2012年09月クラシック140: ヴァイオリン レイトの会 28巻目 (254) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【指揮も】ダニエル・バレンボイム【ピアノも】 (282)
ショスタコーヴィチ34 (687)
エフゲニー キーシンについて語るスレ その7 (777)
【プラコー】プロコフィエフ総合Соч.3【フィエフ】 (540)
レコ芸はおかしい! (358)
日本音楽/学生音楽コンクール(音コン)その5 (238)

ヴァイオリン レイトの会 28巻目


1 :2012/10/14 〜 最終レス :2012/11/01
「レイト」とは、大人になってからヴァイオリンを始めた人たちのことです。
何歳からという厳密な定義はありません。
大人から始めたと自分で感じる人はみんな「レイト」です。
ひき続き、レイトが上達するために、まったり楽しい雰囲気で情報交換しましょう。
アーリーやプロの人は温かい対応をお願いします。
前スレ
ヴァイオリン レイトの会 27巻目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1344739555/
以下の話題はここでは禁止。
専用スレへ行くか専用スレを立ててください。
1.プロ演奏者に関する鑑賞系の話題
2.音律・ビブラートのしつこい論争
3.スズキメソッドの是非のしつこい論争
4.アーリーとレイトのどちらが上達するかのしつこい論争
5.チューナーの是非のしつこい論争

2 :
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

3 :
過去スレ
第1巻 http://mimizun.com/log/2ch/classical/1170484026/
第2巻 http://mimizun.com/log/2ch/classical/1179926915/
第3巻 http://unkar.org/r/classical/1186448242
第4巻 http://unkar.org/r/classical/1204210701
第5巻 http://unkar.org/r/classical/1224553239
第6巻 http://unkar.org/r/classical/1232179161
第7巻 http://unkar.org/r/classical/1240154167
第8巻 http://unkar.org/r/classical/1245334960
第9巻 http://unkar.org/r/classical/1254236257
第10巻 http://unkar.org/r/classical/1263994905
第11巻 http://unkar.org/r/classical/1270138342
第12巻 http://unkar.org/r/classical/1287988876
第13巻 http://unkar.org/r/classical/1294847122
第14巻 http://unkar.org/r/classical/1297418426
第15巻 http://unkar.org/r/classical/1298738853
第16巻 http://unkar.org/r/classical/1301842421
第17巻 http://unkar.org/r/classical/1304939038
第18巻 http://unkar.org/r/classical/1308666693
第19巻 http://unkar.org/r/classical/1310385932
第20巻 http://unkar.org/r/classical/1315911967/
第21巻 http://unkar.org/r/classical/1321142019/
第22巻 http://unkar.org/r/classical/1326673144/
第23巻 http://unkar.org/r/classical/1333631018/
第24巻 http://unkar.org/r/classical/1336714224/
第25巻 http://unkar.org/r/classical/1338107334/
第26巻 http://unkar.org/r/classical/1341152466/
第27巻 http://unkar.org/r/classical/1344739555/

4 :
教本用語
鈴木 ← 鈴木ヴァイオリン指導曲集1〜10巻
白本 ← 新しいバイオリン教本1〜6巻
篠崎 ← 篠崎バイオリン教本1〜4巻
カイザー ← カイザー ヴァイオリン練習曲1〜3巻
クロイツェル ← クロイツェル教本42の練習曲
ローデ ← ローデ 24のカプリース
ドント ← ドント 24のエチュードとカプリース 作品35(簡単なほうのドントとは区別すること)
ガヴィニエ
パガニーニ ← パガニーニ 24のカプリース
セヴシック ← セヴシック バイオリン教本(発音による表記違いにこだわりすぎないように)
小野アンナ ← ヴァイオリン音階教本
フレッシュ ← カール・フレッシュ スケールシステム
レベル
初級 カイザー
中級 クロイツェル、ローデ
上級 ドント35、パガニーニ

5 :
 nnn   /        ________
( ・∀・)/        |
   ( /)()=m=◎ < テンプレ以上♪
(_,. つ/         |________

6 :
>>1
1. 耳の腐ったレイトに良し悪しは解らんだろう。
2. ヴァイオリンはピタゴラス音律で弾く。レイトは基本的にヴィブラートを掛けてはならない。
3. スズキであろうが、サンマであろが、使い方次第。
4. 幼少期から習っている人に大人から始めて追いつけるワケがない。言語と同じ。
5. チューナーは、調弦では仕方がない、運弓で使える、音階練習には使えない。

7 :
1. 耳の腐ったレイトに良し悪しは解らんだろう
いやそれじゃあ演奏聴いてる聴衆のアーリー以外の人間のたいていは耳が腐ってることになるじゃんw


8 :
>>7
甘いな。
レイトは、ヴァイオリンをいい加減に弾く事によって、耳と脳味噌が腐る。

9 :
あなたは自分が演奏会で弾くときに
「どうせ聴いてる人間のほとんどは耳が腐ってるから俺の音楽は解らんだろうな」
とか考えながら演奏してんの?
まあ教える側からなら厳しいのは仕方ないけど。

10 :
いい加減に弾くレイトや、解った様な口をきく評論家の為には演奏しない。
レイトには高嶋ちさ子や千住真理子を薦める。
ヴァイオリンが弾けるタレントと考えると、上手いぜ!

11 :
このスレは音楽レイパー教団「ヴァイオリン トイレの会」の珍奏ぶりを叩いて遊ぶためのものです。
ちゃんと練習して上手くなりたい人はネットなんかに入り浸らず、現実世界で現実の先生に習ってください。
このスレで開陳される奇説珍説脳内屁理屈の類を実際に真似した場合、あなたの人間性音楽性のみならず、
真面目に音楽やってる人たちに対するいわれのない風評被害をひき起こします。ご注意ください。
とはいえ所詮は2ちゃんねる。上記を守った上で、楽しい妄想ライフを!

12 :
-----コピペ-----
以下、必ず守って練習しよう。
◎正確な調弦をする練習をしよう。
Aを合わせるのは、チューナーを使っても良いが、他は出来るだけ重音の五度調弦をしよう。
2倍音と3倍音のフラジオが同じ高さの音になるのが完全五度だから、行ってみよう。
フラジオで合わせてみて、普通の五度調弦が合わなくなったら弦の替え時。
◎次に、楽器の響き、開放弦との共鳴を使って、音を取る練習をしよう。
G線1の指A・G線4の指D・D線1の指E・D線3の指G・D線4の指A・A線3の指D・A線4の指E・E線2の指G・E線3の指A
これだけ、開放弦との共鳴で弾ける。楽器の響きを感じて弾いてみよう。その他にも響く音があるから、探ってみよう。
◎運弓は、弦の振幅をよく見て、行ってみよう。チューナーの感度を高感度にして、針が揺れないように運弓するのもよい。
フラジオの練習をするのも、運弓が上手になる秘訣の1つ。2・3・4倍音は容易に鳴らせる。
◎1stポジションの音階の練習をしよう。チューナーで音階練習するのは無意味だから、楽器の響きで音を取る練習をしよう。
◎ヴィブラートは掛けるな。誤魔化し弾きになり勝ちだから、正確な音程が取れるようになってから。
◎練習には、録音機を使って、自分の音を聴く習慣をつけよう。ヴィデオに撮ってみるのもよい。
◎フォームが大切だから、姿見・窓ガラスを使おう。ヴィデオで見直すのも良い。
◎練習は集中して、少しでも良いので毎日行おう。
これだけ注意して録音をアップしてみよう。「アーリーのフリをしたレイト」も、良きアドヴァイスをくれるかも知れん。
-----コピペ-----

13 :
>>11
残念ながら、オレが書いているのは、ヴァイオリンの先生に向けたものも多い。
ちょっとは、オレが書いている事を読んで、勉強して欲しい。
レイトだからいい加減に教えてもイイや!というのは、本当に上手になりたいレイトに対する侮辱だ。
そんな変わり者レイトも時々居る。
レイトに向けてもマトモな練習法を書いている。
アーリーであろうが、レイトであろうが、ヴァイオリンをいい加減に弾くと、耳と脳味噌が腐る。
普通に考えてみろ。始終もの凄い音が耳元で鳴っているんだぞ。

14 :
レオンハルトは糞!

15 :

お前らw
前スレでやれよw

16 :
チェロだと大学から初めてそこそこ上手になって、アーリーのバイオリンと室内楽が
出来るようになるのが時々いるが、やはり耳元で音が鳴ってないから脳味噌が腐りにくいのだろうか。

17 :
チェロは、
「耳元で音が鳴ってないから耳と脳味噌が腐りにくい」事の他、
●弦の長さが長く
●音域が低く
●楽器の鳴りが解りやすく
●演奏姿勢が人間として不自然でない事
が挙げられると思う。
ヴィオラは、基本的に幼少期からヴァイオリンを弾いていて、
大人になってからヴィオラに転向した人を、ヴィオラ弾きと呼ぶ。
大人になってから始めた人は、ヴァイオリンと同じく、ほとんどが雑音発生者だ。
ヴィオラを幼少期から弾いている人は、非常に少ない。

18 :
雑音の対語は楽音ということですね。

19 :
>>18
はい、その通りです。よく解っていらっしゃる。

20 :
「体にいい放射能」的流れですの

21 :
p○chiさん絶好調に発狂中w

22 :
そうすると耳が腐るということは、調和的有理解である楽音がバイオリンのどこにあるかが
判らなくなっていて、その近傍の無限の実数でしかあらわせないような音と区別できなくなっていると
いう状態と考えて宜しいのでしょうか。

23 :
レイトのヴァイオリン上達法 〜さあこれでキミもレイトの社会で上級者!!
[装備編]
肩当てなんかしたら音が悪くなるからしない。
弓は1万円でも驚くほど良い物があるから探して買う。
楽器は1万円でも驚くほど良い物があるから探して買う。
弦はすべての種類を試して詳しくレポートする。
[レッスン編]
鈴木では上手くならないから、鈴木教本を使う先生のとろこに行かない。
忙しいんだからレッスンは毎週通わなくていい。
レッスンは30分では短い。先生と練習するのだから1時間以上必要。
[自宅練習編]
忙しいんだから練習は毎日しなくてもいい。
5度のチューニングはプロ志望の人がやることで自分には関係ない。
チューナーの針に合わせながら音程をとる練習をする。耳は信用できないから目で確認する。
音程なんか多少悪くても、リズムなんか外れていても、感情表現ができていればいい。
ビブラートは先生が意地悪して教えないから、自分でどんどん練習する。
高ポジションが出てくる曲でも、そこだけ指板にシールを貼れば弾ける。
先生のレッスンより、DVDを観たり、書籍を読んで練習したほうが上達する。
プロ志望じゃないから、一通り、つっかえないで間違えないで弾ければOK。

24 :

レイトのヴァイオリン上達法 〜さあこれでキミもレイトの社会で上級者!!
[交流編]
ピタゴラス、純正律、平均律という言葉を知っていないと恥ずかしい。
先生の言うことより、掲示板でレイトに相談したほうが正しいことを教えてくれる。
アーリーは性格が悪いので、仲間になってはいけない。悩みはレイト同士で解決する。
音大に入れなかったアーリーは、知識も表現力も可能性も自分以下だ。
音大を出てプロになれなかったアーリーのアドバイスは無視していい。
音源をネットにUPすれば、みんながほめてくれる。誉めないヤツは自分を妬んでいる。
[アマオケ編]
習い始めて1年もすれば、アマオケに入って難しい曲をどんどん弾くことで上達する。
多少弾けなくてもアマオケに入れば教えてもらえるから、心配しなくていい。
3年もすれば、中級になれる。アマオケでも中堅だ。
発表会もオケも、本番前、2週間あれば何とかできる。
伴奏パートは簡単だから、自宅で練習する必要なし。合奏に出て弾く練習をする。
オケで弾けないところは弓を浮かせて抜けた音で弾くか、エアバイオリンでいい。これは「隠れる」というオケでの弾き方だ。

25 :
レイトのブログの特徴
1.「レッスンXX回目」と書く。
2.レッスン内容について、楽譜の画像までupして説明する。
3.「バヨ」「ばよりん」と書く。
4.異性の先生に対する好意を気持ち悪く書く。生徒の中で自分だけが特別仲がいいみたいに。
5.弦をいろいろ試してレポートする。
6.肩当てをいろいろ試してレポートする。
7.演奏をupする。「下手だけど」「練習してなかったけど」と言い訳を書くけど本当は「どうだ上手いだろう」と思っている。
8.発表会の写真をupする。
9.自分の楽器の写真をupする。楽器や弓に気持ち悪い名前がついている。
10.弦楽フェアのレポートをする。試奏して名器の違いを解説する。
11.教本の難易度解説をする。自分が弾けないレベルまで解説してある。
12.楽器の買い方を説明する。自分の安い楽器の世界での微妙な違いを解説する。
13.他のレイトにオフ会を呼びかけて、そのオフ会でやった合奏のビデオをupする。
14.アマオケに入って楽譜をupする。「たくさんあって大変なんです〜」と忙しがる。
15.アマオケに入ったとたん、音楽界のスラングをわざと使ってツウぶる。

26 :
アーリー → 簡単な曲から音程をきちんと合わせて弾く。音程がとれないような難しい曲は弾かせてもらえない。 → 弾く曲は常に音程がとれている。
レイト → 音程はアバウトでもいいから、どんどん難しい曲を弾く。上手くなればそのうち音程もとれると信じている。→ 何を弾いてもいつまでも音程がとれない。
鈴木のカリキュラムに指をくわえて羨望の眼差しを送るレイト。
「先生はメンコンまで弾かせてくれない」と自分だけ道が外れていることを知るレイト。
そこらから憎さ100倍になって鈴木たたきに転じるレイト。
「プロになるわけじゃないからそんなの弾かないでもいい」と開き直るレイト。
努力してメンコンまで弾けるようになった人と、途中で教本離脱させられてジブリの世界へ行った自分を比較して、
最後は「人間性がいい」と対抗するレイト。
素直に認めろよレイト達、「自分は能力がなくて上達しませんでした」と。

27 :
レイトの友達の友達にはこんなヤツがいるという都市伝説
2年で鈴木の6巻まで弾けた。
先生とRした。
大学生から始めてプロになった。
大人から始めてヴァイオリン教室の先生になった。
そのへんの音大生より上手い。
1万円で驚くほど良い弓を買った。
独学でそこそこ弾けるようになった。

28 :
>>1 乙
オレの一言でパガニーニとドンドの間にガヴィニエがはいったわけだが、最近ちょっと違うものをいたづら始めてね
やっぱこの辺にいれたほうがいいかなってものがあるね
ナルディーニの30のカプリスなんだけどね
かの、ニコロ・パガニーニは欧州一のナルディーニ弾きということで最初はスタートしたらしい
IMSLPに楽譜は転がっているので、興味あるひとはどうぞ
>>13 すごく、参考にさせてもらってます
オレはオケと競演できるレベルじゃぁないんで、あんまりつっこまないでください...orz

29 :
>>22
なんだか教育的配慮で質問してくれている感じがします。
当然、私に対する教育的配慮であると同時に、他の人に対しても行っていらっしゃいますね。
>調和的有理解である楽音
たぶん、それで良いと思います。
音程は数値化出来ますが、時間的変移(ヴィブラート等)があり、周りの楽器との調和、音色との兼ね合い、
その時の気分、フレーズの方向、イロイロありすぎて、どこまでを、「調和的」とするのかが、難しいと思います。
ヴァイオリンの音色を数値化するのは非常に難しいと思います。
ピアノの場合、ヤマハのアヴァングランドの様に電子化しても、そこそこの音ですが、
ヴァイオリンの場合は電気ヴァイオリンは音が違います。midiも似ても似つかぬ音色になっています。
人の声の良し悪しと同様に、「解」の有無が疑わしいと思います。
>近傍の無限の実数でしかあらわせないような音
これは、明らかに違う、と思います。
「近傍の無限の実数」で合わせられるのは、平均律の厳しい音感を持ったピアニストが相当すると思います。
多くの(ほとんどの)レイトは、常に狂った音を無意識に垂れ流すので、音が解らなくなっていると思います。
人間の感覚器官は、慣れによって感度が落ちます。ボットン便所にしばらく居ると、臭気をあまり感じなくなる
のと同じで、音の場合は、狂った音・汚い音を、狂っている・汚い、と感じられなくなってしまうのです。
何に合わせているのか、合っているのかどうかすら解らない、これを「耳が腐っている」と呼んでいます。
アタマが腐っているのは、
>>23>>24>>25>>26>>27にあります。
私よりも、XbVHxM/g氏が専門的で、詳細です。

30 :
>>29
ニオイとはちょっと違うと思う
単に音程を聞いて覚えるのは記憶に過ぎない。記憶は曖昧で、数秒で消えていく。
純正律で(ピタゴラスでもいいけど)音を聞くということは
一定の周波数比の関係にある複数の音の刺激を、1つの刺激として聴くということ。
何度も繰り返しているうちに脳のシナプスが繋がってそういう二次的な知覚ができあがる。
刺激の幅が広い(音程がブレている)とその範囲が同じ刺激として形成されるから聞き分けられない。
脳細胞は整数比かどうかは全く関与しないから実数でもいい。
たぶんそんなところ。
長く楽器をやっている人は和音の違いを色として知覚するらしい。
経験の浅い我々はそこまでいけるか疑問だけど
楽器が響く音という視点は確かにわかりやすいとおもう。

31 :
>>29
ヴァイオリンもピアノも音の数値化はそれほど変わらないとおもうよ。
アヴァングランド買うくらいならアコースティックピアノを買うという人もいるし
電子ピアノも十万円くらいの機種は素人耳にも人工的な音がする。
似ても似つかない音色なのはヴァイオリンのモデリング音源を聴いたことがないとか、
電子楽器としての入力方法が確立されていないせいだよ、きっと。
そもそもエレキヴァイオリンは音響的に違う構造だろ。

32 :
バイオリンの音は電子音とことなり、一意の音でなく独特の幅があり音程の側面からも(けして大きく
はないものの)揺れがありそれが音色や個性を形成していると言うことなのでしょうね。人間の耳が
(ひょっとして他の生物の耳もそうかもしれませんが)楽音として感じられる範囲がせまいながらも
解もまわりにあり、あたかもアナログのラジオをチューニングするときの周波数のような状況である
のでしょう。
一方で先生は完全5度に調弦したバイオリンで完全4度からスタートする音程の取り方を繰り返し
説明されています。これは理論的有理解であってまずはそこを目標に音をとり、最終的にそこから
響きを感じ取って揺れを調和の範囲におとしこむことで、バイオリンの音程をマスターしたらどうかと
成人の(未成年でもよいのですが)「耳の腐った」奏者にその修正法を提案されています。
本来でしたら「調和的な音=楽音」を物心つかないころに習得してその音のみをバイオリンで弾いて
複雑な曲に上達していくべきですが、残念ながら多くの優れていない奏者は目標となる「響く音
=楽音」が弦上のどこにあるかがわからなくなっており、とりあえずのガイドを完全五度と
完全四度で組みたてられる音程(これはテトラコードの二倍音的全音分割となり、いわゆる
ピタゴラス音律、プトレマイオスの記載ではエラトステネスの分割と同値となるはずです)
で理屈からとって「腐った耳」を修正みたらどうかと提案されています。

33 :
違和感のある投稿の指摘だけ。
>>30
>単に音程を聞いて覚えるのは記憶に過ぎない。記憶は曖昧で、数秒で消えていく。
楽曲の基音・完全四度・完全五度・オクターブは忘れません。忘れたら曲が弾けない。
調弦が狂ったらどうするの?何の為に舞台で調弦するの?Aを覚える為だよ。
匂いと同じく音を覚えている。匂いが覚えられない犬は犬の価値は無い。
音を覚えられないヴァイオリン弾きはヴァイオリンを弾く価値は無い。
>>31
>ヴァイオリンもピアノも音の数値化はそれほど変わらないとおもうよ。
おもうのは勝手だが、間違っている。
ヴァイオリンは音の出だしとその直後で全く違う音が出ている。
ピアノは打鍵の瞬間勝負だが、ヴァイオリンには、音の途中がある。
元弓と先弓駒寄りと指板寄り、弓圧弓速で音色が違う。
音程によって音色が変わる。
ピアノの鍵盤みたいに1オクターブ12音ではなく、無限にある。
数値化すべきパラミターがヴァイオリンの方が圧倒的に多い。無限にある。
>>32
>とりあえずのガイドを完全五度と完全四度で組みたてられる音程
オクターブも入れてね。「中級までは問題の無い音程の取り方」です。
ヴァイオリンをある程度以上弾いている人は、言われれば意味は即座に解ります。
意味が解っていない、言葉の上で解っても、音では決して解らないのが、
http://www.youtube.com/user/yamato67
この人です。音痴の定義。他人にヴァイオリンを教えるのは犯罪行為だと思っています。
音楽的にこの人に近いのが、朝比奈隆です。なーんにも解っていない。

34 :
あ、朝比奈隆は、学生の頃、自分が弾いたヴァイオリンで耳が腐ったんだと思っています。
朝比奈はひでぇ音痴だ。

35 :
p○chiさんうぜー

36 :
>>33
音程と書いちゃったのスミマセン。音高と書くべきだった。
確かにAやピアノの真ん中のCは覚えてたりしますけどそれは例外。
音高に頼って音を覚えても忘れやすい。
2つの音の差(周波数の比)、つまりオクターブ、完全四度、完全五度などの抽象的な感覚は
1つの音の高さの知覚のような生まれついてのもの(対応する感覚器があるの)ではなく
経験(訓練)で身に付くものという理解です
倍音の整数比が単純なほど、倍音成分の物理的な共通性が高いので強い刺激になり
知覚されやすく学習されやすい。実数だと覚えにくい(ビアノ調律師は覚えている)。
よく響くところが完全四度だというだけの説明では最初は理解しにくかったんですよ。
これが完全四度だと何度も聴かされてそれでようやく覚えられる。だから>>12には感謝。
外面的には記憶なのだけどやってることは完全四度という倍音構成を解析する
抽象化されたシナプスを作る感じ。だから学習時と違う高さの音同士にも融通が利く。

37 :
前スレが山崩しかババ抜きみたいになってる

38 :
A線の第一ポジションでCisの音をとるときに2の指を3の指にもっとくっつけましょうと
ご指導されることがあると思いますが、「腐った耳」の学習者にとってどこまでくっつけたら
よいのかが判ってないのではと感じることがあります。特に指が太い人にとっては解がみえない
のではないでしょうか。バイオリンの音律での半音は完全4度から2つの大全音(トノス)を
とりさった残り(レイマ)であり、全音の44%位の狭い半音です。半音というより
古代ギリシャ語のレイマをそのまま残音と訳した方がよいのではと思うこともあります。
成人の学習者が完全4度を感じ取れた場合、Eの開放からHをA線でとり、そのHから完全4度で
D線のFisをとりその完全5度上のCisをとることによって、理論的には学習者がただしいCis
をA線上でとれるのではと考えます。先生についていても大部分の時間は一人で練習している
学習者が一人でも正しいCisに行き着く方法をもっていると、耳が腐って判らなくなった学習者が
戻れるので、一人で無目的に指をくっつけて有理解とことなる
Cisを耳の記憶に間違って思い込むことにたいしての防御になるようにおもえます。多くの
学習者はCisとD線の完全8度上のDとがいかに狭いかを実感するのではないでしょうか。
このような学習法は先生のようが偉大はバイオリン指導者かつ演奏家としては
勧められるべきでしょうか。あるいは間違っているでしょうか。

39 :
>理論的には学習者がただしいCisをA線上でとれるのではと考えます。
理論上は正しいですね。A-durのCisはこれです。
この練習の真の目的は、
「Cisを耳の記憶に間違って思い込むことにたいしての防御になる」
事ではなく、こんな練習をする事によって、「楽器の響きに耳を澄ます」事にあります。
その他、Cisの取り方としては、
純正律で開放弦Eに対して短三度下のA線Cisを取る取り方もあります。
こちらは、G/WW7dy5氏ご推奨のCisよりも低くなりますが、
初心者の場合、あまり気にする必要は無い、と思っています。
理由は、「楽器の響きに耳を澄ます」のが真の目的だからです。
運弓がマトモでないと、「楽器の響きに耳を澄ます」のは不可能なので、
運弓も自然と上手になる、副産物があります。

40 :
レイトのうだうだゴタク並べた知ったかぶりを読むより、プロの演奏聴いて憶えろ。

41 :
>>40
プロの演奏聴いても+7yiQt+Aには決して解らない。
オマエには、A-durのAHCisDまでが正確に弾けない事が解った。小指のEは当然弾けない。
残念ながら、+7yiQt+Aには決して解らないという予想は、かなりの精度がある。ほぼ、確実だ。
====
A線のHを開放弦Eに対する完全四度で正確に弾くというのは、初心者には非常に難しい様だ。
さらに、Hに対して完全五度上や完全四度下のFisを弾くのは、独習では難しいだろうと思う。
オレの場合は、生徒に楽器を持たせておいて、後ろから抱きついて、>>38>>39の様な音を出す。
これを数回すると、響きに気付く人が多い。
先生が見本を示せば、大人になってからでも、出来る様になる人が半数くらいは居る。

42 :
41が本当に先生だとしたら、信じられない発言だな。あきれる。
本当に先生なら、金にならないから、こんなところで講釈はたれない。

43 :
>>42
オマエは脳味噌が腐っている。23から27を読んでおきなさい。

44 :
>>43
腐ってるのはお前の性根だよ

45 :
>>44
勝手に思っておけ。
そう思うなら、ヴァイオリンが弾ける様にはならない。
この決め付けに関する精度は、>>41よりも高い。

46 :
だからコテトリ付けろって。

47 :
>>26
>最後は「人間性がいい」と対抗するレイト。
芸事が出来るかどうかに、人間性など屁のツッパリにもならん。

48 :
後ろから抱きついてに妙な興奮を覚えたw

49 :
>>48
レッスンが終わってからなら、性的興奮もあるが、
レッスン中は、緊張しているから、そんな余裕はない。
レディースコミックの渡辺やよいは、子供の膣を刺激してリズムを取りながらピアノのレッスンする、というマンガを書いていた。
子供が大きくなり、舞台の上でアクメに達するという話だった。妄想の中では有り得るが、実際には有り得ない。
脳が腐った奴の特徴として、関連項目がすでにあった。
>>27
先生とRした。

50 :
http://m.youtube.com/watch?feature=mhee&v=AGk7j7INI_8

51 :
>>50
汚い。スズキの2巻からやりなおし。

52 :
p○chiさんうぜー

53 :
レッスンが終わった後、抱きついたことを思い出し欲情しているらしい

54 :
>>50
音は全部潰れているし、まともな音程が1つも無く、リズムもわるい。
肥溜めで泳いでいるような感じがする。

55 :
>>38 は有意義だね
ただいきなり完全4度をとれというより、オクターブ、1度、5度を駆使してその転回で4度をとると、自分のクセがすごく明確になってくる
指の形が決まらない初学者には難しいだろうが、自称中級者以上はちょっとやってみるといいかも...

56 :
>>38みたいなことで何時間も夢中になって遊んでると、
有名曲を無理に弾こうとするのとは全然別の世界が見えてくるね

57 :
>>56
美しく弾こうとする第一歩。
汚い音、狂った音を、いい加減に並べるのがヴァイオリンだと思っている人が居る様だ。
そんなことをすると、耳と脳味噌が腐る。

58 :
某掲示板でも「粘着質になった」と言われてたっけねえ

59 :
大変丁寧は御返レス、誠に恐縮でごさいます。揺るぎない完全1度4度5度8度をガイドにしながらも、
初学者の場合はE線の開放から短3度でcisの音程をとっても可であるということに少し意外でした。
同時に先生がピタゴラス律を基本にしながらも、それよりもバイオリンらしい音色を響きで学び取ることが
より重要であるとされていることに感銘をうけました。
先生が、バイオリンの標準語がひけるようになるのと呈示しているのだと感じられ、
先生のバイオリンにたいする深い理解と愛情の一端がうかがえたように思います。
D線のEをG線の開放から長6度でとることは例外的と先生は以前にご回答されています。
へマン氏もこのことについて著書の最初に論じているところです。やはりよく使われる
調の基音を揺るぎないものにすることが重要という御意義ではないかなと想像しております。
さて、バイオリンの困難はハ長調の音階を第1ポジションのA線とE線で正確にとること
がなかなか難しいこともあるのではと想像します。それはA線のCの音が開放から短3度
E線からも長3度で隣の弦からも情報がえられにくい音だからかもしれません。
耳が腐らないCはD線G音から理論的にとれますが、ぴったりしていないと、5度上のE線G
にいったときに最下の開放Gと美しく響かないか5度がきたなくなりがちです。
初学者でもハ長調のドレミファソをパパゲーノのように美しく弾きたい人も多いと思います。

60 :
ヴァイオリンでは、C-durが困難なのは、A線Cからだけに留まりません。
楽器の持つ特性上でしょうか?G線Cは、正しいC(開放弦Gに対する完全四度上)よりも低いところに、
響きを持っている楽器が多いのです。従って解りにくい。
また、Eの開放弦から短三度上Gは、あまりの低さを意識しすぎて低くなり勝ちで、頃合いが難しい音です。
そのE線Gに対して完全五度下A線Cを合わせるのですから、初心者には難しかろうと思われます。
D線Gに対して完全四度上も同じく、初心者が一発で取れたのを見たことはありません。
試行錯誤の中で、旋律で直接音を取る方法もあるのではないかと、探っていたのですが、
「耳が腐った人」例えば、>>50のリンクの様な人は、旋律の概念すらなく、無理です。
アイデア自体は、C-durの音階の中の、「CHAHC」と「CDEDC」を、A線1stポジションで、
何度も弾いて覚えさせるのですが、ピアノ弾きにすら(ピアノ弾きだからこそ?)成功した試しはありません。
受験と同じ発想ですと、出来ないところは出来ないものとして、確定して後回し、ですよね。
Cの音程は、響きで取るのは後回しです。開放弦に対する長短三度上(中指)は、
それぞれ、31にくっつける、と指導するのが、最も手っ取り早い、という結論に達しています。
また、丁度この頃、手の形を整える為に、例のセブシックop1-1-11を行いますので、
薄々は、旋律と和声の音程に気が付いて、大人なら質問してくる人もいます。
完全四度よりも、オクターブの方が解りやすく、開放弦DAEのそれぞれGDAを、
最初に響きで感じることから始めるのが、最も効率が良い、と信じて疑いません。

61 :
>>60
調性に対する特性感で音をある程度の範疇に収めることはできないだろうか???
暖かいイ長調、明るいニ長調、快活なト長調 と比べて ハ長調は#系の音がない所以かどこか無機質な感覚がある
この無機質感を旋律として探っていく形はできないものだろうか???

62 :
>>61
ピアノのハ長調はそうだけど、黒鍵のないヴァイオリンでもそうなの?

63 :
先生の豊富な指導のご経験からのご教示、誠にありがとうございました。
先生はオクターブでとる基本の3の指、困難であるがまず克服すべき1の指の取り方を提示し、
さらに長年のご経験の上での2の指の開放弦から短3度と長3度にあたる指の取り方を示していただきました。
それにしてもハ長調はE線のFが低い1の指となりそれに2の指をつけるわけではないので次の
Gも2の指の取り方の応用がきかず、難しい問題をかかえているのですね。
1ポジションの音のとりかたとしての基本的な質問をさせていただきましたが、
本当に丁寧にご教示していただき恐縮です。
これにて私の質問は終わりますが、誠にありがとうございました。
先生のますますのご発展を祈念して私の質問をひとまず終わりたいと思います。

64 :
>>62
軽くググってみた、ヴァイオリンの場合はA-durで楽器がよく響のか
A>D>Gと順に鳴らなくなってC-durはならない調ということか
C-durから順に考えてたけど逆なんだな

65 :
>>61
ヴァイオリンでは音程感で、爽快なイ長調や、陰鬱なイ長調すら弾けますから、
ハ長調に「この無機質感」なんて関係なく、それを旋律として探っていく形は出来ません。
こういった音程感は、大人から始めた初心者には、まず関係ありません。
まずは、オクターブ・完全五度・完全四度を正確に「解る」ことが先決です。
>>50のリンクの人は、全く解っていません。自分の汚い音で耳が完全に腐っているでしょうから、
今後、解ることも無いでしょう。脳味噌も腐っていて、永遠に汚いままです。
>>62
その通り。ヴァイオリンはちがうよ。
>>63
また、気が向いたら質問して下さいね。
気が向いたら回答しますね。

66 :
>>64
A-durよりもD-durの方が鳴りやすいと思う。
理由は、D線は、1stポジション人差し指EがEの開放弦とオクターブで響きを感じやすく、
A線のHは、Eに対する完全四度がオクターブに較べると響きにくいから。
ヴァイオリンは、響く所で音程を取るのと、そうでないところ(狂った場合)では、弾き味が違う。
また、響くところで音程を取っても、音によって、弾き味が違う。CとFisでは弾き味は違う。
だから、Cは、ツェーと聞こえるし、Fisはフィースと聞こえるが、レイトには難しいかもね。

67 :
みなさんもいつか、理屈に実践が追いつく時が訪れればいいですね()^^

68 :
>>50 :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::∧_∧ . . . .: : : ::: : :: ::::::: ::
:::::::::::::::::(,-‐、_,‐-、 . . . .: : : ::: : :: ::::::
::::::::::::::::/ , :::::::::::: \ . . . .: : :::: : :: :::
:::::::::::::/::::/ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/::
:::::::::(_二 / ペンキ塗りたて  /::::
   :::l⌒/________/:::::::
::::::|| ̄i ̄||   | ::|   ::|| ::::::||:::::::::
::::::||:::_,| :::||   | ::|   ::::|| ::::::||:::::::::
::::::||(_,ノ||. (__)  ::::|| ::::::||:::::::::

69 :
芸事はスキルだから、実践を裏打ちするのが理屈であって、理屈を実践で実現するのではない。
従って、「理屈に実践が追いつく」というのは、発想自体がおかしい。

70 :
>>50にキチガイが一人で4レスもつけててわろ

71 :
モバは見れねぇから、なんともコメントのしようがない...
いいのか、わるいのか...

72 :
屁理屈の実践にかけては家元級のレイトちゃん。
「押さえる場所がわからないヴァイオリンでは音程が最重要課題なんだ!
よくわからないけどそうに決まってる!きっと血のにじむような努力が必要なんだ!」
偶然にも尤もらしいことを主張するレイトちゃんの欠点といえば、
ヴァイオリンを持ったことすらないことくらいだろうか。

73 :
今朝から、赤ちゃんの手の屈伸運動をやってる
これが、わりといいらしい
手のひらを広げて、指だけぎゅっと縮める運動
あまりやりすぎると、スジを痛めそうだけど、昨日より指の自由度が広がったような気がする

74 :
>>73
小指から行って下さい。
鉄棒をしたときにマメの出来る場所を指先で触るつもりで行うと良いでしょう。
http://gt-avalanche.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_ecc/gt-avalanche/IMG_0364-3d3b1.jpg
実際には、少し掌中央側しか触れません。

75 :
間違って上手い人はいても正しくて下手な人はいないのがヴァイオリン
そしてこのスレには正しくて上手い人はいないのよ

76 :
>>75
m2F5+A1Wは、謙遜しているが、ある程度弾けるだろう。
書いていることが、正しいからだ。
S6j3Qe0Sは、全く弾けないことが解った。
理由は、m2F5+A1Wの書いていることが解らなかったからだ。

77 :
p○chiさんうぜー

78 :
甘ったれのゆとりちゃんは自分にとって耳心地がいい「アドバイス」しか理解できないんですねこれが

79 :
ギスギスしてるなあ。

80 :
ギスギス…。
そう、それはあたかもレイトちゃんが撒き散らす雑音のよう…。

81 :
何で総攻撃的なのかなあ。イヤだな。

82 :
それは総攻撃ではなく二正面作戦をたった一人で遂行中のアラシちゃん
世界はみんな敵、どこに行ってもイラナイ君、貶されることが存在意義だと勘違い

83 :
>>79
でも一時に比べると随分穏やかになったよ
大先生の言葉遣いも最近は気持ち悪いほど丁寧だし
自分はキツイ事言われたら、それぐらいの厳しさが必要なんだと納得することにしてる

84 :
どんな所であれ、見ず知らずの他人に用いる言葉使いでは無いけどね。使用者の品格が疑われるし。

85 :
>>84
書く側にも事情があるんだろ
気にしても仕方ないんじゃない?
2chだし
本来の話題から逸脱させる意図があると荒らしだけど

86 :
うん。だからその程度の品性の持ち主だと理解しているよ。

87 :
品性を持ち出す人間の品性が上等だとも思わないけどねw

88 :
つまり貴方も同類と云う事ですね。

89 :
よく評論家の宇野が相手を貶す時の常とう句が芸術家として品性がないだ
では書いた宇野本人の品性は?つまりそういうことだw
品性を持ち出す人間の品性はしれたものだ。

90 :
音楽に大切なのは、品性より感性

91 :
曲によりけりだな。

92 :
では貴方は荒らしの文章を読んで、高い品性を感じるのですね。どうりで会話が成り立たない訳です。

93 :
小指が隣の弦に触ってもいいの? 立てて隣の弦を触らないようにすると
ふにゃっとなってしまう。特に人差し指とかがより低い弦に置いてあるとき。

94 :
>>93
触っちゃダメ。
@
D線E人差し指・G線D小指
A線H人差し指・D線A小指
E線Fis人差し指・A線E小指
これを重音で弾けるようにする。
さらに、人差し指を半音下げて、
A
D線Es人差し指・G線D小指
A線B人差し指・D線A小指
E線F人差し指・A線E小指
これも重音で弾けるようにする。
下降音形では、開放弦を使わず、小指を使って下の弦を弾く原則があるから、
是非とも練習して欲しい。Aが出来なかったら、とりあえず@だけでいいよ。
このときに、小指の角度が丁度良い感じになるのが、手全体・肘の入れ方・楽器の持ち方、
との関わりがあるから、先生に見て貰いましょう。
小指がふにゃっとなるのを防ぐには、
岡本理研練習
http://blog.zaq.ne.jp/Kazemachi/img/img_box/img20090214214233686.jpg
こんな感じで、親指と他の指で、ポンポンポンと叩くように入れ替える。
42314231・・・
13241324・・・
41324132・・・
42314231・・・
こんなパターンを歩きながら行おう。

95 :
>>93
そのトナリの弦を弾いているのでなければなんも関係ないけどな
後から出す音をあらかじめ押さえておくようなことはよくある話だけどな
ま、オマイさんの手の大きさや指の長さを見てないからなんともいえん
師匠はなんと言っているのだ???

96 :
もうちょっと解説するね。
E線Gから下降音形でG-durをスラー・1stポジションで弾くとするね。
GFisEDCHAGこうだよね。運指は、21432143になる。
もし、二音目・三音目の間で、E線Fisを押さえている間にA線Eを押さえていなかったら、
FisEの間で開放弦Aのノイズが入ってしまう。A線HとD線Aも同じでDのノイズが入るよね。
これを避ける為に、予めA線小指Eを押さえておくんだよ。D線小指Aも同じね。
練習の方法は簡単で、重音で弾く。
言うは易し行うは難しで、初心者には非常に難しい。
最初はなかなか出来ないから、カイザーの1番を練習する。
音は、EGECHDHGCHAGFisEDC・・・
運指は、0242131321432143・・・・
二音目Gと三音目Eの間、七音目Hと八音目Gの間、十音目Hと士音目A、
十四音目Eと十五音目Dが難関になる。
最初は全部弓を返して弾くから目立たないんだけど、ヴァリエーションではスラーがあるから、
是非とも、下の弦の音を予め押さえておく必要があるんだよ。

97 :
すいません。D線のEからA線のeにいったり、その逆のときとかです。
A線のeを押さえるときにE線に触らないようにすると小指がよりまるくなって
ふにゃっとしやすいのです。アレグロの2分音符でフォルテとかでひくと、
上のeがふにゃっとすると音程もずれておtもゆれて音色もしょぼくて弾いていても
聴くにたえない。
指と弦が逆のパターン、A線のHとD線のAの下降音階での移弦は難しいが
A線にD線を押さえている指が触ってはいけないのはわかります。

98 :
「D線のEからA線のeにいったり、その逆のときとか」は、
E線に、A線Eを押さえている小指が触れても構わないよ。
小指のトレーニングの仕方は書いたから、やってごらん。

99 :
わかりました。

100 :
「空気中にはアルゴンガスという希ガス…?が含まれていると聞きました。これは吸っても安心なのでしょうか?」
みたいな質問をする馬鹿と、それに対して「アルゴンを吸わない呼吸法」を教示しようとする知ったかばかりのレイトスレ。

101 :
スレ違いだと思うけど、ヴァイオリン教本スレッドがないから
誰か立ててもらえないのかなあ?
スズキ始動いえ、指導曲集ばかり注目されてるけど、
副教材が実は、良かったりします。
音の教本 2重奏 ポジションエチュード 歌の合奏曲など
これらを使用されてる先生っていらっしゃるのかなあ?
レイトはとくに音の教本を一度さらってみるといいよ。
耳論争が続いてるけど、耳を育てるには良い教材だと思います。
アーリーが進む教本をたどらないほうがいいと思う。
レイトはレイトの良さがあるわけで。
音程に潔壁にならないほうがいい。
ただ音は間違えないだけでハードルを軽くしてあげようよ。
プロでも音程は危ういよ。


102 :
>>101
昔、教えていたときは、2重奏はよく使っていたよ
スズキに限らず、篠崎とか簡単なモーツァルトや賛美歌系の楽譜をひっぱり出してきてね
ま、気分直しみたいなもんだけどね

ただ、音程の件は同意しかねるな...
レンホーみたいに2番じゃだめなんですか...と同じだよ、そりゃ
1番をめざさないものが2番をとれるわけはない
きれいな音、純粋な音をめざさなければ、近い所までもいかないだろうな
わかっていて危ういのとわかっていなくて危ういのは雲泥の差があるんだよ
問題は、自分がわかっていないってことがわかっているかどうかじゃないかな???

103 :
まあ金だけせびるのとちゃんと相応の努力するのは別の話だが

104 :
アメリカ映画のパトカーのサイレン音て四度?

105 :
マンションの自動火災報知設備のサイレン音は五度?

106 :
>>100
そんな風にも読めるね。
>>94>>96は、レイトがほとんど無視してめちゃくちゃな弾き方をしている事が解っているから、
「こんな風に練習するんだよ」
という意味で書いた。
>>100にとっては「アルゴンを吸わない呼吸法」でも、
ヴァイオリン演奏には非常に大切な練習の1つだ。
「アルゴンを吸わない呼吸法」
だと思った時点で、ヴァイオリンが弾けるようになることは無い。

107 :
>>101
レイトにとって厳しいのはよく解っている。
>>23>>26を読んでごらん。該当するものがあるでしょ。
ヴァイオリンの難しさはね、
・音程が悪いと、音色が良くなる可能性は無い。
・運弓が悪いと、響きのある音程は解らない。
・音程が良くても、音色が良いとは限らない。
・運弓が良くても、音程が取れるとは限らない。
こんなところにあるんだ。
汚い音、狂った音程で弾き続けると、耳が悪くなって、美しい音を感じられなくなる。
これを、「耳が腐る」と呼んでいるんだよ。
そんな人は、もう何も解らなくなってしまっているから、正しい練習方法を教えられると、
>>100の様な事を言ってしまうんだね。
そんなのを、「脳味噌が腐る」と呼んでいる。
他にも、脳味噌が腐っている人が湧いてくるよね。
レイトは、耳と脳味噌が腐っている人が多いんだ。
すっかり腐ってしまっていて指だけ回る見本が>>50で、腐臭を放っている。
腐臭を放っている事が解らない人は、上手くならないんだよ。
レイトが下手だ下手だと言っても、何の生産性も無いから、解決策を出している。
「ヴァイオリンの難しさ」を解決する方法を探って、現在最良だと思っている方法が、
>>12なんだよ。(オレが書いたコピペだ)>>38も参考になるから試してごらん。

108 :
>>104>>105
今のアメリカのサイレンは「うぁ〜〜ん」って感じで、ピーポーピーポーではない。
日本の救急車はHGHGで、長三度ね。
自動火災報知設備は、ジリリリリリリリリンだね。和音は無い。

109 :
火災報知器は昔ながらのジリリのほかに。
ビュウ!ビュウ!ビュウ!ってやつとティンドンティンドンティンドン
ってやつがあるべ

110 :
>>107
部屋で何年も腐ってると自分の気に入らないもの全てが逆に腐って見えてくるんですねこれが
みんなも気をつけようね

111 :
>>110
自己ショー乙

112 :
A線のE・・・D線のE・・GFisEDCHAG・・・下の弦・・・
ぱっと見ると「線分ABと線分EFの・・・下弦の弧を・・・」みたいな数学の証明のややこしい問題文みたいで、読む気が失せる。

113 :
xの2乗かけるy=4/3
xの3乗かけるy=3/2
となるxとyを求めよなんて問題文はどう(笑)?
読む気が失せる??

114 :
>>112
そういうときは絵を描くんだよ

115 :
数式がてんで分からないゆとりのレイトちゃんたちは今日も文句たらたら。
問題を解くことより、問題文が悪いと突っ込む方が百倍得意。
「みんなが得意分野を生かしあうのが正しいあり方なんだ!
ボクが指摘するから、みんながそれに従えばいいと思う!」
そんな傲慢かましても誰も信用してくれないよという突っ込みが無視されるのはもはやお約束だ。

116 :
http://www.sofken.com/FIT2009/pdf/K/K_054.pdf
http://kaigi.org/jsai/webprogram/2010/pdf/103.pdf
それではこんなのはどうだ。

117 :
>>116
モーションキャプチャしか使ってないって段階で、高専の学生実習レベルじゃないの?
どうせやるなら弓に加速度センサと圧力センサ(グリップと弓毛)を仕込むとか
弦を歪みセンサに仕立てるとか、データグローブで指や腕の形をチェックするとかしてほしいな
弓の重量バランスに影響を与えずにセンサを仕込むには高度な工業技術が必要だ

118 :
113〜115って皮肉のわからない頭悪いレイトだな。

119 :
おまえらなんの話してんの?

120 :
>>117
つ「非接触式変位センサ」

121 :
やはりみなさんネットの情報だけで知ったかがしやすい話題のほうが得意なようで()^^

122 :
ようはレイトは弓の速度も適当、行き当たりばったりということ。

123 :
弓の速度は難しいな
発音を改善するには初速が必要、と思ってやってるがうまくいかない
スピッカートを持続させるような感じを掴みたいんだが

124 :
>>123
全弓でなるべく速く、かつ弱い音で、音の頭にアクセントをつける練習をやってみ
なるべくsfzに近いようなスルドイアクセントをめざしてやってみるといい
発音のきっかけがつかめるようになると思う...

125 :
>>123
スピッカートではなく、ディタッシェ。
カイザーの3番を弾こう。1つ1つの音の弾き始めで、弓が弦の上で一瞬止まっていることが大切。
他には、
>>12
>フラジオの練習をするのも、運弓が上手になる秘訣の1つ。2・3・4倍音は容易に鳴らせる。
音の出始めからフラジオが鳴るように運弓練習すれば改善する。

126 :
>>124,>>125
ご指導有り難うございます。
スピッカートと書いたのは、録音を聴いて「良い発音」に近いと感じたからで、奏法のことではありませんでした。
説明不足で済みません。
弓が弦に接する前に空中で加速が付いていることと、すぐ弦から弓が離れるため弦の振動を妨げないことが発音が良く聴こえる理由では、と考えた次第です。
教えて頂いた方法でしばらく練習した上で、録音をアップしてみたいと思います。
その時はまた宜しくお願い致します。

127 :
自分の演奏を録画してフォームを改善とかしないの?

128 :
>>126
>弓が弦に接する前に空中で加速が付いていること
実はスピッカートも弦の上で弓が一瞬止まっています。
引っ掻いている、引っ掛けている感じです。
マルカートとスピカートは違います。

129 :
ボーイングの初速って自転車みたいなもんか。おっかなびっくりだと
最初がふらつくだろ。

130 :
反復横とびみたいなもんじゃないの?

131 :
基本は斜め横下向きの鞠つきっしょ。

132 :
>>129
間違っている。
運弓は基本的に弦の上で弓が止まった状態から始める。
自転車は、動いている状態で飛び乗る。
感じ方として細かく書くと、
弦に弓を当て、弦を弓の毛で掴んで弓を動かすと、ハジケる感覚があり、音が鳴り出す。
静摩擦抵抗で弦を掴んで、動摩擦抵抗に変わった時に、抵抗感が無くなる感じ。

133 :
>自転車は、動いている状態で飛び乗る。
いや止まった状態からペダルこぐけど? 自転車乗ったことないかな?

134 :
>>133
足が地面にベッタリ着く自転車なら止まった状態からペダルこぐな。ママチャリな。
オレは、足がベッタリ着かない自転車にしか乗らない。膝を痛めるんでな。
兎に角、自転車とは違う。
運弓は、弦と弓の毛の接点を感じて行う。
基本は、弓の毛が弦の上で止まった状態から発音する。
レイトはこれが出来ない、出来る人はほとんどいない。

135 :
普通に人と話してて、自転車の乗り方で議論になることはないと思うんだ。
議論になるのは、お互いがよく知らないことに関してだけのはずだ。普通。
君たちが自転車の乗り方で議論になるのは、君たちが自転車に乗れないからだ。そうでなければ、君たちが異常なんだ。
わかるかい。
もちろん、これはヴァイオリンに関しても一緒だよね。

136 :
>>133 は補助輪付乗っているんだろ
>>134
レイトの連中に静止してる状態と強調すると、石のように固くなってる状態から弾き出そうとするんじゃないかな???
チャリが漕ぎだす前に、漕ぐ方と反対側の足で反動をつけてやるように
バイクがエンジン吹かしてスタートするときにちょっと蹴飛ばしてやるように、弓も動かす前に動作の準備に入らなくてはならない
これは石のように硬直していたらできないことなんだよね...

137 :
>>136
発音原理は、弓が毛に当たっていて、毛で弦を掴んで引きずると、弦が伸びる。
弓の毛が弦を静摩擦抵抗では捉えられ切れなくなった瞬間に、音が鳴り出す。
この感覚をレイトに教えても、どうしても解らないみたいだ。
幼少期から弾いていても、出来ない人の方が多い。
fではなく、pで、sfzで発音させるのは事前の策なのだが、ヴァイオリンの本質的な発音とは違う。
こっちは、幼少期から弾いている人なら出来る。

138 :
まったく違う話をするけど。
知恵袋とかで明らかなレイトがアーリーぶってバカの一つ覚えみたいに言う
「初心者向けは最低5万円の楽器」の意味が分からないんだが。
5万円の低価格設定はどこから来たんだ?
そして必ずスズキの5万円のセットをごり押しするが、
あれはスズキの社員か?
長年の疑問。

139 :
これのこと。長年セットで買価5万円程度だった。
http://www.suzukiviolin.jp/violin/kakdai_violin/280.htm
セットの弓はボロイから、別にカーボン弓を買った方がよい。
セットのケースもボロイ。
整備が行き届いていて、品質が(最低限をクリア)安定している。
製造中止になったみたいだ。
http://suzukiviolin.jp/violin/

140 :
本人降臨w

141 :
>>138はステンターをすすめる本物のレイトだろ。
レイトは自分の買ったものだけベストだと思っているからな。

142 :
>>137
意味はわかるが難しい、弓も弦も「柔らかい」からだ
動き出す瞬間には圧力を弱めなければならないが
そのとき接点の高さが変わる
引き続いてバネの反動も吸収しないとならない
親指を膝のようにと教えられたが難しい

143 :
テニスで言うところの
ボールをスポットでガットが掴む感覚、
タッチと同じ?
親指で軽くアタックかけるんじゃないの普通。

144 :
>>141
3歳からのアーリーだし、書き込みを読んでの通りステンターを勧めてもいないがw
自分は〇○メーカーはお薦めとか言わないよ。
ましてや価格帯で括らない。
何故、5万円の低価格に拘るのかが不思議なだけだ。
楽器屋や工房にRとか、音が分からないレイトは、
買うより借りろと言うかもしれないが(言ったことは無い)。
141は妄想が烈しいから、レッスンよりも病院に行った方がいいね。

145 :
>>143
オレは中指使っているけどな

146 :
どう感じているかをいちいち言語化するのと実際にそれが出来るようになるのとは全く関係ないんだなこれが
俺は自分がどんな時どう弓を持っているか口で説明できる自信など微塵もないしその必要もないと思っている
言葉で説明できないことは自分で見て聞いて感じて学べとしか

147 :
>>146
>どう感じているかをいちいち言語化するのと実際にそれが出来るようになるのとは全く関係ないんだな
>俺は自分がどんな時どう弓を持っているか口で説明できる自信など微塵もないしその必要もないと思っている
あたりまえだ。
>言葉で説明できないことは自分で見て聞いて感じて学べ
実際に弾いて示すこと、「こんな練習をしなさい」というのが言えないと、他人に教えることはできない。
>>145
おれは、親指、中指、人差し指と手首も使っている、と思う。

148 :
>>145
論外
去年、久し(18年)振りに埃被った楽器出して弾いてみた。
左手は暫く弾いている内に動く様になるんだけど、
右手が言う事利かない。
レッスンを受け始めて、指板が著しく下がっていたんで
先生と幾つか楽器屋を回った。
手持ちの楽器診てもらったらなんと、
「これ楽器じゃないですね。ディスプレイ用ですよ。
 背板のネックよりに【・STAINER】て刻印あるでしょ。それが証拠です。
 下取りも出来ませんね。」
っていわれた。
中1の時に、教わってた先生にまんまと騙されていた。
買い替えて直ぐ親父が、
「これは酷い。」
って言っていた意味をその時知った。
フレンチ、イタリアのOldは楽器屋に結構あったけど、
ドイツOldって殆ど置いてないね。どうしてだろう。

149 :
>>148
なにをもってオレのカキコが論外になっているのかしらんけど...
背面に刻印のある楽器は、基本的に粗悪な量産品だと思っていていい
で、ドイツのOLDはいいものはある
値段もこなれている
ま、儲からないからあんまり置いてないのかもしれない...
もっともフレンチも評価あがってきたのはここ20年くらいなんだけどね...
極一部の名工の作品を除いて...

150 :
作文が(それ以外の教科単元同様)大の苦手だった>>147の読書感想文といえば、
課題図書をランダムに丸写しした横に「僕もそう思います」「違うと思います」
などと書き加えただけのものとして有名だったと伝えられている。

151 :
もうすぐ弦楽器フェアだな
楽しみだわい

152 :
バイオリンつまんね
やーめた

153 :
小巧いアマチュア(レイトでもときどきいる)はたいていmpでバイオリンの弦を掻いているように
ひいている。あたかもギターの弦をつまびくように音をだして、バイオリンの本体が間接的に
共鳴しているようである。
本当に巧い人はバイオリンの弦に遙かに高いエネルギーを与えて、駒を通してバイオリンを
強制的にアクティブに直接振動させて楽器を鳴らす。
この違いは大きいのではないか。

154 :
素朴なレイトの初心者たちはどこへ行ったのやら・・・

155 :
非素朴なレイトの巣窟

156 :
自分の意志出始めたバイオリン、仕事もあってレッスンもとぎれとぎれ、
ちょっとは弾けるようになったのだろうか。
楽しいのか、楽しくないのか 
そもそも音楽がすきなのか、単なるむずかしいおもちゃをあそんでただけなのか。
もう、こころが折れそう。

157 :
>本当に巧い人はバイオリンの弦に遙かに高いエネルギーを与えて、駒を通してバイオリンを
>強制的にアクティブに直接振動させて楽器を鳴らす。
そっちの方が楽でしょ。
逆にゆったりしたボーイングで小さな音を出して魅せれる人の方が
よっぽど巧いと思うんだが。

158 :
>>156
初心、忘るるべからず
どういういきさつでバイオリンを選んだのかは知らないが
バイオリンを通じて自己表現の場を持てただけでもよろこばしいことじゃないか
一生のうちに、この曲はオレのものっていう曲をひとつでもいいから持ってみろよ

159 :
鈴木を勧めるのはハズレがないから。
音ではなく寸法のな。

160 :
こういう小品を弾けるようになりたい
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9616233

161 :
>>153
初心者が圧力が低いのはそのとおりだが歴史的なソリストは意外と圧力をかけてない人もいるよ。
楽器がとびきりいいからかもしれないが。

162 :
>>153
ヴァイオリン族の楽器は、駒寄りの方が少しの弓で大きな音が出せるが、圧力が必要になる。
また、発音がむつかしくなり、ともすれば発音できず掠れた音になる。
レイトは、そんな掠れた音を避ける傾向があり、駒寄りを弾かない(弾けない)から、
貧弱な音になるか、音が潰れている。レイトだけではなくヘタクソの定義のようなもの。
ヴァイオリンの輝かしい音色は、掠れた音と隣り合わせ、ギリギリのところにある。
練習の方法は既に提示している。
>>12
>運弓は、弦の振幅をよく見て、行ってみよう。
弦の振幅が最大になるように運弓しよう。
>チューナーの感度を高感度にして、針が揺れないように運弓するのもよい。
安定した圧力を掛けられているかどうか、可視化できる。
>フラジオの練習をするのも、運弓が上手になる秘訣の1つ。2・3・4倍音は容易に鳴らせる。
弓が弦を噛んでいないと、フラジオは出ないから、練習になる。
音程が正確でないと、ヴァイオリンは発音が悪くなり、まともな音色にはならない。
掠れた音を敢えて使う曲もある。
https://www.youtube.com/watch?v=NulxRmIX4kE
くまんばちの飛行
弓圧をあまり掛けない現代の演奏家としては、ジュリアノ・カルミニョーラ
録音では決して聴くことが出来ない独特の輝かしい音色を持っている。
https://www.youtube.com/watch?v=k5AeiZtnaI0
ジョシュア・ベルは、ロマン派の曲を多く弾く。録音では解らない輝かしい音色。
https://www.youtube.com/watch?v=7C-ukopBX6g

163 :
>運弓は、弦の振幅をよく見て、行ってみよう。
弦の振幅が最大になるように運弓しよう。
>チューナーの感度を高感度にして、針が揺れないように運弓するのもよい。
安定した圧力を掛けられているかどうか、可視化できる。
>フラジオの練習をするのも、運弓が上手になる秘訣の1つ。2・3・4倍音は容易に鳴らせる。
弓が弦を噛んでいないと、フラジオは出ないから、練習になる。
音色そのものに耳を傾けないレイトの知ったかぶりwwwww

164 :
>>163
発音の話をしているのに音色とは...おそれいったわ...
で、押入れの奥にしまってあるひょうたん型のケース
たまにあけてやらねぇと、カビ生えるぞ

165 :
学オケで理屈好きな初心者がよくそんな議論してるよねえ
経験者はそんな奴らを教えるのを大抵諦めてるわけだが

166 :
理屈好きな下手くそと初心者は先生があきれて見放すから
ここで知ったかぶりを披露するしかないのさ。

167 :
…またこの流れか。

168 :
>>163>>164>>165>>166
オマエらが、ヴァイオリンが弾けないのは解った。
狂った音程、汚い音でヴァイオリンを弾き続けて、脳味噌が腐っているようだ。
>>8
レイトは、ヴァイオリンをいい加減に弾く事によって、耳と脳味噌が腐る。
>>13
アーリーであろうが、レイトであろうが、ヴァイオリンをいい加減に弾くと、耳と脳味噌が腐る。
普通に考えてみろ。始終もの凄い音が耳元で鳴っているんだぞ。
>>107
他にも、脳味噌が腐っている人が湧いてくるよね。
ヴァイオリンは、
●音程が悪いと楽器が響かず発音が悪くなる。
●音程が悪いと楽器が響かず運弓の良し悪しが解りにくい。
●発音が悪いと押さえ付けるから音色が悪くなる。
●運弓がまともでないと発音が出来ない。
●運弓がまともでないと楽器の響きが解らず音程が解らない。
おおむねこんな関係になっている。
>>12は楽器を始めたばかりの人向けに書いてあるから、発音は書いていない。
音に耳を傾けるのが大切だから、>>38に対する回答として>>39を書いた。
良く読んで書いてある通りに練習しなさい。

169 :
二言目には
オマエらが、ヴァイオリンが弾けないのは解った。
という妄想
生徒の集まらない先生は、ここで弁舌振るうしかすることがないのか。あわれだね。

170 :
レイトには音色と呼べるものは、まず無い。
幼少期からヴァイオリンを習うと、「音色」という単語をあまり使わない。
何故なら、子供は「音色」と呼べるような音を出していないから。
>>169
妄想だと思っていてもよいよ。
でも、ズバリなんだよね。外れていることはまず有り得ない。

171 :
ズバリ妄想ですな。

172 :
なんだかオレは弾けると言われてみたり、弾けねぇといわれてみたり...
大忙しだな...orz

173 :
やっぱ指ってべたっと押さえた方が右手にまけなくて良いの?
テレビみているとカマキリの指みたいなのかタラコみたいのまでいろいろすぎで
よくわからない。

174 :
吸盤みたいなのからカマキリみたいなのまで、そりゃ体質だからしょうがねぇな
左手は、押さえると言うよりタイミングよく叩いているだけみたいなもんだからな

175 :
>>156
俺そんなレベルまでいってないけど
練習時間が取れなくて技術維持しかできなくなったら
間が開いても劣化しにくい技術を取得するようにしたらどうだろうか
少し前に左手は劣化が速いけど右手は忘れにくいと誰かが書いてたよ

176 :
http://dspace.lib.kanazawa-u.ac.jp/dspace/bitstream/2297/23460/1/AN00058358-E-21-169.pdf
なんだかよくわからないが、おまえらの好きそうな燃料をおいておきますね。

177 :
>>176
なげ〜〜よ
3行にまとめろよ...

178 :
>>177
scienceのレフェリーもびっくりの無茶振り

179 :
いいものみつけた。>>94
ちょうど重音練習R、
指が他の弦に触れて音がノイズになる指摘をされたとこだったし。

180 :
>>156
同じく。
最初にちょっと気張り過ぎたのかも知れない。
とっかかりみたいなのがみえなくなって困ってる。


181 :
先日アマオケの演奏会を見てきた。Istバイオリンはアーリーがそこそこいるようだったが、
コンミスはきちんと弓の位置が弓幅一つぶん駒よりで弾きぶりもかっこよかったな。
つーか女はほとんど動かない人もふくめて見てられるが、男は姿勢が悪かったり、きょどったような無駄な動き
本人は盛り上がっているようだが、がやたらめだつのばかりで、あれじゃあパート内があわないな。
やっぱりクラオタなんだろうな。


182 :
>>181
スレチ
桜吹雪先輩にかまってもらいなさい...

183 :
大先生が呆れてこなくなると、ここってピタっと止まるのな...
なんだかんだいってオマイラって
クズ呼ばわりされているときが、一番生き生きしてるんだな...

184 :
大先生来なくていいよ
大先生じゃないんだから

185 :
だって大先生以外はホントにお稽古事レベルのアーリー崩れしかいないしw

186 :
あれを大先生だと思うのが、ヴァイオリンの世界を知らないレイトの感覚。
ああいう頭でっかちの知ったかぶりの理屈をありがたがるのがいかにもレイト。
まともに教える価値もないレイトが、プロを育てられるような先生を望むのも身の程知らず。
それはちょうど、市が開く、内容が小学生レベルの「高齢者大学」に、高校教師が講義に行くと「おまえじゃ話にならん、東大の教授を連れて来い」と老人たちが言うようなもの。
一流のヴイオリニストや高度な専門教育をする先生が、こんなところでレイト相手にタダで教えるわけないだろ。
いい加減、自分の分際に気づけよ、レイト。
例えるなら、
アーリー → 正規の大学に入学卒業 → 大卒という学歴となる。
レイト → 高齢者大学(「大学」という言葉のついたただのカルチャー) → 大卒とはいえない。
そもそもレイトは最初から別世界なんだよ。
高齢者大学のくせに、大卒と肩を並べていると思うなよ。

187 :
大先生と大先生(笑)は違うぞなもし

188 :
>>186
ん???
なにその決めつけは...
オレが見ている限りでも、大先生を別にしてバリバリのプロがここには最低でも3,4人出入りしてるぞ
自分が鼻もひっかけてもらえないからといって、ひがんでいるんじゃぁねぇよ...
読む人が読めばわかるんだよ...

189 :
むきゅうどう
http://voon.jp/a/cast/?id=01rczg7eyrdd3zf0
弦に変なビビリがでるようになったorz

190 :
いいのではないのではないでしょうか
弓が返す音がはいってるけどマイク近づけすぎ?

191 :
ボーイングは悪くないと思う
音程はめちゃくちゃすぎ...
最初に弾きだす前に同調のE0(A4)からA0までの下降音階をゆっくり弾いてからはじめてみな
開放音を弾いたあとに若干補正しているように見受けられるので(すぐに戻ってしまうが)
音程間の幅がわからないわけではないと思う
もうちょっと辛抱強く音を聞いてみてね

192 :
大先生の座学は大変有意義だった。あとは練習だ!!!

193 :
>>186
音大出てなけりゃ音楽で大卒を名乗っちゃいかんだろ。
レイトは読み書きできない文盲みたいなもんだとは認める。

194 :
>>186,>>192
大先生のアドバイスは実践的だろ?
練習中にチェックするのが良いかと。

195 :
繰り返しになってしまうが、世のヴァイオリンの先生連は、
ピアノの先生達と比べてみても、明らかに、教授法に対する
方法論的な自覚、反省、探求心が欠けている。
ピアノの世界では、特に近年になって、教授法に関する方法論的
模索の重要性が十分理解されるようになってきている。
それに対して、ヴァイオリンの世界では、未だに十年(いや何十年)一日の
如き、自分が生徒として先生から言われたことをそのまま自分の生徒に
鸚鵡返しに言うだけの先生ばかりで、教授法に対する反省というものが全く
見られない。
これでは、特に大人から始める人が上達できるわけがない。
最低限のモチベーションさえ持ち合わせていれば、本来ならば、
ヴァイオリンに興味を持って自分でも演奏してみたいという気持ちが
起こってくるような人は、そこそこは弾けるようになるのが筋というもの。
現状全くそうなっていない責任の大半は、生徒の側ではなく先生の側に
あると言って、まず間違いない。

196 :
習い事っちゅうのを「技の伝授」とか「文化の承継」みたいな古臭いイメージで捉えると、
しばしば合理性という観点が欠けることがある。
その点アメリカはテクニックに関してはヨーロッパを凌駕する教育技術を獲得し、成果も上げていると思う。
ただ音楽性がね。

197 :
ピアノの場合この30年ほどでバイエルからそれ以外のメソッドへの転換がかなりあったけどヴァイオリンは古いままだね。
幼児向けならもっと童謡やアニソン使ったメソッドがあってもいい。

198 :
>>196
音楽性は、個人の素養の問題だと思うけどね...
少なくとも、ある程度伝統的な奏法を学んでいるのなら、それは問えないはず
実践でどれをチョイスするかは奏者自身の問題だからね
まぁ、強いて言えば空気の問題かな...
どうしても米国は新しい国家だから、長い歴史の中で陰鬱な部分が少ないんだよね
欧州は長い閉塞的な時代があったからね...日本も然り
日本人はむしろ欧州より米国に留学すべきかもしれないね...

199 :
お金持ちのお子様には手取り足取り教えてるよ。
指導者に力がないことはなくて、将来につながらない音楽進学しない
コンクールに出ない範囲の人には適当なんだよ。
また、出る杭は打つよ。
心からヴァイオリン愛好で教えてる先生が少ないからだよ。


200 :
レイトの求めている先生。
先生自身が一流の演奏が現役で出来て、
レアなコツや秘技を教えてくれながら、レイトがあまり練習しないでも2,3年で一流の演奏ができるようになって、
レッスン料は安くて、対等の友達になってくれて、Rの相手をしてくれる人。

201 :
毎年うん千万の楽器を先生の勧めるままに買い換えてくれる生徒なら
喜んで教えてくれるだろうよ
>>199はある意味、真理を含んでいるよな...

202 :
才能ない金持ちは楽器で誤魔化すしかないんですわこれが
それ見て才能ない貧民が僻むんだがこれはどうしようもない
ま、才能ある人のところには楽器の方からやってくるんだけどね
金のあるなしに関わらず
あ、これは君らには一生関係ない話だったか

203 :
なんとか財団から貸与のドルフィンとかそういう・・・

204 :
>>202
ウデがありゃ、ソコソコの楽器でもそれなりにエージングできちまうからな...
一方で宝の持ち腐れになってる楽器も多いけどな...
なかなか適材適所ってわけにいかないよな...

205 :
レイトが才能あったら、先生が僻んじゃうよ。
私は小さい時から猛練習して親にお金かけてもらって音大出てるのよ。
でもレイト層を大事にしないと演奏会の客引きにならないけどね。
音楽業界にいる方は、もっと幅広いそうに目を向けてクラシック衰退
を阻止しなければならないのに。
楽器は、調整だと思うよ、価格や年代でなく。。。

206 :
>>195
何も考えず自分の模倣を要求するだけの先生に呆れて教室を替えた経験は俺にもある。
構えで苦労したんだが、体型や指の長さの違いは無視...というか、
その違いがどう影響するのか考えることすら知らない風だった。
此処に書いてくれてる先生方は教え方が上手だけど、
街の音楽教室だとなかなか良い先生を見つけるのは難しいな。
生徒が子供の場合でも、模倣で上手くいかない→才能がないとしてor嫌になってやめる、なので顕在化し難いだけで、同じ問題は起きてるんじゃない?

207 :
大人の初心者が教本を消化不良のまま進めてしまう問題も、
技術的な問題の解決方法を示せないため
手詰まりになってしまい、
「この曲は今これ以上弾けるようにはならない」→「ひとまず先に進もう」
が繰り返された結果なのでは?
大人の生徒は先へ進みたがるというが、生徒はレッスンの進め方について
何の知識も経験もないのだから致し方ない。
「先を急ぐのは良くない。一つずつ、キッチリ仕上げましょう」と
自信をもって言え、かつそう指導できる先生が少ないことが問題の本質と思う。

208 :
こう書くと「何でも先生のせいにするな」と叱られそうだが、
今指導頂いている別の先生や書籍、ネット上の情報などと比較して、
当時のレッスンが酷かったといっているだけだ。
そんなレッスンが巷に多いのではないかというのは、俺の勝手な推測だ。
杞憂であってくれればいい。

209 :
高校の先生だってそういう対応ができる人は昔は学校に1〜2人しかいなかっただろ
スポーツよりはマシだとおもうけどな
会社や大学の教育がそういうことを考えるようになったのだって最近なのだからまだ悲観するのは早いよ

210 :
子供の場合は、情操教育としてのレッスンとあわよくばプロを目指すレッスンの2つに分かれるからな
目的がはっきりしてるので、ある面扱いやすい部分があるんだよね
大人の場合は何を望んで、どうなりたいかをあらかじめ先生に伝えないと
難しいよな...
厳しくしちまったら、逃げ出してしまうかもしれないし
甘やかしていると、こんなはずじゃねえ、と後からいちゃもんついてくるかもしれないし...
宴会でヒーローになりたいのか
好き物同士でバンド組んで遊んでみたいのか
アマオケなるものに所属してみたいのか
いきつけのスナックでサロンコンサートでもやってあわよくば小銭を稼ぎたいのか
恐れ多くもオケをバックに協奏曲をバリバリ弾いてみたいのか
さらにはいい年してプロデビューなどという途方もない野望をもっているのか...
ちゃんと伝えないと先生も教えようがないとおもうぞ...

211 :
大人向けには5年で鈴木の3巻程度終了を目指すコースを設定すべきだと思う。

212 :
宴会でヒーローになりたいのか
好き物同士でバンド組んで遊んでみたいのか
アマオケなるものに所属してみたいのか
いきつけのスナックでサロンコンサートでもやってあわよくば小銭を稼ぎたいのか
この4つはあまりかわらなくて、基礎のボーイングと音程があれば大丈夫。
特殊なはねるボーイングなどはいらない。10度もいらない。複雑は重音もいらない。
イザイ以降の変な音程もまずいらない。
だから1ポジからの基礎的の音程のかなり厳密な練習と基礎的ボーイングに特化して
年月をたってもすすめないでそのレベルの精度がたもてればよい。
素人のバイオリンは音程がよければ大抵OKだし、音程がわるいと聴いてもらえないし
ひいててもたのしくない。

213 :
「不足は自分で補う」という基本的生活能力が欠けているゆとりちゃん。
「ボクに個性がないのは先生がボクの個性を教えてくれなかったからだ!」
今日も朝から僻み満開で大騒ぎだ。

214 :
個人レッスンはそもそもオーダーメイド。
大人用のコースだとか言っていないで、自分のためのコースを先生と交渉することだ。
ガキじゃないんだから、大人はそういう話を自分でできるはずたろ。
アーリーだって、人それぞれで、ガキの場合は親が先生とそういう相談をする。

215 :
子供の趣味と大人のレイトの目的は、同じじゃないかな?
生活の楽しみ、とりあえず特技の習得。
混合しちゃうのは、プロとアマの狭間にいる人なんだよ。
その層こそが、先生に不満を抱くのさ。
なかなか簡単に先生に言えばとよく知恵袋なんかでも答えてるけど
言える雰囲気ないよ。
私の方針で行くわよ。全面出てる先生に社会性が身についてる
レイトの大人や子供の母親がしゃしゃり出たら
あとが怖いよ。
レイトは、まずピアノを習おうよ。
とりあえず楽典やって、耳を作るのが先だよ。
それさえもしてないの楽器は5万だとかちゃんちゃらおかしい。
ヴァイオリンは、アクセサリーでいいのよという趣味もいるからややこやしくなる。
レイトは先生に不満を持つ段階に至らないんだよ。
不満を感じる層は、ある程度力をつけてきたアーリーで趣味層。

216 :
>>215
オレはプロとアマの狭間にどっぷり浸かっているんだが...
ピアノなんていらねぇよ
歌が体力的にきつくて、副科じゃピアノ選んだが、まぁベートーヴェンの中期のソナタくらいなら弾けるけどね
あんなもんで音程覚えたらアホになる
ちゃんとバイオリンやってきてる連中なら、ピアノ演奏会なんか行ったら、たいていは病気になっちまうよ...
純正律がちゃんとわかってから平均律を学ぶんならいいけどね
逆はあり得ないと思うよ...

217 :
ピアノ習うより、プロのヴァイオリンのCD聴け。

218 :
やっぱりてっぺいせんせいいいよな。
http://www.youtube.com/watch?v=8DeI3UCCthg

219 :
>>215
素人考えだけどヴァイオリンに必要な諸々をピアノでやるのは敷居が高いな
ハ長調だけ覚えても仕方ないしピアノは黒鍵、白鍵、オクターブでそれぞれ音色が違うだろ
ピアノで覚えた音はピアノ固有だと思う


220 :
共有動画に多数でている某バイオリンの先生
生徒さんの動画みたけど、ボーイングは真っ直ぐだし
叩かれる先生ではないと思う
前に習っていた先生の方がボーイングすらきちんと教えてくれないし
腹立たしいほど酷かったよ

221 :
>>220
燃料投下ですか???
ヴィヴァルディにしてもモツにしてもあの奏法はね〜〜よ...
あれを録画してネットにうpする神経を疑うわ...
アマなら別に、なんとも思わない...

222 :
レイトはあの先生以上に弾ける人どのくらいいるのか?
90%はあの先生以下の分際のくせに

223 :
いくらなんでも生徒以下ちゅうのはありえないダロ

224 :
>>216
ピアノとバイオリン両方習ってる子供も珍しくないよね。
例えば子はどう思う?
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=K7ca5O2TcGM

225 :
>>224
mは見れないんだよ、ごめんな...

226 :
レイトは、自分はあの先生よりはマシだとか、あの先生よりは上手くなれそう、という思い上がりもいるからさ。

227 :
ray君有名だよね。ブログもあるよね
あの先生ってマリオガッタの先生?

228 :
俺もイントネーションのわかる人の意見が聞きたいな
というわけでm外していらんパラメータ外した, rayくん
http://www.youtube.com/watch?v=K7ca5O2TcGM

229 :
ray君上手いわ、普通のバイオリンで天才少年だわ

230 :
>>228
すばらしいね
音楽が生きているよ
まだ楽器がちょっと大きいみたいだけど、左手も右手も余裕があるね
こんなちっちゃい子がやっているとは思えない演奏だよ
右手の形、左手の形、ほぼ理想形だね
オマイラも形だけでも真似したほうがいいぞ...

231 :
白本4巻ヴィエニャフスキのオベルタスを弾いた方教えてください(T^T)
・8段目4小節目A線フラジオ
1stの3の指でなく12thの3の指で取るのでしょうか
低い位置から12thへいきなり飛びつくことになります
どうやって正確なポジション把握してるのでしょうか?勘で飛んでますか?
9段目4小節と10段目1小節のフラジオもおなじでしょうか

232 :
>>231
位置がよくわからなければ、ヒントが各個の中に書いてある
9段目4小節目もヒントが書いてある
(前の音を1段低い弦で指定指でとってみてその目的とする弦の4の位置よりひとつ上の音)
10段目1小節目と8段目4小節目はポジションは同じ
(Aのほうは3の指定があるが、別段4でも問題はないと思う...オレは4の指が弱いので、両方3でとっちまうが...)
実際にはネックに親指を当てて、どれくらい指を広げれば到達できるかを自分できちんと把握しておく
やってみりゃわかるが、8段目、10段目より9段目のほうがやっかい
ただ開放系のフラジオは指がその位置に行っていないと音にはならないので把握はしやすい
対策としては、この音域が入ってくるこのポジションの音階をよくやっておくといい

233 :
232さんありがとうです!!まだよくわかってませんが参考にして頑張ってみます
動画でみなさん瞬時に12thに移動してるので‥
ローポジから瞬時に正確にハイポジ把握して飛ぶのはむりかなぁと‥
ネックから3の指を広げるとちょうどフラジレポイントなのでコレで移動してるのかもですね
9段目も2の指を広げるとちょうどフラジレポイントです

234 :
書き方がわかりにくかったかもしれませんが指板位置はわかりハイポジほぼすべて使えます
急にローポジからハイポジに瞬時に正確に飛ぶのは目安がないのでわからないです
4thは親指と人差し指向かい合い5thは人差し指一つずらし瞬時に音とり移れますが
6thからは2、3、4の指の位置に1の指を持って移るので12thは他に目安がなくて困ってます

235 :
>>234
左手の手のひらが楽器本体にかぶさってくるよね
よほど指が長い人でもなければ、本体にどっぷり触れると思うけどね
このときの手の形が決まっていればそんなにやっかいではないと思うんだけどなぁ...周辺の音階をよくやってオケと書いたのはそういう意味なんだけどね
こういう曲はじっくりと楽譜とにらめっこして弾く曲じゃないから、オレはピンポイントじゃないけど指板のエンドからだいたいこれくらいって見ていることはあるけどね
この開放フラジオは他の曲でもけっこう頻繁に出てくるからね...オレみたいに枯れちゃってるのは慣れちゃってるだけかもね...
どうしてもということであれば、自分で漠然と音をとっているんじゃなくて、走らせる弓の位置とか自分なりの目安を作っていくしかないと思うよ

236 :
指板に鉛筆で印だwというのは冗談だけど、フラジオだけ取っていく指練習
あったな。レレレレ レ(3rd4指フラジオ) レ(3rd1指フラジオ) レ(12フラジオ)
この曲、見た目の派手さより易しいからレパートリーに入れられればいいよね。
頑張って下さい

237 :
>>236
ホウキもってきましょうか???

238 :
ちょっと質問いいですか?
皆さん、長時間練習してるとどこの筋肉が痛くなりますか?
先週末、震災後のゴタゴタでずっと弾いていなかった
ヴァイオリンを久々に引っ張り出したら、ついムキになって
6時間くらい練習してしまいました。
今、ヴァイオリンを弾くと、右の肩胛骨の下あたりの筋肉が焼けるように
痛くなります。
普通の筋肉痛とは違う感じなんです・・・
震災前時点で始めて3ヶ月くらいで、フォームもあやしいレベルなので、
変な弾き方でどこか痛めてしまったのではないかと、
心配になってきました・・・

239 :
6時間やってるときは痛まなかったの?
とりあえずスポーツ医に見てもらって異常がなければボチボチ様子見でいいんじゃないの
慣れないストレッチするとそれで傷めることもあるから気をつけてね

240 :
右がくたびれちまうなんてことはまずないけどな...
左が指がつりそうになることはあるけどな...
5時間ぶっ続けとかは論外
最低でも3時間に1回くらいは休めよ...

241 :
235さん236さんアドバイスありがとうです(^o^)
>>238
練習しすぎダメです
ヴァイオリンで腱鞘炎になる人は少ないですが
超練習しすぎで痛めて挫折し作曲家になった人とかいますし‥
休憩を兼ねてCDを聞いたり動画を見たり楽譜や本を見るのも勉強になりますよ

242 :
>>239 >>240 >>241
レスありがとうございます。
6時間弾いてるときは、普通の筋肉痛程度しか痛くなかったんです。
ただの酷い筋肉痛だといいんですが・・・
久しぶりに弾いたら、あまりにも弾けなくなっていたので、
悔しくてついムキになってしまいました。
数日様子を見て、治らなかったら病院に行ってみようと思います。

243 :
震災後ってもう1年半も経っているわけっしょ
その前に始めたのが3ヶ月前???
あまりに弾けなくなってるって、逆にどれくらい弾けた(つもり)なんだか聞きたいね...
それだけの期間まったく触らないと、数十年やってきても勘を取り戻すのに数ヶ月はかかる
もう、バナナアボガド...

244 :
>>243
ゆとりちゃんの妄想に水を差してもゆとりが治るわけじゃないと思う

245 :
歳を取ると二三日してから筋肉痛が来る、とか
筋トレ系のプログみると痛いほど「筋肉」がつくらしいw
とはいえそんな所が筋肉痛になるのはおかしいような
最初からやり直すつもりで1つずつフォーム見直してみたら?
一見回り道のようだけど一巡目の経験があるから前より上手く進められるよ

246 :
痛くなるほど練習するなんて故障の元。それこそ箸を持つにも激痛なんて
事態になりかねないよ。
痛くなるほど力が入ったり保持しなきゃいけないような筋肉の使い方は
バイオリンはしない。
ちゃんと持ててるなら炎症を疑って休ませる事。
多分、変な持ち方で力入った練習なんだと思うけど。

247 :
威勢よく始まった割には「多分」で終わる中折れ感が少々残念です。
「箸を持つだけで激痛」というシュールな妄想力は評価できます。二点。

248 :
>>238です。
取りあえず、熱を持っているような感じはなくなってきました。
ただの酷い筋肉痛だったみたいです。
お騒がせしました。
>>245
やっぱり、フォームが変わってしまってるんでしょうか?
前にやっていた時(一応、先生について習ってました)も、
長時間練習すると背中のあたりが軽い筋肉痛にはなりましたが、
場所がかなり違っていた気がするのと、こんなに痛くなることは
なかったので。
先生にフォームを見てもらうのが一番良いんでしょうが、
忙しい方なので、すぐには無理なんです。
見てもらえるまでは、程々に練習するようにします・・・

249 :
日ごろから忙しいと言っている人ほどヒマな人はいないものだ...
もし、忙しいからといって、教えてくれないのだとしたら、半分見捨てられているのと同じ...
どうにも手が回らないようなら、弟子でも紹介してもらうが基地

250 :
素人意見なので参考になるかわからないけど
腰や背中が痛いのは楽器を持つ前の姿勢がまっすぐではない気がする
ヒトは細かいことを気にしないことでうまくバランスがとれるようにできているのだけど
何か余計な意識があるとそちら、またはその反対に重心があるように錯覚してしまう
まず仰向けに寝転んで背骨を伸ばしてリラックスしてみて。
それを他の人にみてもらってだいたいでいいから歪んでないか。
ポイントは体の中心が三次元的によじれてないかどうか
体に左右不対称があるのを織り込んでも、骨の位置はあまり変わらないはず。
それから立って鏡でみたり、他の人に横からみてもらって頭の位置が前のめりでないか、
脊椎に普通の湾曲があるか。
そしてヴァイオリンを構えるときにどこが動いて、どこが動かないか。
弾くときは、ときどき力を抜いて元の姿勢に戻るように。できれば意識してではなく。
子供さんが足の位置を示すシートを使っているのをみたことがある。
鼻の方向は部屋の隅などわかりやすいポイントを示して指示されていた。

251 :
まっすぐの姿勢を決して意識しないようにね。意識したら歪むよ。zenの心で。
最初のボーイングは祈りの時間だとおもって音を聞いて。

252 :
>>248
たとえ良い先生でもコンスタントに見てもらえないんじゃ意味ないよ
特に最初のうちは

253 :
意味ないはちょっと語弊があったか
とにかくフォームが固まるまではマメにチェックしてもらって

254 :2012/11/01
左肩を入れるために右肩を後ろに引いてるか
弓を下げるときに背中を動かしてるとエスパーしてみた
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
NHK FM 「きらクラ!」 (819)
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番変ロ短調Op.23 (730)
ショスタコーヴィチ34 (687)
【永遠の故郷】吉田秀和 6【名曲のたのしみ】 (859)
音楽の敵 文化の破壊者 橋下徹 オケコン (640)
【プラコー】プロコフィエフ総合Соч.3【フィエフ】 (540)
--log9.info------------------
京都の高雄病院ってどうよ? (766)
アトピーと鍼灸 (335)
【創価学会】日本オムバス 8 【在日】【カルト】 (735)
★お前らアトピーだったら早く寝るよな★きらーんPart4 (607)
脱ステロイドで病状が治るってどう考えてもおかしい (699)
名古屋・愛知でよい病院は?その3 (824)
【Curel】キュレルってどーかな?【乾燥性敏感肌】 (533)
黄砂でアレルギー悪化 (218)
にがり水を使って!PARTV (969)
痒くて眠れない人集合 (335)
非ステロイドのよく効く軟膏(クリーム)15個目 (889)
恋人・パートナーがアトピーの人のためのスレ5 (531)
○●アトピーと蕁麻疹●○ (823)
肉食のアトピーへの影響 (355)
★ダニ・ハウスダスト専用スレ★ (327)
東京都でおすすめの皮膚科 Part3 (771)
--log55.com------------------
真性DQN ロケット3  Bフレ大量
無料鯖の格付けをしてみるスレ
今度「平壌サーバ」立ち上げます
COOLが最近落ちてゴルァ!なヤツ集まれ
騙し屋 KENT-NET
inexファイル
自分が思う一番ダメな鯖を書いていくスレ
無料SSL/TLS証明書 Let's Encrypt Part2