1read 100read
2012年08月TCG37: 【MTG】オリジナルカード品評会 第81回 (858) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【遊戯王】昆虫族について語る 29匹目【甲虫装機】 (866)
【遊戯王】高騰・暴落しそうなカードを探すスレ (336)
【MTG】最新セット雑談スレッド576 (261)
遊戯王OCGデュエルモンスターズPart5366 (1001)
何故日本のMTGは低調なままなのか34 (956)
クルセイドシリーズ総合スレ エース(35) (838)

【MTG】オリジナルカード品評会 第81回


1 :2012/10/28 〜 最終レス :2012/12/05
MTGのオリジナルカード、オリジナル能力、オリジナルエキスパンションを製作・批評するスレです。
※あくまでゲーム性を重視すること。
以下のカードは荒れやすいので控える方向で。
1:強すぎるもの(あるいは弱すぎるもの。特に強すぎるものは荒れる原因)
2:複雑なもの(あるいはあまりに普通すぎるもの)
3:アングルード・アンヒンジド的なもの(マジックのルールから逸しているもの)
4:キャラネタ、版権もの(作るときにバランスを無視し安易に強すぎにしない)
前スレ
【MTG】オリジナルカード品評会 第80回
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1344957255/

2 :
■カード検索
 http://whisper.wisdom-guild.net/
 http://itxsns.skr.jp/input2.php
■wiki
 http://mtgwiki.com/wiki/
 http://mtgwiki-project.jpn.org/
■ルーリング総合情報
 http://mjmj.info/

【推奨表記形式】
カード名(日本語){同名のカードがないか調べること}
カード名(英語) {とりあえずは省略可}
コスト {(3)(W)(U)というように表記。多色の場合、(不特定)(W)(U)(B)(R)(G)の順に。半角大文字。}
カードタイプ {クリーチャー ― ゴブリンや、エンチャント ― オーラなどと表記}
パワー/タフネス {半角}
カードテキスト {正規表現で記述すること}
極楽鳥
Birds of Paradise
(G)
クリーチャー ― 鳥
0/1
飛行
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。

3 :
■本物のカードのテキストを参考に書きましょう。
http://whisper.wisdom-guild.net/
■「〜したとき、」「〜するたび、」は誘発型能力、
 「これは〜状態で戦場に出る」「これが戦場に出るに際し、〜」は常在型能力による置換効果、
 「〜する場合」はif節ルールを記述するときに使います。
■対象をとる呪文や能力のテキストが変更されています。
旧 「対象のクリーチャー1体に〜」
新 「クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーに〜」
■戦場のクリーチャーは単に「クリーチャー」と書けばOKです。
 墓地や手札にあるのは「クリーチャー・カード」です。
 同様に、呪文や能力はスタック上にしかありません。
■特性定義能力や特性を与える常在型能力は「〜である。」と書けば十分です。
 例)「基本でない土地は山である。」
■(丸かっこで囲まれた文は注釈文であり、ルールに影響しません。
■○○の召喚、召喚酔い、埋葬、マナソース、基本地形、特殊地形、エンチャント(場)、レジェンドという言葉はなくなりました。 基本地形は『基本土地』、特殊地形は『基本でない土地』になりました。
■火力呪文自体はクリーチャーを破壊しません。致死ダメージを受けたクリーチャーは状況起因処理によって破壊されます。
 「戦闘でクリーチャーを破壊したとき」を表したい場合は《センギアの吸血鬼》のテキストを参考にしてください。
■呪文や能力以外は対象を取りません。コストで対象を取らないように。
■「カードを1枚捨てる」ということは1枚選んで捨てるということです。
× 「手札を1枚捨てる。」
○ 「カードを1枚捨てる。」
「手札を捨てる」なら手札を全て捨てます。
■ライブラリーからカードを探したら切り直しましょう。
■非公開のオブジェクト(手札やライブラリーにあるカード等)の誘発型能力は誘発しません。
  例)アップキープの開始時、手札にあるこのカードを公開してもよい。そうしたならば〜
  この場合は予見のように起動型能力にしてコストで公開するなどの工夫が必要です。

4 :
テンプレはここまで

5 :
新スレ乙乙

6 :
>>1

>>999
オリカスレでPWみたいな新タイプを作ったら確実に叩かれる
>>1000
刻印などのパーマネント追放の場合、そのパーマネントのみ使うことが可能
カードの下に追放カードを置けばいい
法務官の掌握はたった1枚。しかも相手から奪うカード
すぐにプレイされる場面を想定しており、第二手札はすぐに空になる
公式のカードはゲーム状況をよく考えているよ
机の上にパーマネントとライブラリーと墓地があって
その横に追放領域と第二追放領域があったら狭くなるってことくらいわかるだろ?

7 :
>>1乙。超乙
野蛮な開拓者
(3)(R/G)(R/G)
クリーチャー - 人間・狂戦士
トランプル
〜が戦場に出たとき、〜を唱えるために(R)(R)が使われた場合、土地1つを対象とし、それを破壊する。
〜が戦場に出たとき、〜を唱えるために(G)(G)が使われた場合、あなたのライブラリーから土地カードを1枚探し、
そのカードをタップ状態で戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
5/4
シミックの植物学者
(1)(U)(G)
クリーチャー - エルフ・ウィザード
〜がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、そのカードをタップ状態で戦場に出す。
その後あなたのライブラリーを切り直す。
1/3

8 :
>>6
俺は賞賛するよ

9 :
>>6
べつに追放領域と第二追放領域が同居してもなんも問題無いだろう?
だれもフラッシュバック墓地だのなんて気にしない
もっともスマートに済むならそれがいいのは同意するが
だからこその限定的な使用ならまあいいじゃないか

10 :
>>6
つーか叩いてるのはお前じゃん
「叩かれる」ってのを根拠に叩くってのもヘンな話だ

11 :
>>9
俺は>>6と同意見
特定の方法で追放されたカードだけをあとで参照するわけだから、フラッシュバックとは話が違う
追放領域を二箇所用意する必要が出てくるのは、あんまり好ましいとは思わない

12 :
>>9
限定された使用なら問題ないんだよ
キーワード能力として第二手札を共有するってことは複数枚使う=限定ではない
領域を増やすことのデメリットはシステム的なものではなく、机の広さというアナログ的なもの
さらに追放領域がどういう意味を持つ領域なのかを考えるといい
例えば霧虚ろのグリフィン
これ1枚ならルールを破っても許されるはず
だが「追放領域から唱えられるをキーワード能力にする」と言われたら大反対する
ただでさえ追放領域は第二墓地。追放がぽんぽん帰ってくるのはおかしいから

13 :
まあ霧虚ろのグリフィンも最初見たときはエエーって思ったけどなw
神話だからって侵してはいけない領域を〜じゃないけど個人的にはやってほしくなかった
でもどうせ何年か後には追放領域からカードを唱えまくるセットが出るよ
いろいろ言い訳つけつつもまず間違いなくやると思うわw

14 :
そもそも前スレの追放関連のってディミーアうんぬんのだよな?
それなら刻印とは別のむしろフラッシュバックよりの分類に読み取れたが
だから墓地にあるフラッシュバック程度の負担にしかならんよ
もっとも呪文すてべがフラッシュバックなんてことになったらそれどころではないがそうではないだろう?

15 :
>>12
PWは新しいカードタイプで机は広がったかもしれんが、最終的には受け入れられたわけじゃん
叩かれるからって考えてすらいけないわけ?
凝り固まった思考からはPWは永遠に出てこない
よそのスレで新しいカードタイプや領域の追加を喧伝するならともかくオリカスレなんだからここは
門番にでもなったつもりで俺ルール押し付けられるのは迷惑だな
元ネタが面白いかどうかは別にして

16 :
>>14
フラッシュバックはあくまでも墓地に置かれてて場所は取らないだろ
この「隠蔽」ってのは両者が使ってた場合を想定すると各々のために領域が新たに1つずつ必要になる
しかも自分のカードや相手のカードも隠蔽できるからさらにややこしい
フラッシュバックの明瞭さとは全然違うと思うよ

17 :
>>16
むしろ飛翔艦ウェザーライトに近いか
あれの能力がキーワード化されて話になると確かに場所はとるな

18 :
>>15
プレインズウォーカーが万人に受け入れられたかと言われれば否だよ
個人的には起動したしないが明確でないのが嫌い。タップすりゃいいのに
実際にプレインズウォーカーのオリカは非常に出来が悪い(爆)
外部個人オリカ製作サイトで、第9のカードタイプや第6の色に挑戦している人は何人か見たことある
よっぽどの完成度、MTGとの親和性・ゲーム性が無ければ簡単には受け入れられないだろうね

19 :
>>16
ようやく理解が追いついた
プレイヤーが増えれば増えるほどに煩雑になってくるな
統率者で似たようなことあるけどあれ以上と考えれば確かに面倒だわ
これは>>6の言う事を軽く考えすぎてた申し訳ない

20 :
想定外の裏切り (1)(U)(B)
エンチャント(プレインズウォーカー)
あなたはエンチャントされているプレインズウォーカーのコントロールを得る。
あなたのアップキープの開始時に、エンチャントされているプレインズウォーカーの上に忠誠度カウンターを1つ置く。

記憶無くしの滝 (3)(U)(U)(U)
エンチャント
全てのプレイヤーは、カードをドローできない。
あなたの終了ステップの開始時に、このターンいずれのプレイヤーも手札から呪文をプレイしていない場合、〜を生け贄に捧げる。

21 :
>>18
万人に受け入れられることはこの際関係ないというかさ。勿論反対ばっかじゃ話にならんが
毒にも薬にもならない平凡なカードの羅列より
叩く奴もいるが賞賛する奴もいるような見たこともないようなカードが飛び交うほうが
オリカスレとしては面白いと個人的に思うわけ
領域やカードタイプやルール上の問題にしたって変更や追加に見合った面白さが見出せれば
ばんばん投下すりゃいいと思うわけよ
ま、俺も言い過ぎたかもしれん。隠蔽は却下な。元ネタの人にはすまんがw

22 :
グルールの壊し屋
(1)(R)(G)
クリーチャー - ヴィーアシーノ・狂戦士
トランプル
〜が戦場に出たとき、他のクリーチャー1体を対象とする。
〜はそれと格闘を行う。
5/2
パワー4にするべきかでだいぶ迷った
相手のパワー1と格闘できたときのアドがでかすぎるかも

23 :
隠蔽の人気に嫉妬

24 :
シアクーを見ると追放したカード参照したい欲が湧くんだよなぁ。追放したカードを共有しようとすると杜撰になるが。
暗刃の浸透者
(1)(U)(B)
クリーチャー─スピリット・暗殺者
1/3
暗刃の浸透者がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーのライブラリーの1番上のカードを1枚追放する。
(1)(U):このターン、暗刃の浸透者はブロックされない。
(1)(B)、暗刃の浸透者によって追放されたカードを1枚、そのオーナーの墓地に置く:クリーチャー1体を対象とする。その名前がそのカードの名前と同じだった場合、それを破壊する。それは再生できない。
道化の王錫のテキストわかりにくいよ!

25 :
貪欲な死霊
(3)(U)(B)
クリーチャー - スペクター
飛行
〜がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは手札を公開する。
あなたはその中から土地でないカードを1枚選ぶ。そのカードを追放する。
あなたは〜によって追放されたカードを唱えてもよい。
3/4
追放参照をシンプルにやるならこんな感じか
ようは該当のカードの下に隠せるならややこしくないわけだ
すでに似たようなカードがありそうだけど・・・

26 :
回帰のらせん
(3)
アーティファクト
いずれかのカードが、いずれかの領域からいずれかの墓地に置かれる場合、代わりにそれを公開し、それをオーナーのライブラリーに加えた上で切り直す。
呪文や能力がプレイヤーに自分のライブラリーを切り直させるたび、〜はそのプレイヤーに2点のダメージを与える。
知識の掘り返し
(2)(U)(U)
ソーサリー
土地でないカード名を1つ指定する。あなたのライブラリーの1番下のカードを追放する。それが指定されたカードと同じ名前を持つ場合
あなたはそれをそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。その後、これにより追放され唱えられなかったカードをあなたの墓地に置く。

27 :
>>18
第6の色は昔1エキスパンションのテーマとして作ったよ
昔作ったデータから掘り起こしたサンプル↓
http://iup.2ch-library.com/i/i0773861-1351454951.jpg
ンダラダンドの突然変異
(3)(N)(N)(N)
クリーチャー - ビースト・ミュータント
((N)はどの色マナでも支払うことができるが、マナ・コストに含まれる(N)マナはそれぞれ異なる色が支払われていなければならない。)
(B)(B)(R)(R):ンダラダンドの突然変異はターン終了時まで−5/−5の修整を受けるとともに先制攻撃と接死を持つ。この能力はあなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。
6/6
ドラフトしかやってないから構築でどうかはわからんけど、リミテッドにおいてはこのメカニズムは失敗だった
Nが3つあってもリミテッドなら3色デッキぐらいになることはまああるから、
実質アーティファクトよりちょっと制限かかってる程度の色拘束にしかならんかった
多分調整不足
ただメカニズム自体は好評だった

28 :
禁忌の魔術回路
(1)(W)(W)(W)
エンチャント
全てのソーサリーカードは瞬速をもち、インスタントタイミングでしか唱えられない。
全てのインスタントカードは、ソーサリータイミングでしか唱えられない。

快闊なゴブリン
(R)(R)
クリーチャー ゴブリン
先制攻撃
〜が場に出たとき、他のパーマネント1つを対象とする。
〜が場にいる限り、それは山である。 3/1

29 :
インスタント・タイミングの意味わかってんのか

30 :
ところでコルフェノールの計画についてどう思います

31 :
《ヨーグモスの行動計画》よりは弱いなって思った(小並感)

32 :
>>27
今で言えば烈日や向上呪文の系統になるね
やっぱり多色を絡めると人気出るんだなあ

33 :
>>28
土地以外が土地タイプの"山"を持ってもそれは失われる。
基本土地の山にしたいのか、本来のタイプに加えて山を持たせたいのか、土地だけを対象にしたいのか明確になるように直したほうがいい。
それと2マナパワー3先制デメリットほぼなしは強すぎる。

34 :
踏み潰すものの先手 エヴァー・クックナント
(G)
プレインズウォーカー
忠誠値1
+1 ライブラリーの中から1マナ以下の緑のカードを探した後デッキをシャッフルする。
  探してきたカードをライブラリーのトップに乗せる
-1 2/2の猫トークンを一体戦場に出す。
-3 対象のクリーチャー一体は3/3の修正を受けると共にトランプルと呪禁を得る

35 :
>>20
PLを奪うコストが安すぎると思う
あと、忠誠値が勝手に上がっていくは危険かなぁ
袖の下や不実系のカードと比較しても5マナ以上のエンチャントで忠誠値勝手に上がっていくのが適正かと思う
↓のエンチャントは面白いけど一枚でロックが決まるのとコンボで色々悪さしそうで
実際に出たら10マナのエンチャントとかのクソカードになりそう
どっちにしろこっちが文書管理人立ってるだけで一歩的な場を作れるのは強過ぎる
>>22
マナクリから2ターン目に場に出てクロック5点はむしろデメリットつくレベル
良くてもP/Tは4/1くりあが適正でトランプルをつけるのは難しい
個人的には緑好きだからそんなクリーチャー居たら嬉しいけどねww

36 :
>>35
戦闘が強制なのはメリットとは言い難いと思う
相手がパワー1以下コントロールしていなければ単なる3マナソーサリー除去、
自分しかクリーチャー出してなかったらアド損。
相手がパワー1以下出してたら2−1交換、
他にクリーチャー出てなかったら3マナ5−2トランプル。
かなり環境に左右される上にそれぞれのシチュエーションの落差が大きいから調整が難しいな

37 :
>>24
同名のカードを追放しといて同じカード名のカードが出てきたら破壊する効果は面白い
マナが必要なのですごい強いと言うことも無さそうブロックできないは威嚇くらいでもよさそうだが
ただ、テキストがわかりづらい。開発なら同じような能力でもよりシンプルな記述でデザインしそう

38 :
>>26
3マナで呪文が10回しか使えないコンボパーツはごめんだww
ライブラリーボトムも占術で簡単に操作できる上にマナコスト踏み倒しはやりすぎ

39 :
>>28
青殺し+ソニドラか
エンチャントならそんなもんじゃないかと思う
下のゴブリンは2マナで色拘束できる上3/1に先制はやりすぎだと思う
(R)(R)で3/1先制は無くもないがマナ拘束が2マナでそのスペックのクリーチャーにつくのはありえない

40 :
>>36
相手がクリーチャーいなければデメリット踏み倒せるからメリットしか残らないし
相手のパワーが1以下なら除去してそのサイズが出るのは強すぎる
自分とは格闘できない
3マナでパワー5がまずありえない

41 :
自分が他にクリーチャーがいるという状況は考えないのか

42 :
>>41
自分は他にクリーチャーいらないと思った(小並感)
相手にクリーチャーがいなければ二体目出せないけどそれでも強い気がする…
青の太陽の落日 (X)(U)
インスタント
呪文1つを対象とする。
対象の呪文のコントローラーは、その手札から土地でない点数で見たマナ・コストがX以上の赤か緑の
カードを1枚まで公開し、それを唱えてもよい。そうしなかった場合、対象の呪文を打ち消す。

43 :
雨上がり
(2)(U)
ソーサリー
クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
あなたがコントロールする全ての島でない土地をアンタップする。

不死運びのベイロス
(3)(G)(G)
クリーチャー ベイロス
被覆
〜が戦場に出たとき、各プレイヤーは1/1の人間クリーチャートークンを1体戦場に出してもよい。
全ての人間クリーチャーは破壊されない 5/6

44 :
愚かな天使
(1)(W)(B)
クリーチャー 天使
飛行 接死 先制攻撃
あなたの各対戦相手は、自分の墓地にあるカードを手札にあるかのようにプレイしてもよい。 5/5

45 :
>>43
コンボパーツ確定
フリースペルより土地が起き上がるのはノーサンキュー
下は自分が人間デッキの時に強そうだがコスト的に5/5か4/4くらいが適正そう

46 :
>>44
デメリットとサイズはバランスとれてそうだが開発的には5マナ8/8とかにしてきそう
より対戦相手の墓地が肥えてる状況でバランスをとってくる

47 :
大音響の煙幕 (G)(R)
インスタント
各攻撃しているクリーチャーとブロックしているクリーチャーにそれぞれ2点のダメージを与える。このターンに与えられるすべての戦闘ダメージを軽減する。

48 :
口約束の同盟
(1)(W)
エンチャント(プレイヤー)
エンチャントされているプレイヤーは、あなたを対象に呪文や能力をプレイできない。
あなたがエンチャントされているプレイヤーを呪文や能力の対象にしたとき、〜を生け贄に捧げる


49 :
批評はありがたいがあんまり的外れだとげんなりくるな・・・
状況次第でメリットにもデメリットにもなる能力でメリットのときだけ考えたらそりゃ壊れになるわ

50 :
>>22のことか?
最低でもソーサリー火力になる。3マナ5点火力は「強くはない」が「デメリット」ではない
クリーチャーは墓地利用とも相性がいい
単体で出る3マナ5/2は確かに強いが、長毛のソクターは許されている
マナクリ「ミラー」で非常に強い動きをする
MTGはデメリットを軽減出来る構築は可能である。何かとコンボになるかもしれないルーンの母とか
3マナ5点火力をデメリットと考えているのがそもそもの間違い
4/2か4/1。どちらかと言えば俺は4/1寄りの意見
もちろんタフネス2じゃないと、マナクリ潰しのコンセプト否定になるのはわかっているけど

51 :
げんなり・・・

52 :
今日も品評側やるか
>>20
>記憶無くしの滝
こういうカードは相方があるかどうかで価値が決まる。ちょっと思いつかない
6マナは精神力や集団意識など、2枚で勝ちのカードを作っていいマナ域
ドロー阻害系オリカで引き分けにまずならないのはいい
>>24
面白そうで方向性はいいが、毎ターン1枚ずつで同名のカードが当たる可能性はかなり低い
暗殺者能力の敷居をもう少し下げてもいいかも
>>25
能力はいいんだが、この手の5マナスペクターは構築で使えない
リミテッド高得点で終わってしまうのが残念
>>28
>禁忌の魔術回路
>>29の突っ込みは置いといて。やりたいことはよくわかる
テフェリーと比べると相手によっては全く使えないことも。カウンター対策としては効果あるんだが
マナ・コストは(2)(W)(W)でいい
>快闊なゴブリン
他の突っ込み通り強すぎです
さらに言えば相手のクリーチャーを山に出来るため、流刑への道+クリーチャーというアホ強い動きまで可能

53 :
>>1乙です
【意思の威/Powor of Intention】 (3)(U)(U)
インスタント
対象の呪文1つを打ち消す
【後の先】
あなたが先行でない場合、あなたは〜のマナ・コストを支払う代わりに
2点のライフを支払うとともに、あなたの手札にあるカード1枚を捨てることを選んでもよい

【象牙のモックス/Mox Ivory】 (0)
アーティファクト
(1),(T):あなたのマナ・プールに(W)を加える
【後の先】
(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える
   この能力は、あなたが先行でない場合にのみ起動できる

54 :
>>42
「赤か緑の呪文1つを対象とする」じゃないの?
土地でないは要らない。土地には色は無いから
何かテキスト読み間違えてないといいが
>>43
・雨上がり
早摘みや転換系にしては「クリーチャーを対象に取らないといけない」
断絶系のPauperちっくなマイナーコンボ向けカードなんだろう。島は起きないからあまり強くは見えない
>>46
安らかなる眠りなど墓地消しとコンボにするに決まっている
サイズは5/5でいいバランスだとして、先制攻撃+接死が凶悪だな
>>47
トークン・ウィニー殺し
2マナなら紅蓮地獄が打てるとはいえ、決まれば戦場がひっくり返るコンバットトリック
公式のコンバットトリックは全体的に弱い。これくらいで丁度いいのかもな

55 :
思考誘導の罠 (1)(U/B)
インスタント - 罠
あなたがいずれかの対戦相手のコントロールする呪文の対象になったとき、あなたは《》をそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
あなたの手札を裏向きに追放する。終了ステップの開始時、それらのカードをあなたの手札に戻し、カードを1枚引く。

56 :
急ごしらえの食事
(G)
インスタント
〜を唱えるための追加コストとして、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。
あなたは8点のライフを得、毒カウンターを4個得る。
天使のきまぐれ
(W)
インスタント
あなたは3点のライフを得る。
ターン終了時まで、あなたがちょうど3点のライフを得るたび、カードを1枚引く。

57 :
>>35
マナクリから出したらマナクリ殺しちゃう可能性あるんじゃ
これ使うデッキがそもそもマナクリ入れるかな
つか3マナ5点クロック強すぎいうならトラフトは6点クロック+呪禁だぞ
結論:神話レアならアリ(笑)

58 :
大地を解き放つもの
(1)(G)(U)
クリーチャー−人間・ドルイド・ウィザード
(T):土地1つを対象とし、それを追放する。その後それをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
2/3

変容するカメレオン
(2)(G)(U)
クリーチャー−ビースト
〜は打ち消されない。
あなたは、〜が戦場に出ているいずれかのクリーチャーのコピーとして戦場に出ることを選んでもよい。
3/3

大翼のベイロス
(3)(G)(U)
クリーチャー−ビースト・ミュータント
飛行
〜が戦場に出た時、あなたがコントロールしていない飛行を持つクリーチャー1体を対象とする。〜はそれと格闘を行う。
4/4

緑青でいろいろ

59 :
>>22
ぶっちゃけ多色化した火炎舌のカヴーだよね
メリットもデメリットも
というわけで強い(小並感)

60 :
>>6
>オリカスレでPWみたいな新タイプを作ったら
http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/003880/
構築物はタフネスを持ったカード・タイプで、エンチャントのような効果を持つ。
クリーチャーで攻撃し、破壊することができる。
構築物カードも面白そう

61 :
大乱闘
(3)(赤)(赤)(赤)(赤)
ソーサリー
いずれかの対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とする。
それは自身のパワーに等しい点数のダメージを、そのプレイヤーがコントロールする他の各クリーチャーにそれぞれ与える。
その後、それらの各クリーチャーは、それぞれのパワーに等しい点数のダメージをそのクリーチャーに与える。
超過(5)(赤)(赤)(赤)(赤)

62 :
芽吹きの先触れ  (1)(緑)
クリーチャー ― ツリーフォーク(Treefolk)
〜が戦場に出たとき、基本土地2つを対象とし、それらをアンタップする。
1/2
猛進するベイロス (緑)(緑)
クリーチャー ― ビースト(Beast)
〜が攻撃に参加するたび、〜はターン終了時まで+3/+3の修整を受ける。
1/1

63 :
孤軍奮闘
(2)(赤)(赤)
ソーサリー
クリーチャー1体を対象とする。それは自身のパワーに等しい点数のダメージを、他の各クリーチャーにそれぞれ与える。
その後、他の各クリーチャーは、それぞれのパワーに等しい点数のダメージをそのクリーチャーに与える。

赤い審判の日として使える

64 :
満潮
(2)(青)(青)
ソーサリー
すべてのクリーチャーをオーナーの手札に戻す。
意外となかったよねこういうの

65 :
>>64
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Evacuation/
基本セット常連だっただろ
ソーサリーはないがね

66 :
49: 2012/10/29 18:27:12 Dzh2tgWy0 [sage]
批評はありがたいがあんまり的外れだとげんなりくるな・・・
状況次第でメリットにもデメリットにもなる能力でメリットのときだけ考えたらそりゃ壊れになるわ
51: 2012/10/29 19:03:57 Dzh2tgWy0 [sage]
げんなり・・・
 
とかカス過ぎワロた
こんな身勝手がいることがげんなり…だわ
前スレにいた批評する側に文句付けてたカスだろ
火炎舌のカヴーとほぼ同じ仕組みで状況次第でメリットにもデメリットにも(キリッ
とか言って的外れだって言われたらげんなり…とかそのまま帰って来ないで下さい

67 :
>>65
1マナ軽いのはデカいし・・・(震え声)

68 :
願いの価値
(4)(W)(B)
ソーサリー
あなたの対戦相手がオーナーであるゲーム外のカードが存在する場合、〜を唱えるためのマナ・コストは(4)少なくなる。
パーマネント1つを対象とし、それを追放する。その後、あなたの対戦相手は自分がオーナーであるゲーム外のカードを1枚選びそれを手札に加えてもよい。

69 :
>>50
4/1は弱すぎるだろう。使いたくなる局面が想像できない
4/2ならまあアンコ、通常レアとしては及第点だろうな。火炎舌と違って相打ちになるケースが多いから3マナでも問題ないように思う
炎の斬りつけが赤1マナであることを考えても多色で2マナ増えてるんだからデメリットになりえる
パワー1を一方的に倒してはじめて活きる性能。タフを1にしたら極端に弱くなるように思う
あくまでも構築の話だけどね。リミテは知らん。トラフトとかロクソドンの強打者見てたら別に5/2でもいいんでねーのって思う
なんかさ、WotCよりアンタのほうがバランス調整に必死な気がする

70 :
>>59
火炎舌とは生き残りやすさがかなり違うから別物かな
そのかわり生き残ったときのリターンが火炎舌よりかなり上って感じ
基本的には3マナ生物5点のソーサリーになりそう
というか>>36が一番的確で、
他の「マナクリから加速して〜」とか「3マナでパワー5は〜」とか「多色の火炎舌〜」とかは、
全部どっかピントがズレてる

71 :
単に「他の」を抜くか、格闘相手を自軍のクリーチャーにするようにすればそれで十分な気がする。

72 :
>>61
超過する必要がある場面がほぼないと思う
というか、≪頭目の乱闘≫・・・
>>62
上:フリースペルってだけでコンボを警戒してしまうけど、これくらいなら適正なのかな?
  下の環境はよくわからんがスタンなら問題なさそう。わりと好き
下:頭悪そうな感じが最高。使いたい。個人的には(R)(G)とかにしてほしいかも
>>63
強そう(小並)
今は無理だが全除去が少ない環境とかだったら収録されてもいいかも
いろんなフォーマットに影響与えそう
>>64
≪脱出≫のソーサリー版か
そのうち基本セットとかに収録されそう
こういうのありそうでなかったカードは好き
>>68
すまん、ちゃんと理解できてないかも;
サイドボードがある場合コスト軽減は確実に発動するってことでOK?
1体追放してそれと引き換えに相手のサイドからカードを持ってこさせる感じ?
変則的なバウンスで面白いけど、
大抵はサイドの状況に適したカードを持ってこられるから使いづらいかも
発想は面白い

73 :
最愛の自画像
(6)(U)(U)(U)
ソーサリー
あなたがコントロールする戦場に出ているパーマネント1つにつき、それと同じ名前のカードをライブラリーから1枚探し、戦場に出す。

共有しがたい思考
(3)(B)(B)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自身がコントロールする沼でない土地1つにつきカードを1枚捨てる。

怒り狂う双つ牙
(2)(R)(G)
クリーチャー 猫
二段攻撃
〜が戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とし、それに2点のダメージを与えてもよい。そうした場合、〜は二段攻撃を失う。 2/4

74 :
まあ別に構築で使えなくてもいいんだけどな、愚鈍な虚身とかセンスあるなーって思うし
いっそレアリティも書くようにしたらどうか
自分でこれはちょっと強いかな?と思ったとき「このカードは神話レアです。」って書けば
「神話か。ならしゃーねーな」とか許してもらえそうだ

75 :
盲目の腹音鳴らし
(2)(R)(R)(G)(G)
クリーチャー ― サイクロプス
トランプル
他のクリーチャーが1体戦場に出るたび、〜はそれと格闘を行う。
このターン、〜によってダメージを与えられたクリーチャーが死亡するたび、〜の上に+1/+1カウンターを1個置く。
6/7
FT;失われた光と引き換えに腹音鳴らしは身の内にある真の獣性に目覚めた。
  敵を食らい味方を食らい、彼は誰よりも大きくなった。
  まわりには誰もいなくなったが、それでも彼は怒っていた。
前に「神話なら強くしていいってもんじゃない」って言ってる人いたしあんま意味ないと思う
あ、神話です

76 :
混沌の支配者
(1)(R)(U)
クリーチャー−ヴィダルケン・ウィザード
(T):以下の3つから1つを選ぶ。
「あなたの手札のカードを望む枚数だけ裏向きの状態で追放する。次の終了ステップの開始時に、この方法で追放された全てのカードをオーナーの手札に戻す。」
「あなたの墓地に存在するカードを望む枚数だけ追放する。次の終了ステップの開始時に、この方法で追放された全てのカードをオーナーの墓地に置く。」
「あなたの手札のカードを1枚選び、それをあなたのライブラリーの1番上に置く。次の終了ステップの開始時に、カードを1枚引く。」
1/1

77 :
我々に可能なのはデザインとその批評だけだと思うの
強すぎるとか弱すぎるとかは100回はテストプレイしてから言わなきゃ

78 :
二重の苦痛
(2)(B)(B)
ソーサリー
すべてのクリーチャーは、ターン終了時まで-3/-3の修整を受ける。
このターン、いずれかのクリーチャーが戦場に出るたび、それはターン終了時まで-3/-3の修整を受ける。
死者からの知識
(B)(G)
エンチャント
(B/G),クリーチャーを1体生け贄に捧げる:カードを1枚引く。

79 :
テストプレイには環境が必要だからなー。
的外れ (W)
インスタント
攻撃クリーチャー1体を対象とする。その攻撃先をあなたかあなたのコントロールするプレインズウォーカーに変更する。
カードを1枚引く。
世迷言 (B)
インスタント
各プレイヤーは手札の枚数が7枚になるように手札のカードを捨てる。

80 :
宝石好きの殺し屋
(1)(U)(B)
クリーチャー 人間
先制攻撃
〜が戦場に出たとき、他のクリーチャー1体を対象とする。それのコントローラーが「あなたはカードを1枚引く」ことを選ばない限り、それを破壊する。 2/2
知識の亀裂
(B)(B)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは無作為にカードを2枚捨てる。その後、あなたはそのプレイヤーの墓地にあるカードを1枚選ぶ。そのプレイヤーは選ばれたカードを手札に加えてもよい。

81 :
MWSでも使ってオリカ入れた大会したら面白そうだな

82 :
逃れ得ぬ徴税
(X)(W)(W)(B)(B)
ソーサリー
ライフの最も多いプレイヤーはX点のライフを失う。
その後、手札の枚数が最も多いプレイヤーは自分の手札をX枚捨てる。
その後、コントロールするクリーチャーの数が最も多いプレイヤーは自分がコントロールするクリーチャーをX体生贄に捧げる。
その後、コントロールする土地の数が最も多いプレイヤーは自分がコントロールする土地をX個生贄に捧げる。
FT:税を渡したまえ、生ある者よ。

83 :
グルールの能力【アホ】
オタンコナス
(G)
クリーチャー - 植物
アホ(あなたは手札を公開した状態でプレイし、あなたの対戦相手はあなたのライブラリーの一番上のカードを見てもよい。)
3/3
うどの大木
(G)(1)
クリーチャー - ツリーフォーク
アホ、アホ、アホ(1体のクリーチャーに複数のアホがあっても効果は変わらない。)
5/5
腹音馴らし
(R)(R)(G)(G)(1)(1)
クリーチャー - サイクロプス
アホ、先制攻撃、二段攻撃、飛行、到達、呪禁、被覆
6/7

84 :
>>80
>宝石好きの殺し屋
>それのコントローラーが「あなたはカードを1枚引く」ことを選ばない限り
「あなた」は宝石好きの殺し屋のコントローラーなんだろうけどちょっとわかりにくいかな
もっといい表記があればいいのだが

85 :
光り輝く門
伝説の土地
光り輝く門はタップ状態で戦場に出る。
(X),(T):あなたの手札にある、点数で見たマナ・コストがXであるクリーチャー・カードを1枚、戦場に出す。
魂の洞窟の亜種的な感じの土地
実質的に1マナ多く払うだけで色を問わずに瞬速かつ打ち消されずに生物が出せる
その代わり伝説且つタップインな上にそれ以外の事は全くできない、というかマナすら出せない
それでもとりあえず1枚忍ばせておく的な使われ方はしそうな感じ
強すぎかね

世界の守護者、バッジョ
(3)(W)
プレインズウォーカー―バッジョ
+1:プレイヤー1人、またはクリーチャー1体を対象とする。あなたは色を1色選ぶ。
  そのプレイヤー、またはそれはあなたの次のターンまで、プロテクション(選ばれた色)を得る。
-2:クリーチャー1体を対象とし、それはあなたの次のターンまで、攻撃もブロックもできず、その起動型能力を起動できない。
-8:各対戦相手は「あなたは呪文を唱えられない。」を持つ紋章を得る。
初期忠誠度:3
守りならまかせろーなPW
守備的過ぎてあんまり使われなさそう

86 :
ゴブリンの努力攻撃 (1)(R)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。〜はそれに3点のダメージを与える。
超過(R)

87 :
あ、これインスタントで

88 :
プロテクション(プレイヤー)って例えば緑って言ったらそのターン緑のクリーチャーからのダメージ全部0にするの?
そこだけは強すぎる気がする
奥義は一応イオナの前例があるが果たしてそれがマジックとして楽しいかは疑問が残るな
バランスは良いと思う

89 :
激烈の空間
(1)(W)(R)
ソーサリー
どのプレイヤーも「〜はあなたに7点のダメージを与える」ことを選んでもよい。いずれのプレイヤーもそうしない場合、パーマネント1つを対象とし、それを追放する。

森籠りのベイロス
(2)(G)(G)
クリーチャー ベイロス
トランプル
〜が戦場に出たとき、森1つを対象とし、それをアンタップする。
あなたがアンタップ状態の森をコントロールしている限り、〜は呪禁を持つ。 4/4
終わりの権化
(2)(W)(W)(B)(B)
クリーチャー アバター
飛行
〜が戦場に出たとき、他の全てのクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。
〜が戦場を離れたとき、他の各パーマネントを再生する
(1):〜を追放する。5/5

90 :
>>76
上2つの能力はかなり限定的だけどなかなか面白そう
ぱっと見うまい使い方が思いつかないけど
一番下は奇跡が捗るね
殴るクリーチャーじゃないけど3マナ1/1は少し弱めに感じる
>>78
上:これはかなり秀逸だと思うわ
  不死や牙が一掃できるけど、タフ4に届かないあたりが絶妙
  環境次第では滅びと比較しても見劣りしない全除去になりうるかも
下:たぶんヤバイ
  黒緑ゾンビで墓所這いぐるぐるしてるだけで勝つって書いてある
>>82
幽霊議員さんチーッス
自分が税を支払う場合も多そうなあたりがお茶目
全部相手に払わせれば超強いけど、そんな場面は滅多になさそう
今のマナだとネタ臭がするけど、適正コストがわからんw
あと>>68の感想を訂正
>>72での解釈が合ってるなら、2マナで土地を追放できてしまうからさすがにアウトかも

91 :
さまよう天使 (1)(B)(W)
クリーチャー-天使
〜が戦場に出たとき、プレイヤー1人を対象する。そのプレイヤーは2点のライフを失い、あなたは2点のライフを得る。
〜が死亡したとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーのコントロール
下で〜を戦場に出す。
2/2
FT:往く宛てを探す彼女の姿すら、人々には希望の道標となる。

92 :
>>91
飛行追加で

93 :
地下街の目
(B)(B)
クリーチャー ネズミ
〜が戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。あなたはその中から多色のカードを1枚選ぶ。そのプレイヤーは、そのカードを捨てる。
1/1
凌辱
(1)(B)
ソーサリー
各プレイヤーは、カードを1枚無作為に選んで捨てる。
これによりいずれかのプレイヤーが多色のカードを捨てた場合、そのプレイヤーは追加でカードを1枚無作為に選んで捨てる。
失意の手の内
(B)(B)(B)
エンチャント
いずれかのプレイヤーが多色のカードを唱えるか捨てるたび、そのプレイヤーはカードを1枚無作為に選んで捨てる。

94 :
亜空間のゴブリン
(3)(R)
クリーチャー−ゴブリン
速攻
あなたのコントロールするクリーチャーがいずれかのプレインズウォーカーを攻撃するたび、
ターン終了時までそれらはブロックされない。
3/3

赤のカードで問題ないかな?

95 :
収穫の農夫
(3)(W)
クリーチャー−ドワーフ
収穫の農夫が戦場に出たときクリーチャー1体を対象とする。あなたはそのクリーチャーのタフネスに等しいライフを得る。
2/4
荒廃の信奉者
(3)(B)
クリーチャー−クレリック
荒廃の信奉者が戦場に出たときクリーチャー1体を対象とする。全ての対戦相手はそのクリーチャーのパワーに等しいライフを失う。
4/2

96 :
>>94
問題ないと思うけど、公式見解で
テキストにプレインズウォーカーって書いてある=レア以上だから、
もうちょっと強くした方がそれっぽいと思う

97 :
荒れ地の疾走者
(1)(R)
クリーチャー―人間・戦士
キッカー:土地を1つ生贄に捧げる。
速攻
〜が戦場に出たとき、それがキッカーされていた場合、基本でない土地1つを対象とし、それを破壊する。
2/1
マナ漂白
(1)(W)
エンチャント―オーラ
エンチャント(土地)
〜が戦場に出たときカードを1枚引く。
エンチャントされた土地がマナを引き出す目的でタップされた場合、その土地は他のいかなるタイプのマナの代わりに、無色のマナ1点を生み出す。
これくらい強いランデスが欲しい

98 :
>>97
上のカードと似たようなカードを試したことがあるが
先手2ターン目に出すとめちゃ強い。2枚連打するとゲームが終わりかねないという結果に
倒壊や小悪疫にクリーチャーつけては駄目なのがわかった

99 :
格差の体現者 (1)(B)(W)
クリーチャー ― スピリット
各クリーチャーのパワーとタフネスは、それの点数で見たマナ・コストに等しい。
0/0
適正コストがわからない

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
遊戯王のオリジナルカードを考えよう☆85 (721)
アクエリアンエイジ惑星編〜第7章〜愚者のguideline (404)
遊戯王は終わったなと思う人の数→12000+ (716)
周りにやる相手がいない人が集まるスレ14 (596)
ファンタズマゴリア part8 (219)
【ダダンダンダ】デュエルマスターズDM-302【ダンス】 (996)
--log9.info------------------
手作りイベント総合スレ【ホビーショー】 2 (847)
◇◆石粉粘土・紙粘土総合スレ◆◇ (923)
【ベテラン】中上級者のためのミシンスレ【熟練者】 (577)
【円周率は】マカロンコインケース 2 【およそ3】 (978)
ロックミシン専用スレ 9台目 (485)
【フェリシモ】通販の手作りキット24作目【千趣会】 (460)
CADで製図してみたい (390)
ネットの生地屋へゴーゴーゴー!6 (692)
*雄鶏社倒産* (753)
【関西】生地屋・手芸屋 4店舗目【お勧め】 (958)
ハグ風雅姫さんの手作り (387)
【ワタナベ】デコ小物について語ろう☆4【通販】 (511)
( ^ω^)あみものたのしいお・12 (675)
格安でお洋服作れだと?!40 (859)
【ソックス】手編みの靴下・手袋6【ミトン】 (373)
手芸の安売り王ユザワヤ (396)
--log55.com------------------
キムヨナのジャッジ買収ばれてるってばw
●売国スケ連がソチ五輪で粗末なリンクを用意した件●
●バカチョンがジャッジ買収しています!www●
◆ フジテレビR!!! ◆
ロッテ・マルハン・アコムをスポンサーから外せ!
●●●●●●板荒らしのバカチョンR!●●●●●
バカチョンヤオチョンヤオヨナ早くR!
浅田真央のチートジャンプ動画