2012年09月ハードウェア80: 【HDD】ハードディスク復旧センター8 (496) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Bluetoothスピーカースレッド (671)
【IPS】NANAO EIZO FORIS FS2333 Part3【LED】 (783)
【30インチ】大型・高解像度液晶 総合 16【WQXGA】 (599)
静音キーボード 2枚目 (951)
Bluetoothスピーカースレッド (671)
使いやすさ抜群のマウス教えれ (「・ω・)「 Part6 (941)

【HDD】ハードディスク復旧センター8


1 :2012/06/24 〜 最終レス :2012/11/02
レスの半分以上が業者の宣伝と他社攻撃の異常なスレッド
1にお勧め業者名を入れるなど鼻息も荒い自作自演はもう終わり
悪質なHDD復旧業者に気をつけよう!!!
http://wikiwiki.jp/hdd1/
関連スレ
日本データテクノロジーについて 9TB
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1338346137/
前スレ
【HDD】ハードディスク復旧センター7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1309582031/

3 :
ミラーリングで使用し、不具合出た方が論理破壊じゃない限りさっさと捨てるべき

4 :
SKEってとんでもないなw

5 :
障害の種類
論理障害
物理障害
倫理障害

6 :
複数の見積もりは大切だな

SKEは除外

8 :
チョコレート屋さんです。。。

10 :
倫理障害

11 :
ここはどうなの?
データ復旧修復センター
http://www.hdd-pro.com/drd/about.html

13 :
昨日、HDDにアクセスできなくなったから業者に問い合わせたんだが、
「アキバの業者が火の車で、新宿の業者も売りに出そうとしている」と聞いたんだが、本当?
で、どこに依頼をすればいいの?

14 :
どこにも依頼しないのが正解

16 :
>>13
おまおれ
先週、津山OAシステムに電話したとき、新宿の復旧業者が売りに出すとか、秋葉原の業者より技術は上だとか言ってた。
とにかく他者の悪口ばかり言ってて、肝心のハードディスクの復旧について聞いたら、送れとの一言。
電波は目をつむって依頼しようかと思ったが諦めた。

17 :
津山よりはSKEの方がマシかな
あそこは電話で診断して復旧率を答える、場合によっては異音を聞く
送らんでもメーカーと型番や容量でだいたい復旧率はわかるらしい
あとIUECってとこもフォームから型番とか教えると技術者のY(ブログ書いてる人)から返答くるぞ
ここは電話してもだめ、受付のBBAは無知だからフォームから情報送ってくれとしか言わない
まぁ日本データみたいにすぐ送らせる所は危ないってことだ

18 :
>>17
またおまえか!!!

過去スレにも出てたがアホすぎる!!
見なくても電話で料金を決めるとかもアホすぎる!!

>メーカーと型番や容量でだいたい復旧率はわかるらしい

19 :
津山OAを利用したことあるけど、そこから送られてくるデータリストって
いうのがインターネット上にUPして報告してくるからすごく怖い。
金儲けしか考えてない業者って感じ。
どの業者も金儲けしか考えてないんだろうけど、ここは金がないときだけ利用するところだろう。
データ漏洩しても平気なやつだけ利用するところだろうね。

20 :
>>18
日本データ社員乙
じゃあ日本データみたいに値段を明らかにせず送った後に何十万とか請求して来て
支払わないと今作業をやめたら2度とデータは戻らないとか脅しをかけられるほうがいいと?

21 :
SKEよかったよ。また利用したい。へへ

22 :
>>13
マジレスすると、津山OAは復旧率が低い。
東京に支店を作ったようだが、従業員は韓国人だからアキバの業者や銀座から
情報が入りやすい。

23 :
会社のデータが飛んだ
2社の復旧会社に頼んだが無理と断られて、最後の頼みの綱でオントラックに
頼んだ、半分以上諦めていたが
そしたらほとんどのデータが復旧!
さすはオントラック、ビバ!オントラック
お金じゃないんですよ、やっぱり技術が大切ですよ、復旧会社は

24 :
>>23
>2社の復旧会社に頼んだが無理
 ↑
晒す事、希望w

25 :
ハードウェア不良だったんか?

26 :
ウチの会社、PC修理だけじゃ儲からないからデータ救出も始めようかと検討してるとこ。
ただもう一人が猛烈に反対してる。
プラッタ移植やヘッド交換などの特殊作業を異常なほど嫌がり、
顧客のデータが取れなかった場合の責任はどうするんだ、と。
お前どんだけチキンだよ。
話を聞いてあきれた。

27 :
>>26
儲けることが目的なら、○プラスみたいに、チョンコロ(○IVEDATAか、DATAO○)に丸投げが正解w

28 :
僅かな予算で損失の可能性なんかグンと下げられるのに、なんでやらんのだろうねぇ
その何百倍もの金額を要求される事もあるってのに

29 :
倫理障害の多い業界だね

30 :
>顧客のデータが取れなかった場合の責任はどうするんだ、と。
>お前どんだけチキンだよ。
地場で修理業やってるなら、失敗した時に
顧客の苦情から逃げきれないから
その判断は決して間違っていないと思う
それだけこの業界はリスクがでかすぎる
失敗して恨まれた時の状況は半端無いぞ
街の救急病院で勤務医が定着しないのと同じ理由

32 :
その7と合わせて読んでるが、怖い世界なんだな
惜しいような惜しくないような微妙なデータだから捨てることにするか
Caviar Greenの2TBなんだが・・・
異音無しでモーター回っててアクセスもしててCRCエラー他
たぶん基板交換で直るパターンだと思うんだけど、
同ロットじゃないと通用しないらしいし

33 :
WDで、CRCエラーと来りゃ、ヘッドか軽度のクラッシュでしょ。
基板交換なんて、何処から来る発想か? 訳の分からんやつばかりだなww

34 :
>>33
ああ、鞭だったすR
試しにUbuntuで起動してみたらマウントして読めた
少し破損があったが救出できた
さすがに肝が冷えたからバックアップ環境を構築中…

35 :
>>33
>基板交換なんて、何処から来る発想か? 訳の分からんやつばかりだなww
訳の分からん奴が業者叩いているんだから面白いよなwww


36 :
基本中の基本なのにね

37 :
Acronis true imageでバックアップ中にクラッシュ。
HDD二台認識困難に。
オススメの復旧ソフトあれば教えてください。
スレ違い?

38 :


39 :
>>37
PC3000

40 :
R障害

41 :
クラッシュしたHDDに対応する復旧ソフト?
そんなものあれば、PC-3000もオントラもいらないw

42 :
津山OAに頼んだらモータ障害で復旧できなく、
他社に依頼したら復旧できました。
津山はここで書かれていた復旧率が低いということがわかった。

43 :
まさに倫理傷害

44 :
これ見て思ったんだが
http://www.ino-inc.com/raid/raiddatacheck.html
>そのファイルシステムの中にRAID構成情報が書き込まれています。
RAID構成情報ってファイルシステムの外にあるんじゃないの?
HDDの数ブロックをRAID用のスーパーブロックとして扱い、
それ意外のブロックをデータ領域(ファイルシステム)として使うってのが
普通だと思ってたんだが違うのか?
教えてエロい人

45 :
2TBのHDDが、MFTのエラーで中のデータにアクセスできなくなった。
KNOPPIX使っても、認識されなくて困った。
DiskProbeでHDDの中身みたら、MFTの先頭セクタがBAAD表示で
どうすればわからん。
ttp://blog.livedoor.jp/wispywood2344/archives/53451988.html
現象としては、ここのブログに書いてあるのと同じだと思うんだが・・・
どうにか、写真のデータだけでもfっ給できんのか
もう業者しかに頼むしかないのか・・・

46 :
>>45
復旧できればいいだけなら、元から修復するなんてリスクも高いし手間もかかるような作業をわざわざするのではなく、
ファイナルデータのような復旧ソフトを使えばいい。
>>44
ファイルシステムというのが具体的に何を示しているのかがわかりにくいが、
テラステーションなどのことを例に出しているようだし
OSや設定などが入っている領域のことも含めているなら、間違っている表現というほどではない。

47 :
>>46
いや、ファイナルデータ使ったんだが画像やら動画らやらmp3、ワードとか全部認識しても
数キロバイトの画像しか復旧できなかった(いらない画像)
もう一回、やってみるかなぁ
クローン化したHDDで試してるからできないってことはないだろうし

48 :
全くのど素人ですまないが
のーとPCの内蔵HDD(OS認識しない/320GB)を
取り出した状態なんだが
どこの業者が良いんじゃろか。

49 :
>>48
金額を気にしにないのならオントラック

50 :
>>48
復旧金額ならチョン。データ漏れ怖いなら日本データ復旧協会加盟なら間違いないんじゃないか?

51 :
>>50
データ漏れはいいが日本データ復旧協会加盟は
ロリコン画像があると復旧しねえってw
まあロリコン画像が無ければ問題ないがあると面倒なことになる

52 :
あぁ、ロリ画像割引やってるあそこが最強ってことかw

53 :
自分の娘もロリ画像って言われるかな

54 :
チョンってどこの企業ですか?
秋葉原近辺にあるところ?

55 :
HDDのモーターが回らんw
こんなことってあるんだなぁ

56 :
>>54
秋葉原データ復旧協会加盟社全部w

57 :
物理なんだけどYEC復旧サービスってところの評判ってどうなの

58 :
チョン利用するのはやめとけ。

59 :
>>53
立派なロリ画像
1歳の赤ん坊画像でもロリ画像で売っている奴もいるし・・

60 :
>>57
YECは、デュプリケータやフォレンジックツールの販売が本業。
データ復旧は丸投げじゃね?

61 :
>>45-46
DiskProbeってディスクのバイナリエディタだから
このソフトでやることはMFTのバックアップから壊れた領域へ
コピペすることが方法のひとつ
実データは生きてる可能性が高いから
クローンディスクからMFTバックアップや全セクタアクセスから
実データを検索できるサルベージソフトで舐めるようにやるしかないかと

62 :
>>60
thx
第二候補はデータレスキューなんだがどうかな

63 :
>>62
データレスキューは、最高難度(自社不可)の物理はオントラ依頼

64 :
オントラは老舗だからな
とはいえ物理復旧はもぅ最強じゃなくなったみたいだが
論理復旧はいまだに最強だろう
インドやアラブ系の博士号もった人を抱えてるしな

65 :
>>63
thx
とりあえず見積もってもらうことにした

66 :
Pcb基盤のエラーで88000円(税別)で治りましたー
ほんとよかった!

67 :
ノートPC搭載の500GBのHDDをOS/データ/tempで切って使っていたのですが
さっき起動したらCドライブ以外がパーティションごと消滅していました。
泡吹きながらTestDiskを起動してAnalyzeしたところ、一応残ってて一安心
と思いきや、システムの入ってるCドライブか、データの入ってるDドライブを
消さないと"Structure:Bad"で先に進めない状態です。
http://deai.mokuren.ne.jp/up/src/up4966.png
この画面を見てどういう問題が起きているのか、
そしてどうすればいいのかわかる方どうか教えてください
Win7HP 64bitのLenovoノートで、
ディスクの末にあるのはリカバリ用の領域です。

68 :
自己解決しました

69 :
自己解決したら、後世のために解決法を記載してくれると助かる

70 :
ドライブレターを割り振っていなかっただけ

71 :
ドライブレターが無いだけならこんな風にディスク管理の表示が空にはならないよ

72 :
TestDiskぶん投げてEASEUS Partition Masterを使ったら一発で直りました

73 :
>>42
自称業界トップクラスの電波オヤジですから。
よその評判や悪口ばっかり言ってないで復旧成功してみろって。

74 :
>>73
同業者に電話をしては復旧方法をタダで教えろとしつこく聞いてくるようなところが技術あるわけないだろ。

75 :
津山とSKEだけは論外、話にもならんと過去スレで何度も語られてきたというのにまだあそこらに出す奴がいたのか┐('〜`;)┌ヤレヤレ

76 :
>>62
物理やってデータレスキューに頼んだら無理と言われ、半分諦めてオントラに
頼んだら復活した
物理で難しそうならオントラにしておいたほうがいい

77 :
>>76
気持ちの整理がついてなくてまだ出せてないんだがオントラはさすがに高くて出せない
容量1Tで物理だから結構かかるとおもうし

78 :
>>75
津山OAの評判が書かれているのはこのスレだけではないぞ。
自分のホームページでP2Pファイルをダウンロードできるようにしてたというウワサもあるからな。
http://mimizun.com/log/2ch/download/1045592128/
データ復旧業者が何してるの?

79 :
オントラか…あたってみるかな

80 :
>>79
金を考慮に入れなければオントラがいちばんいいよ

82 :
>>81
どこの業者もやってること。

83 :
そりゃ企業であってボランティアじゃねーからな
文句があるなら自分でNPOでも立ち上げるしか無いw

84 :

ギガデータはどうなん?

85 :
見積もりしてもらったときに、国内の提携業者に一番安くしてもらえると言ってたけど、
あそこは韓国企業に依頼してるよね?

86 :
国内の提携業者=○IVEDATA=韓国企業

87 :
はっきり言ってこの業界、規制なんてないからな
前に必要に迫られ調べて愕然としたよ
やりたい放題、値段付け放題だから
ちゃんとした業者もいれば、ひでえ業者もいる
選定は金のめちゃ高い業者はまず問題ないが、金は安く済ませたいとなると難しい

88 :
>>82
そんな詐欺どこもやってねーよ!!!
同じにするな!!!

89 :
>>84
http://logsoku.com/thread/toro.2ch.net/hard/1309582031/974-979

90 :
>>82-83
そこを10万円で吹っ掛けるか
工賃1万で済ませるかですから
水道工事と一緒ですよ

91 :
HDDが急に動かなくなったんで色々調べて
基板交換の解説サイトを見ながら同じようにやってみたら直った。
EEPROMとかいうのを移植するのが不安だったが
ハンダ付け初心者でもなんとか出来たよ。

92 :
物理障害のをオントラに頼んだが復旧できませんでしたーってつっ返されたんだがこの場合はもうどこに出しても無理かな?

93 :
>>92
原因による。パーツ見つからなかっただけの場合もあるかと。。。w
調査結果報告書の内容うp希望

94 :
>>93
ディスク面損傷で読み取り不可・・・

95 :
>>94
そりゃ、無理だ。。。。

96 :
おきのどくですが ぼうけんのしょは きえてしまいました

97 :
オントラのパーソナルパックって151GB以上は上限なし?
あとフォルダ指定したら下層フォルダも対象になるの?
まあ問い合わせればいいんだけど

98 :
>>97
答えは全てyes
\cとか言っとけばいいんじゃね

99 :
HDDが認識されなくなったんだがどうすればいいのか、エロイ人教えて
デバイスマネージャーには出てくるからファイナルデータ試供版使ったらデータ見れたんだけど
これ買ったらデータサルベージュできる?

100 :
>>99
サルベージュは出来ないだろうなw

101 :
さるげっちゅ

102 :
>>100
サンクス
エロ動画を掬えないとは、ちょとブルーになったわ

103 :
恐らくできるっちゅ

104 :
LIVEDATAってPC3000の販売店辞めてのか?
PC3000って売れてないの?
http://www.acelab.jp/

105 :
辞めてのか?じゃなかった。辞めたのか?

106 :
ロシアより愛を込めて
ロシアの方針転換らしいな

107 :
>>92
データ復旧センターに出してみたら?
オントラでだめだったのがあそこで出来ることはある
ていうか、HDD抜き出してみたらオントラの業務用ステッカー貼ってあったら
意地になって復旧しやがる

108 :
>>107
復旧センターに出したら最終的に韓流じゃなかったっけ?

109 :
>>107
何年か前までは、しっかりした技術者も居たが。。。今は、もぬけの殻で
韓流頼み。 マルキュウでスマホケース売って生計立ててますww

110 :
ごめん!
×マルキュウ
○パルコ

111 :
韓流なんて怖すぎる。
情報漏洩しても弁済費用は、依頼者が支払った費用分だけだろ?
チョンに流さない日本企業ってオントラックとデータサルベージコーポレーションと
あとはどこ?

112 :
>>51-52
やっぱり中身見られるのか。エログロ画像も見られちゃうわけか・・・

113 :
>>111
日本データ復旧協会入ってるとこは大丈夫じゃ?

114 :
今回利用したところは
・コールセンターのオペ嬢もラボの担当者も快い対応
・持ち込み診断したその場でPCで中身を見せてもらえて
・希望のデータが選べて
・500MB以内で39,375円、4GB以内で63,000円

115 :
>>114
>持ち込み診断したその場でPCで中身を
という時点で、ファイナルデータなどの復旧ソフトを使うまでもないほど軽症。
2chのPC板によく書き込みする程度のスキルでもデータの取り出しが可能(というか繋いでコピーするだけだけど)
まぁPCスキルが全くない、そういう知り合いもいないということなら、近所の電器店でも対応してもらえたと思うよ。
そういう復旧業者じゃないとこなら1,2万ぐらい。

116 :
2TBのデータ復旧するとしたらいくらかかるの?

117 :
>>116
東京にある韓国系企業に依頼したときは、パソコンのハードディスクで1TB未満だけど、10万円でできました。
当初電話で18万の見積もり金額を言われたが、会社の予算がそこまで出ないとお願いしたら、その場の電話で10万円まで下げると即答。
データは復旧できて2日後に戻ってきました。
どこの業者とかは言いたくないけど、ヒントで言うとしたら韓国系企業では有名なところ。

118 :
この期に及んだまだ韓国系に頼むアホがいるとは
知らぬが仏とは良く言ったもんだ

119 :
結局、安けりゃ何でも良いんじゃね?

120 :
要するに10万で済む仕事をあわよくば8万ぼったくろうとしただけじゃん

121 :
ぼったくりバーとの違いはお客が自ら入っていってることw

122 :
韓流なら、10万でもぼったくりじゃね?
【HDD】ハードディスク復旧センター7
http://logsoku.com/thread/toro.2ch.net/hard/1309582031/978
978 : 不明なデバイスさん : 2012/07/16(月) 19:21:44.41 ID:TGvIEQGV [1/1回発言]
うちの会社はお客さんから預かったパソコンを修理する際、データ復旧を希望する人にはうちの会社が
お客さんから手数料を数千円もらいチョンのデータ復旧業者にうちの会社から依頼してたんだが、
そのチョンの怖いのがデータの扱いだけじゃなかった。
そのチョン業者の企業担当のチョン女と電話でよく話すことがあって、世間話になったとき、
「韓国のデータ復旧にかかる費用が1、2万程度でまったく儲からない。いまは日本からの依頼や
チームビュワーを使って韓国から日本の業者のパソコンにアクセスしてサーバーなどを一回あたり
作業料金を5万円程度もらって復旧したりしている。日本に出稼ぎで来る業者が多くく、韓国は
昔、日本の植民地だったから、私は日本は好きじゃないけど働くところがないから私も日本に来た。」
と言ってた。
データを取り違える問題が起きたんだけど、チョン業者からの謝罪が全くなかったためにそれ以降
お客さんの負担が高くなるけど港区の純粋な日本企業に頼むことにしたよ。

123 :
李明博(イ・ミョンバンク)の本当の台詞
(韓国関係者が流石に気遣い違う訳になる前の直訳)
『日王は韓国民に心から土下座したいのなら来い、重罪人に相応しく手足を縛って
頭を踏んで地面に擦り付けて謝らせてやる
重罪人が土下座もしない、言葉で謝るだけならふざけた話しだ、そんな馬鹿な話し
は通用しない、それなら入国は許さんぞ』

124 :
「ジュセリーノの予言」とかいう非常に興味深すぎるコンテンツを掲載している
謎の復旧会社を見つけてしまったんだが、
よく見たら、これが噂のT山OAなのね。。。
大阪でマグニチュード8.9の大地震が発生するそうなので気を付けてください

125 :
まじめに困っている人がたくさんいると思うので、私の体験談を書きます。
私の場合は、バッファロー製の2TBが突然認識されないようになり、電源をいれたら変なビーという電子音。無知だったので、三回ほど電源抜き差ししてたら、ついに電源が入らなくなった。。。

126 :
続き
そこから冷や汗かきながら、2chも見つつネットでしらべたギガデータへ送付。
対応は丁寧迅速で、すぐに自社内では復旧不可の為、他社委託にて11万程の提示。
このままお願いしてもよかったけど、開腹作業等になった場合は、一度目が重要との事だったので、一度返却してもらった。キャンセルした際も丁寧にすぐ返送してくれた。ギガデータも後から思うと、普通に信頼できそう。

127 :
続き2
無知なので、さらに悩み込んだが、最終的にDATAOKという業者にお願いすることに。2chにもなんか悪い噂も少しあったが、設備がちゃんとしてながら、明瞭会計+容量無制限はここしかないかなと決断。
ここも対応は非常によく、すぐに見積もりがきて、PCB基盤の不良との事で、10万5千円程の提示だった。

128 :
続き3
ギガデータとの相場比較では問題なし。予算内なので依頼した。ギガデータは他社にお願いするからといって手数料はさほどとっていないんだと思った。ただ提携先の情報を教えてくれと聞いても教えてくれなかったのが、最後まで信用できなかった点。仕方ないんだろうけど。

129 :
続き4
もしかしたDATAOKが提携先なのではと思ってたりする。なんだかんだ依頼して一週間後には先行送付した日立の2TBに復旧したデータが保存されて返送されてきました。データは100%復旧しており、心からホッとしました。今はデータのクラウド化を進めています。
電源が入らない場合はPCB基盤が悪いのか、中のディスクが悪いのか判別がつきづらいので気を付けて下さい。皆さんの参考になればと思います。

130 :
DATAOKが提携先ではない。
パートナー提供価格は一般提供価格と違って2、3割安い。

131 :
1TのHDD使用中、突然フォルダの中身が無しの表示
→「フォーマットされてません、しますか?Y/N」メッセージ→冷汗
→あれこれ調べる
→「ファイナルデータ10試供版」見つけて、とりあえず走らせて見る
→すんんんげえ時間かかる→進捗じりじり※
→3時間くらい後にふと見ると
 「プレビューしたいフォルダを選んでください云々」表示と共に
 HDD中身ディレクトリが表示されてる→もしかしてアクセス可能?
→HDD中身、再び見える→慌てて他ドライブへ中身コピー開始
→巨大ファイルは何度もCRCエラー→「このHDDは未フォーマット云々」
→その度にHDD再起動→「mft書き込み遅延云々失敗云々」メッセージ
→数回再起動でも中身見られなくなる
→ファイナルデータ10試供版の「高度な復旧」なんとなく試す
→走らせたすぐ後にまた中身アクセス可能に→コピー継続
結果:コピー完全不可能ファイル幾つか除いて救出おわり
※この時何の気なしに空き容量確認したら0%。
 直前にファイル幾つか放り込もうとした記憶あり。
 ファイルテーブル上書きしちゃったのか?
 容量残り気にしてなかったのが原因か
 試供版でも再アクセス可能になるもんなんだな、と
以上しょうも無くてすまん

132 :
ギガデータ
>>84-86

133 :
ピーって鳴るのは基板の異常加熱かもな
昔牛の窒息ケース&サムHDDで触れないくらい加熱した事があったわ

134 :
ギガデータに頼んだ
ほかに頼んだことないので、比較は出来ないけど
知りたい人がいるなら詳細晒す
結果に非常に満足してることだけはまず言わせてもらう

135 :
>>134
今日論理障害っぽいのでHDDクラッシュしたから教えていただきたい

136 :
>>134
中の人乙

137 :
>>134
満足しようが、しまいが、物理はL○VEDATAに丸投げしている事実は変わらん。

138 :
>>135
長時間経過してもスリープ状態から回復しないので、やむを得ず強制終了
OS立ち上がらず、メーカーに送ったら、物理障害と判定
最初の診断(論理障害)→ データ吸い出せず
物理障害初期診断 → データ吸い出せず
ここから先の検査は、データ復旧の可否如何を問わず
検査料として18,000円、復旧したら13万いくらか15万いくらの2パターンになると言われ
メーカーは富○通、買ってから半年以内なのに、サルベージに関して保証外とか言われ激ギレ
マジでたった一度の強制終了で物理障害とか、クソにも程がある
とにかくそれでギガデータへ、
送った二日後、結構派手にやられてたから、もうちょっと時間をくれ旨のメールが来て
次の日に吸い出せたデータ一覧をテキストでメール添付してくれて、9割以上の復旧との報告
値段は軽・中度物理障害で、3万7千くらい。
メーカーは分解しなきゃ取り出せないとかほざいてたけど、分解しなくてよかったみたい。
メーカーが技術で負けるとかどうなのよ

139 :
>>137
物理はL○VEDATAに丸投げしようが、しまいが、満足している事実は変わらん。
ていうかこのスレ見る限り、安く収まったと思ってる

140 :
前スレ、本スレにある、韓国系企業の情報漏えいの評判が怖くて個人以外では
依頼したくない。
>メーカーが技術で負けるとかどうなのよ
お前がバカ。

141 :
流れて困るようなデータや履歴は入ってない。
それにこんなもんは、どこにやったって流れるつもりで出すべき
流出なんて昨今珍しいものでも何でもない。危機意識を疑うわ
ネット上のIDやPassなんかはとっくに変更済
メーカーが分解しなきゃ取り出せないと匙を投げたのは事実
業者が分解せずにデータを取り出したのもまた事実
技術で負けてんじゃん

142 :
まず外付けHDD異常で読めなくなったら中身取り出して別で繋ぐ。
これで業者で復旧させると物理障害とか言われてぼったくられる。
韓国系どうこう言うけど、結局は業者の中のことまでは分からないので気にしすぎない。
つか、そんなに重要なデータがあればバックアップすべきだし、復旧時に
流出するリスクよりも考慮すべきリスクは他に多々ある。
>>138
ちょっと餅でも付け。HDD物理障害は運が悪いといつでも起こる。外側のメーカー(富士通)に
送っても富士通がやるわけじゃなく、別の下請けがやるだけだ。
データ復旧専門直と一緒にするのは無理がある。
本当はハードディスク製造メーカーがそれをやるのが一番いいんだけど
それをやっちゃうと、おまえの製品が壊れたのに金を取るとは何事だになるから
やりたがらない。

143 :
しかしまぁ、昔の人達は映像記録の保存にフィルムや写真だったから
ある程度の劣化はあれど、何十年経っても見ることができたけど
今はもうみんなデジタルデータだもんなぁ。
大事な子供の成長記録とか家族写真とか、ある日一瞬にしてパァとか
普通にありそうだ。やっぱHDDの冗長化は必須だな。

144 :
>>142
すまんかった・・・
買って半年もたたんうちにだから油断してた・・・
バックアップもとってなかったし、いきなり15万とか言われてファビョッてた
サルベージなんて初めてで、相場も何もわからなかったし
でもまあ結果何とかなったので良かったです

145 :
今の時代怖いのが、多趣多様なデータが一つの処にまとまっていて、
それが死ぬと全部無くなる、復旧出来れば天国、出来なければ地獄、
出来ても馬鹿みたいに金がかかる場合も、というのが一般ユーザーが
全然認識できていないってことだな。
DVDにバックアップとってあるから、とかUSBメモリに保管されているとか
それもまた過信出来ないし、データ保管の課題は一生モンだと思う。
俺も昔、会社SQLのRIAD5が吹っ飛んだ時は不眠不休も覚悟したけど、
奇跡的に死んだ2台のうち1台が息を吹き返してとりあえず最新データ退避
リビルドで事なきを得たが、最悪業者に任せると100万円単位とかザラ。
それ以来RAID10+最新データは外付けHDDへ定期的コピー+毎日夜LTOバックアップ
これでも個人PCまではまかないきれずどうしてもというときは業者復旧を依頼してる

146 :
>>138
サンクス。
だめになったのがクラッシュしたPCにつないでたデータ用HDDで困っておる。
データ用だからいけるかと思い、クラッシュしていない別のPCのデータ保存用HDD外してSATAでつないでも認識しない。
もともと大丈夫だったほうのHDDをクラッシュしていないPCに戻し(元の状態)たら、今度はそのHDDを読み込まなくなった。何ナノコレ・・・

147 :
なぜ
ミラーリング
しないのか

148 :
HDDが認識しなくなり地元のパソコン設定屋さんに相談
物理障害だろうからと日デを紹介された
んで…30万→7万の契約のしつこい電話契約要求www
最初→http://www5.puny.jp/uploader/download/1345546362.pdf
最後→http://www5.puny.jp/uploader/download/1345546910.txt
(pass 7530)
5−10分起きに電話が来てメールをちゃんと読む時間すら与えない
すぐ決めろと急かされ契約したけどそのあと調べて慌てて(2時間後)解約要求。
電話しても担当代われない・契約は解約できない・HDD返却できない等話にならない
国民生活センターの事例PDFも添付して返せとメールしまくった
>高額で断ってもしつこい契約要求の問題事例
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20100707_1.pdf
結果HDDも無事戻ってきた
心配だったので一度繋いでみた
普通に動いた…物理障害じゃなかったの?
非常に難しいのじゃなかったの?
あれ?
そのままにしてたらぼったくられてたんだな…恐ろしい
紹介した設定屋にも苦情入れたら「検索に一番上にでてきたので…」と言われたwww
送料往復2千円程度で済んでよかった…
※紙袋で返却するなとも書いたらちゃんと梱包されて届いたよ。
原因はわからないけど…きっとデータ自体はこわれてなかったのだろうね…
いい加減すぎる。

149 :
>>148
酷い!酷すぎる!!
397,530円って!!!
これブログか何かにアップロードして被害者を防いだほうがいいぞ
値段違いすぎだし壊れてないのに物理障害って・・・・・
外付けにつないだら普通に動いたのに請求と同じケースじゃん

150 :
>>148
その地元のパソコン設定屋を晒せよ
被害者増えるぞw

151 :
ありえないよね、被害は最小で済んだけど…
もうどうしようかと思ったわ。
データも無事何事もなかった。
復旧開始したから返却無理とか言ってたけどこれ何も手をつけてない気がする。
ブログは放置しすぎてるからな…気が向いたらアップするよ。
>>150
個人事業主だから流石にかわいそうだと思って。
実名は伏せた メール内容↓
http://www5.puny.jp/uploader/download/1345556494.txt
(7530)
出張訪問でみにきてくれるところで近所だったから相談したのによ…orz

153 :
>>152
ちゃんとスレ読んでから聞け!

156 :
だったらてめぇで何とかしろよw
人に頼る奴らが居なくなれば商売としては消えるんだよw
馬鹿者ね〜の?www

157 :
健康診断して何事も無かったら
診断料返せとか言う奴らばっかだなw
shineだわwww

158 :
>>156-157
なにをいいたいのかな?業者かな?
誰も診断料返せなんて言ってないよ。
診断は無料と設定しているのは業者側。
なにもなければ返してほしいのはHDD。
部品が壊れていたりして交換が必要であればそれなりに出すし。
適正な値段以上で騙し取ろうとするのが問題なだけ。
草生やしてみっともないね。

159 :
>>154
その通りだよな。
安く復旧したいなら利用しろ。
データ漏洩怖いなら利用するな。
ただそれだけの話。

160 :
最近WD30EZRX買ってつかってたらいきなり半分以上のファイルが読み込めなくなりました
ファイル破損したのでしょうか?原因は不明
エラーチェックも異常なし。読み書きも普通にできます。
復旧方法ありますか?

161 :
ファイルは見えるのですが実行できません。
テキストとかは文字化けしてます。
ウイルスも無し
未だかつてこんなことは初めてで驚いてます

162 :
笑うといいよ。

163 :
ディスクをマウントしようとすると「読み込めません、フォーマットしますか」
chkdskしようとするとCRCエラー。
こんなときググるとtstdisk使えとか、KNOPPIX修復ディスクを作って対処しろとか
出てくるけど、
結局、WindowsDVD(CD)ディスクでリブートしてWindowsの修復選んで
コマンドプロンプトにして
chkdsk (エラーが起きてるドライブ): /f
chkdsk (エラーが起きてるドライブ): /r
が一番最強
これで、chkdsk終了後再起動すると、ドライブがマウントされてる。
再起動したあと、再びchkdskすれば万全。
幾つかファイルは消えてるかもしれないけど。

164 :
>>157
犯罪予告かなー?「予告in」に通報されちゃうぞ
>>163
>幾つかファイルは消えてるかもしれないけど。
chidskはいくつかのファイルどころか、
そのファイルがディレクトリに相当してた場合は
ディレクトリごと飛ばすのも上等だからみんな使いたがらないんだよ

165 :
>>163
基本はCase.B CHKDSKの実行だろ。
なんなく直るケースで30万とは吹っかけてくる。
http://www.losttechnology.jp/Tips/exthdd.html

166 :
>>164
CRCエラーがディレクトリ、つまりファイルの塊へのポインターで起きる可能性は
ファイルの一部でCRCエラーが起きる可能性に比べれば確率は非常に低いんだから
そんなに心配することないのでは。
>>165
うん、たかだかエロが、、、画像や動画を救い出すためにそんな金を払う奴は
絶対いないぞ。いるなら、その金をディスクの構成、エラー回復方法の勉強に
使うべき。

167 :
ID:i/H/GEaZの言葉の使い方はなんか微妙に違和感を感じるな
DOS時代からchkdskはMS製最悪のプログラムのひとつなんだけどなぁ
肝心な時に役にたたねぇ、事態を悪化させる物事の代名詞なんだけど

168 :
CHKDSKは最後の最後の手段だからねぇ。
最悪なのは直接書き換えるから取り返しがつかないこと。
リスクが非常に高すぎる。
何をどう調べたのか分からんが、CRCエラーが出ているようなHDDに対してtestdiskを使うのも意味がないし、
修復ディスクを作って何をどう対処するのか。
knoppixでddなどのコマンドでイメージを吸い出すとかなら分かるが。というかCRCならそれが一番リスクが少なく、且つ確実な対処法。

169 :
CRCエラーは、セクタのデータ部ではなく、ID部に書かれているCRCデータを
読み出して判定してるから、CRCエラーがでるのは、ヘッドかディスクに
磁気的な問題(物理的な障害)が発生している証拠。testdiskもchkdskも、
そんなもの使っても、状況を悪化させるだけ。
 さっさとイメージ吸い出すのが王道。 たまたま、一回や二回の経験で
それがいつでも一番効果的と思うのは、下種の素人療法的な考え。笑

170 :
前にファイルが見えるけど変更保存や移動をしようとするとCRCエラーで何も出来なかった時
ネコも杓子もtestdisk使えと言われて試したが改善せず
有料版使え貧乏人とまで言われて
試し版でも改善見込みが皆無だから買う気がしなくてスルーしてたが正解だったのか
そのHDDはまだ押し入れで眠ったままだけど捨てるしかないか

171 :
結局修理出さずにほったらかして2年が経ってしまった・・・相場下がってないよね?

172 :
 

173 :
>>170
正解
むしろそのケースの場合はdd_rescueといったイメージツールで
直接吸い取っちゃうことの方が重要かと

174 :
>>163だけど、まあみんなそれぞれ自分の意見があるみたいだけど
自身があるならそれなりに頑張って主張して。読み流すだけだけど。
ちなみにddもとっくに試してるし、tstdiskはイメージのバックアップに
使ってるし、それで全部ダメでインストールディスクの回復コンソールを
使ったんです。
回復コンソール、最後の最後にディスク回復する手段として最高ーーーーー!!

175 :
相談願います。
@ssd(fat32)にwinxpを入れて使用し、そのパーティションにAubuntuというOSをインストールした後
すぐまた同じパーティションBwinxp(ntfs)で再インストールしました。
@の時点で入れていたエクセルデータを取り出せるソフトやその他方法等はありませんでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

176 :
>>175
これだけの情報では「分かる人が居るはずが無い」に、1票w

177 :
>>176
すみません、どういったことを追加すればよいのでしょうか・・・

178 :
>>175
ssdにR-studio

179 :
>>175
エクセルデータのはどのパーティションに入ってんの、拡張子は?
それからエクセルそのものはCパーティションなの?

180 :
>>177
つまりだな、必要とするファイルが、SSDのどの辺に書き込まれていたのか
(物理的なセクタ位置)を推定して、その後に書き込まれたファイルの容量
より、後ろにあるのかどうかが判定したい訳だ。(後ろにあって、データに
上書きされていなければ、ファイルを取り出すことが出来るが、一度でも
上書きされてしまえば、どんな業者でも取り出すことは絶対に出来ない)
更に、Windowsは、インストールの時に、CD-ROMに存在する圧縮状態から
ファイルを解凍して展開し、そのインストール用のファイルから、実際の
インストールをする。と言う、手の込んだことをしている。
しかし、メーカ製のPCの場合であれば、リカバリ用のイメージファイルを
メモリー上で展開しながらドライブに書き込むことでインストールをする
ような場合もある。
だから、何処のメーカのPCで、どんなインストール方法を取ったのかで、
何処まで上書きしたのかの変わってくる。また、SSDの場合は、書き込み回数
寿命が存在するために、セクタの物理アドレスが同じでも、メモリー上の同じ
セルだけに書き込み回数が集中しないように、論理アドレスを分散させたり、
置き換えたりする制御もしている。
この条件を、全て判定しなければ、復旧の可否は決まらない訳だ。
 理解できたかどうか知らんが。。。

181 :
皆さんありがとうございます。
SSD(8gb)には、Cパーティションと、EFI?(32MB位のもので起動高速化するもの)
という二つものが初期状態からありました。(EFIは、終始手を付けておりません)
最初は、NTFS形式でxpが入っていましたが、SSDのプチフリーズ解消の為に
CパーティションにFAT32形式でxpを入れなおし、この時点からエクセルデータを、(xls,容量は1MBに満たない大きさです)
Cに入れて1年間位使用していました。ですが、ノートPCが不調の為、リカバリをしようと思いましたが
xpのディスクがすぐ見つからなかったのでubuntu9.04というlinuxのOSをCのみにインストールしました。
(この際、FAT32やNTFSという形式を初期化?してubuntuのインストール手順に従ったパーティションを作ったと思います、形式は分かりません)。
インストール後、起動して数分動かし、そのまた数分後にxpのディスクが見つかったので、
当初のNTFSの形式のまま、Cに直接リカバリを行いました。
今は友人に復旧を頼んでいるところで、手元に物が無い状態で詳細が説明出来ずに申し訳ありませんが
見込み等分かれば助言を頂きたいです。宜しくお願いします。

182 :
>>180
多分理解出来たと思いたいですが、、、
1〜100のマス(セクタ?)があったとして、エクセルファイルが70の位置にあって、OSのインストールの際に、
70の位置以外を避けて行われていたら可能性はあり、
併せてSSDは、分散書込み(や70の位置を上書きしていたとしても置換え)をしているので、
リカバリ等をしただけでは、現状これ以上分かりようが無い。ということで合っているでしょうか、、?
異なるパーティションの初期化?作成については上記の件をクリアしていた場合として
復旧に影響はあまり無いのでしょうか?脱線していますが、もしよろしければご教示ください。

183 :
>>181
> xpのディスクがすぐ見つからなかったのでubuntu9.04というlinuxのOSをCのみにインストールしました。
基地外のすることは訳が分からんな。
質問:
ずっと寝たきりだったじーさんが急に泡吹いて心肺停止になったので
なんとなく心臓をえぐり出してみたのですが
家に電話があったことを思い出したので救急車呼んでみました。
助かりますか?
答え:
黙れ基地外

184 :
>>183
馬鹿なことをしてしまってすみませんでした。
質問のとおりですと、やっぱり死んでいてもう助からないということですよね、、、
ありがとうございました

185 :
うっわつまんねぇ

186 :
>>182
大筋はそれで合ってる。で、いずれにしろ、2回のインストール作業で、
ファイル構造情報は、上書きされて無くなってしまってるから、どんなことを
しても(業者でも)ファイル名は既に復活することは出来ない。出来るのは、
エクセルファイルのファイルの先頭部にある特徴(ファイルヘッダ)を探して
ファイルに出来ることが出来るソフト(通常RAWリカバリなどと呼ぶ)を使えば
復旧できる可能性は存在する。但し、目的のファイルが、初めに書き込まれて
から、何度も編集されている場合は、ファイルが連続したセクタに書き込まれて
いない(断片化:フラグメントを起こしている)可能性が大きいので、完全な
復旧は出来ない可能性が大きい。
 ここまでが完全に理解できれば、えらい! 笑

187 :
バッファローの外付けHD-PVU2を使用しているのですが
2日前にPCから抜けたり繋がったりを繰り返してから外付け→PCのデータ移行に
時間がかかるor固まるorIOデバイスエラーがでる状態になってしまいまいました
PC→外付けへは問題なしです
無知ですみませんが対策とかありますでしょうか?

188 :
3行で済む内容をだらだらとまぁ・・

189 :
NTFS形式だったものをubuntu入れるためにext4かext3にフォーマットしちゃったんでしょ。
それをまたNTFSにフォーマットしなおしても元のxlsの場所はわかんなくなってると思うよ。

190 :
>>187
それおそらく中に入ってるSATA⇒USBの変換部分の基盤に不具合があると思う。
中のデータがほしいだけならHD-PVU2を分解して中身のHDDを別につなげれば
ちゃんと読める可能性が高いよ

191 :
>>164
犯罪予告?馬鹿いってんじゃね〜世w
http://ejje.weblio.jp/content/shine

192 :
>>190
単なるケーブル不良だったりして・・・

193 :
同じ症状のHDDがあったがPCを変えたら何事もなく動作した。

194 :
>>189
問題は件のSSDにubuntuをセットアップする時に
NTFSのまま足したかどうか、なんだよな
おそらくNTFSでもXPごと吹っ飛ばす選択をしてる可能性もあるな・・・

195 :
>>19
悪意でもあるのか、doaho.netとかいうドメインでうpされてた。

196 :
>>194
ubuntuCDブートでパーティション削除してから(電源入れても何も起動しない状態)ubuntuを入れたので
かなり期待が薄いと思います。先程友人から連絡があり、ぜんぜん駄目ということでした。
相談にのってくれた方々ありがとうございました。

197 :
>>19
>ここは金がないときだけ利用するところだろう
津山と鼻糞とインターネットRーズだけは、金がなくても絶対に出しちゃダメってのが常識だろうが・・

198 :
マイクロハード株式会社(津山OAシステム)の評判はあまり良く書かれてないが、初期診断を利用した俺様から
言わせてもらうと事務所での復旧作業で客のハードディスクは転落防止のために地べたに置いて作業をしている。
パーツ取り用のハードディスクはいつでも探しやすいように階段に段積みして置いてある。
こんな常に細心の注意を心がけてる業者が他にあるか?
異論は認めない。

199 :
○IVEDATAにHDDを預けてきた。
ここを見る前でしたが…

200 :
199です。もう結果が出ました。復旧可能だそうです。助かりました。

201 :
>>200
論理障害だなw

202 :
あーあ、韓流漏洩ww

203 :
倫理障害かもww

204 :
漏洩後の対応
1、 自分を棚に上げる
2、 アイツもやってたと話をすり替えようとする
3、 日本が悪いと逆ギレ

205 :
199です。BIOS認識不可、USBで他のPCにつないでも、カチャカチャ言って認識せず。
これでも論理障害?

206 :
>>205
HDDはWD製、サービスエリア障害で、PC-3000でファームリビルトに、1票!

207 :
>>206
199です。
fujitsu製 2.5インチです

208 :
ロジテックの外付けHDDが認識しなくなってピクリとも動かんので
ロジテック復旧サービスに依頼したら99,750円だった。
軽中度物理障害ぽい。
これ他に頼んだらもっと安くなるかな?

209 :
なんでミラーリングして使わないの

210 :
つか、大事なデータは多重バックアップだろ。
そうしないのは重要でないと言うことだ。
彰メロン

211 :
うちは2ミラー+時差バックアップ2世代+データ退避1

212 :
RAID1で組んだけど、一台壊れた時、もう一台で起動出来なかったから諦めた
後で外付けにしてデータだけ抜いた・・・。やっぱりそういう使い方じゃないよね?・・・

213 :
>>199
まさかの大どんでん返しがくるかもよw

215 :
>>214
大金払いそうなら、故障して無くても「重度の物理障害」って診断するとこ!
調査結果なんて、あてにならん。値切り倒した場合、最低価格は、「7万円」。
そこまで承知の上で頼むなら使いようが有るが。。。 w

216 :
>>215
過去スレとか見たら費用は5万〜27万で、
重度障害だから云々というのはテンプレのように言われるって書いてあって
本当にその通りしか言われなかったなぁと改めて思ったよw
もうどんな症状でも決まりきった台詞しか言わないわけね
もう1回値切り交渉しても良いのかもだが最後の対応だけでもう頼む気0になったわ
とりあえずもう上限費用がHPに乗ってて対応がそれなりに良かったところにお願いする事にするよ

217 :
>>190
ありがとうございます。 まさにその状態でした。
今は復旧してます

218 :
>>214
ローンもありますってしつこく言われなかった?

219 :
ドライブが正常に認識できない→間違えてフォーマット→さらに間違えでデータを書き込み
この流れで失ったデータを取り戻す手段などはあるでしょうか?
できればソフトなんかであれば教えていただけるとありがたいです。

220 :
>>219
ないんだな。これが。

221 :
>>220
やっぱりそうでしたか
調べど調べど悪い結果しか出てこずきっとこれは何かの間違いなんだ目を背けていたもののようやく諦めがつきました
うかつな操作で取り返しのつかない今回の出来事を教訓に今後は慎重に生きていこうと思います

222 :
222 get !

223 :
>>219
上書きじゃない限りある。頑張れ

224 :
この間ハードディスクが逝ったんだけど今データ復旧に何万円も出す余裕が無いんだわ。
仮に何ヶ月後かに業者にデータ復旧してもらおうと思っても復旧できるもんなの?

225 :
一切触ってなければな
だが、覚えておいて欲しい
復旧にかかる費用の何十分の1の金で、そのデータは救えたんだよ

226 :
>>225
まさか故障期間が長引くと復旧費用も跳ね上がるのか?

227 :
跳ね上がるってのは言い過ぎだが、数年もほっとけば
・復旧させる為のパーツの確保が難しくなる
・物理破壊などの場合、破損が進む
などの要因があるわけで

228 :
>>227
なるほど。
でも俺の場合落として壊れたのとかじゃなくてたぶん論理障害でイカレたっぽいんだけど
そういった場合も物理障害と同様破損が進んだりするのかな?

229 :
>>228
論理障害なら別にそのまま放置で状況が変わることはない。
まぁ何年も一切通電していないとかなら、別の事情で物理障害に発展することもあるが。
ただ論理障害なら別に業者に依頼する必要はなく、ファイナルデータでも何でも適当な復旧ソフトを使えばいいだけ。
復旧ソフトを何本も試しても復旧できる兆しが一切ないなら、それは物理障害の可能性が大。
もしくは上書きされたなどで業者でも復旧不可なケース。

230 :
何が聞きたいんだお前は
さっさと行動しろよ

231 :
>>229
何度も質問してすみません、復旧ソフトって俺の場合みたいに接続してもハードディスクが反応しない場合でも効果あります?
>>230
そりゃ行動できればしたいけど金欠で情報収集するしかないんだから大目に見て(≧人≦)

232 :
>>231
詳細情報不足して、何にも分からんわw
どんなHDD:外付け、内蔵
メーカ、型番
接続I/F
症状
経過、処置
正確な情報欲しければ、このくらいは書け!

233 :
>>231
>接続してもハードディスクが反応しない
それってぶつりしょうがい
ばいおすでにんしきされてなければきみにはもうむりだよ

234 :
金がないならチョンに頼めよ。

235 :
技術的な保証は無いが、うまく値切り倒せば、最低価格7万円の日デもお勧めww

236 :
外付けHDDが作業中に認識しなくなって
一応マイコンピュータ上ではドライブとして認識されるものの
容量なんかも表示されず、ディスク管理だと認識すらされてない
別の外付けケースを使っても同じ症状
これって物理障害と思ったらいいのかな?

237 :
>>236
論理!はい、次!!

238 :
ハードディスクにキムチを落としてしまいました。
今、韓国企業に依頼をしてるのですが、まだ診断結果が出てません。
これって物理障害と思ったらいいのかな?

239 :
>>238
倫理!はい、次!!

240 :
信者を強姦した教祖がインターポールに指名手配された
姦国カルト集団はなんでしょうか?

241 :
>>240
http://ja.wikipedia.org/wiki/摂理_(宗教団体)
万国共通の前提として宗教団体はおおむね腐ってるが
こと韓国の宗教団体は、やらたセックル好きだな。
ことさら、普通のじゃなくて強姦のようなことが。
これが韓国DNAか。国技とまで呼ばれるだけのことはある。






まあ言いたい事は分かるんだが>>239につっこんでも
面白い展開は期待できないし、ほっとこうぜ。

242 :
>>236
MFTの損傷?
ubuntuのライブCDだと認識することがあるので、やってみたら
認識できたら、USBメモリなどにデータは取り出せる

243 :
外付けハードディスクが認識しなくなりデータサルベージに頼んだら復旧不能と言われたのですが、永久的に不能ですか?教えてください

244 :
別の業者に頼んでみたらええやん
すでに全部の業者にそう言われたのかもしれんが

245 :
修理をお願いしようと、マイクロハードってところに電話したら、結構自信ありげに言ってたけど
この会社に修理をお願いした人いますか?
障害や、かかった金額など教えて欲しいんですが・・・

246 :
>>245
そこは論外。津山と同じ。

247 :
>>246
そうなんですか、ありがとうございます。
もうどこに出したらいいのか分からない・・・。
お金もそんなにないし・・・。

248 :
ちなみにディスクは認識してるの?

249 :
>>243
外付けケースどこのか知らんけど、ケースから出して直接つないだらどうなの?

250 :
>>248
してません・・・。
>>249
あ、ごめんなさい、BUFFALOの2TBです。
それもやってみたんですが、駄目でした。
物理障害でしょうか・・・。

251 :
同じ型番のディスク買って基盤交換したら、うまくいく場合もあるみたいだけど
確実にデータ救出したいなら業者に頼むしかないかもね
2TB逝ったならショックもでかいよね

252 :
>>251
いろんなサイトを見て回ったんですが、どこも「あまりいじるな」って書かれていて・・・。
救出したいデータの量は1TBなのですが、やはりショックはかなりのものです。
バックアップしていなかった自分が悪いのですが・・・。
どこも悪徳のように思えてほんと、どこがいいのか全くわかりません。

253 :
そうそう、基盤交換は1回やって失敗すると業者復旧も不可能になるって
どこかに書いてあったから、やるならそのリスク覚悟でやってね
ウソかホントかわからない修理法に冷凍庫にいれて冷やすっていうのも
ネット検索したらあったけど


254 :
>>253
はい、色々とありがとうございます。
自分でする場合は自己責任ですね。
参考になりました。

255 :
>>252
まぁ、データを預ける以上はあんまりこっちから強気に言えないのがもどかしいよね
精神論みたいになるけど、今回の教訓を今後に活かすために
きれいさっぱり諦めて、心を入れ替えるっていうのも一つかもしれないけど
どうしても未練があるなら、
やっぱり色々調べて最終的には自己判断かな


256 :
まぁ、ちょっと伝えたいこともあるし捨てアドあったら貼り付けといて
よかったらだけどね

257 :
>>256
ご親切にありがとうございます。
捨てアドです↓
suteado2959@hotmail.co.jp

258 :
>>257
一社に出してそこの結論が不可能だったからといって絶対的に不可能というわけではないが
おそらく状況的には物理障害と思われる。
その場合、冷やしたりだとか基板の交換だとかで直る見込みはまずない。
その程度だったらその辺の業者レベルでも対応可能な範疇になるから。
民間療法は、最低でも10万円以上はかかる物理障害の対応を、お金のない素人がダメモトで試す為のもので、
10万以上の価値がないデータということなら、運を天にまかせてHDDを床に叩きつけるとかでも直ることがあるかもしれない。
物理障害に対する民間療法ってのはその程度の意味しかないから、それでダメならすっぱりと諦める。
10万以上の価値があるというなら、何もせずにオントラックにでもお願いしておけば良い。

259 :
>>258
やはりオントラックさんが一番いいのでしょうか。
私の経済力では支払えないと思うので、
一旦落ち着いて検討してみます。
返答有難う御座いました。

260 :
>>259
つ ttp://trashbox.homeip.net/nownow/20100810/
スキルがあるなら頑張れ
ちなみに自分の実体験では、
全然読めなかったHDDが、半年部屋の隅に放置しておいたら、
何故か問題なく読めるようになってたということがあった
ところで>>253の「基板交換は一回失敗するとアウト」というのは、
上のページ中にもある、
>これは、最近のHDDは基板とディスクとの間で整合性チェックを行う作りになっており、
>チェックに失敗するとディスク・基板の双方をロックするようになっているからである。
ということ?

261 :
>>260
有用な情報ありがとう

262 :
>>260
しかしこれ、EEPROMの移植ができるかがネックだね

263 :
>>260
昨日のID:snrqT3jfです。
スキルは父がある方だと思うので、最後の頼みの綱として壊す覚悟でやってもらうのも手ですかね。
何かの拍子で読み込めることもあるんですね。
業者さんに頼むという考えは一旦保留にして、視野を広めてみようと思います。
焦っていてしっかり考えていなかったです。
貴重な情報・体験談を有難う御座います。

264 :
さすが韓流www
http://www.dataok.jp/

265 :
通名ばっかりだなw

266 :
DATAOKに依頼して返ってきた人よかったね。
今後は内部紛争に巻き込まれて、HDD送ったが差し押さえ
押収のゴタゴタで返却されないとかありそうだ

267 :
本当に韓流やばすw
純粋な日本企業ってどこよ?

268 :
DATAOKに丸投げしてる日本企業も一杯ありまっせ!
これから被害者が続出すると、丸投げが世の中に明らかになるwww

269 :
>>260
ロックしてくれるのはセーフティーがのっている親切設計の場合。
のっていないものはそのまま暴走することもあるから、その場合はオントラックでも不可になる。
>>263
そもそも基板交換を試すのは、基板障害なのかどうかを確認してから。
スピンアップしないとか、ディスクが回転しないとかであれば、その可能性は高いけど。
あとはその参考ページにあるとおり、一致する同型HDDを用意するのも手間がかかる。
一昔前は型番さえあってれば良かったけど、最近では製造年月日だけではなく、工場のラインでも一致しないとダメというのもあるから、
その辺の情報が欲しければ海外のフォーラムをあたりまくるしかない。

270 :
韓国系企業は大丈夫なの?

271 :
>>270
スレ読め

272 :
バッファローの外付けHDDをスネくらいの高さから落としたら認識されなくなってしまった・・・
データ復旧は諦めがつくんだが、とりあえず普通に使えるようにできないかな?
電源ランプは点いてるしデバイスマネージャーにも表示はされるんだが・・・

273 :
>>272
さっさとあきらめろ。
仮に使えるようになっても、そんな物安心して使えると思うのか?厨房が。。。

274 :
やっぱか・・・
1万のやつ買って二ヶ月くらいだったから諦め切れなかったけどもう苦い経験と思ってふんぎり付けるかな

275 :
逆に考えればドライブは死亡としても
余ってるドライブの外付けドライブケースとしては十分使えそうな気が

276 :
>>275
野牛だったらそれは出来る。
路地だったら出来ない。よけいなことだがw

277 :
272だけど
なんかHDDの脆さを改めて実感したわ
これからは益々気をつけなきゃいけないな

278 :
>>154 L社 社員の自作自演乙。

279 :
>>154 L社 社員の自作自演乙。
>>154 L社 社員の自作自演乙。
>>154 L社 社員の自作自演乙。
>>154 L社 社員の自作自演乙。
>>154 L社 社員の自作自演乙。

280 :
俺もバッファローの2TB外付けがデータで容量一杯に成った途端に壊れたんだが
なんか腑に落ちないんだよね
何か問題が有るような
一番新しく買ったばかりのHDDが先に壊れるって

281 :
>>280
色んな業者さんに聞いてみたところ、
BUFFALOの2TBは、中が「ウエスタンデジタル」ってのが入っていて、
それはほとんど駄品だと思ったほうがいいみたいです。

282 :
>>281
色んな業者さんに聞く必要もないことだが・・・牛は他社のHDDも使っているし、大方購入時に判別出来る

283 :
2Tの外付けのデータにまったくアクセスできなくなった
フリーの復旧ソフトをいろいろ試したがどうやら無理っぽい
現在は、有料だと何十万もボッタくられるらしいから
このまま箱にしまってしばらく様子をみようと思う
多分、いや、必ず近い将来、データ復旧作業の料金も整形手術と同じように安くなるはずだから、その時に以来する

284 :
>>279
154だけど新手のキチガイさんですか? 事実は事実なんで見積書もあるぞ。
>>280>>283 外付けのハードディスクが壊れたらまずやることは
分解して中身を取り出すこと。ATA⇒USB変換や電源部が壊れているだけで
ハードディスクそのものは無事の可能性もある。
特に認識しないとか不安定ってのはハードディスクそのものが無事の可能性が高い。

285 :
>>281
HDDを製造してるのは、WD、Seagate、東芝の三社だけ。生産台数は、三社で
合計6億台以上。 過去にはSAMSUNGやHGST(日立、IBM)、富士通等も生産
してたが、既に事業・工場売却して撤退。 その位覚えとけ!

286 :
HDDが逝った。knoppixででもHDD認識しいない。
中身取り出して変換ケーブルで他のパソコンに繋いでも認識されず。復元ソフト使ってもダメですよね?やっぱり業者行きでしょうか?

287 :
うん

288 :
俺なら、自分で復旧できなければ捨てるだろうな


289 :
>>264
社内紛争で日本人社員がバタバタと辞めていった会社ってその会社?

290 :
>>289
そこじゃない。
別んとこ。

291 :
データリスト事前提示という言葉に安心していませんか?
全部のデータリストを事前に出すことは大変危険です
http://www.ino-inc.com/util/datalist.html
↑これって、どうよ?

292 :
>>291
ろくな診断もせずに高額見積を出すお前が言うなw
ってレベル。
相変わらず無茶苦茶言うんだなino。

293 :
>>289
そういえば前のスレでL社の従業員数について話題になってたが、いま会社概要みたら社員数載せてないな。

294 :
ちょうど今日、会社の2TBの外付けHDDがジー・・・って音だけして沈黙してしまった。
5万なら喜んで直すし、8万ならブツブツ文句言いながらでも直すけど、20万だと諦めるな・・・
という事で、8万以下で直す名古屋の店があるなら教えて下さい。

295 :
さっさと諦めろw

296 :
外付けHDD(BUFFALO HD-LB)がBIOSに認識されなくなって、
マイコンピュータにもデバイスマネージャ、ディスクの管理にも表示されなくなりました
落としたとかではなく、PCの不調で強制終了したショックで障害を起こした模様
電源ランプも点きハードディスクも異音なく回ってるようなので、
基板・ケースだけ変えてみる予定なんですが、換装した経験ある人どうでした?
同型のHDDと玄人志向のケースどちらにするか現在検討中です

297 :
他所で聞いてくれ

298 :
復旧ソフトで中身を吸い出してHDDは棄てたほうが安心

299 :
>>298
外付けHDDが認識できない状態なので、
パーティションで区切ってた場合と違ってソフトにも認識出来ないようです
救出した後は別のHDDに移動するつもりですありがとう

300 :
迷う必要なし、ケースを疑う⇒HDD本体と進むのが常識。
基板換装は、ファームまで合わせる必要がある。

301 :
>>300
疑う手順は合ってるんですね
でもファームウェアを合わせるっていうのは、
素人に毛が生えたレベルじゃ損傷させちゃう可能性高そうでしょうか?

302 :
Seagateのデータ回復サービス利用した人って居る?
http://www.seagate.com/jp/ja/services-software/data-recovery-services/
牛の外付けHDDがカッコンしだしてデータ読めなくなったから復旧サービスに出したいんだけど
このスレに出てる業者だと何か心配で。
中身のHDDはSeagate製だったから、ラボ内復元もできるかも、と。
ちなみに復旧したいデータは客先に納品したときのドキュメントや資料写真データなんで
こっちにも客先にも紙媒体資料があるから、被害は小さいです。

303 :
HDDのファームが何処に表示されているか分かっていれば、特に問題は無いが。
ファームが全く同じ物が手に入るかの方が問題かも。。。

304 :
>>301
別に外側のケースは何でもいい。
というか取り出したHDDをMBのSATAのコネクタに直結させたってかまわない。
たんに手間がかかるから、SATAをUSBに変換するアダプタなりを使った方が楽というだけ。
基板交換については素人は手を出さない方がよい。
最近のHDDなら、どのレベルまでファームを一致させておく必要があるかなどもあるが、
基板上のチップも載せかえる必要があるし、技術的な難易度よりもその辺の知識を揃えるほうが大変。
海外のオタク共が集まるフォーラムめぐりなりする暇があるなら、その時間にバイトしてオントラにでも頼め。

305 :
>>301
ケース取り外し→マザボ直結 を試していないようなのでなんともいえないなぁ
それが出来れば298の通りクローンコピー作って棄てた方が安心

306 :
>>303
ファームって個体固有みたいなものって話みたいですね
なんか手出さない方がよさそうか…
>>304
ケース変えるよりSATA直結した方が早くて安全そうですね
その方が圧倒的にコストも低い(一応最終的にはHDD買い替えますが
それがダメならもうモチはモチ屋ってことか
>>305
それで行ってみます
クローンコピーして即移転させたいと思います
変な音もないし電源も生きてるし、繋がってほしい
助言ありがとうです
後ほど経過報告したいと思います

307 :
>>306
ファームは、製品の製造ロット固有のものに近い。気をつける必要があるのは、
更に、製造工場が違えば、同じ表示でも別物と考えること。位か。。。
まあ、固体固有に近いので、業者でも苦労するってことです。だから、会社で
同時購入とかしていれば、比較的簡単ではあるが。。。

308 :
>>296
USB?つないでPC起動で、BIOS上(ブートドライブの選択のところとか)でHDDが認識しているか確認
認識しているなら、そのままOS起動して、デバイスマネージャ上でHDDが認識しているか確認
 しているなら、管理ツールを開いて設定
 していないなら、MBRが壊れたかもなんで、修復してみる
  MBR修復後ファイルが消えていたら、ファイルデータ等の削除ファイル復活系のツールで抜いてみる
認識していないなら、HDDケースから出し、sataで接続してみる
実体験
linuxでHDD認識できたんでHDD丸ごとコピーする
コピーしたHDDをwindows上でアライメント・パーティション他まったく同じサイズで切ってクイックフォーマット
ファイナルデータで吸出しできた


309 :
296の追加報告です
>>307
聞くほどに急いで換装用でHDD買わなくて良かったです
>>308
手順ありがとうございます
まさしくその通りに調べていきました
認識がBIOS自体からできてないので、復元ツールも修復も出来ない状態でした
ので、本日SATAでPC直結してみたのです……がダメでした
linuxは所持してないため、もはや個人レベルで打つ手がないです…
不良セクタ回復ツールというのも見つけたには見つけたのですが、
もし原因が違えば不必要に掻き乱すことになりかねないですし、もう業者の人に頼ることにしました…
要望あれば、その後の結果も報告しに来たいと思います
しかし、1度の強制終了でこんな重い物理障害に見舞われるなんてキツすぎます

310 :
>>309
ここまで状況が見えてくると。。。
その障害の内容は、業者によって呼び方が色々だが、、、
・フォーマットコラプト(オントラック)
・トラックゼロ障害(データ復旧センター)
・SA(サービス/システム)領域の障害(PC-3000を試用している業者)
で、プラッタに書かれている、プラッタの使い方等(ファームの内容も含む)
の管理情報が壊れた状況と思われ、基板を交換しても反応せず、Linuxでも勿論だめ。
上記の単語を並べて、その反応で業者を選択することをお勧め。。。
ついでに見積もり価格も聞き出すこと。

311 :
版下同じならNVM(EEPROM)付替
以上ひとりごと

312 :
DATAOKは息してるぅ?
韓流脂肪?

313 :
最近DATAOKに出して復旧不可で帰ってきたので
他に投げればワンチャンあるのかと
勘違いしてしまいそう

314 :
>>309
まぁその状況じゃあ個人レベルではどうしようもないと思うけど勘違いしているようだから追加しておくと
強制終了したから壊れたんじゃなくて、先に壊れたから(正常に動作しないHDDが繋がっているせいで)OSがフリーズしたので
強制終了せざるをえなかったという順番ね。
突然ばったり倒れて死んだ人の死因が脳内出血だったとして、倒れたのが原因で脳内出血したんだななんて普通思わないでしょ?

315 :
>>309
sata直結でBIOS上で認識していないなら、OS上で何をやっても無駄

316 :
>>310
依頼先決まりました、ありがとうございます
>>314
外付けでも何もしてない状態で急に壊れるってあるんですか!?
起動HDDならまだ分かるんですが、重たいソフトを外付け上で起動させていたわけでもないですし…
てっきり無理やり電源落としたせいで壊れたのだとばかり
>>315
指摘通り無駄そうなので諦めました

317 :
知り合いから、vistaが立ち上がらなくなったので診てくれと言われた。
データ取り出そうと、ハードディスクをパソコンから外して別のパソコンに取り付けたら
BIOSでは ハードディスクエラーと言われるし、Linux上でも、TestDisk上でも、
I/Oエラーだの、リードエラーだの散々。ディスクは認識してるけどファイルシステムは全く見えず。
windows上でも同様。でもsmartは読めた。5セクタ程度が代替保留中。
なぜリードエラーなのにsmartは読めるんだ? と思っているうちに、このハードディスク、日立製だったのを
思い出し、ドライブ・フィットネス・ツールというのにかけてみたら、
何と
ハードディスクにパスワードが設定してあるため検査できない ということだった
ハードディスクにパスワードが設定してあると、他のPCでI/Oエラーだの、リードエラーがでるのかしらん?

それはともかく、その知り合い、パスワード忘れてしまったので、どうしようもない気がする。

318 :
業者は、パスワードをハッキングするツールを持っているところがあります。

319 :
業者ならパス解除なんてできて当然

320 :
てす

321 :
日記乙

322 :
dataok (株式会社スーホ)のサイトが熱く
「おもしろくなってまいりやした」状態だと思ってたら
今は殆ど閉鎖状態
何なの?

323 :
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ

324 :
>>322
韓国系企業は内輪揉めが多い。
だからそこだけじゃなく、他の韓国系企業も内輪揉めで次々と社員がやめて行く。

325 :
Error loading operating system
というメッセージが表示され起動出来なくなってしまったので
ググってみたらオレンジセキュアサービスというHDD復旧会社が出たのですがこのエラーメッセージが出た時の料金は47250円でした。
それに加えその会社では学割サービスというのがありまして50%OFFになるらしいのですがこのオレンジセキュアサービスという会社は大丈夫なのでしょうか?
復旧は10万円以上かかると思っていたので…

326 :
回復コンソールでfixbootじゃだめかねぇ

327 :
ファイナルデータ買ったけど全然使えん;
8時間くらいスキャンしてちょろっとしか検出しない
ZARとかdiscdiggerは2時間で相当な数のファイルを検出してくれる
・・・だけどクレカ持ってないから製品版買えないんだよなぁ
お試し版だと復旧機能に制限あるし

328 :
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:ByQ8CD86VXwJ:www.dataok.jp/articles/data-information_2012_09_13_334.html+&cd=6&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

329 :
ファーストリカバリーってどうなの?
http://1st-recovery.jp/
ここって津山OAの関連の業者だよね?
ところどころ津山OAらしいページの作りがあるけど、復旧費用安過ぎない?
技術あるのかどうかが怪しい。

330 :
データ復旧ソフトっていろいろあるけど、
LIVEDATAの復旧ソフトってそもそも日本法人が開発したものなのか?
あれはどうみても別の会社が開発したものなんだが・・・。

331 :
それがばれるのが嫌だから本家へのアクセスを邪魔してるんですよとw

332 :
>>330
復旧天使はリカバリーソフトというより
自社のサービスへ誘導するためのソフト、やり方は阿漕
でも、メカいじりツールを売ってるってのは誉めてよさそう
煽り営業がなければオントラの一つ前に頼んでもいいんじゃないかと
煽り営業がなければ、な

333 :
ソフトもそうだがツールもオリジナルじゃないよな。
海外から輸入して販売してるだけ。
ttp://forum.hddguru.com/hddsurgery-seagate-7200-read-write-head-change-tool-t17926.html
10人そこらの会社がソフトの開発やらデータ復旧サービスなんてできるわけがない。
ところでツールって売れるんだろうかね?

334 :
LIVEDATAの本社は韓国です。
http://www.livedata.co.kr

335 :
日本の復旧業者の下請けだから安いのは当然だよなあ。
利益優先じゃなく依頼件数優先なんだろうね。

336 :
【HDD】ハードディスク復旧センター7
http://logsoku.com/thread/toro.2ch.net/hard/1309582031/978
978 : 不明なデバイスさん : 2012/07/16(月) 19:21:44.41 ID:TGvIEQGV [1/1回発言]
うちの会社はお客さんから預かったパソコンを修理する際、データ復旧を希望する人にはうちの会社が
お客さんから手数料を数千円もらいチョンのデータ復旧業者にうちの会社から依頼してたんだが、
そのチョンの怖いのがデータの扱いだけじゃなかった。
そのチョン業者の企業担当のチョン女と電話でよく話すことがあって、世間話になったとき、
「韓国のデータ復旧にかかる費用が1、2万程度でまったく儲からない。いまは日本からの依頼や
チームビュワーを使って韓国から日本の業者のパソコンにアクセスしてサーバーなどを一回あたり
作業料金を5万円程度もらって復旧したりしている。日本に出稼ぎで来る業者が多くく、韓国は
昔、日本の植民地だったから、私は日本は好きじゃないけど働くところがないから私も日本に来た。」
と言ってた。
データを取り違える問題が起きたんだけど、チョン業者からの謝罪が全くなかったためにそれ以降
お客さんの負担が高くなるけど港区の純粋な日本企業に頼むことにしたよ。

337 :
なんと今日、 8年前の2.5インチ型のHDDからデータ移動の際にカッコンカッコンと異音が鳴ってしまい、
ノートパソコンのBIOS画面が最初に出るも 「Operating System Not Found」と表示されてOSが起動できません。
しかし、もうHDDからカッコンカッコンという異音が鳴っているので物理的な障害だと思うのですが
何やら色々調べてみると、「HDDは長期間の使用によりプラッターという回転する記録板の回転軸が
磨り減って異音を伴った振動が発生する」らしく、「PCの電源を落とした際に、HDD内部にある読み取り装置が
元の位置に戻れずに、プラッターの途中の位置で取り残されてしまうことが根本的な原因であるらしいのです。
しかし、この2.5インチ型HDDの「読み取り装置」という場所がどこにあるのか分からないのですが・・・
その「読み取り装置」というのを、ちゃんと元にあった位置に戻すと、HDDが正常に回転・起動するらしいのです

338 :
↑あなたの年収と年齢と性別とパソコン歴から聞こうか
このスレは何やら色々調べてみたことは大概分かっている人間が回答側にいるから
その2.5インチ型のカッコンカッコンと異音が鳴ってしまいOSが起動できない状態のマシンをどうしようかという話をしてもらおうか
年収と年齢と性別とパソコン歴が分からないとどうしたらいいのかアドバイスできませんので

339 :
糞チョンはこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ

340 :
あらら・・・なんか誤解を招いてしまったようで、もうしわけありません・・・><
>このスレは何やら色々調べてみたことは大概分かっている人間が回答側にいるから
これは、つまり、自分でも色々調べてみたんですけど、当該HDDの分解画像がどこにもないので
「読み取り装置」とはいったどこの部分を意味しているのかが分からないってことです・・・
この「読み取り装置」の場所が分かれば、それを元の位置に移動させるとHDDが正常に動くというのを実際に試してみたいので。

341 :
>>340
読み取り装置とは所謂ヘッドのことです。
HDDの構造なんてどれでもほぼ同なので、見れば判ります。
しかし、その説明はかなり大雑把な上に中途半端なので、貴方に何の足しにもなっていません。
その説明に沿って言うと、ちゃんと戻らなかったヘッド(読み取り装置のこと)は回転盤を傷つけてしまいました。ヘッド自身も壊れた可能性があります。
元の位置とは、停止するときのヘッド位置のことでしょう。
今から戻して正常に動くなんて判断は間違いです。多分そんなことはどこにも書いてないと思います。
そもそも、かっこんかっこんいうのはヘッドが信号が読み取れていない(トラッキング出来ていない)ときに出る音で、ヘッドが端から端までスイングして止まる音です。
ヘッド自体が壊れたか、電子回路が壊れているかです。ヘッドの場所がどうとかは最早関係ありません。

342 :
>>341
なるほどー。 詳しく説明していただきありがとうございます!
ハードディスクの根本的な故障の種類は、wikiを見てみると分かりました。どうやら「ヘッド断続接触型」のようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ヘッドクラッシュ の項目を参考
ちなみに、HDD内部の基本的な名称を確認できるページ(※ttp://www.nec-computertechno.co.jp/hdd/about.html
にある詳細な画像を見てみたところ、実際の故障状況は開封しないと分かりませんが、
ヘッドの先端か、ヘッドスタックアセンブリがスピンドルモーターの下のクランパという部分に当たってる状態なのかなと。
しかし、一概にカッコンカッコンという異音が鳴っていても、分解して開封してみない限り予想することしかできませんが・・・。

343 :
あのさ、昔っから「HDDの記録面とヘッドの距離はタバコの粒子以下」
とか言われてるの知らないの?調べても出てこなかった?
そんな超精密単位で製造されてる機器を、君如きが分解して軸のずれを手で修正するの?
本気でそんなことができると思うなら、もういいからさっさと分解して思う存分楽しんでくれ
開封のための星形ドライバーもダイソーあたりで売ってるから

344 :
>>342
つーか、HDDとCD/LD/DVD/BD、アナログレコードの読み書き方法の違いが分かってないやつが
そんなことをぴーちくぱーちく書かれても意味無いわけ。
仕組みが分かっていれば、>340や>342で書いてることがいかに的外れか分かると思うんだけど。
このままだと確実に壊して再起不能になるよ、ってことを遠回しに言ってるんだけど、皆。
>338の
>年収と年齢と性別とパソコン歴
ってのはあながちネタじゃなくて、工学技術者としてOJTをどれだけこなしてきたのか
使える知識だけでなく設備はあるのかい、と聞いてるわけ
機械音痴の独身おじさんが日曜大工気分で開封したらそこで再起不能です。
HDDの知識がある人間ならばそれがなぜなのか、曲がりなりにも答えられますので。
開封した暁には
どうぞ50万円出して成功するか分からない怪しい業者へ発注してください、
としか言いようが無くなるの。

345 :
>>343
すいません、自分の情報収集不足でもう一度調べた結果が>>342でした。
>あのさ、昔っから「HDDの記録面とヘッドの距離はタバコの粒子以下」
それは、数年前から既に知っていたんですが、今までそのことは常に考えてはいなく気にもしてませんでした・・・。
今改めてそれを思いだしてみると、たしかにそうでしたね・・・。
>開封のための星形ドライバーもダイソーあたりで売ってるから
HDDの分解自体は1回だけは経験があって、しかし初歩的なやり方で内部全体に埃を入れていまいそのHDDを壊してしまったことが
>>344
たしかにまだ自分は玄人ではない素人初心者なので、的外れだったかもしれません。
自分は、工学技術者はおろかOJTというのも調べないと分からないくらいの浅い経験しかありません
もちろん、機械音痴でもあり、分解といってもたdネジでパーツを開けていくだけしか
>どうぞ50万円出して成功するか分からない怪しい業者へ発注してください、
データ復旧業者には今のところ頼むつもりはありません ほとんど予算が生活費で精一杯なバイトの身です(w

346 :
>>345
うむ
誰もが通って来た道です
気にするでない
勉強出来て良かったではないか

347 :
>そんな超精密単位で製造されてる機器を、君如きが分解して軸のずれを手で修正するの?
ああ、これは説明不足でした・・・すいません もしもあのHDDの故障状況が「ヘッドの先端がプラッタ面に吸着しているならヘッド吸着
であり、もしも「ヘッド断続接触型」ではなく、なにか別の(異音はカッコンカッコンではありますが、それとちょっと似たような)
磁気ヘッドではなく、ヘッドスタックがスピンドルモーターの下のクランパという部分に当たっている音なんじゃないかと思うのです
しかし、試しに自分で分解して故障状況を見るのも、皆さんがおっしゃるとおりHDD再起不能になるのでとてもできません・・・

348 :
>ヘッドスタックがスピンドルモーターの下のクランパという部分に当たっている音なんじゃないかと思うのです
開封できる環境がないのに、開封にこだわって、一体何がしたいの?
それとも、素人でも身近にあるグッズを工夫すればクリーンルーム環境を作れるとでも?
もしそうだとして、仮にクリーン環境さえあるなら、君が分解して直せると?
開封して目視しただけで、「あっこれはやはり上記の障害だった!」と判別できるとでも思うの?
これだけレスもらっておいて、「素人の開腹オペなんて無理」って単純な話が、
まだ理解できないの?
壊しても構わない、ただ単に好奇心第一で開封してみたい、
要するにいじれさえすればボクは満足なんですっていうなら、
勝手にやればいいから。誰も止めないよ。
何でもいいから、これ以上ネットで適当に拾ってきた症例を持ち出して、
「これですかね?どうでしょうか?」と騒ぐような馬鹿な真似はやめろよ。みっともない。

349 :
以下に、今まで自分なりに試行錯誤してみたことを箇条書き
・まずHDDがカッコンカッコンという異音が鳴ったあと、PC再起動してBIOS設定画面が出た後
「Operating System Not Found」というエラーが発生。しかしHDD内部から異音が鳴っているためOSではなく確実に物理障害
・ハード系統がノートPCのため、まずは分解して中のHDDを取り出して2.5インチHDDケースに接続→別PCにて確認
・今まで(異音が鳴る前までは)正常にOSが起動していましたが、別のPCからも認識できない(ドライブとデバイスが両方表示されず)
・そこで、これはもう完全に物理障害なので、HDD内部のどの部分から異音が鳴っているのかを検証してみる(いまココです)
・まず、自分で分解するとHDD内部に「空気」が入り込み、最悪の場合再起不能になってしまう可能性がある
・データ復旧業者に頼んでみるのが一番ベストかもだが、ヘッド吸着やヘッド損傷の場合、クリーンルーム自体を持ってる会社でないとダメ

350 :
>>348
すべてそういうわけではないですが、まだ諦めきれなくて・・・(未来永劫的に必要な個人用ファイルがあるので)
それなのにも関わらず、たまに使うサブPCだからいいやと言わんばかりに今までバックアップを取っておらず結局物理障害に。
もう自分の力では手に負えないので、いつかは安全な状態で「開封できる環境」を作って復旧してみたいなぁと。
これはネタとかではなくあくまでも可能性の話ですが
まず、壊れそうなHDDを市販で売られている真空パックに入れて、そこで外部から振動を与えてヘッドの軸を強制的に移動させる
ほんとうに運がよければですが、、もしもうまくヘッドが元の位置に戻って、先端が破損していなけばデータの読み込みができる可能性はあります
個人のブログとか口コミでもこのような成功例は聞いたことがあって、少しでも復旧できるという可能性があるならば何でもチャレンジしたい。

351 :
>壊しても構わない、ただ単に好奇心第一で開封してみたい、
HDDを壊したらそこで終わりです・・・なのでそれに至る前のいくつかの可能性が残されてる段階で復旧を試みたい
もちろん、HDD本体を真空パックに入れるやり方なら、「開封」せずに済みますが、万が一のこともあるので100%うまくいくとは断言できず
これで失敗したらそれはそれで今までの大事な過去の遺産がすべて読み取れなくなったということで完全に諦めます・・・

352 :
スゲーのがいたんだな
友達の嫁がバイクのエンジンが調子が悪いと思ったから
雑誌でオーバーホールを読んでバラして洗って組みなおすだけと書いてあったからと
バラしてタワシとクレンザーで水洗いしたってのを思いだした

353 :
カッコンって音はヘッド、分かり易く言うとレコードの針ね 針が異常な動きをして
レコード盤の範囲外の壁に当たっている状況。
じゃあその針が何で異常かというと、針自体が異常、レコード盤に傷がある
針を制御する電子回路に問題がある、針が針の位置を忘れている、
と様々な原因があって、素人が分解して針をさわったから直るもんでもなく
悪化する可能性99%。
おとなしく業者に出すこと。 一つ、希望のある話をすればHDのメーカーはどこ?
東芝ならば高い確率で復旧できる。 

354 :
HDDは異音が鳴ってからすぐに通電をやめたので、おそらくデータ領域だけはまだ無事かと
長年利用してはいますが、異音が鳴った後に一切プラッタを回転させてないので
ヘッドの先端も破損してなさそう 8年間も利用していて今までHDDが故障した事はないし
利用頻度によって少しだけ磨り減っているとは思いますが、それでもまだデータは読み込めてOSも起動していましたし・・・
このHDDは、まだデータ復旧できる可能性だけは少なからずも残されていると思います

355 :
>>353
HDDのメーカーは8年前のもので(2004年製) FUJITSUのMHW2080AT (80GB) です

356 :
>>355
他の PC につないだ段階でプラッターが回っているんだろう?
そこで回っていないとすれば、症状は次の段階に進んでいる。
最後の諦めの覚悟があるなら、数日放置したあと再装着して読み込みを試みると良い。
軽い物理的ショックを切っ掛けに作動し出す事はある。

357 :
>>356
はい、プラッターは正常に動作していて、ヘッドだけがうまく指定の領域に移動してないだけです
「再装着」っていうのは、ヘッドを新品に交換ですか?それともHDDを接続し直すということ?


358 :
すいません、間違いました。今、復旧用と故障寸前のHDDを両方とも取り出していて
それぞれのHDDの裏面をよく見たら、
復旧用に買ったHDDが、2007年製の2.5インチHDD(80GB) でした。こちらは正常に動作しています。
故障寸前のHDDが、2002年製のようで、今から10年前のMHSMHS2030AT (2.5inch/ 30G /4200rpm) でした。
ノートPCの型番が2004年製のようで、これが8年前でした。
(電源コネクタが一部故障しており、そのせいでbakckup途中に電源が切れてしまい、HDDがおかしくなった元の原因です)

359 :
まだやってんのか。
あんだけ言ったのに何も理解してないんだな。

360 :
人間に例えると最後に胃が痛いと言って昏睡したようなもの。
素人が胃が痛いと聞いただけでどうかなるもんじゃない。
金が無ければ、起きて!起きて!とゆっさゆっさするくらいしかない。
つまり定期的に電源を入れて運よく動くのを神に祈るしかない。
昏睡状態の患者を自力で手術して起こすことができるなら医者は廃業。
ハードディスクも同じね。
で、素人が変な手術したら昏睡患者が死んじゃったっていうこともよくある話。

361 :
まったく、ど素人には何言っても通じないんだから。。。
カッコンカッコン音がするのは、ヘッドがデータを読み取れなくなって、
ヘッドがストッパに当たっている証拠(ヘッドスタック=ヘッドが先端に付いたヘッドアームの集合体)
>HDD内部にある読み取り装置が元の位置に戻れずに、プラッターの途中の位置で取り残されてしまう
 ↑ヘッド吸着の説明⇒ヘッド吸着が起こると、ヘッドスタックも動くことが出来ないので、
カッコン、カッコンという音は出ない。よって、ヘッド吸着ではない。
それでも、HDDを開けて、ヘッドを元に位置に戻せば直ると思うのは、
脳卒中を起こして昏睡状態なのに、盲腸か胃潰瘍の手術をすれば、
意識が回復すると信じているのと同じ。

362 :
>>359
だって、ほんまもんのバカだもん
>>358で正常に動作しています、なんて書いてあるが、もう正常じゃないと思うよ
5年近く前の製品に電源が不安定なシステムにつないでるなんて、いつ壊れてもおかしくない
気圧ゼロの状態とヘパ〜ウルパでの濾過と混同してる時点で、データを葬るだけ
だったら津山か鼻息に泣きついて共鳴した方がナンボかマシ。
>>360-361
病気に例えるな、高度すぎて理解できない
はっきり言ってこの季節にデイパック一つで富士山登頂に出かけるくらい無謀。

363 :
>>361
すべて理解してないわけではありません。ただ故障の原因が一番可能性が高いので
「ヘッドスタックがストッパに当たっている状態」です つまり、ヘッドが本来の退避エリア(ライディングゾーン)に戻らずに
ストッパに当たってしまってるためヘッドがデータ領域に動けない状況です
ですがたしかに最初はスピンドルモーターのクランパ部分に当たっているんじゃないかと推測していましたが
これは間違いであり、というのもクランパ部分に当たっている音はおそらくカッコンよりもっと柔らかい音が鳴るはずです。
このことにより、故障状況はwikiで説明されている「ヘッド断続接触型」ではなく
ただ単に、ヘッドスタック自体がストッパに当たって停止してしまってる状態だと思うのです。
要はこの状態のHDDをデータ復旧業者に頼む以外に何か方法はないのかということなんですが、もう諦めるか手はないようですね‥・

364 :
違うと思います。
サーボ機能が腐っているのでシークができなくなってるわけで
その原因は開封してみないと分かりません。
カッコン音についてもメーカーによって音が異なっているのが普通で
その音如何では救出できる可能性もあります。
しかし、救出方法も誤れば全く意味なし・・・
この技術はそう簡単には拾得できませんので、ひょっとして
素人を装った低級技術者さんがスレ住人をだしにしているだけなのではないでしょうか。

365 :
音で全てが判るなら誰も苦労せんって、缶詰工場の熟練工じゃねーんだからさw

366 :
>>364 たしかに自分は中途半端な知識しかないのでどれが正解なのかは技術者しか知りません
しかし、可能性だけのレベルで推測すると、>>361さんがおっしゃるとおり「ヘッドがストッパに当たっている状態」が濃厚です。
もしこれプラス、サーボ機能も不能になっており、外部からの振動を加えたのでなにか別の2次障害になってる可能性も。

367 :
わたしが低級技術者なんてわけがありません(w
素人ではありますが、ある程度知識はあって、いま自分で調べながら原因を探っているところです。
それでちょっと間違ってしまったのが、ヘッドがクランパに当たってることと「ヘッド断続接触型」です。
wikiにはカッコン音が出ている場合は「ヘッド断続接触型」であると書かれていますが
実際のところ、プラッタ面には当たっていなく、ヘッドがストッパ部分に当たっている可能性が一番高い。

368 :
まだやってたのか
ある程度知識はあって の あ までしかないと思うよ
過去スレを3つ4つ読んで理解してるなら ある程度 までの知識はついてるはずだし
少し前にもカッコンいってるのをテンプレの高いとこに出したら
ディスクが砕けてたのか復旧不可って返されたとか出てたかと
音だけでヘッドだとわかるならお前が復旧の店を開いたほうがいいよ

369 :
なんか凄いのが居るな

370 :
ガラスプラッタは砕け散った

371 :
>>368
もう一度繰り返し説明したくないんですが・・・。たしかに自分は素人でそれに技術者ではありません
しかし、PCに関してのスキルが全くないわけないです
もしも全くないのであれば、ヘッドやプラッタやクランパの意味だって分かってないし用語すら知らないはず
しかし、自分である程度調べることにより自然にスキルは身につきます
まず、ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ヘッドクラッシュ の項目を参考にしましたし、意味も理解できます。
HDD内部の基本的な名称も下記のリンクでだいぶ理解できました(ttp://www.nec-computertechno.co.jp/hdd/about.html
ちゃんとレスの内容をよく読んでほしいです。少なくとも「音だけでヘッドだと分かる」とはレスしていません
全て可能性のレベルで確実性が一番高いのが>>363に書いてある症状です。これに何か間違いがあるのでしたらご指摘お願いします

372 :
>>371
何度も説明したくないのはこっちの台詞。
そんなことは本質では無い。その症状に対して貴方に出来ることは何もない。
電源を入れてみることと、祈ることは出来るとか言って欲しい?

373 :
>>365
カッコンカッコンというのは誰かさんの表現でしかなくて
ジージージーと言ったシークエラー系の音の後に
リトラクトが掛かってもカコカコするから
その場合はやっぱdd走らせろ、って話になるし
なんかもうここまでくると
開けてブログにうpでもしろと言いたいところだが
この期に及んでもSMARTの取得を試みていない時点で
知識すらない素人さんだわ

374 :
>>372
たしかに・・・最初の質問の内容がちょっと複雑すぎたかもしれません
自分は決して工学技術者ではないということだけを訂正したかったんです。
しかし質問の仕方がまずおかしかったかもしれません。できる限り詳しく症状を書いたんですが。
詳しくまとめたのが>>349ですが、もっと簡単にまとめると、PC電源ケーブル破損→OS起動不能→
しだいにHDDの動作がおかしくなる→主な原因は、ヘッドがスタックに当たっている物理障害 です。

375 :
>>371
Windowsの新規セットアップもBIOSのファームアップもやったことがない奴が
いきなりHDDサルベージなんかやられたって失敗するだけなんだよ
お前が言えるスキルってなんだ?少なくともPCに関してカネ貰ったことがあるか?
1TBと2TBと3TBのHDDの導入リスクとメリットを今来産業で説明しろや
>ちゃんとレスの内容をよく読んでほしいです。
お前に文句言ってる奴はお前より理解してるから敵意を抱いてるんですけど。
全て可能性のレベルで確実性が一番高いのが>>351に書いてある状況です。
これに何か間違いがあるのでしたらご指摘お願いします。

376 :
>>374
だから、物理障害に対して貴方が出来ることは無いです。
電源入れて祈れ。

377 :
>>374

     >>349 が  お お ま ち が い


378 :
>>368に同意
「ある程度知識はあって」ってのが根本的かつ致命的な勘違い
知ったかバカの典型みたいな駄文を垂れ流して楽しいか?
>実際のところ、プラッタ面には当たっていなく、ヘッドがストッパ部分に当たっている可能性が一番高い。
「ボクがそう思うんだモン!」は、可能性の根拠にはならないの。わかるかいボク?
で百歩譲って、お前の推測通りの障害だったとして、どうすんの?何がしたいの?
ていうか、お前に何ができるの?
これだけ大勢の人が「無理」と言ってるのに、お前はそれを信じようとしないわけだ。
こういうバカに限って「可能性にすがりたいんです」とかいう言い訳に走ったりするけど、
お前のやってることは単純に、「アドバイスを求めておきながら回答者に唾吐く行為を繰り返してる」
ってことが分からんのか?

379 :
あとは、津山に修理に出すしかないだろうな

380 :
みんなひどいなあ
HDDの障害なんて実は簡単に直せるのに・・・
>>374
クリーンルームなんてなくてもだいじょうぶだよ!
分解してヘッドにオロナイン塗れば95%は直るよ!

381 :
訂正 ○ヘッドがストッパに当たっている物理障害
>この期に及んでもSMARTの取得を試みていない時点で
電源ケールが破損しているためBIOS設定ができずOSすら起動しません。
もちろん外付けPCにつないでもドライブとデバイスが両方とも表示されず。
この状態ではトラック0領域やSMART値の存在確認もできないです。
これは明らかにHDD内部から異音が出ているのが原因で発生しており、
異音が出る前はOSも普通に起動できてて、データのread/writeも問題なく
何回も電源を付けたり勝手に切れたりでHDDに物理的なダメージが加わったのが元の原因。

382 :
>外付けPCにつないでもドライブとデバイスが両方とも表示されず。
標準で外付け接続した場合のデバイス認識はATA直結の場合と違うことも
少なくないんですけどこの場合はSMART値も満足に取得できないことも多いです
異音が出ることになった原因は知ったかしないの?
原因によってはSMART値で捕捉できるエラーもあるんですけど?
スキルあればそのくらい取得できて「当然」ですけど?
ハイ、また説明不足で知ったか。

383 :
そういえばディスクイメージが取得できたところで
まともにイメージが取得できる保証はどこにもナッシング
今度はそのイメージから目的のデータを探すが
ピンポイントで探索修復する場合半月以上の時間は普通に掛かりますけど
それでも続ける場合はコンサル料はマジでほしいなぁ

384 :
あの、ちょっと待ってください・・・。だからぼくは工学技術者じゃないですよ・・・
お前は知ったかしかいえないのか? ←これは間違いです。ある程度調べながら原因を探ってるんです
それで間違った部分は訂正し直しました。もう一度よく読んでほしいです。
人間には誰だって間違いや誤判断はあります。しかし、全て間違っていることを書いてるわけではないです
なぜなら、途中から調べた内容そのものを編集して書いてるのもあるので間違っている確率は低いです。
ヘッドがクランパに当たってるっていう部分はもう訂正し直しました。
途中で「ライディングゾーン」とか専門用語は出てきますが、それも調べたサイトの一部です。
たしかに混乱してしまう部分もあるかと思いますが、すべてがまちがっているというわけではありません

385 :
>>371
致命的なバカとか機械音痴でなければ用語もわかるし絵でも理解する
ググレばHDDで一番故障するのはヘッド周辺って出るから
その程度でバカか基本的な知識がある奴かの判断にはならないんだよ
>ヘッドがデータ領域に動けない状況です
お前は音だけで判別がつくのか
チップの暴走とか考えないのか
ディスクが傷ついていたらどっちみち終わりだし
>ヘッドスタック自体がストッパに当たって停止してしまってる状態
文章もおかしいし停止して固着してるなら音なんてしねーよ
これだけで十分素人と判断が出来て知ったかにもなれてないんだよ
1兆歩譲ってヘッドだとしても直せるのかよ
エンジンですら1/100ミリ単位でパーツがあって組むのは大変なのに
それより難しいのが出来るなら店を開けよ
うちで死んでるHDDを同型の予備と1台あたり50万でまとめて送るわ

386 :
今回のアクシデントに対する見立て
PCの傷害解決を学ぼうとするプロセス
PC知識の習得範囲
社会人としてのアドバイスの求め方
社会人としてのアドバイスへのお礼の仕方
自己弁護の仕方
今回はすべてが間違っています

387 :
>>381
君が議論に向かないバカであることの証明を先にしようか。
>何回も電源を付けたり勝手に切れたりでHDDに物理的なダメージが加わったのが元の原因。
たとえ君が電源ON、OFFを繰り返したのだとしても、
実際に

388 :
つづき
実際に分解して分析したら、電源のON、OFFとは全然関係ない箇所が故障してた、ということも十分あり得る。
にもかかわらず、君が「元の原因」を断定した根拠を教えてくれ。

389 :
>>385
>お前は音だけで判別がつくのか
>チップの暴走とか考えないのか
>>361さんのいうとおりに書いただけなんですけど
別に異音だけが判別しているわけではありませんよ
カッコン音が聞こえて明らかにヘッドが動いてませんので
>文章もおかしいし停止して固着してるなら音なんてしねーよ
これは、HDDを起動した場合も想定してください・・・ 
HDD起動時にその停止した状態からストッパへ移動するんです
その音がカッコン音なんです

390 :
>>388
わかりました、「元の原因」を断定できる自信ならあります・・・。
電源ケーブルおよびコネクタは、本当に使いものにならないくらいの頻度で
電源OF/OFFがたびたび繰り返されるんです 充電ランプが付いたり付かなかったりで
もっと詳しくいうと、充電ランプが付く確立のほうがほんとたまにしかなくて(1時間単位で5回未満)※そこまで損傷しています
やっと充電されたと思ったらまたすぐに充電ランプが付かなくなって
電源OFFの際は、通常のシャットダウン時の場合、HDD内部のヘッドが退避エリアに戻るはずですが、
物理的にというか、強制的に電源OFFになるためHDD内部にダメージが加わるのは避けられない状況です

391 :
あのさ、もう・・・・本当にバカなの?
もう一度言う。
実 際 に 分 解 し て 分 析 し た ら 、
電源のON、OFFとは全然関係ない箇所が故障してた、ということも十分あり得る。
と言ったんだよ。俺は。
質問を変えようか。
君のそのHDDは、分解して原因を特定したら、
100%間違いなく「電源ON/OFFの繰り返しによるもの」という結果が出るのか?
他の可能性がゼロだという根拠を示してくれ。

392 :

目的が変ってしまって、おちょくり、荒らし状態になっている。
もう無理だ、消えた方が良い。

393 :
>>391
電源ケーブルの故障が今回のHDD内部まで壊れることになったきっかけなんです
前にも書きましたが、HDDから異音が鳴る前は(電源ケーブル装着でも)正常に使えていました。
OSさえも起動しなくなったのが異音が鳴った後です。
>実 際 に 分 解 し て 分 析 し た ら 、
>電源のON、OFFとは全然関係ない箇所が故障してた、ということも十分あり得る。
それはクリーンルームでの作業のことですね。もちろん、外部からの振動も与えたので
>>364さんがおっしゃるとおり、サーボ機能が不能になったか、ヘッドの先端が破損しているかもしれません

394 :
もちろん、電源ケーブルの「元の原因」だけが伴っているわけではなく
前にも書いたように、2次障害にもなっている可能性が高いです。
電源ケーブルの故障は最初の症状、と思っていただければありがたいです
あと、これをただのネタだとは思わないでください 全て事実のことですので

395 :
>電源ケーブルの故障が今回のHDD内部まで壊れることになったきっかけなんです
電源ケーブルが故障しなかったら絶対にHDDの故障が発生しなかったという証拠をどうぞ。
と言われても、まだ理解できずに恥の上塗りを続けるかい?

396 :
>100%間違いなく「電源ON/OFFの繰り返しによるもの」という結果が出るのか?
>他の可能性がゼロだという根拠を示してくれ。
「電源ON/OFFの繰り返しによるもの」だけの症状ではないと思われます。
他の部品の故障の可能性がゼロではありません。ヘッドの先端およびアームも破損しているかも

397 :
はいはい、君は>>390あたりで「元の原因を断定」していたわけですが、
それは間違いだったということでよろしいですか?
それともさらに意味不明な言い訳を出しますか?

398 :
つまり、今回のHDD故障になったのはほとんど電源ケーブル不良による原因だと思います。
「ほとんど」なので、すべてではありません。
電源OFFすること自体がHDDに負荷が掛かるということはご存知でしょうか。
通常のシャットダウンならばちゃんとヘッドが退避エリアへ移動します、
しかしこれが強制電源OFFの場合を想定してください 確実にヘッドにダメージが加わります(99%)

399 :
>>397
いえ、「元の原因」は電源ケーブルの破損で間違いないです。
強制電源OFFが繰り返し続いたから、ヘッドが別の位置へ移動しました。

400 :
ご高説どうも。案の定振り出しに戻りましたが。
>>387から何が言いたかったか、まだ理解できないんだね。
どこまで馬鹿なんだよ。
要するに君は、自分が一端思い込んだら、
他にどんな異論を示されようと、「いや自分はこう思いますから」で、
自分にとって都合良く解釈できる話以外は全てシャットアウトしてしまう、
早い話が最初に言ったとおり、議論なんか成立しない相手なんだよ。
いや、そんな難しい言葉を使うまでもなく、単に「バカ」なんだが。
以上、この話終わり。
で、次の質問。
仮に原因を断定(笑)できたとして、どうしたいの?

401 :
>>400
元の原因を探るために色々調べていましたが、
もしも、電源ケーブルの破損が原因だからとそれを機に分解作業することはありません
他にも別の症状も伴っているから、まずヘッドを自分で退避エリアに動かすのは
個人では無理なので、データ復旧業者に依頼するか、または別の方法を試さないといけない

402 :
別の方法とは何ですか

403 :
>>402
これです、
「ヘッドが吸着したHDDを復旧させる方法」  ハード改造・修理
http://http://green.ap.teacup.com/junker/6.html
>HDDヘッドのスイング方向にむかってHDDを振って振動を与える。
しかし、もう既にこれはやっていて、これをやった後にピーという機械音が鳴りました。

404 :
>>389
だからお前と同レベルの知識を集めてもあってるとは限らないんだっての
音だけでどこそこが壊れてるってなんで判断出来るんっだと何度言わせるんだよ
ヘッドが明後日に行っちゃってるのか
どっかヒン曲がっているのか
軸がハズレで空回りしてるのか
それだけいろんな新品のHDDや沢山の故障HDDを聞いて聞き分けられるレベルなのか
診断と修理が出来るならここで聞かないで早く自力で直せよ
ってここまで書いて>>400
>いや自分はこう思いますから
これなんだよ
何回も言ってるが
診断と修理が出来るならここで聞かないで早く自力で直せよ

405 :
>>403
つまり、上の方でものすげー大事なデータがどうのと言い、
>>354でデータ領域はまだ無事とか言い、
しかも>>401では業者に依頼することも考えていると言っておきながら、
既にHDDに損傷を与えるような行為をしてしまったと、
そういうことでよろしいですか?

406 :
>>404
実は、まだまだ直せる方法があるんですよ。これはもちろん今日調べたことですが。
>音だけでどこそこが壊れてるってなんで判断出来るんっだと何度言わせるんだよ
これをなぜまだそう思うのでしょうか?
異音が鳴っているからヘッドが壊れているだろう とはレスしましたが
これも完全に壊れているわけではなく、必ずしも「異音」だけが全て伴っているわけではない
>診断と修理が出来るならここで聞かないで早く自力で直せよ
「診断」まではなんとか皆さんのアドバイスと自分の力で原因究明できました。
しかし、「修理」となると、話が変わってきます。決して修理ができるともいってませんし
正確にいうと、「修理」ではなく「外部」の応用です。これはちょっと別の話になりますので省略

407 :
ここで、結論を教えてやる。可能性は3つ。
1.SAが壊れた
2.ヘッドが壊れた(SAが読めない)
3.ファームが壊れた(基板上のROMチップ)
強制電源断が原因だとすると、1か3だな。
HDDが起動するときに、ヘッドが何を読んで、どう動くのか、そこから勉強しなおせ。
電源をつなぐだけで、HDDは自己診断をして動作をかいしするのだよ。
電源を強制的に切る(コネクタを外す)だけで、ヘッドは自動的に退避エリア(または、シッピングゾーン)に戻るのだ。
これは、HDDの基本中の基本。 もう一度頭をリセットして勉強しなおせ!

408 :
>>406
お願いがあるんです。
今、激しく頭痛がしているんですが、これは何でしょうか。
得意のwikipedia検索とかを駆使して、病名を 断 定 (笑) してもらえませんか?
あ、原因は私でも断定できます。何を隠そう君が原因ですw

409 :
>>405
HDD本体の振動を与えたあと、まだモーターは回っていてヘッドが何かに当たる音がします
これがストッパであるとは推測できますが、振動を与えた後にプラッタに直接当たっている場合もあります
そうなってくると(これはあくまでも仮定して)「ヘッド吸着」となり、ヘッド吸着解除をしなければいけません

410 :
>>409
本当に重度のバカで、都合の悪い質問は無意識のうちにスルーできるような
特技をお持ちなんですか?
http://green.ap.teacup.com/junker/6.html
のページに書いてあることの意味を聞いているのではありません。
そのページにも書いてありますよね。
「ヘッドやディスクに損傷を与える可能性がある」と。
もう一度聞きますが、既にHDDに損傷を与えるような行為をしてしまったと、
そういうことでよろしいですか?
それとも、君がHDDを振り回した場合に限っては、
HDDに更なる物理的ダメージを与える可能性がゼロだと断言(笑)できたりするんでしょうか?

411 :
ヘッド吸着したら、プラッタは回らない。だからヘッド吸着。
何度言ったら分かるんだ。。。

412 :
これはネタでも冗談でもなく真面目なことですが
個人で復旧できるレベルも色々と考えられます まずはHDD用ののリペアボックスを自分で作ることです
これを具体的に説明すると、疑似クリーンルームを構築できる環境で復旧作業をすればいいのです
データ復旧業者に依頼すると物理障害で高額となるのは確実なので、もはや自分で作るしか方法がありません

413 :
>疑似クリーンルームを構築できる環境で復旧作業をすればいいのです
実現手段をどうぞ。
まさか粘っていればスレ住人が良いアイディアや参考リンクを出してくれるとか思ってませんよね?

414 :
>>413
これはぼくが考えたことですが、
・リペアボックスの中にあらかじめ外部からネジや部品を取り外せる設計にする
・もちろんクリーンな環境でないとダメなので、ほぼ真空状態の真空パックを改造して実験
・ただボックス周辺に穴を開けるのではなく、HDDが動作する最低限の空気が入るようにする

415 :
ネタだということが露呈してきたな。
つまらん。


416 :
>>414
恥の上塗りって言葉知ってます?
せめてもう少し面白いものを期待したんですが。
苦し紛れの思い付きにまで付き合う気はないので、話を戻します。
もう一度聞きますが、既にHDDに損傷を与えるような行為をしてしまったと、
そういうことでよろしいですか?
答えられませんか?

417 :
続き
・HDD本体を、改造した真空ボックスの中に入れる(この時点で外部からの作業が可能でないとダメ)
・磁気ヘッドを動かせるようにあらかじめ空間を工夫してうまく軌道の流れに沿って移動させる模型を作る
・ヘッドのアームを動かせるようにあらかじめ外部からでも操作できる模型を作ってそれを実装する
・HDD本体のネジを1つずつバラせるようにボックス内の空間を技術力を駆使して模型を作る

418 :
>>416
答えられない場合は、どうなるのでしょうか?

419 :
>>417
ですから、偽クリーンルームの話はもう結構です。
日本語分かります?
それとも私の質問から逃避するために、
日本語の読めないバカを装うしかなくなったのですか?
>>418
君がここでいろいろな人のアドバイスを受けておきながら、
その言葉を一つとしてまともに受け止めなかったばかりか、
浅はかな知識と根拠のない自信により、
自ら復旧の可能性をぶち壊すような行為に至った、
稀に見る大バカ者だということが証明されます。

420 :
>>419
たしかに皆さんのアドバイスはとても参考にしています。どれが正解かなんて見た目では分かりません
自分のHDDがたとえ完全に壊れそうになっても、なんとか自分で復旧してみせます !

421 :
>どれが正解かなんて見た目では分かりません
だから、君の場合は、それがイコール
>他にどんな異論を示されようと、「いや自分はこう思いますから」で、
>自分にとって都合良く解釈できる話以外は全てシャットアウトしてしまう、
>早い話が最初に言ったとおり、議論なんか成立しない相手なんだよ。
ってことなんですが。いい加減にご理解いただけませんかね。
君のやっていることは復旧作業ではなく破壊作業です。
あ、これも正解には見えないですか。君の頭では。

422 :
もう一つアドバイスしてあげると、
http://green.ap.teacup.com/junker/6.html
のようなやり方は、必ずしも不合理とは言えませんよ。
実際、私もそれに似た方法を試したところ、
最終的にHDDが復活したという事例を、身をもって体験しています。
データが取り戻せなくてもいいという場合なら、アリです。
ただし今回の君のように、どうしてもデータを取り出したいとか、
業者への依頼も考えていると言っておきながら、
致命的損傷を与える可能性がある、上記リンクのような方法を、
ろくな知識もなく安易に試してしまう類の人というのは、
死んでも治らない部類の頭の病気をもっていると言わざるを得ないのです。

423 :
>>421
理解はしております。もちろん、それについては反省しております。
しかし、ぼくがやってることは破壊作業でもあります。
復旧作業もありますが、HDDを振動させるといった行為は破壊作業です。

424 :
>ただし今回の君のように、どうしてもデータを取り出したいとか、
>業者への依頼も考えていると言っておきながら、

データ復旧業者への依頼は高額となるのが確実なので、無理です。
なので、これはネタとかではなく真面目に疑似クリーンボックスを開発して復旧するしかない
データを諦める気持ちがあればそこでHDD処分ですが、まだ諦めきれないので(それほど大事なデータが入ってます)
メインではないサブPCだからとバックアップを躊躇っていた自分が悪いです。

425 :
>>423
この期に及んで言葉遊びですか?
君は一体何が目的なのですか?
そもそも私は>>348で言ったはずですが。
 壊しても構わない、ただ単に好奇心第一で開封してみたい、
 要するにいじれさえすればボクは満足なんですっていうなら、
 勝手にやればいいから。誰も止めないよ。
ってね。
破壊作業を楽しみたいのなら、思う存分HDDを振り回しゃよろしいでしょう。
楽しめる上に、運が良ければデータも取り出せますよ?

426 :
>>424
「どうしたいの?」と聞かれた君は>>401で、
「データ復旧業者に依頼するか、または別の方法」と答えているわけですが。
自分の言ったことさえ覚えていられない病気ですか?

427 :
>データを諦める気持ちがあればそこでHDD処分ですが、まだ諦めきれないので
破壊作業ではなく、データ救出が第一目的ならば、
HDDを振り回すなどというリスキーな方法以外にも、
安全な方法として考えられる手段なんていくつもあるわけですが。
ま、今更教えようとする人もいないでしょうけど。

428 :
さらにいえば、HDDを普通に開封した時点ですぐに使えなくなるわけではなく
ある程度時間はあると思うのです。この時間を利用して開封してから短時間でヘッドの修復作業ができるまで
この修復工程においては何度か専用動画を参考にし、ジャンクHDDで試しながら本番で絶対失敗しないように練習します。
ヘッドの修復作業についての動画は海外でいくかあるみたいです(Flashなどで細かく解説している動画も)

429 :
>>426
その、「別の方法」というのが疑似クリーンボックスの開発です。これには労力と技術力が大変伴ってきます。
>安全な方法として考えられる手段なんていくつもあるわけですが。
それがデータ復旧業者に依頼することか、OSが認識してない状態でも復旧ツールを使うとか

430 :
>>429
そうですか。これだけ言われても、
素人の君が下した診断には間違いが無く、かつ、
クリーン環境さえ用意できれば開腹作業で自前修理ができるはずだ、
と信じて疑わないわけですか。
そこまでおめでたいと毎日楽しいでしょう。
まあ、どうぞ頑張ってください。
傍目には復活の芽を自ら摘む愚行へと突っ走っているようにしか見えませんが、
そこまで自分の信じる道を暴走できる人はなかなかいませんから。
ある意味大したものです。
それではごきげんよう。

431 :
>>429
>それがデータ復旧業者に依頼することか、OSが認識してない状態でも復旧ツールを使うとか
いろいろ調べたとか言う割に、その程度しか出てこないあたりがあまりに残念すぎるわけですが。
まあ最後のヒントとして、「HDD MPG」でググってみては。
君が自分で言うとおり「全くの素人ではなく」「調べて知識を付ける」スキルがあるなら、
ヘッドがどうとかいう妄想に拘る君がいかにマヌケか理解できるはずですので。
理解できない可能性の方が圧倒的に高いですけどね。
さようなら。

432 :
>>430
ヘッドの修復作業の動画をいくつか見たので、修復できる可能性はあると思います。
それがたとえ素人でも初心者でも。まったくPCスキルがないわけではありませんので。
もはや誰もがヘッドの修復はデータ復旧業者に依頼しないと不可能だといわれますが
案外、エジソンのようにみんなで発明していなかったのを自分で発明した電器のように自分も発明できる力があります。

433 :
>>432
やれやれ。
やはりというか何というか。
もう一度最後に言いますが、何故君がこれだけバカ扱いされたのか分かりませんか?
私を含め、君にレスした多くの住人は、そもそもヘッドの修復など必要でない可能性を、
最初から考えていたのですよ。
言い換えれば、開封作業なんかしなくても直せる可能性はある。
それを何故か原因を決めつけ、開封にこだわり、
治る可能性があるものを君は自らぶっ壊そうとしている。
しかも、 人 の 話 を 一 切 聞 か な い 。
自分が馬鹿だと思いませんか?
ま、自称エジソンにこれ以上何を忠告しても無駄ということだけは、
よくよく分かりました。
イグノーベル賞目指して頑張ってください。

434 :
上司からプライバシーマークやISO取得にかかる費用について調べろと言われ取引先などに相談
したら中国系や韓国系の格安コンサルタントを紹介してもらった。
説明ではコンサル側が決めたルールをよく理解していれば格安で取得ができ、運用できると言われた。
審査なしで数十万円で簡単に取得ができるのかと思ってたら、その業者を利用した導入会社の中に、
この板で目にする業者の名前もチラホラと...。
格安コンサルを利用するか、国内のコンサルを利用するか上司に相談したら、白紙に戻して取得する
かしないか検討することになった。
資格なんてだまされちゃ駄目だってことですなwww

435 :

   ここまで必死だとアレだ、銀座辺りのスレ破壊工作に見えてきたw

436 :
>>43
スレチだが
プライバシーマーク あれは書類さえそろえれば通るよ
マーク取得した会社にみせてもらってそれをワードなりで焼きなおして同じようなの作って出せばOK
そんなレベル

437 :
あら >>434 だった

438 :
昨日深夜外付け2TBがカッコンカッコンピー・・・清々しいほどあっけなく逝きやがったよ・・・。
復旧業者試そうかと思って見てみたが・・・
見積りしてもらって、例えばヘッドを物理交換すれば治るとかならその作業だけやってもらって
HDDを返してもらったあとバックアップは自分で・・・みたいなサービスはざっと見たところ無いようだね。
何にしても高すぎ・・・。
幸いプライベートな一点もののデータは入っていないので、一日放置してもう一度電源いれてみて認識しないようなら諦めよう。
以前、十分冷めてから電源入れたら普通に認識したHDDもあったし。(今回はそれとは別のやつ。それの方はとっととバックアップとって売り払った。)

439 :
新規サブPC用に古いHDD引っ張りだしてきたら通電すらせず(´・ω・`)
半年くらい前は元気だったのに通電しないで放置しとくとやばいのね
もしバックアップ用の倉庫が一瞬にして鉄の塊になったら((((;゚Д゚))))

440 :
>>438
そりゃ困ってる人の足元を見て幾ら搾り取れるかって商売だからね

441 :
160GB、1TB2個のHDDに間違えてOSを入れようとしてしまい、
フォーマットしてしまいました・・・(双方未割り当てという状態になっていました)
160GBの方はフォーマット⇒photorecで
なんとか救出出来たのですが、
ファイナルデータの方が良いのでしょうか・・・
また他に良い方法があったりするでしょうか・・・ ||||| OTL

442 :
>>441
慌てずゆっくりもう一台HDDを買ってきて、クローンコピー。
そこから何種類かリカバリソフト使って全セクタ検索だね。
これ以上操作しなければ、動画でなければ救出できる可能性は高いんじゃないかな。

443 :
ヘッド交換がもっとも大変なのにそこだけ安くやって貰うとかテラバロス

444 :
>>442
有難うございます!
試してみようと思います。
1つお聞きしたいのが、
このケースの場合、
testdiskでmbr復旧とか行っても、復旧は難しいものでしょうか・・・

445 :
交換するヘッドは、互換性も含めてデータ復旧業者の財産。
ヘッドを安く渡すなんて、出来るはずが無いw。
データ復旧の10倍以上の金額を要求されるゎ!

446 :
たびたびすみません・・・
EASEUS Todo Backup にてクローンディスクを行おうとしたのですが、
認識してくれていないようで、クローンコピーが行えないものでして。。
何か良いクローンコピーの方法とかございますでしょうか・・・

447 :
念の為、あげておきます・・本当にすみません・・

448 :
…とかでかわいそうアピールするのキモいよね

449 :
>>446
つ【dd】

450 :
不安そうアピール(笑)

451 :
倫理障害です(キリッ

452 :
>>446 >>449
イメージ化とか下手コピーできるツールって
dd dd_rescue 以外に何か無かったっけ?手頃な奴で
それだったら大丈夫だと思うんだけど
>>446
上品なバックアップツールではコピーできない
データの配置位置をぶっ飛ばしてる状態なので1から順番に
コピーすることになる、市販ソフトの言っているクローンとはまた違うのよ
本当に論理的に吹っ飛んでるディスク状況そのものをコピーするんだわ

453 :
>>440
こことかある意味そうだよな。↓
117 :不明なデバイスさん:2012/08/17(金) 22:27:17.65 ID:qZMiBO5h
>>116
東京にある韓国系企業に依頼したときは、パソコンのハードディスクで1TB未満だけど、10万円でできました。
当初電話で18万の見積もり金額を言われたが、会社の予算がそこまで出ないとお願いしたら、その場の電話で10万円まで下げると即答。
データは復旧できて2日後に戻ってきました。
どこの業者とかは言いたくないけど、ヒントで言うとしたら韓国系企業では有名なところ。

454 :
>>441
linuxを使い、ddでHDD丸ごとコピー(コピー先が同一か大きいドライブならok)
windowsを使い、コピーしたドライブを操作
同一パテ切りで
クイックformat

ファイナルデータ等で救出
GOOD
format

ファイナルデータ等で救出
NG

455 :
会社名を伏せるのは全く無意味

456 :
有難うございます。
あれから自身にて色々調べた結果、
以下を実施し、9割程度復旧が行えました。
@OSはknoppix6.7.1を利用
Aknoppix noswapにてlogin
Bコマンドプロントにて su - 実施
C対象ドライブ確認後、dd_rescueにてコピー
(コピー元より1.5倍の容量のHDDへコピー)
DPartition Wizard Home Editionにてパーテーション復旧
現状はデュアルブート側の、
システム用ドライブの復旧を試みているところです。

457 :
乙カレー

458 :
有難うございます。
以下参考になればと思い、一応記載しておきます。
dd_rescue中に何度かハングした結果のですが、
調べてみたところ、knoppix自体ハードとの相性問題が多々あるようで、
@グラボがGTX670で有った動作が不安定となっていた。
⇒HD5450へ接続変更
A省電力機能&OCの影響で不安定となっていた。
⇒デフォルト設定に戻し、HT、省電力機能の解除
サウンドカードも出来れば外した方が良いみたいです。

459 :
グラボがGTX670だった為、動作が不安定となっていた。 でした。

460 :
>>456-459
スレ住人の見立て通りでよかったわ
こういうときのために
企業SOHOユースのシンプル構成のマシンを一台用意しておくといいよ
こういう構成のマシンはLinuxLiveCDでもさくっと認識するから

461 :
やべー
どうしたらいいんやろか
数日前に外付けの電源を半ば強引にOFFにしたことがあったけどそれは置いといて、
外付けをつなげたままVHDをマウントしようとしたらなぜかマウントできなくて
外付けの電源をOFFにして再起動したらマウントに成功して直ったと思ってたんだけど、
ふと、外付けの電源を入れて使おうと思ったら「フォーマットされていません」と出る。
ドライブは一応表示されるが・・・
movie ドライブは一応ファイルも表示されたが、ひとつのフォルダを表示するまでに10分くらいかかった。
ファイル数は400個くらいのフォルダでこの状態。
VM ドライブはtestdiskで見てもファイルの一覧が . と .. しかない。つまり、空っぽ。
system ドライブは VM ドライブと同様。

462 :
>>453
ステマのL社乙

463 :
「復旧天使」ってほとんど名前が出ないけど、スレ的にはどうなの?
それとも、中身が実質的に同じでもっと安いソフトが別にあったりするの?

464 :
>>463
元祖をVPN経由で買えばいいこと。
韓国企業への会員登録はまじ勘弁。

465 :
>>463
LIVEDATAって社長が二人いるって本当?

466 :
>>461
> VM ドライブはtestdiskで見てもファイルの一覧が . と .. しかない。つまり、空っぽ。
HDDの使用容量は変化ないのにファイルやフォルダが見えなくなったってことでいいのかな?
finaldataとかで消えたフォルダ・ファイルをバックアップ

chkdsk ドライブ名
↓ 異常があることを確認
chkdsk /f ドライブ名
↓ 復旧
復旧されたファイルとバックアップしたフォルダ・ファイルの整合

違ってたら置き換えるかそのままにするかは好きに汁

467 :
SKEよ!

おまえ電話で他の客のことペラペラしゃべってええのか?
聞いてて怖くなったわ!
客のデータを見るどころかコピーしてないだろうな!!
それより早くHDD返せよ!
もう3ヶ月たつだろ
みんながやってるとおり自分でlinuxで救出試みるわ!!

468 :
>>464
>元祖をVPN経由で買えばいいこと。
申し訳ない、何というソフトが元祖なのか分からない・・・

469 :
Rってすごいですね〜
圧力団体ですもんね
自分が間違ってあれだけ罵倒してもツイッターの謝罪で済ませるんですね
暴力団の9割が在日とRってのも理解できますわ

<橋下市長>週刊朝日「鬼畜」発言謝罪 「完全に事実誤認」
橋下徹大阪市長は23日、自身の出自に関する週刊朝日の連載を巡り
、誤った認識に基づいて同誌を「鬼畜集団」と批判したとして、
ツイッターに「おわび」を掲載した。
橋下氏は、同誌が記事を掲載した週刊誌を実母に送りつけたとして批判していたが、
そのような事実はなく、「勘違いしました」と釈明した。
橋下氏は23日、ツイッターで「訂正・おわび」と題し、「実母に送り付けた事実は存しませんでした。
現物は実妹が購入してきたものです」と説明。同誌が実母へ送ったのは取材申し込みの文書だけだったとし、
「以後、公言する際はしっかりと事実確認をしていきます」と陳謝した。
 橋下氏は同日、市役所で記者団に対し、母親の指摘で間違いに気付いたと明かし、
「完全に事実誤認」と話した。ただ、「ツイッターのおわびで十分」として、
週刊朝日側に直接謝罪はしないという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121023-00000068-mai-soci

470 :
ほんとチョンは怖い。
漏洩しても謝罪しねーしな。
しまいには「いつ引き取りにきてくれますか?」と連絡来たときには、呆れたよ。

471 :
串通せばソフトは落とせるし、なにより本家の決済サイトはフツーに繋がるしw

472 :
>>465
らしいね
やっぱあれでしょ。韓国人の名前だとごにょごにょ。
>>471
本家のほうが安いしね。
無料VPN使って買うべき。

473 :
いや、だから、すいません、本家ってどこすか・・・

474 :
www.ufRplorer.com/

475 :
まだこの会社あったのか。
あの糸目の日本人、まだいたのかw

476 :
>>474
やっと了解しました。
一見、RサイトみたいなURL・・・

477 :
知識のある人ヘルプミー
接触事故にあって持ち運んでたノートPCがOSを読み込まなくなった

ソフトウエア色々使ってOS読み込むところまで復旧(ポイントデバイス読み込まず)

S.M.A.R.T見た感じヤバかったので再発する前にクローン作製しようと思ってSSD買ってきた

クローン作成中にブルースクリーン(数回試して毎回同じタイミング)
OS起動できるのにコピー取ろうとすると落ちる謎…コレってシステムファイルの一部に不具合がでてるんですかね?
ぶっちゃけ対処法が思いつきません><

478 :
Korean Go Home

479 :
>>466
ありがとう。時間が出来たらやってみます。
今はWindows8を\1,200円でゲトしないと。

480 :
>>477
クローン作製に何を使っている?
CCC で行けると思うが、ダメなら、別ディスクから起動してやれば良い。
ライオンなら、リカバリ領域から起動して、CCC 立ち上げを試みる。

481 :
>>480
EASEUSTodoBackupつかってダメだったんで他のソフトを試したらそれもダメだったんで
Knoppix経由でクローン作製してます
CCCはわかるんですが…ライオン?

482 :
OSだ

483 :
SSDってのがなにげに罠かもなw

484 :
>>477>>481の者です
Knoppix経由(dd_rescue)でSSDにコピーとったんですが
OSが立ち上がりませんでした…orz
症状のまとめとしては
・故障HDDはOSが立ち上がるが、リカバリディスクで修正しようとしたり
ソフトでコピーをとろうとすると途中でブルースクリーンになり落ちる
・Knoppix経由でクローン作製したらOSが立ち上がらない
なんかいい方法ないですかね…

485 :
>>484
そのやり方で上手く行った経験はあるのか?
起動ディスクとしての要件を全部クリアできているか?

486 :
だからな、SSDってのが問題なんだって、試しにHDDでやってみろってw

487 :
>>484
そもそも壊れかけのHDDのクローンを作ったところで、壊れかけのHDDのクローンができるだけ

488 :
よって新たなHDDなりSSDを用意してそちらにOSをインストール
壊れかけのHDDをその新OSで動作するPCに繋いでデータだけ取り出す
コピーできるものは普通にコピーする
コピーできないものでも復旧ソフトを使えば取り出せることはある
それでも取り出せないデータは諦める
どうしても諦めきれないならオントラックにでも依頼する

489 :
名前欄間違えた。>>488は484ではなく487ね

490 :
>>484
まずは不具合の出ているHDDと同じものがまだ現行ならそれを調達してクローン作成
それをノーパソに組み付けて稼働テスト
論理エラーと物理(メカ)エラーの切り分けができていない
この調子だと何度も故障HDDにアクセスしているうちに物理エラーの巻き添えを食らって
論理エラーを増やして救えるデータを侵しかねない状況
SSDに環境移行するのはそれからでも遅くない
インストールしてるソフトウェアが用意に再インストールできるものばかりであれば
SSDにリカバリ掛けて、データや設定だけ救出して移行するという手もある
とにかく>>488のケースは高飛びしすぎ

491 :
外付けHDDでCRCエラー出て、色々調べてたらchkdskで治ったって事例があったから
軽い気持ちでやってみて更に調べてみたら先に他のことをやった上での最終手段みたいなことを書いてあってやらかしたと公開中・・・

492 :
大丈夫だよ

493 :
モービルラックに入れて使っている倉庫用のファイルシステムが逝ったらしい。
電源入れるとOSの立ち上がり、反応が悪くマイコンピュータを開くと存在は認識しているのですが、HDDをクリックして中のフォルダにアイコンを合わすと『フォルダは空です』表示…
フォルダを開けようとすると『フォーマットされてません』表示…
システムからハードの増設をクリックしても暫くして『フォーマットされてません』表示…
いい加減バックアップ取らなきゃと思ってた矢先で、もぅ死にそうです…orz
何か手段は無いものでしょうか?
お願いします。

494 :
491です
とりあえずいつまでたっても終わらないから
いったん中断してKnoppixで見ようとしてみた
あぁ何も表示されない・・・
Windowsだとドライブの認識はしてくれるんだけどなぁ・・・・
とりあえず冷蔵庫

495 :
>>493
いい勉強になったな

496 :2012/11/02
>>494
あぁ やめちゃダメだったよ
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
メカニカルキーボード総合11【先生隔離スレ】 (793)
DELL SC4x0 T10x 質問スレ Part1 (848)
静音マウス Part3 (545)
Edifier R1800 Part.2 (699)
IBM ThinkPad X41 (652)
3万円以下でおすすめのアクティブスピーカーはNo35 (819)
--log9.info------------------
〜☆ スイートピー ☆〜 (881)
放射能が心配な人が集まるスレ 4 (974)
【野苺】ワイルドストロベリー【ノイチゴ】 10株目 (827)
【ツバキ】椿や山茶花が咲いた 三輪目【サザンカ】 (828)
【HB-101】の実態は液肥?活力剤?・宗○? (888)
<<苔 3株目>> (848)
☆・:.,;*。【 クラピア 】。.:*:・゜☆ (405)
★★ワイヤープランツ★★ (293)
インパチェンス2 (894)
パイナップルを育てよう 2 (884)
***オジギソウ*** (611)
【イワシャジン】山野草総合スレッド3【ヒメシャガ】 (777)
【アップル】うー、マンゴー!!Part2【ペリカン】 (636)
杏 (479)
【モンステラ】インテリア向け6鉢【クワズイモ】 (434)
ポトスのスレ4 【マーブル・ライム・エンジョイ】 (934)
--log55.com------------------
中世音楽/ルネサンス音楽総合 Part.2
図書館のCDをiPod touchに入れますた Part4
【Bartok】バルトークについて語ろう!Sz. 6
リスト ピアノソナタロ短調の名盤
シューマンの交響曲
【永遠の故郷】吉田秀和 8【名曲のたのしみ】
フォルテピアノの音色、演奏
映画『アマデウス』Part2