1read 100read
2012年08月音楽配信23: 【憂国の士】SCE代表取締役 秦幸雄 さん (855) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ハロプロヲタ】MaXMuse 1曲目【御用達】 (222)
【iTMS】200円不買運動〜まずはココから〜 (331)
ナップスタージャパンシステム議論スレ (836)
【SONY】 mora 【音楽配信】 (241)
【iTMS】iTunes値上げされたら上げるスレ (426)
【256kbps】米Amazon DRMフリーのMP3ダウン販売開始 (283)

【憂国の士】SCE代表取締役 秦幸雄 さん


1 :2005/08/14 〜 最終レス :2012/11/07
黒船の来襲から日本を守る憂国の士、
ソニー・カルチャー・エンターテイメント代表取締役
「秦幸雄」様
の活躍を語るスレ

2 :
とりあえず名言集を。

3 :
秦幸雄様のお仕事
 株式会社ソニー・カルチャー・エンターテイメント 代表取締役
 株式会社ソニー・ミュージック・エンタテインメント 代表取締役
 株式会社ソニー・ミュージック・ハウス 取締役
 株式会社ソニー・ミュージック・ディストリビューション 取締役
 株式会社ソニー・ミュージック・マニュファクチュアリング 取締役
 (ソニーミュージックコミュニケーションズは 6/16付けで取締役退任)

4 :
【名言集その1】
http://64.233.187.104/search?q=cache:jktO1FW6qPoJ:www.fmp.or.jp/express/attitude/a_03062.html
上出「iTunes Music Store(以下、iTunes)は驚くほど好調な立ち上がりですが、
こうした状況をどのように見ていらっしゃいますか」
秦「スタート時に好調だったと伝えられているのは、もともとアップル社に対する
ロイヤリティが高かったユーザーが、開始と同時に飛びついたという感じですよ
ね。インターネットで音楽を手に入れるという形は、今までファイル交換などでほ
とんどが無料で行われていましたが、お金を払ってくれるようになったという点で
は注目しています。ただ、数字的には最初をピークにどんどん落ちてきています
し、アルバムのダウンロードで考えるとそれほど多い人数ではないんですよ。レー
ベルゲートと同じくらいじゃないでしょうか。
 iTunesが日本の音楽配信と違うのは、ダウンロードした音源をCDにコピーでき
ることです。ダウンロードが比較的簡単で、パソコンの外に楽曲を持ち出せるとい
う点が、日本では不足している部分なんですね。ですから、ああいうやり方をすれ
ば、初動とはいえあれだけ売れるんだな、というのが率直な感想です」

5 :
【名言集その2】
http://64.233.187.104/search?q=cache:jktO1FW6qPoJ:www.fmp.or.jp/express/attitude/a_03062.html
上出「これまでの配信モデルでは、セキュリティがガチガチすぎて使いづらいとい
う声がありました」
秦「iTunesはガチガチどころか全然ですよ(笑)。CDに焼いた時点で、セキュリティ
はないと思ってください。ソニー・ミュージックインターナショナルでも、あれはあくま
でテスト段階という見解であって、どのメジャーも今後もあのまま楽曲を提供する
とは表明していません」
上出「1曲あたり99セントという値段は、アメリカのユーザーにとって安いので
しょうか」
秦「もともとはタダで手に入れていたものですからね。ユーザーにとっては、
音楽を楽しむ対価として、それほど安いという感覚はないと思います」

6 :
レーベルゲートCDは取り込み時にネット認証が必要
http://www.itmedia.co.jp/internet/guide/0302/newsbr/
 今回のレーベルゲートCD開発に中心的な役割を果たしたSMEの秦幸雄氏は、
「機器の再生保証という話でいえば、現状のCDでも100%の再生保証が
あるわけではない。また、同じ製品でも発売時期によって中のドライブが
変わることがあるので、『この機種ならば問題なく再生できる』と発表する
のも現実的に難しい。悩ましいところだが、
ごく一部の再生できない人のために、著作権やアーティストの権利を
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ないがしろにするわけにはいかない。より多くの機器で問題なく再生でき、
より強力にコピーを防止できる技術が登場すれば、当然そちらに切り
替えていくつもりだ」(秦氏)

7 :
http://www.nikkei.co.jp/digitalcore/report/030630/01.html
 レコード産業は、1970年代には3000億円程度の小さな業界で、ミリオンセラーは
数年に1回あればよく、私の初任給が5万2千円の時代にアルバムが1枚2000円、
レコードの再生にも家具調の機械を使っていた。とても高価なものであったのだ。

8 :
http://arena.nikkeibp.co.jp/trend/zoom/20041027/109943/
 SMEで5年以上も前から音楽配信事業に携わる秦幸雄コーポレイトエグゼクティブは、
「音楽配信が普及したとされる米国でさえ、まだ音楽市場全体の1%程度の売上規模。
日本では楽曲の価格がせめて現在の4分の1程度にならないと定着しないだろう」

9 :
Zepp
http://www.zepp.co.jp/corporate/
(株)ホールネットワーク 取締役
 (出資 SME 95%)

10 :
株式会社エンタテインメントプラス
http://eee.eplus.co.jp/
取締役 秦幸雄 (元代表取締役社長)
株式会社クリップゲート
http://www.clipgate.co.jp/
取締役 秦 幸雄


11 :
ソニー・コンピュータ・エンタテインメントと被ってる?
クタがいつの間にか更迭されたのかとオモタよ。
あっちは法人名(SCEJ)が付くのか。

12 :
今頃この秦って人は赤っ恥?

13 :
64 :日本経済新聞 2005年8月9日 企業2面13版 :2005/08/09(火) 04:54:39 ID:1TYUMskZ
 アップル効果は価格にも波及した。iTMSに楽曲を提供する東芝EMI、エイベックス・グループ・
ホールディングスなどは一曲当り200円以上だった価格を150円−200円に設定することで合意。
他の配信サービス向けの価格もiTMSと同じ価格帯に下げた。
 昨秋から各社別に具体化したアップルとレコード会社の交渉は決してスムーズに進んだわけではない。
「当初は春にiTMSサービス開始を予定していたが、価格の詰めで難航した」(大手レコード会社役員)
 音楽配信の価格はレコード会社など楽曲の権利を保有する側が決めるのが国内の慣例。従来の価格
水準に固執したと見られ、米で99セント(約100円)で配信するアップルとの主張の隔たりは大き
かった。
−リスク少なく−
 最後はiTMSの「規模」が多くのレコード会社を説得した。在庫などのリスクが少ないことが音楽配信
の特徴で、減少を続けるCD販売の収益を補うにはいずれは本格的に始めざるを得ない。「iTMSのビジ
ネス規模を考えると価格にこだわる必要は無い」(コロムビアミュージックエンタテインメントの広瀬禎彦社長)
 とはいえ国内最大手のソニー・ミュージックエンタテインメント(SMEJ)は今回、楽曲の提供を見送った。
「価格決定権は譲れない」。SMEJでデジタル関連事業を統括する秦幸雄コーポレート・エグゼクティブの
決意は固そうだ。

14 :
社内で進言できる香具師がいればここまで痛い発言続かんだろ

15 :
>>10
もうイープラスでチケット買うのやめぽ…

16 :
漏れはソニー板いかないからよくわからんが
こういう痛い発言って、ソニーの中の人たちやソニーファンにとっては
そうだそうだ、て感じなの?

17 :
見なかったこと、聞かなかったことにします。機器に罪は無いし。
とはいえ、最近はついていくのもつらいのだが…

18 :
ハード屋さんたちは「何言ってんのこいつ」って感じでしょ。

19 :
秦君は単なる知ったか。
彼は本物の馬鹿だから、warezの歴史やNapster、KaZaA、WinMX
といったP2Pの歴史、MP3のことなどを全くわかっていない。
こんな奴がソニーのコンテンツの責任者をやっているから、
CCCDをやったりして間違ったベクトルに向かう。
その点、Apple社はよくわかっているよ。
だからiPodを作って大ヒットした。

20 :
ソニーのお偉いさんって、自分で金出してCD買うなんて事あるのかな?
って疑いたくなる
じゃなきゃこんな>>4-8消費者をナメた感覚が身に付くはずがない

21 :
たぶんミュージシャンもなめてると思う。
俺が偉いんだって感じでしょ。
実際にCDを購入したり、p2pをやる心理を全く解ってない。
様々な犯罪をさも解ったように語る自称識者と同じ。
だから圧倒的な力で潰さないと解らない。
あ、それでも人のせいにするのが常だな。

22 :
SONYも落ちたなw

23 :
5年もやってって、1日でアップルにぬかれるソニー

24 :
SONYは物作りをやめてコンテンツビジネスに重心を移して
おかしくなった。
とよく言われるところです。
ホントかどうかは知らんけど。

25 :
自分の強さが何だったのかを把握できないまま、それを投げ捨てた結果が、今
の惨状です。うちも製造業なので、他山の石にできればいいと考えてます。

26 :
こいつみたいな馬鹿が独自仕様やセキュリティに拘ってユーザの利便性を無視
し続けた結果がアップルの独り勝ち状態を招いたんだな

27 :
>>26
>こいつみたいな馬鹿が独自仕様やセキュリティに拘ってユーザの利便性を無視
そうなんだよね。
それらの目指すのは、ソニー規格によるソニーの独占。
もともと、レコード会社を買ったのもそのためだしね。今は映画買ってるね。
独自仕様やセキュリティーというのも全て、ソニー縛りのためだよ。
レンタルを推進したのもソニーのウォークマンを売るため。そのためなら、
著作権やアーチストの利益なんかどうでもいい。
ソニーのオーディオが売れなくなると、なんやかやと難癖をつけて、出し惜しみ。
売ってくれというアーチストのことを「もうソニーのアーチストではない」とか
言っちゃう。
全て口実。ソニー本社のお偉いさんに媚売ってる猿。それが秦。

28 :
秦の発言は、スティーブジョブズの発言と対比させるとより一層輝く
「iTunes Music Storeは、個人利用の目的で枚数無制限のCDに楽曲を記録
したり、台数無制限のiPodで外出先で音楽を聴いたりできるという、画期的
な権利をもたらします。消費者は犯罪者のように扱われることを好まないし、
アーティストは価値ある作品が盗まれることを望んでいません。iTunes Music
Storeは両者にとって、まったく新しいソリューションとなります。」と、
アップルのCEO(最高経営責任者)、スティーブ・ジョブスは述べています。

29 :
リンカーン大統領VS金正日ってとこか

30 :
米国iTMSが1週間で100万曲を達成したニュースを受けて
http://www.nikkei.co.jp/digitalcore/report/030630/01.html
アップル社のダウンロードサービスが100万を超えたと騒がれたが、
その後は減少の一途をたどっている。現状は30万程度であり、その
うち半分がシングルで、残りがアルバム。しかしそれもさらに減り
続けている。昨日まで無料だったものが今日から有料になるとした
ら、ユーザーが無料を選ぶのは当たり前のことだ。
-秦 幸雄氏(SME コーポレイトエグゼクティブ)
すばらしき彗眼の持ち主。
しかも、ここでもユーザーを泥棒扱い。

31 :
>>30
この当時、「現状は30万」「さらに減り続けている」ってのは事実
だったのか?
いや、もし本当なら、本国でそんな調子で、よく全世界で累積5億も
いったなと。どっかの時点で大きく弾けたのか?
事実でないなら、負け惜しみから事実を捻じ曲げて言い触らすなんて
人間の屑だな。

32 :
減っていたってのは聞いたことないよね

33 :
>>31
減ってるかどうかは知らないけど、当初はMac限定のサービスだったからね。
Windows対応がきっかけで爆発的に売れたのは間違いないと思う。

34 :
累計300万を超えましたとさ。

35 :
減ったら伸ばす努力。

36 :
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/08/11/8784.html
国内音楽配信のうち、インターネット配信は上期全社で215万曲。
iTMSだと、、、10日ってとこ?

37 :
クタラキといい、こいつといい、
ソニーって浮世離れした人ばっかりなんだな・・・・

38 :
クターはまだまし。ユーザーの方を向いてる。
ジョブズだって十分浮世離れしてるわけだし。
丸山がSMEやめたのは、秦みたいのいるからだろうなぁ…

39 :
>>36
その記事の下の方。
>このほか、四半期ベースの数値も公表している。
>このうち第2四半期(4月〜6月)までの実績をみると、
>合計値は前期(1月〜3月)比113%の75億2,029万7,000円で、
>数量は5,892万2,000回。
>分野別ではインターネット・ダウンロードが同74%の2億2,846万3,000円で104万4,000回、
>モバイルが同115%の72億7,501万円で5,786万8,000回、
>定額契約収入が同102%の920万2,000円、その他が同93%の765万2,000円で1万回。
「分野別ではインターネット・ダウンロードが同74%の2億2,846万3,000円で104万4,000回」って、
既に急激に衰退しているんじゃ…(w
第三四半期(7〜9月)の数字が楽しみです。

40 :
自分のところが急激に衰退してるからってw

41 :
秦の前では、くたたんがマシに見えるんですが

42 :
そう言えばソニーの技術者がiPodがデビューする前か後か忘れたけど、
凄いソリューションを提案した事があったらしいがレーベレ側で却下されたとか。
多分、SMEの連中(秦含む)等が著作権がどうのこうのと言って認定しなかったんだろう、勿体ない。

43 :
元ソニー・ミュージック社長の会社、ネットで新人発掘・配信
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20050816AT1D0504U15082005.html
ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)元社長の丸山茂雄氏
設立のレコード会社が新人発掘から宣伝、楽曲配信までをインターネット
で完結させる音楽事業を始める。佐野元春氏ら著名ミュージシャンが発掘、
育成に協力する。ネット音楽配信の本格化を背景に聴取者に直接作品を問
う試みで、音楽流通の構造変化を加速しそうだ。

44 :
↑裏切り者

45 :
以前この人がシンポジウムで話してるのを見た事があるよ
意外なほど色々分かってらっしゃる人だなと思った

46 :
わかってるの?
わかってて、ソニー本社に媚てるのかな?

47 :
秦様の発言は、違法ダウンロード訴訟で有名なRIAAの会長の発言と比べるとますます輝きを増します。
全米レコード協会の反応(ニューズウィーク誌より抜粋)
iTunesストアの成功は、ネット時代になっても音楽が立派なビジネスになること
を証明した。
「厳しい時代を迎えた音楽業界にとって、希望の光だ」と全米レコード協会
(RIAA)のケリー・シャーマン会長は言う。

48 :
ソニーレーベルの音楽はレンタルしてiTunesに取り込みましょう。
>レンタルからの取り分は15%。
>音楽配信からは70%以上。

49 :
>>43
>丸山茂雄
それまでの音楽業界の商習慣を大賀(典雄)さんが片っ端からぶち壊したわけです。
それに対して旧体質の人が怒っているわけじゃないですか?
ところがそれに対して私たちは対応しなくてはいけないんですね。
もう業界中が大騒ぎしているわけですからね。
−−イメージとしては「黒船来襲!」といった感じですものね
http://www.musicman-net.com/relay/48/a_4.html
だれが「音楽」をRのか?
大人のミュージシャンは侮れないぞ
ネットの開放性は危険で悪なのか?
あらゆるジャンルに光を当てよう
配信もいいけどインターネットを新しい物を生み出す道具として使おう
多くの音楽好きは同じ事を感じているんだ。
http://d.hatena.ne.jp/marusan55/
http://www.247music.co.jp/

50 :
高堂 学(こうどう・まなぶ) 株式会社レーベルゲート 代表取締役社長
--あの値段(1曲99セント)に全米のレーベルは納得してるんですかね?
高堂:割と定着しちゃった部分があるので、値上げしたくてもできないと
いうのが現状なんでしょう。そういう意味で言えば、アップルはうまい
ところに入ったなと思いますね。
http://www.musicman-net.com/report/10/index.html
榎本 和友氏
(株)ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役
/コーポレイト・エグゼクティブ社長
榎本: やはりアップルのiPodが音楽配信の世界を変えているんだと思うんです。
「本当に来たな」と感じ始めています。レコード会社は、配?Mビジネスに
おいても、次のアーティストと新しい音楽を生み出せるような収益構造に
しなければなりません。そのためには第一にレコード会?ミが配信ビジネスの
主体になるべきです。
http://www.musicman-net.com/report/11/index.html
高垣 健 氏 ビクターエンタテインメント(株) 常務取締役
高垣:今年の3月ぐらいにiPodを買ったんですよ。そしたら、
一気にハマりましたね〜(笑)。
それまでMDウォークマン、CDウォークマンを山のように
たくさん買ってきたんですが、全部人にあげたぐらいですから。
一万曲入ってるわけだから、
http://www.musicman-net.com/report/13/index.html

51 :
去年の10月にあったシンポジウムで取ってたメモを引っ張り出してきた。抜粋してみる。
丸山氏本人の発言一字一句そのままではないのはご了承を。
(CD販売の不振について)
>マスコミが大きい会社に注目してるからそう見える。
>着メロで儲けてるとこがいっぱいあっても、それをおおっぴらに大隆盛!とは言わない。
>文化部はプロバイダーに行かない。レコード会社の悲鳴だけが記事になり、儲けてるところは記事にならない。
>昔からのアーティストは着メロやらなんやらで儲けられるので黙ってる。
>バックライブラリの無い新人が困ってる。
(レコード会社のアンチP2Pについて)
>アーティストは「聞いてほしい。」これが原動力。
>いいじゃない、そんなにカネ払わせないでも聞かせてあげれば!
>取ったとしても、ほんのすこし。「皆に知らせたい!」これがプライオリティなんだし。
>例えばGLAYが数年前、20万人のコンサートをやった。
>コンサートをやったのか、物販をやるために20万人を集めたのか区別がつかなかった。もはやデパート状態。
>コンサートの目的は本来物販なのではないか?と聞いたら「そんな事はありませんよ」とか言っていたが…
>つまりビジネスとは音楽自体だけではない。

52 :
つづき
(音楽配信について)
>レコード会社はCDが売れないのを配信で補填したい。配信の金額をレコード並にしたい。
>以前と同じレベルに儲けないと…と思ってる。でも、配信を自由にすれば、配信がCD以上に伸びるかもしれない。
>総需要が大きくなるかもしれない。
>徐々にそういう気分が出始めてきている。あと一年ぐらいで変わるのでは。想像力の持ち方だ。
>悲観的に考えず、もっと技術を信用して、ポジティブになるといい。
>…なかなかなんないかなあ、みんな。
(本人の247みゅーじっくのやり方について)
>小さいレーベルなので大きいレーベルとはやり方が違う。
>大きいレーベルはメガヒットを出さなければならないが小さいレーベルはそうではない。
>「私が感動するものを他にも感動する人が5000人くらいはいるだろう、たぶん」
>という考え方でやっていく。

53 :
前刀禎明 アップルコンピュータ代表取締役
兼米アップルのマーケティング担当バイスプレジデント
ー著作権の扱いやコンテンツの確保といった問題にはどう取り組むのか。
前刀氏)日本には最近まで、CCCD(コピーコントロールCD)という、
パソコンへの取り込みができないCDがあった。CCCDの背景には、
パソコンに取り込んだ音楽データをCD-Rに焼いて大量に複製されると
いう懸念があったが、iPodのように持ち歩くことができるようになれば、
CD-Rに焼く必要はなくなる。不正コピーの問題は、iPodが解決するのでは
ないか。
http://www.nikkei.co.jp/digitalcore/report/041125/02.html
秦 幸雄氏(ソニー・ミュージックエンタテインメント コーポレートエグゼクティブ)
インターネットの音楽配信も、マスコミで騒がれるほど進んでいない。
インターネット配信されている音楽のダウンロード数は、約4000万人が
CDを買っていることを考えると、少ない上に伸びていない状況だ。したがって
今後、CDからインターネットによる音楽配信に移行するとは全く思えないのだ。
***
ユーザーが無料を選ぶのは当たり前のことだ。シェアが3%のマッキントッシュ
パソコンで起きた100万ダウンロードの数字に一瞬ざわめいたが、
結局それほど驚愕的な数字ではなかったのだ。
http://www.nikkei.co.jp/digitalcore/report/030630/01.html
アメリカは原盤権をレコード会社が持っている。日本は原盤権を
アーティスト側が持っていることが多い。そのためアーティストパワー
が大きくなってしまう。ソニー・ミュージックエンターテインメントと
REXは原盤権を持っているが、他社は皆無に等しい。
それに伴い、他社では音楽配信も皆無に等しい。
金銭的な負担をレコード会社ができない障壁もある。
***
まったく違う世界と見ている。金額的に考えても、業界全体で100円×
ダウンロード数ではビジネスになりうる金額にはならない。
http://www.nikkei.co.jp/digitalcore/report/030630/03.html

54 :
今日の日経にSMEの元社長の記事が出てたよ。
音楽配信の潮流を利用して新しい新人発掘ビジネスに取り組むとのことでした。
元社長の方がリベラルだねぇ・・・

55 :
>>54
逆にネット主体で盛り上がった人を、今度はレコード会社側がピックアップして
マスマーケットに流していくのが主流になるかもね。コストそれほどかからずに
数が打てるし。
でもこれって、昨今の出版業界もそうだよな。

56 :
「着うた」排除勧告巡る審判、SMEなど改めて争う姿勢(2005/6/22)
公取委の排除勧告によると、SMEなど4社と東芝EMIは共同出資会社
に着うたの配信業務を委託。5社が配信を可能にする権利を持つ楽曲を他
の配信業者に使わせないよう合意、他業者の配信を制限したとされる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050622-00000119-kyodo-soci
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20050622AT1G2201022062005.html
(東芝EMIは既に和解済み)
解説記事
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0504/12/news066.html
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0506/22/news038.html

57 :
>>54
>今日の日経にSMEの元社長の記事が出てたよ。
元SME社長の会社、ネットで新人発掘・宣伝・楽曲配信、〜佐野元春も協力 [8/16]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1124169445/

58 :
丸山茂雄、榎本 和友。
ちゃんと現状を認識してるじゃない。
その分、奏のイタタ発言が際立ってるけどw
秋に発表するって言うSONYのiTMS対抗策って
結構いい所を突いてくるのかも?


59 :
佐野元春って、配信巡ってSONYから抜けた人だよね。
元社長ってのもあって、秦は滅茶苦茶妨害するんかな?

60 :
丸山茂雄って初代プレステのトップだった人だろ。
この人が抜けてからSMEもゲームもおかしくなった。

61 :
SONYのiTMS対抗策を考えてあげる。
SME楽曲をiTMSで配信。
それだけだとmoraの立つ瀬がないので、moraはiTMSより50円安くする。
仕上げに、秦幸雄を更迭。

62 :
>秋に発表するって言うSONYのiTMS対抗策
それが秦の更迭だったりして(w

63 :
>>56
iTMS参加の東芝が和解済みというのが興味深いね。

64 :
ソニー(オーディオ事業者)=オーディオ赤字。特に、ポータブル分野でiPodに負けている。
 ↓
SME(コンテンツ事業者)
 ↓
Mora(配信事業者)

65 :
>>59
佐野元春は、CCCDをめぐってソニーから抜けた人。
抜けたのは2004年5月なんで、iTMSとは直接関係ない。
「佐野はソニーのアーティストではない」と言われるのは当たり前。
とっくにそうではなかったんだから。

66 :
>>56
レコード会社が、自分の会社の利益のために他社の配信を妨害するのは、まだ理解できるよ。
今の状況は、レコード会社が親会社のオーディオ部門を守るために他社を妨害しているわけでしょ。
これって、着うたより問題かも

67 :
アップルが公取委に訴えたら終わりだな。
アメリカで訴えたら、ソニーグループ解体まで進みかねない。
ソニー終わった。

68 :
>>67
アメリカではソニーBMG参加してるよ。
アメリカやEUで出来て、日本でできない。これがSMEスタンダード

69 :
アメリカの日本との違い。
・レンタル→MD利権構造が無い。
・公取委が甘くない。

70 :
秦さん、1人でスゴイ数の取締役を兼任してるなぁ。ソニーだとこれがフツー?
これだけたくさんの会社を指導力発揮して動かそうと思ったら、信頼できる部下を
送り込んで仕事するもんだが。ワンマンでやるにしても限界を超えてないか?

71 :
>>70
秦氏は我々とは次元の違うエリートに違いない。
だから我々とは次元の違う発想しかできないのだろう。

72 :
>>70
多分経費節約の為に一人何役もやらせてるだけと思われ。
本人の本当の籍があるとこからしか給料出ないし
年に数度の役員会に顔を出すだけのポストがほとんどじゃないかな。

73 :
取締役兼任は普通だろ。
自分の会社の役員でも調べてみ。

74 :
>>73
んなこたわかっとるが、この人の場合は10社じゃおさまらんだろ。
ソニーグループではこんだけ兼任するのが普通なのかときいとるわけ。

75 :
多くの人たちに利用されてこそ、技術である。
                      井深 大

76 :

なんで、この国はコンテンツの価格が高いんだ?


77 :
別に高くてもちゃんと作り手のとこ行ってりゃいいんだけどねー。

78 :
>>76
レンタル屋への配慮だよ。

79 :
まったくなんで30分×2話しか収録してないアニメのDVDが5000円もするんだ
ふざけんな

80 :
>>60
>丸山茂雄
いや、この人も結構がちがちな人だよ。
インタビューではその面が出てないけど、SMEとの関係があるし、元々iTMS関係の
ネット配信には全然乗り気じゃなかった。(っていうか、今でも乗り気じゃない)
SMEに対しての影響力も強い人だし、個人的にはSMEからの楽曲提供自体はもっと
遅れると思う。


81 :
ヒラリー・ローゼン女史 1998年から2003年までRIAA会長を務めた。
 「私は17年もの間、合法的な音楽サービスの導入を推進してきた。
今では音楽ファンは海賊サイトからウイルス入りファイルを
ダウンロードする必要もない」
と功績をたたえながらも、「市場にある音楽プレーヤーは安いもの
では29ドルからある。これらのプレーヤーはMSN.com、 Rhapsody.com、
aolmusic.com、even walmart.comといった音楽サイトのほとんどに
対応している。唯一の例外がiPodだ」(2005/5/10)
http://www.huffingtonpost.com/theblog/archive/hilary-rosen/steve-jobs-let-my-music-_439.html
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0505/10/news067.html

82 :
Steve Jobs Apple CEO, Pixer CEO
Appleは確実に新しいことをする会社である
---
音楽は盗まれるべきではない。しかし、ユーザーが合法的に
購入した場合には、自分が持つあらゆる機器で音楽を楽しむ権利がある。
新しい形で音楽を楽しむことができれば、かえって音楽産業の発展を
助けるはずだ。
音楽が盗まれないよう各業界が一緒になって努力すべきだが、
新しい形で音楽を楽しむことを阻止すべきではない
---
われわれはレコード会社との契約更改を終えたばかりです。利用者は
1曲当たり99セント以上は支払いたくないという考えを、かなり強力
に表明する必要がありました。
それに、レコード会社にとっては、CDを販売するよりも、われわれが
1曲当たり99セントで販売したほうが儲かることがわかったのです。
iTunesに関しては、値上げはない。それは確かです。
---
私はお気に入りの映画でも、一生に1000回観たくはない。せいぜい5回でしょう。
でも、好きな曲ならば、一生で1000回聴きたいと思う
---
ハリウッドにとって最大の脅威はインターネットではないのです。
ハリウッドにとって最大の脅威はDVDライターです。同様に、
インターネットはビジネスチャンスとして大きなものではない、
とも言えます。(2004/6/15 WSJ)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/16/news071.html

83 :
>>81
ローゼン女史というのは、ソニーのプレーヤーを知らないようだ。
例外中の例外がソニーなんだけど。

84 :
>>79
そりゃそうでもしないと現実に採算が取れないからだろが。
世界で数百万売れる洋画洋楽といっしょにするな。

85 :
ソニー・ミュージックエンタテインメントの癌
http://www.propeller-head.net/archives/000681.html

86 :
>85
NW+moraって人、初めて見た。そこのコメントの人

87 :
http://phobos.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewAlbum?playlistId=78742777&originStoreFront=143462
佐野元春さんとSMEJ秦幸雄さんのあまりにかけ離れた主張
http://applesong.blog8.fc2.com/blog-entry-110.html
「光」の販売収益は、佐野元春による個人的な社会貢献活動を支援する
非営利組織「Naked Eyes Foundation」[NEF] を通じて、アフガンや
イラクの戦争で傷ついた子供たちのために寄付されます。
http://www.moto.co.jp/light/
デジタルブックレット無料ダウンロード
http://www.moto.co.jp/daisymusic/studiobook.html
DaisyMusicからの「光」「THE SUN STUDIO EDITION」 のiTunes Music
Storeでの独占リリースという歴史的な一歩を記念して、デジタルブック
レットを用意しました。

88 :
佐野がトップになったら秦がやめる

89 :
秦ってソニーに後何億の損害を与えたら辞めるの?

90 :
秦:
>数字的には最初をピークにどんどん落ちてきていますし、
>アルバムのダウンロードで考えるとそれほど多い人数ではないんですよ。
>「価格決定権は譲れない」。SMEJでデジタル関連事業を統括する
>秦幸雄コーポレート・エグゼクティブの決意は固そうだ。
>アップル社のダウンロードサービスが100万を超えたと騒がれたが、
>その後は減少の一途をたどっている。現状は30万程度であり、その
>うち半分がシングルで、残りがアルバム。しかしそれもさらに減り
>続けている。昨日まで無料だったものが今日から有料になるとした
>ら、ユーザーが無料を選ぶのは当たり前のことだ。

91 :
秦は最初に自分に都合のよい結論を考えて
それに状況を合わせようとするとから、
毎度毎度、珍説を披露してしまうことになる。
そしてかように過去の発言をコピペされて
とっても恥ずかしいことになってしまう。
これがソニーの幹部なんだもんな。
大丈夫か? ソニー。

92 :
SMEJの株価てiTMSJスタート以降どうなってるの?

93 :
>>92
>SMEJ
100%ソニーの子会社だから上場されていない。
http://www.sme.co.jp/sme/corporate/sme.html

94 :
>>88
今、佐野元春、アルバム一位!! おめでと〜!!

95 :
>>93
さんくす
だからそういうぬるま湯経営なんだねー

96 :

だれか、ストリンガー宛のメール書いてくれないか?


97 :
>>62
ttp://music5.2ch.net/test/read.cgi/mdis/1123742180/615
『ダウンロード・ランキング』まで共同作成とは…

…捏造し放題?

98 :
ORICONってWindows+InternetExplorer+WindowsMediaPlayerの環境
でないと使えませんよね・・・。
SCEの偉い人は、iTMSで曲を売りたくないんでしょうか?
それともMacOSで音楽を聴かせたくないんでしょうか?

99 :
>>98
>iTMSでは
価格の決定権が無い限り売りたくない+色々皮算用
>MacOSでは
ぶっちゃけそこはどうでもいい
こんな感じ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
iTMSに曲提供しなかったSONYは2度氏ぬ! (439)
【ポッドキャスト】Podcastってどうよ? 第3回 (867)
【憂国の士】SCE代表取締役 秦幸雄 さん (855)
【配信派】iTMS対TSUTAYA【レンタル派】 (707)
【nifty】MOOCS【SD-Audio】 (409)
【定額】Spotify (206)
--log9.info------------------
◇ツール関連総合スレッド・Web制作方面◇ (369)
VBscriptについて語りましょう (292)
ページランクが付くまでマターリするスレ13 (698)
福岡のWEB制作会社2 (417)
恐くて見れない画像解説スレinWEB制作板 (471)
XML使いのスレ 2.0 (955)
SEOのパワーテクノロジー (705)
まとめサイト運営してる人 Part3 (296)
.htaccess質問コーナー Part8 (751)
主婦SOHO友の会 (356)
ホームページZEROスレッド その1 (953)
Canvasについて語ろう (224)
スパム業者のIPブラックリスト (668)
【PDF】Adobe Acrobatってどうよ? (440)
※右クリックブラクラチェッカー※ (865)
Dreamweaver CS3 (749)
--log55.com------------------
興行収入を見守るスレ3604
TOHOシネマズ Screen151
興行収入を見守るスレ3605
【2019/8/23公開】劇場版 おっさんずラブ part16【田中圭・吉田鋼太郎・林遣都】
ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語
エマ・ワトソン Emma Watson 10
スター・ウォーズ STAR WARS: EPISODE 271
ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 Birds of Prey part2