1read 100read
2012年08月ゲームサロン35: 最強のオープンワールドゲーム (596) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【只今】今さらハマッたゲーム【プレイ中】 (495)
前スレ PS3のおすすめゲーム その72 (869)
スターフォックス風に会話するスレ25☆ (275)
旗艦「香取」!〜ティアリングサーガ第112章〜 (245)
ニートのゲーム生活109日目 (946)
真剣スレの住人が天界でまったりゲームの話をするスレ334 (414)

最強のオープンワールドゲーム


1 :2012/10/30 〜 最終レス :2012/12/04
ベセスダのスカイリムやFO等の一連のオープンワールドゲーやアマラー、RDR、そして日本のドラゴンズドグマ等、オープンワールドって結構あるよね
それぞれの長所について語って、最強のオープンワールドゲームを模索したい


2 :
ドグマは日本の恥

3 :
アマラーのシリングさんみたいに、オープンワールド好きの日本人の大金持ちが大金ぶちこんで優秀な人材かき集めて作らなきゃな
CAPCOMの小林氏とか筆頭に

4 :
小林とかいちゃいけない人だろ
神谷にやらせろ

5 :
デジモンシリーズのオープンワールドを作って欲しいですよ!?♪。

6 :
セカンドライフ

7 :
国産ならドグマ、オープンフィールドだがFF12、ゼノブレが面白かった
モンハン4はアレ、背景が随分変更されてたがオープンタイプになるのか?

8 :
ダークソウルだろ。

9 :
ダクソは確かに面白いけどオープンワールドの醍醐味といえる自由度がないだろ
オープンワールドで大事なのは冒険してる感覚


10 :
ダクソは3Dになった悪魔城ドラキュラって感じだな

11 :
アマラーって最近よく聞くけど、動画見たらデモンズをちょっと派手にした感じであんま面白そうに思えなかった
セイクリッドはオープンワールドではないの?
あっちのが面白そう

12 :
セイクリは昔ながらの洋RPGを3Dにしたものなので
区切りはないが視点がほぼ見下ろし固定なのでオープンワールドの醍醐味はあまりない
アマラーはFableを強化してキャラビルドとクラフトを追加した感じのアクションRPG
こっちもマップを見れば分かるが暗転ロードの無い大神ってかんじ

13 :
なるほど
一応両方買ってみるかな

14 :
なにかとドグマをけなす風潮はあまり良くないと思う
使いづらいUI や故意にプレイ時間を増やすやり方、オープンワールドらしからぬ少ないボリューム、発売日当日にカツラDLC配信など不満はある
だけど戦闘時のアクションやポーンシステムは評価できる
もう少しドグマを認めてやってもいいんじゃないか

15 :
あれはオープンワールドゲームじゃないのでスレチです

16 :
ドグマはなぁ〜。もうちょっとこうだったらとか何でこうしたの?
って部分が多すぎるんだよ。
いつでもFTできなかったり敵LV固定だったりって致命的な部分も多いしな。

17 :
ドグマなんてマイナーな部類が何でこんなに話題になるのか分からんが
敢えて触れよう
モンスターに制作費かけすぎて他の部分やる前に尽きちゃった感じだよね

18 :
ドグマの本スレが未だに結構活発に書き込みされてる事が不思議でならないwww
しかもネガキャンでは無く、普通の会話のやり取りがされてるから余計にwww

19 :
タイムアタックモードとか自らこのゲームボリューム無いでーすって言ってるような物だしな

20 :
>>18
ドグマ戦闘だけならアマラーに匹敵するし、それなりにやりこみ要素あるし

21 :
完璧にRPGだし古いけどロマサガの特に2ってオープン要素あるよね

22 :
>>21
うん
俺はロマサガがリアルになったのがオブリって認識

23 :
そもそもオープンワールドの定義がよくわからん
世界が広くてクエストがいっぱいある感じ?
それならボーダーランズやセイクリッド2なんかもオープンワールド?

24 :
やべ
ここに名前上がってんの俺の好きなゲームばっかw
だが、ドグマだけは別
最初の数時間だけ楽しかった

25 :
>>23
グーグルで「オープンワールド」で検索すれば一番上に答えが出る

26 :
ドグマはなぁ…素材は悪くないんだけどなぁ…あらゆる点で作り込みが甘々過ぎるのがなぁ…ハァ
ため息しか出んわ〜

27 :
萌えゲーをプレイしてる人の気持ちがまるで理解できなかったが、
ドグマやってて理解できた気がした。
アクション性も良いけど、最終的には自分や他人のポーンを見るだけのゲームだった。

28 :
FO3は今やっても素晴らしい出来だな
各街やダンジョンの作り込みが本当に半端ない

29 :
PSで出たmoonって実はオープンワールド系って言っていいんじゃないかと思ってる

30 :
ウルティマ〜聖者への道〜が一番好きかな
情報集めて考えて冒険して発見して達成感
海賊倒して船奪って航海
自分で情報を集めたりして考えるゲームだから
攻略サイトの存在が前提になってる今のゲームには無い冒険感がある

31 :
そういや最近の和ゲーRPGは自社で攻略本出して更に稼ぐのが前提に作られていて、最強装備やらレアアイテムゲットがやたら面倒くさいんだよな
セイクリッド2とかアマラーなんかはレアがそもそもランダムドロップだし、スカイリムなんかは結局は自作武器が最強だったりするから別に最強装備に血眼になる必要がない
攻略本やらサイトのマップを見て取りこぼしがないようにする必要もないのは気楽でいい

32 :
>>28
FO3は俺が初めてやった洋RPGだけど、あれのおかげで一人称視点に抵抗なくなったんだよな
最初は三人称視点でやってたけど、一人称視点の方が臨場感があっていいって事に気づいた
一人称、三人称視点の切り替えは良かった
もちろんゲームとしても素晴らしかった
ただあのGのリアルさはどうかしてると思った

33 :
>>26
オープンワールドやった事のなかった俺にしてみたらドグマはそれなりに満足できたよ
そのあとスカイリムやったらキャラの濃さに愕然とした
だけどプレイしてみてその世界の作り込みに唖然とした
まだまだスカイリムにハマってるけど、次はフォールアウト3やるつもり
ところでRDRって何?

34 :
>>33
『レッド・デッド・リデンプション』 (RED DEAD REDEMPTION)
西部劇の世界でギャング相手にドンパチするゲーム
目覚めるとゾンビだらけの世界でしたという続編もある(前作とセットになった完全版有り)

35 :
>>33
同社GTAの西部版でRPGじゃないから注意
馬すごいよ無茶苦茶リアル
リアルすぎてそこ等の馬ゲーが張りぼてに見えるくらいリアル
砂埃まう荒野もHD機屈指のクオリティでForzaかRDRかってくらいリアル
縛り上げた悪党線路において四散させたりできるよニャハハ

36 :
オープンワールドゲームって
クエストというショートシナリオ/ミニゲームの開始フラグが散らばってるだけというゲームシステムは全ゲーム共通だよな
ウルティマは違ったけど古すぎる

37 :
>>34、35
西部劇か
それはそれで面白そう
サンクス

38 :
>>31
ロマンがねえなあ
自作最強とかあの微妙なデザインの武器や鎧とかで満足なのが洋ゲの特徴でもあるかもしらんが

39 :
最強装備がランダムなんて素敵やん

40 :
洋ゲーのガチムチ主人公&微妙な女性がダメって言う人多いけど、どんなのならいいんだ?
和ゲーのキャラはホストかガキンチョって海外で馬鹿にされてるんだが

41 :
その馬鹿にされてるものが好きな人がいたっていいと思うの

42 :
要はFFで出てくるようなキャラが良いんだろ日本人の大半は
あんな物理的にあり得ない髪型で顎のとんがった仏様みたいな目してるキャラのどこが良いんだろうな
俺にはその感性が全く分からんが、まあ好き嫌いは人それぞれだしな 

43 :
キャラのモデリングだけはドグマが良かった


44 :
だからさ
鎌倉〜江戸までのある時代でオープンワールドRPG作ってくんないかな

45 :
>>44
ベセスダが侍道的なモノを作ってくれたら最高だよね

46 :
FFは5までで終了
あとは別物

47 :
俺は未だかつてウェルトオブ・イストリア以上のオープンワールドRPGに出会った事がない
スカイリムのマップとクエストを1/100ぐらいにしてキャラクリや意思表示の自由度を増やした感じと言えようか
最強のRPGとはウェルトオブ・イストリアの完成度とスカイリムのグラフィックの融合だな

48 :
スカイリムにハマってる最中だが、GTAのようにもっとモブキャラがいてもいいと思った
もののけ姫や七人の侍の町の場面みたいなガヤガヤした感じで…

49 :
>>48
通行人Rと人増えるぜ?
真面目な話、大量に表示すると当然ローポリになるし、途端安っぽく見えると思う

50 :
スカイリム
世界観 9
ボリューム 10
戦闘 7
戦闘における戦略性 8
シナリオ 6
冒険感覚 10
アマラー
世界観 8
ボリューム 10
戦闘  9
戦闘における戦略性 6
シナリオ 8
冒険感覚 7
ドラゴンズドグマ
世界観 6
ボリューム 4
戦闘 9
戦闘における戦略性 7
シナリオ 3
冒険感覚 5
フォールアウト3
世界観 10
ボリューム 8
戦闘 9
戦闘における戦略性 6
シナリオ 8
冒険感覚 10
以上、独断と偏見による俺評価

51 :
色々おかしい
スカイリム
世界観 10
ボリューム 10
戦闘 2
戦闘における戦略性 8
冒険感覚 10
アマラー
世界観 8
ボリューム 9
戦闘 9
戦闘における戦略性 6
冒険感覚 7
DD
世界観 7
ボリューム 3
戦闘 10
戦闘における戦略性 8
冒険感覚 3
FO3
世界観 9
ボリューム 9
戦闘 8
戦闘における戦略性 5
冒険感覚 7
これが正しい

52 :
あくまで個人的な感覚なんだからつんけんすんなって
スカイリム
世界観 9
ボリューム 10
戦闘 3
戦闘における戦略性 8
冒険感覚 9
アマラー
世界観 8
ボリューム 9
戦闘 8
戦闘における戦略性 5
冒険感覚 10
DD
世界観 6
ボリューム 1
戦闘 9
戦闘における戦略性 2
冒険感覚 2
FO3はやってないからなしで
ドグマはいろんな意味で惜しい

53 :
>>52
その3つをプレイしていてFO3やってないなんてもったいない
是非ともプレイしてほしい
個人的にだが、戦闘演出と全編に漂う緊張感は他の3つにはない魅力
ニューベガスも悪くないけど、3と比べると数段落ちる感じ

54 :
スカイリムの戦闘って、上に上がってるゲームの中ではリアル志向だからイマイチ派手さに欠けるのは否めない
けど、緊迫感はあるし、キルムーブでのフィニッシュはカタルシスあるけどね
俺は戦闘7あげてもいいな

あと、フォールアウト3は世界観が世界観だから賛否あるかもだけど、絶望的な雰囲気の中でサバイバルしてる感じが初期のバイオみたいで好きだった


55 :
ベセスダの課題点はあのファミコンから飛び出して来たようなキャラクターの動きだな
3人称視点とか酷過ぎる スカイリムで治るかなと思ったがそんな事は無かったぜ
モーションさえもうちょいマシになりゃあ大分評価変わってくると思うんだよなーベセスダゲー

56 :
ちなみに世界設定という意味で世界観という言葉を使うのは誤用らしい

57 :
>>55
三人称視点の時そんなにダメかなぁ
モーションにバリエーションなくて地味だとは思うけど

58 :
スカイリムは攻撃が当たった時にもう少し震動を激しくして、ザックリ感を出せば良かったんだよ
血しぶきも今の二倍くらいにしてさ
一人称視点の近接戦闘だけならデッドアイランドのがいいわな

59 :
そうそう スカイリムの戦闘は斬ってる感、当たってる感が全然無いんだよな
出血がなかったら全部スカってるように見えるだろう
攻撃が当たったらちゃんと当たった感じにガッとヒットストップ掛けて、敵もしっかり怯まねえとダメだ
敵がスーパーアーマーでガンガン突っ込んでくるから、後退しながら剣を振るだけの単調で滑稽な戦闘になるんだよ

60 :
聖剣2・3こそオープンワールドとの相性がいいと思うのだが
元々聖剣にも関わってただろうし、ぜひゼノブレイドのスタッフにリメイクして欲しいが今のスクエニの体制じゃ無理だろうな

61 :
>>60
FFヴェルサスかなんかがオープンワールドじゃなかったっけ
スカイリムの敵が常時スーパーアーマーってのは爽快感阻害する大きな原因っと事か
確かにその通りかもしれん
今アマラーやってるけど、大型種以外はきちんとひるんでくれるし、ヒット時の震動も心地いい

62 :
>>59
FMがよく出たりシールドバッシュ使うと手応え出てくるけどな
TPS視点でやればたいてい手応えある

63 :
現時点ではスカイリムはオープンワールドRPGの頂点なのは間違いない
けど、戦闘面での爽快感のなさや、世界設定は自分で学べみたいなスタンスは至れり尽くせりのJRPGに慣れた人にはとっつきにくいのは仕方ない
アマラーにしても戦闘面に関してはスカイリムよりカタルシスあるしわかりやすい
だが専門用語羅列はどうかと思う
ドカルファーだのロサルファーだの、エルフとダークエルフでいいんじゃないかと思う
FF12ら大嫌いだが、唯一良かったのは、いつでも専門用語事典みたいのが見れるとこだ

64 :
>>1
★オープンワールドゲーム総合スレ Part4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1341074434/
ってスレがすでにある
ただ、ここは良レスもかなりあるし、オープンワールドRPGに限定して語るべきでは?

65 :
>>64
いいんじゃね
だがドグマの話題はここですべき
いくら公式でオープンワールドアクション謳ってても、明らかにRPG
アクション語ったのは、スカイリムと同列になりたくなかったCAPCOMの囀り

66 :
いいと思います

67 :
2Dのオープンワールドが好き
リンダキューブとかケルナグールとか

68 :
>>60
ゼノブレは和製オープンワールドでは唯一成功した例だと思う
ダークソウルは凄くいいゲームだけど、オープンワールドと分類するのはどうかと思う

69 :
>>67
リンダキューブは知らんが
ケルナグールの修行モードをオープンワールドとするのは少し無理がないか?
好きだったゲームだがね

70 :
>>62
両手剣の強撃だとひるみもするけどそれでもカタルシス薄いのは否めない
まぁスニーク弓で射殺したり、他種族とわざと闘わせたり、高台からシャウトで吹き飛ばしたり、魔法罠にハメてニヤニヤしたりと色々戦略性ある闘い方できるのは他のゲームにない魅力
スカイリムの戦闘は悪くはないけど、もう少し近接チャンバラでのメリハリが欲しかった
アマラーとかドグマは近接戦闘のメリハリは良くできてる

71 :
なんだかんだ言って、初心者向きのオープンワールドRPGはフォールアウト3だと思う
前作やってなくても関係ないし、専門用語もほとんどない
メインのストーリーは行方不明になった父親を探すだけっていうわかりやすすぎるストーリーだし、世界設定も馴染み深い近未来荒廃世界だからな

72 :
ゴキブリ出てくるからNG

73 :
>>72
ラッドローチを単なるGだと思ったら負けだよ
と言いたいが、アップデートでさらにGをテカらせるとかどうかしてると思ったのは確か

74 :
瓶ジュースの蓋が硬貨の代わりになってるという説明が無いからNG!
最初訳分からんかったぜ!

75 :
>>70
一つのゲームで全部満たされることはあり得ないと思うけどな
戦闘はアマラーで堪能して他はスカイリムやるとか分けて楽しむっていうのどうだ

76 :
だよなあ
個人的には種族間や相手勢力の設定はドラゴンエイジオリジンズが最高だったから
その世界観でオブリやスカイリムのシステムをやりたいと無い物ねだりしてしまうわ
何せドワーフやホビットやグラスランナーが作れるオープンワールドが出て欲しい

77 :
テスト

78 :
ドグマ、アマラに比べてスカの戦闘が見ごたえないのは
キャラの動きがまだまだ軽いからだろうな
といってももともと主観RPGだし、戦略は一番手ごたえあると思う
高低さ利用して叩き落したり、スニーク、武装解除、なにより緊張感が一番強かった
ベースがアクションかRPGかの違いだろうか

79 :
弓の楽しさに関してだけ言えば
ドグマ > スカ > アマラ

80 :
ドグマは化けそうな気はするんだけどね。
上等な食材が揃ってるのにカレー作っちゃったって感じがする。

81 :
アマラーってサブ、メイン、盾キャンセル使い分けてのオリコンが出来るのに関わらず安っぽくないんだよな
両手剣使ってるのにいきなり盾構えるとか正直ちょっと変なんだけど


82 :
>>80
モンスターの挙動とか戦闘面は評価するけど、そういった良さをそれ以外の面が台無しにしてる感じ
ポーンシステムもイマイチ練り込みが甘い
ボリューム不足をFT無しで誤魔化したのが俺的には納得できなかった


83 :
そしてタイムアタックモード追加でボリュームの無さを自ら証明してユーザーからの印象最悪というね
もはや開き直ってる

84 :
ドグマはダメ出しされても仕方ないゲームだけど
アマラーもある程度強くなると無双すぎてつまらなくなるという欠点があるぞ?
スカイリムも錬金エンチャ鍛冶を鍛えると無双になるけど、スカイリムにはベリハがあるし、アマラーよりも無双の道は険しいと思う

85 :
アマラーにも高難易度はあるぞ
序盤中盤は一回一回の戦闘がひやひやもん
魔法職だと大型の敵の攻撃一発で即死だからな
終盤にさしかかってやっと余裕が出てくる

86 :
ドグマ、スカイリム、アマラーでは
アマラーが一番面白かったな
続編出ないのが残念

87 :
>>85
おおいいな
中盤まできてハードにしとけばよかったと後悔
でもあれだな、あの絵柄なら両手のサブウェポンや盾も表示してほしかった
前衛職なのになんか貧相

88 :
アマラーは戦士系でやったのがいけなかったのかな
パワーアーマー&HP吸収のアビリティ使うとまるで死ぬ気がしないんだが

89 :
常時両手からオーラでてるしな
反射に麻痺に何でもありだな

90 :
アマラー買おうか考え中だが一番気になるのがジャンプできないこと
スカイリムじゃ段差飛び乗って弓を多用してロケーション探しは道より山の崖とかジャンプ連打で移動してる方が多かったから

91 :
やめとけ
救済処置はあれど結構わずらわしいし、FTはあれど乗り物が無い+ロード長いで
アクションはいいけどいろいろとテンポ悪いぞ

92 :
>>90
ジャンプに関してはモンハンとかと同じで無くても問題ない内容だけど
フィールドがフェイブルみたいな感じだからスカイリムみたいな広さを期待してると
そっちでガッカリするかもな。

93 :
>>91-92
フェイブルに近いのか…フェイブルもスカイリムにこれがあれば楽しくなるのになーと思ういいとこがあるけどマップの自由度は減るな

94 :
フェイブルやってないからわからないけど、俺の感覚だとデモンズの難易度下げて、マップを滅茶苦茶広くした感じ
冒険を期待したらダメで、面白いゲームを期待したら満足って感じ
スカイリムとは別物

95 :
>>93
フィールドはチョンゲMMOを連想したらはやいかもしれん
囲われた広めのフィールドがいくつもあって、それぞれが細い通路でつながっているイメージだ
Skyrimほど高低さもないし、ダンジョンや町の配置も概ね壁際に入り口がある
一応集め物系はフィールド上に散らばってるけど探索できるほど凝ったつくりにはなってないな
戦闘はFableを超掘り下げた感じでおk
スキル振りにもよるが前衛はベヨネッタって感じ
デモンズとはまぁべつもんだろ

96 :
スクエニがこの分野で完全に出遅れてるのが凋落を示してるよな
FFは一本道ムービーゲーでオープンワールドとは対極的だし
ドラクエも堀井が保守的過ぎてコマンド戦闘を捨てられないし

97 :
FFをソーシャルで出したり迷走してるなスクエニ
スカイリム羨ましく思うのだったら頑張って欲しいのだが

98 :
シナリオはさておき、FF12は相当作りこまれてたのになぁ

99 :
アマラーってオープンワールドゲームの入門にはいいって聞いたから買ったけど、結構難しいねコレ
面白いは面白いけど、致命的にアクション苦手な俺にはちと厳しい感じ
イージーにしてやっと普通に闘えてるけど薬がなかなか高くてヒイヒイいいながらプレイしてるわ
スカイリムはもっと簡単なのか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
クソゲーだけど好きなゲーム (483)
【SNKのキャラファンが集まる総合雑談スレ】1 (303)
TEKKEN-NETさんとテケニと愉快な仲間たち (264)
チカニシのAAを集めるスレpart2 (336)
【質問】ググってもわからない事はここで聞け その7【相談】 (396)
3DS尿液晶被害者総合スレ (481)
--log9.info------------------
最強のPCセキュリティーコンボ(フリー限定) Part3 (460)
ウイルスバスター信者がウゼーと思っている奴の数→ (314)
【Free】 ALYac Internet Security 【Pro】Part2 (919)
トレンドマイクロ スパイバスター part1 (460)
ウイルスドクター Part3 (644)
【ソース】スーパーセキュリティZERO2【ビット】 (428)
AVG Anti-Spyware Freeスレ (836)
集団ストーカーのWeb盗聴から身を守る方法 (626)
ウイルスキラーpart18 (390)
【ウィルス情報質問 総合スレッド★Part49】 (491)
【Pro版限定】Agnitum Outpost Firewall PRO 9 (425)
【無料】Privatefirewallってどうよ!その2 (200)
セキュリティに関するニュースを淡々と伝えるスレ7 (324)
@nifty 常時安全セキュリティ24 Part 2 (561)
スパイウェア削除ソフトAd-Aware SE その40 (896)
【Webroot】 Spy Sweeper (with AntiVirus) Part5 (662)
--log55.com------------------
男女競合のスポーツやゲームで女が1番っていう競技あんの?
【つばきファクトリー】小片リサちゃん応援スレ Part165【りさまる。】
【悲報】小林萌花が島倉りかに完全に騙された模様
ライター「90年初頭ガールポップブームの先駆けは森高千里」←ピンとこない
【悲報】神戸大学岩田教授は嘘つきだった
一岡いっちゃん、おっぱいの谷間を見せてしまう
ハロソロ歌手金澤朋子ちゃんのソロライブが今夏コットンクラブで公演決定!!
DA PUMPのリリイベでハロヲタがコールを入れる★164