●フィットL  ●ワゴンR RRDI
0-40km 3秒67   2秒70
0-60km 5秒72   5秒14 
0-80km 8秒34   8秒47
0-100km 11秒90  13秒79
追い越し加速性能(DRIVER誌2009・4/5 2009・4/20)
●フィットL  ●ワゴンR RRDI
20→60km 5秒61   5秒35
40→80km 6秒86   7秒10
これによると、ほぼ全域で先代ワゴンRターボの加速力に遅れをとっており
特に市街地走行で多用する低速領域や発進加速性能では1秒も離されている。
やはりこのスレで指摘されているコンパクトの市街地走行でのもっさり感と
軽ターボのキビキビ感が数字として現れた結果と言えるだろう。
特に0-40kmが軽ターボより1秒も遅いのは、それを繰り返す市街地での
足としてはかなりかったるい部類の車と言える。


13 :
高速でエンコするK6Aターボ車は論外w

14 :
>>13
スズキの車は安いんだから仕方ないでしょ。

15 :
>>11
300キロってのは大体ヘリの飛行速度なんだって。
ヘリで310〜320の速度差なんて些細な事だろう…。
でもヘリは400キロ付近になるとそろそろ構造的限界なんだって。
プロペラの飛行機は700キロくらいかな?兎に角プロペラじゃ亜音速域は限界付近。
ジェット戦闘機はどうか?マッハ2.0とかは出るがマッハ3.0は技術的に凌ぎを削る領域。
スーパーカーだと冗長な直線を使ってジリジリ加速していけば400キロくらいに到達するらしいね。
新幹線とかの最高速と実用運行速度が違う様に実用域と限界域が其々乗り物にはあるんだよ。
排気量的に非力な車で速く走ろうとして限界付近の性能を発揮させる事に何の意味があるって事だ。
高速道路も法定速度があるしね…軽の制限速度も排気量据え置きで登録車と同等の速度になったし。
軽の動力性能で十分なんだよ…スピードなんか大衆車には最初から求められてないから。
だからコンパクトも排気量が倍なのに、軽とそんなに違わないでしょ?
速いの乗りたかったら200キロ付近まで出るスポーツセダンとかホットハッチとかのスポーツ車を求めれば良いんだよ。

16 :
何でこう意味のない長文書き連ねるんだろう

17 :
>意味のない長文
視野と了見が狭いと思って、『限界付近』例えを書き連ねてあげたんだよ。
"大衆車には最初からスピードなんか求められてないから、コンも軽の動力性能でなんだろ"
 ↑
言いたいことはココだしな…w

18 :
ジェット戦闘機からみれば軽コンもリッターバイクも目糞鼻糞ということね

19 :
頻繁に高速を使うならコンパクトのほうがまだマシといったレベルだな。
市街地やチョイ乗りなら軽ターボのほうが速いしチョコマカと動けるので便利。
大まかに大体こんな感じじゃない?
だからそれ一台で高速や長距離をこなすポッキリさんにはコンパクトが人気なんだよ。

20 :
市街地やちょい乗りなら、重いワゴンRターボより、NAでも軽いアルトのほうがいいかな

21 :
>ジェット戦闘機からみれば軽コンもリッターバイクも目糞鼻糞ということね
そうじゃない…
ジェット戦闘機にも軽コンにもリッターバイクにも其々のレベルで実用域と限界付近があるって事。
飛行機や鉄道(或いは船舶とか)はステージが違うが、軽コンやスポーツカーやリッターバイクは同じ土俵だ。
軽コンレベルでの120〜140の差は大きな差である様に、戦闘機のマッハ2.35とマッハ2.5は大きな差という事だろう。
道路を200キロで走れるスポーティセダンやホットハッチからしてみれば、軽コンの120〜140は些細な差でしかない。
だから井の中の蛙的な意味で『瑣末な比較』だって言ってるんだよ。

22 :
>市街地やチョイ乗りなら軽ターボのほうが速いしチョコマカと動けるので便利
俺は軽とコンは最早、車格差は無いと思っているので、実質小回りとかチョコマカとか大差ないと思う。
高速走行踏まえてもね、660ccターボと1000ccNAは同格だし、実質的には軽コンのパワーの差は、
同車種のリッターカーと1.3Lのグレード違い位のものだと思う…気筒数的な意味も含めてね。
だったら実質的に軽と変わらないコンを選択するのは割に合わない訳ですよ。
乗員人数が一人増えるのと、トレッド幅に制約を受けない事くらいと引換えて、
3〜4倍の税金払う意義が見いだせるのか?…と。
意義が出てくるのはスポーツグレードか、ホットハッチ、Sミニバンからだと思うんだな…
5人乗りやらトレッド幅による安定性やら、色々と"軽みたいに規格に縛られていない"という、意味が出てくるのは。

23 :
軽叩き同士って、所詮なんのつながりもないよね
ただ軽自動車を叩いてるからお前は仲間、叩かない奴は全員軽乗り、敵みたいな感じだと思う。
いじめっ子が「あいつをいじめたらお前は仲間、いじめなきゃお前は俺たちの敵」と言ってるのと同じこと。
所詮はなれ合ってるだけ。「おぉ、お前も軽叩きするのか。仲間に入れてやるぜ」、、みたいな。
だからお互いのことは何も知らない。
京都のクソガキがフルボッコにされた時にはっきりわかったよ。
クソガキが自分の愛車を偽ったことや実家が百姓だとか四国に出没するとか晒された時も、誰も軽叩きは京都のクソガキを助けにはこなかった。
むしろクソガキホイホイスレの住人たちの方が一致団結してみんなでクソガキを潰してたよな。

24 :
それは軽叩きのコンパクト海苔が一個人としては全く無力だからだよ。
だからBMWやベンツでも味方に付こうものなら揉み手ですり寄ってくる。
クソガキが今の自分の哀れさをそのままさらけ出していただけに、
軽叩きとしても存在自体がやるせない心境だったんだろうな。

25 :
軽セカンド乗りに普通車出されて撃沈されるコンパクト乗り。
何度も見た光景だな。

26 :
カネあるやつは普通車
カネないやつは軽
普通車+軽
も後者
カネあるなら何台持ってようが普通車+普通車

27 :
コンパクトを普通車と思っているのはコンパクト海苔だけだよね。
どこの比較記事や仕分け分類でも軽が直接の相手とされているでしょうに。
もちろん軽と掛け離れた価格の輸入コンパクトはその範疇ではないけどね。
それに普通車+普通車が金持ちといっても、それは軽側が写真付きで出した事例であって、
コンパクト側では妄想だけで誰もいないよね。

28 :
軽は税金払えないやつのために国が用意した田舎貧困層向けの移動手段
機械効率、エンジンの熱効率的に見ても非効率なおもちゃ
年にあと数万払える余裕あるなら普通車乗るよ
1000cc三気筒のコンパクトですら軽とは比べ物にならないくらい

29 :
その年数万の余裕がないから、まともな3ナンバーの普通車にも乗れずに軽より安いコンパクトなんだろう?
そんな奴らがファーストカーに普通車なんて買えるわけがないw

30 :
セカンドカーを軽にするかコンパクトにするかって話じゃないのか?
一台しか持てない低所得なら軽で我慢しとけよ

31 :
というか京都のクソガキって誰だか知らんし、よく知らない奴の話題をいつ迄も振られてもなぁ…
あと軽を選択するのは別にミドルセダンや3ナンバーを特に必要としないダウンサイジング的ニーズからだろ。
年数何円税金っていったって実用に立てばそれは見栄だけだという自覚が認識出来たら誰だって是正するだろ。
あとはその3ナンの車種に対する個々人の執着度だけだと思うけど…。

32 :
まあ遠出しないなら軽で十分だろ
高速を4人乗りの軽が走ってると哀れに思うが

33 :
>カンドカーを軽にするかコンパクトにするかって話じゃないのか?
小型車嗜好の人間は軽コンがファーストになる事だってあるだろうよ。
二台持ちでも大事なのはローバーミニだとか、気に入ってるのはミラジーノだとかね。

34 :
趣味車の話なのか?
実用車の話だろ?
ローバーとかジーノはクルマ自体には興味がなく、
クルマを服か絨毯か何かと勘違いしたバカの乗るクルマ

35 :
実用が小型車で収まる範囲で趣味嗜好が小型車好きなら軽コンで良いわけだ。
それでも小型車相応の値段というのもあって、やっぱり小型車の根本は大衆車なんだよ。
そんな小型車をファーストカーに据えたり、ポッキリでも何ら引け目を感じる事はない。
高級車やスポ車に憚らず堂々と走れば良い。
そういう心境に立てない奴が軽コンを色眼鏡で貶めようと躍起になってるんじゃないかな?

36 :
新車で軽を買い遠出できない貧乏な私は、三連休も近場の岩手の宮古あたりまでしか散歩にいけない。
コンパクトぽっきりさんは、貧乏じゃないから何倍も遠くまでいけるんだろうな。
わごんRを新車で買って3.5ヶ月、土日祝の近場散歩にしかつかってないから、まだ11000キロしかはしれない。
コンパクトぽっきりさんなら何万キロくらいいくんだろう?

37 :
高速100キロ出すだけでエンジン4000も5000も回して
あげくに登坂じゃベタ踏みでも80出ないおもちゃが遠出なんかするんじゃねーよ
邪魔くさいな

38 :
>>37
だな。ハイウェイクルージングにはフィットハイウェイエディチョンくらいのスペシャル
バージョンが必須だな。

39 :
バイク感覚だと4000〜5000rpmは普通の感覚…車のエンジンって回らないんだなって思ったもんだ。
そういう意味では660ccはブン回せて操ってるって感じがする。
大排気量なんてアクセルに触れるか触れないかで、ベタ踏みする事は希だからな。
高速でオートクルーズコントロールで楽チンな事に何か醍醐味や面白味あるの?
…ただ移動するだけなら疲れないでいいだろうが、だったら軽も100くらいで、ゆったり巡航すれば同じだしね。

40 :
高速100km/hで3000rpmいかないですね。
東北道もここまでベタ踏みしなかったな

41 :
>>37
550cc以上の軽はどの世代でもそんな事はないよ、余裕たっぷり
>>39
郊外の高速道路なんて景色の変化も乏しく防音壁も多くてひたすら退屈だからな
それでクルーズコントロールなんか使ったら眠気との戦いだろう

42 :
>>41
>>37が無知なだけだ。生暖かくみまもってやりなよ。

43 :
ずっと昭和の軽のイメージで語っている奴がいるんだよなw
歳とってからやっと安物コンパクトが買えた奴なんて案外そんなもんなのかもね。

44 :
低所得の無能は軽しか知らんだろうが
動力性能が違いすぎる
少しの加速もトロいし、登坂はまともに出来ない
エンジン音はうるさく、足回りも弱くロードノイズが汚い
貧困層向けに税金が待遇された四輪ってことを理解しとけや

45 :
というか大衆車に実用以上に速く走る必要はない。
加速も登坂も破綻する市販車なんて今時早々ないだろ。
貧困層向けかは兎も角、税金が待遇された四輪ってのは確かにそうだが、履き違えているな。
軽自動車制度は「過去の遺物」とか言われる優遇措置だが、要するに昔ながらに据え置かれてきた制度って事だ。
戦後、世界各国の小型車が姿を消していく中、日本の「軽自動車」だけが、その技術的高さから本格的な自動車として成立してしまい生き残ったって事だ。
設計的制約受けると重箱の隅を詰めていく技巧に長けた日本の技術は本領発揮してしまうんだろうな。
なんでも上手く省力化していまう日本的な切磋琢磨の集大成みたいなもんだよ、軽は。

46 :
>>44
コンパクトも変わらないってw
貧乏人が後部座席までフルに使って走ってるコンパクトよりも
一人二人乗りの軽のほうがよっぽど軽快に走ってるじゃないかw
ポッキリな上に安物コンパクトしか買えない甲斐性無しのくせに、少しは恥を知れよw

47 :
寄り道したので釜石までしかいけなかった。
コンパクトなら青森から折り返してくるくらいはしれてるかな?
本宮から一般道だけど

48 :
初回更新以外で、ゴールド免許じゃない人って何なの?
犯罪者だよね

49 :
>>48
犯罪者というより違反者かな。

50 :
道路交通法違反は犯罪だろが

51 :
>>50
では、駐車違反で反則金取られた人は前科者ってことになるね。

52 :
>>51
当たり前だろ
前科の意味調べてこい

53 :
>>52
反則金の意味を調べてくるでげそ

54 :
>>53
反則金は法律的には特殊な制度だけど犯罪です
違反は犯罪じゃないってのは詭弁

55 :
マルシンは存在自体が犯罪 www

56 :
うるさいぞ。○せい
ちゃんと薬のんだか?

57 :
>>42
おいおい660なんて限度あるよw
100で余裕なハズねーだろバカw
100でたらおkじゃねーんだよw

58 :
最近の軽はNAでも100キロ巡航は余裕だし、エンジン音も一昔前と比べれば至って静かなもんだよな。
軽ターボなら120キロ巡航も余裕。
つまり高速走行もまったく問題ないってこった。
140キロでリミッター入るからそれ以上は出せないけどな。

59 :
軽で大阪から東京まで120km巡行したらぶっ壊れそうなイメージがある

60 :
普通車は普通車(軽)に限る

61 :
>一昔前と比べれば至って静かなもんだよな
高速で走ってると、隣の人と会話が聞き取り辛い…ってのが、
既に一昔の軽からqすれば一皮抜きん出た要求。
まあ、実際遮音や静粛性は金掛ければ軽でも高いレベルで可能なんだろうが、
多分、メーカーが本気でやっても市場では軽にそこまで求められてないって判断なんだろう。
そもそも660ccでは、そんなに速く走り続ける様に向けられてない訳だし。

62 :
ヴィッツを筆頭とするトヨタの安物大衆車のリコールが過去最高数でハンパないな。
パワーウインドウのスイッチの不具合で最悪火災になるそうじゃないか。
高級車クラスには出ていないということは、やはり安かろう悪かろうの作りなんだな。

63 :
http://www.jama.or.jp/release/news/attachement/20120404_jouyou.pdf

このソースによる「保有車の定義」は、
「購入時期が新しい順に数え、2番目に買った車までを含む」となっている。

                 大型・中型 /  小型  /  大衆  /   軽
第1分位(年収126万円)    3        13      20       55
第2分位(年収293万円)    3        13      28       51
第3分位(年収438万円)    4        14      26       52 
第4分位(年収633万円)    5        16      22       48
第5分位(年収1098万円)   6        24      31       38
ボンネットワゴン、キャブワゴンについては、クラス区分とは別に「RV系」となっているようで、
一緒にすべきかどうかは疑問だが、参考までにまとめてみた。
                   ボンネットワゴン /  キャブワゴン /   
第1分位(年収126万円)       20        7        
第2分位(年収293万円)       23        12       
第3分位(年収438万円)       30       19
第4分位(年収633万円)       39       23
第5分位(年収1098万円)      43       20
こうしてみると、単純に第1、第2分位だけでなく、第3、第4分位まで同じような傾向が見られる。
第5分位でも軽の保有に関しては決して少なくはない。
年収300万円以下の世帯だけではなく、年収1000万円を超えても38%の世帯が軽自動車を保有しているという事実

64 :
>>63
それぞれの分位の構成比って分かりますか。第5分位の内の38%と言っても
第5分位の人が少なければ街中走ってる軽の大半は年収1000万以下ッチョ
が乗ってるわけで。

65 :
俺、軽乗りだけど、考えてみたらコンを所持した事がない…
660ccの次に排気量低いのって1.5Lのステーションワゴンだったな。
正直軽の3気筒のアイドリング時の振動は気にならなくはないんだが、
それはリッターカーもそうでしょ?
ミニバン以外の車に5人満員で乗るシチュも早々ないし、軽じゃダメって事はないんじゃない?

66 :
>>63
こう言うデータも読めない無学が軽乗りなんだよね
軽保有率は学歴が低く、所得が少ない田舎ほど高い
別段、蔑むつもりはないけど事実だからね

67 :
このスレッドは2ちゃんあるかぎり永久に続くんですね
この前みた時はVol127くらいだったけど 160超えてるしw
これからも仲良くケンカしてくださいw では

68 :
・燃費
軽=コン
・税金の安さ
軽>コン
・走行性
軽<コン
・安全性
軽≦コン
・居住性
軽≧コン
これで軽を選ばない理由が見付からないのだが・・まぁ走るのが好きだと言う人はコンの"RS"
グレードとかを選ぶのだろうけど

69 :
>>68
フィット1.3Gと軽ターボは全くの別物で比較するレベルにすらない。
できればコンパクトカー、リッターのIQにしたいところだが、、
軽を選ぶ理由は、税金が払えない貧民だからという「皆、分かってる」結論が
やはり正しいという事か。
『軽のワゴンRスティングレーTS、ムーヴコンテ、ライフディーバターボと比較した場合
フィット1300は、エンジン、ハンドリング、乗り心地のすべてで「軽」を圧倒し、
「彼ら」が"限られてた範囲"でのみ進化してきた特殊な存在であることを意識させられ
もはや直接比較することはできないレベルにある。
また価格的には「軽ターボ」とオーバーラップするトヨタiQも、ダンピングの質感から
ノイズ処理に至るまでワンランク上位にあり、超小型ボディに3気筒を積んだ車という点
では、「軽」に似るもiQのドライブフィールはハッキリと普通車に属している。
スマートもiQと状況は似ており、これらは加えてボディの強固さが印象的だ。
冷たい言い方だが、軽自動車がどんなに進化しても、サイズや排気量などが最小限度に
規定されてしまっているがゆえに、フィットと乗り比べるとどこか無理している感覚がつきまとい、
"自然な運転感覚"に乏しく映ってしまう。
結論・・「皆、分かってる」
出来れば、それ一台で普通車として使えるフィット、iQやスマートクーペにしたいところだが、
税金が払えない程に貧民で「とにかくお安くなら軽のNA」
税金が払えない程に貧民だけど「もう少しパワーが欲しいならエクストラフィを払って軽ターボ」』
ソース:CG 09-03号『5uを巡る攻防 最新軽自動車の実力とコンパクトカー』より

70 :
>>68
・燃費
軽<コン
・税金の安さ
軽>コン
・走行性
軽<コン
・安全性
軽<コン
・居住性
軽<コン
な。
熱効率的に見て軽の660cc三気筒はかなり効率が悪く、排気量に対して燃費が悪すぎる
高速や高負荷路の燃費は特に悪い
安全性は圧倒的にコンパクトが良い
装備や構造から見ても明らかで、物理的サイズの違いは越えられない
その証拠に相対事故の死亡率は軽は普通車の二倍
居住性は同タイプで見た場合、圧倒的にのコンパクトが優れている
デミオとN BOXを比べて軽の方が広いとか思ってるなら勘違いも甚だしい
ポルテやフリードと比べた場合圧倒的に軽は居住性が低い

71 :
>ドライブフィールはハッキリと普通車に属している。
まるで「軽」の運転フィーリングが普通車に劣るかの様な言い回しだな。
前規格のNA2ATの頃の軽はそれは普通車との違いに初めは面食らったものだ…
しかし今の軽は例えNAでもあの頃の軽のイメージとは違って、運転フィールのナーバスな印象を払拭していた。
技術のイノベーションって奴を有りありと実感させられた。
で、「ドライブフィール」が普通車に劣るか?というと、そんな事なかったな。
iQがあるレベルに達しているなら同時代に同じ技術水準で作られた軽群があからさまに劣っているなんて事はありえないだろ、常識的に。

>"自然な運転感覚"に乏しく映ってしまう。
俺はフィット乗ったことないが、ヴィッツは軽レベルだった…
そして現行軽はミドルセダンや大型ミニバンから乗り換えても遜色なかった。
そりゃパワーやスピードを求めたら制約の多い軽では応えられないだろう…。
しかし一般道を交通法規を守って流す大衆車に求められる性能は十分満たしているし、
+アルファ的な走行性能も既に発揮させられる水準にあるから、一昔の1.5L大衆車くらいの走りはしてくれる。
でもやはり軽と言わざるを得ない不満はアイドリング時の3気筒のRレーションと、走行中の静粛性の甘さ。
ドライバーが一人で乗っている分には気になる事ではないが、同乗者を乗せると、流石にアッパーミドルセダンとは一緒には出来ないレベル。
でもコンパクトも似た様なものだと思う…フィットには乗ったことないが。

72 :
>安全性は圧倒的にコンパクトが良い
これは思い込み強すぎ…
"圧倒的に"なんて…ハイエンドの高級車と比べてもそれ程の大差は付かない。
衝突アセスメントを否定しているか、本質的な比較の意味を理解していない証拠だな。
>居住性は同タイプで見た場合、圧倒的にのコンパクトが優れている
Sサイズ・ミニバンはコンパクトカーなのか?
で、5ナンバーの枠内であったり、1.5Lクラスで3ナンバーだったり、軽みたいに制約ないだろうけど、
根本的に小柄で小回りが利く事が利点なのに、単に室内空間を広くしたからって意味なんかないだろ。
Sサイズ・ミニバンが悪いとは言ってないが、比較する土俵が一つ分上がっている。
そのサイズ、使用目的が適っていればSサイズ・ミニバンを選択すればいいだけの事であって、
近似サイズの軽コン比較とは性質が異なる様な気がするし、コンの狭さを擁護するものでもないと思うが…?

73 :
>>72
思い込み?
統計に基づく客観的事実たが?
アルトやミラと比べて、スイフトやフィットの居住性は「圧倒的に良い」
それに居住性の意味を履き違えているね
薄っぺらいボディの中に自転車が入れば居住性が良いって訳じゃないんだよね

74 :
>>73
そうだね。自転車が入るかどうかは居住性じゃなくて積載性だね。
軽とコンパクトの居住性はスモールカーのサイズの中でいかに使い勝手を
良くするかだね。乗降性やちょっとした買い物の収納のためのコンビニフック
とか。

75 :
>>74
利便性と居住性はまた違うね
ちょっとそこまでの買い物の利便性と経済性でワゴンRに敵うクルマはないと個人的には思う
軽は居住性や安全性、走行性を捨てて経済性のみを目指したクルマ
政府の低所得者向け大衆車構想の中で生まれたイビツな存在
だからそんな軽と普通車の居住性や安全性、走行性を比較しようなんてあまりに滑稽
それらの快適性と経済性を天秤にかけてどちらが良いかと言う話でしかない

76 :
>>75
>普通車の居住性や安全性、走行性
普通車ってまさか車両本体150万するんだかしないんだかの安普請コンパクトも
含まれる?コンパクト抜きなら価格帯も用途も普通自動車と軽は違うから当たり
前。安物コンパクト含みというなら、そんな代物しか持ってないショボクレの妄想
でお笑いでしかない。

77 :
>>76
ここは軽コンスレだぞ?
コンパクト以外の普通車なんて話題の対象にはならんよ
最低グレードのコンパクトですら軽とは比較にもならないほどに高い快適性を持つ
同価格帯、同タイプで言えばその差は歴然
工業製品として言えば、あくまで軽は出来損ない
税制と言う制度的要素が唯一の利点

78 :
>>77
えっ、軽やコンパクトって他に人並みの車持ってて、買い物とか送迎とかご近所用の
便利な道具として補助的に使うものじゃないの。チッコイ、安物それ1台しかもって無
くて、長距離とかドライブとか何にでもつかったりするのかい。どんな罰ゲームなの。

79 :
軽自動車は普通車と大差ないなんて言うホラ話を見かけるが全くの嘘だ
快適性の低さは我慢できても、安全性ばかりはないがしろに出来ない
年間あと数万円高い維持費を払っておけば助かった命がたくさんある
最近では横滑り防止装置やサイドエアバック、プリクラッシュセーフティなんかも普通車以上には装備されはじめており、より軽自動車は安全性で遅れを取る
大事な人がいる、大事な人を乗せる、それでも経済性も求めたい
そう言う人は軽一択と言う考え方を捨ててもらいたい
比較してはじめて見えるものがある

80 :
>>79
「ホラ話」っていうのは言い過ぎだと思うけど。
軽1台では情けないとか、軽と普通車(小型車)は大差ないとか
あくまでも個人の感想だし、言論の自由だろう?
それにここは2ちゃんねる、すなわち便所の落書きレベルのものを含まれる。
でもそれは個人の表現の自由だから、ホラとも言うのは可哀相だ。

ただ、>>69のような出所がはっきりとしているソースや文責のある物なら
2ちゃんや良く分からない個人のブログレベルとは信用度が全然違うだろう。
あー、やはり軽はリッターカーとは違うし、今のリッターカーは「普通車」でそれ一台で
十分な車ってことだし、軽はそれ一台じゃ情けない貧乏人の罰ゲームなんだなって普通は思うわな。
>そう言う人は軽一択と言う考え方を捨ててもらいたい
みんな考えてるんじゃね?できればリッターカー以上のハッキリと普通車が良いのだがって・・・。
やっぱり理由があるんだよ。

81 :
>>79
オンボロ軽で高速走ってエンコさせる超罰ゲームも厭わない奴もいるというのに

82 :
>>79
悪い、>>78だな

83 :
>>79
>大事な人がいる、大事な人を乗せる
軽いチッコイ車は止めといた方が良いよ。スモールカーでの安全性確保は
用途を速度域の低い街中に限定して、それ以外の用途は乗用車の平均
以上の車重の車を使うことだね。

84 :
>>83
乗用車の平均の重量ってどのくらいを想定してるのかね?
大型乗用車だと軽の十倍じゃきかないだろうし、路上には貨物も走ってるんだし
乗用車の平均以上だとどういうご利益があるんだろう

85 :
>>84
軽の十倍の大型乗用車なんて平均に影響を与えるほど数出てるのかね。
アルヴェルみたいな2トン弱のミニバンがバカスカ売れてるご時勢に1.5トン
位の車重は無いと不利だと思わないのかね。
軽くてチッコイ2BOXカーで「安全性に拘りがあります。キリッ」って相当頭
弱くないかい。弱いのは粗末なコンパクト1台しか持てない経済力だけで
十分だろうに。

86 :
アルファード、ベルファイア、エスティマ、エルグランドあたりを足してもフィットの販売台数に満たないんじゃないのかw
平均走行距離の長い4t以上の貨物車のほうが、ずっと遭遇する確率が高そうだ

87 :
>>86
街中で?4mあるかないかの安普請車しか持ってないの?

88 :
>>86
平均走行距離かあ。街中だとタクシーとかが遭遇率高いなあ。何でタクシーって
コンパクトカーじゃないんだろ。十分な居住性、積載性を誇るコンパクトカーベース
のタクシーが無いのが不思議だね。フィットの後部座席に乗せたらお客さん怒る
からかな。インチキ臭い運転代行はボロコンパクトだらけなのにね。

89 :
>>86
86の愛車紹介
1.ヴェイロン(以前のスレで自白)
2.エリーゼ(遊ばれ用。フィットに遊ばれRとシッコちびりながら一瞬で豆粒に)
3.ヴィッツ(7年前にワインディングにて煽られ、シッコちびらせながらアタフタし、コースアウト)

1.異常に小心者でプライドだけは高いため自演(バレバレ)を繰り返し逃げ回る日々
2.お手軽に怒り私怨爆発
3.簡単に相手のペースに乗せられ思う通りに操られるわかりやすさ
4.煽られるとすぐにRとシッコをちびらされアタフタしてコースアウトする
5.効いてるW 効いてるWが怖くてたまらない

〜〜「中古の軽を弄る中年ニート」〜〜
・ケータイとPCを複数使用してバレバレの自演
・高級車1台と中級車2台所有と豪語、ハッタリがバレないように逃走
・車板の監視とストーカーが人生唯一の趣味
・愛車の中古軽には触れようとしない
・聞く耳持たずの普通車叩き、まさに廃人 www


90 :
悪い  軽廃人さんは>>88だな www

91 :
>>86
こないだテレビでやっていたけど、運転代行やら当て逃げの逃走犯は
まぎれもなくどちらも軽だったぞ。
つまり軽は事故に遭遇する確率も高いし、安全性も高いってことだw
http://www.youtube.com/watch?v=LT-yp8AxPPo
http://up4.viploader.net/tv/src/vltv011093.jpg

92 :
>>86
4mで安普請車って言ったらエリーゼ君が怒っちゃうよw
>>87
2tクラスのミニバンの話じゃなかったのか?
日本のタクシーはいまだに古い5ナンバーセダンがメジャーだから、安全性はコンパクトのほうがましかもよ
>>91
代行は軽が多いよね

93 :
>>90
よっぽどエリーゼが悔しかったらしいねw
まあ君の大事な貧コンなど一瞬で豆粒なんだから相手するのもアホらしいけど、
相手の見分けもつかない間抜けっぷりは仲間のコン海苔さんやクスクスも苦笑してますよw

94 :
>2トン弱のミニバンがバカスカ売れてるご時勢に1.5トン
>位の車重は無いと不利だと思わないのかね。
車重差が影響するのは衝突後の二次被害だな。
衝突時の生存空間確保に車重の慣性は関係ない。
ただ衝突した際に、軽い方がより跳ね飛ばされるってだけ。
…車内の生存空間は確保された状態でね。
>最近では横滑り防止装置やサイドエアバック、プリクラッシュセーフティなんかも普通車以上には装備されはじめており、より軽自動車は安全性で遅れを取る
これは車格(高級車〜軽)でなく年式の問題だな。
後年式の方が安全性は上がっていくのは当然で、最新技術は高級車から奢られる。
でもその技術が大衆車にまで浸透してくればスタンダードなものとなり、
やがて軽にも標準装備される様になると言うだけの事…だから年式差なんだな。
で、車体ボディの強度とか対衝突性は高級車も軽も物理構造的には大差なくなってきた。
新しい構造的イノベーションが創造されるか、後は補助装備で安全性を上げていく事になる。
今、進められているのは主に後者の方…だから車体設計の構造的強度は軽と普通車は大差がない。
況してや近似サイズの軽コンに大きな物理差なんて生じようもないしね…。
>大事な人がいる、大事な人を乗せる
そう思うなら近年式に乗るしかないのだが、別に格別旧車の安全性が危ないってのも神経質過ぎるとは思う。
結局さ、軽に対して某かアドヴァンテージを見出そうとして、一見安全性が勝っているものと錯覚した人達が、
睦言の様に主張繰り返している様にしか思えないんだよね。

95 :
>居住性じゃなくて>積載性じゃなくて>快適性>利便性
要するに車内空間やインテリアの話だよね…軽は至らないものとする為のw
先ず、居住性は=車高だと思うよ。特に後部座席の天井の低さは居住性が"悪い"事とされるよ。
ハイト軽に負けるミドルセダンはゴロゴロあるでしょう…。
次に快適性…これは同乗者の為にあると思う。
ドライバーが長距離走って疲労度が少ない、なんてのは個人差あるから自己満足の範囲かもしれない。
(長距離運転手には堅実な差異が認められるのかも知れないが…)
パッセンジャーシートは兎も角、問題は後席だろ。ベンチシートは快適じゃないね。
あとインテリアは高級感の問題だから、本質的には快適性に関係ないかも。
(…高級車は足回りから来る乗り心地との相乗効果だから、大衆車とは意味が違うのだろうが)
そう鑑みていくと、軽だから格別に乗り心地が悪いっていうのもちょっと違う気がする…
アルトやミラに限らず、軽にはリクライニングしない軽トラや座布団シートの商業ワゴンとかもあるしね。
スイフトやフィットに比べて乗り心地の良いプレミアム軽も存在するし。
でもそれらの差は、専ら運転しない同乗者の為にあるのだと思う…。

96 :
軽の相互事故死亡率は普通車の二倍
警察で事故の統計資料見せてもらいましょうね

97 :
軽自動車の製造とそのコストのかけられ方
工場見学してみましょうね
普通車より劣っていることがよく分かります

98 :
軽を所持するまで知らなかった事だが、軽は都心から30km圏外は車庫証明要らない。
被災地報道で送迎車バランティアの特集が組まれたTV放送を見たが、
地方はやっぱり言われる様に足車が無ければ成り立たない事情があるんだな…と思った。
だから複数台持ちは割と普通なのかも知れない。
でも都心から30km圏内の、要は軽にも車庫証明が必要になるエリアでは本当に乗用車2台体制は必要なのか?と
まあ、必要性ないんですけどねw
結局さ、大型のミニバンとか大型セダンのサイズを街中では持て余すから、小型車が必要になって来るってだけなんだよ。
そこで小型車ポッキリを卑下する、卑下される覚えは無いと思うんだけれど…

99 :
>>93
エリーゼをエランと間違えたり、エリーゼが本国でエリースと呼ばれてることを知らなかった間抜けが
エリーゼの一番高いのを買ったと自慢してるのを見て苦笑しました

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【12】スタッドレスタイヤを語る Part4【13】 (969)
【(゚д゚)ウマー】 SAPA道の駅のメシ21 【(+д+)マズー】 (902)
これから出てくる国産スポーツカーに期待すること (909)
ドライブレコーダーDR400G-HD専用 6 (335)
車検について真面目に語るスレ 5 (871)
【質問】こんな運転するドライバーに聞いてみたい (471)
--log9.info------------------
tmux その1 (241)
UNIX使いなのにプログラミングできないヤシ (799)
性善説のUNIXサーバVI (723)
Navi2ch for Emacs (Part 20) (709)
sed (475)
Sun Microsystes最期の霊山 (931)
Solarisプログラミング教えてチョンマゲ (310)
dragonfly bsd どうよ (735)
【Debian】 Nexenta OS 【OpenSolaris】 (245)
itojunの軌跡 0x03 (314)
お前ら、WebDAVについてご自由にお語り下さい。 (692)
Apache関連 Part11 (937)
雑談スレだよもんもんもん☆だよもんだよもん!{34} (811)
【諸刃の】ブレード・サーバってどうよ【剣】 (251)
【熱く】お前のEmacsにはまった理由【語れ】 (537)
\chapter{\TeX} % 第八章 (688)
--log55.com------------------
大手サークル情報交換スレ255
コミックマーケット総合スレ(123)
【赤豚】サークル参加情報交換スレ157【赤ブー】
【初四日間】徹夜総合スレ【会場分割】
【夏コミ】暑さ・寒さ対策について 22【冬コミ】
五等分の花嫁 愚痴スレ Part8【ネタバレ禁止】
名探偵コナン非公式男女カプスレ
真面目に腐女子に質問しようか 43談義目