2012年09月昔のPC44: カセットテープ (661) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
オークション@昔PC板[No.20] (811)
3.5インチMO万歳 (344)
栄光のPC-8001 Ver 1.3 Copyright 1979 (C) by (ry (538)
オークション@昔PC板[No.20] (811)
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part17 (815)
やっぱFM−Rでしょう。【2台目】 (577)

カセットテープ


1 :01/12/18 〜 最終レス :2012/10/23
cload "mona"                  *
skip:giko
found:mona
ok
mon
*l
*^b
ok
run
just a moment.....

2 :
モニタモードでのベリファイコマンドは何でしたでしょうか?
BASICの方はcload? で間違いないはずなのですが…
それにしてもデータセーブにてきとーなテープレコーダを
使うとtape read errorがでるんだ、これが^^;。
やっぱり専用レコーダじゃないと信頼性はまったくなかったんですねぇ。
あと、テープも専用品があった。マクセルの10分テープ(未開封)を持ってます^^;。
知り合いの家ではこれをカラオケテープに使っていた…。

3 :
普通のラジカセ使ってたよ

4 :
AIWAのパソコン専用データレコーダ、まだ押入れに入ってるよ。

5 :
機種でコマンド違う

6 :
>LOAD
READY? Y
テープリードエラー
> ■
復改キーを押すやさしさがエラーを出さない秘訣だと思い込んでいたあのころ。。。

7 :
PC-9801用カセットインタフェースボードをいまだに持ってますが何か?

8 :
>>2
ベリファイコマンドって vか?。忘レター
てゆーか、プロンプトも h] な機種だったのを思い出して鬱氏

9 :
データレコーダといえばやっぱX1が最強だろ。

10 :
>>2
LVだったような。

11 :
古いカセットのデータ(テープ・アスキー)はmp3保存してまふ。

12 :
>>11
それをテープに再度録音した場合、きちんと読んでくれます?
CD-Rに音楽として焼いたのって読んでくれないかな〜とか考えてます。
X1やMZだとダメだけど。

13 :
>>12
スマソ、まだ試してないのです。実は。PC-8001本体はあるのだけど、
ケーブルが無いので、ケーブル作らなくちゃならない。というところで
とまってます。昔、PC-8001のユーザだったけれど、8801が出る直前に
売り払って、半年位前に、ヤフオクで買い戻したばかり。というところ。

14 :
>>12
以前、データレコーダの代わりにMDプレーヤー使ったらダメだったという話を
聞いた事ありますので、危ないのではないでしょうか?
一番安全なのはCD-DA?

15 :
CDだと録音されない「何か」があるのかも・・・(笑

16 :
うひゃ。これは本気で試してみないといかんですな。

17 :
>>12
CDにはマイコン魂が録音されません

18 :
雑誌の付属CDでサウンドトラックにテープデータが
収録されているのがあるから、CDDA(だっけ?)自体は
OKでしょ。

19 :
MDやmp3,AACは位相が保証されないので
データレコーダには不適かと。
CDDAかμ-RAW ADPCMとかが良い気が。

20 :
age

21 :
昔よくかったわ!カセットテープのゲームソフト。

22 :
>>21
それを仲間内でダビン・・・ピー ガガガガガー
もう時効だからゆるしてー

23 :
そういや、プログラムを副音声に乗せた番組があったね。

24 :
ソノシートが付いてきた雑誌もあった。

25 :
>>19
なるほど。波形の位相の問題は重要そうですね。本物らしく聞こえればいい。
というのと、本物でなければならない。というのでは大違いということだから。
勉強になります。age!

26 :
今のモデムの技術使えば、オーディオカセットにでも32000bpsで
記録できたりするんだろうか?

27 :
>>26
現役時代はメタルテープで9600bpsが限界だった。
今はどうなんでしょうねぇ?

28 :
ここもいずれは削除対象になるのか・・・

29 :
>>28
なにそれ?

30 :
言語がベーシックのやつのピーガー音と
機械語のそれはビミョーに異なるのですよ。

31 :
>>29
周辺機器スレッドが禁止になるみたいな意見がでているのよ。
ようするに純粋なPC本体スレ以外は全面禁止。
ゲーム音楽スレを排除したいごく一部の人間が
音源ボードのスレを立てられなくするために周辺機器まで禁止にしようとしている。
・・・でも、どう見ても荒らしだからネタっぽいけどね。

32 :
まぁほっとけって

33 :
>>31
他のスレで、あのスレの話は出さないほうがいいよ。
せっかくのまったり進行が壊れたりするよ

34 :
>>33
そうだね。

35 :
>>27
メタルで9600か。
LPFとかの関係か?

36 :
>>26
いくらカセットテープでもアナログ電話よりは音質がいいからもっと
いけるはずだよ。100kbpsくらいは楽勝でいけるんじゃない?

37 :
>>35
というか昔アイワから実際にそういう製品が出てたのよ。
しかも I/F は RS-232C という(w

38 :
FMで採用された札幌シティスタンダードって誰が考えたんですか?

39 :
ハドソンじゃなかったっけ<札幌
名前の元ネタはカンザスシティスタンダードじゃなかったっけ?

40 :
苦労して打ち込んだ400文字のプログラム
をセーブするのにもひと苦労だったな
いざと言う時のために10回くらいセーブして・・・

41 :
cload ・・・懐かしいぞゴルァ!!!
ピーガッガガッガガガ
ガガーピーガガーピーガーピーガーピーーガーピーガガーーーー

42 :
札幌シティスタンダードって1200ボーだっけか
1200kボーちゃうぞ1200ボーだぞ

43 :
>>42
Hudsonが出してたインターフェイスは確か9600じゃなかったっけ(忘れた)
1200ボーは4倍速カンサス(PC-6001とかMSXとか)じゃなかったっけ?

44 :
データはデータ専用カセットで。
maxell DC-300
記憶容量:往復1MB(片面500KB)
メーカー希望小売価格 \2500
※在庫僅少品
※音楽には適しません
※レコーダによっては入らない場合があります
※アンフォーマットです

45 :
アナログ電話回線1本で33Kbの双方向できるんだから
アナログモデムを単方向&ステレオ化改造して130KはRるな
アホらしいけど

46 :
カセットテープ使用のテープドライブが、バックアップ用として売られてたような。

47 :
こんなものもあった。
ハイデンシティ・データカセット
maxell HDシリーズ
・データ専用設計+独自の高密度化技術で、50〜600MB/本の大容量化を
実現。
・600MBにはホコリ防止シャッター装備。
・'80年代末期〜'90年代前半のサーバ、ワークステーションのバック
アップに使われた。
※在庫僅少品
※ハイデンシティ・データドライブは全てサイドローディング左ヘッド
です。記録再生する面を上にして、矢印の方向にカセットを挿入して
ください。
※HD-600ドライブはオートリバースです。HD-600のカセットは常に
A面を上にして入れます。

48 :
>>42
FM-7/8はサッポロで平均1600baudって言ってました。

49 :
>>36,45
モデムはエラー発生時リアルタイムで再送できるけど
カセットでやる場合は自己訂正可能なフォーマットで記録する
必要があるから、その分の冗長データが増えるのと、電話回線
には無いワウフラッターという問題があるから、電話回線より
早いとも言えないんでは?

50 :
>>49
ECC入れて、同期信号もデータと一緒にエンコードするようにすれば大丈夫。
64bitごとに8bitのECC、8bitを10bitへのエンコードで大体1.4倍になるけど、
その分高速化できるから問題なし。

51 :
昔、つボイノリオのラジオで放送してたこともあった。
俺はナイコンだったから実際に実行したことはなかったけど。

52 :
maxell® PERSONAL COMPUTER CASSETTE CP15
○記録時間 往復15分(片面7分30秒)
□マクセル・カセットの特長
○このカセットはパーソナルコンピュータ専用のカセット
として開発されたものです。
1.パーソナルコンピュータプログラム用として使い易
 いテープ長さを採用。
2.ショートリーダーテープの採用により、巻き始めより
 記録が可能。
3.高出力、低ノイズのテープを採用。あらゆるパーソナ
 ルコンピュータに使用可能。
4.高精度ハーフメカニズムの採用により、安定走行を
 実現し信頼性を向上。

53 :
>>51
enbannetの「つボイ@ラジオ」第1回目だったか忘れたけど、
そのことについて詳しいことをつボイ氏が喋ってたなあ。

54 :
>>37
DR-1ね。
大学時代、ポケコンにつなげるカセットレコーダを買いに行って発見し、
不良在庫ということで2台まとめて格安で捕獲。WTERM使って読み書きしてた。
実用度は…×××なデータを保存するのに使ってたなぁ(笑
昨年まで手元に持ってたけどいまは実家の納屋に転がってるはず…

55 :
>53
こんなの知らなかった。
いやー、久しぶりに聞きました。ワラタ。昔と変わっていない。
KBS京都のハイヤング京都だったと思う。
つボイ氏はBASICのことを「バシック」と言っていたよ。

56 :
>>52
家にCP10の未開封新品があったよ(w

57 :
CP10が水色で、CP15が緑だった。

58 :
10 for i=0 to 100
20 beep 1:motor 1:beep 0:motor 0
30 next i
と、いうような効果音の立て方もあったけど、
あの音は何で鳴るんでしょうか?

59 :
>>58
多分テープレコーダの再生・停止制御用リレーの
スイッO音だと思われ。
ちなみに、その方法で音を鳴らしすぎるとリレーが劣化するようなので
長時間鳴らすのは避けたほうが無難。

60 :
>>59
バイクのエンジン音だして遊んだことある。(笑

61 :
札幌シティスタンダードは、この人だね
 ttp://homepage1.nifty.com/chiba/
当時のI/O掲載時には、PC80で10000ボーも可能、ということで載ってたはず。
I/O捨てちゃったから、おぼろげな記憶しかないんだけど、ハドソンじゃなくて
コンピューターランド北海道とか、そんな感じだったような...
どっちにせよ、北海道出身は間違いないと思う。

62 :
>>23
「パソコンサンデー」ですな。

63 :
カセットテープの微妙な再生速度でエラーになったりしなかった?
高級なデータレコーダーには再生スピードを変えられたような・・・。
いまだったらビデオテープとか使うとかなり高速に保存できるような気が。

64 :
10 MOTOR:::::::::::::::::::::::::::::::::GOTO 10
こんな音か?

65 :
>>64
ワラタ

66 :
>>61
ありがとうございます。
千葉憲昭さんだったのか。
TOWNSテクニカルデータブックやX68000ベスト・プログラミング入門とか
書いたのもこの人でしたね。

67 :
高田馬場のレンタル屋でカセットソフト借りたら、エラーが出て読めなかった。
翌日「読めなかったよ」と言ってその分返金して貰ったんだけど、
借りてすぐにダブルデッキで倍速コピーしといたテープを、
帰ってから念の為試したらあっさり読めてソフトタダ取り、
というウマーな経験がある。
あれはどうゆう現象だったんだろう?

68 :
kof、しばらく名無しさんに戻るとか言ってた

69 :
>>67
テープが折れていたりして線がついていたりすると
だめだったりしたことがありました。
それと関係があるかも。

70 :
ダビンガーZ age
71 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

72 :
BHFage

73 :
>>67
ダビング時のハイ落ちを
防ぐ為に、補正を掛けるデッキも
有ったから、それが良い感じで作用したのかも〜

74 :
8001mkUの「ロードランナー」をloadするのに30分近くかかった。
そろそろ終わりかと思った頃にリードエラ−なんか出た日には・・・

75 :
8001で手持ちのカセットがうまくロードできなくて、
わざわざ音質つまみの無い小型カセットプレーヤーを買った。

76 :
8001用ゲームを90分テープ(98円のやつ)に150本ほどセーブしておいたら
テープがぶち切れてかなり鬱になったことあります。

77 :
なんかの雑誌でウインドウズマシン使ってWRファイルに記録した話読んだよ

78 :
maxell DC、HD、CPについて
メーカーにも確認しましたが、これらは既に生産が完了しており、またメーカー
在庫もなく、店頭在庫もほとんどありません。そのため、現在は中古、または
払い下し品でしか手に入りません。
なお、CPをご入用の方は、同社UD以上のカセットがこれに相当するのでご利用
下さい。HDやDCは、他社の相当品をご利用ください。

79 :
90分や120分は、テープが薄くて伸びやすいって噂があったから敬遠してたな。
MZはテープが伸びても結構読んでくれたけど、PC60やPC80は、かなりセンシティブ
だったから、クロムの60分使ってた。
その後、マクセルのCPが出てきたので、徐々にそっちに移行していったよ。
やっぱり、短いテープのほうが、76さんのような事故が起きても被害小さいし。
もちろん、一度ならず後悔したあとで学習した話だけど(藁

80 :
>>79
噂じゃなくて
事実っす

81 :
毎年の大掃除ごとに繰り返す。
今年もやっぱり箱1杯のプログラムカセットは捨てられなかった・・・。
えぇ〜い!デスクトップPCすら置き場所がないから買えん状況なのに!

82 :
私は90年頃までテープのマシンを使ってましたが、私が使ってたのは
近所でいつも売られていた100円の10分テープ。(メーカーは忘れた
けどSONYだったかな・・・?)を使ってました。
エラーや上書きが怖かったので、基本的に1ファイル1本で、片面2回
づつ合計4回セーブしてました。ちょっと多すぎかな?

83 :
長〜い長〜いロードが終わったカセットは、
高級テープデッキで巻き戻してました。
専用カセットレコーダは巻き戻し,早送りが遅かった。

84 :
>>83
私は一時期、オーディオ用のカセットデッキを使って記録してましたYO!
古いジャンクに近いものですが。
カセットデッキの上にモニタ(テレビ)を置いていたので、16ビット機の
デスクトップみたいだった(ワラ

85 :
基本的にFDが一杯のときのテンポラリにしてたな。
結局1本に何KB入るんだっけ?
もう主流が移ったあとでケーブルが付属してない機種だったから入手するのに苦労したなあ。
実は中古ゲームが一桁違う値段で安く出回ってたからなんだけど、手に入れた時には見かけなくなってたという。
なんだかなあ
>>4
うちもだ、
>>81
だれか最新マシンをデーレコにしてしまうプログラムって作らないかな?(w
というか、古い機械とプログラムやるとりするには
一番確実なインターフェースだと思うんだけどな。
ケーブルをサウンドカードにさしてFILESって打って
WINマシンの中のファイル一覧が出たりしたら立派なLANだよね。

86 :
load"カス:モナー"
Tape Read Error


87 :
>85
リモート端子の制御がねえ。

88 :
>>41
最後にRって書くの忘れてる!かなり大変

89 :
サッポロシティage

90 :
古いテープのプラグラムをWin機に少しずつ保存してるよ
使っているのはフリーのシンプルな録音再生ソフト。
いまのところwavファイルで保存。
(そのうちmp3とかに圧縮してみるかもしれないけど)
ポイントは、録音の端子をそのままWin機の入力につないだんじゃダメみたいなので
アンプででかい音にして録音すること。
ロードの時はそのままで大丈夫みたい。
リモート必要なソフトはダメだろうけどね。
市販ソフトはwavファイルに強制ダビングしてみるつもりだけど、どうなるか...

91 :
>>90
MP3にしたら不可聴領域が落ちる
→ データは不可聴領域にも含まれる
→ データが削られる
のでは?素人考えだけど。

92 :
長文すいません。
2400ボー程度ならMP3で保存しても大丈夫だと思います。
たしかテープには
  __  _   _
_| |_| |__| |_
0 1 0 1 0 0 1 0
みたいな波形(方形波)で記録されてるはず。
だから、信号の基本周波数は2400Hz程度だと思う。
で、こういう方形波をオシロスコープ(簡単に言うと電圧とかの時間変化を見る装置)
で方形波をちゃんとみるには基本周波数の10倍程度の周波数まで測定可能な
オシロスコープを使う必要があるみたいなことを聞いたことがあるので、
2400ボーの場合は24KHz程度まで波形を再現できれば良いことになります。
よって、2.4KHzから24KHzの範囲の信号の劣化が少なければ
圧縮して、戻しても大丈夫だと言えます。
ここで、人間の可聴周波数帯域は20Hz〜20KHz程度といわれていて、
特に3〜5kHzは最も感度が良い周波数です。
MP3はこの人の耳の特性を生かして圧縮の結果入ってくるノイズが
出来るだけ人の聞こえない所に入るような圧縮なので、
3〜5KHz付近の範囲はほとんどノイズが入らないと考えられます。
#ここで2.4KHz付近は(ほぼ)大丈夫だといえる。
次に、上限付近の24KHzですが通常のMP3は44.1KHzの周期でサンプリングを
行ってるので、サンプリング定理より再現可能な周波数は22.05KHzまでと
なってしまい。ギリギリ足りないので信号が削れてしまいます。
また、MP3の圧縮特性によってこの付近の圧縮によって付加された
ノイズはかなり大きく、また、元々この付近の信号は弱いため
元の信号が失われてしまいます。
この為、MP3から戻した信号の波形は元信号のエッジ部分が
なまったような波形になり、また、高い周波数の小さなノイズが発生します。
#この辺ちょっと憶測入ってます。
しかし、元々カセットテープによる記録は信号のレベルの高低で
記録しているのでエッジ部分はさほど問題にはなりません。
#それにパソコン側の信号入力部にはシュミットトリガ回路
#(なまったデジタル信号をしっかりした信号に変換する回路)付いてるだろうし。
で、もう1つ。MP3では高周波部に乗る長時間続くノイズ(プリエコーとかその辺)
に対処する仕組みがあって、このようなノイズの影響は比較的狭い時間範囲に
とどまります。
以上のことから考えて、昔のPCのカセットテープの代わりにMP3
を使っても問題無いと思います。
-----
識者の方。間違いあったら指摘してください。

93 :
>>92
指摘してくださいとあるので、最初のほうの図について書きます。
その記録信号だと0とか1が続いたときに、限りなく低い周波数に
なってしまうため、伝送とか、ましてや磁気記憶には不向きなんですよね。
なので、0は短いパルス、1は長いパルスといった具合に、パルス1個
(1サイクル)以上で表していました。
その際、PC-8001/8801みたいなハードウェアで信号を出力する機種は
短いパルスは2個セットで使い、セーブするデータの内容によって、
転送速度が変わらないような仕組みでした。
APPLE2やMZ,X1,FMみたいなソフトウェアで信号を出力する機種は
短いパルスでも1個で済ませて、データによっては時間が短く
なるようにしていました。(ソフトでやる機種でも、互換性のために
ハードでやる機種と同じ方法だったものもあります。例:PC-6001)
その結果、使用するパルスの種類は違わなくても、PCだと
1200bpsで、FMだと1600bpsみたいな転送速度の差がありました。
ソフトで読み書きしていた機種の場合、信号の立ち上がりから
一定時間経過した後の、信号が0か1かで、そのビットが0か1かを
判定するような仕組みになっていたものと、LまたはHレベルの
長さをカウントしていたものとがあったと思います。
信号の基本周波数は、短いパルスが2400Hz、長いパルスが1200Hz
というのが多かったと思います。(シャープのみこれと異なり、
機種によってバラバラ)
蛇足ですが、データはMP3で保存するよりも、解析プログラムまで
作って、原本にアクセスしやすいうちにエラーチェックも含めて
確実なデータを保存したほうが良いと思います。

94 :
>蛇足ですが、データはMP3で保存するよりも、解析プログラムまで
>作って、原本にアクセスしやすいうちにエラーチェックも含めて
>確実なデータを保存したほうが良いと思います。
そりゃそうだけど
そんなことが出来るような知識があれば何も苦労しないってば....

95 :
エミュレーターが存在する機種なら、ものによっては
PCMで取り込んだテープを扱いやすいファイル形式に
変換してくれるものがあります。
そして、実機用にファイル形式からPCMへの再変換
ソフトも存在しますので、そういうのを使うのも手かと。

96 :
>>92
MP3で常用される
128kだと16khz以上は
LPFでほぼすっぱり切られます。
あと高音の変化が非常に激しいので
止めた方が無難な気が・・・
ビットレート高くすればいいのかもしれないけど
やはりPCM

97 :
μLawとかもOKでなかった?

98 :
>>97
それ、可逆変換だっけ?

99 :
4bitモノラル96KHz,あたりでサンプリングできんのか

100 :
また長々と書きます。

まずはMP3による記録の可能性から。

去年、どっかでカセットテープの音をMP3にしてもOK!
みたいな事を論理的に書いた同人誌を(中身はほとんど
見れなかったけど)チラッと見た事が有るんで、自分の
知識の範囲で>>92を書いてみました。

ん〜、やっぱり憶測で書いては駄目ですね。

まず、>>93さんの指摘。
確かに俺の書いた記録法は駄目ですね。
実際の2400ボーの記録だと基本周波数が4.8KHzの成分出ちゃいます。

で、もう1点>>96さんの指摘。確かに16KHzのLPF入っちゃいます。
「午後のこ〜だ」の設定にもそう言う項目有りましたし。


というわけで、条件がよりゆるい1200ボー近辺のレートで記録する事を前提に考え直してみます。

まず基本周波数は最低1.2KHzとなって、MP3だとこの付近の量子化ビット数は
かなり少ないですけど、元々1(最大振幅)か0(振幅0)かで記録してるのであまり影響がありません。
ということで、コレはOK。

で、次に上限の周波数は16KHzなので基本周波数を最悪のケースである最大値の2.4KHzとすると、
  16KHz / 2.4KHz = 6.666…
となって6次高調波までしか記録できません。
ここで、元の波形が方形波なので元信号の周波数成分として奇数次の高調波が
主な成分となり、有効な信号としては5次高調波までしか記録できないことになります。

#ここで、基本周波数が1.2KHzの場合は13次(>10)の高調波まで記録できるので問題無し。

また、基本周波数2.4KHzの方形波の5次高調波の振幅を考えみると
方形波にフーリエ変換をした結果より、基本周波数の1/5(=0.2)となります。

ここで仮に、3次高調波までしか再現されないとすると、信号の立上り時間(0->1に切り替わる時間)が
遅くなりますが、同時に立下り時間(1->0に切り替わる時間)も遅くなり、結果的に全体的に
信号が+の時間方向にシフトした形になり、信号間の相対位置は保たれます。

#ここでは入力信号を受けるシュミットトリガ回路の2つの閾値の値が上下対象になってると指定しています。

また、5次高調波成分がMP3の量子化ビット数の減少によって大きくなった場合(ここでは仮に
2倍の0.4になったとする)の方形波のグラフを書いてみると、信号の立上り・立下りは
早くなりますが、5次無しの場合同様信号間の相対位置は変わりません。

#ここで、シュミットトリガ回路の閾値の設定が甘いと誤動作の可能性があります。

以上のことから1200ボー辺りのボーレートならMP3でも大丈夫だと思います。

----

またまた、識者の方、間違いの補間頼みます。

#これ以上MP3での記録の可能性について書くと嫌がられそうなんで
#この件について書くのは自粛します。

101 :
連続レスすいません。

>94&>95さん
機種毎のテープへの記録方式のパターンデータを使って
バイナリ形式とPCMデータを相互変換するソフトがあったら
便利かもしれませんね。

大抵の機種はデータを信号レベルで記録してるだろうから
振幅を調整してから適当な閾値で0か1か判断してから
機種毎の処理をするように作れば比較的簡単に全ての機種に対応した
ソフトになると思う。

まぁ、機種毎の記録方法のデータ集めるのが大変だけど
それは2ch、何とかなりそう。

#>95さんのトリップ(゚∀゚)イイ!

102 :
話ズレるけど、キイハナ。
光記憶媒体の耐久年数は「年」単位。
磁気媒体のは「十年」単位。
紙媒体のは「百年」単位、と言うのを聞いたことがある。

後世のためにテープは残しておくべきではないかと思う。

103 :
>>102
で、最後に残るのは石に刻み付けた文字、ってやつでしょ

104 :
サンプリングレートは、ボーレートの整数倍(48KHz)をお勧めします。
自分の場合はそれでデコードがうまくいきます。
MP3はやった事がないので不明。

105 :
>>102
すべてダンプリストにして保存しておけという事か・・・。

106 :
>>103
確かに、それなら「千年」単位ですね、大変だろうけど・・・(^^;

更に追加だけど、
初期の磁気媒体を解析する(それ専門の会社があるらしい)のは
とても大変で、百万単位のお金がかかるらしい。

>>105さんが正解かもね。
あっ、感熱紙はダメだよ。

107 :
墨字のプロッタで和紙に出力

108 :
昔ね、X1でザナドゥのテープ版ソフトがあったの。
テープのくせにランダムアクセスなの。
鎧を着替えるだけで町工場並みの騒音が出て、すごいのなんのって・・・。
(テープの頭出しに「ガッチャンコ!ガッチャンコ!」ってうるさい)
夜中に親が心配して起き出したよ。

109 :
>>93
もう忘却の彼方なんすけど、MZの場合、
読み込みは、立ち上がり検出から一定時間後(下図の真ん中付近)に0か1かで行いますが、
信号パターンは

  | ̄|___ と | ̄ ̄ ̄|_

みたいにしていて、1bit分の時間は同じになってませんでしたっけ?

これだと、位相を再現しないといけない分、高調波の記録が必要になってくると思います。

>>100
単に1200Hzと2400HzのFSKだったら、高調波なしの一次成分のみでも問題ないでしょう
デューティ比1:1の方形波なら、その一次成分のみな正弦波を2値化したものは、元のデータと完全に一致します。
(シュミットトリガであれば、その応答の遅れ分、時間方向にずれは出ますけど)

110 :
>>109
シャープのPWMはデューティ50%で、>>93の言う通り。

111 :
覚え違いだったか…スマソ

それなら、高調波成分無しでも再現できるから、MP3でも問題なさそうだ。

112 :
8001だけど、一応。

CMT8001
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7599/pc-8001/index.html
・カセットテープの音をWAVにしたものを、PC-8001エミュレータ用の「CMT」形式に変換します。
・Java2SE 1.3〜 で動くハズです


113 :
パソコンサンデーの副音声で流せたくらいだから
そんなに高音は要らないのかもしれない
と思ったり

114 :
しかし、なにもMP3にしなくても、WAVのままでいいのでは?
と思ったり。
最後、変換する時は、やっぱりまたWAVにするんだろうしね。

115 :
>>114
それでは、CD-R一枚に60分テープ4本分(22kHz,mono)しか
保存できないのでちょっとつらいです。


116 :
そんなにテープたくさんありますか(藁

117 :
15分テープ換算で200本はある。(PC-6001、MZ-80B、FM-7)
2〜3割は重複してる内容だけど、そんなチェックは後回しにしたい。


118 :
>>117
15分で200本→60分で50本→CD-Rで12枚ですね。
いっそのことDVD-Rを使って、2枚に収めるのはどうでしょう。
ちなみに、うちでは4000枚のフロッピーを何とかしたいです。

119 :
すみませんが、テープの整理中にもとの機種が不明なものが
でてきまして(そのテープだけラベルが貼ってない)、どなたか
出だしの音から判別して貰えないでしょうか。
(ヘッダー部分と思われる26秒のwavファイル、圧縮で約200KB)

http://mz-80k.ceo-jp.com/test_wav.lzh


120 :
>>117
DVD-RAM(9.4GB)なら1枚でいけるぞ。

>>118
同じく2HDでもDVD-RAM(9.4GB)なら1枚だ。
PC-88VA3ならしらんけど。

121 :
>>119
聞いてないけど、26秒のヘッダってやたら長くない?
歴代所有マイコンのemuのイメージ化ツールで読ませてみるのが一番っぽい。

122 :
>>119
SHARP系ではない気がする...

123 :
音の感じからすると1200bpsではないですね。
2400bpsか4800bps位の感じだから
テープ時代終焉の機種では?

124 :
スペアナにかけてみると1200Hzと2200Hzあたりにピークが出ますね。

125 :
>>119
これって、ギー・ビヒビビ・ギー・ビビビビ・ギー…
って感じで、データのない所とある所が交互に来てる
ようですが、延々、最後までこんな感じなんでしょうか?
ギーの部分が音には確かに聞き覚えがあって(濁った感じが
印象的)、これはベーシックマスターレベル3だったような
気がするんですが、ブロックごとにデータが別れるような
フォーマットだったけな?というのがちょっと謎です。

126 :
PC-8001/mkII/SR 総合スレ
http://game.2ch.net/test/read.cgi/retro/984560982/
>今、CMT を「再生」して実機に読ませるプログラムを作ってます
>なんとか出来たので、そのうち公開します
マンセー!!

127 :
お手数をおかけしております。
>>121
ファイルサイズが26秒分で、中央が結構な秒数空いています。
ヘッダーを2回書いているようなかんじでしょうか。
テープだけ持っていて実機を所有していない機種が
そこそこあったので、悩んでます。
(ファミコンのキャッスル・エクセレントとかもあるし)
>>124
ということは、2400ボー前後のテープですかね。
(スペアナって、ソフトのですか? それおtも本物で?)
>>125
確かにあんまりメリハリがないです。
AIWAのレコーダーで波形補正がかかっているせいという
わけでもなさそうですが。
エミュで実機カセットテープの変換ないし、直接読み込みの
対応機種というのは、こことエミュ総合スレとどっちが
向いているのかな?

128 :
>>127
ここでこれだけやったんですから、
この問題については解決するまではここでいいんじゃ?
あちこち飛ぶと追うのが面倒です。

129 :
音的にはFM-7のような気もする。

130 :
>>129
ちょっと自信ないけど、FM系に同意

131 :
>>127
1200と2200ってのが解せないけど、1200と2400ならごく標準的な信号だったと思います(つまりシャープ系以外)。
逆に本当に2200だとしたら、ソフト制御になるから、FM系の可能性が高いですね。
ひょっとすると、パソピアって可能性もありますが…。

132 :
>>129-131
私も自分のFMのスタートレックと比べると近い気がします。
波形を見ると短い波形が1パルスしかないですし。
(パソピアの音は、全く知らないです。)

133 :
FM7エミュで読ませてみました。
"Loader"がFOUNDしたので、公算が高そうですね。
あとは、全体をWAVにして読ませてみます。
みなさんありがとうございました。

134 :
面白いスレ(藁
昔ベーマガかなんかで、テープのロード音で
プログラムの内容がわかると言う冗談を読んだのを思い出した。

135 :
PC80,PC88のテープ版のソフトがかなり読めなくなっていたので、あきらめてたんだけど
AIWAの安っぽいモノラルプレーヤー(会議とか録音するやつ?)買ったらバリバリ読めるようになった。
テープが痛んでいるというより、データレコーダがダメなんだね。
早く買えば良かったよ。読めるうちに全部wav化しとく。
今まで読めなかった1981年のCOMPACのカセットも読めたから、ほとんどいけるか....

136 :
>>135
それはテープレコーダのヘッドのアジマス角がずれていたんではないかい?

137 :
>>136
高域まで再生できるデッキだとかえってダメ、ってのが当時もありましたわ。
ヘッドもステレオ型よりモノラル型のほうが適していると思われ。

138 :
WAV2T88でWAVを解析する時、スゴク長いソフトが
「ブロックの数が100000を超えました。解析に失敗しました。」ってなっちゃう。
44100HZでやってるのがいけないのかな?

139 :
なかなか有益な良スレですね、ここ。
今月で実家を引き払うんですが、実機はともかくテープソフトと
NEC純正のデータレコーダーだけは確保しておく事にしました。
いつか腰をすえて過去資産のレストアにとりくんでみたいものです。
経年劣化を考えると、そんなに時間の余裕はないんでしょうけれど。
ただ80年代のI/OやASCII等の雑誌や別冊等のキュメント資料は
もう破棄するしかないのがとても心残り…。
どこかに専門の資料館とかあったのならば送料こちらもちでも
寄付したかったんですが。神田の古本屋にその手の専門店とか
できないもんですかねぇ。ああ、勿体無い。

140 :
>>140
ヤフーに出せば欲しい人まだいっぱいいるよ。
ここにも当時の定価出しても欲しい人間はゴロゴロいる>書籍

141 :
>>138
WAV2T88は、ちょっと長いテープだとそのエラー出ちゃうね。
PC80、88系のテープイメージ化は、WAV2T88のこのエラーのせいで中々難しい。
実機でディスクに落として、ディスクイメージ化するのが一番簡単。
それか、PC6001系emuのテープイメージツールでCMTファイル化する方法もある。

142 :
>>140殿
私が80年代当時に定期購読していた雑誌はI/OとASCIIなのですが
今ヤフオクで検索してみましたところ、出品数はともかく入札は殆ど
されないみたいですね。ゲーム系はそれなりに人気あるみたいですけれど
手元にあるゲーム系雑誌はLOGINやらPioやらを合わせても10冊程度ですし…。
相場は安くとも需要さえあるのならば出品してもよいのですが、どうにも
見込みは無さそうですね。今月一杯で実家は明け渡さねばならないので
大量のドキュメント類の移動費用や保存場所を考えますと、やはり処分する
ことになってしまいそうです。まぁア・スキーぐらいは青春の思い出として
保存しておくつもりです。なんたって薄いですし(笑)
スレ違い話題なのでsageときます。
>>140殿、レスありがとうございました。

143 :
I/Oは古いものなら、えらい高値が付きますよ
つい最近のケースでは
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c15192879
1984年以前なら、私も入札します。

144 :
もしPIOを出してもらえるのなら、入札しますよ

145 :
>>143殿、>>144殿
実は今日実家に最後の整理にいってきたのですが…
テープソフトを始め実家の三畳間いっぱいいっぱいに詰め込んであった
レトロ系パソコン(VIC1001、IBMJX、PC88、PC98)やその周辺機器、
80年代の雑誌(80〜87年ぐらいまでのI/O、ASCIIその他もろもろ200冊以上)
関連資料本、付属マニュアルetc…ぜ−んぶ親族によって処分されていました(号泣)
最初の予定では今日回収業者を呼んで見積もりをとって今週の水曜日ぐらいに
搬出だったのですが、親族が先週月曜に電話で業者に大体の費用を尋ねた処、
なにやら高額を吹っかけられたらしく「民間業者は駄目だ!」とばかりに
自治体の清掃局の粗大ゴミ・資源ゴミ回収部門に処理を委任してしまい
しかも彼らは仕事熱心にも依頼から三日も置かない先週の水曜日に訪れて
根こそぎ持っていってしまったそうです。
当然ア・スキーもデータレコーダもカセットテープも確保できませんでした。
先週までに自宅に送付したダンボール4箱分のPC98DOS系のアプリやゲームのFDが
手元に残ったのがせめてもの救いといえば救いです。
たしかに基本方針としては、殆どは処分するつもりではあったのですが
流石に空っぽの三畳間を見たときにはあっけに取られてしまいました。
搬出の際には必ず同伴させてくれ、と口すっぱく言って置いたのに!!
私の思い出の詰まったテープソフト資産は文字どおり殲滅されてしまいました。
せっかく名乗り出てくれた143殿、144殿には誠に心苦しいのですが、上記の様な
状況なのでご要望にお応えできません…。まるでネタみたいですが、私も少なからず
ショックを受けている状態です。悪しからずご了承下さい。
はぁ…明日仕事する気しないな〜。定年後の楽しみが一つ消滅してしまった…。
#雑誌類は資源ゴミとして回収されていったそうなので、万が一ですが当面は処分されず
#原形で処理場に放置されている可能性があります。回収したのは東京都中野区の清掃局なので
#もし143殿、144殿が手間を惜しまないのでしたら、そちらへ行方を問い合わせてみるという
#手もありかもしれません。申し訳ありませんが、これが今の私に言える精一杯です。

146 :
>>141
>実機でディスクに落として、ディスクイメージ化するのが一番簡単。
テープ版のソフトをディスクに落とす方法がそもそもわからないです。
それってもともとディスクで何かツールを持ってないとダメですよね?

> それか、PC6001系emuのテープイメージツールでCMTファイル化する方法もある。
6001emu系のサイトで見た方法で
wav→ベタ→D88っていう変換をやってみたんですが88emuで動きませんでした。
難しいな〜
まあwav→実機はいけるんでとりあえず救えてはいるんですけどね

147 :
>>145
・・・・・な、なんと(滂沱)
いや、わざわざご報告いただき、ありがとうございます。
ダメモトで問い合わせてみます。

148 :
度々スレ違いネタで誠に申し訳ありませんが、これで最後なので平にご容赦を。
>>143殿へ
私もまだ未練があったので、今日、件の部署に問い合わせてみたのですが
書籍以外の粗大ゴミ扱いのものは、その日の内に破砕されて埋め立て地行き。
書籍等は資源ゴミとして、その日の内に古紙回収業者へ払い下げられ、
そこで梱包された後、順次再生紙業者へ出荷とのことでした。
書籍の方に微かな望みを掛けて古紙回収業者の連絡先を聞こうとしてみたところ、
「古紙はトン単位で梱包され山積みにされているから、(仮にまだ出荷されていないとしても)
探し物はまず見つかりません。」と電話口の区職員に釘を刺されてしまいました。
以上、報告終わります。とほほ…。

149 :
私も回収業者に問い合わせてみたところ、同様のことを言われました。
古紙の梱包を解くわけにはいかん、とのこと。
悲しい・・・(T_T)


150 :
that's のカセットテープ。やすかったんでイパーイ買ったら、
なんかエラーが出るんで、よく見たら、切れてて、セロテープでつないであった。
こんなメーカーはすぐつぶれるなと思ったのに、今でもあるな。

151 :
>119
FM-7/8シリーズの音だ〜
久しぶりに聞いた(笑)懐かしいなぁ(´ー`)

152 :
最近のミニコンポはカセット無しが主流。カセット付きはおやじ向け。

153 :
板住民以外の奴がage荒らしすると、バレバレだな(プ

154 :
妄想君(プ

155 :
こんなのみつけました
昔のトラ技みるとMT2をよく見かけます。
http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/misc/PROLINE.html

156 :
MT-2のステータスレジスタは1ショット保存で、一度読み出すと内容が
リセットされるんです。このことがわからずに1週間潰したひどい思い出
があるなぁ。これ以来、ハードウェアのステータス・レジスタの読み出し
はイメージをRAM上に保存してから処理することが身についたという...

157 :
保守sage

158 :
保全

159 :
PC-6001の ちゃくんPOPとか、ウイングマンとか
ロード中に曲?が流れるのがなかなか良かった。
特に、ちゃっくんのはもう一度聞いてみたいっす。

160 :
TEACのMT-2を入手しました。
専用テープが必要だったようですが、さすがに今は入手できないと思います。
何か他のテープで代替できた気もするんですが、知ってる方いますか?

161 :
テープからMDに録音して、さらにそれをテープに戻してみたけど、当たり前のようにロードできた。
単純に保存目的であればこの方法もアリかも。

162 :
そう言えば『ちゃっくんぽっぷ』ってリメイクされていないよね。
バブルボブルよりずっと好きなんだけどなぁ〜。

163 :
音楽用カセットテープも絶滅しそうだ。
もっといるCMTは早いところCDあたりに退避したほうがいいかな?

164 :
>162
「ちゃっくんぽっぷ」っで、キャメルトライの隠しで出たっきりかな?

165 :
それ知らない。X68K版のキャメルでもあった?
スレ違いなので、昔のゲームスレで答えてくれると助かる。

166 :
TEAC MT2 age
ttp://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/misc/PROLINE.html

167 :
>>165
X68kにもあった。自玉がちゃっくんになるの。見てて痛々しかったな、アレは(w

168 :
デジタル信号波形処理により エラー撃滅!
なんてAIWAのデーレコ使ってたなあ

169 :
300bau

170 :
>>169 つづりはbaud

171 :
I/Oに、テープ30,000ボーに挑戦とか記事あったけど、
(忘れたが、カンザスシティー方式だったっけかな?)
当時、テープの高速化した人いる?

172 :
VIC-1001用のカセットインターフェースボードを持ってるよ
欲しいヤツがいたらタダであげる

173 :
>>171
カンザスシティね。懐かしいな
30000ボーだと、カセットテープのワウ・フラッターの影響でかなり難しいんじゃない?
単純に考えて15kHz前後だもんね
いっそDATに録音するとかなら、なんとかなりそうだけど

174 :
>>171
サッポロシティじゃないかな?

175 :
>>174
サッポロシティ知ってる人いるとは。やるな…。

176 :
>>175
ここの板住民なら常識よん(はぁと

177 :
TAPE→WAV化してPC→MDに落としたんですが、
一部のソフトは読み込みに失敗します。
ボリュームを微妙に変えると成功したり。
MDがポータブルのやつなので出力が足りないのかなあ?
PC直結のWAVのほうが成功率高いし。
21世紀になってもアナログ的なことやってます。

178 :
昔ゲームが作りたかったけど、PLAY文で演奏させるプログラムと
背景表示のマルチな処理方法がわからなかったのでそれぞれ作った
データをそれぞれラジカセで再生して1つに編集したらなんとかなつかも!
と考え抜いてやった。
ところが予想もしない結果が待ち受けていて、大抵は読み込みすらできない
ただの雑音になるのが、たまに読めてしまうときがある。 それもオリジナル。

179 :
>>177
MDは不可逆だからそもそもTAPEの変わりにならないんぢゃない?

180 :
成功するのとしないやつの波形がどう違うのかねえ。
ワラタ>178

181 :
MDはやめといたほうがいいっす。
DATが一番いいけどCDDA(できれば等速)でもいいかも。

182 :
MDやらmp3でバックアップできないんだ
手強いな。
カセットテープ。


183 :
不可逆圧縮されて元々のアナログ波形が変わってしまいますから<MD
聴感上は同じように聞こえても実際は波形の動きが変わってしまってますし、
それを読み取ったらエラーになるのも無理ないかと。
結局は、非圧縮WAVEでCD-ROMとして残すか、DAに焼くのどちらかになるかと。
(焼くときも倍速はやめて等速が吉)


184 :
age

185 :
>>183
例えば1200baudとするね
このときビットが0は1200Hzが1波
ビット1は2400Hzが2波になるんだね。
600ボーはその半分、2400ボーはその倍。
つまりカセットインタフェースから出力されるのは
0.6KHz〜4.2KHzの帯域。
一方MD(ATRAC)は低中域(0〜11KHz)を変形離散コサイン変換で
カバーして聴覚補正する。丁度変換域なわけ。
だから波形が正確に戻らないのでMDはカセットデータの保存には向かない。
11KHzモノラルあたりで録音してwavデータのままCD-Rに焼くのが
容量も食わなくて便利かもね。

186 :
サンプリングが11KHzだと再生域が5.5KHzだから丁度いいわけか
P6DatRecが11KHzを採用する意味はこれか

187 :
age

188 :
wavか! thx!

189 :
11KHzとは良いヒントをいただきました。
8bit 11KHz monoでいいのかな。
これだけでもだいぶ小さくなりますね。

190 :
巻き戻しておこう

191 :
みなさんカビるんるんには注意!

192 :
wmaでもだめかなあ。

193 :
>>192
OGGやMonkey'sAudioは?
可逆圧縮だから音質が(以下略)

194 :
危険だった。保守!
下のほうのスレ消えてるぞ

195 :
レイヴメタルではどう?

196 :
保守ご苦労さん
>>189
8bitでもいいけれど16bitのほうがより良いと思う

197 :
まだwav化してないソフトがあるけど
時間がとれないの〜
アンプ噛まさないとダメだし

198 :
思うんだがカセット出力ってのは全くエラー検出がないよね
パリティチェックはおろかCRC検出すらやらない
昔はそれでも何の不満もなく使っていたのだからすごいもんだ(w
フロッピーだってCRC検出だけでエラー補正はしない
(確かやってたのはsonyの2inchだけだった)
HDだって未だにエラー補正する機構にはなっていない
もしかして一番データ保証できる記憶装置ってCD-ROMとかDVD-RAMぐらいなのかも

199 :
そんなあなたにOS/9

200 :
>>198
え?パソコン用ってなかったの?
オープンリールは当然だし紙テープやパンチカードにも
チェックはあるのに?

201 :
>>200
パソコンで知ってる限り(パソピア、NEC PCシリーズ,MSXなんか)
ではそんな状態でしたよ…
スタートビットとストップビットが付随してるから殆どはエラー出すけど
パリやCRCでは検出していなかった
シャープ系,FM系はどうなのかな
メインフレームとかじゃあってあたりまえかな
信用情報が記憶装置不良じゃ大変だからね
今のパソコンだってECCやパリティのないメモリ使っているのもある訳で
仮にパリティエラーでたらシステムが割り込み出してハングするだけでしょ
翻ってカセットに話が戻るけど、ストリーマに使われていたものは
古いものを除いて(TEAC MT-2ST/N50あたりからは)きちんとエラー処理しますよね

202 :
>>201
SHARP系のテープはスタートビットのみで、チェックサムは取ってます。
エラー検出はできても、補正機構はありませんでした。

203 :
>>201
SHARP のポケコンしか知らないけど、チェックサムはきちんととってたよ。(PC-12xxシリーズの時代から。)
ていうか、エラー検出なしって信じられないんですけど…。
CLOADしたときって大抵の機種で『エラーで終わる』か
『きちんとロードできる』のどっちかじゃない?
エラー検出なかったら『壊れたプログラムがロードされる』率が
激しく上がるよね? でもそういうことってあまりなくない?

204 :
普通はスタートビットとストップビットのチェックでロードエラーが出るので全く問題は起こらない
しかしそれでもビットの並びによってはチェックをくぐりぬけてデータ化けすることもある
昔2400bpsのモデムなんかではちょくちょく文字化けが起こったが理屈は同じ

205 :
>>204
スタート/ストップビットって同期取るだけで、データ本体のビット誤りの検出には無力だよね?
いくら何でもパリティかチェックサムの類がないとやってられないような…。

206 :
最近テープの吸出しに失敗してばかり。
棚を動かしてから設定もよくわからなくなってしまいました。
wavにする時サンプリング周波数どうしてます?
(その後変換するのはWav2T88です)
44100Hzがいいのかな? でも11025がいいって書いてあるサイトもあったり。
うーむ。愚痴ですみません
アンプで増幅しすぎで失敗っていうのもありますかねぇ?

207 :
wavファイルを再生して実機でロードできるソフト(PC80)が
t88イメージに変換するとどうしても読み取らない。
特殊フォーマットでもないのになんでだろ。
まあ最悪の場合wavファイルのまま焼いちゃうけどさ

208 :
load "cas:"

209 :
ちなみに、みんなは何処のテープを主に使ってた?
1)マクセル 2)TDK 3)太陽誘電(That's) 4)アクシア(旧FUJIを含む)
5)メモレックス 6)PCメーカ純正品 7)デンオン 8)その他

210 :
>>200
パンチカードといえば、こんな分野では今も使われている。
・計算タイムレコーダー
パート・アルバイトの多い業種で良く使われる。タイムカードの横や
下に穴をあけ、その組み合わせがカード番号を表し、個人や表裏を
識別している。穴はあらかじめあいている場合と、人事があける場合
とがある。アマノのラクシオ、ニッポーのJPシリーズ、マックスの
Sシリーズなど。最近は、穴をバーコードにかえたものもある。
このタイプのタイムレコーダーは、押す際のボタン操作が不要で、
重ね打ちの心配も無いという特徴を併せ持っている。

211 :
>>209 データー用って書かれた奴が主だった。メーカーはたぶんマクセルだった
と思う。データー用が無いときはカラオケ用も使ったっけ。そのときはTDK
>>210 編み機もパンチカード使用してるよ。
http://www.poplar-gp.co.jp/silverreed.htm

212 :
>>209
リッチなときはマクセルのCP-10/15。
貧しい時はワゴンセールの怪しいブランドものを60分100円で。
買った時から伸びてるようなテープでも、データ用にはいけたな。

213 :
>>212
買った時から伸びてるなら音には関係無いと思われ。

214 :
>>206 最初から増幅されてでてくる、データーレコーダー使用して
るからじゃない?
PCのサウンドカード側からすれば音が大き過ぎで歪んでいるのでは?
逆に普通のカセットレコーダーだと、片チャンネルしか読みとって
いないので、エラーがでやすい。

215 :
録音再生のボリュームを細かく記録して整理したのと
ケーブルを全てモノラルにしたら、吸出しに成功するものも出て来ました。
カセットレコーダーはもともとモノラルを使ってました(会議の録音とかに使うやつ)
昔から持ってるデータレコーダーは何か回転数がおかしい感じなので使ってません。
もう買えませんよね......

216 :
データレコーダはヤフオクでちょくちょく出てるけど、
どうですか?
AIWAとかPanasonicとかの強いやつから、
NECのゴツイのまでコンスタントに出品されてますよ。

217 :
会議用レコーダーならまだソニー製の新品が買えます。
多分リモート付きです。
いまでもデーターレコーダー売ってるんだと不思議に思っていましたが
会議用なんですね・・・ 今分かった(w


218 :
データレコーダ ヤフオクで買いました。(100円)
Panasonic じゃなくて ナショナル・・・w
アンプかまさなくて良いし、読み取り精度も高いみたいでやっぱり便利ですね

219 :
MT-2のテープが欲すい
TEACには残っているだろうか

220 :
今年はじめての吸出しでもするか

221 :
(^^)

222 :
MT-2のテープ、秋葉で見かけたぞ

223 :
>>222
具体的にはどこでしょう。
ぜひ教えてください。

224 :
>>223
ちゃんと憶えてなくて申し訳ないが、ガード下のニューセンターの辺りから
マンセー橋に掛けてのあの辺り。
ワシントンホテルの通り沿いの並び、としか憶えてない。
スマン。

225 :
>>224
ありがとうございます。
今度秋葉に行ったら探してみます。

226 :
ちょっと質問。
まだデータレコーダーが、メーカーから発売されていなかった頃、
簡単な「波形整形回路」を蛇の目基板に組んで、それを使えば
普通のラジカセでもエラーが減ったという記憶がありますが、
確かに、PC-8001+SONYラジカセで威力を発揮しました。
(ちなみに、MZ-80K&PC-8001時代だったかと。詳しくは覚えてません。)
そんな記事覚えてるかた、もしくはその号持っているかた、情報希望。
確かLSIなんて使わない、割と簡単な回路だったと思います。
サウンドカードの入出力部分に接続してみたら、と思ってます。

227 :
波形整形回路知ってますよ。私も使いました。(資料は、ないです。)

228 :
YAHOO!BBのユーザーへの特報!!!
今YAHOO!BBでADSLを利用されてる方。
月額料金を無料にできる方法をお教えします。確実な方法です
し方法も一つではなく何通りお教えしますので、ヤフーbbのユ
ーザーである限り料金発生なくずっと使えます。
興味のある方は以下のメールアドレスに連絡ください。
料金をとめる方法は少しの謝礼でお教えします。
ryoukinn5000@yahoo.co.jp ryoukinn2003@yahoo.co.jp
 よろしくお願いします。

229 :
>>226
何年くらいのものだったかおぼえてる?

230 :
>>226
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7599/n80/ascii_1982/cmt.txt

231 :
monkey's audioで圧縮したら圧縮率はどのぐらいになるんでしょうか?

232 :
ぴーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーがっ
…ぴーーーーーーーーーーーがががががががががががが…
さて何でしょう?

233 :
>>232
FM-7 あたりかな… そういえば汚染度とかいうゲームが有ったな〜

234 :
>>231
MP3の5倍。 元ファイルの半分程度だそうだよ。

235 :
>>232
いや、最初に一瞬BASICを読みこんで、自動実行。
そして、マシン語ロードが始まるところからすると…、
かの森田氏の名作「アルフォス」では?

236 :
正解はMSXですた(爆)

237 :
(^^)

238 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

239 :
うえーん、昔の自作ソフト吸い出してたらテープがブチッと切れたよ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧_∧
          ( ´Д⊂ヽ
          ⊂    ノ     もう限界だ.....  ショボ--ンヌ
           人  Y
          し (_)

240 :
カセット式のデータレコーダーでHEWLETT PACKARD社製って、なかったっけ?

241 :
知り合いの話
昔は、テープにセーブしたって言ったら
彼女に、嘘つき扱いされたって、、、
そんな世代の彼女が欲しいぜい(啼き)

242 :
>>オレは、むしろ「まぁ!テープに保存ですって?マニアックね。こんどいっしょに
アキバにジャンク買い歩きにいきましょうよ。で、帰りに古炉奈でコーヒー飲みながら
アタリやAmigaの話でもしましょうよ。」というカノジョが欲しい。これ、マジ
━ ━
 ̄ √
 ー

243 :
http://homepage.mac.com/ayaya16/

244 :
>>242
顔が「あやや」ならオケイ

245 :
244は
体が森久美子でもいいらしい

246 :
顔や体はともかく………

年 齢 は 気 に し な い の か ?

247 :
http://homepage.mac.com/hitomi18/

248 :
顔があややな95歳がいたら、逆にお目に掛かりたいものです。

249 :
カセットテープって、例えば60分テープに、どのくらいの記憶容量があったんでつか?
4MBぐらい?
>>242
顔が上戸 彩ソクーリの17才きぼんぬ。(;´Д`)ハァハァ

250 :
>>249
120分テープで1MBくらい。

251 :
ベータ(β)のビデオテープにデータ保存するには、デッキをどんなふうに
改造したらいいでつか?

252 :
>>251
改造ってほど大げさではないけれど…変換プラグが必要?
データレコーダー側に接続するコード(ミニプラグ)は通常はビデオデッキの
音声入力(ピンジャック)には刺さらないから、
ミニプラグ−ピンジャックの変換プラグをかまさないと。
あと、セーブ時にはデッキをモノラル録画にしないとロード時にエラーになりそう。
リモート端子このさい無視の方向で(w

253 :
カセットテープか・・・PC-8001を思い出すなぁ。

254 :
マイコン時代('-'*)

255 :
  ∧_∧   
 ( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪ 
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku05.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku02.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html

256 :
http://homepage.mac.com/hitomi18/

257 :
>253
98も思い出してやってくれ
オプションボードだけど
テープアスキーの98版ガゥヲーゲームあり
どやってあそぼ?

258 :
もう20年位前になるかな。
BASICプログラムが記録されたテープをラジカセで
別のテープにダビングしたんだ。
そのとき使ったテープが粗悪品だった。
(あやしいバッタ市で買ったメーカーもよくわからないテープ。
中央のテープの見える窓がごく薄いアクリル板で、固定されておらず
指で押さえるとスカスカで隙間ができるというお粗末さ)
そんなテープだったから、LOADしてもチェックサムエラーが出て
まともに読めんかった。
後日、国産メーカのテープにダビングしなおしたら問題なく読めた。

259 :
http://homepage.mac.com/hitomi18/

260 :
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

261 :
>>242
この前、千石前にて
鶯色のワンピースの水っぽいRの手を引いたおっさんが、
千石のビルの階段に消えた、、、
ああいうカップルを目指すのか?<少々違

262 :
>>258
あーあったあった。そんなテープ。
しかもかなり激安。
ダイソーの100円テープと比べられないほど酷かったね。
昔リアル厨房だったころ、
今考えるとなぜそんなことをしてたのかわからないが、
データレコーダとCMTケーブルを某大型家電販売店に持っていって、
店頭のパソコンでゲームしてた。
そこで知り合ったやつにゲームをダビングしてやろうと思い、
オーディオコーナーにあったダブルデッキでダビングしてたら
さすがに怒られた。懐かしい思い出です。

263 :
やっぱテープリーダが短くて、低ドロップアウトのコンピュータ専用のテープは品質が良かったよね。

264 :
SEIKO MAP-1010

265 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

266 :
>>219
今でもTEACで本体の保守をしているから、メディアはTEAC経由で出ると
思われ。

テープ単品なら
ttp://www.f-shokai.co.jp/
ここでしょう。

うっ、先日の大掃除でそのテープを大量に廃棄...ゲフンゲフン

267 :
BONテープ90分は危険。

268 :
フェアメイトのマイコン用テープがたくさん出てきた。
この会社、最近聞かないな。

269 :
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆Rを持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

270 :
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆Rを持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

271 :
http://life.fam.cx/a008/


272 :
カセットテープといやぁ、昔よくブラックオニキスやってたわ!!

273 :
ソニーのBHFだっけ?を使って保存、B面にはフットルースの
サウンドトラックby俺セレクト
いやはや、はずかしいですな

274 :
http://www.vesta.dti.ne.jp/~hi-lite/sample.html
サンプルキキキキタタタタ━━━((゚(゚∀゚)゚))━━━!!!!サンプル

275 :
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

276 :
>>251
PCMプロセッサ経由で、音声をデジタル記録じゃダメ?
確か44.1(or44.056)kHzで、16(or14)bitだったと思ったけど。

277 :
X1でフロッピーが使えると、喜びいさんでX1Dを買ったんだけど、
しばらくして、テープ版のソフトしか買わなくなった。(涙)

278 :
ギュルルルルルルルル ガガ ギュルルルルルルル ガガ
はFMのマシン語だよね?なんか音楽テープ聞いたら入ってたんだけど。
なににどの機種いれたかわすれちまったい。

279 :
age

280 :
age

281 :
age

282 :
age

283 :
age

284 :
a

285 :
b

286 :
c

287 :
D

288 :
藻前らも内蔵汁!!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/08/28/645675-000.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/09/25/646100-000.html

289 :
>>251
83年頃、ソニーがβにPCM録音(もちろんデジタル)するオプションユニットを
発売してたな。
デジタル技術を使ったTVの走査線補完のオプションユニットとか既に
発売してたりして、当時のソニーは凄かった。
>>266
遅レスだけどありがとう。TEACに聞いてみるよ。

290 :
昔のPC-6001の市販ゲームのテープを読み込もうとしたけど、
半分くらい読まなかった。レベル調整のあるデータレコーダなら
読むのかも知れないけど。
最初は読み込まずに何度か繰り返したら読むようになったテープもあった。
長年ほおっておくと波形がなまるのかな。
何度か再生するとなまりが直る?

291 :
>>290
デジタルで読み込んでもう一度セーブするしかないと思う。
テープに限らず磁気メディアは年々残留磁気が弱まってしまう。
フロッピやHDDも例外ではない。

292 :
>>291
デジタルで読み込むってPCで読み込むって事?
そうならソフトで波形を修正できるといいなぁ。

293 :
カセットか…ちょうど去年頃部室のデータレコーダとMSXのテープを貰ってきたなあ…
そう、turboRでテープが使えないことを知らずに。

294 :
今でも片面5分とかのテープ売ってるんだな。
今日西友でTDKのテープ11巻580円を見つけて買ったよ。

295 :
普通のカセットと違ってテープの最初(と最後)の部分でも録音できる奴だっけ?

296 :
いやコンピュータ用じゃないから、そこまではない

297 :
円丈師匠!わりとレアです!
帰って来た円丈秘蔵ゲ−ム  幻のカセットテ−プ版ゲ−ム達
http://enjoo.com/rakugo/pasokon/ge-tape.htm

298 :
age

299 :
>>293
turboRではPCMでカセットテープ読みこます方法あったね。

300 :
>>290
マジレスするとエミュレータ用にイメージ化するのが最善
テープに書き戻しも出来るし

301 :
復刊ドットコムでエンサイクロペディアアスキーの
復刊希望が出ていた。カセットテープ時代は、よく
打ち込んだものだったなあ。アスキーのプログラム。

302 :
>>297
ななこSOSは俺も持ってたよ
でもrRMに売り飛ばしたけど
あの頃は未成年者でも普通に売る事が出来た良い時代

303 :
ななこSOSはエロじゃないよ

304 :
>>303
ソフトを売るという事
今だと保護者の同意書とか、保護者同伴じゃないと売れないじゃん
でも昔は要らない物を未成年でも普通に売りに行く事が出来たから

305 :
うちの純正互換のサンヨーのデータレコーダーはエラーばっかりで、
ソニーのやっすいラジカセのほうが圧倒的に信頼できたけどリモコン
使えなかったなあ。

306 :
おまいら
http://online.plathome.co.jp/detail.html?scd=11730212
こんなの好きでしょ

307 :
そうね

308 :
意味もなくテープストリーマーとして使えたらいいんだけどなあ。
そういえばMDがでた時、「データMD」は別形状ということで
「こりゃだめだ」と思ったら案の定ダメだったなあ。
今になって、パソコンの補助記憶媒体として使えるHiMDとか
出してるけど、見苦しいよなあ。

309 :
オーディオ系で生カセットのコレクションをしてるんだけど、いきがかり上データ
用のテープ(各メーカー10〜15分)をかなり入手してしまいました。
まだデータ用の需要ってあるんですか?

310 :
>>309
とても安値。ハードオフの売値が一本50円。

311 :
まともな需要はないけど、未使用で包装されてるものなら
ヤフオクに出せばある程度いけると思う。
欲しがる人が多い商品ではないので、10本1000円くらいからで。
2、3くらいは入札があるんじゃないかな。
使用済みでも何十本もまとめてならそれなりに値段はつく。

312 :
>>310-311
レスありがとうございます。全て未使用未開封、結構美品です。SONY、日立、
TDK、DENONなどなど。
今度まとめてオクに出してみます。1本50円くらいからならいけるでしょうか。
(PCの記録媒体カテゴリーですよね?)

313 :
>>312
検索用語に「古いパソコン」なり「データレコーダ」を入れておくことをオススメする。
メーカー名や新品かどうかは写真や商品説明みればわかるから。

314 :
PCの記憶媒体カテゴリーより
パーソナルコンピュータ->その他がいいと思います。
あそこは古パソ関係を探してる人は大抵見てます。
PC記憶媒体カテは見てる人に古パソに興味がある人が少ないから
313さんの言うとおり、検索のために古パソファンに
アピールする言葉を多く入れることをお勧めします。

315 :
皆さんありがとうございます。ここは優しいスレですねぇ。ピュアAU板なんて・・・。
何分このカテゴリーをよくわかってないので、しばらくPC系のオクを覗いて見てみます。
もしこのスレをご覧の方で興味のある方がおられましたら、しばらくお待ち下さい。

316 :
100円ショップで10分/2本入りだから、データ用1本50円は結構良いねぇ。

317 :
今でも生テープの需要なんてあるんだ。
漏れも一応カセットデッキもってるけど、
むかしのソフトのバックアップにしか使ってないなぁ。
昔はバックアップソフトと称したものが流行ったけど
テープのソフトはそろそろバックアップ取らないとヤバイね。

318 :
バックアップという意味ならディスクに落とした方が早いな。
テープをエミュ用にイメージ化してはみたものの動作しなかったりして
検証のためにWavから書き戻すときに必要になる。
書き戻してみて初めてMOTORのOFFによるプロテクトだとわかったことがあったよる

319 :
漏れもデータは今のPC上に取り込んでるよ。
あとカセットテープの内容そのものはDATにコピーしてある。
いずれもデジタルデータ的にはすごいムダづかいなんだけど
実機でもすぐ使えるので便利。

320 :
10000 TALK"M4 TE-PU/RI-DO/ERAA-*."

321 :
データ用ではないんですが、マクセルに「JukeBox」という、
10分と20分で、リーダー無し(最初から録音できる)のテープがあります。
ttp://www.maxell.co.jp/products/consumer/audiotape/jukebox.html
音楽用に使ってるが、音も良く、耐久性が良い(伸びにくい)のでデータ用には最適かと思われ。
価格は大体10分が1本100円(ダイソーにありました)と普通より割高だが・・・

322 :
以前にカセットテープ使用のビデオカメラを持っていたが、
残念なことに故障してしまった。90分テープ片面のみ使用
することで約3分間のモノクロ録画とモノラル録音が可能。
カメラとデッキが一体化されており、記録ヘッドが固定式の
ために高速早送りで記録していた。
カセットテープが安価になった現在に復刻版を出してもらい
たいものだ。


323 :
>>322
へぇ

324 :
X68でカセットテープにビデオ映像記録するフリーソフトがあったような。

325 :
MSXの忍者タイガーっていうアクションゲームやったら最高20分のロード
待ちがあって読み終わる前に待ちきれず電源を切ってた。
最高に難易度の高いゲームだった。

326 :
ビデオテープ記録ならLRと固定トラックで3倍になるかな
記録が激しくめんどくさそうだが

327 :
>>322
それ見たことある。アメリカ製の玩具だったと思った。
確かログインにも紹介記事が出ていたと思う。
現物を売っているのを見たことがあり、激しく欲しかったが、
んなもん買ってどーするゴルァと冷静な声が響いたので
やめますた。

328 :
あったw
ttp://home.freeuk.net/the-mind/previous/pxlcam.html
Pixelvisonと言う名前だったらしい。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&q=Pixelvision
社名や商品名にも使われているので、そっちのほうも引っかかってくるが。
商標登録しなかったんだな・・・。それとも期限切れか?

329 :
それってノーマルテープじゃダメでCrO2しか使えないとかじゃなかったっけ。
記憶違いかな。

330 :
メタル専用

331 :
トリビアの泉でも放送してたよな。

332 :
へぇ〜

333 :
ガキ煩いよ

334 :
スマソ 誤爆した

335 :
カンサスシティスタンダードのデータをwavを経由して
生データに解読するプログラムをC++を勉強しながら作ってたんだけど
こないだやっと読み込みに成功した。
エミュレータとか作ってる人から見ればまだまだ序の口なんだろうけど、
正直うれしかった。

336 :
>>335 読み込み成功おめ

337 :
>>328
PixelvisionでなくSANPIX 1000という名前だと記憶している。
でも形は同じだしOEMかな?と思って検索するとこんなの出てきた。
「PX-2000が日本で再発売されたのはマジかネタか?」つーとこか。
PX-2000 re-released in Japan?
ttp://p221.ezboard.com/fpxl2000boardannouncements.showNextMessage?topicID=53.topic

338 :
現在購入することは、出来ませんか?

339 :
カセットか…
厨房のある夏の日、マシン語プログラム入れてたテープを
LOADしようとしたら、10秒位読み込むけどすぐにエラーになる
テープ間違って無いよな…と確認すること5〜6回
7回目に…何気にモニタスピーカー入れたら…
「津軽民謡」が流れてきますた。
どうやら、「ヘッダ」と似た音声成分が入ってた模様。
機種はPC8801(初代)ですた。

340 :
ワロタw
まぁ似ているといえば似てる

341 :
TAPE READ ERROR

おいおい、20分待ってそれか・・・

342 :
TAPE READ ERRORとハッキリ言ってくれる分にはまだいい。
モニタからマシン語読み込み中にエラーが出ると
]r
?(ピー)
]■
(゚Д゚)ハァ? と言われるようでかなり傷つく。

343 :
cload チアリ

344 :
ある理由で、フェアメイトという会社のデータレコーダーのほぼ新品を手に入れました。
ちょっと慣らし運転をしたら、バリバリ現役。
ただし、つなぐパソコンがないので、普通なテープレコーダーとして活躍開始。

345 :
やっと追いついた。レトロPC道は地獄だぜぇ。
D88/T88変換,Program等
ttp://www.cug.net/~akatta/main/88emu/tools/etool_4.htm
皆さん既にご存知とは思いますがPC80/88系のツールは結構出てたんですね。
古い雑誌や書籍はドキュメントスキャナーで一気にPDF化してから
資源ゴミに出すのがベストのような。

346 :
>>345
資源ゴミに出すな。ヤフオクに出せ。飲み代の足しとしては十分。

347 :
>346
それだと複製関連で面倒に巻き込まれるような。
つーか各出版社でデジタル化して人件費+α程度で再販できないもんですかね?
裁断機で背の部分を落としてドキュメントスキャナーに突っ込むだけだから
大学生でも雇えばすぐにできそうなのに(´・ω・`)

348 :
(NEC)
ポ━━━(-_-)━━━━!!!!
ピ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
ガッ!!ガ─wwヘ√レvv〜(☆∀☆ )─wwヘ√レvv〜
(MSX)
ピ━━━━━━(-_-)━━━━━━!!!
ガッ!!! (゚∀゚)
ピ━━(-_-)━━ガ─wwヘ√レvv〜(☆∀☆ )─wwヘ√レvv〜
(FUJITSU)
ギョ〓〓〓{`_´#}〓〓〓ギャッ!!(>_<)
ギョ〓〓〓〓〓〓〓〓〓{`_´#}〓〓〓〓〓〓〓〓〓!!!!!
ギュルルンギュルルンギュルルンY⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!! ガガ!!!(>∀<)
ギュルルンギュルルンギュルルンY⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!! ガガ!!!(>∀<)

349 :
warota

350 :
(SHARP){書院}
ピ━━(-_-)━━ガ─wwヘ√レvv〜(☆∀☆ )─wwヘ√レvv〜
ピ━(-_-)
ピ━(-_-)
ピ━━(-_-)━━

351 :
SHARP PC-1245/50/51/55/60/61/62
ピ━━(-_-)━━ンピ━━(-_-)━━
ンガーガラガーラ─wwヘ√レvv〜(☆∀☆ )─wwヘ√レvv〜ガラガーラ
ンピ(=゚ω゚)

352 :
PC-6001mkU
「プログラムヲ ロードシマス シバラクオマチクダサイ」
ピ━━━━━━(-_-)ガ―wwヘ√レvv〜(☆∀☆ )─wwヘ√レvv〜

353 :
(SUMSUNG)
ニ━━━━━━<丶`∀´>━━━━━━!!!!!
ダ゙─wwヘ√レvv〜<#`∀´>─wwヘ√レvv〜・・・
ファビョーン〜<;`Д´>
Tape Read Error in 20
OK


354 :
ふざけてやがる
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n10090894

355 :
実家に保管してあったカセットがほとんど捨てられてた。
キャリイングケース3つ分だから4、50本。
小遣い貯めて雑誌を買ってきてカタカタ打ち込んでた青春の一ページが消滅_| ̄|○

356 :
当時の「表参道アドベンチャー」テープ
捨てられずに持ってます。

357 :
20年前のテープからN-BASICのSTARTREKを吸い出せた。
なつかしー。

358 :
(JR-200)
ガ━━━━━━(-_-)ピリリー(゚∀゚)ガー(-_-)
ガ─wwヘ√レvv〜(☆∀☆ )─wwヘ√レvv〜
ピ!! (゚∀゚)
ガ─wwヘ√レvv〜(☆∀☆ )─wwヘ√レvv〜
ピ!! (゚∀゚)
ガ─wwヘ√レvv〜(☆∀☆ )─wwヘ√レvv〜
ピ!! (゚∀゚)
ガ─wwヘ√レvv〜(☆∀☆ )─wwヘ√レvv〜
ピ!! (゚∀゚)
(以下同文)

359 :
MSXのPHC-30Nでカセットテープを動かして音楽聞いていたら、
だんだん回転速度が遅くなった。

360 :
ラ製だったか、初ラだったかの「エラー撲滅回路」みたいな物を作ってつないだなぁ。
もう、この雑誌もないのか。

361 :
”データレコーダーがなければ、ラジカセで代用できます”
昔のパソコン雑誌にこんな事書いてあったが、無理だったような。

362 :
>>361
いや、できるよ。俺データレコーダー買う前の数ヶ月間つかってたし。
ただし、モニタしてくれないので、SAVEのとき無録音部分の頭出しが大変。

363 :
誰かハドソンの「さるも木から落ちる」をアップしてくれないかな。
あのゲームは最高傑作だよ。

364 :
>>361
普通に出来ます。スタートストップが手動になるだけ。
テープのダビングもできます。

365 :
パソコンの出始めの頃は
アキバの店頭展示でもラジカセ使ってたよ。
ホントのごく初期だけだけど。

366 :
ファミリーBASICに至っては専用データレコーダーにリモート端子無くて
手動だったよ。

367 :
「専用オプション」と銘打ちながら、見た目は同メーカーで既に売られている
「学習テレコ」そっくりの黒くて平たいほそながのカセットレコーダー。
あれって、再生や録音特性が違うとか何かあったのだろうか。

368 :
ラジカセもちょっとしたのならリモート端子あったけどね

369 :
データレコーダ専用の未使用カセットの使い道。。
とりあえず「あやや」でも入れておきますた とにかく音悪い 頭出し不便

370 :
ピーガガ→MDだと便利だと思うんだが、マレに失敗するんだ。
iPod使ってる人いませんか?

371 :
MZ80B思い出した。懐かしい・・・。

372 :
MDとかMP3とかはまずいんじゃないの。
だって人間の耳に聞こえない成分をカットしたりするんだろ。

373 :
うん、マズイって聴いたことがある。
あとCD-RのCDDAもあんまりオススメできないって聞いたことがある。
どうしてもCDに入れたければWAVEデータで保存したほうが良いとか。

374 :
機種にもよるんじゃないの?
ベーマガのCDにピーガー音が入ってたこともあるしなあ。

375 :
CDDAのサンプリングレートの44.1KHzが
1200ボーとか2400ボーと整数倍にならないのを嫌っているのだろう。
DATならその点の相性は最高だし、テープが動いてる感覚が凄くいい。

376 :
>>370
Hi-MD(リニアPCMモード)なら行けるのでは?
録音レベルにも注意しないと失敗する

377 :
しかし、それのLPCMは44.1kHzのみ。
48kHzもあればなぁ…。

378 :
MSX1版XANADUってROMカセットなんだけどセーブはカセットテープにもできた。
そこでそのセーブデータを自作プログラムで読み込んで、データの内容を改造して、
再度カセットテープにセーブ。
改造データをゲームで読み込ませれば、最強戦士がXANADUの世界を暴れまくっていた。
それでもLEVEL-10のモンスター達と戦うと、こっちが殺されていた。

379 :
CMT8001でcmtを作りたいんだけど激しくエラーが出て出来ないんだけど
ボリュームの設定は相当量でないと初めでエラーが出るし
少ないと途中でエラーが出る、、、
編集しても激しくエラーが出る場合はテープがわるいのかな?
それ以前に普通のラジカセじゃ駄目なのか、、、、、、、

380 :
>>379
普通のラジカセよりはやはりデータレコーダーの方がベター。
CMT8001は変換精度低いから60用のP6DatRec2を使ってみ。

381 :
ありがとう、早速さがしてやってみるよ
レコーダー修理しなければ
OK


382 :
MAXマシーンだとプログラム実行した後には
"Ready"と表示される。
この表示部分でリターンキー入れると”READ Y"という意味になって、データ文が読めないというエラーになってしまう。

383 :
>>381
データレコーダはベルトのゆるみ、ピンチローラの
ひび割れ等々、ゴム系の経年劣化が祟ってる事が多いから
散々手をかけた挙句修理不能という結論が出ることが多々ある。
ダメだと思ったら余計な手間かけないで
オークション見てみるほうがかえって安上がりかも。
1000円以内で手に入るしな。

384 :
MSXでカセット内蔵型だと、買い替えすらできない。
http://mgkiller.cool.ne.jp/sanyomsx/phc30n/phc30n_top.jpg

385 :
>>384
ところがどっこい。
ヤフオクではその機種、出品常連でいつも見かけるんだな
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r12277541
これから転用すればOKやん

386 :
LOAD ウォリアーズ

387 :
西部労働レストラン

388 :
データレコーダを手に入れたので、10何年ぶりで電器屋にカセットテープを買
いにいった。まだ売っているのか心配だったが、カラオケ練習用とかで10分、
15分から揃っていた。昔は10分テープなんて普通の店には置いてなかったので
驚いた。

389 :
>>388
>>379の人?
>>380で言い忘れたけどP6DatRecでできるイメージの拡張子は*.P6だけど
中身はベタで同じ物だからcmtに書き換えるだけね。

390 :
>>389
違うけど、優しいレスに乾杯。

391 :
>388ではない
そうか、中身は同じものなのか、、知らなかった
書き戻してまた作ってた、、、_| ̄|○
結局、テープが再生しすぎで一部駄目なったので無理っぽいが
編集でうまくいくのだろうか?
まあ、昔作った訳のわからない単純作品は吸い出せたので良かった
暫くは懐かしむことが出来る
サンクス

392 :
>>388
この21世紀、書き込みにデータレコーダー使うとはすごいね

393 :
WinXPをテープで起動したらどのくらいかかるんだろう。

394 :
大容量バックアップストレージは今でもテープという事実

395 :
>>392
子どものときにマイ・コンを持っていなかったのがどうやらずっとくすぶって
いたようで、20年経っていまさら8ビットにはまっています。さすがにFDのつ
いた機種にしたけどね。
昔話。テープレコーダーの回転むらかベルトが延びたかで友達と何日もかけて
打ち込んだプログラムがパーになって悔しかったことがあった。

396 :
イメージ化するには、
・テープの保存状態が良い事
・専用データレコーダーで再生する。
・出来るだけ高ビットレートで録音
・頭と末尾のノイズは削除
位かな。経験上は。

397 :
ちゃんとカンサスシティスタンダードで書き込むように!(boud rate=bpsな時代)
ところで、あれをデータじゃなくて、音声として普通にCDR/DVDや携帯MP3に書き込んだら
どんくらい入るんだろね。
>>394 それはDLT,SDLT,AITみたいな別次元のデータテープじゃん。

398 :
>>397
音声としてどれだけ入るかって、結局?分テープと同じだったりするような…

399 :
tp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se082033.html
このソフトで
ファイル→ISH→WAV→カセットできるかな?
勿論カセットからの読み出しもできないと意味ないけど。

400 :
ISH?

401 :
ISHナツカシス

402 :
質問です
PC-8801とPC-6601SRのCMTからWinPC(Librettoff1050)に、
マイク端子のみ接続してみました。
PC-8801は常に同期信号らしきものを出していますが、
PC-6601SRは出していません。
SAVE、CSAVEを試すとセーブ中はピーガーとはなります。
この差はなんですか?どちらかの故障でしょうか?

403 :
ちなみにOSのサウンドレコーダでSAVE、LOADできました。
(マイクの入力レベルは最大)

404 :
>>399
専用フォーマット

405 :
市販のゲームをテープで持ってたんだけども、電気鉛筆削りの横に置いていたのがまずかったのか、読み込めなくなった。

406 :
去年のあなたの思い出が、テープレコーダーからこぼれています…

407 :
半年ぶりに何言ってんだ?

408 :
ずいぶん昔によ、MSXのゲームが色々入ったテープ貰ったんだけどさ、
俺はただカートリッジゲームのタイトルが数書かれてるケース見て
「へー?こんなことも出来るんだー?」
なんて思いながらロードしてみた訳よ、
そしたらそのプログラムが始まる前の部分に丁寧にピーコ作者の声で
「ふらっ〇い」だの「ぼる〇あど」だのタイトルが入っててよ、
データレコーダのスピーカーから聴こえるその割れた感じのキモオタ声に思わずコーヒー吹いたのを
思い出した記念すべきスレだって事だ。
はい次

409 :
そいつはREMOTE端子のない奴だな

410 :
部屋を掃除していたら、昔ファミリーベーシックで作ったゲームを収めた
テープが出てきたんだが、当時、ハドソンのカセットメディアシリーズを真似てか、
「これからは○○が入っています。BGグラフィックモードでロードして下さい。
それでは、1、2の3、ローディングスタート!!」
と、小学生当時の自分の声がご丁寧に全てのデータに入っていた。
しかも鼻づまり声……orz

411 :
嬉しいじゃん。涙出るね。

412 :
>>406
昨日の夜、寝ながら聞いてた曲だ。
ところで一般家庭の保存環境では、光系ディスクより磁気テープの方が
長持ちしそう。臨終のベッドで、あの「音」を聞きたいものだ。

413 :
昔はよく道ばたにカセットテープを引き出してくしゃくしゃになったのが
落ちてたもんだが、最近はようやくCDになってきたね。

414 :
いやCD落ちてる所なんて見たことないから。
ポータブルCDプレーヤー使ってる奴自体、最近見なくなったし。


415 :
昨日普通にゴミ捨て場で使用済みCD−R20枚以上拾ってきましたが、何か。
変なカップルのピース写真と飼い犬?らしき写真がいっぱい出てきた。ちなみにエロはなし。

416 :
捨てるときは普通クラッシュするよな
無用心なヤツ

417 :
ここ読んで、PC-8001のカセットテープのバックアプにXP機使ってみた。
その後、PC-8001とXP機を直接つなぎテープもデータレコーダーも要らなくなった。
入出力共にOK!!カセット不要!!これでいいんだよね。
だれか、・・・MZ-80K(単体)とXP機を直接つなぐ方法!!・・・
でないと、ここのスレから卒業できません。

418 :
一瞬??と思ったら、データレコーダー内蔵機種だっけ。

419 :
こんなの?
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/at-ca5.html
ttp://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_product=790

420 :
>>419
関係ないが、下のは
技術的に面白そうだな。

421 :
>>419
ありがとうございます。
カセットアダプターは何時か試してみようと思っていました。
SmartDeskは知りませんでした。ちょうど、iPodもあります。
たぶん前者の方が単純で良いかも・・・
MZの内部に切欠きもあるので外部への引き出しも出来そうです。
どちらもMZ-80への入力なので、出力の解決が必要ですね。
一番の理想はカセット基板からラインイン、ラインアウト、マイクインの
コネクタが取れればいいのですが・・・
回路の知識が無いので、しばらくは試行錯誤です。
WAVEで現代のパソコンと繋げれば、
APPLEUのシリアル接続のように楽しくなりますね。

422 :
パソコンで保存するのはいいが
あの、「ブーン」とかいうハム音?を最小限にするいい方法はないかの?

423 :
マスプロのデジタルチューナーDT330を2台も只で貰えた。
儲けた
地上・BS・110°CSデジタルチューナー
マスプロのデジタルチューナーDT330
●フル画面表示機能。標準テレビでも黒枠のないフル画面で地上デジタル放送が楽しめます。
●EPG(電子番組表)機能。リモコンの操作で、番組表をテレビ画面に表示でき、登録した複数のお気に入り番組を、4色に色分けしたボタンから表示したり、選局したりできます。また、8日間分の番組表を閲覧して、最大16番組まで予約できます。
●ニュース、スポーツ、ドラマ、音楽などジャンルごとに番組を検索することができます。
●D端子による高画質出力(D1/D3/D4)に対応。
●リモコン・チューナー切換スイッチ。

424 :
マスプロのデジタルチューナーDT330を2台も只で貰えた。
儲けた
地上・BS・110°CSデジタルチューナー
マスプロのデジタルチューナーDT330
●フル画面表示機能。標準テレビでも黒枠のないフル画面で地上デジタル放送が楽しめます。
●EPG(電子番組表)機能。リモコンの操作で、番組表をテレビ画面に表示でき、登録した複数のお気に入り番組を、4色に色分けしたボタンから表示したり、選局したりできます。また、8日間分の番組表を閲覧して、最大16番組まで予約できます。
●ニュース、スポーツ、ドラマ、音楽などジャンルごとに番組を検索することができます。
●D端子による高画質出力(D1/D3/D4)に対応。
●リモコン・チューナー切換スイッチ。

425 :
カセットテープをバックアップしたつもりのデジタルメディアの方が
先に寿命を迎えたりしそうなのがなぁ

426 :
BON最強伝説

427 :
SAVEを、うっかりLOADと打ってしまい、死亡した人も多いはずだ。

428 :
>427
FDDならあるが、録音状態のテープを読み込もうとしてエラーになってもメモリが壊れる事はアルマイト洗面器

429 :
870 名前:ナイコンさん :2007/02/06(火) 19:13:58
20年間探していましたが見つかりません!
誰かカンニング大作戦のテープイメージを下さい!
ハドソンさんごめんなさい。

430 :
MSXだとMD使えるよよよ

431 :
>>426
BONはとにかく最低だ。あれだけはやめとけ

432 :
>>428
若いなー、こういうことしたことないだろ。
必死にプログラム打ち込むだろ、そしてテープにSAVEしようとするわけだ。
ここで、うっかりLOADと打ち込むと、「NEW」が同時に実行されて、
せっかく入力したプログラムが消えてしまうわけ。
中には、実際に何かがロードされるまでは保持する物もあるけど、
ベーシックマスターとかは、LOADが実行された瞬間に消されるので
取り返しが付かない。
(実際は頭1バイトが書き換えられるだけなので、戻そうと思えば戻せるが)

433 :
俺も経験アリ
復活プログラムが重宝したなぁ

434 :
ダブルカセットでゲームコピー

435 :
ザ・サーチャーWでダビング

436 :
>>432
それは機種による、っていえばいいだけだろ

437 :
>>436
432が428への返答だとすれば、「機種による」では的外れ。

438 :
>>437
>>436>>432へのレスだろ。
なんでベーシックマスターなんてマイナー機で語ってるのか、と

439 :
MZ-80Bのバコッと自動で開くのが格好良かった。
これって、プログラム側から制御できたから、敵のミサイルが当たって
爆発するときとかに、バコッと開くゲームがあるんだな。

440 :
X68も、キー操作でFDが取り出せて格好良かったな

441 :
Win機の5インチベイに取り付けられる
カセット装置はないものか

442 :
うーん、Win機はカセットインターフェイスがないからなぁ。
サッポロシティスタンダードでも自作する?

443 :
>>441
韓国製のが輸入されてたよ。高木がエミュと連携させようとしてたけど
その後どうなったか知らん。

444 :
何だ>>288にリンクあるじゃん。チェックしろよ、めくら>>441

445 :
>>442
エミュの話で悪いんだが、録音したwavからプログラムを
ロード出来るエミュも有るので、そのうちline-inからロード出来る日も
来るんじゃないだろうか?

446 :
そしてデータレコーダの制御はUSBを使ってね。
(じゃーデータのロードもUSBでいいじゃねえかというツッコミはなしで)

447 :
>>421試用報告
MZ−80KにAT−CA5でやってみました。
無改造で外部のデータレコーダーから簡単にロードできました。
これなら、回転ムラの出ているような古いMZでも大丈夫みたい!
外部.WRから読込む道が開けたかな・・・
このアダプター、レコード出力できたら文句なし!

448 :
試用報告続き
このAT-CA5のミニジャックをWin機のline-outに直接突っ込んで、
>>445さんの言う録音しエミュで整形したwavをロードした。
試した


449 :
>>448続き
結果、

450 :
>>449またまた続き・・・
Win機3台中オーディオデバイスの相性が悪いのか1台では失敗!
他の2機では完璧にロードできた。
エミュのreadme.txtにも似たことが書いてありましたが、面白い方法で検証できた。
感激!!

451 :
テープ版のザナドゥのロード時間は今思い出しても笑える。
どれくらいかというと、メインロード30分、キャラ(データ)ロード30分、でスタートするまで1時間ちょいかかったはず。
まぁ、ディスクドライブがまだ高価だったことを考えると、テープ版も出してくれたことが嬉しかった。
ちなみにX1でやったが、他機種で出てたらロード時間はもっと長かっただろうな、
確かX1のテープドライブは1200bps、一般のテープドライブは300bpsだったように記憶している。

452 :
ローレムテープ

453 :
ザナドゥの時代に
まだテープを使ってた人がいたとは・・・

454 :
>>451
X1は2700bpsだよ

455 :
メタルテープで9600bpsやってた?

456 :
451です
>>453 うちの初代X1に5インチ外付けで使ってたので、ディスクはあった。ザナドゥは友達が持ってて、テープ版はどんなものか試したのです。
>>454 そんな速さだっけ?うろ覚えだった、すまん。
>>455 メタルテープ使うと読み込み速くなるの!?し、知らなかったけど、それホント??テープドライブ変えるとかなら、まだしも・・・
思ったよりレス多くて驚いた。ちなみにX1はまだ実家に置いてある。いつか掃除して、ガキの頃ハマったザ・キャッスルしたいな(´・ω・`)

457 :
専用データレコーダーが要るんじゃなかったっけ>9600
普通のテープならX1が最速じゃないかな。
次点はMSXの倍速モードの2400bpsか。

458 :
フェアメイトの、パソコン専用テープ。
サンヨーの、データレコーダー。
ラ製に載っていた、エラー撲滅アダプター。

459 :
>>457
>専用データレコーダーが要るんじゃなかったっけ>9600
X1内臓のでロードできるけど、普通のテープでは
エラーが多くて使えないという話を聞いたことがある。
>次点はMSXの倍速モードの2400bpsか。
MSXに倍速モードが有るのでは無く、MSXは標準で1200と2400を自動認識で
ロードする。倍速モードの2400というのは、AIWAのDR-20等にあり
1200でセーブされたテープを倍速再生で2400にするというもの。

460 :
(・∀・)ニヤニヤ

461 :
アイワのメタルテープ+RS-232C接続で9600bpsのデータレコーダのカタログ持ってるよ。
定価28,500円となっている。
これぐらいだったら、フロピィが高い時代安い機種に内蔵しても良さそうだけどどうかなあ。

462 :
>459
いやMSXは倍速レコーダーでなくても2400ボーのセーブ/ロード可能。
BASICで1200ボーと2400ボーを切り替え出来る(何故かSCREEN文で…)。
ただ実際は2400だと不安定になることが多い。
DR-2やらの倍速はテープの速さを倍にして、「1200ボーの入出力を2400に見せかける」もの。
一見意味なさそうだが、ヘッダの長さが半分になるのでその分セーブロードが早いし、
方形波形処理だか何だかのせいで安定してる。

463 :
>>461
持ってるけどベルト伸びてるw
9600はRS-232C接続ってのが良くも悪くもアレ

464 :
load "cas2: じゃなくてload"cpn: で良かったんだっけ?
CMTインターフェースのない後期の88や98ではRS-232接続もアリだと思う。

465 :
FDD付いてたらいらないじゃん
CMTインターフェース経由のとテープの互換性無いから
> CMTインターフェースのない後期の88や98ではRS-232接続もアリだと思う。
ナシだと思う

466 :
元祖88を持っていて、数年後にやっとの思いで80S81(?)とかいう外付けFDDを入手。
持っていたのは8001用のゲームがほとんどで、
なんとかしてそれをディスクに入れたかったのですがやり方が分らず挫折。
テープをロードし終わると自動的に始まってしまうプログラムって
どうすればDISKに入れられるのですか?

467 :
で、結局、LOAD"cas0:〜のデータをmp3にしたら、イイカンジで保存できる?

468 :
>>466
そういえば、
システムエリアのスタートアドレス記憶部分をマシン語で上書きさせて、
LOAD終了後に自動スタートさせるのが主流だったな。
確か、あのスタート部分をズラして読込むプログラムがあったっけなあ・・・

469 :
>>466
80S31?

470 :
X1のテープで4800ボーのIPL?もあったな〜

471 :
>>467
MP3は位相が変わるからやめといたほうが無難。
可逆圧縮のoggとかにすれ

472 :
>>466
記憶違いならすみませんが,
CLEAR 100,&Hxxxx[Return]
(xxxxはマシン語をロードするより前のアドレス)
としてからマシン語をロードすると自動起動しないと思います。

473 :
ん?領域確保は関係ないんじゃないか?
たぶんバッファに起動コマンドが入っちゃってるんだと思うんだけど。

474 :
>>473
そういえば,ファンクションキーエリアなどにロードさせて自動起動させるモノがあ
りましたね。
mon
*L
とすれば,短いファイルを読んでから自動的に
*L
*Gxxxx
とかなるモノですね。
たしかにこれは領域確保は関係ありませんね。
この場合ははじめの短いファイルを読まずに2つめのファイルを保存すればOKですね。
他に
mon
*L
をするだけで,読み終わった時点で起動するモノがありました。(>>468さんのおっし
ゃっているのはこちらかな?ちょっと内容がだぶるかもしれませんが…)
これはファイルを読み終わってもテープが止まらないのが多かったです。
たしかファイルを読み終わってからの飛び先(本来なら*のプロンプトを表示させる)を
テープから読んだファイルによってプログラムの起動アドレスに書きかえて自動起動
させていたと思います。
この「飛び先が記録されているところ」がBASICワークエリア内の後ろになっていて,
clear命令を使うと変更されて,ロードしても自動起動しなかったと記憶しています。
clear命令を忘れてマシン語をロードして,リセットがかかることがあったのもこの
仕業だったと思います。
…実家に資料があったような。またさがしてみます。

475 :
X1だけど、ダビング防止処理って言うのが仲間内で話されてたけど、実際どんな処理するんだろ。
ダビングがなかなか上手くいかないからそう思い込んでの都市伝説だったのかな?
エラーギリギリまで録音レベル下げたりしたら読み込めない機種出るだろうし。

476 :
ロード中にテープの回転速度を変えるって言うプロテクトがあるって聞いたことがあるけど

477 :
>>474
へぇー、そんなのもあるんだ。市販ソフトだろうけど実際拝んでみたい物だ。

478 :
>>474
そうそう、ファンクションキーのF5あたりに、起動番地+CRを書いてたな。
懐かしすぎるぜ。。。
>>475
ダビングU4の会社がダビング防止処理してたの?ほんとかいな??
(ダビングしやすい処理ならまだ合点がいくぞ)

479 :
>>477
その特定のソフトだけ駄目で他は上手くいっていたので、
仲間内から出た妄想だったのかもしれない。
>>478
いや、どこのデュプリ屋か知らないけどね。
そもそもそう言う事が出来るのか俺も知りたい。
多分無理だと思うので仲間内だけの都市伝説だと思う。

480 :
エミュレータを使って調べてみました。
自動起動のはI/O掲載の「スクランブル」やENIXの「FANFUN」
がありました。
ともにE8CB番地から下位,上位の順にスタートアドレスが入っています。
試しに他のソフトをロードし,この番地にスタートアドレスを入力したあと,
ここを含んでセーブ,いったんリセットして,CLEAR命令なしでロードしたら
ばっちり自動起動しました。

481 :
乙!! それだ。E8CB。

482 :
24歳、月収300万以上のカラクリ情報公開ブログ
http://yaplog.jp/jilyouhou/

483 :
ガ〜ガ〜ピーガ・ガ ピーガッ!

484 :
でも確かにダビングできないテープってあったな・・・
うちらが未熟だったと言うことなのかな?何だったんだあれ。

485 :
アナログコピー 劣化 の検索結果 約 2,090 件中 1 - 30 件目 (0.47 秒)

486 :
ダブルカセットとかじゃ無く、データレコーダ2台でダビングを
すると成功率高い?

487 :
いや、Wカセットの方が、ダビング成功率が良かった。特にU4。
たぶん、一般カセットデッキよりも、2倍速(高速)ダビングする為に、
広域のF特性が単純に2倍良くなっていたからではないかと推測しる。
一番酷かったのは、NECのデーレコだな・・・
ダイオードで整形しても、全然通らなかったり。

488 :
>>469 それですそれ。箱を見たらPC-80S31Kって書いてありました。
機械語プログラムの自動起動の件、色々ありがとうございます。
引越しして部屋の模様替えをするのを機に88を引っ張り出して
テープのディスク化やイメージ化にも挑戦してみたいと思います。
20年近く箱に入れたままなのでちゃんと動くのやら…
>>487
うちにあるのがNECのです…PC-6082

489 :
PC-6082は、たしかトービシとかいうふざけたメーカーのOEM。
PLAY押すとRECしちゃう(テープの大切なデータを全部消しちゃう)というクレームにあって、
愕然とした、思い出の品だ。
ほんとうに、ツメが折れていても、RECしちゃった。
お客は「もう使いたくない!返品するっ!」って怒ってたな。

490 :
バルクイレーサーで嫌な奴のテープライブラリを
綺麗に掃除してやった事がある

491 :
インターネット掲示板「2ちゃんねる」への誹謗(ひぼう)中傷の書き込み
などを巡り、管理者西村博之氏(30)を相手取り、名誉棄損などを訴える
民事訴訟が全国で50件以上起こされ、少なくとも43件で西村氏側の敗訴
が確定していることが読売新聞の調べでわかった。
この結果、西村氏に命じられた賠償額は約5800万円、仮処分命令などに
従わないことによる「制裁金」が1日当たり約88万円、累計約4億340
0万円に上るが、西村氏が自ら支払いに応じたケースはほとんどないと見ら
れる。原告側は勝訴にもかかわらず賠償を得られない状態で、ネットの無法
状態と司法の限界が露呈した形だ。

492 :
中傷を書き込むヤツと訴えるヤツがグルだったら賠償金もらい放題だな

493 :
>>487
>たぶん、一般カセットデッキよりも、2倍速(高速)ダビングする為に、
>広域のF特性が単純に2倍良くなっていたからではないかと推測しる。
よくこういう勘違いをされるけど、二倍で録音してはいても再生側も二倍だし、それで
ダビングができあがったテープを一倍で再生するのだから、実は全くf特は良くなっていない。
それどころか、電気的に2倍の周波数まで特性が保証されなければ元の周波数も再現できない
わけだから、一般にはf特始め音質は劣化する。
データダビングでは、音域に換算すれば中高域に偏った記録になるので、アジマスやピッチの
違いが再現性に多大な影響を与えていたはず。またクリーニングや消磁は不可欠だった。

494 :
>>493
いや、それは2倍速(高速)ダビング可能な機種を使って
あえて標準速度でダビングすると成功率が高かったって話じゃないのか?

495 :
>>493=>>494

496 :
U4ってサンヨーだっけ

497 :
ピンクレディー。

498 :
日清食品からも出た。

499 :
♪しんじられな〜い コトばかり〜ある〜の〜♪

500 :
♪さんよぉ〜 おしゃれなテレ〜コ〜〜〜 WU4♪

501 :
ラジカセ ラジカセカセ ミニチュア ビーッグ

502 :
データレコーダのボーレートって機種ごとに固定されてて
PC-8001は600ボーで低速だったけど
そのころから最大9600ボー可能とかできなかったのかな

503 :
600といっても、ほとんど矩形波のPWMだったから、普通の音源と一緒にで機内太郎。
テープシステムの代表SHARPの1200音なんか、もんのすごく尖っていて、
f特の落ちた汎用レコーダでは再現不能だった。

504 :
速くする事はできたんじゃないの。
信頼性が低くなっても構わないなら、の話だけど。

505 :
モデムだって高速化には時間掛かってるしなあ。

506 :
ボーが高いとテープの長さやロード、セーブの時間は短くなるの?
PC-6001は1200だったような?

507 :
MZ-80B系とX1系は普通にソフトで可変だったけどな。
プロテクトによく使われてた。

508 :
そういえば、cas0:〜 とか cas1:〜 とかあったな。

509 :
ソニーのMZ-RH1
ローランドのR-09
を8bit機のデーレコ代わりに使ってる人いませんか?

510 :
SHARPのポータブルMD(録再)をデーレコ代わりに使ってる。
案外使える。

511 :
MD使ってたんですけど、古いんで最後はTOC破壊されて
内容消えちゃったんですよ。
シリコン系のR-09とりあえず注文しました。人柱になります。

512 :
TOC壊れてても復活させる方法はあるけど
機種限定があるもんな

513 :
R-09届いた。いいわこれ。少し作りがちゃちいけど。
8ビット機の救世主かも。セーブロードOK。(FM-7)


514 :
波動砲撃てるの?

515 :
アイワのDR−1というデータレコーダが9600ボーで読み書きできた。
たしか、RS232C経由でテープは特殊なもの(CD記録用?)が必要だった。

516 :
特殊じゃねー。ただのメタルテープだよ

517 :
アイワのDR−1の9600ボー
が確か最高速だった気がするが?
>テープは特殊なものが必要だった。
AIWAのDR−1用じゃないけど
変な切り欠きのある専用カセットを
昔ロビン電子産業で見かけた憶えが
あるんだけどアレは何だったんだろ?

518 :
>>517
ttp://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/misc/PROLINE.html
これ用のでは?

519 :
>>517-518
日立のコントローラを使っていたからか
ベーシックマスターLEVEL2用にもあったな
開けてみたらTEACのMT2がそのまま入ってた

520 :
>>518
どうもありがとう!
PROLINE-100も店頭でみた記憶がある
海外向け商品の逆輸入とかじゃなくて
国内向けにもTEACが外販してたんですね
TEAC DATA CASSETTE CT−300 - Google 検索
真ん中付近の切り欠きと誤消去防止爪の位置の違い
(オレンジ色の部分)が外観上で目立つ特徴でした.
ttp://img209.auctions.yahoo.co.jp/users/7/3/8/1/haruchandos-img568x426-1174555208teac-3.jpg

521 :
シャープのMZ80Bのベーシック読み込みをカセットからQDに替えた時の感激
は忘れられない。

522 :
>>617
ハワイのことワイハって呼ぶのヤメー

523 :
誰も一年後にワイハーなんて言わんだろうよw

524 :
PC-6601のカセットをwav化した物をたくさん入手したんだが、
これってエミュレーターで読み込めるの?

525 :
P6のカートリッジかぁ〜
それはすごいな

526 :
>>525
カセットテープとカートリッジは違うものですよ?

527 :
FM-7でカセットテープのイメージの書き戻し方知ってる方いらっしゃいますか?T772WAVで変換してカセット録音しましたがノイズがひどくうまく動作しません。

528 :
SANPIX 1000入手しました。記録部はよくできていますが、CCDの感度が驚異的に悪い!
室内撮影は絶望的。太陽光のもとで撮影して、なんとか念写程度の動画が撮れます。
おもちゃとはいえ、すさまじい完成度の低さ。ある意味、これは歴史的珍品。

529 :
PCーDR330

530 :
ポケコンの同じ機種を2台もっていて、ヌルモデムのようなケーブルでつなぐと
互いに相手機の記憶装置になって、カセット不用になっていた。
 パソコンにもああいうケーブルがあればよかったと思う。不揮発性メモリーで
なければ意味がないが。ポケコンにできてパソコンではできないのが不思議だった。

531 :
ピーゴロゴロ。
ぬっ。君はいま私の悪口を言ったな。

532 :
あ。Rだったか。すまんすまん。

533 :
>>531 カシオポケコンにはケーブルがなかったが、記憶カード付きのものがあって、
これもカセットなしで、プログラム交換ができたので、カセットは使わずにすんだ。
 FD普及以前はポケコンの方が進んでいるのではないかと思っていたな。

534 :
>>455
Metalは音域特性が広いから、というワケか。
詳しいことは分からんが1200Baud位は気長にマテw
多分Normalでも十分。
音良くしたいんならテープ速く廻して録れ、サンパチで!(何)
>>483
もうCMTのモノマネなんて誰も出来ないだろな…
ピ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ガガッ、ガガガガガガガガガガガガガガガガガガガ!!!!!!!

535 :
そういえば9600ボーのDR1が読めなくなって放置してあるが、ヤフーに出せば
買い手がつくかな?ベルト切れだろうと思うが。

536 :
最終書き込みが山崎なスレも珍しいなw

537 :
古いPCをしらべていて、カセットテープの記録区方式になぜか惹かれて数年
トーンバースト方式のカセットテープインターフェースの回路を調べ
PICでPCとつないぐ記録装置を作ろうとしてる自分が居る

538 :
FSKの変調回路はスグ分かるんだけど、復調回路は良く分からんなー
どう判定してるんだろ?

539 :
とりあえず回路は見つけたので、あとは部品集めと組み立てとプログラムとデープレコーダーの購入か
先は長そうだ・・・・

540 :
>>537-539
あれ?俺こんなところに書いたっけな・・?
資料の揃っているMSXのテープ信号をPICで生成して
実機に読み込ませてみた
ある程度信号をなまらせないとちゃんと読まないね

541 :
>>540
オマイ面白そうな事してるな

542 :
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k58857161
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u25894039
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r47841107

543 :
cloadちあり

544 :
ガキの頃に隣のクラスの友達にゲーム貸す時、女のクラスメイト経由したら次の日
「あのテープ、ピーガーとかしかはいってなかった ヽ(`△´)/」と怒られた
聞くなよ・・・(笑)

545 :
データレコーダーで
録音したテープは、
モデムのピーガリガリという音です。

546 :
今から見ると、カセットドライブ内蔵のPC(X1系やSuperMZ)って
カッコイイよなー。

547 :
80年代の描く未来のマイコンて必ずテープドライブが付いてたなw
SuperMZが究極のカタチだな。憧れたもんだ

548 :
81年PC-8801(初代)を買った時FDDは高くて手が出ず
同時発売だった6001シリーズのデータレコーダ(名前だけは専用機だが多少高級なヘッドと低音域をカットしたカセットテープレコーダーに過ぎない)を購入した
ただPCからスタート、ストップ、巻き戻し等が制御出来るのでそれなりに重宝してた
PCの本体はハードのレベルで8001と切り替えできるが、ボーレイトは600のまま
雑誌からの情報でN-Basicのワークエリアを書き換え(確かたった4バイト!)ることで1200(ボー?)に出来た
それ以上上げるには拡張スロットに新たなオーディオカセットインターフェイスボード入れることが必要なので
断念した(2400、4800ボードは有ったと思う)
その年の10月頃IBM-PCがアメリカで発売開始になり、翌年にはPC-9801が世に出た
今こうしてレスを打ち込んでるPCと当時の機器とのコストパフォーマンスは一万倍ぐらいか?
でもその時代をへて今があると思う

549 :
PC-8001mk2、PC-9801 F2 時代のカセットテープが大量に出てきた。
試しにオーディオ用で再生すると、ピーから始まる音が懐かしい。
最後(ロードのオワリ?)もちょっと変わった音がするね。



550 :
慣れると、ヘッダの部分で機種が判るよね

551 :
basicかマシン語かはわかるけど、機種までは…。
まだまだ修行が足らぬと言うことか(笑)

552 :
でも今の機器でも音によって気が付く事あるよね?
HDDの動作音とか冷却ファンの音とか
スレ違いだけど・・・

553 :
漏れの買ったデータレコーダはファミコン用のだけ
エキサイトバイクのエディット面を保存するのにしか使ったことがない

554 :
昔のテープの市販ゲームってBASICが多かったけど
FD用に書き換えしたよな。

555 :
>>549
最後のオナラは、コンピュータ側が「ピー」とエンド音を出しているのだが、
同時にリレーを「カチッ」とOFFにしているのでレコーダのキャプスタンが惰性で回り続け、
結局「ピィ〜↑」となるそうだ。変なオナラww

556 :
>>517
ああ、あの5ミリの切り欠き付きの…!
他にも日立マクセルからも出ていたようで。
ネジが多くて、片面オンリーで、とやかくゴツいテープだ。。

557 :
Read エラーが出たら、その辺のテープをよくみると、折れ目みたいなのがついてて、
のばしてあげると、普通によめた。
アナログだったよ、ほんと。

558 :
MSXは1200ボーと2400ボーを切り替えれたな
2400ボーでSAVEすりゃ時間短縮できた
市販ソフトは信頼性の為大抵1200だったが
倍速再生することで2400ボーで読み込んで
時間半分ですむ!という謳い文句の専用デッキもあった
ゲームやる為だけに何十分でも待ってられた日々…

559 :
プログラムテープをMDに落とせば読み書きできるんだろうな。

560 :
FM-7で裏RAMにROMを転送して2700bpsでセーブしてたなあ
かなり高い頻度でリードエラーが出るが読み込む速度は全然速かった

561 :
X1で9600は試してないけど4800は普通に出来たなぁ

562 :
>>559
なんでMD限定?

563 :
>>562 手持ちの機器ではテープ>MDしか落とせない。

564 :
MDを使えばテープ世代のマイコンも光メディアだ!!

565 :
初期のNECのデータレコーダーは蓋が開かなくなるトラブルがあって
こっそり回収修理してたんだよな

566 :
一度使ってみたかった。

567 :
そのカセットちょっとカセット

568 :
カサンドラ

569 :
>>564
ステレオch禁止!

570 :
レコーダのベルトはタケイムセンにあるらしいぞ。
それは、韓国で買ってくるらしいぞ。
http://www.takkun.net/spl311-183.htm

571 :
メタルだともっと早く出来そうだな。

572 :
カセットだってデジタル化したらFD並みになるんだろうね、ランダムアクセス出来ないけど。

573 :
そこでTOSですよ

574 :
>>572
とっくにあります。デジタルカセット。
日立ベーシックマスターの周辺機器でした。

575 :
>>574
高そう
当時でいくら?

576 :
ドライブが4万ちょい、メディアが3000円/1個位だったな
メディアの容量は覚えがない

577 :
10万近いI/Oアダプターがないとつながらないという…。

578 :
>>572 MZのクイックディスクのことだな。
 MZ700、80Bに取り付けてそれまでのテープベーシック読み込みから解放された。

579 :
MZ2000のCMTでの起動もまあまあ早かったけど

580 :
>>579 今の使い古したXPより立ち上がりは速かった。

581 :
大学の研究室では未だにDDSとか使うらしいぞ?
クイックディスクはファミコンでも読んでた
ディスクシステムはドライブをわざと壊れやすく設計しておくことで
データ破損を防いでいたな。
何故ってそりゃカセットテープを無理矢理ディスクにしたら
ヘッドの自動調節が出来ないままズレて読み書きしちゃうだろ?

582 :
CSKが、PC-8001用にクイックディスク出してた。

583 :
MSX用のQDは普及しなかったな。

584 :
DDSって「未だに」って言われる存在なのか・・・

585 :
最先端の人なんじゃね

586 :
最近はテープメディア自体が古いものという認識だろう。
HDDもあと10年もすればSSDに取って代わりそうだし

587 :
ファミコンのディスクシステム(QD)はMZにつながらないのかな?
 三才ブックスあたりで取り上げていただろうな。

588 :
wデッキ age

589 :
エロなサイト探しています見つけたら報告してください

590 :
MZ-80シリーズ→MZ-80B/2000
MZ-80シリーズ←→PC-8001
などという、異機種のテープを読み込むとか、変換するというコンバータ・ソフトがあったと思う。
フォーマット変換はソフトで何とかなると納得できるが、転送レートの違うものを読み込む原理が
わからん。
シリアル/パラレル変換の周期を、プログラムの実行タイミングで調整していたとでもいうのだろうか。

591 :
>>590
実はその通り。
MZとX1は、ソフトウェアでPWMを実行していた。
だから、追従できる範囲であれば、PWMもFSKも出来たりする。
カセットI/Fの構造上、方形波になってしまうし、PSKは無理。
それでも当時は不自由しなかった。

592 :
DDS、HARD○FFで300円で売ってたよ。
ドライブも日立の箱付きで千円ぐらいであったと思った。

593 :
2700ボー高速電磁メカ カセットレコーダは最強
しかし、カセット版でザナドゥやってた人どんだけいるんだか(´д`)

594 :
PC-8001mkUユーザーでした。
ファミコンおねだりしたらなぜかこれになりまして…。
ローディングが長いのなんのって
でもそれが許せたスローライフな時代だったんですねー。
のちに「なんで、8801mkUじゃないんだー!」
ってくやしかった思い出がありますw

595 :
>>593
テープの頭出しで待たされるのが昭和の香りがしますw
@Yoshio.Kiya@


596 :
カンサスシティスタンダードとかサッポロスタンダードとか
あったようななかったような

597 :
>>593
キャラメイクで数時間かかったような。キャラができれば後は普通にプレイ。
レベル間の移動は極力避けないと地獄を見るけどね。
ディスク版とは違うシーケンシャルな攻略が必須だったよ。

598 :
隠れアイテムショップでブラックオニキスとか買って強い武器をゲット
なんてテープじゃ大変そうだな

599 :
いちいちキャラデータセーブしに先頭へ巻き戻すからね。
なので構造上チートプレイが簡単にできましたな(´ー`)

600 :
借りたソフトをダブルデッキでコピーしたのは懐かしい思い出

601 :
モノラルもしくは右チャンネルのみだとコピーの成功率が高かったような気がする

602 :
等倍でダメなのに倍速だとうまく行くこともあった

603 :
ステレオはダメだろう
ステレオデッキを使うのなら片側だけで(左右は関係ない)モノラルとして
低音は最大限カットして使ったほうがいい
この用途ではむしろ安物のモノラルデッキのほうが適してる(モーターの定速性を除けば)

604 :
ステレオデッキ使ってL/Rそれぞれに別のソフトを入れればテープ代を節約出来る!
と考えて試したっけなあ

605 :
>>604
ロードは出来るだろうけど、どうやってセーブするの?

606 :
>>605
消去ヘッドを引っ込められれば出来そうな気がする。

607 :


608 :
>>604
左右独立消去ヘッドならね。

609 :
>>591
追従できる範囲ね。
一定の周期内に処理を終わらせてないと間に合わないし、待ち時間を入れたりと、いずれにしろシビアな話だな。
>>604
着眼点は良いが、結局のところ、頭出しが大変そうだ。
でも、ステレオデッキ用のパラレルI/Fがあっても良かった気がする。
8ビット機なら例えば、Lに上位4bit、Rに下位4bit割り当てるとかすれば、実現できたと思う。

610 :
そこで8トラック・カートリッジテープですよ

611 :
>>610
絶滅規格

612 :
DTMが流行っていた頃はカセットテープを使ったマルチトラックレコーダーが出てたね

613 :
>>609
当時のライバル機は、MZよりもデータ転送レートが低かったから、むしろ再現は楽だった筈。
無論、タイミングを合わせ込む必要がある。が、MZには不仮定要素になりえるWAITやDMAは無かった。
その為、Z80のデータシートと機械語の知識さえあれば、タイミングは容易に計算できたりする。
実際、MZ-80B/2000上で、80Kシリーズ用テープを作成するツールを知人が自作していた。
80B上で80Kシリーズ用のマシン語ソフトを作る為に…。

614 :
>>594
「なぜSRじゃないんだ!」にその内なるはずw

長いローディングに失敗するのはデフォルトです。
レリクステープ版で散々ひどい目にあったw


615 :
LLなら後追い録音できるだろう。
始めのだけ消すことが出来ないけどさ。

616 :
馬鹿が変なスレ作ったんで上げとく。

617 :
ワイハ〜〜っ!!

618 :
テープの波形補正のお話
ttp://takeda-toshiya.seesaa.net/article/183468995.html

619 :
>何度も高熱や湿気に晒された
自分じゃあしゃれた事言ったと思ってんだろうなあ。
みんなが凍りついてるのに。

620 :
データカセットはPWMが主流だったの?

621 :
アハ〜♪”

622 :
今のPCでカセット使える?

623 :
昔のソフト吸い上げに使える。
PCのライン入力に接続してサウンドレコーダで録音。
解析ツールでバイナリに変換。

624 :
>>623
そうか、実機でエラーでロードできなくなったテープも
現PCのソフトで何とかする手はあるね。

625 :
デーレコ懐かしいね。
アスキーかなんかに波形整形器の回路図がのってて、
そいつを作ってから随分エラーが減ったという記憶がある。

626 :
>>624
実機で読めないのはまずなんともならん

627 :
>>626
ニコ動でエラーで読めないテープを
修復して動かしてるの見たことある。

628 :
Wavからイメージ化するときは
実機と違ってローダー部分からデータ1、データ2と
ブロックごとにそれぞれリトライできるからな。
これ使うとだいたいは綺麗なデータにできる。
それでもダメなのは該当個所をしぼって波形を直接見る。

629 :
山崎消えろ

630 :
山崎して!

631 :
記録メディアがカセットテープでも、
CG一枚表示するごとにロードになる
ことをいとわなければ、ライン&ペイント
ではない、いわゆる「瞬間画面表示」って
できるんだよね?

632 :
MSX版の惑星メフィウスとかザースとか
テープ版だけど瞬間描画だよ
場面毎にロードって言う事もない
要は圧縮技術の問題かと

633 :
どうもです。
そういえばザースの頃はもうライン&ペイントでは
なくなってましたね。画像を圧縮しつつ、メモリの
許す限り複数のシーンをまとめてロードすれば、
テープでもなんとかなったというわけですね。

634 :
当時は当時でいろいろ工夫してましたよね。
グラフィック表示をOFFにしてライン&ペイントで描画終了してからグラフィックをONにする
インチキ瞬間表示なんてのもありましたけど。
描画エリアのふちに額縁のような装飾をしたり、横にロゴを表示して、画面下3分の1は
テキスト表示エリアにして、正味の描画エリアは画面全体の4分の1もなかったりして
あれはデータを極力少なくする工夫だったんでしょうね。

635 :
自分の好みとしてはライン&ペントが好きだったな
シーンが進んで次の絵ができあがるのを見ていると
どんな展開になるのだろうとワクワクできたものだ
まぁやり直しとかで2度目3度目になるとウザくはあったけど
ビットマップ読み込むだけのタイプは味気なくていけないや

636 :
サッポロシティスタンダードについて詳しいサイトや資料があったらUPよろしく。


637 :
ここもか('A`)

638 :
KORG が monotribe のアップデートを発表しました。5月に発売された monotribe は、
シンプルなアナログ・シンセサイザー monotron をベースに、3パートのドラム音源や、
ステップ・シーケンサーを備えた「アナログ・リボン・ステーション」。電池駆動、スピーカー
内蔵など、豪華なのか簡素なのかよく分からない電子楽器です。
とまあ、そんな製品に今回、発売から半年を過ぎたところでアップデートが提供されました。
内容はシンセパートが16ステップに倍増したこと、ドラムロール演奏が可能になったこと、
従来から可能だった複数台での同期演奏に加え、輪番演奏にも対応したことなど。
しかし入力といえばミニジャックくらいしかない、アナログ・シンセサイザーをどうやって
アップデートするのか。答えはまさにそのミニジャックを利用するというもので、
アップデートはWAV形式で提供されています。
具体的には、パソコンやオーディオプレーヤー、スマートフォンなどを用意して、音声出力を
monotribe のシンク・イン端子に接続し、多少の操作のあと配布されているオーディオ
ファイルを再生すれば、アップデート完了となります。「このファイルは絶対にスピーカーや
ヘッドホンで再生しないでください」という注意書きまでも微笑ましい、アナログ・ガジェットに
ふさわしいアナログ式アップデートではないでしょうか。
http://japanese.engadget.com/2011/12/02/korg-monotribe/


639 :
このスレって、もしや11年前から在るの?

640 :
>>639
うむ…。

641 :
11年前って、俺でももうMO使ってたぜ

642 :
11年前というか、10年と3週間だな

643 :
よく落ちないね

644 :
テープは汎用機にも使ってるが遅いね
変わった奴でVHSのテープ使う機械もあったな

645 :
>>644
テープ言うてもオーディオカセットだからねw

646 :
若い奴は本当に信じないからな。
フロッピー普及前はオーディオ用のカセットテープがパソコンの標準記憶メディアだったって。
中学生くらいだとカセットテープ自体知らなかったりするしね。

647 :
>>646
MZシリーズやX1シリーズの写真を見せてやると良いかも。

648 :
オーディオカセットと音質は違うんですか?

649 :
VHS-C使ったヤツと8mmビデオ使ったテープストリーマなら持ってた。

650 :
>>647
MZ-2000は実機で持ってるんだけど、もう何これ?って感じでね。
>>648
音質っていうか、パソコンで使ってるテープを普通に聴くとノイズが入ってるだけ。
ボーレートの低い機種だとピ〜〜ギャララララガウガウガ〜
高い機種だとピ〜〜コラララララギュワギュワギャ〜
て感じかなぁ、うまく説明できないけど。
メタルとかハイポジより、安いノーマルテープの方が読み取り成功率が高かった気がする。
しょせんモノラルだしね。

651 :
>>650
あるねぇ、自分も高校生に技術進歩の参考に
TK-85とインタフェース付録のマイコン基板を見せたことがあるけど
軽くゴミ扱いされたよ。

652 :
ワンボードマイコンなんか解体途中の廃品くらいに思っているんでしょうな。

653 :
>>651
そりゃ、TK-85と違って、カセットI/Fもついてないマイコン基板はどう考えてもゴミだからね。

654 :
>>653
エッジコネクタでUSBにそのまま刺せるだろ。

655 :
今聞ける近い音だとFaxの音かな・・・

656 :
ウルトラハイスピード2400ボー

657 :
>>651
当たり前だw
oz

658 :
人いないのな…。
昔、あのピーギャギャギャ…って音だけでベーシックかマシン語か、プログラムかデータか
分かったヤツがいたな。
「人間データレコーダ」と呼ばれてた。

659 :
>>658
当時の人間はわかるんでない?
マイクに向かって、ピーギャギャいって入力してる奴がいたほうがオモシロイ。

660 :
これからはカセットの時代
【技術】カセットテープが将来的に大容量ストレージの主流に返り咲く可能性 [12/10/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1350911591/

661 :2012/10/23
>>660
糞NTTが推進してたISDNがADSLにあっけなく駆逐されたのを思い出す。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
御三家の筆頭はPC-8801 (254)
やっぱFM−Rでしょう。【2台目】 (577)
今までに買った機種を数えて鬱になるスレ (371)
新・わが青春の秋葉原 - 昔語り4日目 - (679)
「楽がき」だぜ! (317)
15.6KHz対応液晶モニタがホスィ〜 (437)
--log9.info------------------
マッサージ店を開業します (514)
!ninja (843)
【orz】発達障害あるある語ろうぜPart10【orz】 (621)
片脚ですがなにか? その2 (472)
アスペは矯正ではなく伸ばすべき&身体手帳にすべし (253)
なぜ一般人は自分の視点のみでアスペを (841)
身障持ちの知的障害者だけど質問ある? (335)
障害者が交通費不正受給←やっぱ相当の悪人 (353)
【脊損】脊髄(頚髄)損傷について語ろう【頚損】50 (747)
忍法帳スレッド5 (965)
ADHD・アスペルガー・(軽度発達障害者)被害者友の会5 (1001)
【身体障害】障害年金について【基礎・厚生】13 (623)
車椅子乗りへ、障害である事を武器にするな 2台目 (265)
色覚カタワPart774 (303)
とりあえず、義足です。 (930)
身体障害者手帳〜vol. 14 (340)
--log55.com------------------
玉鉄と大沢たかお叩きしてる堤真一のチョンヲタババ
ワキガ堤真一の婆ヲタが名誉棄損スレ乱立
田辺誠一
【増毛】船越英一郎【ヒナ】
田中幸太朗4
沢村一樹
【電光石火】坂口憲二12【早業婚】
佐藤祐基 10