2012年09月鉄道懐かし6: なつかしの名鉄スレパ−ト17 (645) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【国鉄】九州の廃止路線、駅を語るスレ【私鉄】 (258)
横浜市電 (374)
こんな路線車両に乗車経験ある奴はオッサン世代 5 (211)
駅名しりとり国鉄時代編Part2 (291)
東海道・横須賀・総武快速線・房総 113系を語る (518)
【横須賀】 70系・80系電車 【湘南】 (980)

なつかしの名鉄スレパ−ト17


1 :2011/02/12 〜 最終レス :2012/10/28
瀬戸電のツリカケ車もあとわずかになりました。
本線をツリカケ車が闊歩していた頃など、かつての名鉄電車の思い出を語りましょう。
北アルプスもこちらでどうぞ。
前スレ
なつかしの名鉄スレパ−ト16
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1239422201/
保管庫
http://mei2ch.symphonic-net.com/natsukashi/

2 :
2ゲトー

3 :
1乙枯3

4 :
今日昼過ぎに鞍ヶ池公園に行ったらモ805で消火器噴射があったようで、
おじさんが必死で掃除してた。

5 :
東岡崎駅 1993年頃 11時台
00 急行 新岐阜 前後・栄生・大里停車
05 特急 新岐阜 新安城・国府宮停車
18 急行 新岐阜 前後停車
21 特急 新岐阜 知立通過
25 普通 犬山
30 急行 新岐阜 前後・栄生・大里停車
35 特急 新岐阜 新安城・国府宮停車
40 全特 新名古屋
48 急行 新岐阜 前後停車
51 特急 新岐阜
55 普通 犬山

6 :
全特 新名古屋 って始発はどこ?

7 :
豊川稲荷じゃなかったかな?

8 :
>>7 ありがとう。
そいや全特の特急豊川稲荷ってのもあったなぁ…なつかしw

9 :
7700の西尾特急。

10 :
>>9
それも2両編成w


11 :
白帯7700の名古屋-西尾の特急と、
新しい名古屋市長が西尾市長なのとはなにか関係があると思ってたオレ当時小学生

12 :
そもそも西尾は観光地でもないし、名古屋⇔西尾のビジネス需要がそれほどあったとも思えない。
なのにいくら短編成とは言え座席指定特急を1時間ヘッドで走らせていたのは何故だったんだろう?

13 :
高速ですが、鳴海にも停まります(゚∀゚)

14 :
普通ですが、椋岡は通過します(´д`)ェ

15 :
>>13 でも基本的には高速は日中、鳴海停車してたからね。
夕方からは通過するけど、俺的には高速ですが鳴海は通過!みたいな印象だった。

16 :
普通ですが、江吉良は通過します(´д`)ェ

17 :
結城停車

18 :
本日は野球開催の為、ナゴヤ球場前にも臨時に停車します。

19 :
ご利用の電車は急行美合行き、美合行きの急行です。
急行ですが、前後・矢作橋にも停まります。ご利用下さい。

20 :
準急電車ですが、新川橋にも停車します。

ってのは無かったか?

21 :
新川橋停車の準急はあったのかも知れないがさすがに思い出せない。
それより昔の準急は西枇杷島停車がデフォだった(特急の待避をすることが多かった)記憶があるんだが、いつから二ツ杁停車に移行?したんだろう。

22 :
>>21
待避線が出来た1987年(昭和62年)頃かな?

23 :
>>22 そうだね。
西枇杷島の方が駅としては優劣つけるなら上だが、ホームの限界から準急停車駅は二ツ杁に移行したんだね。

24 :
むか〜しむかしの新岐阜構内放送
まもなく2番線に電車が参ります 白線までお下がりください
(自動音声のトーンアップ)
名古屋方面、美合行き高速です
新一宮、国府宮、新名古屋の順に止まります
名古屋方面、美合行き高速です

25 :
まもなく4番線に電車がまいります 白線までお下がりください
竹鼻、羽島方面、大須行き準急です
加納、笠松に止まり、笠松から普通に変わります
竹鼻、羽島方面 大須行き準急です

26 :
>>24 まだ自分の中では、むかしむかしという感じはしないなぁ… 昭和60年代まで残ってたよね。新名古屋から急行に変わります!だよね。
その頃、美合は高速は停まらないので、なぜ美合行きなんだろうと不思議に思ったもんだ。

27 :
急行豊明行きと同じようなもんか

28 :
急行知立経由吉良吉田行と急行新安城経由吉良吉田行も良い思い出。

29 :
西尾線の新名古屋方面佐屋行と三河線の碧南のりかえ吉良吉田

30 :
>>26
うんにゃ
この構内放送のころは全区間高速だわ


31 :
まもなく1番線に電車が参ります 白線までお下がりください
名古屋方面、蒲郡行き座席特急です
新一宮、新名古屋の順に止まります
乗車券のほか座席券が必要です
名古屋方面、蒲郡行き座席特急です

32 :
玉ノ井発津島経由鳴海行き特急ってのもあったな。
確か新名古屋(or神宮前)から普通だったけど。
あと日中でも普通に走っていた碧南・豊田市行き特急とか。
確か新名古屋毎時07分、37分発の30分ヘッドで7300系の天下だったような。

33 :
以前あった猿投急行が山線特急の成れの果てだったのかな。

34 :
刈谷経由吉良吉田・豊明行き
たしか神宮前、鳴海、碧南で切り離し
吉良吉田まで行くのは1両だけ

35 :
次は急行蒲郡行き、2両です
でマナズキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

36 :
>>18
そういえば新名古屋上り4番ホームの端にあった予告板、
野球開催時って青地に黄文字で『ナ球停車』って掲示してたと思うんだが、
あの画像ってどこかにアップされてたっけ?

37 :
刈谷経由吉良吉田で思い出したけど、
碧南〜吉良吉田の電化時代って、旧3700系列のHL車や800系単行しかイメージないんだけど、他の系列の運用ってあった?
臨時で8800系が入線した様子は写真で見たことあるけど…
山線の猿投〜西中金は7700が入ったことあったみたいだね。

38 :
7300系登場当時は、4両編成が入っていた。
刈谷経由吉良吉田行き。
しかも、幕試験車がよく充当されていた。

39 :
懐かしいな、刈谷経由吉良吉田(看板は刈谷?由だったかな?)。
7300平屋パノラマ?の近代的な容姿にD18のイコライザ台車。
ミュージックホーンを鳴らし、車体を振るわせながら走っていたな。
って、ミュージックホーン付いていたよな。
当時、津島−三河線特急は7300が多かったが、のちに常滑−犬山系統の高速が
ALになった時、4コテのALがほとんどそちらに引っ張られ、津島線系統の車両が
割を食って、サービスダウンになった記憶があるが、どうです?

40 :
そうですね。
7300登場当時は、新型特急車両導入とか、派手なポスターが駅に張ってあったのを
覚えてますが、ほんの数年でAL2の老朽車天国(地獄?)に戻ってしまいましたね。
ミュージックホーンも登場当時は、駅間鳴りっ放しとか、止め忘れて駅停車中も鳴りっ放し
ということもあった。(停車すると止められなくなるのだろうか?)

41 :
旧3700でロングシートに(試験的に?)着席区分が入っていたのがあったが、
どの編成か思い出せない
3704は間違いないと思うが、3748もそうだったか?

42 :
ttp://panopano7000.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_7153.html
有松行き普通とか萌え

43 :
>>12
しかも反対側は津島経由の佐屋行きだったしw
名古屋〜西尾は距離と時間が長いので多少はアリだと思ったが、
名古屋〜津島は当時名鉄バスの2系統で毎時6本以上あった訳で。 

44 :
まもなく太田川、太田川です。
朝倉、大野町、常滑方面はお乗り換えです。
大野町駅ってホント人いなくなったな。
昔は、数少ない定期券取扱駅だったのに。

45 :
>まもなく太田川、太田川です。
朝倉、大野町、常滑方面はお乗り換えです。
3800系(しかもシートが部分撤去された編成)で行く知多半田行き普通ですか?

46 :
>>43
津島は今でも毎時5本名古屋へ行くバスセンター行きや栄行きがあるぞw
百町と岩塚を経由する系統が毎時1本減っただけで。

47 :
昔の計画では桜通線が七宝〜豊明を結ぶ予定だった。
その名残で大治町内には地下鉄駅予定地が確保されている(新大正橋と302号線の中間くらい)し、豊明検車は地下鉄との相互乗り入れを考慮し新設されたという話を聞いたことがある。
仮に桜通線が計画通り開通していたら津島線は撃沈だろうし、競合するバス路線も廃止されるだろう。
もっとも、大治・七宝・豊明は地下鉄延伸してもらったほうが地元経済の活性化に寄与するだろうからできれば早期延伸を期待しているだろう。

48 :
>>12
デンソー西尾製作所という大工場があるので
名古屋〜西尾まで電車で西尾からデンソー西尾までタクシーへと

49 :
>>12
あと碧海桜井にアイシンAWなど西尾線沿線にはトヨタ系の工場が結構あり
そのビジネス客を狙ったのであろうが、反対側の津島線沿線には???。 

50 :
高速道路を使った方が早そうな気が。

51 :
新幹線で来た出張ビジネス客なら西尾特急はアリだったのでは?
津島特急は出張ビジネス客目当てだとしてもありえないがw

52 :
新名古屋から佐屋行き特急に乗った時、指定席が巨漢男の隣だった。
あんなガラスキなのにw仕方がないので隣の車両で同じ番号で座った。

53 :
>>51
今なら三河安城からタクシーでってパターンか?

54 :
南成岩の次

55 :
成岩

56 :
知多新線に一本だけあったやたら通過駅の多い列車。

57 :
北アルプス号って愛知に里帰りした〜?

58 :
今日のCBCイッポウで
三河線廃線の旅猿投〜西中金間を愛知県出身鉄子が歩く
をやるそうです

59 :
過去のヲタ雑誌や単行本を数冊見ているが、
どうしても3818-2816の廃車日が出てこない

60 :
>>58
これだな。レールバイクってのが泣かせるなあ。
http://hicbc.com/tv/ippou/special/110527/index.htm

61 :
私鉄ガイドブック3名鉄の初版をバーゲン価格で見つけてしまった。
改定販を持ってるんだが、デニ2000が掲載されているのを見て思わずレジに。

62 :
よみがえる総天然色の列車たち 第2章 6 名鉄篇
DVDで7/21発売予定
http://kakaku.com/item/D0092282901/

63 :
>>44 大野町って特急停車駅だったのにね…
>>52 昭和63年の夏休みに、夕方、米津から新名古屋行き特急に乗車したら満席で驚いた。P4でしかも夕方なのに…
名古屋まで立ち席特急券買ったよ。

64 :
神光寺で折り返してまた美濃へ戻る回送は、何の目的で走らせていたのでしょうか?

65 :
そいやあ昔、マニアの貸切で(たしか名鉄電車愛好会?)黒野→政田→黒野と運転されたと聞いたことがある。
ああいう貸切もできるんだなと妙に羨ましく思ったものだった。

66 :
名鉄電車愛好会といえば昭和59年に東西開通40周年記念号というのを走らせたな。
たしか定期列車を記念号に仕立て新岐阜〜豊橋を一往復、7047だったような?
乗務員への花束贈呈や車内での記念券配布、記念系統板掲出など大々的に行われたみたい。
翌年には8800の貸切を走らせたな。伊奈で850と並べたが、あれは偶然とは思えなく意図的だったと思う。

67 :
>>66 その東西直通40周年は昭和63年だよ。53か57に大きなステッカー貼ってた写真あるけど。

68 :
>>67
昭和59年の40周年記念号は本線神宮前〜新名古屋の東西連絡線開通40周年。
昭和63年の40周年号は豊橋〜新岐阜の直通運転開始40周年。
同じような名称なのでややこしい。間違えても不思議ない。
ちなみに前者は59年9/1付けの名古屋タイムスに新聞記事の掲載がある。大きな図書館なら縮刷版があるはず。
後者は5300.5700全車にステッカーを掲出した。
昭和63年といえば7500の特整が始まり中間運転台7665が先頭となった年でした。
運用は限定されていたみたいだが本線や犬山線でよく見たもの。

69 :
>>68
電圧の境界駅は金山橋だったの?

70 :
>>69
その通り。名鉄関連の書籍を調べればすぐにわかる。

71 :
>>66
覚えあるある。
なにも知らずに新岐阜へ行ったら花束贈呈やっていた。
ほんとは名古屋まで高速に乗る予定だったが変更して記念列車に乗った。
車内改札時に記念のしおりをもらった。車内放送は愛好会の会長がしていた。

72 :
名鉄はいつから電鈴を鳴らすようになったの。昭和59年当時は鳴らさなかったみたい
だけど

73 :
>>72
出発時の短2音の事かな?
それなら、昭和61〜62年頃からだと思ったけど…
当時、曲線ホームでの車掌閉扉状況確認でホーム降車中に列車が起動し、
置いてきぼり(”駅長になった”と言う隠語がある)をくったり、
無理に乗り込もうとして転び怪我をする事案が発生したから電鈴発車になったよ。

74 :
>>72>>73今や当たり前の電鈴発車だがそんな事情があったとは・・・。JRでは西日本が去年から、東海は今年と最近になってようやく発車ブザーが鳴るようになったのとはえらい違いだ。

75 :
>>73 ご教示ありがとうございました
名鉄で一番の印象は中学生日記です。俺が中学生だった昭和57〜59年頃で
名鉄電車見たさのため、毎週日曜日欠かさず見ていました。鉄道と縁が無い関東の片田舎に住んでいたので
特に夜勉強するシーンに名鉄の名物 打鐘式の踏切が鳴ると名鉄電車の汽笛が聞こえるシーン
時には勉強中に頭の中がスランプになったり、自殺を考えるシーンになるとたまに踏切の音とパノラマカー
のミュージックホーン。そしてクライマックスには名鉄電車 稀にTDk528の吊りかけモーター
の音 だから中学生日記は学生時代欠かさず見ていました。
最近600V時代の瀬戸線の走行音を聞いたら 打鐘式の踏切の音と構内踏切とミュージックサイレンが
交互に蝉しぐれのよう頻繁になり、タイフォンも車のクラクションのように頻繁に鳴っていた
本当に名鉄電車は踏切が多くしかもその音を聞けば高度経済成長期の鉄道そのものでした。
ただ名鉄、豊鉄では昔から電鈴が装備してあったので、関西民鉄です

76 :
祝!パノラマスーパー デビュー
から22年

77 :
>>76 まる23年ですね

78 :
一気に完全置き換えには驚きましたね。

79 :
名鉄NEWSでも何回かで特集してたっけ。
内装の塗装仕上まで記事になってたっけ?
もう23年か。
なまずやいもむしが引退してからもそんなに経つのか…

80 :
>>79 イモムシやナマズや戦前ALの代替である6800系の登場は複雑だったなぁ…
戦時混乱期から名鉄を支えてきた彼らは、昭和の終わりと時を同じくしてひっそりと引退して行く。そして、パノラマスーパーが華々しくデビューしたんだよね。

81 :
>>73 電鈴も車種によって違ったよね。
HLなんかはコンコン♪
7000なんかはチャリンチャリン♪
みたな感じ…
に聞こえた。
7000は特に`ンよりチャリンとズレるのが多かったな。

82 :
他に半室運転台の800 3400の電鈴の音 シャン♪シャン♪
もう一つ電鈴はガキがイタズラで面白がって3回鳴らして電車が非常停止して偉い
騒ぎになったことがあるみたい。

83 :
>>82
昔は信鈴キーがなかったからいたずらされたことがよくあった。
中間のドアスイッチも同じ。忍び錠を真似た棒を突っ込んでドアスイッチが操作されたことがある。
いまは電子キーで蓋を解錠しないと操作できないのはご存じですね。

84 :
>>83
ところが未だに電鈴でイタズラするのがいるから困る。
車種はアレな。

85 :
>>62のDVD買ったけど貴重な映像が盛りだくさんだった
7000系の先頭車を5500系に置き換えたのまで写ってた

86 :
>>57
東日本大震災の影響で輸送が中止になったらしい

87 :
>>86
…まさかの解体処分?

88 :
6000の省エネ車が廃車されるなんてなあ
昔は800や850やら3400
ちょい前なら7000の初期車を使い倒すまで使ってたくせに

89 :
5300もなぁ。
とおもったけど中の人がもうすぐ還暦か・・・

90 :
>>89
5300は足回りがねえ。
種車の5000や5200も意外と(名鉄にしては)短命だったなあ

91 :
5000系や5200系は非冷房だったので廃車が早かったのでは?
その点、5500系はけっこう長生きした。東海豪雨で廃車が出たのは
残念だったが。

92 :
'81年夏の臨時特急内海行き。
太田川・知多半田・知多武豊通過だった。(知多奥田は当時特急通過駅)
翌年は上野間も通過になり実質神宮前からノンストップだった。

93 :
>>91
軽量車体なので屋根に冷房を設置できないというのが致命傷
でしたな

94 :
>>92
懐かしいですね。
日曜日なんか満席で座席指定券とるのが難しかった。
昭和60年代にあったマリンスポーツフェスティバル号を見ると夏を感じたものでした。
ちなみにツレがその系統板を部品即売会で見つけ購入、いまでも大切に保管している。

95 :
既に廃車が出てるけど、1000系も先は長くなさそうな気がする。

96 :
2210〜2224Fを造る資金力があるかどうかにかかっているな

97 :
この間パノスパ(豊橋方)展望席に乗ったが、横揺れが結構あって乗り心地が悪かった。
同世代の東海311でも同じような揺れに遭遇することが増えたし、年なのかな…?

98 :
>>97
それは展望席の十八番
前から揺れるぞ(逆展望(新岐阜行き)の時が酷いかな)

99 :
>>97
揺れるのは東海地震の前触れだ、心配ないよ!

100 :
>>97
それ実は「パノラマHyper」じゃね?
乗り心地は悪いけど速いよ!

101 :
>>100
んなもんタダでも乗りたくねーよw

102 :
>>62
名古屋高島屋の三省堂でデモ映像で流れていたけど
その場から動けなくなっちゃたよ(^^
>>68
犬山〜岡崎〜伊奈系統が多かった希ガス。
当時は運用詳しくなかったけど
今で言う共通ループ運用だったのかな?
それともP4運用の変運用?
>>86-87
8501+8504は北陸の14系と一緒に屋根付き保管
8503+8502は未だに田島

103 :
阿久比が懐かしい画像だらけで感動した!

104 :
>93
5200は豊鉄いって冷改したじゃん
社長決済までいって却下と聞いたが

105 :
>>104
旧国鉄の113系の足回りと組み合わされて1900系として「冷改」して
豊鉄で活躍したようですね。鉄ピク1996年7月臨時増刊号「名古屋鉄道」
に写真が載っています。

106 :
電幕つけて、クリームに赤と朱のラインがお洒落な1900はかっこ良かった。
名鉄時代は先頭と中間で断面違ってダサかったが。
貫通扉が7300と5200で同じとか現役当時は気づかなかったな

107 :
夏の暑いとき、新名古屋に進入する上部3つのライト、
来たのが5200だった時のガッカリ感といったら・・・

108 :
新名古屋に進入する四つ目のライト、
来たのが6500(6000)の鉄仮面だった時のガッカリ感といったらと・・・

109 :
名古屋に進入するディスチャージのライト、
来たのが3100だった時のガッカリ感といったらと・・・

110 :
新名古屋に進入する4つのライト、
来たのが更新工事で後ろが5500だった時のガッカリ感といったら・・・

111 :
夜道で自分の顔を照らす複数のライト、
それが警察官だった時の焦燥感といったら・・・

112 :
なにこの流れw

113 :
し、しまった!
入札忘れていた!
瀬戸線の新線付替当日の新旧線路の写真ってどんだけ貴重だよ。。。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e117786543

114 :
>>113
尼ケ坂の山沿い走ってた時の写真だね。
確かに凄く貴重な資料だわ。

115 :
3 7 3 8

116 :
こういうのは貴重だわな
資料館とかに寄贈してほしい。。。
ま、埋もれずにオクに出ただけマシだけど

117 :
最後に7515Fの中間運転台付近に乗車したのは葵博に行った日でした。

118 :
>>117
中間運転台の車両は、乗務員室がすごいホコリまるけで制服が汚れやすかった…
でも、運転台のすぐ後ろのドア横にドアスイッチがあったから、無人駅で駅出口が前にあるとき、運転士にドア開閉頼まなくて良かったから、それだけは便利だった。
ただ、運転台のドアスイッチは、7300みたいに横スライド方式だったから少し面倒だったかな?

119 :
私が車掌時代に、7515F(6両)を担当して車内巡回をしていた時、
中間運転室の前でソワソワしていたオジサンが居たので、
どうされたのか声掛けしたら、「ここのトイレ、さっきから使用中みたいで、
鍵かかっているし出てこない」と言われ、唖然とした事がある。
「ここは、トイレでなくて運転室です。ちなみにトイレはありません」と告げたら、
焦りだして、大便がしたいからすぐに次の駅に止めて欲しいと懇願されたことがあったよ。

120 :
自分は真夏時5500の運転席の後方窓下げて涼んで運転してた。
途中で教導が乗り込んで怒られたのも懐かしい思い出です。
7516の中間運転席は狭く感じた。ただ開けっ放しなので夏は良かったです 


121 :
真夏の7500と5500とか、涼しかったよなぁ…
オールダクトなPとか7700は、冷却機能としては賛否両論あったが、支線のHR乗ること考えたら天国だった。
あと、個人的に嫌いな車両は6200だった。
冷却機能Rで、冷房全開でも温度計が30度以上とかあったもんなぁ…
流石に、今はそこまで酷くないよ…ね…?

122 :
>>119
今から考えれば7000系・7500系にトイレが無かったのは不思議だな。

123 :
>>121
>支線のHR
HL(=3700)ですか?

124 :
>>121
5500系は、乗務員扉の小窓を少な目に開けるて走行すると、
背面客室仕切り窓下のルーバーから客室の冷気が運転室に入り、
小窓から吸い出されていくので足元から上半身まで涼しく運転できたね。

125 :
>>123
すいません、HLです。
なんでHRなんて書き込んだんだろ…
指摘ありがとう。
HLって、鉄道ファンの方は低運転台のやつが好きな方が多かったみたいだけど、ここのスレの方は、どちらが好きなんだろうか?

126 :
>>125
123ですが、やっぱりw
つか、元?ウテシの人が結構覗きに来てるのね@このスレw
>低運転台のやつが好きな方が多かったみたい
やっぱり3730とかより3700の方が好きな人多いのでは。
数少なかったし、確か転換クロスだったし。

127 :
>>126
転換クロスだったけど、よく座席ハネなかった?
3730みたいにロングだと更に座席がハネて凄かった。
尾西線の佐屋−日比野みたいに、飛ばす区間なのに路盤がガタガタなとこだと、ハネるのが顕著だった。
あと、3700・3730系列の名物というか、800系(荷棚のポールが真鍮のやつ限定)から引き継がれている
ポイントを通過する際に、つり皮の白い部分がポールに当たって「ガッシャンガッシャン」鳴るそれは
体験したくて、わざわざ選んで乗ってたという、他地域のファンの方も居たくらいです。
そういや、津島線から本線に向かう朝ラッシュの列車で
3700系の2+2+2の編成があったけど、途中西枇杷島に停車するので
須ヶ口から補助車掌が乗る列車があったな。

128 :
>>127
>転換クロスだったけど、よく座席ハネなかった?
どうかなぁ…犬山線利用者だったので、支線区の記憶はあまりないからなぁw
新名古屋の完全冷房化末期の昼間の名古屋→知立の新聞輸送急行は有名でしたよね。
>つり皮の白い部分がポールに当たって「ガッシャンガッシャン」鳴る
網棚が真鍮?金属製のナマズとかだと「キーンキーン♪」ていい音していた
木製の3800?だと「コツコツ」とイマイチでしたw

129 :
レールの波状摩耗が凄かったのは尾西線一宮-森上、弥富-津島、小牧線小牧-犬山、
三河線ほぼ全線、この内HLやALでかっ飛ばしてたのは尾西線弥富-津島、三河線碧南-吉良吉田で、
ほとんどが30kg12メートルレールで飛び跳ねが凄かった。
話は変わって、ブリル27MCB型台車履いたHLってD型台車履いた車両より
ふわふわした感じで乗り心地良かったと思う。同じく520、2320も。

130 :
>>129
> 小牧線小牧-犬山
犬山のキャンプ場からの帰り、クリーム色の電車に乗ったら、
楽田あたりの直線でガコンガコンと放り投げられるように揺れた。
速度計がちょっと高い位置にあったから、3730系かも知れない。
見てると65キロしか出てなくて、なんだ名古屋の地下鉄と変わらんじゃないか、と驚いた。

131 :
そう言えば黄色い電車があった頃の東山線、名城線もレールの波状摩耗が凄かった。
名鉄も地下鉄も波状摩耗が凄い地帯の駅で待ってるとまるで地鳴りのようにゴォーって
振動音立てて電車が入線してきた。

132 :
名鉄の電車特にHL車AL車って空転が起きることがあるの?
俺も20年位前、雨天の時空転が起こりやすい時、名鉄の旧型車やSR車に乗った事はかなりあるけれど、全く起こりませんでした。

133 :
HLなら、空転がしないよう手動で調節しながら加速すればOKなのでは?

134 :
>>133
かつて知立乗務区がその筋のプロフェッショナルだった。

135 :
晴れてる日に、限界に挑んだのか、HLを加速させすぎて
トリップしてリセット、っていう場面も目にした。
レッドゾーンが記入された電流計でも付いてれば良いのにと思った。

136 :
>>135
それは、限界に挑んだのではなくマスコンの進段時期が早くてトリップしただけ。
下手な運転士がよくやらかしていたよ。
自動車のマニュアル車で、無理にギアアップしてエンストするようなもの。

137 :
名鉄じゃないけど阪堺の601がデビューしたての頃よくやってたわ<トリップ

138 :
>>135
> 晴れてる日に、限界に挑んだのか、HLを加速させすぎて
> トリップしてリセット、っていう場面も目にした。
>
> レッドゾーンが記入された電流計でも付いてれば良いのにと思った。
瀬戸線のHL車は、確か各進段ステップごとの電流目安値がマスコンの脇に貼ってあった。
T車は進段させる目安の速度まで書いてあった気がする。

139 :
>>138
どうも。
きっと荷重とか架線電圧が違っててトリップさせちゃったのでしょう。

140 :
運転士見習の時、HL車のマスコン進段時期の目安で、
6・4・2・2・5・5・2・6(秒)だと教わったなぁ。
ただし、架線電圧・乗車率で時間は変化するけど。

141 :
>>140
最終段まで32秒ですか。
路面電車と比べても結構ゆっくりではないですか?

142 :
>>142
路面電車に比べて、ギア比や牽引力が違ったりするからだと思いますが。

143 :
>>140
1ノッチの6秒は長過ぎじゃね?
そんなに長くなかった気ガス。

144 :
>>141
路面電車によくあるのが直列並列各4段の直接制御だけど
路上で最終段なんて入れられないでしょう。
いったい何km/h出るやら?日本の軌道じゃすっ飛びますぜ…

145 :
>>143
だから、目安で教わったと書いてあるでしょ?
実際は、6秒経たなくて進段させても大丈夫だったけどね。

146 :
>>142
了解。
>>144
50馬力の2個モーターじゃせいぜい出ても40km/hぐらいかと。
比較的飛ばす関西ならパラ最終ありでしょう
大阪市電の一部で有名な運転手もオート三輪と競争になってカマ掘りかけたとか
最終まで入れた場合ブレーキは電柱2本(約60m)手前からかけるとか書いてます

147 :
HL車も良く乗りましたが、あの電車窓の枠がアルミ製です、
しかも名鉄いや昭和30〜40年代製の日本車両製の電車の特徴でした
ただ時折HL車や5500系は窓ガラスが割れていてセロハンテープで貼ってあるのを見ました。しかも何年経っても交換されていませんでした。
あのアルミ製の窓枠では窓ガラスが割れた時、交換が不可能だと思います。
なぜゴムに比べてガラスの強度が弱くなる、しかも交換が不能なアルミ製の窓枠を日車はあの時代の電車に採用したのだか疑問です。
遠鉄の30系も窓枠はアルミです。

148 :
>>119
亀レスだが、それからどうなったのか知りたい。

149 :
>>148
緊急停車は出来ないので、次の停車駅まで辛抱してもらったよ。
駅のトイレに近い車両まで移動してもらって、到着後すぐにトイレに行けるようにしたなぁ。

150 :
昔、乗客が車掌室まで来て
「便があるんですが…」
と、婦人が急に言い出して、何か良く状況分からないので、社内巡回しに行ったら…
座席のど真ん中に、こんもりとRが鎮座していてビックリしたことがある。
5700の転換クロスシートの真ん中でするなんて、嫌がらせだったのかな?
ちなみに、そのR。
おいらが車内で古新聞見つけて、Rを撤去した。
ゲロ掃除より、ある意味苦痛だったが、今となっては若い頃の昔話だなw

151 :
レール塗油って、名鉄さんでは全路線くまなく行うんですか?。
ずっと軌道の内側がべったり黒かったのが気になったもので。

152 :
>>151
レール塗油器搭載の車両(編成の豊橋方先頭車に設置されている)によって塗油されるから、その車両が運行する路線はすべて塗油されるよ。

153 :
>152
有り難うございます。
レール塗油はカーブ部分でしか行わないものだと思っていたもので。
線路保守の人達は手間が多くて大変ですね。
有り難うございました。

154 :
板違いなんすけど横から失礼、
鉄道によっては地上の曲線側に塗油器を据え付けてる
ところもあるようです。

155 :
名鉄も枇杷島分岐点にあるんじゃね?

156 :
>154
>地上の曲線側に塗油器を据え付けてる
大方の鉄道会社にはそれが普通だと思っていました。
黒いのは西部さんや東部さんもカーブだけですし、
直線多いトコできしり音をも気にされるくらい沿線の住民の方々から
苦情があるのでしょうか。まあ、会社ごとです。おやすみなさい。


157 :
実家が竹鼻線沿線なんだが、父親が朝の
一番列車の振動がうるさいから、レールを
長いやつにしてくれ、と言ったら、ロングレールに
変えてもらえた。皆さんは真似しないでね。

158 :
手動進段制御の電車は加速するのにいちいちノッチを入れたり
切ったりしなければならないので運転には熟練の技術を要するわけですけれど
その場合運転には神経をかなり使うのですが、最近の電車と比較して眠くならないみたいですけれど、
最近鉄道では運転中に眠てしまう事が問題になっているみたいです。
だったら対策として一般車はHL制御に改造したら良いと感じます

159 :
釣りにマジレスするのも気が引けるが、
ミッションのバスを運転していても居眠り運転寸前まで眠くなる

160 :
VVVFで手動加速、というのも変
(路面電車で、マスコンのノッチで加速度が選べるのはある)
なので、マスコン逆回転で回生ブレーキ力を選べて
回生が切れたら、手動で空気ブレーキをあてるようにしたら。
名鉄にも関係ないし、懐かしくもなくてスマソ

161 :
HL車は、これからの時期は隙間風の寒さと足元の冷たさで眠気起きなかったな。
軍足履いたり、ズボン下履いて乗務するのは定番だった。
特に、竹鼻線は寒かったし、雪もよく降ったりしてキツかったなぁ…

162 :
>>158
運転機器の操作性の良し悪しだけで眠気が来る来ないが違ってくる訳ではないよ。
乗務員室の居住性の良さや乗務員そのものにも原因があると思う。
乗り心地の良さ、運転席の座席のすわり心地の良さ、乗務員室の暑さ寒さ等々。
あと、乗務員のモチベーションの程度、体調(睡眠がしっかり取れているか?)等。

163 :
犬山のモノレールの塗装は、最初は白に赤帯2本?

164 :
>>163
萩原政男さん撮影のやつも調べたのだが白黒で分からなかった。
でも、世の中便利になったもんだね。
googleで「犬山モノレール」で画像検索してみると、答えが幾つかあるようだ。
白と赤というよりも、銀と赤というウルトラマン塗装のようだね。

165 :
>>164
どうも。
ネタ振りしようとして、試すような書き方をしてすみませんでした。
拙宅にあった昭和39年刊の百科事典のカラーグラビアに
写っていたもので。そういわれてみれば、銀にも見えます。

166 :
昭和の終わり近くまで銀に赤じゃなかったっすかね?
と7045Fとタメ年の若造が言ってみたり。

167 :
銀+赤に猿のイラストが入ったのが、確か62年頃
平成6年、創業100年記念事業で公募作品に塗り替え

168 :
>>166
そうか、7045Fとタメだとこのスレでは若造扱いなのかw
だったら、6000系ブルーリボン賞受賞記念Tシャツを着て保育園に逝っていた漏れも当然若造だなw

169 :
6000系の試運転チケット(確か、鳴海までだったと思った)を、メルサの某店で頂いて
母親と一緒に試乗したおいらも若造だ、心配するなw
まぁ、ここのスレに出入りしている人の主流は、昭和40年前後生まれだと思う。
もしくは、もう仕事引退してまったり隠居生活している旦那衆かもな。

170 :
今ウィキペディア見たら7045Fデビューって1974年(昭和49年)だったのか。
漏れの方が二つも年上ぢゃないか…orz
若造宣言してサーセンm(__)m

171 :
十数年前、三河線に「愛環乗り換え」とか「レールバス乗り換え」などと案内する車掌がいた。

172 :
7045のミュージックホーンは昭和50年代初頭は腹立たしい位音痴だったなぁ〜

173 :
昭和39年7月生まれの若年寄が通りますよwww

174 :
部屋を掃除していたら、地図式補充券と金券タイプの地図券や車内補充券が沢山出てきた。
車内補充券は鳴海−新名古屋=名古屋(東海道新幹線)−東京都区内っていう区間だった。
名鉄は、結構色んな方面への連絡運輸取り扱ってたけど、今じゃかなり減ったみたいだもんなぁ…

175 :
>>174
今って確かほんの少しだけJR線連絡
(鳴海以東の本線旧急行停車駅〜二川-浜松間と船町-本長篠間)が残っているのと
豊鉄との各駅間連絡(但し通算運賃計算キロが101キロ以上でも途中下車前途無効)だけでしたっけ?
それにしてもやはり名古屋本線の神宮前以東の『急行』停車駅は
『堀田・鳴海・知立・新安城・東岡崎・美合・本宿・国府・伊奈』と思ってしまう漏れは
もうオッサンなんだなぁと思う。

176 :
国鉄連絡切符、懐かしい〜。
親戚同士の付き合いで行きかってた飯田線温田駅〜豊橋知立経由豊田市とか
その逆とか、飯田線温田駅発の豊橋知立経由名鉄豊田新線浄水駅とかの硬券、
とってあったはずなんだけどどこに…。

177 :
名鉄電車って空転起きることあるのですか お願いです教えてください
お願いします

178 :
>>177
銀行出身の社長ならたまに言うことが空転してるがな。

179 :
6000はよく空転するけど、3700で空転は記憶にないな。
パワー差かな?

180 :
>>179
ありし日の1600系は空転のグランドチャンピオンだった。

181 :
1600は空転しないんじゃなイカ?

182 :
逆に、7500は空転しないし、ブレーキよく効くし雨天に強い車だったなぁ…

183 :
>>181
直流モーター換算300kw性能の1M2T編成で空転しないはずは無ぇ
>>179
Vの通勤車でも線路条件悪けりゃ空転するぞと3500系でも3700系でも空転する車両見た俺が言ってみる

184 :
>>183
センサーレスベクトル制御の3300や3150系が空転しないのは技術の進化なの?
とHEV設計に関わった俺が聞いてみる。

185 :
>>178
>>銀行出身の社長ならたまに言うことが空転してるがな。
パノラマカーって言う極めて個性的で目立つ存在があったから
鉄道不毛、クルマ依存のこの地方でも生きてこられたと思う。
電車って?っていう嫁でもパノラマカーっていうと電車と認識する。
μも特別車隔離も良いとは思うけど
電車=名鉄って風にしないと、
金貸し・金融に活路見出したアメリカ様の方向性をサポートする
のはダメじゃないか。

186 :
でも朝ラッシュ時にパノ様だと苦痛の一言でしかないんだが。
約二十年前にあった美合発新鵜沼ゆきP4重連急行は毎日がカオスだったよ。

187 :
>>183
在りし日の1600ってクハじゃん
>>183
3700ってHLじゃん
って思ってたオールドファンは俺だけ?

188 :
キハ8500系は、神だったね。愛知県の誰かが会津鉄道から買い取ったみたいだけど、何市町村内の方だろう?聞いてすみません。

189 :
正直、空転は力行の加減で何とかなる部分が多少あるけど
滑走のほうが面倒だったなぁ…
M台に、激甘とか大甘とか。雨の日注意とかもあったかな?
よく落書きされていた、あの車。
実際乗ると、全然込まってこなくて追加入れるんだけど、その調整に慣れるまで
乗り心地悪くてごめんなーって感じだった。

190 :
よく効く車は激辛とかピリ辛とか書いてあったの?

191 :
>>190
そんなのまではイチイチ書かない。
効く車は、最初の操作で体感で分かることだし。
通常の感覚で操作して、効き悪いから注意しようねって趣旨で落書きしてる訳だからな。

192 :
甘酸っぱいのに
乗りたいです

(;´Д`)

193 :
>>192
おいらが担当してた線区じゃ、あまりそういうの無かったけど
喜多山のやつらは甘酸っぱい列車とかあったそうだぞ。
JKから差入れ貰ったりとか、うらやまけしからん武勇伝は、同期会の呑み会でよく聞いたもんだ。
もう今じゃ、そんなの無いんだろうなぁ…

194 :
>>189
ズバリどのクルマでしょうか?

195 :
>>194
今現在の話ではないので参考までに。
6023、6029
あと、たまに6803に書かれてたけど。

まぁ、今と随分と事情違うし、効き悪かったやつら、瀬戸線に移動して変わったやつもいるからな。

196 :
>>195
ありがとうございます!!
本業の方々のいう甘いって、具体的にどんな時に思われるのでしょうか。

197 :
>>196
通常、どんな天候でも車種による制動入れるタイミングってのは、散々やってるから
身体が自然に反応して対処しているんだけど、途中から「あれれ?」って感じで
自分の思う制動がかけれないときに「甘い」なぁって思う。
細かいことは、もっとあるんだけど、とりあえずイメージ的にそんな感じ。
あと、甘いって別の意味があって、電制から空制に切り替ったときの甘さもあるからね。
その辺りは、分かりやすく表現しにくいなぁ…

198 :
>>197
ありがとうございます! なるほどです。
後ろでべったりくっついて観察している限りでは、
名鉄車はそこまで空制が甘いようには感じないのですが、
やはりプロの方はその感覚に慣れているからなのでしょうか。
3150や2200のようなデジタルチックな車両でも、同じブレーキ段なのに、
番号や天候、電力事情で違和感を感じるのでしょうかね?
>>196氏が運転されたことがあるかわかりませんが・・・

199 :
>>198
もう、今は現役退いてるんで、最近の車は運転したこと無いよ。
ただ、M台後ろから見て、いい環境で運転出来ていいなぁって思うことはある。
おいらが現役だった頃は、泥臭いというかアナログ的なじゃじゃ馬ばかりだったけど
それはそれで、手なづける楽しみがあった。
でも、どの時代も運転士が操作しやすい環境になればいいんじゃないかな?
正直、現業って兵隊みたいなもんだからね…

200 :
>>199
そうでしたか。失礼しました。
やはり自分のスタイルを貫きつつピタッと止める方は素敵です。
最近の電気指令でも、引き継ぎ駅を跨いで乗ると、
ウテシさんの技量が読めてしまいます・・・

201 :
俺が子供の頃、昼間の上りは名駅を越えたら室内灯を切っていた。
なので金山橋の下をくぐる時、一瞬車内が真っ暗になった。
懐かしいです。

202 :
金山橋の駅に続く坂道の古い商店群がなんか懐かしい。
最後に行ったのは小学生の頃でした。
総合駅になって未だ小綺麗なんだけどあの金山が懐かしい…

203 :
>>202
駅に到着し、木造の跨線橋を渡り終えると、薄暗い改札口に続く通路。
地面は土ぼこりが舞わないよう、水が撒かれている。
通路の両側には飲食店や商店が並び、独特の雰囲気が出ている。
改札口手前には、立ち食いそば屋がありいい匂いがするのだが、その隣にある便所の悪臭が混ざり、何ともいえない雰囲気。
とりあえず、立ち食いそば屋できしめんを食べて小腹を満たし、改札口を出る。
改札口を出ると、左側の一角に乗車券の自動券売機がずらりと並ぶ。
改札口斜め右前には名鉄タクシー乗り場があるが、あまり利用者はいないようだ。
タクシー乗り場の道路を挟んだ向かい角には、大きなてんぐの看板が目印の「居酒屋てんぐ」がある。
タクシー乗り場横の通路を真っ直ぐ歩いていくと、通路左側には小さな商店がずらりと並ぶ坂道がある。
坂道にある商店で、レコード店とカメラ店は私の巡回ポイントであった。
その坂道を登りきると、金山橋の交差点である。
交差点の歩道を渡るとパR八神会館があり、それを右に曲がり少し歩くと
「立って食べてもスワロウよ!」のCMでおなじみの「ハンバーガーショップ スワロウ」が。

古い記憶を呼び起こしながら周辺の雰囲気を書いてみた。

204 :
7101型(7101〜12)と同じ歳の若輩者(?)が通りますよ〜
本当に名鉄は変わってしまったなあ…orz
>>187
3700といえばHLが先に浮かびますね〜

205 :
あ…7050形7100番台でした 訂正します。

206 :
7101〜7104が4連を組んでいた時は5000、5200、5500などと共通運用だった。
今日は何が来るかな〜と電車を待っていてそれが7101Fだった時、一瞬襲うガッカリ感・・・
正面から見ると6000系に見えるんでなー。

207 :
>>206
一見、6200に見えるけど、正面下部のライト形状が6500初期車と同じやつだから、結構分かりやすかったよ。

208 :
7100系はシートピッチ狭かったものなあ。

209 :
それでも正月になると、豊川稲荷行「座席指定特急」に使われていたな。

210 :
7050形100番台車のクロスシートが
HL3700の廃車発生品の転用だったということを最近知ったw
>>206
新名古屋駅とかで7100が入線してくると、前面方向幕だけを見て
6000と勘違いをして乗車待ち列後方から急いで中間扉位置に
並んだものの乗車扉が無くて悲しい顔をしていた人を何人も見かけた。
すばやく移動した直後は、どや顔だっただけにその落差に笑わせていただきましたよw
まあ、列の後ろでは前面下部の標識灯までは見えんわなw

211 :
>>210
出所は7300に化けたALだと思ってた
>>204
タメ年
自分は竣工月生まれ

212 :
7101-7104は3300ALに似ていたな

213 :
一階展望席車は復活せんのだろか・・・。
未だに新型ロマンスカー出してる小田急が羨ましい・・・。('A`)

214 :
>>213
次期パノラマSuper置き換え時に期待したいトコロだが、
現行経営陣のままではまたミャースカイもどきでお茶を濁して終了なのだろう・・・orz。
それよりも次期一特編成にはちゃんとミュージックホーンが搭載されるか心配だ。

215 :
普通運用でもどこの線でも乗れたパノが懐かしい。
しかも単線区間でもかなり飛ばす。加速もイメージよりずっといい。
「よう駆ける電車」だった。
わざわざ関西からでも乗りに行った。MH聞くためにめーえきで黙って突っ立ってても
10分と空かずパノが来た。
懐かしい思い出。

216 :
>>215
でも時代の流れは恐ろしいもので
今や名鉄名古屋では安全よりも静粛性が求められるんだもんなぁ。

217 :
>>216
今のMHは甲高いトランペット調でうるさいのが問題。
特に地下構造の名古屋駅では反響がひどくて
構内放送やトランシーバーでの指示が聞こえなくなるそうだ。
それで名古屋駅ではMH鳴動禁止となったと中の人に聞いた。
PやスーパーのMHの音質なら、とりあえず問題が無かったらしい。
個人的にも2000や2200等のMHは下品なので嫌い。

218 :
ふと思ったのだが、駅の出札で業務委託している駅って、まだ健在なんだろうか?
俺が覚えているのは、七宝駅が名鉄産業の職員が出札業務していた。

219 :
弥富

220 :
>>219
ありがとう、弥富は大昔から業務委託していた駅だね。
でも、おいらの知りたかったのは身内グループで業務委託してた駅のこと知りたかったんだ。

221 :
>>220
名電各務原も委託だったような。

222 :
Vol.10くらいまでの名鉄時刻表には各駅の業務形態が明記されていたのを思い出した。

223 :
知立駅も半分過去帳入りしてるね

224 :
ホームから南を見ると河和線・常滑線が複雑に分岐した太田川も ですね。

225 :
太田川・知立の地上駅が過去帳入りしたら次は何が変わってしまうんだろうか?

226 :
そろそろPSが引退か?
キレイにみえるが20年選手

227 :
今は景気が悪いから無理じゃない?
お隣の近鉄さんだって1978年登場のビスタカーを近代化改造して使ってるし
通勤車なら40年選手もいるぐらいだし

228 :
>>227
でもこちら(名鉄)も6R初期車がそろそろ30年オーバーし始めているのであんまり笑えないんだよねw
多分あと10年は三河線(蒲郡・明智線は10年後残存しているか怪しい)で活躍しそうだ。

229 :
:名無し野電車区:2011/12/17(土) 10:24:37.70 ID:yE+JQ06E0
3階にいたらおじさんに*時5分に声かけられた。7分の名古屋行きは2階ですと答えた
2階⇔3階の乗換えは栄の東山線⇔名城線の(古くからの)階段を連想した

262 :名無し野電車区:2011/12/17(土) 10:46:51.67 ID:yx8hxSHRO
>>200の事故、AGUIではツーマン扱いになってる。

263 :名無し野電車区:2011/12/17(土) 11:04:08.43 ID:5VlDJifNO
昨日の切替だけど、
河和方と空港方と新日方で計400人くらいいたんじゃないかな
新日方は見易くてTV局も張り付いてた
作業員の方お疲れさんでした☆

264 :名無し野電車区:2011/12/17(土) 11:12:34.38 ID:QcdBFmWN0
今までの太田川駅は改札いくまでに上って、ホームまでいくのに下がらないと電車に乗れなかったが
今度は上に上るだけだから便利になった面もあるな

265 :名無し野電車区:2011/12/17(土) 11:14:41.88 ID:yE+JQ06E0
朝方、新日鉄側は電車が通過するたびに線路の微調整をしていた
名古屋は初雪だったそうだけど、東海市のアスファルト地面は湿っていた

266 :名無し野電車区:2011/12/17(土) 11:25:17.44 ID:5VlDJifNO
太田川高架は駅の利便化より踏切の渋滞緩和のためだからなぁ
近くの車の流れはスムーズになってたな

267 :名無し野電車区:2011/12/17(土) 14:40:26.97 ID:TuUfMLaP0
これで新日鉄舞前8号踏切、9号、11号、太田川踏切1号
計4つが廃止になった。

230 :
:名無し野電車区:2011/12/17(土) 10:24:37.70 ID:yE+JQ06E0
3階にいたらおじさんに*時5分に声かけられた。7分の名古屋行きは2階ですと答えた
2階⇔3階の乗換えは栄の東山線⇔名城線の(古くからの)階段を連想した

262 :名無し野電車区:2011/12/17(土) 10:46:51.67 ID:yx8hxSHRO
>>200の事故、AGUIではツーマン扱いになってる。

263 :名無し野電車区:2011/12/17(土) 11:04:08.43 ID:5VlDJifNO
昨日の切替だけど、
河和方と空港方と新日方で計400人くらいいたんじゃないかな
新日方は見易くてTV局も張り付いてた
作業員の方お疲れさんでした☆

264 :名無し野電車区:2011/12/17(土) 11:12:34.38 ID:QcdBFmWN0
今までの太田川駅は改札いくまでに上って、ホームまでいくのに下がらないと電車に乗れなかったが
今度は上に上るだけだから便利になった面もあるな

265 :名無し野電車区:2011/12/17(土) 11:14:41.88 ID:yE+JQ06E0
朝方、新日鉄側は電車が通過するたびに線路の微調整をしていた
名古屋は初雪だったそうだけど、東海市のアスファルト地面は湿っていた

266 :名無し野電車区:2011/12/17(土) 11:25:17.44 ID:5VlDJifNO
太田川高架は駅の利便化より踏切の渋滞緩和のためだからなぁ
近くの車の流れはスムーズになってたな

267 :名無し野電車区:2011/12/17(土) 14:40:26.97 ID:TuUfMLaP0
これで新日鉄舞前8号踏切、9号、11号、太田川踏切1号
計4つが廃止になった。

231 :
:名無し野電車区:2011/12/17(土) 10:24:37.70 ID:yE+JQ06E0
3階にいたらおじさんに*時5分に声かけられた。7分の名古屋行きは2階ですと答えた
2階⇔3階の乗換えは栄の東山線⇔名城線の(古くからの)階段を連想した

262 :名無し野電車区:2011/12/17(土) 10:46:51.67 ID:yx8hxSHRO
>>200の事故、AGUIではツーマン扱いになってる。

263 :名無し野電車区:2011/12/17(土) 11:04:08.43 ID:5VlDJifNO
昨日の切替だけど、
河和方と空港方と新日方で計400人くらいいたんじゃないかな
新日方は見易くてTV局も張り付いてた
作業員の方お疲れさんでした☆

264 :名無し野電車区:2011/12/17(土) 11:12:34.38 ID:QcdBFmWN0
今までの太田川駅は改札いくまでに上って、ホームまでいくのに下がらないと電車に乗れなかったが
今度は上に上るだけだから便利になった面もあるな

265 :名無し野電車区:2011/12/17(土) 11:14:41.88 ID:yE+JQ06E0
朝方、新日鉄側は電車が通過するたびに線路の微調整をしていた
名古屋は初雪だったそうだけど、東海市のアスファルト地面は湿っていた

266 :名無し野電車区:2011/12/17(土) 11:25:17.44 ID:5VlDJifNO
太田川高架は駅の利便化より踏切の渋滞緩和のためだからなぁ
近くの車の流れはスムーズになってたな

267 :名無し野電車区:2011/12/17(土) 14:40:26.97 ID:TuUfMLaP0
これで新日鉄舞前8号踏切、9号、11号、太田川踏切1号
計4つが廃止になった。

232 :
保守

233 :
毎年、正月輸送は名鉄の一大イベントであったが、最近は大人しくなったものだな。
7000(P6)や7500の新春ライナーとか、812使った豊川線内の特急が、最後の華だったのだろうか?
後は、8800と1000の併結特急くらいか。

234 :
現場の話になってしまうのだが、正月輸送時の国府の予備勤務は楽勝で良かったなぁ。
殆ど団臨や回送で、たまに岡崎までダラで一往復とか、神宮予備とえらい格差があったのを思い出した。
今じゃ、行路も相当キツくなったらしく、温情的な行路も減ったみたいだもんなぁ

235 :
>>233
正月輸送の小冊子板特急時刻表が出ていたな。
P6のライナーは、それ以前はまともに「座席指定料金」を取っていたな。
さすがに1000と比べたら情けないのでライナーになったが。
いい時代と言えばいい時代だった。

236 :
元旦から正月気分はすっかり抜けている2月28日まで続く
長い長い正月輸送期間があった頃が懐かしいな
1月も半ばから2月なんて乗客がわずかなのに
1000系パノラマスーパーが頻繁に豊川線を行き来してた。
ある意味無駄な運行なんだけど、名鉄の大らかさを感じたものだ

237 :
Webで検索してみたら、正月輸送期間は2月11日までかな?
記憶違いすみません

238 :
あの頃は毎年1月20日頃豊川さんに詣でてました。
1月も終わり近くても豊川さんはそれなりに賑やかでした。
思えばPに白帯・DXそしてSuperといい時代に行っていたのだなぁ。

飯田線ももうすぐ新型に変わっちゃうみたいだし久しぶりに行くか

239 :
>>238
そうなるとJR往復1,500円の切符になりそうだな。
豊川までもカバーしているし。

240 :
パノラマス−パ−やDXの展望台に鏡餅が載っていたのも今は昔

241 :
>>240
あったねぇ、そんなの。
確か、その時期はデッキにも和凧が取り付けられていた。
当初、あんなの置いたら速攻で盗まれるだろ!と思ったが意外と盗まれていなくてびっくりしたものだ。

242 :
名鉄の車両や乗り入れる路線とか、過去の実績考えると
やはり正月輸送が一大イベントだったんだよなぁ…
(その次は、海輸送だったけど)
おいらは地元が津島線だったから、正月輸送時のみ停車していた特急が楽しみだった。
(甚目寺・木田・勝幡・日比野停車のやつ)
2月の半ばまで、平日は1日1往復、休日は2往復程度って感じの臨時列車、行き先は豊川稲荷。
ちなみに、その列車を運行する理由として…
幹事駅管内の駅長さんが、常連さん集めて豊川まで日帰り初詣に行くツアー組んでいるから
という理由で運行されていた。
無論、乗車券部分は「往復新春きっぷ(豊川稲荷)」のノルマ消化するのが本来の目的。

243 :
新春きっぷはカラクリがあって、実はノルマ制度だったがキックバックが存在していた。
具体的な金額や仕組みは書けないが、缶コーヒー1本程度の金額。
そのキックバックも数が集まれば、団体で行くときにお茶の1本に化けるわけだ。
酒やビールは、駅長自腹が多いが、地元有志でそれと同じ位差入れ来るから
その差入れ突っ込めばいいので、そんなには負担にはならない。
そして、団体なのに新春きっぷを使う理由のもう一つとして、熱田神宮がある。
実は、新春きっぷは神宮前を跨ぐきっぷについては、名古屋三駅(新名古屋・金山橋・神宮前)での
途中下車が堂々と認められていたきっぷなのだ。
ゆえに、そのきっぷを使えば、途中の神宮前で途中下車して熱田神宮に参拝とか。
金山橋で下車して、地下鉄に乗換て栄に出るとか。
新名古屋で下車して、名鉄百貨店や松坂屋に立ち寄ることも出来たのだ。

244 :
今はドロップアウトしたので、現在はどういう取り扱いをしているかは知らないが、過去はそういう扱いをしていた。
あと、ここで書いていいのか微妙だが、大きな駅勤務とか乗務員だったりすると、「年休禁止」の期間が存在していた。
社としても、本社の背広組もきっぷ切りとかさせてたり、臨時体制でやってるんだから現場も自粛してくれってやつだね。
(組合でそういう申し合わせ、確かにあったもん)
※でも、現場だと手当てとかすごい貰えるので、稼ぎ時で逆に三が日休むやつはあまり居なかったのが現実。

245 :
年休禁止の件は2chに書いてOK。
なぜなら年休禁止については過去にも2chのスレで語られていて公になってるからw

246 :
自分の勤めてる会社も土休日とか人が休む日ほど忙しい業種だから
盆と正月に年休禁止期間があるよ。
サービス業に年休禁止期間はつきものなのかな

247 :
知り合いに頼まれて購入した昇竜1DAYフリー切符で出かけたものの
あまりのつまらなさに半日も乗らずに帰って来たよ。
ほんと、つまらん車両ばかりになったものだ。
パノラマカーとかが走っていた頃は一日中乗っていても飽きなかった。

248 :
乗り鉄するんなら昭和59年がいいなぁ。
パノラマDXデビュー年で白い車体が目新しかった時代。
キハ8000系北アルプス号も走ってましたし、
5000系・5200系・5500系が「高速」や「急行」の種別板ぶら下げて
名古屋本線をぶっ飛ばしていた時代。
草茂る大江駅構内には朝夕のみ走る3両組成の電車がいつも留置されていて、
自動車と路線バスであふれかえった新岐阜駅前では
510形2連が急行として発車待ちをしていた時代。

249 :
北アルプスに関しては、外で見るだけで実際に線内で乗車した方少なかったんじゃないかなぁ。
職務乗車証持ってても、基本乗れない列車だったし。
(T田・Y田対策とも言う)
北アルプスの列車の間合い運用というと、最近の方だと8500の間合いを連想しそうだけど
おいらだと、津島特急だったなぁ…
新名古屋出たら終点津島までノンストップ
(須ヶ口の津島線側は駅長出発承認合図必要だったから、運転停車しててノンストップではなかったけどね)

250 :
>>249の補足だけど、実は北アルプスは名鉄社線内フリーきっぷ系では
乗車出来ない列車だったりする。
その辺りに大昔から噛み付いた「T田」がほぼ原因なんだけどね…
T田、昔は7700の4連で団体結婚列車仕立てたり、名鉄ファンだったんだけどなぁ…

251 :
あと、正月輸送で思い出したが、実はC区としては稼ぎ所だった。
東岡崎−豊橋の区間で、露骨に車内改札があったのを知らないだろうか?
これは、対JR利用のお客が駅精算所で払うのを、車内で何とか清算したいというのもあったが
実際のとこは、うまいことすり抜けようと思った人が多かった。
というか、JRに文句言うつもりはないが、当時の豊橋の改札ってかなりザルだったからね。
改札したら、無入挟の新幹線回数券提出した旅客、結構見たよ。

252 :
普段の予算行かないボケを、無理やり行路仕立てて、東岡崎−豊橋をひたすら往復する行路もあった。
車掌ではなく、あくまでも補助車掌だ。
用は、車内改札して売り上げ上げろよってやつだね。
車掌に予算化すのもアレだけど、昔は車内清算当たり前だったから
車掌も売り上げ伸ばしたくて、結構ややこしいきっぷとかも頑張って発売したよ。

253 :
>>251
たしかに、豊橋〜東岡崎間で良く車内改札をやったよ。
国鉄(この時代から車掌やっていた)・JRからの乗り継ぎ客で、時々とんでもない切符を出す輩がいたよ。
東京都区内の駅発の100円台の切符とか、一番ひどかったのが仙台駅の入場券ってやつがいたなぁ。
仕事中の手持ちの運賃資料が、東京都区内が最遠だったから、精算するのに困って東岡崎のホーム係員に引き渡したよ。

254 :
>>253
仙台は、私も体験は無いなぁ…
一番遠いとこで、蒲田からの初乗りだった。
滅多にしない車補も、この時期は大活躍だったりした。
※車補は、区で出せるけど清算や計算面倒で殆どのやつは使わなかった。
※逆に清算の自信があれば、余分に出したりしたんだけどね。
まぁ、清算は面倒だったけど、うまくやれば何千円単位で売り上げ伸ばせれたから
この時期は、売り上げの落差は酷かったと思う。

255 :
>>254
車補で概算が発行出来た時に、特急座席指定券(250円の時代)をいつも1万円札で車内精算する常連客に、
わざと概算で発行してやった事があるなぁ。
3・4回目に遭遇したときに、そいつは私が担当車掌だと判ったら、
万札出すのをやめたので勝ったと思ったよ。

256 :
>>255
概算!
懐かしいというか、概算出せるやつが昔から殆ど居なかったからなw
というか、両替して釣り出す余裕も無いから、概算切るってのがソレだったのだけど
今じゃ殆どの車掌知らないんじゃないのか?
俺も過去に概算出しそうな場面あったが、ローカル線だったから
お客さんに「お釣り出したいので、札崩してくれる方居ませんか?」って車内巡回して手配してたよ。
ウザい客に概算は、そういえば俺も一発目の担当列車でやったことあるなw

257 :
概算がダメになった理由は、車補で切った金額が丸々車掌の売り上げになっていたところかな?
本来は、数百円の売り上げのはずなんだけど、面倒なので月〆の計上としては10000円とかになっていた。
元々、細かな規約分かってて、車補書けるやつの特権というか、最終手段だったものなんだけどな。
ただ、それを毎月の売り上げノルマ上げたくて、意図的に概算切ったやつが居て、それが後で問題となった。
それでも、俺としては規約分かってて

258 :
車補切るのは、当時としてはアリなのかな?と思った。
※車補は、殆どの車掌は1冊(5枚)を持っているが、使ってことのあるやつは、ほぼ居ない。
あと、1冊以上持っていると、助役に色々聞かれた。
特定旅客締め上げるために持ってるとか、T田・Y田が来ても対応できるようにしてあると言えば余裕だった。

259 :
>>256
名古屋車掌区に在籍していた頃、車補は、国鉄(JR)の連絡運輸発売可能駅発の乗車券を持った客相手に、
豊橋経由で東海道本線・新幹線乗り継ぎの切符をよく発売したよ。
横浜市内や東京都区内までを発券すると、予算的においしかったからね。
ただ、誤発行に気づかず客に渡してしまうと、後でエライ事になるリスクがあったから、
自信のない人は、車補を持っていても連絡乗車券は発売しない傾向にあったね。

260 :
先ほど神宮前から名鉄に乗ったが、名鉄の正月も静かになったな。
以前はこの時期も「坐席指定臨時特急」が方々に走っていったのだが・・・

261 :
「昔は良かったなぁ〜」
という言葉は、
名鉄の為にあるようなものだ。

262 :
>>248
その頃の新岐阜駅前だと、510+520が真っ赤だったころかな。市内線でも560が生きていたと思う。
本線系統では3400系に連結対応でジャンパ栓がついて、見た目はイマイチになったけども、
いろんな併結相手がいて楽しかったあの時期だね。
昭和10年製の800系から当時としては最新の8800系まで、本当にバラエティに富んでいた、
まさに古き良き時代だったね〜。

263 :
最近は車両はもちろんダイヤも運用も全体的にワンパターンになってしまったなぁ・・・・。これからもますますつまらなくなってしまうんだろうなぁ・・・。

264 :
元札幌市民だったから徹明町〜日野橋限定運用だった頃にA830(札幌時代の形式)乗りに行っただけだったなぁ>岐阜市内線
その時ついでにパノラマスーパー(当時はまだ全特4連)に新岐阜〜新名古屋間乗車したのもいい思い出

265 :
>>264
PS4の霊がやどった5000系にも乗ってあげてください。

266 :
まちBBSの江南市スレより

211 名前:東海子[] 投稿日:2012/01/14(土) 09:09:33 ID:VSJKR4EQ [3/3] [ softbank126048251146.bbtec.net ]
ついでにレトロな名鉄のはなし
江南駅は
1981年(昭和56年)11月10日に江南駅と改称された
当時の入り口は江南駅北踏切の公衆トイレだった
ホームは上下側に分かれていて上りホームは構内踏切で渡っていた。
当時の線路はいまのホームの場所にあって1974年(昭和49年) に地下化と同時に一晩でレールの移動を目にした
江南は全車停止駅なのに当時名物の北アルプス号は停車から通過(岩倉駅は停車駅)になりまた停車駅になったら2001年10月に廃止
こんなとこかな 布袋駅は江南駅を凌ぐところでない巨大駅になりそうで
江南駅に通過列車が登場してもおかしくない

267 :
旧駅名の古知野を知らない人って結構居そうだな。
そういや、先日のテレビで決定的瞬間みたいな番組やってたけど、平田橋の踏切事故やってた。
ダンプをクレーンで引き揚げようとして、重みでクレーン車が倒れる瞬間が映されたけど、あの二重事故で犬山線の復旧がかなり遅れたんだよなぁ…

268 :
ホームが2面時代の古知野駅
ttp://www.homenews.jp/news/news_H18/180204izi.htm

269 :
>>267
サンクス!
なんか以前にも見たことがあるようなページだが
もうちょっと写真が大きいといいねえ

で、平田橋の事故、
名古屋鉄道本スレで少し前に話題になった。
その本スレより↓ ちなみにこの255は俺w 動画では初めて見た。

254 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/01/08(日) 14:38:50.94 ID:zJAvr5lQ0 (PC)
ttp://sep.2chan.net/dat/r/src/1325990958678.jpg
ttp://mar.2chan.net/dat/r/src/1325991319599.jpg
255 :名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/01/08(日) 14:43:44.87 ID:PXok+nK40 [2/2] (PC)
>>254
サンクス!
動画もうぷお願いできないかな?
256 名前:242[sage] 投稿日:2012/01/08(日) 15:54:58.69 ID:oI14WF8p0 [2/2] (PC)
>>254
thx
中華漁ったら動画出てきたから一応貼っとくわ
http://v.youku.com/v_show/id_XMzQwNjg1NDQw.html
ちなみに↓は衝撃映像の部分だけカットされてた。
http://www.tudou.com/programs/view/4VmA5snwhq8/

270 :
名古屋鉄道犬山線(旧)古知野駅の面影
ttp://blogs.yahoo.co.jp/nicemoriey/folder/1445323.html?m=lc&p=5

271 :
>>270
しばし読み入ってしまった・・・

272 :
正月輸送もそうだけど、
俺は夏の海水浴も懐かしいな。
平成のCIがあった翌年に名鉄は辞めたけど、
当時夏のシーズンに各駅から内海を中心とした各駅(知多半田幹事駅だっけ?)
への臨時勤務があって、新名古屋の激務を1ヶ月離れられてあれは楽しかった。
新名古屋は改札・出札・運転・指定券・小荷物と部署毎の完璧な分業だったから、
臨時勤務の内海で一通りの業務を体験できたのは良い経験になったよ。
正月の初詣切符・・・
ノルマ(最初に買取だったかな?)あって新入社員のとき「え〜!!」て思ったけど
あれって黙ってても結構売れるんですよね。

273 :
>>272
新名古屋幹事駅所属だったのかな?
俺は逆に、ナゴヤ球場前駅の改札とかホームの臨時勤務で行くことが多かった。
あの勤務、結構キツくて大変だったんだよなぁ…
中日負けると客が機嫌悪いし。(逆に勝つと駅に差入れくるけどね)
>正月の初詣切符・・・
>ノルマ(最初に買取だったかな?)あって新入社員のとき「え〜!!」て思ったけど
>あれって黙ってても結構売れるんですよね。
ノルマみたいなものあったなw
でも駅なら、熱田のきっぷなら普通の往復より安いから、簡単に売り捌けたんじゃね?
ただ、乗務員になっちまうと、親戚縁者に頼み込んできっぷ売り捌かないといけないから大変なんだよねぇ…
あのきっぷ買取なのがキツいんだよなぁ。
露骨にボーナスから買えよって言わんばかりだし、1枚のキックバックもショボかったし。

274 :
名鉄ノスタルジックカードプレゼント
ttp://www.meitetsu.co.jp/osusume/shohin/1218045_1244.html

275 :
>>274
どれも、いいのチョイスしてるねぇ…
東急の車、ドアの窓が高いやつが、子供に不評だったの思い出した。
昔の関東の車両って、ドアが高い位置にあるの多かったね。

276 :
ここはどんだけ内部関係者居るんだwww

277 :
どこがいいチョイスなんだよ
もっとマシな写真はなかったのかと言いたい
色調がバラバラだしw

278 :
「れいめい」が発行されるたびに、隅から隅までよく読んだな。
特に提案コーナーが好きだったよ。

279 :
>>278
提案は図書券貰えるから提案マニアが居たな。
それにしても、れいめいとか懐かしい響きだな。

280 :
>>276
現在進行形のスレに書く訳にはいかんからな。
ここは、昔のことを笑い話で済ませれるし。

281 :
古知野、明治村口 ナゴヤ球場前 岐阜大学前
ウワーん(;_;)/~~~

282 :
今村や洲崎や新須磨のことも忘れないでくれ。

283 :
明治村口、懐かしい〜、7700系の特急が小牧線に入ってた
のは今や昔、今の駅のすたれ様と言ったら・・・。

284 :
四海波、帷子、春里、布土、神宮前(西)・・・

285 :
次は10分発の急行豊橋行が 6両でまいります。青色7番から24番の乗車位置の前でお待ち下さい。途中の新安城で特急の後になります。東岡崎と終点の豊橋へは15分発の特急豊橋行が 先の到着となります。なお特急豊橋行の一般席車の乗車位置は 青色13番が先頭にかわります。

286 :
名鉄 急行北アルプス号車内放送 1976年4月1日録音
http://www.youtube.com/watch?v=LsAwSfywkjQ

287 :
むかし、大○や○名古屋○の駅員さんには大変お世話になりました。

288 :
>>287
梅田乙。
いつも、繁忙期のセルフ社員ありがとな。
おかげで、よくクレーム来たよw

289 :
>>275
>東急の車、ドアの窓が高いやつ
これが東海地区に初めてお目見えしたステンレスドアだったんだよな
583とか長距離は除いてだけど

290 :
それの影響で6000系の初期のクルマは
扉の窓ガラスが高い位置になったんだっけ。
子供の頃はあれだと外が見えなくて嫌だった。

291 :
>>287
セルフ?梅田て誰?
AL大量離脱の頃にお世話になったんですが…
当時、1中学生ファンの俺にお時間をいただきありがとうございました。

292 :
>>291
梅田は、MC区や神宮前幹事駅や名古屋幹事駅では、よく知られていたマニヤ君だよ。
CIで制服変わる少し前から、よく出没していたデブだな。
でも、ネットもロクに無い時代から、わざわざ自分の苗字の名札自作して、制服とかもどこで手に入れてたか知らんが
馴染んでて、ある意味社員より真面目に働いてたな。
後々トラブルになるからっていうことで、適当に泳がせていたが、やつはマニアな風体してウザい感じはしたが、根はいいやつだと思ったよ。
今みたいに何でもデータが手に入る時代と違い、身体張ってやってたんだからな。
ちなみに、そいつはWindows3.1時代に居たやつな。
ネットとか携帯電話がどうのこうのとかいう世代のヲタではない。

293 :
でも晩年は、新名古屋で中○新聞の包みとかを列車に入れる仕事してたから、何ていうか汗水たらすドカタではない専門職の仕事が好きなんだったんだろうと適当に解釈した。

294 :
あと、同じ時期によく居たヲタは、パノラマ小僧だな。
7000や7500の前面展望する手前の平面に、アイドルの写真やら色々なグッズ並べてたやつ。
流石に黒歴史なのか、ネットで検索しても当時のネタ殆ど出てこないけど、まぁ知ってるやつは知ってるネタだった。

295 :
>>291
梅田かぁ、あいつは昔、色々と話題を振り撒いた奴だったなぁ。
営業列車の編成中間の乗務員室に、どこかで手に入れた忍錠を使い侵入しているところを見つかり、
お灸を据えられたとか、
名鉄の制服(藍色時代)そっくりの服装で駅構内をうろつき、従業員と間違えた客に質問され、間違った情報を教えて客に文句を言われていたり、
また、そのおかげで本当の従業員が苦情を受けるトバッチリを受けたりした事もあった。
名鉄の某駅構内の立ち食いうどん屋のバイトに就いたが、金勘定がまともに出来ない上に
突然電車を見に、職場を抜け出す事をして、すぐにクビになったりと、色々とあったなぁ。
現在、名古屋駅で、夕刊の積み込み作業のバイトをやっているよ。

296 :
車掌のころ、梅見掛けるとピリピリした記憶が懐かしい
2・2・4とか中間部に見た時は倍疲れたよ
幸い自分の時は重大な悪さしなかったのが幸い・・・

297 :
>>294
懐かしいw
漏れが工房の頃、電車通学組から噂を聞いて「そんなヤバい奴、本当にいるわけないだろwww」と思っていたが
リアルに見たときはマジでビビったw
よく見るとアイドルは誰でも良いわけではなく、某「○ヌスの鏡」で一躍スターダムにのし上がった
「杉○幸」メインで生写真を配置しており、「いつか杉○幸ちゃんと一緒にパノラマカーに乗りたいです」的な
手製の自己紹介文も一緒に陳列していた。
今思えば豊橋-新岐阜間を何往復もしている訳だから2DAYフリーか株主優待乗車証を持参していないと
キセルで捕まるはずなのでもしかしたら裕福な親族がいたのかもしれない。

298 :
愛岐、帷子、春里、ライン遊園、今渡、新広見、学校前、伏見口

299 :
パノラマ小僧なら俺も何度か見たことある。
立ち客もいる結構な込み具合だったと思うが見事に横三人分、最前列の席が空いていた。
で、時折誰かが席が開いていると思って先頭に行く。
だけど、みな判を押したようにギョッとして怯えたような表情を浮かべ、Uターンして照れ笑いしつつ混雑の中に戻ってくるw

300 :
パノ爺は元気かなぁ?

301 :
過去スレでガイシュツかもしれないが、瀬戸線でベビーカーに
愛犬を乗せて乗車してきた爺さんがいました。見たことある人
いるでしょうか?確か10年以上も前の話ですので、ひょっと
したら犬はもちろん、その爺さんもあの世に逝ってしまっているかもね。

302 :
その昔、津島線でよく見たセーラー服おじさんってまだ健在?

303 :
>>302
5年くらい前にDVDを出して話題となっていたが、それ以来音沙汰無しですね。

304 :
そういえばもう終着駅到着後、本線上で入換を実施して
折り返す運用も過去のものになったんだよね…。
かっては美合行き高速・急行が到着後、豊橋方本線に少し出て
折り返し入換して岐阜方面行きになるというのが日常茶飯事だったが…。
今もし残っていれば『TST(豊橋サイドターン)』とか言ってニコ動にうpされているんだろうなw

305 :
>>304
つ東岡崎
つ喜多山

306 :
>>283
明治村口輸送に7000が入ったことがあること覚えてる人いるかな?
日中、地上駅舎の小牧駅に7000が一休みしていた時代が懐かしい。

307 :
>>304
美合は、折り返すところに乗務員用のステップまで作ってありましたな。
ステップも渡り線も残ってるけど、もう使うことはないのかな。
本線上での入れ替えというと、栄生の上りはとてもアクロバティック。
あの過密ダイヤの中、2番線で折り返し入れ替えをしてしまうんだから。
あと、三柿野ギ方の本線上で折り返す入れ替えがある。岐阜航空祭の
日はそれが結構な本数ある。

308 :
>>307
美合の折り返し用のステップ。
昔はボロい枕木で作ってあって、かなり足場悪くて難儀した。
一時期、P4+P4の折り返し運用(回送で美合返しだったかも?)が一番強烈。
なんと言っても、ステップが超絶絶妙な位置にあるのだ。
4両目のC台と5両目のC台にステップあるのは分かるが
展望席直後のドア付近の両側にもステップがある。
それは、運転士と車掌がが編成を渡るときに使うところで
ドア操作をMCで連携するというアクロバティックな操作が必要とされる。

詳細は、ちょっと待っててくれ。
それか、誰か知ってる人フォローよろしく。

309 :
>>283
羽黒駅は明治村開村時に明治村口に改名し、明治村への
バスが犬山からに変更されたときに元へ戻った。
線路が西側へ寄っているが、元々列車交換が出来るように
なっていてホームは島式だった。明治村開村時に東側の
線路を撤去して、そこにバスの発着場を設置していた。

310 :
7000系白帯@小牧駅
ttp://www.agui.net/imglog/met/img-box/img20031206185257.jpg

311 :
7300の4両(ニセパノラマ冷房車)+800の1両(木造非冷房車)の5両編成
25年くらい前の津島線夕方でよく見たw

312 :
>>310
これっすよ。これこれ。懐かしい。
記憶では小牧で折り返していたが、上飯田まで入ったことはあったのかな。
>>311
ありました。関連スジかもしれないが、同じ頃のダイヤで平日の夜、
800が1両で犬山へ回送されるスジもありました。

313 :
>>311
310の写真で思い出したが、7300+800の写真もaguiで見た気が。
確か山王で撮られた写真だったと思う。
ログアドレス分かる方フォロー頼む!

314 :
>>313
瑣末事だが
鉄懐板だったらそこは『ナ球前』というべきかと>現山王

315 :
中日球場前でもいいなw
でも、その駅名時代に利用したことあるのって、30歳以上になるのかな?

316 :
中日球場前→ナゴヤ球場前は1976年のことだから36年前。
現役の選手で山ア武司だけは確実に中日球場前を利用したことがあるだろうがw

317 :
>>314-316
そうですな。でもいつ撮られた写真か記憶がない。
ナ球場前時代のような気はするが。

318 :
本当は自分で探さなあかんが、そこまでの執念が自分に湧いてこない。
スマソ。
若い、力のある方フォロー頼む!

319 :
そういえば乗務員用の時刻表だとナゴヤ球場前は『ナ球』と表記されていたけど、
中日球場前時代はどんな表記だったんだろうか?
このスレでは若造認定されてしまう年齢だが、
保育園入園前だと流石に記憶に無い・・・orz。

320 :
>>309
> 明治村開村時に東側の線路を撤去して
あれっ
明治村口駅のホームから撮られた写真(年代不明)を見ると、
クリーム色の3780系がポイント渡ってるよ?
鉄ピク821号の117ページに載ってる。

321 :
>>320
309ですが、駅名変更後しばらくは列車交換が可能でしたのでしょうか?
821号は持ってないので確認できませんが、亡くなった母親の実家が
近くだったので良く利用しましたが、余りにも遠い昔なので少々記憶が
曖昧になっています。

322 :
昭和57年の国土地理院の国土変遷アーカR見てみても
明治村口は単線に見える気が・・・(左下方画像解像度で200dpiにしてみて)
ttp://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=CCB821&courseno=C19A&photono=40

323 :
>>320-322
昭和50年代前半にはもう単線だった。それ以前は分からない。スマソ。
もし昔複線だったんなら、昭和40年代に単線化されたんでないか?
鉄ピクの写真も3780の塗装からするに昭和40年代撮影だと思われ。

324 :
>>320-322
アーカイブ見ると、75年=昭和50年も似とるように見える。
これでワシの記憶と繋がった。
鉄ピク821号の写真見ると複線島式ホームだったようだな。
昭和40年代前半の写真に見える。単線化は昭和40年代後半と見た。

325 :
324で1行目の日本語がおかしかった。スマソ。
昭和50年のアーカイブは今と似とるという意。
でも待てよ。
3780がクリーム赤帯からスカーレットに塗り替えられたのは
昭和40年代後半〜昭和50年代前半だった気が。
ワシが名古屋に来た昭和50年頃は塗装が色々混ざっとった。
するとピク誌の写真は単線化直前の撮影か?

326 :
3558-2558+3821-2821+3603-2603

327 :
>>325
乗るなら、どれ?

328 :
あわわ、アンカーミス
× 325
○ >>326

329 :
発車間際の3558に飛び乗って、
ステップに足引っかけてすってんころりん

330 :
3603がいい

331 :
俺はそのあとの高速の7523で全面展望を楽しむがな。
知立で3763に逢えれば嬉しいのですが…

332 :
ふと疑問に思ったのだが、
ALでブツ6編成中に中間に7300が入ってしまった場合、
夏場の空調ってどうしてたんだろう…。

333 :
もちろん7300だけ冷房効いてて快適、
その他は暑いまま。

334 :
HL車編成でも3780系が入れば3780だけ冷房が効いていたな。
あたりまえだが。

335 :
>>332
7300のどちらかの運転室のクーラースイッチを2ノッチ(クーラー起動位置)にしたまま。
一応サーモスタットにより、送風・冷房を適宜繰り返すから、余程のことが無い限り冷えすぎる事はなかった。
とは言え、このサーモスタットが曲者で、冷房運転から送風に切り替わってから、
なかなか再び冷房に切り替わらない場合があったりして、車両・クーラー(1両に4基搭載)によってまちまちだった。

336 :
>>335
そういや、サーモのケース。
ライターで炙った形跡が幾つかあったな…

337 :
おい諸先輩方、
新車の6000の しかも省エネ電車が2本も廃車で解体されとるよ!

338 :
>>337
新車の6000?
イマイチ、ピンと来ないのだが、車番で教えてくれると助かる。

339 :
>>337
悲しいね。
自分より若い車が解体されるって現実と、老いていく自分。

340 :
今冷静に考えてみたら
名鉄の旅客営業用車輛は全て自分よりも年下という
事実に気付いてしまった・・・orz。

341 :
JTBキャンブックスのパノラマカーの本の
裏表紙に載ってる編成図に書いてある説明の中に
“(7000の)先頭車両に異常が発生した場合にユニットごと外して
そこに5500の編成を連結する”ってあるんですが
そんな編成をリアルで見た方っていらっしゃいますか?
雷鳥とかくろしおの凸凹編成みたいでまじ胸熱なんですがw

342 :
こうゆうこと??
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ozayo1965/23380818.html

343 :
貨物ではワムハチが引退するが、名鉄のワム6000もひっそりと車籍抹消され型式消滅した。
犬山と新川のワムは解体、舞木のワムは倉庫代用として現存しているが本線を走行できない。
ワム、新製時はメイテツブルーと呼ばれる青色に塗装されていて国鉄線内ではひじょうに目立っていた。
しかし、その存在が薄かったせいもあり現役時の写真はほとんどでてこない。
ゼブラ塗装のデキに牽引されたワムをもう一度見てみたいもの。
舞木のワムを当時の塗装にして保存してもらいたいものである。

344 :
>>343
たしか”ハワイアンブルー”で登場した・・・という話は聞いているが、
その色での写真って見たことがない
どこかで見られるのなら、リンクか書籍名貼ってお願い

犬山のワムは比較的最近検査を受けたように記憶しているが、
ある日突然解体画像を見た時はが愕然とした
貨物が盛んだった1984年以前の、雑多な貨車がデキにゴロゴロ引かれていた頃の記憶はあることはあるので、
ワム自体は珍しいものではないのだが、
近年には本線走行を全く目にしたことがなかったので、そのうちいつか本線を走ってくれたらなあ・・・と思っていた
それで思い出したのだが、近年名鉄のワム6000が本線走行した例は、
数年前瀬戸線の検車区移転の時にありましたね
自分は当時情弱だったため、
終わってから掲示板で画像を見て地団駄踏んだ覚えがある

345 :
ワムが本線走行したのって、豊明の事故でキハが非常用車両として事故車牽引した頃のような気がする。
と思ったが、本線走行していた事例思い出した。
西枇のデルタ線で、車両をわざと脱線させて復旧させる乗務員とか保線のやつら呼んでやる
年1の大規模訓練で、ワムが来てた。

346 :
>>344
一般的にはハワイアンブルーだが、一部の名鉄社員はメイテツブルーと言っていたようだ。
当時の有蓋汎用貨車は黒または茶が大半だったなか、あえてブルーを採用したのは画期的であった。
ワム6000、末期は救援車として活躍したが、あまり出番はなく>>345が仰せのような事故復旧訓練が本線走行を見れる唯一の場であった。
ところで、名鉄には戦後に糞尿輸送を行っていたという話だが、東武や西武は文献や写真が多数発表されているが名鉄はほとんどでてこない。
(RM誌で特集を組まれたさいにでてきた資料や写真が唯一の例)
名鉄職員をはじめ名鉄のことに精通している鉄道友の会や名鉄電車愛好会の重鎮に聞いてもわからないとのこと。
どなたか糞尿輸送についてご存じのかたはいないでしょうか?
特に貨車や糞尿を溜めておく貯蔵所(堀田や西枇)の写真、貨車の運用を教えていただきたいです。

347 :
当時の『ハワイアンブルー』って
今のデキに塗られている『メイテツブルー』と同じ色なんだろうか?

348 :
>>347
それ、気になりますよね。

349 :
「メイテツブルー」って、1000系のブルーライナーで使った塗装の色がそれのイメージだとばかり思ってた。
デキやワムの色は何か微妙に違うんだよなぁ…

350 :
確かデキが更新工事を受けたときのファン誌に
『外装はメイテツブルー』と記載されていた気がする。

351 :
小学生時代、学校近くは午前中はデキ牽引のワム貨物とキハ8000の北アルプス
通過のお陰でチョークは飛んでくるは成績も…だった。

352 :
久々お邪魔します。
質問なんですが、
昭和63年頃のダイヤで、新名古屋22:00、23:00発の急行碧南行き記憶ある方、充当車両覚えておられますか?ずっと気になってたんです。

353 :
>>352
22時は多分6000番台だったと・・・(記憶があいまいだけど)
23時はSR4。23時に新名古屋で自動連結器無し5500系4両の撮影写真あるのだが、
63年だったかどうか・・・そのぐらいの時期だったと思うのだが。
なぜかHLは夕方が多かったな。

354 :
>>353 ありがとうございます。
6Rでしたか。昼間がHLオンリーの三河線なだけに、朝夕直通の6RやSRは新鮮ですね。
関東在住で中学だったので、夜の運用が見に行けませんでした。
ただ、夕方の確か新名古屋58分発の急行知立のHLは、写真持ってます。あれは新川からのHL送り込みか尾西線とのやりくりでしょうか?

355 :
6600もこっちに来つつあるな。

356 :
瀬戸線は4000系がどんどん追加されていくから
検査切れの6600や6000は容赦無くなくなっていくな。
寂しいものです。

357 :
今年度中な

358 :
先日ヒマだったので色々整理してたら、81年、82年、83年の「れいめい」が出てきた・・・(;´Д`)。

359 :
社員乙

360 :
社員乙というか、ここのスレは元社員率が高いぞ。
俺も、その一人だがなw
まぁ、CI前の名鉄時代に現役だった人が多いと思うけどな。
今じゃ、駅も電車も綺麗になっちまって大人しくなっちまったもんだ…

361 :
元社員の方々にお聞きします。
平成初頭?まで、夕方の本線の豊川急行が美合止めになるのはなぜですか?夕ラッシュ時に途中で終点にする意図がわかりません。
あと、P6急行の各務原線内普通で4両ホームでのドアカットは、先頭.中間.ホームにかからない最後部のどの辺りでしてましたかか?自動改札導入前は、さぞや車掌さんは忙しかったかと思います。
同じく、神戸のような2両ホームでは直通4両では車掌はドアは運転士に任せてたんでしょうか?
よろしくお願いします。

362 :
>>361
>美合
20番代の急行のことだね。
夕方以降は特急の半分が国府特別停車になり、国府−豊川稲荷の機織りがあるため。
あと、東岡崎返しだと、入れ替え大変なのもある。
>P6急行のドアカット
車掌室に2両ドア締切というトグル式スイッチがあるのでそれをON。→前から4両目の中間扉スイッチまで行き客扱い。
先頭がかからない、前流しは基本していなかったはず。
締切スイッチ入れて、車掌室からドア扱いは本当はNG。混んでてもかきわけて移動していた。
(ホームにドアがかかっているか目視で確認して扉扱いが基本だから)
なお、朝ラッシュで移動できないような列車の場合は、駅員が、ドアがホームについているか確認してくれる要員がある。
例:西枇杷島
>直通4両の運転士ドア扱い
余程のことが無い限り、そういう場合は運転士は扱いしない。
基本は車掌室の2両分締め切れるスイッチを多用し、中間扉スイッチに移動できる場合は移動して客扱いをする。
昔は、その手のが当たり前だったのだが、今じゃホーム延長とかでそういう特殊扱いはかなり減ったね。
今なんかボタン一つで楽勝扱いだが、昔のALやHLなんか、忍錠刺してスイッチ入れてたから大変だった。
場合によっては、2本用意したりしていた。
(スイッチに忍錠刺してると抜けない仕様だから)
後、漏れがあったら補足よろしく。

363 :
豊川線は、電力事情が劣悪なのも、直通列車を沢山入れにくいというのがある。
正月輸送なんか、正直かなりゴリ押しなダイヤで、旅客は気がつかないかもしれないが
運転士からしたら、電圧計とのにらめっこ。
誰かが、パラ入れようものなら、速攻で電圧下がって力行出来ないし。
八幡や諏訪新道、稲荷口の離合が出来るが、力行はお互いにゆずりあってやっていたからな。
ちなみに、5500とかのSRだと、1100V辺りになると室内灯が切れる。

364 :
電圧不足は、尾西線の佐屋-弥富も酷かった。
あの区間、離合施設ないから1編成しか入れないんだけど、五ノ三辺りがとくに電圧が低かった。
でも、あの区間って、電気食いなSRやPが結構入ってて、その辺りの力行は師匠から色々教えてもらってるはずなんだけど
たまに、遅れてて焦ってパラ入れるやついるんだよなぁ。
無論、パラ入れたらすごい電圧不安定になつて、室内灯も消えそうになる。

365 :
>>362
あぁ…、忍錠刺してスイッチで思い出した。
今の乗務員って、忍錠に取り付けてるヒモっても緑なの?
あの緑色って、ALやHLのスイッチ切替で橙と緑切替があるから「同じ色だからヨシ」という
意味で、緑色のヒモになったと若い頃に師匠から聞いたのだが、本当なんかね?
この辺りの話はガセかもしれんが、外部の鉄道ファンはほぼ知らないことだし…

366 :
>>364
本職の方ばかりの中スミマセン。
電圧不足と言えば現在の西尾線もたいがいですよ。

367 :
あと元職の皆様に質問ですが、
よく昔話で忍び錠が二本いる場面が想定される場合に『二本目の忍び錠』を手配する話がありますが
この場合、乗務区で貸出用の忍び錠を用意していたのか、
非番の同僚氏等から借り受けたりしてたのか、
是非ご教示くださいませ。

368 :
>>367
自分は名古屋車掌区に在籍していたけど、
二本目の忍び錠は、該当する列車のある勤務に就く時、
勤務中、途中で担当列車カード交換時(勤務によってはカード交換がないコースもある)に、
担当列車のカードと共に受領する体制だったよ。
勤務終了時までに忍び錠を返納するため、紛失したら大変な事になる。

369 :
362です。
皆さん解答ありがとうございました。
ちょっと理解するのに時間かかりそうなほど、詳しくありがとうございました。
ドアカット駅で、ホームから突出する最後部車両ではドアカット出来るのか、そこがまた無人駅の場合は必ず車掌は前に移動するのか疑問でした。
特に6両での田神.細畑.手力.高田橋.新加納.岐阜大学前など連続する時などが。

370 :
車掌メンスイッチ
開止め

SH-35

371 :
おいおい、ついに御田踏み切り閉鎖されるのか!
あれ、名鉄側は神宮前の駅員(出札側ではなく、ホームとかの運転側の駅員)が
交代でやってたんだよなぁ…
まぁ、相当設備もボロかったし仕方ないんかね。
<開かずの踏切>1日17時間通れず、7月に閉鎖へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120429-00000003-mai-soci

372 :
ちなみに、JR側は熱田駅の駅員がやっていたのだが、当時は係員は殆ど国労所属の元運転士とかだったな。
タクシー踏み切りに入れて列車と衝突事故やってから、風当たり強くなったんだよなぁ、あそこの踏み切り。

373 :
神宮前の踏み切り、趣味で近所に行ったら必ず回り道して通ることにしている。
先日、遠方から踏み切りを視認した時点から遮断機があがったままで、そのまま普通の踏み切りのように通り過ぎることができたという奇跡が起きた。
通り過ぎた後方では次々と降りていたようだがw


374 :
あの踏切といえば、この画像ですっかり有名になったね。
http://blog-imgs-19-origin.fc2.com/a/r/o/aromablack5310/up24780.jpg


375 :
免許取りたての頃、東から進入して、JRの遮断機降りてきたから、
あわててバックしたら名鉄の線路内に入っちゃって、
そこで名鉄の遮断機も降りてきて、踏切番の係員も血相変えて指示しているし、
こっちは頭の中パニクッて、どうなるかと思ったよ。
面白半分で渡る場所じゃないね。

376 :
>>375
踏切警手って、ドライバーとかよく食って掛かってるやついたけど
実は、踏切警手は信号機並みに従わないと罰則食らうの知らない人多いんだよなぁ…
昔、渡れなくて絡んできたDQNドライバー居たから、速攻で警察呼んだら、注意どころか反則きっぷ切られてたな。

377 :
それですぐ横に交番があるんだw

378 :
FS307A

379 :
北アルプスについて3つ教えてください。
1 名鉄の乗務員さんは美濃太田までの乗務でしたが、帰りはどうしてたんでしょうか?北アルプスが帰ってくるまで待機??
2 運転士さんは普段はレールバスなどの内燃系免許を持ってた人を交代で回してたんでしょうか?
3 一時期北アルプスに大阪ひだ、名古屋ひだの三階建てになっていたそうですが、この時の編成は分かりますでしょうか?模型で再現したくて・・・

380 :
準急りんどう

381 :
>379
鉄道ピクトリアル 2009年3月 臨時増刊号 名鉄特集に
1,2の件は当時の運転手の体験記書いてあったよ。

382 :
>>379
1.MCは鵜沼常務区だが、乗専は名C区なので微妙に行路が違う。
2.俺はMC区だったが、キハ専用の行路があった(78行路と言えば、OBは分かるかも?)
ちなみに、貨物用デキに乗る行路も専用である(こちらは56行路だった)
但し、これらは昔の話で今は多分違う。

383 :
常務区って…
乗務区の間違いね。

384 :
>>379
3の編成だが、あまり参考にはならないかもしれないが、多分こんな感じだったと思う。
下りのみだが、自分の乗務経験とgoogleのデータ検索で、この辺りまで組み立て出来た。
一応、1995年の夏繁忙期ダイヤを設定とした。
きちんと内容を絞り込んだ検索をすれば、ある程度のことはネットから情報は拾える。
後は、君の努力次第で当時の編成が完成するから、後は地力でがんばれ。
◆大阪方⇔名古屋方(高山方)
大阪:[大阪ひだ(9091D)]
岐阜:[大阪ひだ(9091D)][名古屋ひだ(8085D)]
美濃太田:[大阪ひだ(9091D)][名古屋ひだ(8085D)][北アルプス(43D)]
※北アルプスのみ定期列車につき、美濃太田を一番に先着する。
※※ひだは岐阜の線路構造上、必ず大阪方が大阪編成、名古屋方が名古屋編成。
■大阪ひだ
<キハ85][キロハ84][キハ84][キハ85]
■名古屋ひだ
[キハ85][キロハ84][キハ84][キハ85]+[キハ85]
※名古屋車両区の構造上、東京方に増結車両が付くため
■北アルプス
[キハ850x][キハ8555][キハ850x]+[キハ850x]+[キハ850x]
※新川車庫の構造上、豊橋方に増結車両が付くため

385 :
この流れなら聞いても大丈夫だと思いますが、
キハ8500時代の北アルプスって社線内のみ乗車時って特急券+定期券で乗車おKでしたっけ?
上のレスで職務乗車証NGと書いてあるので、当時新名古屋⇒犬山間をしょっちゅう特急券+通学定期券で乗っていたのですが
もしかしたら当時の自分は知らない間にキセルをやらかしていたのか心配になってきたので…。

386 :
>>385
NGになった経緯は割愛するが、確か特定旅客Tが原因だったはず。
定期も時期によって、裏面に記載があったような気がするが、基本は社線内であればあまりチェックしてなかった。

387 :
OBの皆様方も特定はお嫌いですか?

388 :
>>386
株主優待乗車券も北アルプスはNGだったね。

389 :
>>387
YもTも、弱いものイジメしかしないからな。
おいらみたいに、鉄分高いやつには近寄ってこない。
以前、担当列車でTが乗ったの見計らって、露骨に社内改札したら、次の駅で降りてったな。

390 :
25341

391 :
>>386さんへ
以前、岩倉へ通勤してる時、
帰りに名古屋まで北アルプスに乗った記憶が多々あるけどマズかったかなぁ〜?

392 :
>>391
社内改札で、特急券と乗車券を両方チェックして、車掌が何も言わなかったら、車掌が鈍臭いだけだから、気にしなくていい。
ちなみに、北アルプスで定期や職務乗車証で乗れなかったのは、北アルプスがJR区間で定期や乗車証と特急券の組み合わせで乗車出来ないのが話の発端。
Tは、そこに目をつけて、社線内は何でいいんだ?と噛み付いて、色々あってNGになった。
あと、駅の放送や自動案内も、それに伴い変更している。
「この列車(他は電車)には、乗車券のほか特急券(他は特急座席指定券・座席指定券)が必要です」と変更しているのだ。

393 :
昨年、名鉄資料館で北アルプスに関する企画展やっていたけど、
運転士が持つJR区間での運転取り扱いを記した覚書とかも展示していた。

394 :
3721-2721+3745-2745+3781-2781

395 :
>>394
何気にイコライザー台車じゃないのが2両有るな。
1両は時代に逆行したが。

396 :
ND-502

397 :
FS-335A

398 :
FS35

399 :
D-16

400 :
ST-27

401 :
27MCB-2改

402 :
知多市の博物館で企画展やるね

403 :
>>402
潮騒希望

404 :
あやめ

405 :
BW84-30A

406 :
ttp://www.city.chita.aichi.jp/kyouiku/syougai/hyu-tory/index.html
ここで今資料探してる

407 :
激しく波状磨耗し表面剥離した30kg10メートルレール上を
イコライザー台車の車両が90キロオーバーで激走してた名鉄に
萌えた。

408 :
知多新線関連の資料なら何点か提供できるけど
常滑・空港線関連となると「常 滑」のP板1枚しか無いわ

409 :
>>407
子供の頃、三河線を爆走する旧3700系のシートに座ってると
トランポリンみたいに座席から浮くことしきりで
ひどい時には放り出されたことがあったのが懐かしい。

410 :
>>409
ロングシートで対面に座ってる人の頭の辺見てると
まるでもぐらたたき見てるかの様にポコポコ浮き沈みするのが面白かった。
乗り心地はナガシマのホワイトサイクロン級。

411 :
>>409 自分は富貴〜河和の区間普通に就くAL車の飛びはねた思い出だな。富貴〜布土での高速時が凄かった。ロングだったから、たぶん3550か800の2連だと思う。

412 :
850 「…」

413 :
HL車は台車のバネに対して新造した鋼製車体が軽すぎて飛び跳ね気味になったと聞いたことがある。
その点、半鋼製車体で重たかったAL車の方が揺れはまだ少なかったように思うが、
>>411さんの言う富貴〜布土間は車両よりも軌道側の整備不良が大きかったのでは?
なにせ、夏の暑さでレールが延びて、7500系を脱線させたいわくつきの路線だからねw

414 :
脱線は半田口でなかったかい?

415 :
>>414
JR-Wは付近一体のコンビニから氷を買い占めて批判された。

416 :
>>407 猿投行き?

417 :
>>416
80年代中頃、名鉄支線各所で。
三河線各所、尾西線・佐屋-津島、小牧線は特に犬山-楽田、
常滑線・太田川-尾張横須賀、河和線・河和口-富貴、
蒲郡線・蒲郡-競艇場前など。
印象的だったのは東海道線蒲郡を出発した113系の車内で後ろから
追い越す勢いで3550が10Mレールの轟音立てて追っかけてくるシーンかな。

418 :
レールの等級はわかりませんが、吉良吉田〜三河鳥羽とか、とばしてましたよね。
昭和末期は中学で、まだ運用とか全然知らず乗り回りしてましたが、末端運用や本線普通からは比較的早くHL車退いてませんでしたか?岩倉〜豊明や犬山〜伊奈運用や本線〜常滑.河和.知多新線系統など。

419 :
スピードはたいしたことはないが、いいリズムで走っていたのは揖斐・谷汲線の510+520の急行かな。
タタタン・タタタン・タタタン・タタタン・・・・・・・
ああいうリズムで走る列車も少なくなったんじゃないか。

420 :
520の方は、祖父が写真撮ってくれてたから乗ったようだが記憶はなく、
新鋭770の高速時の連接によるジョイント音の近いタタ.タタン〜タタ.タタンという軽くて心地よい音が印象深いですわ。
忠節〜尻毛や北方〜政田辺りで。

421 :
連絡失礼します。
揖斐線といえば、直通急行黒野行きとか揖斐谷汲連絡黒野行きの響きもいいですよね。
大して、通過するわけでもない急行ですが、普通が北方止めの為、市内から黒野までの直通を強調した呼び方で。
他にも、三河HLで西中金連絡猿投行きや吉良吉田連絡碧南行きとか、新幹線連絡岐阜羽島行きのHL急行とかも懐かしい。

422 :
>>417
10Mレールは西一宮−開明が結構遅く(玉ノ井方面一宮高架化直前辺り)まで残ってましたね。

423 :
409です。
>>416さん
猿投行きではなく西中金行きでした。

424 :
あのさ、最近豊田線バージョンに変わっちゃったようだけど
その前の今昔比較ポスター海岸バージョン?で
父親と息子が乗ってるのって何系っすか?
ORあたりかと思ったけど転換クロっぽいし。。。

425 :
あの写真で判別は難しいが、3500か3600か?

426 :
名鉄の高山本線 自前ディーゼルカー乗り入れ 特急「北アルプス」の前身 
準急「たかやま」立ち上げ時の内燃動車免許取得は、当時地鉄と関わりがあった地鉄の傍系 加能越鉄道で養成。

427 :
もし元現業さんがご覧ならご教示頂きたいのですが、
ミュージックホーンスレで「P車の出発時の電笛は義務ではない」とあったのですが本当でしょうか?
確かにP車末期は電笛を鳴らさないウテシが多数いたので間違いないと思いますが、
教導時や添乗員がいるときでも鳴らさないものなんでしょうか?

428 :
トヨタミニエース改造のモーターカーって何時ごろまで使っていたのか 誰かしりません?

429 :
>>427
私が運転士だった頃は、出発時の電笛(豊橋出発時は汽笛)は必ず鳴らせと指導されていたよ。
運転席から見ると、至近距離が死角になるので注意喚起のために鳴らすと言うのが理由。
末期の状況は判らないが、鳴らす理由が判っていないのでは?と思います。

430 :
>>429
発車時に限らず、駅で逆さ富士の種別変更したりするとき、駅員の作業開始と終了合図の時にも軽く電笛鳴らしてたな。
死角となる真下周辺に対しての注意喚起を促す電笛合図というのは、俺も師匠に教わった。

431 :
>>427 一昔前なら鳴らすよう指導されてたんだろうけど、近頃は鳴らせと義務までではないと聞いた。
だから、末期の運転士は苦情問題や面倒だからと、しっかり長電笛より軽く踏むだけのプ!ぐらいが結構あったし。
現業さんの言われる、名古屋で高速→急行(美合)や準急→普通(常滑)なんかは、ブ〜!(種別パタパタ)ブ〜!合図や
知り合い乗務員にすれ違う時もブ〜って挨拶してた。

432 :
20年以上前の行路表発見した。
見たい人いる?

433 :
>>432
現役乗務員が見たら、愕然とすると思うから見せない方が良いかと…
自分もその時代に乗務員だったから判るけど、今の行路表を見ると乗務員をやりたいと思わないからね。

434 :
>>432
ぜひ見せて下さい。

435 :
>>433
今って、中憩がすごく短かったり、折り返しは殆ど着発だったり、ゆっくり落ち着ける時間があまり無い行路が多いみたいだね。
まぁ、区の行路決める人の裁量次第だけど、昔みたいなぬるい行路とかは殆ど無いかもしれんね。
昔は、泊まり勤務で21時過ぎでドボンして、翌日7時前に一発目。上がりが12時台とか楽勝なのとかあったなぁ…
まぁ、その長い夜の間に何をするかはここでは書けないけどw
(今やったら、速攻記事になってクビだろうな)
そういや、行路で思い出したが、正月輸送や海水浴輸送用の臨時の日勤行路が出ると
楽勝行路は小遣い稼ぎたいやつで奪い合いしてたなぁ。

436 :
>>435
食事も、名古屋車掌区・運転区(現名古屋乗務区)の場合だと、
神宮前・新岐阜以外で食事時間(社員食堂がない場所)だと、食事時間が1時間はあったりして充実していたよ。
ただ、今みたいにコンビニが乱立していない時代だから、食費は結構凄いことになったりしていたけど…。
また、神宮前・新岐阜では、コーヒータイムも結構あったりしたからね。

437 :
>>436
昔は、駅構内にあった丸忠の寿司とか、時間の無いときとか重宝した。
駅構内の飲食店も、めいさん系の店ばっかりだったけど、結構使ってたよ。
中華だったら香港、喫茶だったらサンシャイン。
意外と、立ち食いうどん屋とかは行かなかった。
名鉄の立ち食い屋って立ち飲み屋兼ねてたから、制服で食ってると絡まれやすいからね…

438 :
>>437
神宮前で食事でも、時間が多めにある勤務だと、中華の香港や寿司屋(共に現在の神宮酒場、嘉門のある場所)へ行ったり、
駅外の神宮飯店やすず屋(だったと思う)等へ食べに行ったなぁ。
あと、昼食・夕食では、須ケ口・東岡崎・国府・一宮
朝食では、上記に加え津島・鳴海・新安城・豊橋(1組か2組)
なんてのがあったよ。

439 :
>>435
ホモRですか

440 :
>>439

441 :
>>439
うつけめが!
テレックスで情報きた豊橋でた117と7500のどっちが先に来るかかけてたに決まっておろうが。
ホモがなんたらて
D52がしゅっしゅっぽっぽでスレ違いだろ。

442 :
名和駅を17時43分に出る森上行きはよく通勤で使ってたな。 その前後は佐屋行
弥富行だと思った
概ね旧型4連運用で運が良ければいもむしだったがあとは 3900夏場は7300が来てくれると有り難かった ナマズは1編成生きていたが東名古屋港運用に入ると寄り道して一往復したっけ。 大江はたまに国鉄のトラやレール輸送用のチキが居た

443 :
3850や3900懐かしい
名鉄では珍しいボックスシート、狭かった覚えが

444 :
あと東部支配人室管轄下の某滞泊駅前の
パR店で恐らく泊まり中の乗務員氏が二人そろって制服姿でよく遊技しているのを目撃したなw
(CI導入後のタイプで、流石にワッペンは取り外していたが)

445 :
>>438
神宮飯店→牛肉うま煮ご飯
すず屋→めんかつ定食
これが定番だったw

446 :
>>445
確かに。
私もよくお世話になったよ。

447 :
>>445
まだありますかね?そのお店

448 :
>>447
神宮飯店は存在するが、すず屋は10年以上前に店を辞めているよ。

449 :
名鉄神宮前百貨店か・・・・これさえ懐かしモードだな。神宮前駅は両隣の堀田や金山橋に比べてキレイな駅だった。
いわゆるデパ地下は重宝した。
開かずの踏み切り
熱田駅の夕方の荷物列車の入れ換え
朝のキハ8000の豊橋発の通勤特急
ほぼ同時刻武豊線から来るキハ58系普通
G車一般開放かつ最後尾はキハ57の確率が高い
懐かしいな。
基幹バスはミッキーとか書いてあったな 星崎車庫から中心部に行くバス

450 :
朝のキハ8000の通勤特急は高山線入線前のウォーミングアップ運用たったの?

451 :
昭和50年代半ばの建替え前までは凄かったけどな。
例の踏切の道路沿いにあった公衆便所なんざ、アンモニア臭が凄くて・・・・・

452 :
>>451
当時の駅便所は臭いのが定番だったな。
金山橋なんか、臭い便所の隣が立ち食いの店。
そのとなりが改札口だったが、この時期はキツいだろうな…

453 :
持ち帰り寿司も売ってたね
買うやつの気が知れんかったけどw

454 :
神宮前駅の構内放送に比べて金山橋は昭和の正統派アナウンサーという感じのオバサン声だったな
津島の名鉄ストア? あれもなぁ
当時は当たり前だったんだろうけど
知る限りではあの雰囲気を味わえる内装に手を加えてないスーパーは無いな
新岐阜はああだし
新那加 堀田 地下鉄の終点だった新瑞橋
不景気な地方都市行けばまだあるんだろうけどね
姫路の山陽百貨店の八階限定とかね
改装前の二ツ杁は学校の教室にあるようなスピーカーがあたな。 栄生 水没した事のある西枇杷島 ボロボロだったな

455 :
>>452-453
しかしあそこの立食うどんはうまかった。

456 :
>>455
同じような臭いが染みついていたナゴヤ球場(中日球場)で食う焼きそばと同じような「味わい」があったな。

457 :
昔の神宮前と金山の写真や資料とか閲覧できる所ってどこか無いかな?
金山橋は多少写真が見受けられるが神宮前は全くといっていいほど見つからない

458 :
神宮前の東口って、昔は入口の階段、カーブになってなかったっけ?
ガキの頃だから記憶が曖昧で・・・
だれか画像持ってない?

459 :
神宮前駅の熱田寄り裏手の日車の跡地は本社ビル以外は団地になったよね。
名鉄と国鉄の間は小ヤードがあって夜中にレール輸送や砕石輸送の貨車の入れ換えをたまにやっていた。

460 :
団地というより住宅展示場だね。
常滑線が運転されていた神宮前の西駅時代の利用したことのある人はいますか。

461 :
団地が大半だろ
住宅展示場もそうだけど
面積的には圧倒的に団地

462 :
詳しい人いたら回答お願い。
Q1.パノラマカーの運転台にはミュージックホーンの音が聞けるスピーカーがありますか?
Q2.スピーカーがあった場合、それは下記のリンク先で語られてる
   菱形っぽく小さな穴が開けられた四角い箱がそうですか?
参照:ミュージックホーン情報局スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1327632803/828-829
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1327632803/833-834

463 :
>>462
ありません。

464 :
>>463
即レスサンクスです。
それでは菱形っぽく小さな穴が開けられた四角い箱はなんの箱?

465 :
>>463はうそつき
>>464
それこそ、MHのモニタースピーカ。
その左のカバーをかぶせたものは車掌室とのインターホンのスピーカ。

466 :
>>465
465さんの回答が本当のようですね。ありがとう。
>カバーをかぶせたものは車掌室とのインターホンのスピーカ
なるほどです。これで自分が考えていたパノラマカーの運転台にありそうな3つのスピーカ
「鉄道無線が常時流れるスピーカ(机の上の楕円形のもの)」
「車掌室とのインターホンスピーカ」
「MHモニタースピーカ」
の全ての所在がわかりました。

467 :
よかったね

468 :
夏休みの自由研究か?
さてここで問題です
かつて名鉄には正面貫通扉の上にミュージックホンがある形式が2形式ありました。
それは何系と何系?
基本中の基本だぜぇ

469 :
3780系(準備工事のみ)
7500系7515F(7665-7566、中間運転台付き)

470 :
キハ8000系って違うの?

471 :
キハ8200もじゃね

472 :
>>469
7500系も準備工事だけじゃないの?
MHペダルはあったけど踏んでも鳴らなかったという証言を読んだ記憶が
>>471
キハ8200系はキハ8000系とは別形式ではなく同一形式で
キハ8000系の中に含まれるらしいよ

473 :
>>472 キハ8200系の補足を自己レス
7000系(モ7000 モ7050 モ7150)
7500系(モ7500 モ7550 モ7570 モ7650)
8000系(キハ8000 キハ8050 キハ8100 キハ8200 ←ここに注目)
>>468
>かつて名鉄には正面貫通扉の上にミュージックホンがある形式が2形式ありました。
>それは何系と何系?
>基本中の基本だぜぇ
基本中の基本だそうだが、なんと答えるか楽しみだな (・∀・)ニヤニヤ

474 :
>>468
出題者が不適切な問題を出しては困りますなぁ。

475 :
今年三十路迎えた若造だけど、子供の頃の名鉄ってすごい刺激的だったなぁ。
赤いもむしもかっこよかったし、どこに行くにもパノラマカーが来た。
便利になったし、快適になったけど、なんだか物足りない。

476 :
>>475
確かに。
今のご時世、遊び心は切り捨てられて、無駄のない実用本位が求められる嫌な時代になってしまったからね。

477 :
津島線系統の準急に7000が入る事があると贅沢な感じがした。 知る限りは佐屋行きだけど、弥富行きや尾西線森上行きもあったんだろうか?

478 :
弥富行きも森上行きもありましたよ。
7000の4両が基本だが、いずれも7500の6両が入ったこともある。
森上からは、早朝に豊橋行きの7000+7700の6両もあったしね。

479 :
>>477
弥富行でP6を担当したことがあるし、
P4が森上に停泊していた時代もあったよ。
この時は平日の朝、津島で弥富から来るP4と併結して8両で津島線を上って行ったよ。

480 :
>>478
弥富方面は電圧低くて、SRやPでノッチ入れる際は電圧計とにらめっこだったな…
車掌時代にペアのMが遅れてるからって、五ノ三付近で思いっきり力行して、車内灯消えて大変だった。

481 :
>>480
西尾線南安城〜桜井間は毎朝1100V割ってる。
やたら電圧計を気にして運転しているけど、なんか基準とかあるの?

482 :
>>481
架線の電圧が降下すると…
加速が悪くなる。
クーラー・ヒーター・照明などのサービス電源(MG・SIV)が停止する。

483 :
知多市の博物館行ってみた。
9月1日と2日に模型電車走らせるらしい。

484 :
>>476
その割に1600の早期廃車やパノラマスーパーの見直しなど
無駄な政策が(ry)

485 :
パノラマスーパーもそうだが、名鉄の新車って大抵ニコイチで台車が古いことが多いから、思ったより寿命が短いんだよなぁ…
次にそろそろ廃車が出るのは、6Rの初期車両なのだろうか?

486 :
>>484
1600、1000系の全特廃止は、利用者ニーズに合わせた結果だから、ある意味仕方がない事だと思うのだが…。
無駄を少しでもなくす為に、5000系の製造と2300・1700系編成の登場があるのだけどね。

487 :
特急は本来全車指定、本線は豊橋発着枠の関係で例外中の例外、
と長年言い続けていたのだが…
方針を180度転換、トップの鶴の一声だろうか?

488 :
>>484
余ったク1600の使い道は
ク1600のみ使用して2〜6両目を新造位しか使い道が無いと思われ
実施されていれば1030系は全て廃車になっているか1130-1180のみ部品取りになって全編成1380系になっているかのどちらかだろう
後個人的に6750系2次車は5編成(6753〜6757)なので5700の車体と交換して2ドアを廃車予定の5300のみにする事も有りそうな気がしていた)

489 :
これだけでは全然懐かしくないので個人的な思い出を書き込みますが10年位前までは魅力に溢れていた(未来はもっと魅力が溢れる?と言っていた)のに今の状況は残念ですね
新名古屋で30分も待てばPの一番前に座れて(先頭車両も末期みたいにカメラが並べられている事は無い)MHは乗ればどこかで1度は鳴る
SR系列は今大当たりの5700・5300が外れになる位でこちらもそこそこ走っていた
古い吊り掛け車両も瀬戸・三河のHL・小牧・広見には3400・800・3300・7300
岐阜には鉄道線タイプの700・750・2320(朝夕のみ)や510も朝夕はイベント以外でも毎日走る
市電タイプの550・570も良く見かけた
これでもS50年代(本線でも普通に戦前製吊り掛けが来る)に比べると面白くなくなったと言っていたのが有る意味懐かしい
後この頃までは駅を通過する時や擦れ違いの時にはよく警笛を鳴らしていた
鳴らし方も今とは違いパァ〜ン パンパンみたいな感じでしたね

490 :
よく考えたらこれも10年前所か15年〜20年前になりますね
90年代前半と書いた方が良かったですね
何度もすみません

491 :
>>489 >鳴らし方も今とは違いパァ〜ン パンパンみたいな感じでしたね
言われてみれば、確かにそんな鳴らし方していましたね。
なぜなんでしょう?

492 :
>>491
少し違うけど新名古屋の発車ベルは今でも同じ鳴らし方だね
YouTubeなどの古い録音を聞いても新名古屋の発車ベルは同じ鳴らし方だった

493 :
>>492
あれは長いプルプル……で乗客に合図し、最後のプル、プルで駅係員から乗務員へ客扱い終了の合図をしているから実は意味が違うんだよね、確か。
DJブースといい駅係員の職人芸が数多く残る駅だなw

494 :
ちょっと昔?は
ブーー、ブッ、ブッ
なかんじだったかと。

495 :
最後の音が一回が下りホーム。
二回が上りホーム。
って使い分けしてるね。

496 :
キハ8000北アルプスって末期は7000系白帯車と同じ転換クロスシートの
豪華版になってたよね?

497 :
>>496
モケット替えただけ

498 :
パァーン、パァンパァンって警笛の鳴らし方は今でもたま〜に聞く
昔より減ってはいる…

499 :
Tibita_meitetsu キハ10形は、最初、600V支線の岐阜工場に搬入されて、夜に試運転をしていたんだよ! 【自動】#meitetsu

500 :
>>499
その人は舞木にワム600がいるとか書き込んでいたがワム6000の間違いでは?
と言うかワム6000は知らない内に廃車になったはずでは?(最近新川や犬山で見かけないと思ったら廃車になっていたと何かの本に書いてあった)
後名鉄の貨車新造は2両しかないと書き込んでいたがワム6000は6両あったので6両では?

501 :
追記
他にホム100が9両あったので15両でした(ワム6000 6両・ホム100 9両)
トラ70 3両とチキ10 4両は国鉄からの移籍車なので新造車は15両

502 :
ツイート少し読んでみた。よく知ってるなぁと感心する一方で間違いがチラホラある。
間違った情報を平気で発信してるから、ツイートしてる人は鉄道マニアだな、鉄道員ではない

503 :
>>502
間違い教えてあげたら?
最近は、Twitterの情報を鵜呑みにする人居るし。

504 :
某研究会のサイトにパノラマカー開発者の一人を紹介するページがあって
誤字があったからそれを指摘するメールを送ったところ
「更新の終わった過去のページですし多忙ですので直すつもりはありません!(怒」と
逆切れに近いメールが届いたことがあったなぁ。
他にも名鉄懐古系blogで記事内容の信憑性に疑問を投げかけた投稿をしたところ
IP情報を晒されたこともあったよ。
こちらのメールの書き方や投稿内容に無礼があったかもしれないけど
この2つのケース、多分見ず知らずの人から指摘があってサイトやblogの運営者が
身構えた結果だと思う
間違いを指摘されるのって往々にして歓迎されないものなんだよ

505 :
キハ10形の話は本当なの?

506 :
出来立てホヤホヤのキハ10が岐阜工場に運ばれていたのは事実だから、
構内で試運転があっても不思議ではないよ

507 :
1600系、まるごと廃車にしないほうがよかった。
3両編成から2両編成・4両編成に組み替え、
自由席車として3100系・3500系・3700系・3300系・3150系と連結できるようにすべきだった。

508 :
何かの吊りかもしれんが、特別車と一般車を随時連結解放すると効率は良くなるけど
貫通しないといろいろ不具合が出るからな…
それとも、1700-1650-3700-3750-3850-3800や1600-1650-1700-1600-3100-3200のような固定編成にして
無理やり貫通させたほうが良かったという意味か?

509 :
話題変えますが
このサイト主ttp://members.jcom.home.ne.jp/1245884901/BEST002f.html
に瀬戸電900型特急を見せてみたい
サイト主にとって有り得ない事(古い車輌の新車塗装)を現実に実現してしまっているので

510 :
>>509
こんな奴に見せる必要はない

511 :
>>505
谷汲線にLE-Car投入するかもッて妄想した事はある。
結局旧型車のまま廃線になったけど、電力降下の心配もないし
存続できる目途がたっていたのなら多分そうしたたんじゃないかな。

512 :
5001-5051-5052-5002

513 :
昔、名鉄百貨店地下にあった50円のハチミツジュースが
大好きでした。

514 :
>>513
ジューサーで冷凍のを掻き混ぜるやつか?懐かしいね。
出口改札を出た百貨店への階段(現在はエスカレーター)のところか?
それとも、パノラマ食堂街のところか?新名古屋のホームでも売っていたよね。

515 :
名古屋で内海行きの文字を頻繁に目にするのは、野球的に微妙だね。

516 :
キハ10の話は初耳だが、複電圧車の880系が名古屋本線を試運転で走ったのは事実だよね。
徳田本で写真もあがってたし。

517 :
パノラマビュッフェ

518 :
>>282
新安城にこどもの国と碧南中央ですね

519 :
超ロングパスやな

520 :
トヨタもびっくりだなw

521 :
>>514
多分、大時刻表裏の地下食品売り場の店じゃないかな?
近くにシュウマイ屋が、あった辺り。

522 :
徳駄かぁ
久々にその名前を見たなw
名鉄といえば徳駄
京急といえばロンちゃんか?

523 :
線路内で耕一しないで下さい

524 :
>>522
特定旅客とロングおじさんを一緒にするなよ…

525 :
徳田耕一かぁ・・・悪い意味でのなつかしの名鉄だなぁ・・・・最近ネタ&イベントや雑誌投稿でほとんど見ないけど大学教授で忙しいのかな??まぁ出て来ないほうがみんなの為だけど。

526 :
徳田耕一かぁ・・・悪い意味でのなつかしの名鉄だなぁ・・・・最近ネタ&イベントや雑誌投稿でほとんど見ないし特定旅客の呼び名も全く聞かないけど大学教授で忙しいのかな??まぁ出て来ないほうがみんなの為だけど。

527 :
今もし名鉄本を執筆するとしたら誰が書くんだろうか?
悔しいが特定以上に昔の名鉄の資料を取り揃えていて、
尚且つ人当たりの良い有名な名鉄ファンというのが思いつかない…。

528 :
>>527
名鉄電車愛好会ってなかった?
会長はいまでも鉄道雑誌に投稿しているし、会員もイベントなどこまめに参加しているみたい。
会員には名鉄本体やグループ社員・OBは勿論、鉄道関係の職業に携わる人も多いらしい。
長きにわたり会誌もだしているみたいだから、かなり充実したものになると思う。

529 :
しまった2重カキコしてしまった・・・・>>527いくら資料が豊富でもねぇ・・・・事実と違う事がたくさん書いてある本はちょっと・・・・・・

530 :
>>520
ころも?

531 :
>>527
タックインのミネさん。

532 :
名鉄は昔から、設備に対する経営センスがないと感じる。
旧国鉄よろしく中小私鉄の寄せ集めに加え、
狭いホーム・無意味な段差・中途半端な地下改札でバリアフリーの費用がかさむ駅、
自動改札機も、改造でICカード対応可のはずの機器なのにまるごと更新、
豊橋共用部分はいまだJRの嫌がらせを被ってるし、
本線すら曲線だらけ、スピードも出せず性能が生かせず・・・最新鋭の新型車が泣くぞ。
改良する機会は過去に数多くあったはずだが、今となっては時すでに遅し。
(各)細畑高架駅も少し考えればあんな危険な曲線ホームとならなかったろうに・・・
ヲタにとっては趣があって楽しいかもしれないが、利用者目線で見ると、ちょっとイタイ。
JRに押されていることがうなづける。
いまだに主力が17m車(それ自体をエコとは謳ってないし)なんてセコイ大手私鉄は趣味じゃないんで、
このくらいにしとく。

533 :
すみません、質問させてください。
幼いころ犬山線沿線に住んでたんですが、どうも1度、HL6連の急行新鵜沼を見たのを妙に覚えてます。でも、80年代後半、そんな運用はありましたでしょうか…?
HL6連はあることはあっても各停だったり、またHLの急行は知立行だったり三河線へ抜ける奴だった印象が強いもので…。
宜しくお願いします。

534 :
長らく犬山線で通勤していますが、80年代後半にHL6連の急行というのは
記憶がないですね。仮にあったとすると朝でしょうか?
この頃は小牧線や各務原線でもHLが活躍していましたので、どこかで
送り込みをするスジを入れてはいたと思いますが???
80年代には、もう犬山線のダイヤの高速化が進んでいましたので、
昼間や夕方の急行は、HLで走れるスジではなかったと思います。

535 :
>>533
HLではなく3880の6連じゃないでしょうか?
朝の犬山線に、固定運用があったと思います。
下りではないですが、上りで準急伊奈、高速常滑というのを見た覚えがあります。

536 :
連投すいません

それとも、当時でも運用乱れがあったときに、例えば6R運用をHLが代走するといったことがあったのでしょうかね

537 :
さて、どうだったかなぁ?
1985年当時夜に犬山方面の急行運用でAL車6連になら乗ったけどね。
しかも中2両は3扉ロングの3550系

538 :
確かに、3880の6連が朝の犬山線を急行で走っていた時期がありました。
ただ、80年代後半ではなく、前半ではなかったかと思います。
3880は、いつも決まったスジで走っていましたね。
ALが犬山線の急行に使われていたのは、86年頃までだったと思います。
HLによる代走というのは、正直あまり記憶にありません。
ただ80年代後半になると、HLが6連で走る機会そのものが、
あまりなかったように思います。

539 :
朝の津島方面準急
神宮前
7207↑津島方
7307
2860
3860
2652
3652
こんな感じの編成だった
車内設備の関係で前二両に乗客が集中したかは不明

540 :
>>539
冷房の季節じゃなかったら、3652が当りかもしれん。
あれは座席撤去やっていなかったんじゃないか。
中2両よりはいい。

541 :
みなさんすごいなぁ
名鉄パノラマカーって
よく図鑑で見ていたけど
実際に乗ったのは大人になってから

542 :
パノラマカーはなくなったけど5700系が寂しさを紛らわせてくれる。
2扉クロスで連続窓の車内の雰囲気は名鉄テイストを感じさせてくれていいんだけど
ゆとり世代以降の子の評価があまり芳しくないのが残念。
2扉は悪、みたいに考えてる子多いもんなぁ

543 :
>>542
JR117にも言えるんだけど、2扉ならではのゆったり感ってのはあるよね。
(そのゆったり感が、ラッシュ対応の悪さに繋がってはいるのだけど)

544 :
私は非冷房の5200系が大好きでした。非冷房4両+冷房4両と
言う編成が平気で名古屋本線を走っていた昭和50年代、私はこの
時だけは5200に乗車していました。

545 :
ゆとり世代が詰め込み車両を礼讚するというのも妙な話だよね。

546 :
RMライブラリーで1930-40年代に省の雑型客車改装して作った木造Tcの本出してくれないかな
Web上にもnamacyanのサイト以外で画像を見た事が無い

547 :
冷房付きの荷物列車(7300系)があって、しかも豊橋駅2番線(飯田線ホーム)に
入線してたことがあったよね

548 :
>>544
5200は、窓が全開に出来ないのと金具が硬いのが駄目だったなぁ…

549 :
>>544
もし良かったら、あえて5200系の好きだったという部分を教えてください。

550 :
5200は窓の開け方が難解だった
6600も同じく

551 :
>>544
正面から見た形がとても好きでした。逆に5000系が女みたいで
好きになれませんでした。昭和50年代、私の最寄り駅は国府宮駅
でした。しかも名鉄沿線だったのでいろいろな車両を見る事ができ
非冷房車も多数走っていましたね。ちなみに通った高校も各駅停車
しか止まらない駅が最寄り駅だったので非冷房車とのおつきあいは
昭和60年代初めまで頻繁に続きました。西枇杷島駅・新清洲駅で
の待避は夏は地獄でしたけど。当時、二ツ杁駅はまだ待避線建設前
でホームも記憶では4両分しかない幅の広い駅だったはずですけど。

552 :
何故5200好きなの?5500じゃダメなの?

553 :
>>552
私の家は今も昔も自宅にエアコンがありません。
だから固定扇風機の5200系はとても愛着があ
りました。動いている時はさほど苦ではありませ
んでした。

554 :
ゆとり世代って自分中心でしかモノを考えられない
自己中心的な世代だろう、一人っ子政策に反共産党封じ込めの
中国の一人っ子政策で我がまま甘やかされ放題の今の中国の若者みたいに、
R母車・ベビーカーが問題らしいんだけど
電車の入り口付近に人がまとまっていておくにいけない→身近な集団までしか
周囲や相手に及ぼす迷惑も想像すら出来ないゆとり世代、
人様に迷惑おかけするのなら、子をおぶって腰痛にも何にも我慢すべきが普通だった。
ベビーカー??、幼い子を持った女性を電車に乗るような非常事態!
にはさせなかった、祖母や祖父や近所の方が肩代わりしてくれた。
売り上げ全てで親子が共存するのも
核家族化推進、個別住宅売りさばきで
日本の地域での強みが無くなった。
まあ、GHQの狙い通りですな。

555 :
丸い電車が好きなわしはSRだと5000系が一番好きだったな。
次が5200系。5500系はどちらかといえば嫌いだった。
理由は5500系は屋根が角ばってたから正面から見ると無骨な感じがしたから。
わしは丸い電車が好きなんだ。国鉄だと流電が好きだった

556 :
5200の4両は中間2両が5000系だから車体の形状が違ったんだよね?
スピーカーも■←こんな感じで旧客のを小さくしたみたいなのが天井に埋め込まれてた。

557 :
5200は正面から見た時の屋根のRがよい

558 :
5000も5200も5500もクリーム色に赤帯の時代は大好きだったな。
いつの頃からか、蛍光灯のカバーがなくなって、自分の中では、大好き→好きに格下げされたな。

559 :
3400がクリーム赤帯の頃は、勝手にタマゴと呼んでいた。
クリーム色の5000系を知らない世代だけど、写真で見るとこれもタマゴっぽい。
玉電200の親分みたいで。

560 :
部品脱落電車7300、と勝手に呼んでいた
灰皿、蛍光灯カバー、座席番号、扉横座席、

561 :
見た目は屋根もスッキリしてるし窓も一段だから5200の方がカッコいい
乗るなら冷房付いてる5500の方がいいw

562 :
5000、5200の送風ファンがたまらなかった
煩かったけど結構強力で涼しい。けど始動時にほこり舞うのがちょっとだった

563 :
>>542
同意
最後の名鉄らしい車輌だな(特急用以外で)
5700も好きだが5300もなかなか良いよね

564 :
5200といえば一段下降窓につきる。
夏期、高速走行時に窓からぶわっとロールカーテンを吸い出されながら
走ってくる光景は5200独特のものだった。
ファンデリアは残念ながらあまり涼しくなかったと言う印象しかない。
停車中は送風は来るけど、熱くなってる屋根のモニターを通る際に
すでに温風になっていた。
走行中は開いている窓からゴーゴー風が入ってきたので、ファンデリアは唸っているだけの存在だった。
まあ、夜とかラッシュ時の立ち客には効果があったかもしれないが、当時は学生の頃だったので
そんな時間帯は乗らなかったため体験してないのであしからず。

565 :
5500+7000だったかな?5500の連結側の座席で走行音を聞いてるとモーターの音が微妙に違うのが解った。
各々単独だと似たような音だから判らないけど

566 :
SRのファンデリアは風量がかなりあり、通路側に座ると十分風が届いた記憶がある。
風があたると気持よかった記憶もある。
また5200系より5000系のファンデリアの方が風量があった記憶がある。

567 :
非冷房車の評価は人それぞれの乗車区間や種別によって変わるよね
夏真っ盛りの時期、自分はスピードの出る高速で名古屋本線豊橋-新名古屋間を
よく利用したけど、非冷房の5000が来ても5200が来ても開けている窓から
ゴーゴーと風が入ってくるので暑いのは豊橋発だと名電長沢通過くらいまでで、
その頃には流れていた汗もすっかり引き、快適に新名古屋まで過ごせたよ。
だから5000や5200は夏暑かった?と聞かれたら「そんなことなかったよ」と答えそう
これが同じ5000や5200でも常滑線や犬山線の普通運用を主に乗っていた人だと
スピードが出ない分、窓から風が入ってこないから、「5000や5200は夏暑くて
たまらなかった」という印象になるのかもしれないね

568 :
俺の地元は3700しか来なかった
あの頃は、本当に夏が憂鬱だった
今は糞にしか見えない6000中期を、羨望の眼差しで見つめていたものだ

569 :
5000や5200は各務原線の急行でよく乗ったが、窓全開にすると夏でも結構気持ちよく
過ごせた。
5200は下降窓の時代は覚えていないが、サッシの交換後は下段を大きく開けられず、
5000ほど好きではなかった。
もちろん5000や5200より5500の寒いくらいの冷房のほうが好きだったが。

570 :
HLの知立急行に乗って、窓を全開にし、あのモーター音を聞くのが好きでした。夏も暑さなんて気にならなかったですなぁ。

571 :
3730系クロス車や5200系冷房車が入ってくる前の豊鉄は足の遅いロングの非冷房車ばかりだったけど
さほど暑さを感じなかったのはまだ子どもで元気があったから、渥美半島の気候のせいか

572 :
5000だったと思うけれど、ドアのガラスに「自働扉」ってスリガラスになっていたよね。
なんで「自動扉」じゃなくて「自働扉」って書くんだろうって、子供ながら不思議だった。
名鉄の本線系で、客用扉が手動だったのは、何が最後だったんだろう。
昭和47年頃、瀬戸線に手動扉の車両があったのは覚えているんだが。

573 :
>>572
自働化、、、なんかヨタ織機みたいだ。

574 :
その昔、7000(7500)系パノラマカーでの車内放送の際流れたオルゴールの曲って
何でしたっけ?アルプスの牧場のようでもあり、また乙女の祈りだったような気
もするが・・・
名鉄の赤い電車には憧れ、2階の運転台や前面展望のできるパノラマカーはもち
ろん好きだったが、5000系などの非パノラマ車に当たる機会が少なく、たまに
乗れると余計にうれしかった気がする

575 :
アニローリー
雪山賛歌
ドナウ川のさざなみ
トロイメライ
乙女の祈り
禁じられた遊び

576 :
エリーゼの為に

577 :
>>574
「乙女の祈り」と「禁じられた遊び」があった気がする。
昭和52年頃だったか、岐阜からの高速・急行で、名古屋到着時に良く流していた記憶。

578 :
ありがとうございます。そんなに沢山の種類があったのですね。
でも、なぜわざわざのように撤去してしまったのでしょう?
ただ、現在のように発車、停車のたびに繰り返されるチャイムもどうかとは思うけど

579 :
ドナウ川のさざ波ってのは 近鉄名古屋駅で特急の発車するとき流れてたね。


580 :
↑ドナウ川のさざ波は今も近鉄名古屋駅で流れています。
ただ、音源は電子音(昔のゲーム機音?)になっています。

581 :
サンクスです
浦島太郎状態でね。
昭和60年当時は電子音ではなかったですよね?
アーバンライナーさえ無かった時代
朝一の名阪が18400や11400だったりしてがっかりした記憶があります

582 :
失礼 名鉄スレでした。
昭和60年9月9日当時の揖斐 谷汲線の組み合わせが見つかりました。
752 758
単行で谷汲線
754+2325
704+2327
525+514
522+511
703+2326
黒野留置
702
524

583 :
ここの住民は良く知っている話ですが、
ク2326は、600V車で唯一高運転台車で有名でした。

584 :
では細かいとこで、ガイコツ型テールですが、754は左右が離れ高い位置に外ばめだったので間抜けというか愛嬌がある印象だった。
755や758などは低い位置で最良の場所に埋め込みであったのでおとなしい印象。
外から引っ掛けた外ばめテールは、とぼけた顔立ちに見えます。

585 :
>>584
754はそれほどでも無い感じがするが。704じゃないか?
http://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img201209270055109da52.jpg
704の写真もあるが、すまん、修正かけるのがメンドイ。
>>582
この時の相棒も2325だった。
で、この頃、510+520、767、2181は片テール(助手席側のみ)だったが、問題なかったのか。
実際片テールで運行しているところからすると、問題ないんだろうが。

586 :
>>585 私が600Vの撮影始めたのは昭和61年からなので、それ以降は754はテールが両端に寄せられ高い位置にあったから、何とも言えぬ表情でした。南海の旧型車(晩年の貴志川線)に似た顔立ち。
まさか実家のある瀬戸に754が来るとは…

587 :
752だけ側面の番号表記が銀色だったね。

588 :
今日の中日新聞の記事は、衝撃的だった。
久しぶりに、特定旅客の執筆活動が記事になったね。
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2012093090090946.html

589 :
名鉄本スレにもあったが、
明らかな捏造記事らしいね。
明日には記事取り消しの社告が載るのかなw

590 :
特定が勝手に「前面展望車」の定義を語るとは片腹痛い。
いつからそんな権限を持つようになったのか?
当時は半開放式の片運転台車なんて、ごく当たり前にあったわけだから
どれが第一号なんて決めるのは不可能だろ?
ましてや勝手に特定が認定するなどありえない。

591 :
ほんと、なにお前が定義決めてんだよって感じ。
本スレにもあったが、イモムシやナマヅも展望車じゃないか!
東急のデハ3000番代(3400だったか)の戦前製片運車は、前面部までシートが来ていて、それこそ西鉄のより展望車だ!

592 :
>>591
徳田は、最近あまり相手にされないから、意図的にツッコミが入りやすい内容で記事にしたのかもな。
あんなカスは相手せずにスルーが一番。
でも、俺が担当列車の時はワザと相手してやったけど、あいつは詳しいやつで勝ち目無い時は逃げるからなw

593 :
>>591
それってクロスだよな?
ああいう輩はクロスじゃなきゃ絶対認めなさそうだけど。

594 :
昭和56年頃、
堀田行き、古見行き、西浦行きがあったと思うのですが
記憶している方みえますか?

595 :
>>593 東急のはロングだったと思うが間違ってたらスマン。

596 :
>>594
小学校の遠足で、こどもの国に行くときに、西浦行に乗った記憶が有ります。30年以上昔のお話。

597 :
>>594
かって新岐阜駅本線側運転室にP用の堀田行き系統板が置いてあって
『何時使うんだろうか?』と思ったがやっぱり設定あったんですね。

598 :
空港が出来る前「大野町行急行」は目撃した事がある。
昭和50年代だったと思うが名古屋から「碧南経由
吉良吉田行」が存在していた記憶が。どうでしょうか?

599 :
>>598
大野町行きは、かなり昔から津島線からの朝ラッシュ時間帯の列車であったね。
確か、津島線内が6時代前半の列車だった覚えがある。

600 :
たまには画像でも(撮影人です)
http://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img20120928233629fe069.jpg

601 :
汎用品なんだけど前照灯と台車に名鉄らしさを感じる

602 :
昭和末期位までは殆どの系統板が二文字だったと思う。
(名古屋・神宮前位が例外かな?)
あと、名古屋本線特急停車駅行きの系統板は殆ど見覚えがあるのだが、
『金山橋(金山総合駅化前)』行きだけ見た覚えが無いんだけど設定されたことってあるのかな?

603 :
大昔に設定されていた
本線直通の東名古屋行き
発駅と使用車両が知りたい。
できれば前サボも見たい

604 :
碧南中央でパノラマDXを見たことがある
何かの特別列車だったのかな?

605 :
>>604
デラは、8807が団臨運用で使ってたから、多分それが来ていたのではないだろうか。

606 :
パノDXの三河山線での写真あるページ見つけた。
ttp://www.ne.jp/asahi/hekkai/rail/meitetu/mikawa/mikawa-2.htm

607 :
早朝にあった東名古屋港行直通は、
津島発(尾西線新一宮発津島行が、津島で行き先化け)で
先代3700系HL2両×2の4両で
運行されていた時代があった。

608 :
>>594
堀田行きは、夕方に1本あった神宮前始発の新広見行き特急の送り込みだったと思う。

609 :
3850

610 :
3900

611 :
毎年、鉄道の日が近くなるとスカパーで鉄道関連の番組が放送されるのだが
今年もヒストリーチャンネルで名鉄が沢山出てくる番組が予定されている。
「鉄道の記憶」という番組がそれで、T〜Vまであり、Tには
パノラマカー、犬山モノレール、丸窓電車、なまず、いもむし
などが出てくる。
10/14には、13:00〜17:55に一挙放送されるので要チェックだ。

612 :
>>598
ありましたね。
新名古屋発毎時02分が蒲郡行き、32分が吉良吉田行きでした。
昭和50年頃まではそれぞれ04分・34分発で特急でした。

613 :
>>612 昭和末期、西浦始発とかあって、乗務員は西浦に泊まりだったんですかね?

614 :
あと何時ごろだったか忘れたが
LEcar時代の三河海線末端部に三河平坂始発なんて設定もあったけど
あれって三河平坂に一人で知立乗務区のウテシが滞泊してたってことなんだっけ?

615 :
>>614 三河平坂始発は碧南から車両を回送で送り込んでいたから乗務員は泊まっていないのでは?

616 :
この前6500系鉄仮面の急行八百津行きの画像を見つけたんだが、これってかなりレアだよね?
鉄仮面の登場も八百津線の電化設備撤去も同じ年だし…
電化時代の八百津線内を走ってた電車って、写真で見たことあるのはHL車とパノラマカーしかないんだよね…
ちなみに実際に乗車したのは廃線間際の一回きり

617 :
>>616
末期はモ800の単行が八百津線内を機織りしてたっけ。

618 :
>>616
急行ってことは、御嵩・八百津行きかな?

619 :
廃止になった三河線の西中金からさらに先の足助方面に行ったところで
線路(橋梁)跡?のようなものを見たことがあるが、かつては西中金より
もっと先まで線路は伸びていたの?
今はその跡を確認できるかどうかわからないが・・・

620 :
>>619
未成線ですよ

621 :
20年以上前、
東枇杷島で7300+3900の弥富行き急行を見ました。
7000重連よりインパクトあったなぁ。

622 :
>>619
足助(香嵐渓)まで線路を延ばす予定だった様です。
実現していれば、渋滞を気にせず紅葉を見に行けたかも。

623 :
自分も光嵐渓行く際は、足助への未成線よく見るけど、残ってるのはオーバークロスするとこまでだよね。
それに結構勾配がきついよね。峠越えると下り勾配も長いし。

624 :
>>621
夕方のラッシュ時間帯に、ナマズ%2bイモムシという、津島線に行く列車。
但し、後ろ4両は須ヶ口止まりな極悪仕様とかどうですか?
昔の津島線はボロ電車が多く、更にラッシュ時間帯なのに須ヶ口バラしがあって酷かった…
よく、鍛えた津島線人は、後ろ二輌は乗らなかったなぁ。

625 :
なまず+いもむしは結局一回だけしか見たこと無かったなあ。

626 :
>>594
30年くらい前に堀田行きに乗った記憶があるけど定期か突発かは覚えてない…
今の堀田は神宮前-鳴海間が事故抑止時などに神宮前打ち切り列車を折り返すくらいしか折り返し設備使ってないような。

627 :
>>625 例の、昭和63年7月の引退直前だか最終日だかに走った朝の津島線方面のですか?
ピクで写真見ましたよ。

628 :
>>624
>昔の津島線はボロ電車が多く
CBCの多田アナ(だと思うが)がよくネタにしていたな。
「今は違いますよ」と何度もフォローするのがお約束。

629 :
金山橋から須ヶ口までの準急運転はあまり意味が無かったな

630 :
>>626
定期でしたね。新名古屋発17時台だった記憶が。
>>594
西浦行きは朝に急行が1本、特急が蒲郡行きのスジに数本あったかな。
古見行きは今から丁度30年前、学校の窓から見てました。5000系が多かったと思います。

631 :
>>628
まぁ、ALとかHL全盛期時代はともかく、ちょっと前(西尾線デラ)辺りが走ってた辺りまでは
名鉄内で変わった車両見たり乗りたかったら、まずは津島線というのはお約束だったけどね。
津島線内まで行かなくても、須ヶ口の新川車庫で停泊している珍車両もよく見れたし。

後は、津島線は意外と鉄道雑誌で撮影地が出てこなくて平和だったのだけど、たんぼが多いとこ走るので
ちゃんとロケハンすれば、結構いい編成写真撮影出来る場所があった。
パノラマカーとかでも、他線区は撮影地にヲタ満載とか、列車でもかぶりつきでブオブオしてたのは
津島線では殆ど見かけられなかった。
弥富行きのP4とかP6とか、マニア的にはいいと思うんだけど、なんでか知らないが人気無かったね。

632 :
なまず+いもむし
ttp://ameblo.jp/b1hanabusa/image-11366600185-12210654509.html

633 :
夏に河和線の特急が大量にあったのも懐かしいな。
定期の河和行き「しのじま」、内海行き「うつみ」
臨時の河和行き「みはま」、内海行き「とびうお」x2
と1時間に5本も走ってたね。

634 :
上のレスに関連してイラスト板時代は良かったな。
パノラマカーが楽しい電車にみえて

635 :
>>631
懐かしいですね。
確かにP6P4の列車が合ったけど、あまり注目もされず(笑)
P6の弥富行なんてのもあったし!
もろ地元(尾西線沿線民)なので、よく見に行きました。
勝幡と青塚の間などは、田んぼの遠くから、ALやORの長大編成が狙えました!
不器用なので、写真を撮ることは少なかったですが。

636 :
明日は航空祭臨。なつかしの航空祭臨といえば!?

637 :
>>631,635
津島線方面行のPというと、ダラの印象しかないな、特に須ヶ口以東。
高速運転するわけでもなく、どの線から直通していたのかの記憶もなく、地味な印象しかない。
何か貶しているようで、ごめん。

638 :
>>637
昔、本線からの直通準急津島行きのP6があったよ。
平日朝ラッシュ限定で、津島線内の唯一の準急だった。
まぁ、停車駅として急行から青塚が増える程度のものだったが、津島線内準急は珍しい存在だった。
ちなみに、その津島行きは高校生満載の列車だったので、担当すると煩くて仕方なかった。

639 :
>>635だけど、そういえば、かなり長い間、地元駅に、P4編成が滞泊してたなぁ。特に隣の駅は、P車の最末期までいたような。
>>638さん
ありましたね〜、確か、内海始発だったかな?津島の某女子高生を筆頭に、正に通学列車でしたね(笑)

640 :
>>635
世界デザイン博開催中の土休日、佐屋7時台発の急行蒲郡(P4)が森上始発に変更されたこと覚えてますか?
ほとんど話題にならず終わってしまったけど、いま思えばかなりレアです。
あと、平日夕方の本線直通森上行で18時台はP6だったな〜。
夏の陽が長い時期は尾西線内でも撮影できた。当時はマニアの姿は全くなく、尾西線内で撮影するマニアが珍しかったのか、時々運転士がミュージックホーン鳴らしてくれたり速度落としてくれたりサービス?してくれた。

641 :
>>636
2009年10月12日の犬山→(各)岐阜臨1800+5000。
飛行機よりこっち撮ってるヲタが多かったかも。
車内から手振ってやった。

642 :
犬山線の急行が御嵩行き2本・三柿野行き2本の時期があったが、
あれは岐阜まで行かずに三柿野で折り返していたの?

643 :
>>631>>635>>637
津島線P車の面白い運用と言えば弥富行の折り返しの大野町行とか有った気がする
P6の代走でP4+5500やP4+7700が入ると少し珍しい大野町板が見れる事が有った

644 :
>>640さん
そういえば、そんなような話を聞いたような覚えがあるけど、詳しく覚えてないです、ごめんなさい。今考えても興味津々、佐屋からの列車がどうなったか、知りたいです。
そのP4の蒲郡急行も、先述の滞泊車両でした。車両更新時期には、5500二両にP車二両と言う、変則編成がよく回ってきていた記憶が有ります。

645 :2012/10/28
>>643さん
弥富行始発の折り返しだったような…時期が遅かったのか、始発弥富行はP4だった記憶が有ります。高校時代の冬の寒稽古で、まだ夜も明けない中、始発弥富行に乗ったなぁ。
当時の朝は、下りの電車が少なくて、乗り遅れは命取りでしたよ。

連投失礼致しました。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
寝台特急★富士★はやぶさ★なは★あかつき★132レ (216)
【K・T・R】京王帝都電鉄【K・T・R】-2 (240)
【EF62】碓氷峠の思い出 その2【EF63】【EF63】 (672)
【横須賀】 70系・80系電車 【湘南】 (980)
【キハ55】日光型総合スレッド【157系】 (271)
【国鉄】いい日旅立ちキャンペーン【百恵】 (313)
--log9.info------------------
UNIXにしようかLinuxにしようか (468)
Keyboard キーボード 3 (330)
BSDって死滅しちゃうの? (794)
秀丸をUnixに移植しろ!emacs,viはゴミ以下 3 (529)
自分の情報整理スタイルを晒そうよ 4 (594)
ports, bootstrap-pkgsrcでトラブったらageるスレ (433)
動画編集ソフト (215)
SolarisとLINUXどっち??? (745)
はたしてこの板を見てる女はいるのか? (346)
FluxBoxを語ろう (592)
実況:freeBSDをノートパソコンをインストール (244)
UNIXの定番環境と新環境 (240)
GNU screen その6(再生) (466)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目 (728)
NEC EWS4800 サイコー (313)
今時、Solaris使ってる馬鹿って・・・プププ (404)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所