1read 100read
2012年08月車65: 全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレpart15 (682) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ドライブレコーダーDR400G-HD専用 6 (335)
ディーゼルエンジン    39 (614)
【DQN】今日マジでムカついたあの車【Part104】 (714)
【USDM】北米仕様【US-JDM】 (354)
【修理】整備工場 プロに相談 その48【整備】 (563)
これから出てくる国産スポーツカーに期待すること (909)

全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレpart15


1 :2012/10/23 〜 最終レス :2012/12/02
前スレ
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレpart14
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1344832609/

過去スレ
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレpart13
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1340118666/
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレpart12
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1332627518/
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレpart11
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1326882581/
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレpart9
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1314434898/
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレpart8
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1309303801/
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレpart7
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1305456257/
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレpart6
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1301311536/
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレpart5
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1297417501/
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレpart4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1292743233/
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレpart3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1283775858/
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレpart2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1269774781/
全く売れなかった大不人気車を熱く語る
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1260935258/

2 :
不人気セダンベース5ドアの一覧にランサーとギャランスポーツも追加してほしい。
ランサーの1600GSRに乗ってたけど小さいのにパワーがあって使い易かった。
アテンザスポーツとは違って格好悪かったけど。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f5/Mitsubishi_Lancer_GTi-16V.JPG

3 :
>>2
欠けてました、すみません
ではワゴン・ミニバンベースのほう

スパーキー
ナディア
オーパ
パッソセッテ
ルネッサ
ティーノ
バサラ
クイント
アヴァンシア
エディックス
ディオン
ミラージュディンゴ
パイザー
YRV
アトレー7
ブーンルミナス
ドミンゴ
エブリィ・ランディ

4 :
評論家が褒めた車がことごとく売れてないのを見ると、ジンクスって本当にあるんだなと思う。

5 :
>>3
クイントってどっちかというとセダンベースじゃない?
ついでにホンダつながりでコンチェルトとか

6 :
昨日の映画みてて思ったのは
インプのワゴンWRXタイプ
滅多にみないよーなと・・・

7 :
そのむかし、パイザーと初代デミオでさんざん迷ったあげくパイザー買った。
デミオは人気車として生き残ってるが、パイザーは早々に消えて人々の記憶にも残ってないだろう。
パイザーの後で出たYRVですら、はるか過去のクルマになってるし。

8 :
昔WRXワゴソとかいうコテハンいたよな

9 :
>>7
同じ時期に同じ様なコンセプト・サイズ・値段で出た車が
一方は赤字の会社を立て直すほど売れ、
もう一方はほとんど売れずに消えていった
パイザーはデザインが受けなかったのかな?

10 :
アレはCMが
おっ!パイザー
考えた奴、今東京湾かな

11 :
>>5
そうですよねえ、散々考えたんですが…

では、クロスロードと差し換えてことでw

12 :
>>1
最後まで話すとか何考えてんの

13 :
>>9
初代デミオはクセのないあっさりクリーンデザインで、変なてらいがなく、機能をそのまま形にしたような素直さがあった。
(実際使いよい上に、お馴染みマツダ値引きで実に安かった……)
有りもののパーツで急造された車としては意外なくらいにまともに設計されていた。
あれなら会社を救えたのもむべなるかな、と思う。
パイザーは……メッキの入り方とか、妙に背が高く見えるデザインとか、いろいろ半端感がぬぐえなかった。
敢えて「買いたい」と思わせる普遍的な魅力というものが、メーカーの体質(元来が軽自動車主力だ)と相まって、乏しかったな。

14 :
今日ピクシストラック初めて見た

15 :
クリッパーがミニキャブをしのぐ勢いで売られまくってるのに比べるとやる気が感じられないよな>ピクシス

16 :
>>9
初代デミオ
当時のマツダは売れる車(売れてる車)がなく
販売店が力を入れたから
パイザー
当時のダイハツ店は軽自動車の販売が第一
登録車には力を入れていなかった
まぁ販売店の差かな?
もっともデミオは
小さいサイズだけど大きく見える。
と秀逸のデザインだった

17 :
ビバヤングパヤパヤ

18 :







ヴェロッサ








19 :
>>15
トヨタが大々的に軽を売ると、ダイハツの販売店や街の小規模の販売店が
大打撃を受けるからって猛反発を食らったみたいで、
大々的な宣伝活動を行わない事を条件に軽の販売始めたみたいだから
仕方ないかもしれない
トヨタが本気で販売に乗り出すと規模の大きさで大量値引きとかやりかねないしね

20 :
他にもあまり売りまくる事で、自社のヴィッツやカローラ等の販売に影響がでたり
ダイハツ側もトヨタ経由で大量に売ることで軽の増税議論に影響を与えかねないのもあるみたい

21 :
トヨタの軽はピクシス○○て車名だけど、パブリカとかミニエースのほうが良かった気がする

22 :
>>19
さらにBRZと86以上に外装に差をつけてトヨタマークを売りに
団塊になってから「今の軽って走るんだね」世代の大量取り込みができるだろう。

23 :
トヨタの軽で思い出したが、ここですら話題に上がらないiQの忘れられっぷりも見事だなw
軽を敵視するヨーロッパかぶれの似非評論化が決まって礼賛するのがああいうスマートタイプのコンセプトの
コンパクトカーなんだよな。
あの手のいんちきコンパクトカーはオレは軽蔑レベルで評価しないけどね。
コンセプト的にも斬新でもなんでもない。オレは1969年の外車グラビア本を1冊持ってるけど
コンセプトカーのページにスマートそっくりのルックスとプロポーションとレイアウトの車が2台も載ってるぞ。
片方はフォードの試作車。要するに1960年代くらいにビッグスリーとかが脳内だけで考えた
未来のコンパクトカーそのまんまの「古典的未来コンセプト」丸出しなんだよね。
まあ、だから老害評論家が礼賛するわけでもあるけれど。
実際、軽自動車をちょっと使ってみれば解るあの異常な空間利用効率の高さには比ぶるべくもないし、
iQはさすがにトヨタだからアレだけど、スマートのあの酷い騒音と振動は車として論外のレベル。

24 :
というか、一日外を出歩いてたらiQなんて一台や二台は見掛けるけどね。
田舎じゃ売れないだろうなとは思うけど。

25 :
23じゃないが数回しか見たこと無いけどw

26 :
今年の前半、都内各所の路上で、仕事の都合で道路をぼーっと眺めながら待つことが頻発したんよ。
もちろん暇つぶしにカーウォッチしてたさ。
幹線道路や港区の都外ナンバーより「外」ナンバーの方が多いような場所も含まれるけど、
ついぞiQを見た覚えがないんだ。見たら憶えてると思うんだけど。
ちなみに以下のようなものは見た。
・Rーリ(複数)・マセラティクワトロポルテ・マイバッハ・フィアット500(旧)・C10スカイライン・べレット(しかもGTじゃない!)
・メルセデス・ベンツW114のタクシー・コース外じゃ珍しい73式小型トラック(新)・なぜか外ナンバーの日野レンジャー
・米国政府ナンバーのうすらでかいダッジピックアップ

27 :
日産のハイパーミニならよく見た・・・最近は見ない
iQは止まってる(駐車場)のはよく見る
By鎌倉
ジャスティの後期型は売れなかったかな?
横浜のジョイナスで見たときは少し心が動いた
しかしマーチやシャレードの方が魅力が・・・
で結局Z10キューブ・・・



28 :
インサイトってもう500台レベルにまで落ち込んでるのね。
一般市民から見たらプリウスのパチモノにしか見えてないのかね。

29 :
なおかつフィットやフリードでもハイブリッドが選べるんだから、一般市民ならそっちを買うわw

30 :
ホンダのハイブリットは電気だけで動かないのだっけ?
それがネックになってるんじゃね?

31 :
パイザーパイザー言ってるが
元々シャレードも売れてないだろ。
YRVとか無茶苦茶なコンセプト
たくさん作って、たくさん売れると思ってたのかな?
パイザーよりアプローズの方が不運だったんだろ

32 :
シャレードはディーゼルのイメージが強いなあ。
ダイハツの普通車は結構最近までアプローズの燃えるという
イメージから脱却できなかった気がする。
魅力的な車種開発が出来ないのはトヨタとのしがらみがあるんでしょ。
いい車が出来上がればOEMやトヨタ専売で持って行かれちゃうし。
今ダイハツ製トヨタ車ってこんな感じだっけ。
・プロボックス&サクシード(トヨタ専売)
・パッソ(ブーンOEM)
・シエンタ(トヨタ専売)
・bB(クーOEM)
あたりか。昔はタウンエースもそうだったよね。
エンジンも結構トヨタに持って行かれてるし。

33 :
シャレードは三代目まではコンスタントに売れてたでしょ。
個人的には三代目は国産車離れしたいいスタイルだったと思う。
あとディーゼルもあの排気量できちんと走る大したエンジンだったよ。

34 :
昨日アクアのタクシーを見た
あのサイズでタクシーは珍しいと思ったのだがそもそも1.6リッタークラスと
呼ばれるサイズでこんなに売れたのって昔のシビック以来かな
日本では小型車は1.3クラスが主流でシビックだけが例外で他は売れないという状況だった
ミラージュよりランサー、カローラもランクスよりセダンの方が多かった
逆にシビックはセダンが不人気だったが今では大きくなって国内終了
車売るのって難しいんですね
あとタクシー等に使われるビジネスセダンも軒並み無くなったな・・・

35 :
俺の家の近くにリーフの個タクいるな

36 :
>>35
深夜の長距離客とかどうするつもりだ?
バッテリー交換式かな?

37 :
シャレードか…、その昔友人が”チャラデ”って読んでたなw

38 :
Rーリより見ない気がするトヨタヴォルツ

39 :
>>36
「あ…長距離やってないんですよ。」

40 :
>>36
300キロくらい走るらしいし
そこまで長距離なんてあんまりいないだろ
それと充電場所を検索すると結構出てくる

41 :
>>40
プロパンタクシーの走行距離が1日250〜300キロと聞いたことあるから、
一応持つはずだけど、とにかくリーフはエアコンの電池消耗が激しいみたいなので、
客待ち中に凄くバッテリー消費しそう。
エアコンガンガン付けて高速だと150キロ位で充電しないと危ないとか見た記憶もある。
個人タクシーなら時間自由なので、夜の稼ぎ時に出撃して短時間で一気に稼いで、
電池が怪しくなってきたら営業終了なんだろうね。ガンガン稼ぎたいオーナードライバーには向いてないだろう。
昼間は充電してドライバーもお休み。
昼も営業するなら日産ディーラー設置の急速充電器利用は欠かせないだろうね。

42 :
【自動車】「EVはタクシーには向かないわ」--売り上げ2〜3割減、タクシー運転手の"切実な悩み" [10/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1349744232/l50

43 :
>>34
ファミリアはセダンよりHBが売れてた気がするけど

44 :
というわけで、昔見かけたタクシーw

コロナ
マークU
ブルーバード
バイオレット
ローレル
カペラ
カスタムキャブ
ギャラン
ベレットB

地方都市なんで、中型なんて見かけなかった。もはやタクシーキャブの新車はコンフォートのみ…

45 :
>>44
フローリアンもよろしく

46 :
タクシーっつったら、保安基準の絡みでインサイトが使えないって話あったけど今は改正されて使えるようになってるんだな
元からタクシーの販路なんて持ってないだろうからどうにもなってないけども

47 :
珍しい車種のタクシー乗った時に運転手の人と盛り上がったんだけど、
日本で1台目にその車種をタクシーにするのに審査が大変だらしい。
車内寸法図から何から提出して、その車がタクシーとしてふさわしいか
審査がされるとか。結局その車種をタクシーにするのに半年近く掛かったと
言ってた。
1台通れば同形式はすんなり通るようになるみたいだけど。
日本で1台しか居ないって言ってたから車種は晒せないけど、このスレに登場しても良い某ミニバン。
インサイトは当初それで引っ掛かったんじゃないかな。後部座席が狭いとかで。
リーフタクシーも大変だった予感。

48 :
>>34
アクアのタクシーだって?あの走る拷問具みたいな天井が低くて狭い後席に座らせれるお客さんが可哀想w

49 :
インサイトは後部ドアのサイズがタクシーの規定より1cm小さかったとかいうのが駄目だった
この規定を取っ払うとかいう話があった気がする
ただわざとそのサイズにしたという話も聞くがな
レクサスも開口部をタクシーに出来ないサイズにしてるらしいし

50 :
>>48
その分初乗り500円で、料金安めじゃない?ワンコインタクシーというやつ。
前は2代目キューブが多かったな。これは後ろ結構広くて嫌いじゃなかった。
タクシー乗り場で当たるとむしろ嬉しかった。

51 :
>>47
ブーンルミナス…

52 :
昔、浜松に行ったら、浜松駅前は初代デミオのワンコインタクシーだらけだった

53 :
>>44
ギャランΣを忘れとるだろ!
この間、フィットシャトルハイブリッドの個タク見た@札幌
それから先週苫小牧で、白に青ラインの新フーガがコンビニ
に停まっていて、まるで東京の個タクみたいだなぁ…とナンバー
を見たら足立ナンバーwww
何故北海道に?一体料金は幾らかかってるんだろうか気になるw


54 :
因みにそのフーガ、行灯が付いてる状態なので、私用で来た
とは違うかと…
スレずれスマソ

55 :
ダイハツのアプローズ。

56 :
>>53>>54
固定式の行灯なら、回送板のみで使用の旅行に使ったりする、行灯つけて横に奥さん乗せた個タクは良く見かける。
ちなみに東京の個タクを見かけた場所
静岡県藤枝市(足立)
名古屋市昭和区(足立)
同中区(練馬)
愛知県東郷町とみよし市の境当たり(練馬)
乗客を乗せた個タクなら、長野県の諏訪で名古屋ナンバーの個タクが3台連なって走ってた。
法人タクシーなら、名古屋で山梨ナンバーとか静岡ナンバーのタクシー見た。
小牧インターで福井ナンバーも見た。

57 :
>>53
いや、Σは見なかったんですよ、個タクも。ギャランは初代のみ

今、地元ではフリードスパイクハイブリッドのタクシーがあるそうですわ。

58 :
そういえば昔、和歌山で黄色いクレスタのタクシーを見た事があるな・・・

59 :
岡山県津山市にも黄色のギャランタクシーだらけ
今でも走ってるはず

60 :
タクシーといえばギャランΣ
15年くらい前にタクシー会社と契約して直したことがあったけど、毎日毎日Σばかり何台も板金塗装していたよ

61 :
>>56
俺が見たプライベート使用の個タクは「自家使用」のプレートに、
行灯には布製の袋被せて走ってたけどなあ。

62 :
タクシーの話でこれだけ盛り上がるスレも珍しいwww
俺の住む街の日産車を使っているタクシー会社は最近はティーダラティオや
ブルーバードシルフィーを使っている
地方なので小型車の地域なのだがなんか違和感がある
やっぱりタクシーはビジネスセダンだよ
>>41
電気自動車のタクシーなら夜は充電、昼間は近距離でも燃料費からの解放で
利益が上げられそうな気がするのだがダメだろうか?
思い切ってFCXクラリティでも使う所ないかなw

63 :
電気自動車だとヘッドライト点けるだけでも航続距離が減るはずだよな、
あとは需要との天秤になる。
いまだに自動車のバッテリーは走れば回復するというのが刷り込まれてるわ。

64 :
うちの地方はタクシーと言えばセドリック、たまにクラウン、そんな感じだなぁ。
他の車種は見たことがない。

65 :
>>64
コンフォートかクルーじゃないのか・・・

66 :
家の地方じゃ小型しかないけど、スカイライン、ローレル、ブルーバード、クルーと日産車だけしか使ってなかった会社が、今じゃコンフォート、プリウスだけになってしまった。

67 :
ギャランΣももう全滅だろうな…
FFのお陰で需要が高かったのかよく見かけたんだが
そう言えば地元だとタクシーもまだMT車が主力だわ

68 :
>>67
まだ長野県佐久市の法人タクシーでΣタクシーが健在。
でも、そこもコンフォートに順次代替し出したからそろそろ危ない。

69 :
タクシー仕様が用意されていたのにあまり使われなかったのって何だろう
と無理矢理スレ題に戻してみるw
デボネアとかルーチェあたりかな?

70 :
ルーチェのタクシーを岡山か広島で見たぞw

71 :
カスタムキャブじゃなくて?

72 :
>>71
カスタムキャブというタクシー専用になる前はルーチェだった。
ヘッドライトが異型がルーチェで、角型4灯式がカスタムキャブ。

73 :
>>70
ルーチェセダンも佐久市のタクシー会社で現役w 
佐久平駅の近所のすき屋の斜向かいにマー坊やポーターバンが放置プレーされているんだが、
マー坊が売れなかったのは2シーターだからかねぇ?トラックとしても荷台が狭くて荷が積めないし。

74 :
そういや最近ティアナの個タク減ったなあ。現行型はほとんど見ない。
やっぱり横置きCVTの耐久性の絡みかな。

75 :
マー防はあの手の車としては売れた方だろ。というかライバルはいなかったが。
RVブームと言われる前だったけど、この頃からこういう面白いのがぽつぽつ出てたな。

76 :
マー坊やミゼットUは、仕事で使い倒すには中途半端だったように思うなあ

77 :
>>59
さすがに今はないよ

78 :
>>74
タクシーの使い方は、相当なシビアコンディションだしね

79 :
いろんな意味があるんだろうけど
タクシーのような使い方なら
エンジンは一度掛けたら一日中回してるんですよね。
その方がエンジンに優しいんですよね。温度変化が少ない方が良いから。

80 :
エクリプス

81 :
タクシーネタが続いているのでちょっと気になったのだけど
最近流行ののハイブリッドタクシー(プリウス,エスティマ,クラウン等)って
燃料は何を使ってるんだろう
ガソリンのまま?改造費はかかるだろうがLPG化?
需要との兼ね合いなんだろうがコストに直結する所なので気になる
業務用セダンだとパトカーが殆どクラウンになったね
セドリックはもう見かけない

82 :
>>7
パイザーはダイハツが作った最後の四輪独立懸架車だな
最近は軽はもちろん自称高級車までトーションビームだからなぁ
まあ、どうでもいい話なんだが

83 :
>>81
以前、タクシーのハイブリッド化でLPガス業界が困ってるって記事読んだことがある

84 :
>>81
基本的にはガソリン。
ガソリン車にLPG関連装置を後付けする業者が「バイヒューエルハイブリッド」てのを売り出して、
実際に使ってるタクシー会社もあるみたい

85 :
>>19
俺の住んでる県ではカローラ店とネッツ店でしかピクシス販売してない。
トヨタ店とトヨペット店は販売自粛らしい。
>>32
シエンタは2度目の復活販売の前にダイハツに生産移管してる。
噂ではパッソセッテ(=ブーンルミナス)が売れなかったから
ダイハツに売れる車の勉強をさせる意味で生産移管したとかナントカ・・・
>>35
俺の住んでいる所では2〜3社ほどリーフのタクシー入れてるな。
社名に「鉄道」と入ってる割にバスの売り上げが多い系列のタクシー会社にも入ってる。
そこの社はトヨタのコンフォートとクラウンしか入れてないのでリーフが初の日産車(笑)

86 :
最後の(笑)の意味は?
この一言で日産ファンでもないけど信憑性というか発言が霞む

87 :
>>81
セドリックのパトカーは排ガス規制で2002年に生産中止になってるよ
今、カタログモデル(国交省の型式認定)取ってる一般のパトカー仕様があるのはクラウンだけだよ
ミニパトは知らないけどスイフトは型式認定取ってるのかな?
余談だけと80年代初頭まではパトカーは2000CC以上
なおかつ6気筒以上じゃないと認められなかった時代に
三菱がギャランΣ(FRの最終型)の4気筒ターボのパトカーを出して
規定を変えさせたって噂があったけど、
当時実際に購入した警察はあったのかな?

88 :
>>87
青森県警だったかな?に先代レガシィ2L4気筒ノンターボSOHCの白黒パトカー配備実績あるから、
多分その規定はなくなってるんじゃないかな。
地元に先代レガシィ6気筒の白黒パトカーが居たけど、あっという間に見かけなくなった。

89 :
うちの県は4気筒パトだとレガシィもあるしアクセラやランサーもある

90 :
>>88
'03年に青森へ旅行に行った際、BEレガシィB4の3L・6発のパンダパトを使っててビックリした思い出があるw
あと、その時に大間岬で現役の910ブル法人タクシーを見かけたんだが、まだ現役なのかなぁ?
流石に引退したろうけど。

91 :
最近軽のミニパト見かけなくなったな

92 :
>>79
エンジンのスタート&ストップよりはいいけど、低回転域で回し続けているのはエンジンには良く無い
アイドリングはエンジンに優しくない
あと、ストップ&ゴーが続く使い方は一番負担が大きいんだ

93 :
低回転はだめ高回転もだめ
アイドルは優しくなくて停止加速は最悪
もうこれ死ぬしかねえな

94 :
前乗ってたのがトヨタ・ナディアだった。
5ナンバーだけど後部座席が広く、荷室も十分な容量だった。
後部座席格納するとすごく広くなるし。
イプサムやガイアより超絶売れてなかったのが悲しかった。

95 :
>>94
そんなあなたにマークX Zio5人乗り仕様
Zioはマイナーじゃないかも知れないけど、5人乗りがあることは意外と知られていない。
ナディアはD4エンジンがなあ・・・あれの不調で早々に廃車になった車両が多い気がする。

96 :
あ、余談。
台湾仕様のWishもマークX Zioと同じように5人乗り仕様があって、
あちらのタクシーはほとんどWish5人乗り仕様が定番車種だった。
サードシートが無くて広いセカンドシートに広い荷室。
狭くて実用的とは言えないサードシート無くて、ワゴンと割り切ってしまっている
この2車種は個人的には有りだと思う。

97 :
>>95
マークU〜マークXのワゴン、て意外とキワモノが多いような気がw

カムリグラシアベースのクオリス、わざわざ別の顔を入れたブリット、今のZioもなかなか…

個人的にはブリットのiR-Vに乗ってみたい

98 :
>>95
ティーノといい、あの時代のああいう5人乗りで広い車を模索してた車は売れなかったね。
同シャシーのイプサム、ガイアの「6・7人乗り」プレミアムが強かったし、ナディアは専用開発じゃな買ったのがなぁ…重すぎ。

99 :
ビスタアルデオやプロナードには6人乗りの設定がある。
7シーターと1人違い。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
★高級ミニバンの勝ち組感は異常★ (219)
【業者】ガラスコーティングスレ【依頼】5 (959)
【格安大手】レンタカーどこが良い?36店舗目 (889)
●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part11 (503)
【ドラレコ】Driveman 720シリーズ【720P】 (738)
★高級ミニバンの勝ち組感は異常★ (219)
--log9.info------------------
★★ラスベガスとネバダ州★★〜PART45〜 (994)
アメリカがカッコいいとか思ってるヤツはマジキチ (793)
■中東■シリア・レバノン・ヨルダン■世界遺産■ (517)
パキスタン Part3 (315)
【中国】上海及び周辺地域旅行情報総合スレVol.30 (648)
犯罪歴がある人の海外旅行。【8通目】 (575)
【祝出版】タビロック8【その収益は誰の手に?】 (900)
【求む実体験】海外で遭遇した子連れDQN54 (948)
【11点目】海外サッカー観戦旅行【Football】 (512)
◇● 歓迎光臨 マカオ旅行 PART16 ●◇ (779)
世界の日本人向けホテル・日本人宿 (851)
【新加坡】シンガポール旅行 Part28【昭南島】 (210)
【北欧】スウェーデン☆ノルウェー☆デンマーク (725)
【サムイ】タイのビーチリゾート★18【プーケット】 (400)
海外旅行先で人種差別・国籍差別された体験談11 (959)
●旅先からfusianasanで書き込むthread Part6● (620)
--log55.com------------------
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 8749【みんな来い】
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 8749【みんな来い】
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 37【みんな来い】
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 8752【みんな来い】
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 8753【みんな来い】
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 8753【みんな来い】
■■芸能有名人の噂2413■■
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 38【みんな来い】