1read 100read
2012年08月言語学32: なにげない日本語の疑問を語るスレ 2 (820) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
現代の日本人は昔の日本人と会話可能なの? 2 (258)
【意味から引く人力辞書 第6版】 (527)
日本語は助詞だけの言語 (452)
インド・ヨーロッパ語族(印欧語族) (681)
日本語の起源と系統について語る (746)
★★★リアカーは引くもの? 押すもの?★★★2 (755)

なにげない日本語の疑問を語るスレ 2


1 :2012/09/02 〜 最終レス :2012/11/27
前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1341760335/

2 :
まだ2だったのか

3 :
前スレ 「Are there any endangered animals which live in the Japanese Islands?」に関する見解の違い。
>ネイティヴの意見は尊重するが、取り上げられているのが疑問文ではない。
>"Is there any...?" と "Are there any...?" とでは、明らかに前者の方が頻繁に現れる。
それは疑問文の場合はもっぱら他者に「○○はありますか?」と訊ねるシチュエーションが、具体的にひとつ(単数)の物を想定している場合が多いからにすぎない。
Is there any smoking area?(喫煙所は二つも必要ない)
Is there any progress?(ある特定の物事の進行状況を聞く場合が多いので単数扱い)
しかし対象が複数の可能性がある状況では自然に複数形を取る。
Are there any more questions? (他にご質問は?)
Are there any alternatives? (何か代案はありますか?)
「絶滅しそうな動物」の場合、1種しかいないと断定する理由はないのだから、複数の可能性を考慮した言い方は不自然ではない。
現にGoogleで検索してみると
”Are there any endangered”の検索結果:約 24,100 件 (0.12 秒)
”Is there any endangered”の検索結果:約 19,100 件 (0.13 秒)
と、若干前者の方が多いことが判る。

>There is 構文は、場所や範囲を限定する語句を伴うのが普通で、それがない場合、「しゃべっているここに」と解釈されやすい。
>「ここに何種かいるのか」、すなわち何らかの意味で「飼っている」ということになるのではないか。
だから後半の「which live in the Japanese Islands」が場所や範囲を限定しているわけだが・・・
仮にそれがなかったとしてもThere are many endangered animals.という文章に「飼育」を示唆する要素はない。

4 :
>>3
加えて、 live in the Japanese Islands と、「live(生き物が棲息するという意味で普通に使われる)」という単語をわざわざ使っているのだからなおさらだ。
逆に飼育という意味なら kept in〜 を使うだろう。

5 :
「一本杉」って何て読みますか?
「いっぽんすぎ」ですよね?
http://kotobank.jp/word/%E4%B8%80%E6%9C%AC
ここを見ると、「いっぽん」のところにはそのような使用法はなく、
「ひともと」の場所に「木や草が一本だけ離れてあること」とあり
例文に「わが宿の一本柳春くれば /堀河百首」とあります。
では「ひともとすぎ」と読むのでしょうか?

6 :
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%A8&stype=0&dtype=0
ひともと【一本】
草や木などのいっぽん。また、一つだけ離れて立っている草や木など。「―松」
一本松は、「ひともとまつ」だった?
しかし埼玉にあるらしい駅「一本松駅」は「いっぽんまつえき」です
間違った読み方が広まっているということでしょうか?

7 :
「奇跡の一本松」を「きせきのひともとまつ」と呼んでいた人がどれだけいたのでしょうか?
「ひともとまつ」と呼んだ方が失笑されそうな雰囲気すらあると思います

8 :
ひとつ、やさしく端的に教えていただけませんか。
国語辞典で、「こうだん」と引きますと、全く意味の違う言葉が、
講壇・講談・降壇・巷談・口談・高段・高談・後段・工団・公団などと出てきますし、
「せいめい」と引きますと、これまた全く違う言葉が、
声明・生命・声名・清明・誓盟・性命・姓名・晴明・盛名・聖明と続きます。
他も見てみますと、ものによっては十数個同音で違う語が並んでいたり、
同じようなことはむしろ普通の現象になっています。
いったい、日本語は、どうしてこんなことになってしまっているのでしょうか?

9 :
漢字の柔軟性が高すぎるからでは
同音異義語をすべて異なる音にすると、逆に非常に煩雑になっていたと思う

10 :
>>3
> それは疑問文の場合はもっぱら他者に「○○はありますか?」と訊ねるシチュエーションが、具体的にひとつ(単数)の物を想定している場合が多いからにすぎない。
「日本列島に棲む動物のなかで、絶滅しそうな動物はあるのだろうか」
そんな種があるのだろうか、1 種もないのではないか、というニュアンスだから、たぶん単数が適切だ。
> だから後半の「which live in the Japanese Islands」が場所や範囲を限定しているわけだが・・・
その関係節は animals を限定しているのであって、are there を限定しているのではない。
> 仮にそれがなかったとしてもThere are many endangered animals.という文章に「飼育」を示唆する要素はない。
In the world 等の語句 (there are を限定する) が省略されているとわかる文脈が必要だろう。
"Are there any endangered animals which live in the Japanese islands?" の場合、are there を限定する、省略された語句として想定されるのは、in this place 等ではないか。
ここに何種か集められているのか、ということになる。

11 :
「別れの一本杉(いっぽんすぎ)」という、有名な歌謡曲がある。
http://www.youtube.com/watch?v=INVAe3RoovY

12 :
「ひともとまつ」とか「ひともとすぎ」とか読む人は
たぶん相当少なそう
1%もいなそう

13 :
なにげない日本語の疑問を語るスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1341760335/997
> 全然ならない。だからどのようにおかしいのかは言えない。
そうかなあ。
「{Aかつa}かつ{Aかつb}」=「{Aかつb}かつ{Aかつa}」
が成り立つ点には同意してくれるんですかねえ?
つまり、
1.「日本列島に棲む動物(種の中)で、絶滅しそうな動物がいるのだろうか」
2.「絶滅しそうな動物(種の中)で、日本列島に棲む動物がいるのだろうか」
これらの文1と文2は論理学的には等価であると思うんだけどね。
しかし、そちらのこれまでの主張では、「文1 not= 文2」なんですよね?
ここで大事な点は、この命題文は「いる/いない」「なる/ない」を
問うているだけであって、「数」についてはなんら問うていないし、
その動物が「何であるか」についてもなんら問うていないという点ですよ。
つまり「{Aかつa}かつ{Aかつb}」の真偽だけが問題になっているという点です。
しかしあなたの場合は、そこに文外の意味を暗に読み取っている気がするんですよ。

14 :
>>13
失礼。「なる/ない」->「ある/ない」に訂正。

15 :
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1341760335/997
> >>982
> >「日本列島に棲む動物」の「動物」が論理学でいう「全称」の意味ならば、
> > あらゆる動物は日本列島に棲む」ということになってしまう。
> > これ自体がすでに偽。
> 総称の外側から「日本列島に棲む」と限定している。すなわち「日本列島に棲むすべての動物」。
> 何ら問題なし。
つまり「日本列島に棲む動物」の「動物」はそれ自体が全称ではすでにないということですよね?
「動物」という名詞は動物すべてを指すのに、その中の特定の何かを指していることになる。
その動物種がさらに具体的に何かとまでは特定していないけど、しかし特定はしている。
あなたが「限定/非限定」とみなす意味と「特定/非特定」とか「不定/任意」と
表現しているものはどう違うわけですか? ここを論理的に明確にしてほしい。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1341760335/999
> 「絶滅しそうなすべての動物」。
そこは「絶滅しそうな任意の非特定の動物」じゃないんですか?
「日本列島に棲む任意の非特定の動物種で、絶滅しそうな任意の非特定の動物種がいるか」
と解釈してはなぜいけないのでしょう。この点がはっきりしません。

16 :
>>13
> 「{Aかつa}かつ{Aかつb}」=「{Aかつb}かつ{Aかつa}」
> が成り立つ点には同意してくれるんですかねえ?
それは当然成り立つね。
> 1.「日本列島に棲む動物(種の中)で、絶滅しそうな動物がいるのだろうか」
> 2.「絶滅しそうな動物(種の中)で、日本列島に棲む動物がいるのだろうか」
> これらの文1と文2は論理学的には等価であると思うんだけどね。
論理学的に等価であることが、名詞の指示の仕方が同じであることを、どうして保証するの?

> しかし、そちらのこれまでの主張では、「文1 not= 文2」なんですよね?
ここにも錯誤があるな。私は、「動物」という名詞が、それぞれの文の中で指示している対象を問題にしているだけなんだが。
> しかしあなたの場合は、そこに文外の意味を暗に読み取っている気がするんですよ。
文は論理学的意味だけを表すものじゃないよ。

17 :
> 「彼は日本人だ」 (「日本人」は不定の特定)
> 「彼は日本人か」 (「日本人」は任意の非特定)
> 「彼は日本人に属する」 (「日本人」は総称)
「彼は日本人のすべてに属する」「彼はすべての日本人に属する」
「彼はあらゆる日本人に属する」では変ではないですか?
したがってその「総称」は「全称」ではないと見なすべきですよね?
とすると、言語学的にいう「総称」とはいったい何を意味するのか?
「日本人」の意味の定義を「日本国籍を保有する人」と仮にすると、
「日本人」という名詞が表す対象とは「日本国籍を保有する人」という条件を
満たすならば誰でもよいということになりますよね?
この「誰でもよい」が「総称」じゃないですか?

18 :
>>15
> つまり「日本列島に棲む動物」の「動物」はそれ自体が全称ではすでにないということですよね?
なんでかってに「総称 (Generic)」を「全称 (Universal)」に置き換えるんだ。
>「動物」という名詞は動物すべてを指すのに、その中の特定の何かを指していることになる。
「日本列島に住む動物」のすべてを指している。裸の「動物」は文中にない。
> その動物種がさらに具体的に何かとまでは特定していないけど、しかし特定はしている。
意味不明。何かわからないものは特定できない。
> あなたが「限定/非限定」とみなす意味と「特定/非特定」とか「不定/任意」と
> 表現しているものはどう違うわけですか? ここを論理的に明確にしてほしい。
それぐらい勉強して来いと言いたいが、大雑把には、「定/不定」「特定/非特定」は結局、限定辞がなければ裸の名詞について、
限定辞があればそれを含む名詞句全体について、それぞれ考えることになる。
> そこは「絶滅しそうな任意の非特定の動物」じゃないんですか?
原文についていえば確かにそのとおりだ。訂正する。
「日本列島に棲む動物 (のなか) で、絶滅しそうな動物のリスト」の場合は、どちらの「動物」も総称になる。
これがわかりにくいなら、いちいち「日本列島に棲む動物」「絶滅しそうな動物」が総称だと考えればよい。
>「日本列島に棲む任意の非特定の動物種で、絶滅しそうな任意の非特定の動物種がいるか」
> と解釈してはなぜいけないのでしょう。この点がはっきりしません。
「で」は曖昧だから、その解釈もできると言ってるだろ。
「日本列島に棲む動物のなかで」と言うと、日本列島に事実として棲んでいる動物種のすべてをまず考えることになる。
次に、そのなかに「絶滅しそうな動物」が 1 種でも存在するかどうか検討する。「絶滅しそうな動物」が指示しうる対象ならどれでもよい。
存在するかしないかはまだわからないから、「絶滅しそうな」が事実かどうかもわからない。
論理には順序がないが、実際の認識には手順がある。「だけど論理学的には…」と言ってはいけないんだよ。

19 :
>>17
「彼は 1 人の日本人だ」これは OK。
「*彼は誰か日本人か」「*彼はすべての日本人に属する」これらは NG。
「1 人の」「誰か」「すべての」等は、指示の仕方を見分ける指標になる場合と、ならない場合がある。
条件の詳細はまだ明らかにされていない。

20 :
>>18
> なんでかってに「総称 (Generic)」を「全称 (Universal)」に置き換えるんだ。
そこを語が違うという点だけでもって曖昧にしたままでは困るんですよね。
語が違うから意味も違うんだとおっしゃるなら、その意味が何かを問うているのです。
論理学の全称とはどう意味が違うんでしょうかね?
> 「日本列島に住む動物」のすべてを指している。裸の「動物」は文中にない。
はて、英語なら「the 動物 that 日本列島に棲む」と限定詞theがつくはずだから
裸の「動物」じゃないという意味ですかね?

> > その動物種がさらに具体的に何かとまでは特定していないけど、しかし特定はしている。
> 意味不明。何かわからないものは特定できない。
その場合の、限定と特定の違いは何ですか? 特定とは具体物を指しているのですか?
しかし、元の文はそれを特定することに関してはなんら問題にしていない文ですよね。
だからその意味ではいずれも特定されていない。
「日本列島に棲む動物の中に絶滅しそうな動物がいる」という文だって、
その動物種が具体的に何を指しているのかは特定していないし、問題にしていない。
この文に表されている二つの「動物」のいずれも特定していないことになる。

21 :
>>19
じゃあ、「彼は日本人のすべての中に属している」は?
次の三つの文の「日本人」はいずれも等価ではないですか?
「彼は日本人(日本国籍を有する人間という条件を満たす対象の内)の一人だ」
「彼は日本人(日本国籍を有する人間という条件を満たす対象の内)の一人か」
「彼は日本人(日本国籍を有する人間という条件を満たす対象の内)に属している一人だ」
「の」と「に属している」が語として異なるだけだが、
「の」の意味が「に属している」と意味上等価ならば完全に等価であることになる。

22 :
>>20
> そこを語が違うという点だけでもって曖昧にしたままでは困るんですよね。
「全称」なんて持ち出したのは君なんだから自分で考えろ。
「総称」は主語に限られないし、限定辞があれば名詞句全体について言う。
「全称」の「S」に限定辞が付いているのは見たことがないが、なぜかは知らん。私が知らないだけかもしれない。
> はて、英語なら「the 動物 that 日本列島に棲む」と限定詞theがつくはずだから
> 裸の「動物」じゃないという意味ですかね?
関係節が付いてるんだから裸ではないだろう。
The が付く (定になる) かどうかは文脈による。
> その場合の、限定と特定の違いは何ですか?
だから勉強して来いって言うの。全然違うぞ。
>「日本列島に棲む動物の中に絶滅しそうな動物がいる」という文だって、
> その動物種が具体的に何を指しているのかは特定していないし、問題にしていない。
おいおい、何か知らないのに「いる」と断言するのか。
「その動物は何ですか?」と聞かれたらどうするの?
無責任極まりなし。
>>21 「#日本人に属する」は、適切な例ではなかった。替えたほうがいいね。
「脊椎動物に属する」の「脊椎動物」は「脊椎動物門」の意味で、固有名詞 (定) だ。総称ではない。

23 :
日本猫のように雑種化が進んだ品種
日本人のように少子化が進んだ裸のサル
みたいな話をしているんだろうか?
生物種でなければペットの品種でもいいだろうし
あらゆる動物というのであれば、当然ヒトも含む
日本の空を飛ぶトキは中国から導入した個体の子孫だけど、
遺伝子的には本来の日本産のバリエーション以下という話で、
営巣に成功したのはこの前死んだメスの系統だけで逆に心配されている。
全・日・空ではない、潰れた某社はマイルは消えずに鶴丸に戻った。
ちなみに、日本の空を飛んでる某ライオンの種は、大抵外来種の綿毛だろうね。

24 :
>>8
中国語では発音の異なる語でも、日本語では発音が同じになり、同音の漢字が多い。
同音のものが多く含まれる漢字を二つ使っているのだから同音の単語も多い。
なぜ日本語では同じ発音の漢字が多いかといえば、
これは日本語に漢字(音)が入ってきたときから区別がない場合と、後の発音の変化で区別がなくなった場合との二つの由来に分けられる。
たとえばラ行の字よりもカ行の字が多めなのは前者、オーという発音が多いのは後者に属する。
現在のように同音の語が多くなったのは直接には明治時代から。
明治時代に新しく漢語を作ったり、古典にはあるが日本語では使っていなかった語を取り入れたりして語彙を増やした。

25 :
「丁重にお断りさせていただきます」
このフレーズを直接断る相手に使うことに違和感を感じます…

26 :
壊れた
この品詞は何になりますか?

27 :
>>26
今の中学の国文法では
動詞「壊れる」の連用形に助動詞「た」の終止形または連体形がついたもの
と説明するでしょう。「た」の用法は過去・完了・存続と教えます。
が、ここで質問しているということは、それだと何か問題があるのですね?

28 :
保証人とか労働者とか苦労人とかは、〜する人なのに、
なんで使用人や雇用者は、〜される人になってしまうんだろうか・・。
使用人は使用される人で、使用者は使用する人の違いも分からん。
なんか法則があるのかなぁ。

29 :
雇用者は「〜する人」では?
と思ったら、両方の意味があるんだね

30 :
>>10
まーだそんなこと言ってるんだw
>そんな種があるのだろうか、1 種もないのではないか、というニュアンスだから、
いやいやいやw 
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=8648
環境破壊大国の日本には絶滅危惧種は何百種もいるんだから、常識的には複数を予想して訊くよ。
「ニュアンス」なんていう主観的な基準が許されるなら、「絶滅危惧種がまったく居ないということはないだろうな。何種ぐらいいるのかな?」というニュアンスになるよ。
Any other questions? と訊く時、「質問なんてもうないだろうな」なんてニュアンスで訊いてないでしょ。 
>"Are there any endangered animals which live in the Japanese islands?" の場合、are there を限定する、省略された語句として想定されるのは、in this place 等ではないか。
>ここに何種か集められているのか、ということになる。
文法至上主義の貴方には不服かもしれないが、もとより、必ず場所を限定しなければならないというような構文じゃないんだよ。
ネイティヴだって非限定的な使い方はしょっちゅうしてる。
http://wiki.answers.com/Q/Are_there_any_endangered_species_of_wood
http://www.answers.com/topic/are-there-any-endangered-marine-animals
http://wiki.answers.com/Q/Are_there_any_endangered_animal_species_that_live_in_Nova_Scotia
特に三つめのなんか、ほぼ同じ形の文だけど、この文に対しても同じイチャモンをつけなきゃならなくなるよ。
Are there any endangered animal species that live in Nova Scotia?
Are there any endangered animals which live in the Japanese islands?
これだけ実例を引いてもまだ納得できないんなら、それこそネイティヴの人か、英語の質問掲示板ででも訊いてみればいい。
私の文や上のサイトのquestionsの文を引用して
Are these questions asking if they keep some of the endangered species there at their places?って訊けばいい。
貴方はネイティヴの意見なら尊重するんでしょ。

31 :
>>29
雇用者と被雇用者がどちらも雇われているという不思議の国ニッポンw

32 :
>>29
雇用者に対して被用者という語もあるよん。

33 :
>>30
> 環境破壊大国の日本には絶滅危惧種は何百種もいるんだから、常識的には複数を予想して訊くよ。
>「ニュアンス」なんていう主観的な基準が許されるなら
ニュアンスは主観的な基準じゃないよ。
「日本列島に棲む動物のなかで、絶滅しそうな動物はあるのだろうか」
この表現から受け取れるニュアンスはあくまで「本当にあるの??」だから、そちらの解釈が常識より優先される。
無知で非常識な話し手だと考えれば済む。例文はフィクションであって実在のものとは関係がない。
君みたいなことを言ってると確実に笑われる。
> ネイティヴだって非限定的な使い方はしょっちゅうしてる。
Are there any endangered species of wood (in the world)?
Are there any endangered marine animals (on our planet)?
Answers というのも立派な文脈だからね。
> Are there any endangered animal species that live in Nova Scotia?
> Are there any endangered animals which live in the Japanese islands?
で問題はこいつらだな。もちろん信頼できるネイティヴに確認中。
ちなみに、
"that live in Nova Scotia": 92 件
"which live in Nova Scotia": 7 件
"who live in Nova Scotia": 約 25100 件
"that live in the Japanese islands": 2 件
"which live in the Japanese islands": 0 件
"who live in the Japanese islands": 1 件
"live in the Japanese islands": 13 件
"in the Japanese islands": 約 2070000 件
「動物+間代(主格)+live in+場所」という表現は、かなり特殊なのかもしれない。
さらに、the Japanese islands は live in するのにあまりふさわしい場所ではないようだ。

34 :
>>33
>この表現から受け取れるニュアンスはあくまで「本当にあるの??」だから
それが「貴方の固定観念」に基づいた主観的ニュアンスではないことを証明してください?
>無知で非常識な話し手だと考えれば済む。例文はフィクションであって実在のものとは関係がない。
荒唐無稽なフィクションに加え、無知で非常識な者が抱きそうなニュアンスであることは同意する。
>君みたいなことを言ってると確実に笑われる。
自分が笑われていないとでも思ってる?
>さらに、the Japanese islands は live in するのにあまりふさわしい場所ではないようだ。
失礼、llive on the Japanese Islands だな。
一番最初の文章(前スレ951)ではonを使ってたのだが、どこかでinにすり替わって、そのコピーが踏襲されてしまっていた。
てかさあ、必死でいろいろ検索してくれたみたいだけど、そんなふうに人の英文の粗探しに熱中する閑があったら、自分で一番相応しいと思う訳文を書いてみなよw
貴方ならさぞすばらしい英文が書けるんだろう?

35 :
>>33
というより、なんか論点はずしてごまかしてるだろw
>Are there any endangered species of wood (in the world)?
>Are there any endangered marine animals (on our planet)?
()内が省略された場合は「ここで飼育(栽培?)されている」というニュアンスになるというのが貴方の主張だ。
で、これらネイティヴの質問文もそんなニュアンスで受け取られているのか?という(貴方にとって致命的な)指摘をしたつもりだが。
>Answers というのも立派な文脈だからね。
馬鹿ですか?
質問文が投稿された時点ではまだAnswersなんて存在してない。
あくまで単独の英文として投稿されてるんだよ。
絶対に自分の誤りを認めない貴方の意固地な自尊心にお付き合いするのは、そろそろ飽きてきたよ。
あとは貴方の「信頼できるネイティヴ」に任せることにしよう。
ちゃんと一番大事なことを(ここで何種か「飼育」されているというニュアンスになるのか)確認するんですよ。

36 :
>>34
> それが「貴方の固定観念」に基づいた主観的ニュアンスではないことを証明してください?
証明は不要。それが感じ取れない者に何を言ってもムダ。
眼鏡も望遠鏡もなければ、近視の人に 5 等星の存在を証明することはできない。
> 荒唐無稽なフィクションに加え、無知で非常識な者が抱きそうなニュアンスであることは同意する。
> 自分が笑われていないとでも思ってる?
本当に言語学者の集まりで笑われないと、君にはわからないようだな。
> llive on the Japanese Islands だな。
"live on the Japanese islands": 約 39 件
やはり the Japanese islands は live とは相性が悪いと思う。
> てかさあ、必死でいろいろ検索してくれたみたいだけど、そんなふうに人の英文の粗探しに熱中する閑があったら、自分で一番相応しいと思う訳文を書いてみなよw
ネイティヴに敵うわけがない。ましてやこんなデリケートな内容について。
大した英語力でもないくせに書きちらかすのはみっともない。

37 :
>>35
> ()内が省略された場合は「ここで飼育(栽培?)されている」というニュアンスになるというのが貴方の主張だ。
完全な間違い。省略されているということは潜在的にあるということだから、他に「ここで」にあたるものは要らない。
> 馬鹿ですか?
> 質問文が投稿された時点ではまだAnswersなんて存在してない。
> あくまで単独の英文として投稿されてるんだよ。
Answers というサイトに投稿すること自体が文脈だろう。
森羅万象について質問に答えてくれるものと期待している。だから in the world 等を省略できる。
馬鹿ですかw
> 絶対に自分の誤りを認めない
誤りって何? 君が馬鹿で日本語の語感が鈍くて、英語力もそれほどでもないとわかっただけだと思うが。
> ちゃんと一番大事なことを(ここで何種か「飼育」されているというニュアンスになるのか)確認するんですよ。
そんな気がするがネイティヴにきかないとわからないと言ったのが、いつの間にかいちばん大事なことになってるw

38 :
おっと、これを出しておかないと
"on the Japanese islands": 約 2300000 件

39 :
「違和感を感じる」「反感を感じる」って重言ですか?

40 :
語感の上で重複感を感じるから、そこは
「感じる」を避けて「覚える」を使いたくなるところだなあと感じますね
文法の話ではないけれど

41 :
罪の重さを量り決めることを言い表す言葉って何でしょう
「評定」だと、成績などプラス面の測定という感じがして違和感があります

42 :
違和を感じるという言い方が一般的に使われてるなら、
違和感を感じるは重複に感じるけど、すでに違和感は名詞と化して
るから、あんまり違和感は感じないなぁ。

43 :
でも文章で書くと、あれ?とは思うなw
あくまでも会話上での話ね。

44 :
>>22
論理学の全称は「任意の」でもいいわけです。
「任意の」は解釈者の自由に任せることですから、
「∀の日本人は日本国籍保有者だ」の場合、
解釈者が仮にどの日本人を自由(任意)に選んで調査したとしても、
「日本国籍保有者」という結果が例外なく得られることを表している。
もし例外があるとしたら「任意」じゃ困るわけです。
解釈者がもし例外を任意に選んだとしたらその命題は途端に反証されてしまいます。
「彼は日本人だ」と言った場合、
「日本人が複数存在する中でその中の一人が彼だ」という意味じゃないんです。
「彼は日本人という言葉が表す意味の条件のすべてに適合している」という意味です。

45 :
やはり、こういう結論になりそうです。
1.「日本列島に棲む動物」は、
「動物」という意味の集合A、
「日本列島に棲む」という意味の集合a、
とすると、意味の集合{Aかつa}と表せる。
2.「絶滅しそうな動物は、
「動物」という意味の集合A、
「絶滅しそうな」という意味の集合b、
とすると、意味の集合{Aかつb}と表せる。
3.「日本列島に棲む動物の中で絶滅しそうな動物」は、
「日本列島に棲む動物に属し、かつ、絶滅しそうな動物にも属する」ということだから、
{Aかつa}かつ{Aかつb}と定式化できる。

46 :
ベン図もどきを描くとして、
{Aかつa}を〔〕とし、
{Aかつb}を【】と記号化すれば、
〔【〕】というふうに描けるし、その【〕の範囲が解を満たす条件になるので、
【〕は、〔〕の中、つまりin〔〕の条件をも満たしていることになる。
inとandの矛盾もない。
「〔日本列島に棲む動物種〕の中で【絶滅しそうな動物種】はあるだろうか」は結局、
〔日本列島に棲む動物種〕かつ【絶滅しそうな動物種】の条件を満たす
存在がこの世に有か無かを表現している日本語文だと定式化できる。
この場合の〔日本列島に棲む動物種〕の動物種も、
【絶滅しそうな動物種】の動物種も、やはり等価であって、
いずれも「∀の動物種」と解釈してもなんの問題もない。
1. この文が0以外の数を問題にしていないことは明らかだし、
2. 左辺の動物種が右辺の動物種と意味的に異なる必要がないのも明らか。

47 :
ちょっとスレ違いかもしれないけど聞いて下さい
以前知り合いが旅行に行ったんですが
帰ってきたときに「お土産買ってきたんですが、いりますか?」って
言われたんです、これってどうやって答えるべきなんですか?
土産なんだから、買ってきたのでどうぞの一言でいいと思うのですが、いりますか?って言われて
とても返答に困りました、いりませんって言ったら相手がどう思うのかは当然わかりますし
いりますよって言うのもおかしいですよね
これが身内だった場合「いる?」と聞く事すらおかしな話ですよね

48 :
照れ隠しじゃないの
「わあ、嬉しい」とか言えばいいのでは

49 :
たしかに実際の場面では、お土産買ってきました、と自己変換し
感謝の言葉を入れて似たような返答で過ごせました
仕事の付き合いなので建前で答える事でどちらも傷つきません
仮に上レスの最後の身内だった場合はどのように解釈をすればいいですか?
この場合は悪意があるようにしか聞こえてこないような気がするのですが
私の思いすごしでしょうか

50 :
「四角」って平面についていう言葉ですよね
サイコロを「四角いサイコロ」というのはおかしいですか?
四角い面を四つ持ったサイコロであって、立体としてのサイコロは、見る角度によって形が変わりますよね

51 :
「旅行でお土産買ってきたんでどうぞ」と差し出されたら、
日本では、ともかく遠慮して受け取らない、というのが最初の礼儀ですよね?
それでも相手が諦めず「どうぞどうぞ受け取ってください」と無理強いしてきてはじめて、
「そうですかぁ、そこまでおっしゃるなら、ありがたく受けとります」
などと言って申し訳なさそうな顔をして受け取るというのが慣習ですよね?
「欲しいですか?」ならまだありえるけど、「要りますか?」は珍しい言い方ですね。
普通は「お土産を買ってきたんですが、受け取ってくださいます?」
「...受け取っていただけますか」みたいに言いますよね。

52 :
>>50
> サイコロを「四角いサイコロ」というのはおかしいですか?
おかしくないと思いますよ。立体についても四角いという形容されることが多いです。
言葉の意味が原義から離れて比喩的に拡大されることはよくあることだと思います。

53 :
>>36
>本当に言語学者の集まりで笑われないと、君にはわからないようだな。
ええええ?おっどろいた!
あんた「言語学者」だったの?
「言語学者」さんがなんで2chのこんな素人スレに入り浸ってるのwww
学者さんなら他にすることが幾らでもあるでしょうにw
>やはり the Japanese islands は live とは相性が悪いと思う。
じゃあ、何と愛称がいいのか教えて、言語学者さん。
言語学者さんなら、「日本列島に住む動物」をなんて英訳するの?
教えて、教えて、お願いですから教えてくださいっ!
>Answers というサイトに投稿すること自体が文脈だろう。
へええ。感心した。じつに羨ましい。
言語学者さんというのは、そんな人を煙に巻くようなイミフなセリフを匿名掲示板に書きなぐってれば飯が食えるんだ。
いい商売だねー。
>君が馬鹿で日本語の語感が鈍くて、英語力もそれほどでもないとわかっただけだと思うが。
ハイハイハイ人の悪口はいいから、
英語力抜群の言語学者さんは、早く正しい英訳を教えてくださーい。
何度もお願いしてるのに、どうして正しい英文を教えてくれないんですかー??
もしかして言語学者は英文が書けない人なの?
>そんな気がするがネイティヴにきかないとわからないと言ったのが
あははー、自信がなくなってきたんだw 
さっさとネイティヴに訊いてこいや。

54 :
>>37
>完全な間違い。省略されているということは潜在的にあるということだから、他に「ここで」にあたるものは要らない。
じゃあ、あんたが間違ってたんじゃないかw
Are there any endangered animals(here in Japan)・・・?
と( )内が省略されてる、つまり「潜在的に」場所限定句があることが文脈から明らかなんだから、他に「ここで」にあたるものは要らないということだろ。

55 :
>>44
>「彼は日本人だ」と言った場合、
>「日本人が複数存在する中でその中の一人が彼だ」という意味じゃないんです。
見事にそういう意味だよ。He is a Japanese.
日本語の名詞句に義務的な単複の別がないため、形に表れないだけ。「彼は 1 人の日本人だ」と言えばはっきりする。

56 :
>>54 Are there any endangered animals which live in/on the Japanese islands here in Japan?
これは奇妙じゃないか?

57 :
>>22
> おいおい、何か知らないのに「いる」と断言するのか。
> 「その動物は何ですか?」と聞かれたらどうするの?
だから「その動物は、日本列島に棲息し、絶滅しそうな動物です」と答えますよ。
「その動物は何ですか?」がその動物は猿ですか鹿ですか...のような問いなら、
それはまた別の文が追加されたことを意味しているのです。
あなたが、文外、言外の意味まで暗に読み取ろうとしていると私が書いた意味はそれです。
「日本列島に棲む動物で絶滅しそうな動物種はあるのだろうか」という文は、
「その動物は何か」まで問うていないし「その動物が何頭何匹何羽いるか」も問うていない。
そこまで暗に読み取ろうとするから言外の意味を勝手に読み取ってしまうことになるんですね。

58 :
>>52
>言葉の意味が原義から離れて比喩的に拡大されることはよくあることだと思います。
原義から離れて比喩的に拡大されたんじゃなくて、たんに面が四角い多面体という意味で「四角いサイコロ」といってるんじゃない?

59 :
>>55
あなたは英語の論理にかぶれすぎ。
日本語の論理の背後には実は英語の論理が隠れているかのように思ってしまっている。
日本人という名詞はそれ自体ではなんら数を問題にしていない。
「1人の」は、「男の」とか「学生の」とか「17歳の」とかと同じ限定項の一つにすぎない。
べつの言語では「男の」「女の」が義務的条件になったりするかもしれない。
またべつの言語では年齢や職業(社会的地位)に関する条件が義務的になったりするかもしれない。
「彼は日本人だ」には、それらすべての条件が形に表されないだけで暗に隠れていると言うの?

60 :
>>56
二度も同じ場所を示したのでは文章として奇妙(無駄)だから、最初のを省略したんだろ。
それを文法的に場所限定句がないから「ここで飼育されてる」ニュアンスになるだの、かと思えばネイティヴが投稿した文だけは省略されてる(潜在的にある)からいいんだとか、訳の分からない屁理屈を並べる自称言語学者が約一名(笑)いるらしいw

61 :
>>58
だからそれが比喩的に拡大されたということのつもりだけどなあ。
比喩的に拡大されたをどういう意味だと解釈なさったのかな。
もしも「四角い」という形容詞が原義を離れていないなら、
「四角いサイコロ」という表現をおかしいと感じる必要は全くないよね?
>>58さんはそうおっしゃりたいのかな。

62 :
>>36
>大した英語力でもないくせに書きちらかすのはみっともない
と、人が書いた英文について意味不明の屁理屈を延々と書き散らす自称言語学者が申していますw

63 :
>>55
> 見事にそういう意味だよ。He is a Japanese.
その英文だって、heがJapaneseという語の意味が表す条件に適合している
ということを言っているわけで、それ+不定冠詞の意味条件が義務的に
加わえられたにすぎない。
「あなたは日本人だ」には、日本人の男か女か、子供か大人か、などは問題にされていない。

64 :
>>61
そうじゃなくて「四角い(面の)サイコロ」と、何が四角いかを正確に言わずに省略するのはおかしいのかな?という個人的な言語感覚では?

65 :
>>64
それはつまり、
「四角い」には「四角い面の」という意味までは含まれていないはずなのに、
「面の」を省略してしまって「四角いサイコロ」とだけ言うのは原義に反している、
原義を拡大している、だからおかしい、ということじゃないですか?

66 :
「今日はよい天気ですね」を「今日は晴天ですね」という意味で使っているのはおかしい、
「よい」には「晴れた」という意味まで含まれるはずはない。
「よい」は「よい」にすぎず、人によって「雨の日がよい天気である」場合だってあるだろうって。

67 :
>>22
>「脊椎動物に属する」の「脊椎動物」は「脊椎動物門」の意味で、固有名詞 (定) だ。総称ではない。
おいおい、そんな風に自分の限られた知識に基づいて都合よく解釈していいのが「言語学」なら、「動物」だって固有名詞にできるぞw
「門」の上位階層として「界」(動物界、植物界、菌界・・)という分類単位を置く場合もあるんだから。
君の主張だと「動物」も総称ではなく固有名詞(定)になるよw

68 :
>>47>>51
「要りますか?」はただ非常識で失礼なだけ。
先輩が正しい言葉遣いを教えてあげないと広まりそうですね。
敬語の原則であるウチとソトの論理、受益の考え方について根本的に習得できていないようです。
「受け取っていただけますか」は理想的ですが、丁寧すぎて引く、とか
狭い友人関係の「空気読み」にばかり過敏な若者は逆にバカにするでしょうね。
彼らはもう動詞「いただく」「さしあげる」「くださる」が使えません(クダサイを除く)。
「あげる」「くれる」「もらう」にマスをつけるだけです。
言語の変化なんでしょうけど、規範について言うのは言語学ではありませんから
これくらいで。

69 :
>>65
すごい強引な理屈だなあ(笑)
たんに「面の」を(分かりきったことだから)省略してるだけで、「四角い」の原義までは変えてないでしょうに。

70 :
>>69
>>65>>50さんがそう考えているんじゃないかと、
私が勝手に推測してみただけで、
「四角いサイコロ」をなぜ>>50さんが「おかしいか」と問うたのか、
>>50さんが答えてくれないと分からないことですね。
>>50にはいちおう、その理由らしきものが書かれていて、それによれば、
サイコロは立体で、見る角度によっては四角に見えないこともあるのに、
なぜ「四角いサイコロ」なんて言えるのかって疑問に思っていらっしゃるようで。
「四角い面を四つ持ったサイコロ」が省略されていると考えれば、
なんの不思議もないのに、なんで>>50はそんな疑問をもったんでしょうね?

71 :
>>69
「よい天気ですね」はどう説明するの? 何が省略されている?

72 :
もしかして(辞書には無くても)日本語の「四角い」には六面体の意味も含まれてるんじゃないかな。
慣用的には例えば、「地球は丸いんだよ。」と言った時に、「丸くないよ。球体だよ。」と言ったら、過度に理屈っぽいという印象を受ける。
事実上「丸い」には「球」の意味も含むまれてるから。
「四角い」も同じでは?
二次元→三次元
拡大解釈といえば拡大解釈か。

73 :
>>70
>「四角い面を四つ持ったサイコロ」
六つですね^^

74 :
>>51の「常識」は全部おかしいと思う。
「金」の場合ならともかく、わざわざ自分のために買ってきてくれた「お土産」を受け取りたくないそぶりをしたら、逆に「そんなもん要らんわ(有難迷惑)」と言ってるみたいじゃん。
ふつうは「えー、わざわざそんなことして頂かなくても、おお○○ですか! 家内が○○大好物でして・・・」とかなんとか、大袈裟に喜んであげるのが礼儀でしょ。

75 :
>>45-46 つまり、「で」でも「なかで」でも論理学的には同じになるから、両者は等価であって、
ニュアンスの違いは主観的だから無視してよく、見方によっては「なかで」は不要かもしれないと?
>>53 ここには言語学のプロやセミプロが大勢いると思うぞ。
馬鹿だと思われてるのに、君が自分で気づいてないだけ。
>>57
> だから「その動物は、日本列島に棲息し、絶滅しそうな動物です」と答えますよ。
「それじゃ答にならないだろう」と言う人は、「文外、言外の意味まで暗に読み取ろうとしている」ことになるわけ?
>>59
> 日本語の論理の背後には実は英語の論理が隠れているかのように思ってしまっている。
論理ってそんなに何種類もあるの? 論理学の論理は英語の論理とどこか違うの?
>「彼は日本人だ」には、それらすべての条件が形に表されないだけで暗に隠れていると言うの?
論理学的には、隠れているのは「1 個の (1 人の)」だけだと思うよ。
>>60
> 二度も同じ場所を示したのでは文章として奇妙(無駄)だから、最初のを省略したんだろ。
つまり、冗長を覚悟のフル・センテンスには、両方あるということ?

76 :
>>63
> その英文だって、heがJapaneseという語の意味が表す条件に適合している
> ということを言っているわけで、それ+不定冠詞の意味条件が義務的に
> 加わえられたにすぎない。
それはずいぶん古風な説だな。
 英語で話すとき――ものを書くときも,考えるときも――先行して意味的カテゴリーを決めるのは名詞でなく,a の有無である.
そのカテゴリーに適切な名詞が選ばれるのはその次である.
もし「つける」で表現すれば,「a に名詞をつける」としかいいようがない.
「名詞に a をつける」という考え方は,実際には英語の世界には存在しないからである.
(マーク・ピーターセン,1988,『日本人の英語』p.12,岩波書店)
今はこう考えるのが普通だ。

77 :
>>67
> 君の主張だと「動物」も総称ではなく固有名詞(定)になるよw
なる場合もある。
「動物に属する」と言うときの「動物」は、「動物界」の意味で、固有名詞だ。
「○○に属する」の「○○」が有すべき意味に従う。

78 :
>>73
その「」部分は>>50に書いてあることをそのままコピペしているだけなので。

79 :
>>74
> ふつうは「えー、わざわざそんなことして頂かなくても、おお○○ですか! 家内が○○大好物でして・・・」とかなんとか、大袈裟に喜んであげるのが礼儀でしょ。
そこでも「わざわざそんなことして頂かなくても」ととりあえず遠慮はしていますよね。
とにかくまず遠慮する態度、申し訳なさそうな態度を示すというのが日本流というか、
日本の贈与慣行にありがちなコミュニケーション法になっているところがあるんじゃないかな。
相手の気遣いに遠慮している。「ごめんなさい。気を遣わせちゃって」と言うこともある。
いきなり「欲しいわ、欲しいわ、それ欲しかったのよ」と言わないところがね。
しかし最近はだんだん欧米的になってきた感じはするね。昔の人はとにかく過度に遠慮した。
贈与がお互いの義務になっていることを互いに知っているものだからそれに対して気を遣わせて
申し訳ないという言い方で敬意を表す。でも最近は義務的贈与関係自体もなくなってきたからね。

80 :
>>75
> ニュアンスの違いは主観的だから無視してよく、見方によっては「なかで」は不要かもしれないと?
だからモダリティの情報があるとした上で、それはまた別個の情報だよ
と書いたんですよ。論理的に関与してくるならその点を説明してほしい。
で、inとしても論理演算子のandとしても矛盾がないことは分かってもらえましたかね。
だから、
{日本列島に棲む動物}in/and{絶滅しそう動物}
{絶滅しそうな動物}in/and{日本列島に棲む動物}
と左辺と右辺を置き換えても等価の結論になる。inでも論理演算子andでも
この文が求める意味枠は同じ範囲(左辺と右辺が重なるところ)になる。
> > だから「その動物は、日本列島に棲息し、絶滅しそうな動物です」と答えますよ。
> 「それじゃ答にならないだろう」と言う人は、「文外、言外の意味まで暗に読み取ろうとしている」ことになるわけ?
おっしゃるとおり。この文はそれが何という動物かまでは問題にしていない。
だから、
「日本列島に棲む動物の中には絶滅しそうな動物たちがいるということを
動物保全学の専門家グループに取材して知りました」
「それは何という動物ですか」
「残念ながらそこまではうかがっていません」
という状況で仮にあったとしても、この質問には答えられるし、
「日本列島に棲む動物で絶滅しそうな動物がいる」ことが真だと言えるわけですよ。
「それは何という動物ですか」という質問は、また新たな例文を設けることと同じ。

81 :
>>75
> 論理ってそんなに何種類もあるの? 論理学の論理は英語の論理とどこか違うの?
日本語の論理、英語の論理といった場合は、論理学の論理ではなく、
文法上の論理のことね。文法上の約束事の集合のこと。
> 論理学的には、隠れているのは「1 個の (1 人の)」だけだと思うよ。
なぜ? 左辺の「彼」が単数を意味するから? だったら「彼」は男も意味するよね。
だから、その理屈だと「彼は一人の日本人の男だ」となるね。
厳密には、
「彼は日本人のうちの男のうちの一人だ」かな、
「彼は男のうちの日本人のうちの一人だ」かな、
「彼は一人のうちの男のうちの日本人のうちに属している」かな。
つまり、「彼」は「一人」と「男」と「日本人」という三つの条件を満たす存在だと。
とすると、右辺にも「第三人称だ」という意味を付け加えないといけないね。

82 :
>>76
> (マーク・ピーターセン,1988,『日本人の英語』p.12,岩波書店)
私もその本を読んだけど、それはちょっと言い過ぎじゃないかな。
そのa/anが名詞の加算・不加算の区別と無関係なら、
名詞を決める前にa/anをとりあえず言ってしまえばいいことになるんだけどね。
ちなみに、彼はその本で日本語の動詞には時制がないようなことも書いていなかったかな。
その説も日本語の文法に関する最新の説、かつ、普通の説と考えてよいんだろうか。

83 :
論理学って、あるものが単数か複数かにこだわる?
英語の論理ではこだわるけど、論理学だとそれがオスかメスか、青いか赤いかにこだわらないのと同様だとおもうんだが。
単数か複数かを区別するような論理学の記号ってあったか?

84 :
>>76
He is a Japaneseは、
he = (a, Japanese)
つまり、heは、冠詞の条件とJapaneseの条件を満たす、
と表現しているわけで、>>63ではその順序は問題にしていない。
冠詞の条件にJapaneseの条件を+しているとしても
Japaneseの条件に冠詞の条件を+しているとしても
>>63の説明になんの変更を加える必要はないわけですよ。
だって、These are cars.の場合の複数形-sが名詞の「後ろ」につくから、
複数の概念は名詞に「後から」付加される、という理屈になるのか、
そんなことを言っているわけではないのでね。
+というのはどっちが先かを問題にしているわけじゃない。和と積は交換法則が成り立つのだから。

85 :
固有名詞を除く言葉の意味というのは基本的に全称・任意だよね。
これを抽象性という。
例えば人と言ったときに、人はある条件をもった変数あるいは配列であって、
その条件を満たす対象ならば、何をどれだけそこに代入したっていい。
文法数をもっている言語は、人と人々という分節を名詞自体に設けている
だけの話であって、この本質にはなんら違いはない。

86 :
>>80
> だからモダリティの情報があるとした上で、それはまた別個の情報だよ
> と書いたんですよ。論理的に関与してくるならその点を説明してほしい。
「なかで」ってモダリティと関係あるか? 論理と関与しないものはすべて「モダリティ」?
「A かつ B」は論理的には確かに「B かつ A」と等価だが、例えば、A の要素が先にすべてわかっていて、
そのなかから B に該当するものを探すという場合、その手順を言語的に表現することは、「モダリティ」に属すると?
>「日本列島に棲む動物の中には絶滅しそうな動物たちがいるということを
> 動物保全学の専門家グループに取材して知りました」
それは引用節だから、必ずしも「何という動物?」とは聞き返さない。
どうして「います」と断言しないの?

87 :
>>81
> 日本語の論理、英語の論理といった場合は、論理学の論理ではなく、
> 文法上の論理のことね。文法上の約束事の集合のこと。
だから、論理学の論理は印欧語の「論理」に由来すると考えるの? その逆だと考えるの?
それとも両者は偶然の類似だととらえるの?
> なぜ?
論理学の論理がそれしか問題にしないから。
>>82
> そのa/anが名詞の加算・不加算の区別と無関係なら、
> 名詞を決める前にa/anをとりあえず言ってしまえばいいことになるんだけどね。
言ってしまう場合もある。"That is a...a..." と言いよどむことがある。
> ちなみに、彼はその本で日本語の動詞には時制がないようなことも書いていなかったかな。
> その説も日本語の文法に関する最新の説、かつ、普通の説と考えてよいんだろうか。
著者は日本語が堪能だが、あくまで英語ネイティヴだから、英語についてのコメントと日本語についてのそれとを、同列に扱うことはできない。
少なくとも英語について、"He is a Japanese." が「日本人が複数存在する中でその中の一人が彼だ」という意味であることを疑う人は (君の他に) いないと思う。
>>83 全体か部分かには拘るね。
その言語的な表れが文法数なのか、それとも言語の方が先だったのか、または偶然似ているだけなのかが問題なんだよ。

88 :
>>85
> 固有名詞を除く言葉の意味というのは基本的に全称・任意だよね。
文法数を持っている言語は、総称は複数、任意は単数という分節を名詞自体に設けている。
>>87
> "That is a...a..." と言いよどむことがある。
名詞が決まる前に加算/不加算の概念だけは決まっているから、不加算ならそういう言いよどみ方はしないけどね。

89 :
>>84
He is a Japanese. 彼は数えられる 1 個のもの (a)、ただし日本人 (Japanese,a に応じて Japanese)
These are cars. これらは数えられる 2 個以上のもの (φ)、ただし車 (car,φに応じて cars)
こういうことじゃないの?

90 :
連続する形容詞についてなんですが、
「すごく寒い場所」と
「すごい寒い場所」
どう違うのでしょうか?

91 :
両方が形容詞では無く、
前は副詞、後ろが形容詞の違い。
用法は、前が地方訛り、後ろが共通語。

92 :

音楽教材を盗むな

93 :
すごい【凄い】
[形][文]すご・し[ク]
1 ぞっとするほど恐ろしい。非常に気味が悪い。「―・い目でにらむ」
2 びっくりするほど程度がはなはだしい。大層なものだ。「―・い人気」
3 (連用形を副詞的に用いて)程度のはなはだしいことを表す。「―・く寒い」「―・くおもしろい」
副詞的ではあるけど形容詞なのでは?
あと「すごく」が地方なまり、「すごい」が共通語というのも違う気が・・。

94 :
「訛り」ってアクセント含め発音上の癖のことでしょ。
なんで方言全般を訛りって言うかなあ。

95 :
>>86
> 「なかで」ってモダリティと関係あるか? 論理と関与しないものはすべて「モダリティ」?
べつにそう主張しているつもりはないよ。
言語によって伝達される情報には、伝達の様式(叙述法など)にかかわる
付加情報が含まれており、直説法、仮定法、接続法、その他にもポライトネスとか
いろいろあるからね。日本語の敬語などもそう。
ただしそれらも(すべてではないだろうが)論理学で扱えないことはない。
> 「A かつ B」は論理的には確かに「B かつ A」と等価だが、例えば、A の要素が先にすべてわかっていて、
> そのなかから B に該当するものを探すという場合、その手順を言語的に表現することは、「モダリティ」に属すると?
それが「で」と「なかで」の違いだとおっしゃりたいのかな?
いずれにしろそれは話者の認知的姿勢を示しているからモダリティっぽいね。

96 :
>>86
> >「日本列島に棲む動物の中には絶滅しそうな動物たちがいるということを
> > 動物保全学の専門家グループに取材して知りました」
> それは引用節だから、必ずしも「何という動物?」とは聞き返さない。
> どうして「います」と断言しないの?
「いる」とは断言しているでしょう。引用節をわざわざ用いて、
その筋の専門研究者が教えてくれたのだから私自身が観察するより確かだくらいはね。
「いる」とは断言できても「それが何という動物か」までは元の例文が問うていない
のだから答える必要がないわけだし、したがって知る必要もない、というだけのこと。
「何という動物?」とさらに問うなら、それこそ元の文が言っている以外の文を
新たにもってきているわけだから、それは反則でしょう。
それこそ暗黙の想定とか読解というやつですよ。
ただし自然言語には言外の意味を表現するという高度な修辞的用法があるので、
「文法の用語で〜を指す用語はあるのだろうか」という表現でもって実は
「私は〜を指す用語を知らないので、誰か教えてくれませんか」という意味を
暗に伝達しているのだとしたら、それはそれで論理式を立て直す必要があるだけのこと。


97 :
>>87
> だから、論理学の論理は印欧語の「論理」に由来すると考えるの? その逆だと考えるの?
> それとも両者は偶然の類似だととらえるの?
印欧語と論理学の何が類似しているの?
それはつまり、論理学や数学もソシュールのいう恣意性を免れていないということ?
> > なぜ?
> 論理学の論理がそれしか問題にしないから。
なんで? 論理学が「あらゆるライオンは動物である」とするとき、
その数は問題になっていないよ。
「あらゆるライオンは複数の動物である」という表し方を論理学は義務付けていないはず。
文法数は集合と要素の概念とは違うものだからね。

> >>82
> 言ってしまう場合もある。"That is a...a..." と言いよどむことがある。
それは認知言語学的問題でしょう。その後に来る事物の名を先に言わないからって
その段階でその事物が話者の頭の中でまだ不確定である証拠にはなりませんよ。
「あ、あれ、なんて言うんだっけかな」という段階でもシニフィエはすでに確定している。
どう考えても、不可算とされる事物が来る可能性があるかないか本当に不確定なら
aとは言えないはずだかね。言えたら論理的におかしい。
可算が来てもaじゃなくてanかもしれないしね。

98 :
>>87
> > ちなみに、彼はその本で日本語の動詞には時制がないようなことも書いていなかったかな。
> > その説も日本語の文法に関する最新の説、かつ、普通の説と考えてよいんだろうか。
> 著者は日本語が堪能だが、あくまで英語ネイティヴだから、英語についてのコメントと日本語についてのそれとを、同列に扱うことはできない。
そもそも「テンス、時制」という概念が欧米における文法理論の輸入品であると見るなら、
欧米人が「日本語には時制がないとしか考えられない」としばしば主張することがある点は
無視できない、という見方もできるよね。
もちろんそれが「オリエンタリズム」的な偏見(欧米人が東洋文化に殊更に異国情緒を読み
取ろうとして、なんでも差異化の色眼鏡をもって見ること)である可能性も否定できないが。
> 少なくとも英語について、"He is a Japanese." が「日本人が複数存在する中でその中の一人が彼だ」という意味であることを疑う人は (君の他に) いないと思う。
私がそんな主張をしたかな。どこの投稿?
ところで、universal(全称)とgeneric(総称)を混同するなと書いていたのは
あなただったっけ?
そのとおりなら、論理学と英語の論理との相異の一つの証拠になるかもしれないね。

99 :
>>88
> 文法数を持っている言語は、総称は複数、任意は単数という分節を名詞自体に設けている。
うーん、論理学の全称だと「その名詞が担う条件(=意味)に合致する対象の
どれを選択しようとも(=任意)」という意味があるよね?
「∀(任意の)ライオンは獰猛だ」というとき、どのライオンを読者が選んで観察しても
獰猛だという結論が得られ、例外がない、という意味になる。
読者がたまたま獰猛じゃないライオンを選んで観察してしまっても、
「そのライオンを選んじゃいけない。そのライオンは例外だよ」という言い訳は許されない。
なぜなら、読者が自由にどれを選んでもいいってのが「任意」が意味することだから、
選んじゃいけないライオンが一匹でもいたら、それだけで「任意」が嘘(命題は偽)になっちゃう。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【漢字の】カタカナ語の氾濫【造語を考えよう】 (451)
【意味から引く人力辞書 第6版】 (527)
敬語 総合 (703)
◇◇ 日本人にとって最も簡単な外国語 [4] ◇◇ (303)
【arka】人工言語アルカ【総合スレ】その2 (201)
日本語は助詞だけの言語 (452)
--log9.info------------------
ステロイド注射 (288)
花粉症のマスク その2 (419)
花粉症になるやつってどんな生活してたの? (831)
鼻づまり (786)
花粉症をガンダム風に語るスレ (267)
花粉症で困る瞬間 (312)
( gt;дlt;)、;'.・ ィクシッ (232)
もう五・七・五で俳句読めばいいじゃん (259)
国が責任を取るべき (614)
3種類以上のアレルギー持ってる人〜! (284)
1年前から、身体中がかゆく引っかき傷ができる (267)
【早急に】杉切って別の木植えろ【政府】 (313)
花粉症とコンタクトレンズ (254)
フマキラー 花粉鼻でブロックっていいらしいよ (569)
花粉症に効く泡盛 (305)
◆自毛植毛総合スレ44株目◆ (949)
--log55.com------------------
アゲハの幼虫はキモ可愛い 18
オススメ昆虫ショップと絶対に薦めない昆虫ショップについて語る
【不明】この虫の名前を教えて! 31【質問】
オオクワ採集 灯火 信悟は、行く!
オオクワ採集のカリスマ軍団 ブラックダイヤモンド
国産カブトムシ rigel53
【クワカブ】 飼育用品総合スレ part2 【専用】
【本土】国産ヒラタ Part15【離島亜種】