1read 100read
2012年08月鉄道懐かし160: 国鉄がいかにクソだったか語り合うスレ (316) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
北海道の昔の鉄道の思い出を語ろう6!! (255)
【おおぞら】キハ80系を語るスレ 2D【かもめ】 (200)
【台湾朝鮮】外地総合スレ【樺太南洋】 (340)
省型電機の最高傑作 EF57・EF12 Vol.1 (257)
野ざらしの廃車&廃バス&廃ホテル (411)
鉄道一人旅のときに聞いた曲 (220)

国鉄がいかにクソだったか語り合うスレ


1 :2010/09/19 〜 最終レス :2012/11/17
まず致命的に本数が少なすぎ 1時間に4本あれば多いほうで、名古屋近郊なんて1時間に普通と快速が1本ずつしかなかった
運賃高すぎ、職員の態度悪すぎ
しょっちゅうストライキやって運休 車両が古い、新しいのを買う金が無い
ていうか労組がクソ 金を使うところを間違えてる

2 :
大阪周辺の複々線はなぜか内側線しか使わせてもらえず、外側は本社管轄
保守間合いと称しての昼間の運休
一応、定期は安くてラッシュ時には本数あったから 要するに通勤通学以外で使えない
今のJR本州三社は国鉄に比べれば神 国鉄に戻れとかいうやつは頭に蛆虫沸いてるとしか思えない

3 :
鉄道公団のバカどもが国鉄を巻き込んでの現在だ。

4 :
初耳!
鉄道公団
中国かどこかか?www

5 :
敬語というものをまったく使えない駅員
自分がまだガキだったからかもしれんが

6 :
上野〜東京の連絡線
東北新幹線建設の名目で国鉄は切ってしまったが、しR束ならば切らずに新幹線建設したのでは。

7 :
順法闘争、スト
国民の敵

8 :
国鉄のいい所として、
事故があっても人海戦術ですぐに復旧。
20分遅れてる事があっても、速度超過とかしつつ定時運行に。
危険な事をしている乗客やDQNに怒鳴り散らすのは当たり前。

9 :
>>8
そういうこと言うと言論弾圧に遭うぞw

10 :
都市部とSLの残っていたようなローカル線とでは全然印象が違う
全国のSL路線を周遊券で回ったがいやな思い出がひとつもない

11 :
>>2
東海道線の113系よりE231の方が
乗り心地がいいということでおK?

12 :
昭和62年3月末に58歳で退職した親父の退職金が8500万円

13 :
>>6
それを言うなら横軽も

14 :
少なくとも、そのどちらよりも、全金80系や153系・165系の方が、東海道本線において、乗り心地はよかった
飯田線だと165系以外は全部(153系も…・サハ153やクハ164)、乗り心地よくなかったけど…

15 :
>>13
横軽は国鉄だったら残した可能性があるということ?
上野〜東京の連絡線のケースとは違うような。

16 :
1970年代になってもエアサスを通勤・近郊型に広く採用しなかったこと。
私鉄ではこの頃既に当たり前の装備・技術だったのに。

17 :
駅員の態度だな

18 :
>>8
現在でも、一部のDQN鉄ヲタには毅然した姿勢で臨むべきだよね。
500系のぞみラストの時、東京駅で言うこと聞かないヲタに注意していた駅員は果敢だったなあ。

19 :
>>17
駅員の態度は、JR束、首都圏の場合
発足1年後ぐらいから、かなり横柄になって
切符を買ってもあいさつしない
改札口は無言
国鉄の頃と変わらなかった。
平成10年ぐらいから
気持ちの良い挨拶が聞けるようになったけど…。

20 :
>>19
藤沢駅のみどりの窓口の駅員が定期購入者を怒鳴りつけてるのを見て束が嫌いになった。
まあ、駅のトイレがかなり改善されたのは認めても良い。
国鉄の駅トイレなんて清掃したことあんの?状態で、特に大の方は使い物にならなかった。

21 :
>>19
それは国鉄時代からの生き残りが定年やら転属やらでいなくなったから
ではないか。
駅員の知識のなさもひどかった。
私鉄からの乗り替え駅を間違えて購入し、区間変更を求めたら、
「そのまま乗って降りた駅で精算しろ。」
自由が丘から武蔵小杉経由武蔵新城までを買うつもりが渋谷経由
の同じ料金を買ってしまったのに気が付き申し出た時の話。
国鉄時代末期、新橋か有楽町(失念)の改札口の上に
「新橋(有楽町)駅ではお客様に挨拶をいたします。」
と言う幟が掲げられていて、大爆笑した記憶がある。
掲げていた当初はいやいや挨拶していた駅員もいたが、いつしかしなくなり
幟も自然と消えた。
確かにここ10年ほど、親切な対応に感謝こそすれ、不快な思いをした
事はなくなった。

22 :
1991年東北の某地方の代行バスでは
助役が高校生に
「オマエラ、早く乗らないと…」などと
オマエ呼ばわりしたと
当時のジャーナルで読んだ。

23 :
>>20
確かに国鉄のトイレはひどかった。
クサイ、キタナイ、コワイ(薄暗い)の3Kだったなあ。

24 :
>>1
国鉄時代の仙石線以外の仙台もヒドかったよ。
普通列車は、ドアが閉まらない旧型客車で、1時間から2時間間隔。
最終は岩沼方面が22時過ぎ、山形方面が21時過ぎ。
名古屋のような並行私鉄は無いし、最悪だった。

25 :
>>8
国鉄職員の態度が悪いのは、DQNや危険な人じゃなくて、ごく普通の乗客に対する接客態度でしょ。

26 :
カーテン全閉、サングラス、雑誌、パン。
でも、運転士の腕は良かったんだよな。職人って感じで。

27 :
3歳の時国鉄が民営化されたから国鉄の悪いとこが分からない…。
ただ715系に改造した国鉄のセンスの無さには脱毛した
>>25
ああ憎き団塊DQN世代

28 :
つーことは、悪いところも分らないわけだな

29 :
あるものは適否を考えずに使った感が強いな。
御殿場線や呉線の通勤型使用、EF62の荷レへの転用とか。
なんか「ウデでカバーしろ」っていう根性論なのかな。
もっともそれでウデを上げた人も多いんだろうけど。

30 :
>>21
俺はその駅で平→横浜市内・川崎鶴見線内の乗車券で精算しようとしたら
横浜から武蔵小杉の運賃を取られそうになったよ。
「この切符は中心地の横浜駅までの切符だから、横浜からいただく。」
そうだ。


31 :
利用してただけの、頭が悪い連中は、駅員やらとの「接点」(接客とは異なる)
だけで糞と判断しても仕方が無い。
「陸上交通」が事実上国鉄だけだったせいで、国は車掌や駅員の一部に
「警察」権限を与えていたからな。なにもせずに民営化まで放置してた。
実際それがないと非常に多くの
乗客を統率して輸送出来なかったのも事実だからなw
昔はクレーマーと犯罪者の識別など出来ないしなw

32 :
>利用してただけの、頭が悪い連中は
おお、国鉄職員=前衛政党 ですか。
>乗客を統率して輸送出来なかったのも事実
上尾事件のことか?

33 :
些末ですまんが、統率じゃなくて統制だわな。

34 :
>>30
東海道方面からならまだしも平かよw

35 :
小学生の頃(国鉄最末期)、窓口に乗変しに行ったら切符を見るやいきなり
「ガキか!」
と言われたことがあるなあ。
確かにガキだったから別に腹もたたんかったけど。
あの頃はまだ小学生に対しては「ガキ」か「ぼくちゃん」くらいの応対が当たり前だったな。
いまみたいに小学生相手に敬語なんて考えもしなかった。

36 :
>>35
国鉄に限らず昔は子供の客に対してはタメ口が当たり前だった
今はサービス業なら大人と同等に扱うからな

37 :
>>35-36
当時の国鉄、子供はおろか一般の大人の客に対してもタメ口どころか相手を
見下ろす(と言うか威嚇する)ような口調の職員はいくらでもいたよ。
JR化の初期までは(特に東日本管内)かなり多かった。
>>34
横浜から東横線に乗って連絡改札を二つすり抜けてきたと思ったたのでは
ないかw

38 :
>>27
抗議の脱毛!!
新しい抗議のスタイル!!

39 :
>>35
大阪地区は関西弁の職員はいても(当たり前やがな)
関西弁の丁寧語はあっても上から目線は比較的他地方より少なめだった
と思う。特に大鉄管内。

40 :
>>39
当方関東人だが確かにそうかも。鶴橋で窓口で指定席を頼んだとき
満席で「すんませんなあ」といわれて妙に感心した覚えがある。
 それほど、お礼や謝罪のできない職員が当たり前のようにいた気がする。
車掌なんかはそうでもなかったが。
 札幌駅の緑の窓口の職員は態度の悪いのが多かった。

41 :
>>40
面白い話で、国鉄民営化の際に天王寺局管内の職員が一部、南海電鉄へ
転籍したんだけど「南海は国鉄より生ぬるいな」と漏らした人間が妙に
目だったという話。大阪・天王寺管内は鉄労の力が強く、営業職場では
割と客には気遣えよという空気が強かったし、悪漢働いたら組合でも村
八分、ってことは多かったとも聞く。

42 :
以前古本屋で、国鉄時代に発刊された、今は亡きタビテツの汽車旅相談室を
立ち読みした事があるのだが、その後の同コーナーと比べて、
あまりにも国鉄職員のレベルの低さに起因するトラブルが多くて、
「これじゃ分割民営化も致し方ないよな・・・」と思った次第。
一番酷いと思ったのは、特急券不要の北海道ワイド周遊券を持っているのに、
特急列車の車内で、特急料金を請求されるどころか、不正乗車扱いされ、
3倍の料金を請求された、小学生か中学生くらいの男の子の話。
もそもそ氏も激怒し、札幌鉄道管理局だかに問い合わせてみるって
流れになってたけど、結局お金は取り戻せたのだろうか。

43 :
>>41
 そういう事情もあったんだね。

44 :
大阪管内では国労・動労による大規模全国ストでも間引き運転で
曲がりなりにも走らせていたりした。鉄労の運転士結構いたから。
そのためか大阪、天王寺管内では運転士にも普通に氏名札があっ
たぞ。東京とはえらい違い。
逆に関西では動労が少なく、旅客職場にはあまりいなかった。
(宮原、梅小路、姫路、明石、高槻、鳳、和歌山など)
しかも国労でも、大阪地本は東京の動きに批判的だったと言うし、
鉄労とも水面下では仲良かったとも聞く。

45 :
関東関西で印象違うのはあると思う。
おれは関西だけど、東京行った時は窓口できっぷ買うのが怖かったw
あと、個人差の大きい時代だったというのも。
今はサービスを平準化する時代で、糞レベルの社員はいない代わりに
突出していい職員も必要とされない部分があるが、
当時は糞職員と神職員の差が大きかった。

46 :
当時の接客見ていたら、東京と大阪ではずいぶん違っていたのはある。
国鉄でも関西では散々接客が叩かれていたけどそれは「阪急から見て」
の話。早い話が近鉄レベルと見るのが適切だと思う。
近鉄でも関西から見たら「下」と言われているが関東から見たらその
範囲は「上」だからな。
つり銭投げて返す、ということは国鉄では少なかった。逆に大阪市交
は目立っていた。関西国鉄でつり銭投げて返す、というのが知れたら
制裁が怖い、と言われていたからな。

47 :
え? 阪急の接客がいい、ってか?
同意出来ませんな、阪急沿線住民としては。
車掌は何言ってるかわからん人がいっぱいいたし、
窓口の社員はぼーっとした人ばっかりだし、
定期券売り場(これは駅によっては委託かも知れんけど)は
愛想ないどころか強圧的な態度だったし…。
阪急で「人」と接する場所には、いい思い出ないよw
スレチすまそ。

48 :
>>42
それは、そのガキの作り話。
確か次の号辺りで顛末が書かれていたが、国鉄側が何月何日の何号か問い合わせて来たら、
覚えていない、わからない、もういいで終わったんだが。

49 :
>>47
阪急の定期券売り場の係員の高圧的態度は昔有名だったな。
下手したら国鉄窓口の方がマシなレベル。
でもここは昔、阪急交通社が担当していて上司も阪急交通社の営業で
使い物にならなくなった人物の掃き溜めだったと聞いた。
ついでに書くけど、昔、定期券売り場の係員の入れ替わりは激しくて
朝日や読売に時々求人出していた。どれだけ環境悪かったのかと。
阪急の駅員や車掌で態度悪い、って人はいなかったが上から目線は時
々いたな。逆に近鉄は近所のおっちゃんレベルだから親しみ込めるよ
うな雰囲気はあったと思う。

50 :
昭和50年代の関東だと新京成,相鉄辺りは最低レベル、パーマかけた
駅員が改札で居眠りしているのも珍しくなかった。
東急や京成もひどかったが、小田急,京王,西武はまあまあ良かった。
首都圏の国鉄は東京南・東京西・千葉管内は酷かった記憶がある。

51 :
>>37,45
確かにJR発足から10年間ぐらいの、東日本の接客態度は
極めて悪かった。
きっぷ買ってもあいさつしない、改札口は無言の応対
グリーンカウンターは聞く耳持たず…。
オレが北海道や西日本に行った時、接客態度の良さに驚いたぐらい…。
隣の東海も親切だったので、指定券なんかよく東海の東京駅みどりで買ってたし。
>>50
昭和の時代は、私鉄も接客態度悪かったよな。
東急とか京急とか…。



52 :
末期の野上電鉄は極端だった。
撮影禁止どころかテレビ局の取材までも断ってたほど。

53 :
>>50
東武は問題外?

54 :
国鉄のこと悪く言うけど、30万も40万も職員がいたんだから中には不良職員もおるやろ。新幹線があれだけ安全なのも国鉄時代の努力の賜物じゃないのか。今ではどこでも当たり前にやってる指差し喚呼確認も国鉄が始めたもの。
自分は国鉄の味方です。

55 :
>>51
今の東日本は接客態度の良いのが増えたと思うわ。あの西日本より丁寧な職員をよく目にするし。
ただ国鉄上がりの親父共は今も最悪だけど。

56 :
国鉄→あからさまにめんどくさがる
JR→丁寧に(?)めんどくさがる
…と表現することもできまいか。

57 :
>>55
確かに最近の東は親切だ。

58 :
お年寄りなんかよくみどりの窓口の係員に堂々とタメ語でいじめられてたね。
「だから〜じゃわかんないでしょー?」なんて具合で。
女性係員が多くなったけど今はもういないのかな?

59 :
 上野駅の16,17番線にある特急券を回収する改札の職員はつい最近まで
無言でひったくるように特急券を回収していて感じ悪かった。
 旧国鉄上がりが多いのかな?
 最近は、小さい声でありがとう位は言うようになったような気がするが。
>>58 
 だから俺もかつてのみどりの窓口で職員が操作に手間どると、早く出せよ
といじめてやりました。

60 :
>>53
東武は利用する機会が少なく、覚えていない。
>>42
北大を受験した高校生がゆうづるのB寝台を取っていて、その列車が運休に
なったので、営業規則を知っている高校生が代替の列車のグリーン車への変更
を申し出たら、
「そんなの出来るわけないだろう。何考えているのだ?」
とけんもほろろに言われたと言うのも有った。

61 :
営業規則とか、指定券の格納場所に関しては、いまの東海の若い駅員とかも
全然知らない奴いるからなあ… 
とくに小さめの駅。わからんと、すぐに先送りする。
自分の管轄の外へ先送りする傾向は、評判悪かった国鉄名古屋駅時代のDNAを
きっちり引き継いでしまったと思えてならないが。
西でも、大阪駅の精算窓口に座った駅員が悉く
赤穂線が山陽本線と選択乗車の関係にある事を知らなかった。
山陽本線経由の乗車券を見せて「これで赤穂線経由でも行けますよね?」と
各精算窓口を回って訊ねても、どこも「出来ません」という回答だった。
精算窓口は、ひょっとしたら出札以上に規則に明るい必要があるのに、これ。
ま、JRでもそんなもんですよ。
これは国鉄かJRかという問題とは別の要素のように思う。

62 :
規則・特例の無視は一種の伝統ですな
もっとも東日本の場合それを既成事実化してしまったが
(選択乗車の大量廃止、指定券の分割⇔統合不可とか)

63 :
>>62
指定券の分割、だめになったの?

64 :
筒井康隆だったかな?原宿駅駅員の態度のひどさを駅名名指しで暴露してたのは。
豊田有恒が「酷憂鉄道」というSFを書いていたが、国鉄職員の態度の悪さをネタに一作書けたんだからなw

65 :
赤穂線って選択乗車あったっけ?
呉線はあったけど。


66 :
失礼しました。
>>65は間違いのようです。
選択乗車できますね。

67 :
そう言えば昔友人が接客態度が極端に悪い駅員に遭遇すると、必ず発券に相当
時間がかかる大回り切符を作らせて、作った後に最低料金に乗変していた。
当然ながらもめにもめたが、営業規則を楯に頑として譲らず、変更させていた。
そのうちの一人は自分も腹を立てていた出札員だったので、快哉を叫ぶ思い
だった。
規則上は問題はないが、意図的にやると業務執行妨害とか何かにかかったの
だろうか?
30年以上前のことだが、今になって気になる。

68 :
61-11改正での特急北海(北斗に変更)・急行ニセコ(臨に格下げ)の廃止は
後々の『選択乗車区間から除外』の布石だったのか・・・

69 :
>>63
総合板の臨時スレだかマルススレで以前その手の話があった

70 :
>>67
これどこの駅?
組合の強弱で対応が全く違ってきたからな。

71 :
経路特定区間と選択乗車の区別が付いてないっぽい人が複数いますねw
そんなんでよく国鉄職員を規則に無知と叩けるなー

72 :
大阪市内からの東京ミニ周遊券で関西本線経由で桑名で途中下車したら、
「名古屋からの運賃を払ってください。」と言われた事がある。
上りと下りの行き違いがあって、東海道線で名古屋から来たと思われた
ようだった。
周遊券の裏を見せて経路を説明して事なきを得たが、例えば今の時勢
広島から三原まで呉周りで乗る人などほとんどいないと思うし、有る程度
は仕方ないと思うけれど、>>21>>30みたいのはいかんだろう。
横浜市内の制度や乗変の制度を知らない客は払う必要ないもの払って
馬鹿を見た事になるし。

73 :
松田さんや葛西さんの著作を読んだら、
労組がいかにクソだったかよくわかるよ。

74 :
昔の国鉄の駅員の態度や士気も問題が多かったが、
高速道路のSA・PAの接客レベルも一昔前までは国鉄並みにひどかった。
豚の餌レベルの食事や臭くて汚いトイレもさることながら、
従業員も無愛想で客に対してもタメ口、売ってやったってるという、
いかにもDQNという感じの人間が多かった。

75 :
>>70
快哉を叫んだのは鎌倉、あれで全国屈指の高級住宅地の代表駅の窓口がよく
勤まるなと思うくらいひどかった。
後、そいつは川崎,渋谷,千葉辺りでやっていた気がする。
>>72
>>21は俺だが、民営化直後の話。
実際渋谷周りで武蔵新城まで精算したら、三倍近い金額になっていた。
今にして思えば、あの駅員には悪意と言うか、確信犯に近いものを感じる。
今思い出しても腹が立つ。

76 :
>>73
松田さんの私の履歴書(日経)読んだけど、国鉄本社というか、国家レベル
からみたら、ローカル線廃止や駅の無人化なんて、たいした問題では
なかったと気付かされました。
すべて時代の流れ、致し方なかったんですね。

77 :
昔、都営地下鉄で、同じ日に同じ区間を乗って、同じ駅員に同じきっぷを出して、
1度目は不足額を請求されたのに、2度目はそのまま通れた…って事があった。
何十円かだったが、厨房には痛かった。
もちろん、おれが買ったきっぷの金額は2度とも正しかったのであって、
不足額請求は間違いだ。
ずーっと、あの駅員の頭の中の運賃表がいい加減だったのだ、と思っていたが、
今から思うと、改札での請求は、証拠が残らんから、
ひょっとして小遣い銭稼ぎに、気の弱そうな奴狙ってやってた
「犯罪行為」なんじゃないか、という気もする。
いい加減な請求か、犯罪的な請求か、真相はもうどっちだかはわからんが、
昭和50年代初頭には、こういう駅員が国鉄以外にもいた事を知っていただきたく。
会社を越えた「時代」の空気というものもある。

78 :
某トロピカルバスや某観光地の市営バスみたいにバス運転手もすごい態度のがいたし、
タクシーなんて893めいた奴以外のまともな運転手の方が少なかった気がする

79 :
>>78
二日酔いのバス運転手とかね

80 :
>>18
東海はそういう意味では毅然とした対応をとるよなぁ。
もっとも、東海のトップがヲタが大嫌いってのもあるんだろうけど。
>>26
なんせ、緩衝機構が殆どない客車で無衝撃発車出来る機関士が結構居たからな
>>39>>44
ストの真っ最中に普通に京阪神緩行線や環状線が動いてたからなぁ
大阪と天王寺は職員教育がしっかりしてたし、ストと言っても
集改札や間引き程度で、遵法闘争はまずなかった。

81 :
駅に着いたら電車が遅れてて「あとどのくらいで来ます?」って聞いたら「さあね、改札じゃわかんないよ」
その列車に乗って、乗換る電車の接続を車掌に聞いたら「着いたらいるかいないかでわかるでしょ」
これは経験した。
あと、昔の運転士ってサンダル履きが多かったよね。車掌もメシ食いながら仕事してたり。

82 :
車掌にも情報なくて、マジで「こりゃ着いてみんとわからんねー」と思ってたのを
正直に口に出しただけ…っていう気もするがw

83 :
>>81
多少おとなしくなっただけで今もあんまり変わらん気がするけどな

84 :
荷物輸送末期の山陰線の確か倉吉だったと思うが、ターレを乗り回して遊んでた駅員がいた、そしてハンドル操作を誤りそのまま停車中の俺の乗るオハフ33の横腹にバーン現代なら即解雇だな。

85 :
「日勤教育」の元祖は近鉄だぞ

86 :
JR東海はヲタ嫌いでなく、ヲタ向けイベントをやらずとも収益が
見込めるからやらないだけのこと。
現に葛西氏が社長時代数々のイベントやってなかったか?
ただ、世間の苦情に敏感な体質ってのはあるよ。
国鉄時代マスコミが散々叩いたから、そのトラウマみたいにな。
それが日勤教育やパワハラに繋がっているのは否定しないが。

それと鉄労は当局に何も言わない組合と思われているが、実は配転
絡みで反対したりしていたこともいくつかある。
米子で大阪局からの逆広域配転に対して雇用機会の破壊が懸念され
るって理由で反対、なんてこともあったしな。

87 :
>>86
そりゃ須田さんが会長だったからイベントやってたようなものでしょ

88 :
でもないんだよな。
葛西氏はイベントについては口を挟まなかったが、側近がやれこれうるさかった
みたい。

89 :
/

90 :
火災みたいな葛が国鉄にいたから、クソだったわけだね

91 :
幹部にそういう輩ばかり生き残ったからJRも糞だといえるけどなw

92 :
春の恒例行事となった千葉動労のストだけど
前は「国鉄千葉動力車労働組合のストライキにより・・」って言ってたが、
今は「一部組合のストライキにより・・」になってるね。
ここ何年かは相鉄ぐらいか。バスだと西東京とか小田急とか。

93 :
労組が威張っている会社はクソだよ
労働者の権利擁護するってことはお客にとってはそれだけサービスダウンするということだから…


94 :
威張ってる会社は糞だけど、
現場が会社の言いなりになってる会社も糞だね。
経営者が必ず客の方を向いてるとは言えないわけだから。
労使間にいい緊張関係と相互監視がある状態が一番。

95 :
伸びている企業は経営者の哲学が末端まで徹底している
2chだとそういう企業はすぐブラックって言われちゃうけどな

96 :
伸びてる=顧客の欲求に見事に応えて売り上げが伸びてる
ならいいけど、客からボッタして急成長してる場合もあるんでw
どことは言わないが、TVCMで社員の元気さを謳うタイプの企業は、
みんなちょっと軽く怪しいwww

97 :
昔は地方だと、最終列車の機関士と車掌が
さっさと帰りたいから早発運転をしていたが、
上司も吊し上げられたくないから見てみぬふり。

98 :
國鐵のすとで中学の修学旅行が二度のびた。
でも旅行会社の利権だから中止にはならなかった。

99 :
>>74
道路公団が民営化してからSA/PAのトイレや売店はきれいになったが、路面は荒れたままの区間が増えたように思う。
目に見えにくい部分ではコストカットが進んでいる。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
RMライブラリー 第2巻 (214)
懐かしの西武線 2両目 (267)
元祖鉄道アイドル・木村裕子ちゃんを救う会 (352)
乗ったことのある廃線を語るスレ (867)
高千穂鉄道について語ろう (840)
乗ったことのある廃止された列車を語るスレ (364)
--log9.info------------------
【マッハクソ】eBoostr ブースト14【eB情強】 (663)
GIMP Part27 (460)
Google Chrome 54 プロセス目 (864)
PowerDVD Part 43 (454)
madVR Part2 (303)
Chromium派生ブラウザ 「SRWare Iron」 Part10 (827)
自動化ツールUWSC使いよ集まれ9 (266)
窓の杜とかベクターってどうよ (743)
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.152 (334)
Everything Part3 (548)
Pale Moon Part4 (236)
【ゴム】GOM Player Part35【プレーヤー】 (350)
Google日本語入力 サジェスト17候補目 (291)
本当に本当に気軽に適当に聞けるこんなソフトない? (350)
p2proxy Part18 (764)
KeyHoleTV・製造9代目 (480)
--log55.com------------------
【悲報】日本終わる。外国人実習生(奴隷)の来日見込み立たず
一番お金のかからないオリンピックやります→一番お金のかかるオリンピックに変更しました→中止します
【速報】五輪開催、4週間目処に結論。IOCが緊急理事会
【訃報】ニューヨーク +4812
【絶望】アメリカ ニューヨーク オーバードライブシュート炸裂 州知事『もはやこれまで』
髪の毛が一本もない人はハゲである(前提1)ハゲの人に髪の毛を一本足してもハゲである(前提2)
IMF「今後日本が転落確実な理由はとてつもない人口減少」
今まで戦争災害で物資欠乏の経験無いオーストラリアのスーパーで高齢女性がむせび泣く「何も買えない」