1read 100read
2012年08月ソフトウェア43: 自動化ツールUWSC使いよ集まれ9 (266) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Fire File Copy Part11 (450)
Adobe ソフトウェア総合★4 (724)
━━━ Macromedia Director ━━━ (960)
Mozilla Thunderbird質問スレッド part.18 (220)
Pale Moon Part4 (236)
PC-80/88エミュ総合 Part.2 (789)

自動化ツールUWSC使いよ集まれ9


1 :2012/10/12 〜 最終レス :2012/12/08
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
http://www.uwsc.info/download.html
●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
 質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
 上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi
http://www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi&mode=past
●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC
●使い方・基礎解説学習サイト
http://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
http://www.confrage.com/uwsc/
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://park14.wakwak.com/~simizu/uwsc/fruwsc.html
http://cR22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html
●スクリプトテンプレサイト
http://izagne.com/uwsc/
http://scripts.web.fc2.com/
http://www.nagomi-jp.net/~liners/
http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
http://siromasa.digi2.jp/uwsc/
http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html
Q.シェアウェア版で「L22が存在しません」とエラーが出て一部機能が動作しない
A.割れシリアルを使った時に出る、ささやかな割れ対策

2 :
●Pro版の追加機能
EXE化ツールが付属しています。(EXE化後は単体での実行が可能であり、ライセンスフリーにて配布できます)
IE(Web)用記録ツールが付属しています。(Web上の動作をUWSCのスクリプトとして記録する事ができます)
HTMLを利用した画面関数が使えます。
EXCELシート用関数が使えます。(OpenOffice.org/LibreOfficeの表計算(Calc)に対しても可)
デバッガが付属しています。
●質問したい方へ
「○○作れますか?」→ 可能か不可能かを聞いているのなら答えは「作れる」
「○○が作りたい」→ 自分が作れば?並大抵の事ならググれば似たようなスクリプトや知識が見つかる
「○○作って下さい」→ 依頼スレじゃありません。
過去ログを見る、検索する等、自分で出来る事を書き込む前にするように。
自力で作ったのを晒すか、具体的な解らない場所を提示して、改善点や解決策を求めるようにしましょう。
●スクリプトを晒す上での注意
他人が読みやすいようにインデントを付けるように。解らない人はググレ。
(タブインデントは使えないんだぜ 全角スペース等に 変換しておくべし)
言いたい事に関係無い部分は 〜○○の処理〜 や 処理A 等のようにし、
必要な部分を晒すようにする。
●他人の書いたスクリプトを安易に実行しないように。
ハードディスクをフォーマットされたりしても、自己責任。
●前スレ
08 http://unkar.org/r/software/1333915056
07 http://unkar.org/r/software/1312390804
06 http://unkar.org/r/software/1291347103
05 http://unkar.org/r/software/1260304053
04 http://unkar.org/r/software/1235990960
03 http://unkar.org/r/software/1176677869
02 http://logsoku.com/thread/pc9.2ch.net/software/1156416884
01 http://logsoku.com/thread/pc5.2ch.net/software/1107738590

3 :



前スレにunkarやlogsoku貼るとか馬鹿なの?




4 :
>>3
お前は何も分かって無いんだなw
沸点の低い無知は消えろw

5 :
>>4
何も分かって無い、沸点の低い無知乙

6 :
8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1333915056/
7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1312390804/
6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1291347103/
5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1260304053/
4 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1235990960/
3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1176677869/
2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1156416884/
1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1107738590/

7 :
おおざっぱな質問で申し訳ないのですが、
GoogleChromeウィンドウ内の、ある箇所ををクリックしようとした際に
左クリックが正しく押せていない状態が起こります。
(たまにではなく確実です)
マウスポインタは目的の場所まで動いているのですが、
どうもクリックだけがしっかりとできていないみたいです。
手動でクリックを行うとしっかりとできます。
中身を見ても、命令自体も間違っていないし、
別の命令が邪魔しているとも考えられません。
例えばUWSCのクリックのみ無視する、
といったサイトや条件等はあるのでしょうか?
原因が分からないため質問させていただきました。
どなたかご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。

8 :
・スクロール量や、ツールバーの有無によって結果が変わるか?
・クリックする直前にChromeがアクティブになっているか否かで変わるか?
・クリック対象が文字、コントロール(ボタン等)、画像、Flash等によって変わるか?
を試してみれ。

9 :
>>7
おおざっぱな質問にはおおざっぱな回答しかできないが...
ウインドウが非アクティブとかサイト側のチート対策も考えられるけど
手動ではできるしポインタの移動はできてることから可能性は低い
だとすると押下時間の不足じゃないかな

10 :
while True
ifb 画像認証A
 クリック
else
ifb 画像認証B
クリック
else
...
endif
endif
endif
sleep(1)
wend
みたいなのを作りました
画像認証A→B→Cの流れが3回繰り返された時のみ、別の命令を実行したい場合、どのようにすればいいのでしょうか
普段はA→E→B→Dみたいにバラバラに動いています
ご指南どうかお願い致します

11 :
文字列に認証した画像を追加記録しながら
一致した場合は別処理とかかなー
DIM 認証 = ""
認証 = 文字列追加(認証, "D", 9)
認証 = 文字列追加(認証, "A", 9)
認証 = 文字列追加(認証, "B", 9)
認証 = 文字列追加(認証, "C", 9)
Print 認証
認証 = 文字列追加(認証, "A", 9)
認証 = 文字列追加(認証, "B", 9)
認証 = 文字列追加(認証, "C", 9)
Print 認証
認証 = 文字列追加(認証, "A", 9)
認証 = 文字列追加(認証, "B", 9)
Print 認証
認証 = 文字列追加(認証, "C", 9)
Print 認証
Sleep(2)
Function 文字列追加(文字列, 追加文字, 文字数制限)
 戻り値候補 = 文字列 + 追加文字
 If LENGTH(戻り値候補) > 文字数制限 Then
  戻り値候補 = COPY(戻り値候補, 2)
 EndIf
 Result = 戻り値候補
FEnd

12 :
あ、追加文字が一文字に依存しちゃってるね
まぁ、文字列に履歴を保存するイメージのサンプルなのでご愛嬌ということで

13 :
>>1-2(・ω・`)乙  これは乙じゃなくてポニーテールなんだからね!
ようやくまともなテンプレが作られたかw

14 :
>>11
ありがとうございます
参考にさせてもらいます!

15 :
ある特定の文字列を探して、そこから特定の文字の先頭があるまでコピーしたいんですが、やり方が思いつきません。
例えば、
「13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/10/23(火) 13:09:36.48 ID:RTgu/9T20」がスタートで
「14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。」がエンド。
つまり13のコメントだけ取得したい場合はどんな方法がありますか?

16 :
日本語がおかしかったですすいません。
1.クリップボードに
「あいうえお
12345
かきくけこ」
この文字列があります。
2.「お」の次の文字から「か」の前の文字までコピーしたい。
こういう時はどうすればいいんですか?
結果的に「12345」がコピーされていて欲しいんですが。


17 :
HELP読めば書いてある

18 :
>>17
そこをどうか・・・
何卒お願いします神様

19 :
チェックボックスにチェックを付ける方法を教えて

20 :
irfanviewで1A、1B、1Cという画像を繋げてパノラマ画像を作り「1」という名前に
以下、2A、2B、2Cを「2」に、という作業を100回繰り返す
下ので一応出来るんですが1回毎に「Error!Can't load "」というメッセージが出て
一々消しているので他の作業が出来ません
エラーメッセージが出ないようにするにはどう書けばいいんでしょう?
For i = 1 to 1//00
s_app = "C:\Program Files\IrfanView\i_view32.exe " //自環境のパス設定
s_file_1 = "C:\" + i +"A.gif"
s_file_2 = "C:\" + i +"B.gif"
s_file_3 = "C:\" + i +"C.gif"
s_cmd = s_app +"/panorama=(2,"+ s_file_1 +","+ s_file_2 +","+ s_file_3 +",)/convert=C:\"+ i +".gif"
exec(s_cmd)
title=getid(get_active_win)
sckey(title,vk_return)   //←これで消してます
Next

21 :
それはirfanview側の問題じゃないの

22 :
Windows8でuwscが動いてる人いる?

23 :
これのexeからソースを取り出す方法ってある?

24 :
IEで二つの同じタイトルのブラウザを別々に1つずつのUWSCで作業自動化したいんだけど
GetActiveOLEObj使うとどっちのUWSCも片方のブラウザしか認識しない
何か対策ありませんかね?

25 :
GetActiveOLEObjの引数を正しく設定する

26 :
Operaのアクションコマンドからuwscスクリプトへ引数がどうしても渡せません
今は仕方なくクリップボードを使っていますがどなたか引数がちゃんと使えている人いますか?

27 :
>>18
POS関数だけで出来る。
POSの所を読んでやり方の筋道が思い浮かばないなら向いてない。
>>20
irfanviewの問題だけどコマンドラインオプションに半角スペースが挟まってないせいかもねirfanviewの仕様次第だけども

28 :
>>16
moji="あいうえお<#CR>12345<#CR>かきくけこ"
print betweenstr(moji,"お<#CR>","<#CR>か")

29 :
見逃してたわ〜
何年も使ってるけど見逃してたわ〜
か〜っ

30 :
あるあるw

31 :
すいません。テキストで
wから始まる8桁の数字を探したいんですが
やり方がわかりません
教えてください

32 :
正規表現を使う
moji = "w12345678" //文字列例
regex = CREATEOLEOBJ("VBScript.RegExp")
regex.Pattern = "\D" //正規表現のパターン
regex.Global = True //マッOする文字が見つかったらその時点で終了
regex.IgnoreCase = True //大文字小文字を区別しない
ans = regex.Replace(moji, "") //上記のパターンに一致する文字を消す(""に変換)
print ans //プリント表示

33 :
w[0-9]{8}にマッチ、かつ9文字、ではないかな。
別解として、ループ内でPOSで1文字づつ切り出してチェックかな。

34 :
w[0-9]{8}[^0-9]
だろ

35 :
それだとw01234567aにマッチしてw01234567にマッチしない

36 :
>>32
wも表示したいんですがそれはできませんか

37 :
最後に
?
が必要だったか

38 :
>>32は正規表現を使えってアドバイスしただけで
パターンやらなにやら適当だぞ

39 :
UWSCスレであって正規表現を細かく教えてあげるスレじゃないしな

40 :
正規表現は奥が深すぎるので一文字づつ切り出してチェックする関数のほうがいいかもな

41 :
>>36 公式サイトのFAQにも載ってるけど>>32 のように CREATEOLEOBJ("VBScript.RegExp")使えばUWSCでも正規表現使えるっていうサンプルだから少し変えないと駄目だよ
正規表現の解説サイトならたくさんあるから探してみたら?
http://www.mnet.ne.jp/~nakama/

無理に使わなくてもPOSでwがある位置を調べてCOPYでその位置から8文字(w入れたら9文字?)を抜きだして数値ならみたいな処理でもいいと思うしやり方はいくらでもあると思う

42 :
おしえて、えろいひと
テンキーの数字は、VK_NUMPADxですが、
NumLock オフ時のテンキーの↑↓←→(2468)って何でしょうか…
カーソルキーの↑↓←→と挙動が違うソフトなもので…orz

43 :
>>42
記録モードで実際にキー押して調べるといいんじゃないかい?

44 :
>>42
仮想キーじゃなく実キーの場合はUWSCでは無理じゃ?
MSDNライブラリでDirectInputとか調べてみたら?

45 :
>42
UWSCが取り扱うのは「仮想キーコード」だけど、
そのアプリはもっと低レベルの「スキャンコード」検知してそうな悪寒。

46 :
>>32
>regex.Global = True //マッOする文字が見つかったらその時点で終了
このコメント逆じゃね?

47 :
>>43-45
えろい方々thx
やはり無理っぽいので別の方法を考えまつ

48 :
質問です。
STATUS関数で、対象のウィンドウが閉じた場合、IDが無効になるんですけども、
その状態だとSTATUS関数のところでUWSCが応答なしになってしまうんですね。
で、通常だとSTATUSチェック直前にGETIDするんでしょうけども、
ウィンドウのビジー終了待ちなんかでループで待ってると、
そのウィンドウが閉じられるだけじゃなく未知のタイトルに変わったり何なりする場合に、
どう対応するのがスマートかなと。
↓の関数は、対象ウィンドウがST_BUSYではない、かつ想定の遷移先タイトルになるまで待つ
というつもりの関数だったんですが、応答なしの原因になっていたことが判明し、
後付けでゴテゴテと色々盛ってる最中のものです。

49 :
FUNCTION waitWindowIsReady(lWID, lStrTitle, lStrClass="", lWaitLoopNum=60, lWaitUnitSeconds=1)
  RESULT = FALSE
  lFlgStatOk = FALSE
  IFB lWID = -1 THEN
    PRINT "waitWindowIsReady:lWID=-1
    SLEEP(5); EXIT
  ENDIF
  lDefWID = lWID
  lDefStrTitle = status(lWID, ST_TITLE)
  FOR lI=0 TO lWaitLoopNum
    lWID = GETID(lDefStrTitle)
    IFB lWID = -1 THEN
      lWID = GETID(lStrTitle)
      IFB lWID = -1 THEN
        PRINT "waitWindowIsReady:lWID=-1(lI=" + lI + ")
        SLEEP(5); EXIT
      ENDIF
    ELSEIF !(lWID = lDefWID) THEN
      PRINT "waitWindowIsReady:lWID≠lDefWID(lI=" + lI + ")
      SLEEP(5); EXIT
    ENDIF
    lFlgStatOk = _
      (status(lDefWID, ST_TITLE) = lStrTitle) AND _
      (status(lDefWID, ST_BUSY) = False)
    IFB !(lStrClass="") THEN
      lFlgStatOk = lFlgStatOk AND (status(lDefWID, ST_CLASS) = lStrClass)
    ENDIF
    IF lFlgStatOk THEN BREAK
    SLEEP(lWaitUnitSeconds)
  NEXT
  RESULT = lFlgStatOk
FEND

50 :
FUNCTION waitWindowIsReady(lWID, lStrTitle, lStrClass="", lWaitLoopNum=60, lWaitUnitSeconds=1)
  RESULT = FALSE
  lFlgStatOk = FALSE
  lHND = IDTOHND(lWID)
  FOR lI=0 TO lWaitLoopNum
    IF !isExistProcess(lHND) THEN EXIT
    lFlgStatOk = (status(lWID, ST_TITLE) = lStrTitle) AND !status(lWID, ST_BUSY)
    IF !(lStrClass = "") THEN lFlgStatOk = lFlgStatOk AND (status(lWID, ST_CLASS) = lStrClass)
    IF lFlgStatOk THEN BREAK
    SLEEP(lWaitUnitSeconds)
  NEXT
  RESULT = lFlgStatOk
FEND
FUNCTION isExistProcess(lHND)
  RESULT = !( HNDTOID(lHND) = -1 )
FEND
すっきりw

51 :
何がしたかったのかがわからないw
IDの戻り値が-1(存在しない)時にスルーさせたかったの?

52 :
>>51
機能
・対象IDのウィンドウがREADY状態(BUSY状態ではなく、タイトルも指定のものになる)まで待つ。
・READYになって待機が終わったのか、タイムアウトで終わったのかが、戻り値で判る。
・待機はブラウザで特に必要。IEならOLEでチェックできるが、他のブラウザは出来ない。
問題
・待機中、READY判定する前にウィンドウが閉じてしまった場合、
 STATUS関数の所でUWSCが無限に止まります。(タイムアウトしてくれない)
・そのためSTATUS関数の直前にIDの有効をチェックする必要があるが、
 予期しないタイトルに変化する場合などGETIDで再取得できないケースあり。
解決
・プロセスID用の関数で解決できましたとさ。

53 :
firefoxで待機確認はできなかったっけ?
何個か前のスレであった気がするが

54 :
whileやrepeatとかを使った繰り返し処理を、
一定時間だけやって抜け出すスマートな方法って無いですか?
SLEEPとカウンターを絡めたとしても、
中の処理の時間がまちまちだと、
ピッタリ10秒で終えるとか厳しいですよねぇ。
GETTIMEで実時間を測るしかないんでしょうか?
SLCTBOXのタイムアウトみたいなのがあればいいんですが・・・

55 :
public flag = true
thread 関数()
sleep(10)
flag = false
procedure 関数()
 while flag
 wend
fend
こんな感じでどうかな

56 :
中の処理でっていうのはwhile文の中でさらに条件によってsleep何個も使うとかそういう事?
普通の処理ならforでもwhileでも使ってsleep(1)でカウント分だけ回せばそうそう時間がずれるほどの処理に時間かかることないと思うけど

57 :
スレッドわけてexitexitしちゃえば

58 :
失礼します
RecIEで記録する時に
IEのアドオンを設定した状態で起動できないでしょうか?
WindowsXPs2
よろしくお願いします

59 :
>>55
ありがとうございます。勉強になります。
で、↓試してみたんですけど、
このままだと上のfukidasi(flag〜も表示されず、
5秒経っても10秒経っても全然抜け出せません。
whileの中の、SLEEP(0.01)を有効にすると
抜け出せるんですがmsgboxが機能せず、
SLEEP(0.001)を有効にすると、抜けだし&msgbox両方OK
と訳分からん状態です。なんでなんでしょうかね?
まぁ、動けばいいんですけど、なんか腑に落ちない感じがして・・・
public flag = true
thread 関数()
fukidasi(flag,100,0)
sleep(3)
flag = false
fukidasi(flag,100,0)
procedure 関数()
 cnt=0
 while flag
  fukidasi(cnt)
  cnt=cnt+1
// SLEEP(0.01)
// SLEEP(0.001)
 wend
 msgbox(cnt)
fend

60 :
CPUの負荷が高すぎて処理落ちしてるんじゃない?
sleep(0)でも入れておくことで他のスレッドにタイムスライスの残り時間渡すとかumiumiさんも言ってたしウィンドウメッセージの処理が出来なくなってるんだと思うよ

61 :
正確には負荷とは違うか

62 :
>>54
> 中の処理の時間がマチマチ
その処理を中断してでもピッタリ終えようとすると色々問題では?
中断するまでもなくすぐ終わる処理なら誤差範囲に収まるのでは?
GETTIMEで実時間を判定する関数を使って一行で抜けるように書き、
それを中断可能箇所全てに挟み込むのが結局一番スマートに思えますが…

63 :
sleepが無いとダメなのはスレッドが処理を占有しすぎるためで
msgboxが出ないのは 関数() でwhileを抜けてmsgboxに行くまでに
スクリプト自体が終わってしまうからだろうね
thread 関数()
fukidasi(flag,100,0)
sleep(3)
flag = false
fukidasi(flag,100,0)
sleep(1) // ←追加

64 :
UWSC..exeの名前変えると起動しなくるんだが。
どうすれば変えても起動可能になる?
このふざけた制限を消す方法教えてくれ

65 :
>>64
バイナリエディタで
55 57 53 43 → 適当な4文字
75 77 73 63 → 適当な4文字
こういう話じゃなかったらスマソ

66 :
>>64
目的によっては、作成済みのをexe化してそれを起動とか。

67 :
>>65
それだとタスクマネージャー上のプロセス名変わらないんだよ
タスクマネージャーの表示プロセスを変えたい
ぼったくりpro版買う以外の方法ねーのか

68 :
ゲームの不正監視のすり抜けが目的なの?

69 :
動かなくするほうが不正だろ
本来あるべき状態に戻すだけ

70 :
べき論きたー

71 :
>>69
お前に使われるために作られたツールじゃない。
お前の理想など知ったことではない、どうでも良い。
この制限の目的はネットゲームのBOT不正利用に
UWSCが悪用されることを防ぐことだと推測される。
目的が達成されているようで何よりです。

まぁ俺はMyBOTにも使ってるけどね
厳しくないゲームに対してだけど
俺以外でBOT利用できない奴がいるというのは喜ばしいw

72 :
moji = "w12345678" //文字列例
regex = CREATEOLEOBJ("VBScript.RegExp")
regex.Pattern = "w[0-9]{8}" //正規表現のパターン
regex.Global = True //マッOする文字が見つかったらその時点で終了
regex.IgnoreCase = True //大文字小文字を区別しない
ans = regex.Replace(moji, "") //上記のパターンに一致する文字を消す(""に変換)
print ans //プリント表示
REplaceのせいで条件の文字が全て消えてしまいました。(当然ですが・・・)
REplaceで条件の文字以外""に変換することって出来ますか?やりたいことはマッチした文字だけを抽出することです。

73 :
>>72
VBScript.RegExpの仕様を確認しましたか?
TRUE/FALSEを返すだけの役立たずじゃない気がするが俺は確認してない。

74 :
>>73
よくわかんないです。
moji = "w12345678" //文字列例
regex = CREATEOLEOBJ("VBScript.RegExp")
regex.Pattern = "w[0-9]{8}" //正規表現のパターン
regex.IgnoreCase = True //大文字小文字を区別しない
regex.Global = false //マッOする文字が見つかったらその時点で終了
print regex //プリント表示
これだと数字は表示されるけど、"w"が表示されない
print "c" + regexだと何故かエラーになる・・・

75 :
よく確認したら数値の順番がバラバラです。。。
もうだめだ。。。

76 :
>>72
こんなのじゃ駄目なのか?
str = "ABCDEFw564986154GHIJK"
print wns(str)
FUNCTION wns(str)
dim i = 1
REPEAT
  ws = POS("w",str,i)
  if ws > 0
    ws2 = COPY(str,ws+1,8)
    ifb CHKNUM(ws2) = true
      RESULT = "w"+ws2
      EXIT
    endif
  endif
  i=i+1
UNTIL ws = 0
RESULT = 0
fend

77 :
>>76
ありがとうございますプログラミングの神様!!

78 :
>>74
str = "ABCDEFw564986154GHIJK"
re=CreateOleObj("VBScript.RegExp")
re.pattern = "w\d{8}"
re.Global = True
re.IgnoreCase = True
match = re.Execute(str)
for i = 0 To match.Count-1
print match.Item(i).Value
next

79 :
>>74
本家のリファレンスを自力で何とか読解しようとしない時点で
プログラマとしての腕はそれ以上伸びませんので、
RegExpを使うのは諦めて上の方法でやるのが宜しいかと。
読めればですが。

80 :
CreateOleObjしたものの使い方は、UWSCのマニュアルじゃなくて
各COMコンポーネントごとのマニュアルを見ないといけない事に気付いてないんだろうね
COMなんてプログラム言語が異なっていても使い方は同じなんだから
"VBScript.RegExp"でググればサンプルはいくらでも見つかるのに

81 :
UWSCはAPIとかDLLとか外部の物を持ってきて使えるのが強みなんだけど初心者にはどれが外部の機能かわからないから難しい部分はあるが
ただ正規表現とかはどの言語でも使い方はほぼ一緒なんだから適当に検索すれば見つかったはずだが

82 :
ちっせぇ事だけど、ID:6WPQrN5R0が具体例を一切挙げずに
上から目線なのがちょっと気になる俺w
スクリプト適当に拾ってきて貼り付けるだけのミジンコじゃ無さそうなのは
文面からなんとなく分かるんだけどな

83 :
あ、すまんID:6IZ9AUUp0だた・・・

84 :
>>71
低脳乙
UWSCできるのはマクロ
BOTっていうのはパケ解析して動作せるのもので質が違うんだが
UWSCでBOTとか無知は死んでいいよ

85 :
いろいろアドバイス有り難うございました。
精進します。

86 :
>84
6IZ9AUUp0を擁護するつもりも、貴方の揚げ足取るつもりも無いんだが、
>71のBOTは↓の3つ目の意味だと思う。 (勿論貴方の言うBOTも実在する)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Bot
まぁオンゲとかやらん人間だったら、知らなくても恥じる必要は無い。
むしろ>71みたいな事を嬉々として語っちゃう6IZ9AUUp0のが痛い。

87 :
ちなみにUWSCがリネーム制限してるのは、自身を呼び出す為であってBOT云々は関係無いと思われる。
そもそもexeの名前を変えても、他の情報(バージョン情報とか)でバレる。

88 :
他の情報はバイナリで書き換えて、あとファイル名だけだだから言ってんだろうが。
専スレのくせに使えねえんだなこの糞スレ
低レベルなところで聞いたのが間違いだったわ
相手してやるのも疲れたからじゃあなくず

89 :
貴方が逝くべき先はEmbarcadero(もしくはBorland)製品のバイナリの弄るようなネタを扱ってるスレだ。
あと確実に答えをくれそうな相手を見定める能力が無いのを、他人のせいにすうのはみっともない。

90 :
http://i.imgur.com/XhaOH.jpg
頼み方ってものを心得てる奴にならこれ位教えたんだがな。

91 :
あぁ、exeの名前変えたかったんだったな
タスク上と勘違いしてたわhttp://i.imgur.com/CqWw6.jpg

92 :
人に聞く態度を知らない無知で可哀そうな ID:dU/tE5XU0 (4回) ざまぁww

93 :
>>86
ネトゲのBOTはパケット解析して作られたものを指すもので、UWSCで出来るようなしょぼ動作は全てマクロなんだよ
まぁオンゲとかやらん人間だったら、知らなくても恥じる必要は無い
6IZ9AUUp0自演してんじゃねえよカス

94 :
最後の3行が無ければID:6IZ9AUUp0もここまで叩かれなかったろうにw

95 :
まさに薮蛇

96 :
>93
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88_%28%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%29
>画像やパケットなどによる判定を行わずに、単純にマウス操作やキーボード操作を繰り返すだけのマクロは、ボットではなく寝マクロと呼ばれることが多い。
 ↑ここに注目。
UWSCは一応画像判定できるわけだが。
無論マクロ的に使う事のが多いけど。

97 :
6IZ9AUUp0に突っ込まれないようフォローしたつもりだったが、逆効果だったようだな。すんまそん。

98 :
BOTかマクロかなんてどうでもよくね?
名前も変えられない程度の奴が騒いでたそれだけのことだ

99 :
頭のハッキングツールが必要だったってオチ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
JetAudio Part8 (978)
Mozilla総合/SeaMonkeyスレッド M41 (511)
【そこんとこ】 FastCopy Pert2 【どうよ?】 (434)
Datula Part 3 (630)
+++ ファイラーを語ろう Part26 --- (816)
Mozilla総合/SeaMonkeyスレッド M41 (511)
--log9.info------------------
天野可淡を語ろう〜その4〜 (838)
【きしめん】天使のすみか名古屋 part6【ういろう】 (280)
ボークスは草加なんですか (209)
川 ´∀`)リ テヤン・ナム・イスル 11スレ目 (201)
少女迷宮のAX-1が届かない人 (435)
ドーリィ☆バラエティ 2 (687)
どーでもいいことだが。(お人形板) Part12 (795)
★好きなお人形5体でプロファイリングしてもらうスレ★ (830)
市松人形好きな人!魅力を語ろうPart9 (721)
【馬】MLPマイリトルポニーMy Little Pony【2頭目】 (334)
【デラ】SD寺 熱く語るスレ30【寺】 (954)
★■★1/6オビツ専門スレ・其の4★■★ (397)
キューピーが好きだー!2 (299)
あたしは神!なんでもお聞き!その9 (384)
マネキン  2体目 (784)
人形に本気で恋したことあります?その15 (342)
--log55.com------------------
Mathくん(数学くん)
あおい、アオイ、青い、葵、Aoi
ストロング山根のコテ森
【Let's try】コンマ00までカウントするスレ★128
しりとりしおーお! その6
アピ
みんなコテハンでほのぼの語るスレ112話
ぬるぽと言って1時間ガッされなかったら神ほの板217
20130224224721
パスワード入力前後にある文字認証をどうすればマクロで入力できるのでしょうか?

20130328104758
USA