1read 100read
2012年08月新型感染症51: 【厚生労働省崩壊】木村盛世マンセー (309) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
新型感染症(仮)板の名無し案を出し合おうぜ! (338)
新型インフルエンザのニュースを淡々と貼るスレ16 (431)
「違和感」とマスク着用せず カナダ引率教員 (418)
H5N1パンデミックで半減しますよ団塊層 (202)
脳衰爆走団「コイヘルペス」対策室 (277)
脳衰爆走団「コイヘルペス」対策室 (277)

【厚生労働省崩壊】木村盛世マンセー


1 :2009/06/27 〜 最終レス :2012/09/08
『厚生労働省崩壊』
http://www.kimuramoriyo.com/50-my_works/kourousyouhoukai.html
「プロフィール」
http://www.kimuramoriyo.com/10-profile/post.html
医師/厚生労働医系技官。筑波大学医学群卒業。
米国ジョンズ・ホプキンス大学公衆衛生大学院疫学部修士課程修了(MPH[公衆衛生学修士号])。
優れた研究者に贈られる、ジョンズ・ホプキンス大学デルタオメガスカラーシップを受賞する。
内科医として勤務後、米国CDC(疾病予防管理センター)多施設研究プロジェクトコーディネイターを経て
財団法人結核予防会に勤務。その後、厚生労働省大臣官房統計情報部を経て、厚労省検疫官。
専門は感染症疫学。
「盛世のポリシー」
医療は人が生きてゆく上でなくてはならないものです。
教育は次世代に未来をつなぐ必要不可欠な要素です。
このどちらか片方が欠けても、国は国としての機能を果たしません。
「医療」と「教育」の重要性を文章で伝えるのは私の天命だと思います。
http://www.kimuramoriyo.com/20-moriyos_policy/
木村盛世オフィシャルWEBサイト
http://www.kimuramoriyo.com/
木村盛世ブログ
シングルマザードクターが日々思うことを書いてゆきます
http://ameblo.jp/moriyon/

2 :
舛添大臣の医系技官改革 2009年6月27日
(省略)
 かつて舛添大臣は、医政局長(医系ポスト)と事務次官(事務系ポスト)をスワップ
しようとしましたが医系技官の強い反対でできませんでした。事務次官は官僚の中
で一番上のポストです。それなのになぜ医系技官が医政局長ポストに固執したの
でしょうか?
 それは医政局長はおよそ55兆円ともいわれる医療費をほとんどノーチェックで
使えたからです。使い道は医政局長や健康局長などのごく一部の幹部によって
決定されます。
 この結果、今回の新型インフルエンザ対策やメタボ対策などなんの根拠もない
政策にお金がばらまかれたのです。
 医療改革は医系技官改革だと大臣は言っています。公衆衛生学のプロとしての
自覚のかけらもなくなった医系技官幹部はもはや国民に役に立ちません。大胆な
改革によって国民目線の医療対策が行われることを強く望みます。
http://www.kimuramoriyo.com/41/medical_officer.html

3 :
頑張れ、諫早医師会! 2009-06-27 13:05:08
新型インフルエンザに向けて諫早医師会が独自に活動を開始しています。
とても素晴らしいことだと思います。
世銀や国連は「もはやトップダウンの時代は終わった」と言っています。
地域を守るのは地域の仕事です。
よく「国が何とかしてくれないと動かない」という意見を聞きますが、国を作る
のは私たち国民一人一人です。政府が国を造っているわけではありません。
諫早医師会のようなローカルな活動が各地で広がってゆくことを望みます。
ローカルの力が国を変えるのですから。
http://ameblo.jp/moriyon/entry-10288497743.html

4 :
http://www.kimuramoriyo.com/41/medical_officer.html
http://lohasmedical.jp/news/2009/06/26175512.php
(ロハス・メディア)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=ロハス
http://antikimchi.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%83%8D%83n%83X
http://find.2ch.net/?STR=%A5%ED%A5%CF%A5%B9
http://www.2nn.jp/search/?q=%E3%83%AD%E3%83%8F%E3%82%B9&e=

5 :
>>2
>この結果、今回の
>新型インフルエンザ対策やメタボ対策などなんの根拠もない政策
>にお金がばらまかれたのです。

「新型インフルエンザ対策やメタボ対策などなんの根拠もない政策」
ってのいうのは、根拠あるのかな?


6 :
新型の豚インフルエンザの日本国内での流行について、オランダ・ユトレヒト大の
西浦博研究員(理論疫学)らが患者1人から二次感染する人数を推計したところ、
20歳未満は2.8、全患者の平均は2.3となり、
未成年が感染拡大の中心になっていることが裏づけられた。
一方、兵庫県や大阪府で 「学校閉鎖」 や感染源を突き止めるための追跡調査が行われている間は、
未成年からの二次感染者数は1を下回っていた。
西浦さんは「未成年による流行拡大を効果的に予防できたと評価されるべきだ」と指摘している。
ttp://www.asahi.com/special/09015/TKY200906120057.html

砂川研究官は、(兵庫県での集団発生事例について)コミュニティーへの伝播が「限定的」
で済んだ理由については、「あくまで印象だ」と前置きした上で、
多数の感染者が発生した 「学校が閉鎖」 されたことや、 「外出やイベントの自粛」
が行われたことなど、「もろもろの活動が功を奏したのではないか」と述べた。
ttp://news.livedoor.com/article/detail/4204644/

木村氏 学校閉鎖は役に立たない
<根拠>
初期段階で行われる学校閉鎖や集会の禁止が効果を奏したという歴史的事実はありません。
ttp://www.kimuramoriyo.com/25-swine_influenza/swine_flu11.html

7 :
>「新型インフルエンザ対策」や
>「メタボ対策」など
>なんの根拠もない政策
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1242486079/218
平成9年度科学技術振興調整費
「新型インフルエンザの疫学に関する緊急研究」実施計画(案)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/10/01/980110b.htm
新型インフルエンザ対策検討会
新型インフルエンザ対策報告書 平成9年10月24日
http://www1.mhlw.go.jp/shingi/s1024-3.html
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律
(平成十年十月二日法律第百十四号)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H10/H10HO114.html

文部科学省「新興・再興感染症研究拠点形成プログラム」
公開講演会「新型インフルエンザ研究最前線 −3人のトップ科学者が語る−」
http://www.mext.go.jp/b_menu/gyouji/detail/1218230.htm
http://www.crnid.riken.jp/pfrc/jpn/event/index2.html
http://www.crnid.riken.jp/event/pdf/090206.pdf
喜田宏 - あのひと検索 SPYSEE [スパイシー]
http://spysee.jp/%E5%96%9C%E7%94%B0%E5%AE%8F
河岡義裕 - あのひと検索 SPYSEE [スパイシー]
http://spysee.jp/%E6%B2%B3%E5%B2%A1%E7%BE%A9%E8%A3%95
押谷仁 - あのひと検索 SPYSEE [スパイシー]
http://spysee.jp/%E6%8A%BC%E8%B0%B7%E4%BB%81
永井美之 - あのひと検索 SPYSEE [スパイシー]
http://spysee.jp/%E6%B0%B8%E4%BA%95%E7%BE%8E%E4%B9%8B
「あるある」まみれのなんちゃってウイルス研究ばかりらしい。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1236460258/278-279
【疫病】NIID 国立感染症研究所【伝染病】A
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1223993437/
【みんなの】☆★☆東大医科研☆★☆【あこがれ】C
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1242486079/
★北大★人獣共通感染症リサーチセンターC
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1244795912/

8 :
>>4
【社会】 「女子から話しかけるのはちょっとね」 エコな"ロハス婚活"パーティーに200名集まる…女性記者が潜入取材
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245381741/
ロハス(笑)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1233453251/

9 :
>>7
こんなところまでクーロン君(=カワオカストーカー=とき=ニッポニアニッポン)が出張してて笑た。

10 :
>>9
監視巡回いつもごくろうさまです(笑)
http://www.google.co.jp/search?q=site:2ch.net+クーロン君
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=site%3A2ch.net+クーロン君+人獣共通感染症
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=site%3A2ch.net+クーロン君+北大+獣医学
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=site%3A2ch.net+クーロン君+農水省+獣医
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=site%3A2ch.net+クーロン君+喜田宏+河岡義裕
いかさまウイルス学万能感染学説布教のねっつ援護活動ご苦労様

11 :
こんなお馬鹿なトンデモ科学を信じたのはだーれだ?w
>感染予防効果のある「生ワクチン」
>感染防止には粘膜に抗体を作る必要がある
>感染が次々に広がれば、病原性の弱いウイルスが、鶏を次々とR強毒型に変異する可能性がある
>人間に感染するように変異する機会も増す
>感染したらすべて殺処分するのがルール
>ウイルスが常に存在する「非清浄国」
>なかなか清浄国に戻れない
>ワクチンを使ったメキシコやベトナムは、結局、国内にウイルスが常在
>日本の感染は茨城県などに限られ、殺処分で清浄化ができる
>ワクチンなしで封じ込めができた
http://lifesciencedb.jp/dbsearch/Shinbun/get_mainichi_html2.php?year=2005&file=VUjvfxJRUXsxPLUSonG37SR0Q==
>>9>>10
>家のキッチンでの解体は、したがって、非常に危険です
>ホンコンでヒトへの感染が成立する条件は、ここにあります
>メードさんと、一緒にいる子供がアブナイということです
>何故ヒトに伝搬しなかったかは、むづかしい問題ですが
>おそらくウィルス自体の性質の違いだと思われます
>ウィルス汚染の可能性のある腸管とか呼吸器系の部位の輸入はヤメた方がいいと思います
>ダチョウの放牧は、絶対にアブナイですヨ
>既に実験的にも水禽に常在するインフルエンザウィルスがダチョウに感染を引きおこすことが証明されています
>鳥の放牧スタイルというのは、鳥インフルエンザの観点からは非常に危険です
http://www.nbi.ne.jp/talk5.html
★北大★人獣共通感染症リサーチセンターC
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1244795912/76
これも凄いです。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1244795912/5-6

12 :
【2009年6月29日 新型インフルエンザ水際作戦の意義と効果 】
結果論からいえば、検疫強化で国内感染を食い止めるという水際作戦からもっと早く国内での
感染拡大防止策重視に切り替えた方が合理的だったという見方も成り立ちそうだ。
ttp://scienceportal.jp/news/review/0906/0906291.html

13 :
>>10
クーロンクーロンとうるさいやつは能衰の木っ端役人に違いない!!ってやつ?
クーロン君はいつも馬鹿だね。

14 :
いかさま創作ウイルス学(笑)

15 :
大森医師会 2009-07-01 06:53:11 テーマ:新型インフルエンザ
昨日は東京都大田区大森医師会に新型インフルエンザの話をしにまいりました。
http://www.omori-med.or.jp/
(大森医師会HP)
今回の新型インフルエンザ騒動で医療現場は混乱しています。その中で一番地
域と密着した医師会が動くということは大きなことだと思います。
夜遅かったにも関わらず参加した医師会の先生はじめ看護師は熱意をもって地
域の診療に取り組んでいらっしゃることを痛感しました。
「一枚岩ではない」と言われる医師会ですが、鏑木会長を先頭に担当理事の先生
たちの行動は眼をみはるものがありました。地域主導の活動が国を動かすことを
期待せずにはいられません。
http://ameblo.jp/moriyon/entry-10290945354.html

16 :
>>11
それはある
詰め込み世代の新人って指示待ちか出来もしない癖に勝手な事やって迷惑掛けてくれる奴かの両極端だった
ここ数年の奴らは、意外と使える
我々にしてもそうだったけど目で盗んで憶えるというか自分の頭で考えて言われなくても的確に動けるのが増えた気がする
日本人らしさが戻って来た感じ

17 :
なりすましの日本人 らしさ(笑)

18 :
>>16
クーロン君と遊びたい人はクーロン君のブログへどうぞ。
http://koibito.iza.ne.jp/blog/

19 :
【 2009年7月3日 タミフル効かない新型インフルエンザウイルス検出 】
ttp://scienceportal.jp/news/daily/0907/0907031.html

20 :
新型インフルエンザは白血病治療をできなくする
不活化技術はEU諸国の一部では既に承認されています。アジアでは
シンガポールおよびタイなどで使用が許可されており、米国でもFDA
に申請中です。しかし日本では「安全性に関するデータ集積は不十分」
とされています。
この見解を示したのが日赤です。日赤は総裁に皇族を戴く天下り集団
です。それゆえ厚労省は日赤に頭が上がりません。分野は違いますが
財団法人結核予防会も同じような存在です。両者に共通しているのは
己の利益追求だけが役割で国民の健康に帰するという意識は全く抜け
落ちていることです。
はたして国民の健康を守るために何が必要なのか、そして不必要な
組織であれば切り捨てる覚悟が必要です。官僚、政治家、メディアすべ
てが「木を見て森を見ず」に陥っています。日本の国益とは何か、国民
を守るにはどうしたらよいか原点に戻って考える必要があります。
2009年7月3日
http://www.kimuramoriyo.com/27/blood_supply2.html

>官僚、政治家、メディアすべてが「木を見て森を見ず」に陥っています。

「木を見て森を見る」と何が見えてくるのかな?

21 :
2009-07-03 06:54:15 テーマ:盛世のつぶやき
人の死は誰がきめるか
http://ameblo.jp/moriyon/entry-10292262409.html
臓器移植がなかったらほんらい、脳死は死であっても死でもなくても
どちらでもよいという両義的な状態で認められる。
ところが臓器移植のための部品の集積体として有益な物体であると
見る立場からすれば、それは「死」であってほしい、ということでしょ。
「木を見て森を見る」立場からみれば、「臓器移植」医療って、どういう
風に見えてるのかな?
まともな医療行為なのでしょうか?
心臓移植って、本当に確実に確立された医療技術と言えるのでしょうか?
それはもちろん、他の臓器でもいえますけどね。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=脳死臓器移植は正しいか

22 :
>>21
あるある白血病、あるある臓器移植医療というやつですか
http://koibito.iza.ne.jp/blog/entry/511851/

23 :
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=site%3Akoibito.iza.ne.jp+白血病
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=site%3Akoibito.iza.ne.jp+臓器+移植
【人体リサイクル法案】「臓器移植」って、究極の「銭ゲバ」3Rプロジェクトだよな(笑)。
http://koibito.iza.ne.jp/blog/entry/1067840
【臓器売買/移植医療】はたして「医療」といえるのか?【アングラ・闇稼業?】
http://koibito.iza.ne.jp/blog/entry/626303
【臓器移植医療】マヤカシの「人体売買」悪徳商法【生殖(補助)医療】
http://koibito.iza.ne.jp/blog/entry/55856/
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=死ぬ死ぬ詐欺
http://find.2ch.net/?STR=%BB%E0%A4%CC%BB%E0%A4%CC%BA%BE%B5%BD
【海外移植】トリオJ・ロマリンダ・死ぬ死ぬ詐欺
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/northa/1160391677/
【さくら】死ぬ死ぬ詐欺【NHK】@大規模OFF*03
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1160307794/

24 :
村上龍氏のブログから
 作家の村上龍氏は新型インフルエンザ初め厚労省の医療対策に
ついて鋭い切り口で論評を続けている数少ない正統派作家です。
 私も先日取り上げた舛添厚労大臣の思い切った医系技官改革に
ついての記事がありました。記事を書いたのは東京大学医科学研究
所先端医療社会コミュニケーションシステム社会連携研究部門
准教授 上昌広氏です。
 是非お読みください。医療政策がいかに国民不在で行われている
かがわかります。
http://ryumurakami.jmm.co.jp/dynamic/report/report22_1670.html
2009年7月8日
http://www.kimuramoriyo.com/41/medical_officer_2.html

25 :
2009-07-08 22:05:45
大田区医師会高野先生
 少し前になりますが、大田区の医師会で講演会をした際、食育に取り組んで
いらっしゃる東京都大田区高野委員院長、高野先生の記事を紹介します。
日本はトランス脂肪酸の害についてあまりに無責任な対応をしています。
私も以前ブログで取り上げたことがあります。トランス脂肪酸は狂った脂肪酸と
言われ欧米では企業挙げての対策に取り組んでいます。ところが我が国は全く
お構いなしです。食の安全に対して最も力を注いでいると考えられる東都生協で
さえ、「国の方針に従い何も特別な対応はしない」という答えです。アメリカでは
マクドナルドでさえ積極的に取り組んでいるのに。
 トランス脂肪酸は高血圧、糖尿病、肥満といった遺伝的な要因を持った人に
とっては狂気となります。これに対して何もしない国の対策は、「蕎麦アレルギー
の人は少ないのだから特に注意を払う必要ない」と言っているに等しいのです。
蕎麦アレルギーは少数であっても死に至るアレルギー反応を引き起こしますから
それを放置するのと同じことです。少なくとも新型インフルエンザのサーモグラフィー
を買うお金があったらこの10億円をこうした対策に当てたらどうかと思います。
あるいはメタボ対策なるいかがわしい謙信よりもよっぽどまともだと思います。
 しかし、メタボにしてもトランス脂肪酸にしてもきちんとした疫学調査が日本で
行われる土台さえないのですからすべて推測で物を論じなければならないのは
おかしなことです。すべての政策が思いつきで行われるといわれる所以です。
http://ameblo.jp/moriyon/entry-10296047206.html
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=食育
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&q=内閣府+食育
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=食育+食品科学広報センター
食品科学広報センター(笑)
http://antikimchi.seesaa.net/article/119442881.html
男女共同参画事業と同じく在チョソ利権のようでつねw

26 :
キムラストーカー=カワオカストーカー=ヤギストーカー=ニッポニア・ニッポン
=とき=農学板クーロン君

↓これを一人一回どこかのスレに貼ってあげてね!

笹山登生 に媚びを売る反日異常者ニッポニア・ニッポン(とき)のブログ
       
        http://koibito.iza.ne.jp/blog/
☆☆自己レス1万件突破! 訪問するともれなくアクセス解析オマケつき☆☆

27 :
というクーロン君という脳内妄想と戦っているキチガイストーカーが立てた脳衰スレをよろしくw
[空論] 農業コピペ学 [ニッポニア・ニッポン]
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1246507001/

28 :
脳衰スレなんて言葉を使ってるのは青森の無職ブロガーだけですから

29 :
>>28
おまえ誰と戦ってるんだ?

30 :
クーロン君は農水省と厚労省と北大、東大、その他の大学と獣医学会とこれらに関わる役人、研究者と戦っています。

31 :

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=site%3A2ch.net+クーロン君+インフルエンザ+ウイルス+河岡+喜田
【人獣共通感染?】鳥インフルエンザウイルスって?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1236460258/
★北大★人獣共通感染症リサーチセンターC
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1244795912/
【明日の養鶏】鳥インフルエンザとなかよし
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1170573784/
【究極の寄生体】 ウイルス Virus 【生命体?】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1170930654/
【(独)農研機構】動物衛生研究所ってどうよ?B
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1229355866/
農水省高病原性鳥インフルエンザ対策制度について
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1238148736/
【疫病】NIID 国立感染症研究所【伝染病】A
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1223993437/
【みんなで】美しい日本の如何様研究【いかさま】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1230215341/
ヽ( ゚д゚ )ノ ぅぉぉー新型インフル感染爆発
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1223702628/
農水省を脳衰症というやつは許さん!!
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1206549366/
ダチョウ飼育って
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/960032918/

32 :
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=site%3A2ch.net+木村盛世+民主党
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=site%3A2ch.net+木村もりよ+民主党
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=木村盛世+民主党
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=木村もりよ+民主党
【パフォーマンス】木村もりよ検疫官【内部R】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1243587920/
小沢一郎 小澤一郎
田代眞人 田代真人
木村盛世 木村もりよ
>因みに「天下教」とは日本国内のカルト等宗教法人、暴力団、労働組合、
>マスコミ等に送り込まれてる反日工作員の元締めみたいなもんである。(爆w
>そしてその中枢は「目があるピラミッドがソビエるビル」にある。
http://antikimchi.seesaa.net/article/114032126.html
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/96/440cdfcf5ec1770833379f4742e81cc4.jpg
http://antikimchi.seesaa.net/article/114436294.html
http://antikimchi.seesaa.net/article/114446294.html
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1226646005/24
鳩山由紀夫「友民党=友愛+民主党」@地球防衛軍
http://antikimchi.seesaa.net/article/122987921.html
http://antikimchi.seesaa.net/article/123113031.html


33 :
↓これを一人一回どこかのスレに貼ってあげてね!

笹山登生 に媚びを売る反日異常者ニッポニア・ニッポン(とき)のブログ
       
        http://koibito.iza.ne.jp/blog/
☆☆自己レス1万件突破! 訪問するともれなくアクセス解析オマケつき☆☆

34 :
どこの馬鹿だ?
[空論] 農業コピペ学 [ニッポニア・ニッポン]
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1246507001/

35 :
馬鹿はクーロン。

36 :
Rとチョンコ汚染がひどいな

37 :
2009-07-12 15:43:41 テーマ:盛世のつれづれ
医師のキャリアパスを考える医学生の会
昨夜は「医師のキャリアパスを考える医学生の会」
http://students.umin.jp/
の勉強会でお話ししました。今の若者は何も考えてない、とよく言われるし
実際私もそう思うことがしばしばです。
しかしその中でもきちんと将来を考え、自分の意見を言える人たちも
たくさんいるのだと思って率直な感動を覚えました。
手作りで催して下さった懇親会も楽しかったです。仕事から同年代かそれ以上の
方たちと接することが多いのですが、20代の若いパワーを感じることができて
よかったです。
司会の高橋まゆかさんはじめ参加者の皆様、本当にありがとうございました。
勇気をもらったのでまた気持ちを新たに頑張ります。

上の記述はと全く関係ないですが・・・・・・
それにしても左足を腫らして歩けないのはつらいです。
でも今からなんとか都議選の投票に行ってきます。
http://ameblo.jp/moriyon/entry-10298402369.html

38 :
フランス革命記念日 2009-07-16 01:27:23 
 7月14日はフランスの革命記念日です。1789年7月14日最後の砦だったバスチーユが陥落し
革命軍の勝利が決まりました。フランス国旗の3色(Tricoloure)はフランス人民の勝利の象徴である
自由、平等、博愛を意味しています。
 フランス革命100周年記念として作られたのがエッフェル塔です。フランス革命200年記念祭の1989年、
私はパリにいました。父が亡命させたべトナム事務次官の家族とともにエッフェル塔と凱旋門に登りました。
同年天安門事件が起こりました。ギャラリーラファイエットやプランタンが並ぶ地区で警官たちが物々しい
警備の中中国人のデモが繰り広げられました。
 なぜだか私は歴史的なイベントの際に海外にいます。サダム・フセインが逮捕されの銅像が壊されたとき、
ホワイトハウスの真ん前にある「ホテル・ホワイトハウス」でWHOの会議に出ていました。多くの国際会議と
国際渡航が日本で縮小されている中、私の海外出張を止める人がいなかったのはなぜなのか?と思いますが。
 みなさんご存じないと思いますが7月14日は「検疫の日」です。今までないほど脚光をあびた検疫所ですが
これからエッフェル塔のような“検疫記念の碑”でも作るつもりなのでしょうか。そうであれば張りぼての虎で
あってはなりませんね。
http://ameblo.jp/moriyon/entry-10300757135.html

ハンナ・アーレント - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88
フランス革命の省察 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E9%9D%A9%E5%91%BD%E3%81%AE%E7%9C%81%E5%AF%9F
『崇高と美の観念の起原』エドマンド・バーク 松岡正剛の千夜千冊・遊蕩篇
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1250.html

39 :
2009-07-18 14:52:59 テーマ:盛世のつぶやき
今の政局に思うこと
 総選挙が近づき、政権交代の可能性が取りざたされるこの頃、私も選挙がらみのインタビューを
受けることが多くなりました。感染症対策専門家の立場からはどんな政党を選ぶか、あるいはもっと
広い意味でどんな政治家を望むか、といったところでしょうか。
 私は厚労省の職員なのでほかの省庁についてとやかく言えるほどの情報を持ち合わせていませんが、
感染症対策からみても国全体からみても「常識的な考えをもち、状況に応じて遅れることなく方策を
転換できる人や政党」が今求められているのではないかと思います。
 原点に立ち返ってみれば政治も政策も国のためひいては国民のためにあるべきものです。その原理原則
を考えれば自分たちは何をしたらよいのか、はどんな政治家にとっても明らかなはずです。それを実際に
考えて実行するかどうかが一番の問題といえるでしょう。
 たとえば、高齢化が進む日本で医療費が増加してゆくのは当然のことであり、安心して老いることの
できる社会でなければ女性は安心して子供をもつこともできないでしょう。自分たちだけでなく今は
小さな赤ちゃんもやがては老いて死んでゆくのですから。
 今回の選挙は政党にとっても官僚制度にとっても歴史的に大きな転換を迫られることになるでしょう。
強い与党に慣れ親しんできた官僚組織は頭でっかちになりすぎました。厚労省に関して言えばもはや自然
治癒を期待できないほどの内部崩壊が進んでいます。こうなった以上は大きな外科手術が必要です。
 そして、良くも悪くも今までの日本を支えてきた官僚機構が崩れるとしたらそれに代わる大きな
力が必要です。そうでなければ日本は持ちこたえられないからです。国は政治家のものでも官僚のものでも
なく、国民一人一人のものだという事実を私たち個人が真剣に考える時にきているのではないでしょうか。
もはや「国がなんとかしてくれる」という甘い幻想は捨てなければなりません。
http://ameblo.jp/moriyon/entry-10302257195.html

40 :
>たとえば、高齢化が進む日本で医療費が増加してゆくのは当然のことであり、
>安心して老いることのできる社会でなければ女性は安心して子供をもつこともできないでしょう。
>自分たちだけでなく今は小さな赤ちゃんもやがては老いて死んでゆくのですから。
>今回の選挙は政党にとっても官僚制度にとっても歴史的に大きな転換を迫られることになるでしょう。
>強い与党に慣れ親しんできた官僚組織は頭でっかちになりすぎました。
>厚労省に関して言えばもはや自然治癒を期待できないほどの内部崩壊が進んでいます。
>こうなった以上は大きな外科手術が必要です。
>そして、良くも悪くも今までの日本を支えてきた官僚機構が崩れるとしたらそれに代わる大きな力が必要です。
>そうでなければ日本は持ちこたえられないからです。
>国は政治家のものでも官僚のものでもなく、
>国民一人一人のものだという事実を
>私たち個人が真剣に考える時にきているのではないでしょうか。
>もはや「国がなんとかしてくれる」という甘い幻想は捨てなければなりません。
----------------------------------------------------------------
>高齢化が進む日本で医療費が増加してゆくのは当然のこと
>それに代わる大きな力が必要
>もはや「国がなんとかしてくれる」という甘い幻想は捨てなければなりません

医療制度のもとにある医療費って「国がなんとかして」くれてたものなんでしょ?
>医療費が増加してゆくのは当然
っていう当然視は何かへんですね。
「国がなんとかしてくれる」という甘い幻想は捨てて、
国にたよらない生き方を「私たち個人が真剣に考える時にきている」
とでも言ってるのかな、と思ったらそうでもないような。
「日本を支えてきた官僚機構が崩れ」て必要な「それに代わる大きな力」ってなんですか?w
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%8F%8B%E6%84%9B+%E6%95%99%E5%9B%A3+%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%88&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

41 :
クーロン君=カワオカストーカー=ニッポニアニッポン=とき=ササヤマストーカー=キムラストーカー=ヤマビコストーカーのブログをよろしく。
http://koibito.iza.ne.jp/blog/

42 :
>>41
徒然廃人ニッポニア・ニッポン ファンクラブHP(笑)
http://koibito.iza.ne.jp/blog/entry/1128223/
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1246507001/

43 :
ワクチン接種に関する賠償責任
 新型インフルエンザは確実に増え続け、秋口以降に新たな波が来るといわれています。
インフルエンザには特効薬はありませんが、特効薬がなければ予防策として何か策を
講じたいと思うのは当然のことです。そこに登場するのがワクチンです。政府の行動計画
にも「新型インフルエンザワクチン量産計画」なるものが政府の見解として取りざたされて
います。作るのは良いのですが、はたしてその有効性や副反応についてはほとんど触れ
られていないのが現状です。
 ワクチンには必ず副反応があります。今までのインフルエンザワクチンは重篤な副反応が
少ないと言われていますが、はたして全国民に打った場合はその限りではありません。
特に免疫学的弱者と呼ばれている喘息、糖尿病、がん患者に接種したときは重篤な反応が
でることも考えなければなりません。
 ワクチンとはその有効性が副反応のリスクを上回ったときに導入される手段です。一人の
重篤例が出たとしても国民全体をその病気から守るという利点が上回ったときに全国民に
打つべきものです。そのため、たとえワクチンで死亡例が出たとしてもそれに対する国の
賠償責任は問われないのが通常です。
http://www.hhs.gov/disasters/discussion/planners/prepact/index.html
(米国のインフルエンザワクチンに関する免責事項)
 果たして我が国ではワクチンの副反応について政府が強い意思決定をしているかといえば
そうではありません。ワクチンの量産を始める前にきちんとした法令定義が必要です。
2009年7月25日
http://www.kimuramoriyo.com/moriyotsubuyaki-medicine/immunity_from_tort_liability.html

44 :
2009-07-25 15:36:12 テーマ:盛世のつぶやき
プレゼントありがとうございました!
かわいいキティちゃんいただきました。
ご紹介するのが遅れて申し訳ありません。
今日は東京は暑いです。いよいよ夏本番といった感じですね晴れ
忙しさにかまけてブログ更新滞っています。
頑張って書きますのでよろしくお願いします!
ちょっと宣伝です。
去る23日の毎日新聞夕刊 特集「官僚たちの夏」に出ています。
テレビのほうではありません(念のため)。
ネットにも出ていますのでよろしければお読みください。
寺脇研さん、野口悠紀雄さんと私でそれぞれ違った意見を展開しています。
http://mainichi.jp/select/seiji/09shuinsen/archive/news/2009/07/20090723dde012010009000c.html
http://ameblo.jp/moriyon/entry-10307060972.html

45 :
特集ワイド:09年版「官僚たちの夏」 選挙後…どうなる?
毎日新聞 2009年7月23日 東京夕刊
 現職官僚にも聞いてみよう。厚生労働省羽田空港検疫官の木村もりよさん(44)。
保健医療施策の立案・実施・評価をする医系技官だ。5月の参議院予算委員会では、
民主党議員の要請で参考人に。新型インフルエンザ対策だった旅客機内の検疫を
「パフォーマンス」と批判した。
 木村さんが考える、官僚の仕事の問題点とは? 「医系技官を例に取れば、
霞が関のビルにいる幹部数人が、現場の状況もよく知らないまま、施策を決めてしまう。
彼らは医師免許があっても臨床経験に乏しいのに、現場の意見を聞こうともしない。
プロフェッショナルとしての意識が欠けています。似たような体質は多かれ少なかれ、
他省庁にもあるのでは」
 どうしてこんなことになったのか。「結局、自民党との付き合いが長くなりすぎたのでしょう。
戦後間もない時期の官僚たちは、自分が日本を守っているとのプロ意識を持ち、政治家と
丁々発止でやり合ったそうですから」
 医師でもある木村さんは、まるで霞が関の“病状”を診断するかのように言った。
 「思い切った外科手術なしには霞が関は立ち直れません。民主党は自民党の二の舞いに
なるかもしれないが、政権交代に伴う大きな変化が必要です。自然治癒? もう無理ですね」
http://mainichi.jp/select/seiji/09shuinsen/archive/news/2009/07/20090723dde012010009000c2.html
厚労省の木村さんはこうだ。
「幹部たちはポストも天下り先も、引き続き保証されると思っているのではないか。
クビを切られた後で『想定外』とぼやくかもしれません」
http://mainichi.jp/select/seiji/09shuinsen/archive/news/2009/07/20090723dde012010009000c4.html

46 :
幼児の英語教育
 不況の中子供の英語教育が一大ビジネスとなっているようです。私が知る限り日本人は世界で
上位にランクする語学ハンデキャップを持っています。もともと単一ご民族なので耳が悪いので
しょう。イギリス人とアメリカ人の語学能力も誇れたものではありませんが、英語がナンバーワンの
国際公用語となってしまったので彼らの語学ハンデは特に問題とはなりません。
 英語を母国語としない私が英語を使いながら思ったことは、だれも日本人に流暢な英語を求めて
いはいないということです。英語を母国語としない国民はたくさんいます。聞く能力は高くとも発音に
母国語訛りが強い人たちもたくさんいます。では国際社会が英語を母国語としない人に何を求める
かといえば、きちんとした意見と主張です。
 言葉は文化です。それゆえ話す人の強要や人柄が強く現れます。母国語でなければそれがより
顕著に現れます。日本人が英語を学ぶことは利点がたくさんありますが、逆に個々の個性を強く
表すことを忘れてはならないと思います。
 古くから言われていることですが美しい母国語を話せない人間は品位ある第一外国語を話せる
はずはないのです。英語教育は日本語教育であることを教える側も受ける側も忘れてはならないと
思います。
2009年7月26日
http://www.kimuramoriyo.com/moriyonotubuyaki-education/english_education.html

47 :
2009-07-27 00:06:17 テーマ:盛世のつぶやき
母の衣類を捨てる時
 この頃毎晩のように母の夢をみます。時には話すのですが朝になると記憶は断片的です。
きっと獏が食べてしまったのでしょう。
 月日の経つのは早いものです。もうすぐ母が逝ってから一年が経とうとしています。しかし
いまだに自分の心は母の死を受け入れられずにいます。先日も自分の記事が出た時母の
写真に自慢げに話しかけました。しばらくして何の受け答えもないことに当然のことながら
気がつくのです。
 神様は耐えられない苦しみを与えないといいます。その時々にやってくる悲しみは自分に
与えられた試練なのだと思います。しかしながら愛する人の死と折り合いをつけることの
むずかしさを毎日かみしめています。片づけものをしていると母が来ていたパジャマ類が
出てきました。夏用にしまっておいたものです。
「悲しいものは捨ててしまいましょう」かつて父が亡くなった時に母がよく言っていた言葉です。
今日は私も悲しい思い出を少し捨てることにしました。
http://ameblo.jp/moriyon/entry-10308095977.html

48 :
2009-07-29 17:37:56 テーマ:盛世のつぶやき
アマゾンでの厚労省の書き込みはどこへ?!
 
久しぶりにamazonで自分の本を検索しました。
思った以上に順位が高く読んでいらっしゃる方が多いのだと感謝しています。
ありがとうございます。ついでに宣伝(この頃宣伝多くてすみません (*v.v))です。
今週発売の週刊東洋経済「著者に聞く」に出ていますのでよろしければお読みくださいませ。
http://www.toyokeizai.co.jp
それでamazonなのですが、以前は「あいつは仕事をさぼっている」とか
「この人が書いていることはすべて嘘です」などといった本の書評とはあまり関係ない書き込みが、
厚労省の内部の人によって行われました。
そのためたくさんの星1つ(最低評価)が「厚生労働省崩壊」に対して与えられたのです。
あたかも一般人を装った内部の人間の書き込みは私の世間の評価を下げるためであったのでしょう。
私自身は気にしないようにしましたが、あまり快いものではありません。
内部R者に対する制裁がこのような子供じみた形で行われたことに関して私は様々な場面で発言しました。
するとどうでしょうか。星一つの意地悪コメントは昨日見たら全くなくなっていました。
書き込んだご本人が削除したのでしょう。
こんなことすると誰が書いたのかを認めることになりますよね。
仮にも国民の健康と医療をつかさどる厚生労働省官僚たちです。
自分たちの品位を損なうような行動はやめて欲しいものです。
誰でも間違いはあるし異なった意見があるのは当然のことです。
そうであれば小学生のようないじめをするのではなく、正々堂々と意見を言ってくるのが
社会的に責任を持った大人としてのやり方ではないでしょうか。 
http://ameblo.jp/moriyon/entry-10309821234.html

49 :
集団責任という名の無責任
 今日メディアの関心はすっかり新型インフルエンザから総選挙へと移りました。
政権交代の可能性も盛んに叫ばれる今年の夏は、永田町にとっていつも以上に
暑い夏になるのではないでしょうか。
 永田町だけでなく霞が関にも大きな変化が起こるかもしれません。官僚制度は
今まで日本を支えてきた組織です。しかしあまりに自分たちの保身ばかりを考え
る集団になってしまったように思います。
 国家公務員である官僚は自分たちの名前を出して仕事をしないのです。それゆ
え個人の責任が問われることもありません。公務員が民事訴訟の対象になること
もないので、たとえ大きな失敗をしても退職まで追い込まれることはまずありませ
ん。こうした仕組みが官僚組織の無責任さを生んでいるのです。
 病院で働く現場の医師は自分の名前を出して仕事をします。たとえ治療がうまく
ゆかない場合であっても難しい手術であっても自分自身対患者で仕事をします。
この医師たちを「管理」する立場の厚生官僚が逃げの姿勢で仕事をするのは全く
おかしなことです。特に医師の資格を持つ医系技官であればなおさらです。
 こうした陰に隠れた無責任な体制を今回の選挙が少しでも変えてくれることを願
ってやみません。逃げ腰の国家の姿勢が国民を幸せにしたためしはありません。
2009年7月30日
http://www.kimuramoriyo.com/41/bureaucracy.html

50 :
2009-08-01 22:56:57 テーマ:盛世のつぶやき
意志なき政策は必ずや失敗する
 昨日夜、新聞記者中心の勉強会がありました。まだまだ痛い足を引きずり
ながらでしたので名刺交換もでんと座ったままでご出席の方には無作法
申し上げました。
 話の話題は新型インフルエンザ対策から日本の感染症対策へ、しだいに
は疫学とは何たるかにまで広がってゆきました。多くの出席者はメディア関係
でしたが企業の方や政治家、アカデミズムの様々な専門家の方もご参加いた
だいて話題提供者の立場を利用し貴重な機会を得ることができました。
 メディアは飽きっぽい、それは真実だと思います。いつのまにやら新型イン
フルエンザは忘れさられいまや総選挙一色です。しかし飽きっぽいからといっ
てあてにならないというのは間違っていると思います。確かに雑誌などは読者
の目を引くために過激なタイトルやヌードを出すことも多々あります。しかし
そこで実際に私の記事を書いてくださる方は本当にまじめで知識欲旺盛な
インテリです。
 マスコミは低レベルだと嘆く前に、もっとメディアに対して真剣に話をすることが
大切なのではないか、とメディア対応初心者の私が感じたことです。どんな場面
にあっても個人と個人で話をする以上は信頼関係が大切です。すくなくとも医療
という分野で日本を支えてゆくためにはたくさんの仲間が必要です。一人の力は
弱くても仲間が集まればなんとかなります。今の私のするべきことは正しいことを
言い続けることだと改めて認識した勉強会でした。
 「意志あるところに道はできる。意志なきところに道はできるはずがない。」後半
はアメリカ人の恩師の作った言葉です。92で倒れるまで教鞭をとり続けました。
学生に教える時間がなくなるという理由で大学院長のポストを最後まで拒んだ人
です。今私は彼の言葉を現実のものとしてかみしめています。
http://ameblo.jp/moriyon/entry-10312129854.html

51 :
このときに必要なのは医療機関の整備ですが、今でも政府は現場の医療機関に予算を
付けるとはいっていません。はたしてこれでパニックがおこらないのでしょうか。インフル
エンザには特効薬がありません。予防策にしても100%となる決定的なものはありません。
その時に最も重要なのはパニックを防ぐことです。それがインフルエンザ大流行における
危機管理の基本です。今回のインフルエンザ騒動から厚労省は何を学んだのでしょうか。
選挙とともに国民の目が向けれらなければならない項目の1つではないでしょうか。
http://ameblo.jp/moriyon/entry-10314145625.html
普通のインフルエンザなんだろ?
>必要なのは医療機関の整備
ガチな社会主義者なんだね しかもいんちき新型をわかってて言ってんだろ?
チョンコの作法そのものだな 舌が複数枚ついてそうだな 尻尾もついてるのか?

52 :
ttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1249483005/
二ヶ月も前のdat落ちしたスレを削除依頼しなくても…

53 :
木村盛世がマル激出演!
マル激トーク・オン・ディマンド 第435回(2009年08月08日)
今の霞ヶ関では日本をパンデミックから守れない
http://www.videonews.com/on-demand/431440/001197.php

54 :
パンデミックから日本を守る(笑)
「ウイルスの脅威から地球を守る」(笑)
パンデミック(世界的大流行)を起こさないための国としての対策を
http://www.jili.or.jp/kuraho/2006/inochi/web04/i_web04.html

2009-08-09 10:23:20 テーマ:盛世のつぶやき
豪雨の中のスタジオ通い
http://ameblo.jp/moriyon/entry-10317156362.html
「トーク・オン・ディマンド」という日本唯一のスタジオトーク形式のインターネットニュース番組なのですが、
司会はジャーナリスト神保哲生氏と社会学者の宮台真司氏です。
トーク内容は、
・新型インフルエンザ騒動に見る厚生労働省の対応
・日本の感染症対策
・官僚機構が抱える問題点
なのですが2時間以上も話してしまいました。
こうした長いトーク番組なので通常のTV番組などよりも制限なく自分の主張ができるという大きな魅力があります。
官僚と政治についても話したのですが、長く続いた自民党政権とのなれ合いになりお互いの利益しか考えない集団になり果てました。
医療でいえば本来は厚労省のライバルである日本医師会ももやは厚労省のいうがまま。
ライバルのない組織は弱って行きます。
政権交代でバラ色の未来が来るとは思えませんが、
厚労省の腐った部分を取り除く大きな外科手術のきっかけになることを期待します。

厚労省の腐った部分(笑)
よくもぬけぬけと・・・

55 :
キムラストーカーさん、頑張ってますね。

56 :
誰を選ぶか
 官僚に砂漠を与えると5日間で砂がなくなる、といったのは確か
ミルトン・フリードマンではなかったでしょうか。フリードマンのみ
ならず官僚組織の焼け太りは様々な場面で批判されています。
 実際、厚生労働省に居ると自己保身にのみ偏りすぎ、大局を
見極められなくなった官僚たちにはがっかりさせられることばか
りです。特に高級官僚と呼ばれる幹部をこれから教育しなおす
というのは無理もあり、費用対効果的にも好ましくありませんか
ら政権交代という大きな流れでパージされる必要はあるでしょう。
 しかし、官僚制度だけを叩いて日本が変わってゆくかというと、
そうではないでしょう。官僚制度を論じると同時に国会議員も
自分たちの体質を改めるべきだと思います。大きな問題は多す
ぎる国会議員の数にあります。優秀な議員3人で何かを決める
こととそうでない人たち300人で決める方向性は変わりがないに
も関わらず、300人の場合の時間の浪費は特筆すべき問題です。
 たとえ自分たちのポストがなくなるとしても「国会議員の数を
少なくとも3分の2にする」と議員自らが決断する必要があります。
そして国民はそうしたことを断行しようとしている政治家に票を
投じることが必要なのではないでしょうか。
2009年8月10日
http://www.kimuramoriyo.com/41/election.html

57 :
2009-08-12 01:15:08 テーマ:盛世のつぶやき
火垂るの墓
 
終戦記念日が近づいてくると読みたくなる本は、野坂昭如の「火垂るの墓」です。
読むたびに胸が締め付けられ、もう読みたくないと思うほどつらい本ですが作家
野坂の一面をあらわす代表作だと思います。野坂氏が直木賞(だったと思いま
すが・・・・・・)にノミネートされたとき、審査委員のすべてが眉をひそめたそうです。
それもそのはず、エロ本ばかり書いていたからです。その時委員の一人が言い
ました。「火垂るの墓を読んでください」 「火垂るの墓」を読んだ選考委員の全員
が涙したそうです。そして野中氏の受賞が決まりました。
戦争を知らない世代は、知っているひとから聞くしかありません。みなさん一度
「火垂るの墓」を読まれてはいかがでしょうか。世界的に考えればここ20年間
新たに勃発する戦争の数は変わっていません。戦争フリーの世界がいかに特別
で恵まれた存在にあるのかを知ることは重要なことだと思います。
http://ameblo.jp/moriyon/entry-10319024264.html

58 :
いつまで検疫を続けるつもりか?!
新型インフルエンザの勢いはメディアの興味と反比例する状況になっています。
このままで行くと秋から冬にかけて季節性インフルエンザと混ざって大惨事になる
ことも予想されます。この状況下で厚労省の医系技官は相変わらず検疫に重きを
置いた対策に躍起になっているようです。
「検疫は新型インフルエンザ発生を少なくする」という仮説を立てるのであれば
その前に考えなければならないことがあります。米国公衆衛生局長諮問委員会が
作った指標です。
1.関連の一致性(consistency)
違う国、違う時代でも同じ事が起こるか。すなわち検疫はほかの国や時代でも
インフルエンザ対策に効果あるか?
→ノー
2・関連の強固性(strength)
効果が定量的か。検疫やればやるほど新型インフルの患者は減ったか?
→増えた
3特異性(specificity)
検疫やった国は新型インフルエンザが少なく、やらない国は多いか?
→日本はトップ10に入っている。
4.関連の時間性(temporality)
原因→結果の順になっているか。検疫やったから新型インフルエンザが減ったか?
→少なくとも減ってはいない。検疫強化中にどんどん増えていった。
5.関連の整合性(coherence)
既知の知識体系と矛盾しないか?
→する。ペストでも水際封じ込めは無理だった。SARSでも検疫は効果なかった。
こうなってくると科学的に検疫の有効性を論じること自体無意味ということになります。
なぜやるか、と言えば政治的理由かほかの何かがあるのでしょう。
今の日本に無駄な税金を使う余裕があるのでしょうか。そうであれば国内体制に
お金を使うべきです。
以前病院で臨床医をしていた時小児科医の先生から言われました。
「当直で子供が熱を出していたらとにかく入院させてください」
それだけ子供の病気は急変しやすいものです。今や厚労省の政策で小児科医が
どんどん減っているのです。その現実を少しはまじめに考えるべきではないでしょうか。
2009年8月15日
http://www.kimuramoriyo.com/25-swine_influenza/swine_flu24.html

59 :
>>このうち、@のうちの代表的な変異は、H274Y変異であり、Aのうち
の代表的な変異は、E627K変異である。
現在の状況をみてみると、@Aの二つの種類の変異のうち、懸念されて
いるのは、@の変異であり、Aの変異については、特に、冬のインフル
エンザ・シーズンを迎えている南半球を見てみると、懸念されたAの変
異は、A/Shanghai/71T/2009 をのぞいては、起こっていないようだ。>>
「新型インフルエンザ・ウイルスの、どの変異が、今後、懸念されているのか?」
http://www.sasayama.or.jp/wordpress/?p=1099

60 :
>>59
インフルエンザ研究そのものが、いわば創作仮説まみれ。
一般に流布されているインフルエンザ研究報道の流布の目的は、
もっと別のところにあるようだ。
雑感478-2009.6.10「ナノハイプ(ナノ狂騒)」CommentsAdd Star
http://d.hatena.ne.jp/sib1977/20090613/p2

61 :
TVタックル

62 :
「省益というのは何を意味するのかわからない」 ポカーン・・・

なんだかんだ言ってても、やっぱり本の宣伝ですね、わかります。(講談社でしたっけ?)

63 :
TVタックル
田中角栄の悪玉論展開→田中真紀子→民主党への打撃 ミエミエ

64 :
2009-08-18 19:33:19 テーマ:盛世のつぶやき
プレゼントありがとうございました。
思いがけないプレゼントありがとうございました。昨日のTVタックルご覧
いただいた方からたくさんのメールを頂戴しました。私の勇気の源です。
本当にありがとうございました。
明日は週刊新潮と、ダイヤモンドオンラインにコメントが掲載されます。
医療行政という立場から少しでも日本が良い方向に変わっていって
ほしいと願っています。
http://ameblo.jp/moriyon/entry-10323534296.html

65 :
木村神

66 :
舛添厚生労働大臣へ
「死亡が増えていくと早くワクチン打ちたいという方が増えるでしょうけれど、
副作用リスクも含めて考えないといけません、新型ワクチンの副作用の
頻度わかりません、予防接種法の法的枠組みありません、例えばアメリカ
は法律に免責事項がある、日本は、感染症法や予防接種法をUp to dateな
ものにしていかないといけない、ただ国会開かれないので法体系ない状態
でどうするか国民の議論が重要、ワクチン優先順位についても議論必要、
20,27日オープンで議論するから記者の皆さんもぜひ参加してください」
 今日の舛添厚労大臣の記者会見です。舛添さんの新型第1号疑いの際の
真夜中の記者会見は最悪でした。しかし今日の会見は素晴らしいと思いました。
ワクチンの免責規定について今まで言及した厚労省大臣はいませんでした。
 舛添大臣にはもう一つ言及しなければならない重要なことがあります。
医療機関の体制強化は必要ですが、現場主導にすることです。厚労省は
現場に予算を付けてやるだけで素人である医系技官は医療現場を混乱
させるだけです。
 医療現場に対してはお金をつける代わりに論文を出してもらったらどうで
しょうか。諸外国と比べて医療機関からの論文は極端に少ないのが我が国の
現状です。医療機関からの論文がなければ、だれがインフルエンザのハイ
リスク集団なのかもわかりません。
 選挙の前に舛添大臣にはこのことを明言していただきたいものです。
2009年8月20日
http://www.kimuramoriyo.com/25-swine_influenza/swine_flu_24.html

67 :
2009-08-22 22:40:06 テーマ:新型インフルエンザ
症例報告もできない現状とは?
 今日は(株)サラヤ主催の講演会に行ってきました。医療関係者を対象とした
新型インフルエンザ対策が議題でした。通常はあまりお話しすることもすくない、
現場の医師や看護師の講演を聞くことができ大変貴重な経験でした。
 「先生、もっと論文を医療機関から出してくださいよ。でないと、どこでどれだけ
患者が出ているのか、だれが新型インフルエンザのハイリスクなのか本当の
ところはわかりません。国のサーベイランスなんて機能してませんから」
と切り出すと、
「それが難しいです。だってもし自分の病院スタッフが新型インフルエンザにかか
ったとしたら、院長が記者会見であやまらなければならない。症例報告だって、
学会には報道陣がいますからむやみと出せないんです」
これには本当に驚きました。なぜ新しい病気に対して一番情報をもっている医師が
データを今日表できないのでしょうか。こんな状況だから日本の感染症対策は
先進国とは称されないわけです。

このような状況を作った元凶は厚労省の医系技官の間違った新型インフルエンザ
対策であることは間違いないですが、メディアのみなさんも何が大切で何が必要
なのか、一寸考えてみてください。
一番大切な現場医療機関をつぶしては新型インフルエンザの診療も対策もあり
得ないのですから。
http://ameblo.jp/moriyon/entry-10326416244.html

68 :
2009-08-27 17:21:09 テーマ:新型インフルエンザ
濃厚接触者にマスク?
http://ameblo.jp/moriyon/entry-10329758956.html
昨日は神戸生協の主催する講演会に行ってきました。取引先の企業の
方たち100名くらいの参加だったでしょうか。20年ぶりに訪れる神戸は
相変わらず美しい街でした。震災の痛手は永久に癒えることはないと
思いますが、街並みを見る限り大地震があったことなど感じさせない
ほどです。
取引先など御客相手のご職業ですからマスクの話で盛り上がりました。
マスクは効果的か?という質問が良くされますが、セキをしている人が
マスクをつけるのは効果があります。それはまだ病気になっていない
人にウイルスをまき散らすのを防ぐからです。

69 :
国民無視の上田健康局長
新型インフルエンザのワクチンをめぐっての世論が動いています。
霞が関の中からも意見が発せられるようになり好ましいことだと思います。
http://lohasmedical.jp/news/2009/08/27112611.php
しかしながらインフルエンザ対策の責任者である医系技官の幹部は全く
世論を無視した方向に動いています。
ワクチンの不足は現状体制では不足は当初から明らかであり、流行の
広がりとともに社会的需要が多くなるのは当然のことです。特別な予防法も
特効薬もないインフルエンザは様々な方法を組み合わせて、なるべく広がりを
抑えることが対策の基本です。その中では効果はどの程度かわからない
ワクチンも重要な対策ツールとなります。
国民が関心の高い病気ですからワクチンを用意するのであれば、全国民分
用意するのが基本です。それを最初から放棄する対策であればワクチンを
論じるほうがおかしいのです。
さまざまな問題を抱えたワクチン政策の中、専門家からもワクチン量の確保が
議論され、これをうけて厚生労働大臣はワクチンの最終輸入数を6万人分に
増やそうとしています。ところが何を思ったのか、上田博三健康局長は
「専門委員がワクチン輸入に反対している」と嘘をつき続けて、
ワクチンを輸入させないようにしているそうです。
現状では、できるだけワクチンを確保しようというのが当然の国民保護と
考えますが、上田局長は国民の命ではない他のものが大切なようです。
2009年8月28日
http://www.kimuramoriyo.com/25-swine_influenza/ueda.html

70 :
インフルエンザワクチンと免疫
http://www.geocities.jp/ebm_ebn/news/2000/n9907_4.htm
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=インフルエンザワクチン+歴史
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=インフルエンザ・ワクチンは打たないで!
インフルエンザ・ワクチンは打たないで!
母里 啓子 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4575299995
インフルエンザ・ワクチンは効きません!
関係者には常識です

71 :
>>70
【常識はウソだらけ?!】『インフルエンザ・ワクチンは打たないで!』
つれづれすくらっぷ
http://koibito.iza.ne.jp/blog/entry/442551

72 :
>>71
ノースイ(脳衰)くんのホームページ(笑)
http://nousui.iza.ne.jp/

73 :
[空論] 農業コピペ学 [ニッポニア・ニッポン]
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1246507001/
[いんぽりんご] 生物コピペ学 [カワオカストーカー]
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1250049499/

74 :
>>69
コピペ基地外で有名なクーロン君ですね。
はじめまして。

75 :
皆さんはかぜにかかった人の追跡調査をするでしょうか。しないですよね。
インフルエンザも同じことです。
濃厚接触者という概念は国やマスコミが生み出したものです。この背景には、
「国に一人も入れてはならない」というパフォーマンスから来た、新型インフル
エンザに対する間違った概念によるものです。
インフルエンザは必ず広がります。そして今やまん延期となっているのですから
濃厚接触者を決め、マスクやタミフルの予防投与などい意味のないことです。
そもそもタミフルの予防投与などだれが考え付いたのでしょうか?
新しい病気である新型インフルエンザ感染に対する予防投与の有効性など、
きちんと議論がされているとは思えませんから。
これだけ間違った概念を生み出し、国民を扇動する厚生労働省幹部の責任追及
はされてしかるべきだと思うのですが、皆黙ったままなのかよくわかりません。
http://ameblo.jp/moriyon/entry-10331970161.html

76 :
不思議の島国ニッポン
米国アリゾナ州在住の自然療法医からのメールです。
ご本人の了承を得てご紹介します。それにしても日本は
検疫と言いなぜこうも極端な方向へ進んでゆくのでしょうか。
一つにはエビデンスない政策だから、二つ目は人口十万対
○○という数に弱い。しかし私は第三の要因があるように思えます・・・・・・
http://ameblo.jp/moriyon/entry-10333077546.html

77 :
国民の首をかけて仕事をする医系技官
2009年9月2日
http://www.kimuramoriyo.com/41/post_3.html
>村重直子厚生労働省大臣政策室政策官は、本日発売のサンデー毎日で
「厚労省は感染対策計画を放棄していた」と厚生労働省の政策を批判しました。

「厚労省は感染対策計画を放棄していた」

どうせ最初から作り話だということをわかりながらやってきたからだよ。


78 :
2009-09-02 22:15:10 テーマ:盛世のつぶやき
悩ましいワクチン接種
http://ameblo.jp/moriyon/entry-10333865713.html
インフルエンザワクチンもさることながら効果があるといわれているワクチンであれば
その効果を確かめる研究があってしかるべきなのに全くやっていないに等しい状態です。
BCGという効果のあまりはっきりしないワクチンを後生大事に続けているよりはよっぽど
Hibワクチンなどの導入を考えたほうが良いと思います。
今回のインフルエンザがワクチン対策についての突破口になることを望むばかりです。

あくまでも個人的のたしなみ。ワクチン信者になる必要はない。



79 :
akaの不正請求に加担する関東信越厚生局千葉事務所
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1250075512/
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/
千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/
医療法人榎会千城台クリニック
http://qb5.2ch.net/saku2ch/kako/1208/12083/1208346578.html

80 :
厚生労働省未承認の医療レーザー機器を大量に個人輸入した個人開設の医院の
東京院院長・綿引一(品川近視クリニック)は他の医師が個人開設した地方のクリニックに
そのレーザー医療機器を貸与。
薬事法違反が確定。
しかし厚生労働省医薬食品局はその事実を知りながら、もみ消しに奔走。
内部R者からの情報を握りつぶそうとしている。
仕事が楽そうな厚生労働省。

81 :
2009-09-08 17:34:29 テーマ:新型インフルエンザ
紛らわしい報道
 先日、新型インフルエンザにかかっていた40代の看護師が死亡しました。
その時の報道は「この看護士はタミフルを服用してないことがわかった」と
しています。部屋には服用していないタミフルが残されていて「タミフルは
インフルエンザに効果があるのになぜ飲まなかったのか」という趣旨の一文も
ありました。
 これを見てどう思いますか?タミフルを飲まないとインフルエンザで死んで
しまう!と心配になったかたも多いのではないでしょうか。
 この看護師がどのようなことが原因で死亡したかも明らかにされていない
以上、新型インフルエンザが国設の原因かなどということはわかりません。
他の病気があったのかもしれないし、突然死ということも十分考えられます。
 新型インフルエンザに対して慎重になることは必要ですが、あまり神経質に
なることはよくありません。人為的にまかれたものである以上、何年か後には
H1北米型とかH1メキシコ型といった名前で呼ばれる通常のインフルエンザと
なるのですから。
 このことを踏まえた上でメディアも報道をするべきだともいます。パピエダル
メニイと呼ばれるお香も新型インフルエンザに効くとのことで販売されている
ようですが、メントールなどのハーブと同じ効果なのでしょうか。
 インフルエンザには特効薬も100%の予防薬もありません。民間療法もタミ
フルもその例外ではないことを理解した上で使いましょう。そうでないと、闇で
法外な値段でニセタミフルをつかまされる羽目になりかねません。
http://ameblo.jp/moriyon/entry-10338135052.html

82 :
2009-09-08 19:24:48 テーマ:新型インフルエンザ
訂正(紛らわしい報道)
 先ほど書いたブログで、H1N1が人為的にまかれたもので ある などと書いてしまいました
 正しくは、「人為的にまかれたもので ない」です。
 もし、これを読まれて心臓が止まりそうになった方、本当に申し訳ありません。これこそ
「紛らわしい報道」になってしまいますね
http://ameblo.jp/moriyon/entry-10338285585.html

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1244795912/5
『インフルエンザウイルスは、新しい型が登場すると、それまで勢力を保っていたウイルスが
その座を奪われて消える特性をもっている。1918年に登場したH1N1亜型のスペイン風邪は、
大流行を起こしたあと世界中の人に免疫ができたため、1年後にはそれほど重い症状を引き
起こさないウイルスになった。しかしそののち40年ものあいだ、世界各地で流行をくりかえして
いた。
 そのH1N1ウイルスが地上から消えてしまったのが1958年で、この年に出現したH2N2、
通称アジア風邪ウイルスによって、取ってかわられたのである。そしてH2N2ウイルスは、
11年後に誕生したH3N2のホンコン風邪ウイルスによって消えてしまった。
 詳しいメカニズムはまだ分かっていないが、古い型と新しい型のウイルスが争うと、必ず新鮮
なウイルスが従来のウイルスを徹底的に駆逐するのである。ウイルスのこの動きを見ていると、
まるで人間社会のポスト争いを見るようで興味深い。
 ところで過去に一度だけ、このポスト争いのメカニズムが狂ったことがある。1977年に、H1N1
ウイルスが再び現れたのだ。このウイルスを調べたところ、1918年に登場したスペイン風邪の
末裔として1950年代に流行していたウイルスと、遺伝子的にまったく同じものだった。つまり27年
もたってから再び現れたのである。しかし、ウイルス研究者の常識からすれば、こんなことは
あり得ない。インフルエンザウイルスは動物で感染していくうちにその形を変えていくので、昔
流行したものがそのまま同じ遺伝子で再登場することなど絶対に起こらないはずである。
 私たち研究者のあいだでは、この現象についての意見は一致している。人為的なミス≠セ。
可能性として考えられることは二つある。
 まず、「このウイルスを使ってワクチンの実験をしていた国から流出した」という説。もう一つは、
「どこかの国の研究者のフリーザーからもれた」というもの。いずれにしても、人為的にウイルス
が流出して広がったとしか考えられないのである。』

83 :
上田局長と田代眞人氏 その甘い関係
 厚生労働大臣がワクチン輸入を宣言する中、上田健康局長率いる医系技官は
水面下で阻害運動を続けています。
 
 輸入元となる海外ワク=[カーの一つとしてノバルティス社がありますが、
ワクチン輸入の仮契約書が既に存在ていたことを隠していたそうです。それだけ
でなく仮契約の期限が切れていながら更新手続きをとらずに放ってあったそうです。
 7月に仮契約をむすび8月末日で切れた契約。ノバルティス社から更新手続きの
連絡が入ったのにもかかわらず無視していたというのが内訳です。
 ワクチンが足りないにも関わらず海外メーカーからのワクチン輸入に強硬に反対
するのは、国際メーカーが参入することによって、国内4社との競争が起こることを
懸念しているからです。すなわち4社との結びつきによる自分たちの既得権益がなく
なるのを恐れているからでしょう。
 医系技官もさることながら感染症研究所もあきれたものです。当初ワクチンの輸入
に賛成していた感染症研究所の田代眞人氏は、「国内のワクチンは安全だ」を強調し
輸入を阻もうとしています。さらに族議員を通じて厚労省に働きかけて、自分をWHO
に送ってくれるように頼んだり、定年延長を要求しているというのですからあいた口が
ふさがりません。
 ワクチンは100パーセント有効ではありませんが、既存のツールを使ってなるべく
広がりを抑えることが求められる新型インフルエンザ対策には重要なものです。たと
えあまったとしても国民に対する安全パイの1つとしては掛け捨て保険として持って
おくべきものでしょう。
 国内でも生産できない、副反応調査もままならない、けれど輸入反対ではワクチンは
十分量確保できるはずはありません。輸入元がOKを出しても厚労省が認可しなければ
ワクチンは国内で使うことはできません。
 上田局長と田代氏たちはなぜここまで嘘をついてワクチン確保に反対するのでしょうか。
自分たちは一番最初に手に入るのだから、1000人分位あれば十分とでも考えているので
しょうか。
2009年9月11日
http://www.kimuramoriyo.com/25-swine_influenza/swine_flu_27.html

84 :
2009-09-12 00:00:00 テーマ:新型インフルエンザ
医系技官も感染研も自己保身のみ!
 
 9.11から8年が過ぎました。その間に飛行機を使ったテロではなく病原体を使ったテロ、
バイオテロの脅威についてWHOから警告が出されるようになっています。はたして
我が国はどうなのか?というと完全なる平和ボケです。目先の新型インフルエンザに
対していかに責任逃れをするか、ということばかりを論じているお寒い状況です。
 そのなかでももっともホットな話題はワクチンです。9月11日、厚生労働大臣はワクチン
の相当数を輸入によって確保するという宣言をしました。しかし、医療の実務者である医
系技官は心穏やかではないようです。それというのも大きな嘘がばれたからです。 
 新型インフルエンザ対策責任者の医系技官幹部たちは、新型インフルエンザワクチン
の輸入について製薬会社と結んでいた仮契約の期限が切れたにも関わらず、更新手続
きしないで放置した事実が明らかになりました。
 大臣には事実をひた隠していたのが上田局長はじめとする医系技官たちです。実際、
大臣は真実を把握していました。もともと利権権益がからんでいるような国内の中小メー
カーとしか取引をしてこなかったので、契約がなければワクチンを売ってくれない海外メー
カーとのやり取りに慣れていなかったせいでしょうか。
 今のままではワクチンの十分量確保などは夢の夢です。現状の国内4社だけではワク
チンまかなえず、しかし輸入は反対しているのでは、困るのは国民です。
 医系技官だけでなく、ご意見番ともいえる感染症研究所は何をしているのでしょうか。
厚労省に立てつくと、自分たちの身分保障が危うくなると考えているのでしょうか。それで
あれば「国立感染症研究所」などという看板は下ろしたほうが良いですね。彼らたちの頭
に「バイオテロ」の“バ”の字もないし、国民のために専門家としての正しい意見を言うこと
など考えもよらないのでしょうから。
http://ameblo.jp/moriyon/entry-10340395223.html

85 :
      ミ⌒⌒彡 しまった、バレタ
      (    彡 
      (ミヽノ ミ            
       ヽ‖/      ∧    ∧   
     γ:::::.:.:.ヽ     / `ー一′丶
      |〃゚Д゚ |   /   : : :: :: :::::ヽ おまえ、増田寛次郎だろ? 過矯正で薬事法違反の
.   ▼   >、/⌒ヽ.  |    : : :: :: :::::::::l 品川近視繰クリニックの顧問だってな! 
─‐⊥‐ッ'-‐y' / i_ ヽ、  : : :: :: :::::::/   
      `⌒ー′ | |::|  )゙  ..::::〃:ィ´
         \ | |::|  /" ''  : : ::⌒ヽ
     ____  \=::|. i       、 : ::::|____
     {'〜:;}    \ |      ..::| : :::|::::::|;;;|
     {_.:;}....     \      : :::| : :::|::::::|;;;|

86 :
果たしてワクチンは輸入されるのか?
2009年9月12日
http://www.kimuramoriyo.com/25-swine_influenza/swine_flu_28.html
>『田代氏には、日本のインフルエンザワクチン研究の中枢にいる人物として、製造や供給、
接種体制など広い視野からの発言が求められている。様々な議論は必要だとは思うが、
輸入ワクチンは掛け捨て保険であり、輸入しても使わないことも想定しておくべきと言ってきた
田代氏がなぜここにきて輸入反対(不要)論を唱えているのか、理解に苦しむ』
>私も本当に理解に苦しみますが、田代氏にとって有益な何かがあるのかもしれません。


87 :
2009-09-13 00:00:00 テーマ:新型インフルエンザ
インフルエンザウイルスセンター長 田代眞人氏の疑惑
 「国内で生産が難しい分のワクチンを輸入することで確保する」これが専門委員会の
意見でした。厚生労働大臣はこれを受けてワクチンを輸入しようとしています。
 ところが、当初輸入に賛成だった専門委員の田代氏は輸入ワクチンが危険だからという
根拠もない説を振り回し、輸入に反対しています。田代氏はH5N1インフルエンザをあおっ
た岡田晴恵氏のかつての上司です。共著も出しています。
 田代氏は厚労省に大きく入れ込んでおり、今回のインフルエンザウイルスセンター長の
ポストも自民の議員を懐柔して達成した成果です。いずれにしても今のままではワクチンは
輸入されず、接種順位をめぐって論議を醸し出しそうです。
 民主党に変わり今度は民主党議員を使って、国内メーカー至上主義を展開しています。
近い将来国内のワク=[カーに天下りでも狙っているのでしょうか。
http://ameblo.jp/moriyon/entry-10341312737.html

88 :
2009-09-15 00:00:00 テーマ:新型インフルエンザ
田代 眞人氏の動向
 「海外メーカーのワクチンは危ない!がんを引き起こす可能性がある!」と
民主党議員に息巻いた田代氏も自分がどのように報道されつつあるかを察知
したようです。
 インフルエンザセンター長の社会的発言力は大きいものがあります。ましてや
WHOの専門家会議の委員にもなっているのです。
 田代氏においては自分がどのようなポジションにあり、何をなすべきなのかよく
考えて行動することを希望します。彼の動向いかんでワクチンが1000万人分で
おわるのかそれとも5000万人分確保できるのか、という大きな問題になるのです。
 厚労省の内部と同じように舛添大臣がいなくなったら、今まで以上に自分たち
で医療政策を牛耳れるなどと考えているとしたら恐ろしいことです。しばらくは
田代氏の動きから目をはなすことができません。
http://ameblo.jp/moriyon/entry-10342713679.html

89 :
http://ameblo.jp/moriyon/entry-10343404232.html
2009-09-16 00:00:00 テーマ:新型インフルエンザ
田代報道
感染研田代部長のインタビューが、ロハスメディカルウェブにアップされました。今
後、週刊誌なども取り上げられます。
これを見る限り自分の立場がどこにあるのか全く分かっていないようです。
http://lohasmedical.jp/news/2009/09/15175606.php?page=5
 さらに、聞かれてもいないのに、以下のように答えているそうです。
 「また、私自身について補足しますと、族議員に頼んでWHOに送ってくれ
るように頼んだことはありません。WHO協力センター長には2001年に指名さ
れており、その後、現在まで続いています。感染研は、WHOによって、様々
な基準に基づいた厳しい評価を受け、その結果WHO協力センターに指定され
ており、その責任者がWHO協力センター長として指名されているものです。
外部からの介入や政治的な影響は一切あり得ません。
 私は今年3月で定年予定でしたので、定年後には海外の某大学へ移ることがほ
ぼ決定していました。しかし、昨年夏に、インフルエンザウイルス研究セン
ターを設立することになったので、「定年を延ばしてもらえないか」との問い
合わせが厚労省からあり、先方との話を断って、12月のセンター長の募集に公
募しました。選考委員会等の正規の審議を経て選考されたと聞いています。従
って、族議員に定年延長を要求したとの中傷は、全く事実無根です。」

90 :
http://www.kimuramoriyo.com/25-swine_influenza/swine_flu_30.html
どこまで続くインフルエンザワクチンの利権争い
 田代眞人氏がインフルエンザワクチンの輸入に関していちゃもんともとれる
理由をつけて阻止しようとしていることは以前にも書いたとおりです。
 今回は厚労省のパブリックコメント(一般人からの意見)を通じて、
 「細胞培養は鶏卵による培養よりも、生産効率は高いとされるが、インフル
エンザワクチンではこれまで世界で広く使用されるには至っていない。また、
一部の海外のワクチンについては、製造に使用される細胞に、がん原性は
認められないものの、腫瘍原性があるとされており、使用等にあたっては、
特に慎重を期すべきとの懸念も専門家から示されている」
と主張しているようです。発がん性の問題については、もっとも広汎に行われ
ているBCGワクチンに対して「悪性リンパ腫が高率に発生する」という疫学
研究がでているのにもかかわらずお構いなしなのですからおかしい話です。
 BCGの効果については“疑わしい”との結論をもとに、アメリカはじめとする
主要先進国では実施していません。
 より危険性の強く効果の薄いBCGワクチンを推奨し、危険性があるとはいえ
ないインフルエンザワクチンの輸入を国を挙げて阻止するとは、官僚と田代氏
の既得権益以外に原因が思いつきません。
 新しい政権が、口先だけの自称専門家の意見に惑わされないことを切に
願います。医療政策は国民の命に直結するものです。他の政策とは一線を
画することをゆめゆめ忘れてはならないと思います。
2009年9月22日

91 :
http://ameblo.jp/moriyon/entry-10348431839.html
2009-09-22 22:35:01 テーマ:盛世のつぶやき
国を守るのは自分たち
 
先日らいご紹介している田代眞人氏がまたもや不穏な動きをしています。

92 :
 |以上でテンプレは終わりどすな。長くて見てられへんかった方のためにさらっとおさらいしましょか。
 └――v―――─┬――――――――――――――――――――――――――――――――
             │>>15辺りまでが登場人物紹介よ。でも載っていないキャラもたくさんいるわね。
             └┬―v―――――――――――――――――――――――――――――――――
              │基本的にAAを使っての進行となります。保管庫は>>17にありますよ。
              └―┬――――v―――――――――――――――――――――――――――――――
                 │ガンダムからじゃないキャラクターでも、名無しさんAAでも大歓迎だヨ!
                 └――――――――――――y――――┬―――――――――――――――――
                       ,、, _ _ ,、,     (⌒_           .│このスレは基本的にsage進行よぉ。
            ,</^i>."⌒ヽ^>、  (シ´ W ヾ)   '´..::::::... ヽ  ,r==ミヽ ν―――――┐メ欄はしっかりチェックすることねぇ。
            ./ .ム(((゙")))ゝ' 〈ミ(从,从) .i:::::/ハ)ヽハ .〈(((ノリi卯    '´,'´ ゙ミヽ. └――┬――――――――――――
     , '´, ̄ ヽ  / / ノG ゚ ー゚ノ! (   |`|!|゚ -゚ノ|  l::q =д=.リl .从゚ー゚ 〈l| ./{/j((゙リ从リ!}    <450kbくらいから次スレなのです。
     ! l (ハノハ)!(.( (((<~、'†')つ `) ,ツト|亦ト|ア、 |::m9 x'iつ| とi卯(i'ヽ!|ゝ i゙(ゝ゚ ヮ゚ノ)ノ .    |ルナレーダーにかかったらみんなで
    ノl!| -ヮノl| ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄(dSd) ̄ ̄ ̄目 ̄ ̄`ノリ,ィi yir..,.'  ̄ ヽ  |協力して立てるのですよ。あう。
   (_(l }!つ0/ 旦     〃⌒'⌒ヽ.                 ,.'´  ̄ ヽ  \卯 从/メ从 i  ├───────────
    (_く/_|/        . i   __m_i      ヽl   ,、 l/     ryュミソノハ)))   \リ゚ヮ ゚ ノリ < 埋めの際、トリになりそうなら
       l:二二二二二二ノ  ノ|゚ヮノ二二二〃")' ~´ヘヘ)"ヽ二〃ヘ(l.TヮTノ)'二二二l|__∀__|ヽ |次スレのURLを張って下さい
      , '⌒'⌒ヽ      (_ _ノ[つ旦     !( ソノ八)ヽ) ソ  ′ ミ‖‖‖j     \__人.) |お願いします。
〃    iミ|iiiMiii 》〜〜、._ノ(,,,) く_ノLゝ〜〜〜、,,ノヾl.゚ ヮ゚ノ!〜〜〜ーミ‖‖‖j〜〜〜〜'~  旦 .└―――――――――――
 .(ヽィヘリ(|| ゚ ヮ゚ノ||                 /|. U U         ||~<ガンカケハホドホドニ ララルー、ララルー……
. ⊂〈_jk{つ{⌒l^0     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            /|  | ネタの度を過ぎた悪口はやめて欲しいの。ちょっと頭を冷やしてから書き込んで欲しいな。
         / ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | 過去ログとかも読んでみると雰囲気がよく分かるかもしれませんね。
     /|    | こちらからどうぞ。 ttp://fllaykunan.run.buttobi.net/kakolog/index.html
/ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|大まかな説明はこんなところかしら。テンプレは長いけれど……できるならしっかり読んでいって頂戴ね?

93 :
あげ

94 :
  ∩∩ 違法ビジネス過矯正!薬事法違反の品川近視クリニック  V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、鬼窪 /~⌒    ⌒ /
   |      |ー、      / ̄|    //`i  鳥肌 /
    |マスカン| |綿引一 / (ミ   ミ)  |    |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /

95 :
厚労省は、日本独自の、破天荒ともいえる制度(重篤な副反応が出て製薬会社に
訴訟を起こすときは、製薬会社の費用を税金で肩代わりする)を打ち出しているために、
海外ワク=[カとの最終契約は締結されていません。
加えて、一晩にして国内ワクチン倍増計画が打ち出されました。国内ワク=[カは
相変わらず中小4社だけです。
日本のインフルエンザワクチンは、副反応に考慮しすぎたせいで水のようなワクチンと
いわれています。水には当然効果はありません。
ということは、日本製のワクチンでは重篤な副反応は起こらないから、欧米のような
ワクチンの免責規定は必要ないという意味なのでしょうか。
残りの足りない分は、5倍希釈をして5000万人分確保するという事を考えているのかも
しれません。その際は、中国産たけのこを国産と偽装するのとは反対に、国産ワクチンを
効果のある海外製ワクチンだと偽造するのかもしれませんね。
http://www.kimuramoriyo.com/25-swine_influenza/swine_flu_31.html

96 :
http://ameblo.jp/moriyon/entry-10353958208.html
「厚生労働省崩壊」に続く2作目、やっと書き終わりました。
一度書きあげた原稿を「書き直し」、やっと脱稿しましたうるうる
一作目より、執筆がとぎれとぎれになって思った以上に時間
かかってしまったけれど、もう返してこないでね、編集者様
明日10月1日は、「ワクチンの副反応が出たらみんな製薬会社を
訴えましょう、国がそのおかねは全部払いますよ」などというわけ
のわからない日本製“免責規定”が入った、新型インフルエンザ
対策が発表されるはずです。それを見てまた怒りがこみ上げて
くる前にとりあえず終わって良かったです!
発売は12月予定です。皆さま読んでくださいね

97 :
厚生労働省関東信越厚生局千葉事務所は、
医学外保険診療外インチキ医療aka療法の不正保険請求に対して揉み消しを行い、
国民被害を拡大させています。
更に検察審査会に、akaが保険診療に含まれると虚偽説明を行い、
厚生労働省として、この民間療法保険外のAKA療法の偽装を行いました。
ttp://fmw.zouri.に
jp付けてください

98 :
シンパくんも労組?
大手メディアが報じない>ワクチン後進国のお粗末さ・・・
http://skyteam.iza.ne.jp/blog/entry/1255136/

99 :
「活動的な馬鹿よりおそろしいものはない」
http://ameblo.jp/moriyon/entry-10358771978.html
鏡見て言えw

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
■新型インフルエンザ手軽・短期間用備蓄スレ■ (344)
多摩川にかかっているすべての橋を封鎖しろ (217)
【古都】京都・奈良は怪しすぎ【隠蔽?】 (323)
ぬるぽして60分以内にガッされなければパンデミ@新感板 (383)
弱毒のうちに感染して免疫つけようと考えてる奴のスレ (822)
都道府県での1人目の濃厚・確認症例を報告するスレ (461)
--log9.info------------------
UNIX使いなのにプログラミングできないヤシ (799)
性善説のUNIXサーバVI (723)
Navi2ch for Emacs (Part 20) (709)
sed (475)
Sun Microsystes最期の霊山 (931)
Solarisプログラミング教えてチョンマゲ (310)
dragonfly bsd どうよ (735)
【Debian】 Nexenta OS 【OpenSolaris】 (245)
itojunの軌跡 0x03 (314)
お前ら、WebDAVについてご自由にお語り下さい。 (692)
Apache関連 Part11 (937)
雑談スレだよもんもんもん☆だよもんだよもん!{34} (811)
【諸刃の】ブレード・サーバってどうよ【剣】 (251)
【熱く】お前のEmacsにはまった理由【語れ】 (537)
\chapter{\TeX} % 第八章 (688)
一人お手軽 Wiki もどき howm part3 (955)
--log55.com------------------
大好きな女流プロを語ろう Part35
【本家】大好きな女流プロを語ろう【LOVE】
Rが臭そうな女流プロ
チャンマスvsセクシーvsアースvsほそみん
天鳳で切断や牛歩した奴を晒すスレ Part27
天鳳で打ってる人で雑談でもしないか?
白鳥翔
☆璃奈☆