2012年09月模型・プラモ6: F-15イーグルの模型 part3 (639) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
栃木県の模型店 その7(スレ番訂正) (304)
初心者救済スレッド【航空機】17号機 (286)
プラ模型帆船 2隻目 (329)
■支那製品不買運動 其の5■ (832)
F1模型総合スレッド Vol.80 (405)
■■■怪獣ガレージキット5■■■ (498)

F-15イーグルの模型 part3


1 :2012/02/04 〜 最終レス :2012/10/28
●過去スレ
2 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1318689787/
1 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1228318114/

2 :
●参考サイト
モデルアートプロフィール4 航空自衛隊F-15イーグル
ttp://www.modelart.jp/special.771.html
自衛隊機キットリスト
ttp://kwat01.web.fc2.com/list/jfkitlist-main.htm
オカメインコのアラートハンガー
ttp://www.geocities.jp/okameinnko2001/index.html
F-15の模型@wiki
ttp://www6.atwiki.jp/mobius/
F-15E.info
ttp://www.f-15e.info/joomla/
●タミヤ1/32
航空自衛隊のF-15Jを作る。
ttp://www.k2.dion.ne.jp/~konjyo/f15jkumitate/f15.htm
How to build 1/32 Tamiya F-15E Strike Eagle?
ttp://www.naritafamily.com/howto/photo_frame.htm
1/32 F-15改 イーグルプラス(航空自衛隊)
ttp://www.geocities.jp/eagleplus_wizard03/32f15kai.html

3 :
初心者救済スレッド【航空機】 12号機
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1219238636/
――――――――――――――――――――――――――――――――
404 名前: HG名無しさん [sage] 投稿日: 2008/10/31(金) 23:19:03 ID:wKcOLMh1
ハセのE帯1/72F-15Jを作成中です。
アイリスカバー無しの排気ノズルを円形に組むのがうまくいかず困ってます。
こうやって組んでる等のアドバイスが有ればお願いします。

407 名前: HG名無しさん [sage] 投稿日: 2008/11/01(土) 09:20:48 ID:HdK4bpgc
>>404
ペンなどにテープを巻いて治具を造る。
両面テープなどでパーツを治具の表面に貼っていく。
流し込み接着剤で接着。
治具の径はテープの巻き数で調整。
大きめに造って剥がしつつ調整するのがいいかも。
簡単に円く仕上がるが、治具作りの手間があるのでおすすめはしない。

409 名前: HG名無しさん [sage] 投稿日: 2008/11/01(土) 21:23:25 ID:NSMETeLO
やってみました。
エバーグリーンの3/8"チューブ(外径9.5mm)に、マスキングテープを3巻き。
その上に両面テープを貼って、ノズルパーツの端を位置合わせして仮止めし、
流し込み接着剤で接着。完全に固まったところで外します。
インスト通りよりはきれいに組めました。
あと、使う両面テープは粘着力の余り強くない方が良いですね。

4 :
http://www.zactomodels.com/pictures/F-15/F-15_3.jpg
運河彫りの本体と超絶ディティールノズル全然マッOしてないまいっちんぐ

5 :
気にしたら負けだと思っている

6 :
1/144だったら動翼とアクセスパネル以外は埋めてしまって、パネルラインは極細マーカーペンなどで書き込むってのもありかも。

7 :
>>4
このレジンパーツのキットなんでAAQ-13/14付けてないんだろうって思った
センターパイロンとか自衛隊用のALQ-131付けてるのに

8 :
ラインチゼル0.1ミリ幅をさらに薄く研いだやつで
全面スジ彫りなおし

9 :
>>6
何色のマーカー?

10 :
>>9
黒じゃなくグレーでやるのが良いかと思う。書き終わった後のクリアコートは必要になるけどね

11 :
鉛筆でスジ書いてたのはスターウォーズ

12 :
1960年代のITCのプロップでは既に使われていた技。
自分はデカールの段差埋めでフラットクリア厚めに吹くから、
相当パネルライン浅くなるので、1/72でもコピックやシャーペンでパネルライン書き込みはするよ。

13 :
段差消しなんかしてたら埋まるのはスジだけではなくモールドも埋まるぞ

14 :
>>13
俺もデカールの段差消しでクリア吹きしてるが、余程厚いデカール以外
モールド全部埋まるほどにはならないよ。
もしそうなるならやり方が間違ってるよ。

15 :
人がすることにいちいち否定的な書き込みをするやつは
頭でっかちな脳内モデラーさんのようだね、どうやら。
素直に参考にするなり自分で試してみりゃいいのに。

16 :
段差消す為のクリアなら普通は段差部分だけ吹くよねw

17 :
>>16
段差部分だけ吹くわけじゃないけどね。そこだけ吹くとバランス悪くなるからね。
その部分を中心に吹いてその他はあっさりだね。

18 :
都合よく凹凸のあるディティールを避けてデカールは貼られていないんだが…
塗膜の厚さをなめているとしか思えない脳内モデラーww

19 :
>>18
とりあえず君がやった事ないのは良く分かるよ。

20 :
http://mokei.g.hatena.ne.jp/corporal/20120204

21 :
>>18
なめてるとか即言うヤツに限って口先ばっかなんだよなー
いるよなーこういうの。ホントやった事がないのが良く分かるw。
>>20
う〜ん、E仕様をしっかり抑えるのってなんかそんなに難しいのかな
プラモメーカーやアフター品メーカーにとって。
でも、この記事にある給弾ハッチのことは恥ずかしながら何のことか
判らない。C/Jと違うのん?

22 :
過疎スレだったここもフジミの手痛い一作依頼どうも
痛い人が居ついちゃったみたいだね。
デカールの段差埋めってパネルラインが埋まるほど大量に吹くと思ってるのかな?
砂ぶきして、一日経って更に少し多めに吹い後完全乾燥させて皮膜強くしてから軽くサンディング、
更に吹いて硬化させてからサンディングを繰り返すから、パネルラインが埋まるほど
大量には吹かないよw
デカール貼った部分のパネルラインやデティールは鈍くなるから、パネルラインを薄っすら浮かび上がらせる時は
Dナイフで極々薄くライン引いて鉛筆やパステル、コピックなんかを使うって意味なんだが。

23 :
俺は誤字脱字が大嫌いなんだ。

24 :
>>23
揚げ足を取るしか能がない人・・痛い人w

25 :
>>23
こまけぇこたぁいいんだよ小物クン。
新作なんか出ねぇかな、1/65じゃなく。

26 :
嫌いな物は嫌いだから仕方ない

27 :
F-15イグール

28 :
ハセ48のF-15Jの近代化改修II型が高くて手が出ない。72で出ないかな。

29 :
長文で言い訳が必死だな段差消しw脳内ニワカ知識全開w
カーモデルで段差消ししてるからといって
F−15で段差消ししてたらどうなるのかw
カーモデルにも実車にデカール・ステッカーの段差はあるから段差消すやつは素人だ。

30 :
>>29
意味不明だか、あんたが無知な飛行機モデルビギナーで、負け惜しみが強い痛い奴だっていうのはわかる。

31 :
段差消しって意味良く分かって無い感じだね。
正確には余白消しって言うべきだったかな?
上手くやると余白が綺麗に消えてペイントしたみたいになるけど。

32 :
たいていの場合、カーモデルより飛行機モデルのほうが縮尺が小さいから
クリアコートの塗膜厚がオーバースケールで問題になるって事を
言いたいんじゃない?
それにしても不毛なヤツ。自分でつくれよ。

33 :
>>32
違うだろ。単に無知な奴が無知をつかれてあばれてるだけ。キャラとカーモデルしか経験なくて、缶スプレーのトップコートしか使えない奴だろ。

34 :
なるほど。エアブラシでクリア吹くって発想がなかったんだね

35 :
スジ彫りほとんど無いスティルス機のF−22なら段差消しもいいだろう
特に1/48のくどい大げさなモールドを埋める気持ちでw

36 :
>>35
負けん気が強いのか何か知らないが、いい加減止めたら?
以前のカルトのような厚い物は例外だけど、普通のデカールの厚みと
モールドの深さを考えれば答えは明らかだよ。凹みは塗装が入り難いんだしね。
モールドは埋めようって思ってジャブ吹きでもしない限りそうは埋まらないよ。

37 :
シャーペンでスジを書いてもシャーペンで書いたようにしか見えない
昔SW展で撮影用モデルを見たが動画撮影用特撮でしか通用しない技法だ

38 :
飛行機モデルなのにサーフェーサーもぶわっと吹いてから塗装してそうw

39 :
普通に雑誌の作例でもやってるし某有名サイトの人もやってるのに何を今さら

40 :
また未経験者の感想文か・・・
鉛筆(シャーペン)パネルライン書きは、文章で見るほど簡単じゃないのは確か。
特に144のようなスケールでは、硬い芯で先端を常に尖らせてやらないとオーバーになるし、
硬い芯だと線が撚れたりして失敗した時に、後が付くから慎重にやらないと駄目。
綺麗に出来た時は、小スケールでは筋彫りよりも実感が出るよ。
要はやり方次第。

41 :
くだらんことやって
時間だけ食って激詰みのこして
あのよ息

42 :
>>41
人が好きにやってることを指差せて笑うのはお前さんの勝手だけど
なんていうかまあ格好悪いし寂しいね。
どうせ誰だっていつか死ぬんだから、好きなことに夢中になれる
ことって幸せなことなんだよ。

人の揚げ足取ったり後ろ指させて笑ったりしている人生だと・・
お前さん、このままだと今際の際に後悔する。

43 :

×指差せて
○指差して

44 :
まぁ普通にシャーペンで書いてるやつなんか笑うけどな。

45 :
>>33
あたりじゃね?
ID:E7GbeU+fはサフェーサーも缶しか使えなくてブワーって吹いて埋めちゃったんだろ。
ガンダムと車の知識で失敗w
自分の痛い経験がすべてと思い込んでる子供だろ。
俺はサフェーサー吹きはほとんどやるよ。
クレオス1000番の4倍薄目ぐらいでね。
無神経に厚く吹かなきゃモールドが埋まる事なんってないよ。

46 :
オレはシャーペンを使ってパネルラインを引いたことは・・
試したことがある程度。自分ではうまくいかなかった。
でも、だからって他人のやり方にどうこうは言わない。
ってか、言えねえよ。
見ず知らずの他人とプラモ世間話していて、こっちが大口たたいて
いざ実際にその人の作例見たらゲェッすごッ!!!なんてこと
ザラにあるからな。
まあ世間知らずというか、コワいもん無いんだな
そう思うとちょっとうらやましい気もする。

47 :
少数のにわか君のおかげで初心者スレになってるな。

48 :
>>42
いやぁ
リアルだと、普通に作れもしない、たとえば
メーカー作例レベルにも達しない技量なのに
グダグダグダグダ言ってる自称モデラーがいっぱいいるんだよw。
そいつらにそっくりな人が居るんだこのスレッドにもw
普段、作らない言い訳を並べてるに過ぎない癖に
初心者にはアレコレ御講釈するのは好きな奴でねw
結局はその初心者にも技量で抜かれて行って
益々作れなくなってるジレンマに首まで浸かってる訳w
口より手を動かす方が良いって
そいつら見てるとマジ思うワ
激積み残して云々はそういう皮肉だろうなw

49 :
>>48
お前みたいに知識もないよりはマシだよw

50 :
身に覚えがあるから
そうやって反応するんだろう?
ニヤニヤ

51 :
もりあがってまいりました?

52 :
やっぱ作例なり制作中のものなり、画像掲示板にうp&
リンクしたほうが分かりやすいと思うんだけど・・・
誰が実際に作ってる人で
誰が口先評論家さんなのかが、ね。

53 :
おまいら平日のこんな時間に学校は?

54 :
素直な初心者を嘲笑う奴なんてほとんどいないだろ。無知な癖に指摘されると逆ギレする奴だけだよ。
イタブルのは。
今の流れみれば、誰が痛いか一目瞭然だろ。

55 :
>>52
作例アップしなくても内容からある程度の推察は出来るよ。

56 :
実績や自信があったら
そもそも逆切れなんかしないもんね〜

57 :
>>27
F-15イグルー

58 :
6でパネルラインを書き込むって書いたせいで荒れる原因になったようで申し訳ない。
サフェーサーに関しては人それぞれだけど、銀塗装は別として、パテ類を多用した時以外はル買わないかな。
カーモデルでもなければ缶スプレーでブワーは無いだろうけど、缶スプレーでもクレオスの1000以上なら
モールドされたエンブレム類のディテールが潰れるようなことはないんだけど、埋めるってどんな吹き方を
やっているのかが不思議でならない。
クレオスの500とかタミヤのを使っているのだろうか?

59 :
F社かんけい者
捨て身のパネルライン発言だと決め付けてたyO

60 :
>>27
F-15−イグル
・・・ダメ?
>>58
いやいや、いろんな人の事例、グレイのペンとか、シャーペン芯を
更に尖らせて、とか目から鱗だったのでありがたい。
自分的にはスジ彫りが全く無い塗面に、Dナイフでスゥっと
全暗記wしたパネルラインを入れていくのが理想像なのかなあと
漠然と考えていた。
いや、少なくとも自分では出来もしないことなので、これこそ
頭の中の空想の産物なんだけどね。
ライン脇に盛り上がりが出来るのがちょっとダメか・・・

61 :
俺はサフェーサー吹く事多いよ。
たとえばハセF-15だと主翼と胴体の結合部はパネルラインじゃないから、
完全に接合ラインを消したい。主翼の外翼相当の下面の結合部もそう。
(主翼下面と胴体の結合ラインラインも違うから消す)
こういった箇所は自分は瞬接使うが、完全に消えてるか?盛り上がってないかを
サフェーサー吹いて確認するよ。傷の確認だから極々薄く吹くだけだけど。
飛行教導隊機みたいに通常塗装の上から識別迷彩施すような場合は、
塗装が厚くなるから、次回はエンジン部の塗装と傷確認を兼ねて銀塗装を全面で・・でやろうと思う。
(傷確認なら銀塗装でもその役にはなるから)

62 :
どこかでそういうの見れるサイトないかな?
飛行機は昔何機か作ったことがあるけれど、最近さっぱり作っていなくて、
また、作りたいなと考えているんだが、どうしたらいいか判らない…

63 :
>>62
オカメインコのアラートハンガー
ttp://www.geocities.jp/okameinnko2001/index.html
ここ大好き。
ふざけてるみたいだけど、わりと肩の力入れずに見れる。
超絶な作品も十分作れる人だと思うけど、結構身近な感じで
作例を見せてもらえる。

64 :
>>41
誤字は嫌いだって言ってんだろうが

65 :
http://www.hyperscale.com/2012/galleries/f5e72tm_2.htm
http://www.hyperscale.com/2011/features/f5e72tm_1.htm
パネルライン?なんですかそれ。
実機はこの作例みたいに見えませんが。

66 :
ポイントの無いのっぺりしたの好きに作ればいいじゃない

67 :
>>63
ありがとう。少し研究してみる。

68 :
AFVでは超有名な方。
彼ならできる、作りたいプラモを
全部つくって詩ねる、人類初の快挙w
http://plaza.rakuten.co.jp/pika3maito/

69 :
>>65
言いたいことはわかるけど、自分の作例じゃないと
虎の威を借る狐そのものだよ?
自分の技術は今は未熟でも、もっとうまくなってやる
って思えば別に気にならんね。
で、今こんな感じ
ttp://g2n001.80.kg/_img/2012/20120208/11/201202081131446095522361236.png
ttp://g2n001.80.kg/_img/2012/20120208/11/201202081132216101948321572.png
ttp://g2n001.80.kg/_img/2012/20120208/11/201202081132496102418533961.png
半島金型ってのが気に食わないけど、まぁ射出成形はポーランド製だし
自分で削りまくってるからいいか、と思いつつうp

70 :
そういえば航空機関係のスレに時々パネルライン厨が出てくるけど
本人の作例を一度も見たこと無いな
どう思ってどう作ろうが自由だが、それに挑戦したり完成できない時点で
この板にいる意味無いねw

71 :
だって作ったら下手なのバレちゃうし
バレないようにイロイロ手を変え品を変え理由をでっち上げちゃ
作らない言い訳にしてるんだもんw
パネルラインが違う!って言うのが一番便利なんだそうだw

72 :
「機首が違う」
後藤仁さんから続くジェットの定型句。

73 :
ああそうですか。
で、終わる話だと思う。

74 :
>>73
なるほど!ww
じゃ、これからそうしよう

1/144ストイー作る人、デカールに困ったら
ttps://sites.google.com/site/planetspejic/decal-templates
自作デカールの版下があったよ。個人ユースならオッケーだそうで
(販売はNGだけどね)ありがたいよ。
どうもヘキサゴンはオーバースケール気味なので、もしもご利用でしたら
よくよく確認してみてください。
さて、アルプスプリンタ持ってないからどうしたものか・・・
(インクジェットは水溶性インクだからキライなんですよね)

75 :
>>74
サンクス

76 :
すんげーリスキーだけど、レーザープリンタに
MIRACLE DECALをセットして版下を印刷してみたww。
コート紙指定で手差しして・・・ドキドキ・・・
できた!
なんとかドラムにへばりついたりせずに印刷できたよ〜
やっぱインクジェットに比べると解像度は粗くて
ジャギってるけど、この手で行けるかもしれない。
でも、やっぱりちょっと粗いかな。・・・
レーザープリンタ内部にデカール紙がへばりついたりして
プリンタぶっこわれても、やった人の責任ですから。
くれぐれもコンビニなどでしないように!
自分でリスクを背負うこと。自分はたまたまツテがあって
借りることができましたけど、そうそうやりたくはないな。

77 :
http://www.webmodelers.com/201202katou.html
てきとうに語り合ってくれ

78 :
オクでぽちって後悔してた
モノ1/72 つくるぞ〜

79 :
>>77
>>78
初期型をふり返るってのもいいね。やっぱ翼端は斜め切りしてないヤツ。
モノ72だったらエアブレーキが小さいやつが
つくれるんじゃない?ハセ旧版とかエッシーなどと違って
風防が幅広過ぎってこともないだろうし。
リスキーなデカールやってみた!解像度高ければレーザーでも
十分じゃない?これで使えりゃ感動モノだな、、、
http://g2n001.80.kg/_img/2012/20120210/13/201202101327247592233434300.png
http://g2n001.80.kg/_img/2012/20120210/13/201202101326297585289311565.png
後追いでキャノピーブレーカーらしきものをつけたりしてgdgd作業。

80 :
また人の評価を鵜呑みにして・・・

81 :
>>79
いちいち写真付で報告しなくていいよ
途中経過なんて興味ないし
完成してからうpしなさいな

82 :
>>77
そこのページ楽しいけど、勘違いもあるな。
144の有井(マイクロエース)の現行商品って載ってるのは、
LS金型の奴じゃなくて、大滝金型の方でしょ?
LSのも最初は初期型だけど生産型に修正されたし、普通に出回ってるのは
そちらの方なのは皆知ってると思うが。
本人も144は興味なかったって書いてるけど。

83 :
AFVクラブのF-15って出ないね

84 :
AFVクラブのF-15?F-5じゃなくて?
ふる〜い型のヤツとかあるんだったら見てみたい。

85 :
LSって修正されたっけ?

86 :
>>84
1/100の事じゃね?
発売予定で結局出てないんだっけ?

87 :
AFV、ミグとトムは出たのにね。主翼端がカットされたって本当か?

88 :
連投すまん。LSの初期型から生産型への修正箇所を教えてください。

89 :
>>87
垢は切ってないな
ttp://alltrib.img.paran.com/%EB%B9%84%ED%96%89%EA%B8%B0/72%20SCALE/F-15%20%EC%9D%B4%EA%B8%80%20100%20%EC%8A%A4%EC%BC%80%EC%9D%BC3.JPG

90 :
1/72 モノグラムみたいに小型エアブレーキで
部隊配備されたf-15Aはあったのでしょうか??

91 :
F-15activeは?

92 :
>>82 LSの件はどうなん? そんな金型改修があったとは知らなかったよ。

93 :
無いよ

94 :
>>90
IDF/AF F-15A-6-MC Baz #646 (USシリアル AF 72-0120) "Ra 'am"
Peace Fox計画でアメリカから送られた4機の中古のFSD機の1機
シリア機4機撃墜機 (=MiG-21 x3, MiG-23 x1)
ttp://aces.safarikovi.org/victories/idf-af/idf-af_f-15_646.jpg

95 :
LSは金型修正はないね。
FA-18と勘違いしてたすまん。
http://www.terra.dti.ne.jp/~flanker/HobbyKit/F-15.html

96 :
小休止?
エルロンだうんできない分割@ハセ1/72,1/48
http://iup.2ch-library.com/i/i0565384-1329238889.jpg
ハセスレのプレゼント。

97 :
自分で切ればいいじゃんよ。
前スレにもいたよなーエルロンダウン厨

98 :
>>97
釣られちゃいけないよ。
そいつ各スレで煽りまくってるアラシの坊やだから。

99 :
僕はここだよ
なんかハセのF-14についてちょっと書き込みしたら
信者に目をつけられて荒らしにされちゃったw

100 :
>>89
汚ねぇ成形色の垢なんぞ見せんな。

101 :
>>100
糞ピーコにふさわしい色じゃないかw
特亜を擁護する>89の腹の中はもっとドス黒いぞwww

102 :
垢の100はピーコじゃないよね?金型はAFVに移ったのか。

103 :
フジミのサイトに
F15-E ストライクイーグル/JASDF
というのが追加されていた…パッケージはどう見ても
ご存知1/65のアレなんだが…なんだろう日の丸でも追加したのだろうか

104 :
いや、No.4だからまさか…改修か!

105 :
イッチョンチョンの彼はfgじゃ「gshock」なのな
生温くヲチさせてもらうわ

106 :
>>103
自衛隊で採用された場合は大型化される計画だったのか

107 :
F-2だって大型化された品

108 :
アーレイバーク級も大型化されたな

109 :
M4シャーマンも延長されたんだよ。ペダルが。

110 :
>>104
今のキットの外箱のシリアルNo.と同一だから
期待は持てないよ。
日の丸デカールが入るのか・・・んなキムチイーグルの
後追いしてどうするよ。

111 :
逆に同じNo.4で違う名前だからこそ期待してしまう
前のキットはなかった事にしたいんじゃないかと

112 :
フジミは公式サイトで謝罪文を出して定価で回収しても良いレベルの詐欺商法やっちまったって事?
詐欺商法絶賛継続中?

113 :
只の数字打ち込みミスだから(確定じゃないけど)、これだけしつこく付きまとわれるんだなw
なんかすっげーハンドメイドな作りで苦労があちこち見られるような製品に仕上がってたら
これくらいのサイズミスはしゃーなしだなwってな感じでゆるされたんだろうが

114 :
縮むプラ版みたいにレンジでチンすると1/72になる材質で成型しました

115 :
F15-Eって・・・なんかもう
どうでも良いって感じだな。アイテムに思い入れの
カケラもないんだろ。ひどいなー

116 :
変なとこに'-'入れる
君も、それ程思い入れはなさそうだから丁度いいじゃんw

117 :
>>116
フジミのサイトを皮肉っただけかと
君のレスちょっと恥ずかしいよw

118 :
スマンかった
病院行ってくる!
orz

119 :
気にすんなw
悪いのは全部フジミなんだから

120 :
F15-E/JASDF だもんなあ…
もう直したかな

121 :
詐欺商品を情弱相手に一つでも多く売り抜こうという魂胆がミエミエ過ぎてw

122 :
守るだけのはずの自衛隊の戦闘機が
攻撃する機マンマンのE型でははまずいという話だったんだが…

123 :
開き直ってるとしか思えないな フジミ

124 :
>>121
>>123
全くその通りだと思う。
こうなってくると悪質だな〜
1/65と割り切って作っている分にはハラも立たないけど
(1/72の増槽やショボイ兵装は自作なり何なりで乗り切る必要がある)
自衛隊仕様とか、夢見がち情報弱者相手に間違いキットを
あくどく売りさばくのは許されない。

125 :
前にもこれと似たような事してるメーカーがあったな
TESTORSの1/72、YF-23製塗装済組立キットってやつなんかもそうだった
予約画面のサムネはイタレリのYF-23っぽい白黒写真で釣っときながら
届いて開けてみたら1/72でもないし安いお土産店で売ってるような子供のおもちゃだった
とても値段に合うような代物では無かった
100円ショップで売ってるレベル

126 :
え?それのどこが似たようなことなの?
フジミのは少なくとも出来は悪くないと思うよ
縮尺をやっちまっただけでw

127 :
スケールさえちゃんと1/72なら多少の不満はあるにしても
そんなに叩かれるレベルではない

128 :
>>127
「ふむな」の蜂の巣までモールドしてくれなくても良いのにと思った。

129 :
「ふむな」モールドとか、もー論外w
要は設計がクソ杉って事だ
不死身が設計から海外へ丸投げしてカネだけ取られて泣き寝入りってとこか

130 :
このキットは地雷キットだからフムナという
設計者からの隠されたメッセージなんだろう

131 :
でも買わないとわからない
変な警告w

132 :
>>125
プラッツのくそったれだな
静岡人の信用にかかわるのでやめてほしい

133 :
>>132
兄貴!T-33で許してやってつかあさい。

134 :
売れてないのかねフジミのアレは…
ホビサでもバーゲン品に入ってしまったな

135 :
リニューアル?による在庫処分でそ?

136 :
1/65愛好家にバカ売れですよ

137 :
箱に傷をつけておいてわけあり商品とか書いとけば知らない人が騙されて買うかも

138 :
フジミのサイトが訂正されてたけど
相変わらずF15-Eなんだな…

139 :
このキットはF-15EではなくF15-Eという架空の機体です。
とゆーメッセージでは??
フジミ、好キットも出してくれてて好きなメーカーなんだけど、
期待大のアイテムでやらかしちゃうんだよなあ。。。。
126C2とかFW16とか。。。

140 :
F15-E ストライクイグール

141 :
もう、なんだか韓国のパチもん屋みたいなメーカーだな

142 :
それにしてもフジミはF-35Bで遊び過ぎだなw

143 :
で空自がF-35採用しなかったら涙目だな

144 :
採用してもA型でB型なんてお呼びじゃないし

145 :
>>140
ガンダムかよw
大塚明夫が白い機体に乗るのか

146 :
急に以前のように過疎りだしたなw

147 :
もう飽きちゃったんだな

148 :
てかガンダムなんて言うからだろ。
ここでは幼稚なキーワードNGな。
完成した1/65ストライクイーグル見たことないな。
どっかでみれないもんかな。

149 :
静岡で見られるの楽しみにしてるw
1/65と知らずに完成させてしまったモデラーがどれ位居るかも楽しみだ

150 :
>>140>>145
F15-E ストライクイグルー

151 :
ttp://last48hours.com/wp-content/uploads/2011/05/Igloo.jpg

152 :
おい誰か作ってやれよw

153 :
ネットで調べてなければ必ず買ってたし、積まないで作りたくなるようなモデルだと思ってた

154 :
つくってんだけど、なんか進まないんだよな・・・
ほかのプラ制作の合間にチマチマやってるだけだし。
やっぱきちんとした1/72でないと気分も乗らないよ。

155 :
とりあえず、ほぼトミカスケールって事のようだし、トミカサイズのミニカーと並べるしか用途は無さそうw
トミカスケールのミニカーで空軍施設車とかあれば良いんだろうけどねw

156 :
トミカは統一スケールじゃなくて
スケールがマチマチなんだよな

157 :
トミカではリミテッドヴィンテージシリーズが固定サイズで1/64だね

158 :
>>154
作ってるのは1/65かw

159 :
「ノンスケール」ってことで

160 :
昨日模型屋行ったら、1/65のストイーがハセガワの1/72にうまく紛れててワロタ

161 :
1/65ストイー見つけたら、俺はキチンと目立つように
棚に縦置きしてくるぜ。買わないけど。

162 :
ウルフパックデザインのアップデートパーツセット買った人いる?
出来よさげ?

163 :
>>162
自ら人柱に進んでなる気はないのかw

164 :
そんなのもあったなあ…
いつ入荷するのだろうか

165 :
http://mokei.g.hatena.ne.jp/corporal/20120310

166 :
中京AFVの会のキチガイが飛行機作るなw
痛戦車でも作ってろw

167 :
フジミの手痛い一作のおかげで1/72は結局ハセの中途半端なEに
手を入れるしかない・・・・

168 :
バブル未再現の時点で誰も…

169 :
>>167
ホンッットにフジミむかつくよな。

170 :
>>106-109
戦艦大和だって、今から187年後には
全長333mに大型化されるんだぜw

171 :
>>170
ちゅうか坊ケ崎沖のアレはどうみても500m以上になってるだろwww
フジミもF-15じゃなくて俺の考えたスタースクリームとかいっときゃ
ここまで叩かれなかったのにな

172 :
フジミ「とにかく買いましょう!(^0^)/新規ですよ?」

173 :
ところでこのスレでは技MIXの話は完全アウト?
厨房発光ユニット組み込んで作ってみたんだけど。

174 :
ニュー速からだが、F-15実機のジャンクがオークションに出るらしい。
> F-15他軍用機がオークションに出品!
> http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1332076298/

175 :
>>173
スレ違いではないが、144スレの方が歓迎されそうだし、
他機種でもそういうのやってる人多そうだよ。
1/144スレッド part14
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1321367621/l50
今ここは、フジミバッシング被害担当スレだからw

176 :
>>175
そうですか。ちょっと残念な気もしますが、そっちのスレを見てみます。
どもども。

177 :
>>176
ここじゃないよ。おもちゃ板だよ

178 :
そういえば不死身のストライクイーグル、
今月号のホビJに作例が載ってたな

179 :
必死に棄て魔をしているフジミがあわれw
模型氏を恐喝でもしなければあんな産廃作例にしないだろうにw

180 :
スケール間違いさえなければ今頃は…

181 :
ラッキベイに飾ってある、
1/65。 作っちまえばそれなりにカコイイ、
となりに置いてあったこれよりも
http://hasemeijin.exblog.jp/15396520/

182 :
エタンダールはいいものだ…
カッコいいすなあ…

183 :
デルタじゃないから地味だw
本体はエグソセたんだなw

184 :
エグゾセを搭載してないシュペル・エタンダールは、コーヒーを入れないクリープのような物だ。
垢の1/48 F-15E Whith Weaponは、どうなんだ?レベルか、垢で迷ってる。

185 :
コーヒーにクリープ入れて飲むような男は子供だ

186 :
男はみんな子供だ
何も問題ない

187 :
コーヒーにクリープ入れて飲むような女は子供だ

188 :
馬鹿のバロメーター・・・ステマ
無理して買った貧乏人が恨み骨髄で粘着・・

189 :
随分期待されていたキットだったからなあ…
期待が大きければ大きいほど
失望もまた大きい

190 :
♪Carry on carry out
♪近ければ近いほど
♪裏切られる悲しみは
♪きっと大きいだろう
♪OH〜〜〜

191 :
ああ

192 :
ストライクイーグルって云うアメリカのピーナッツ菓子知ってる?
入れ物にもおもいっきりF-15の絵が書いてあるんだけど何でだろ
全然関係なさそうなんだけどな

193 :
あれストライクイーグルって名前だけど写真は単座型なんだよな
ちなみに画像がSu-27になってるバージョンもあったりする

194 :
キャラメルポップコーンなら食べたことあるぞ

195 :
http://mokude.web.fc2.com/photo/SE.htm
これかw
仮面ライダースナックに仮面ライダーの肉が使われてないのはおかしい、みたいな

196 :
社長が元イーグルパイロットだったとかじゃねえの?知らんけど

197 :
鷲の肉入れろとは言わん
せめて鷹の爪入れろ

198 :
デラックスボンバーにやられちゃうだろ

199 :
まぁ島根では普通に売ってるだろ

200 :
>>184
これのことか?
http://www.cybermodeler.com/hobby/kits/aca/kit_aca_2117.shtml
ハセガワよりマシだけど、
ここ何年かにアカデミーが出したパーツ追加キット以前の物だから、
パーツ取り目的でも買う価値は薄い

201 :

 │   \                            /    |
 │     |                         /     |
 │     |                             /       |
 │     |____                     /        |
 │     |       |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\           │
 │     |←半島 || ハセガワよりマシだけど.* |          .|
 │     |       |\__________/           │
 │     |日本→ |.    \        /                |
 │     |       |      |:::::::::::::::::::::|                |
 │     |       |      |:::::::::::::::::::::|                |
 │     |       |      /      \             |
 │     |       |    /   ∧_∧  \                |
 │     |       |  /     <丶`∀´>   \.            |
 │     |____|/      ( つ つ     \          |
 │     |                (_⌒ヽ        .\        |
 │     |               ,)ノ `J        \       |
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| どうしますか?                                |
| 1.R                                   |
| 2.ぶっR                                  |
| 3.〆る                                  |
\_________________________/


202 :
ホビージャパンの作例どうするよ?
説明文で懸命にかわしてたけど

203 :
ウルパックのF-15Eアップデートは何故か箱の側面には1/48と書いてあるな
1/72なのに

204 :
>>202
なになに?もしかして1/65ストライクイーグルの作例が
載ってんの?
完成品あんまし見ないから書店で買おうかな…どうだろ?

205 :
手を入れて直るレベルとちゃうん?

206 :
フジミのF-15の話題は荒れるからな・・
○スケールが間違ってるから、統一スケールでコレクションしてる人には
決定的に不適格
○他メーカーのF-15と比べたり、他の機体と比較したりしないで単体で作って
楽しむ人
・インテーク下げ位置固定がデフォの割にはパイロットが付かないとか、
 一体ながらモールドが良さげなのに閉の一体のみのキャノピーとか
 エンジン本体までモールドが在る割にはノズルは簡単なモールドとか
 スタビレーターに踏むなのステンシルをモールドしちゃったり!とか
 なんかチグハグな内容で一々手を加えるのは疲れる。
・ハセの機首と胴体の結合や主翼の結合跡を消したり、ノズルの組み立てに
 難儀するようなスケモにあまり慣れてない人で、単体で細かい事は気にせず
 気軽にF-15Eが欲しいって言うのなら良いのかも知れない。
 大きな食玩程度の認識で。

207 :
>>205
フジミのを切った貼ったで1/72に作り替える猛者が出たのかと思ったw

208 :
フルスクラッチの方がまだ楽なような気もするw

209 :
>>202
なんてかいてあったのよw

210 :
>>208
まさにおっしゃる通り。
どこをとっても大きいわけだから(増槽を除く)1/72化は
ムリダナ。

211 :
予約して買っちゃった人もいるだろうから、
どうにか生かす方法を・・・
純スケールモデラーは転売か積だろうが。

212 :
SA最新号にドイツレベル1/48 f-15e載ってるよ。
いつものスペックで

213 :
また1/72でアイマス機仕様のF-15E出すそうだけど、
そんだけ売る気満々ならせめてパーツ追加くらいしたっていいじゃん…
Su-33みたいに、国内ではまずアイマス機として売るからね、
くらいの足元見ることされてもとりあえずは買うからさ

214 :
せめてラームに付いてたレジンパーツくらいは付けてほしいな

215 :
まっさきにF−15E出すのはフジミの産廃に便乗してのことだろうが
当てが外れたな

216 :
1/72のベストキットが出ると期待していたのに
まさかの1/65とはねえ…

217 :
こうなったら、実物の1.1076923倍のストライクイーグルを
ゲーム、アニメ、特撮等の架空作品に出すんだ!!

218 :
http://www.tomytec.co.jp/diocolle/download/pdf/nhcolkan.pdf
タカトミからストライクイーグル来るぞー

219 :
1/144なら仕様に不満があるけどレベルのがあるだろ

220 :
機体にもよるがダッシュ1タイプのCFTとかスナイパーXRが付くのは大きいね

221 :
>>218
レベル立場無しw
塗装済みおもちゃがプラモデルを超えた瞬間である

222 :
触ってみれば全く超えてないのわかるけどね。機体自体は

223 :
フジミイーグルは発売すぐにサイズで話題になったからなあ
模型ライター以外に真面目に組んでるのは俺だけじゃないかと思ってしまう

224 :
バトルデカイシリーズ(笑)

225 :
寒いすべりダジャレを何回コピペしてんだ

226 :
実際デカイから仕方ない

227 :
バトルデカイシリーズ第2弾は

228 :
バトルデカイシリーズwwwwwwwww

229 :
まったく面白くない。

230 :
バトルデカイシリーズ(BDK)wwwwwwwww

231 :
>>229
当たり前だ。

232 :
>>231
オモロイIDだな

233 :
まったく面白くない。 MO

234 :
相変わらず「駐機状態? なにそれ」
みたいのばっか@shizuoka w
http://www.age2.tv/up2/src/age6631.jpg

235 :
そういうのに拘って作りたいなら自分でやればいいだけであって、
他の連中もそれを望まねばならない、やって当然と思ってるなら、
模型なんか作る前に自分と他人の考えは違ってても当たり前ということ覚えようね

236 :
>>234
だから何?って感じ。
どうせ釣りなんだろうが、ニワカ馬鹿の為に一言。
エルロン・ラダー・スタビなどは「油圧が抜けると」自重で下がるんだから、
エンジン停止して油圧OFFにしても直ぐに下がる訳じゃない。
だから動翼が下がってない状態がありえない状態ではないのだから、
そこを指摘するのは単なる馬鹿。

237 :
エルロンやプラップの別パーツ化云々を各スレに執拗に書き込む人いるけど、
展示会などで駐機状態再現が少ないって事は、別にそんな事に拘らない人が多い
って言う何よりの証じゃないのか。
拘るなら自分だけやれば良い話だ。

238 :
その指摘写真と一緒に234ご自慢の駐機状態の作例を一緒にうpすれば説得力あるのに
こういう他人の作品にいちいちケチ付ける奴の作例を見たこと無いのは気のせいか?
まあ見せられないのは分かってるけどさw

239 :
自分で作れないからギャーギャーいってるんだろうね
キット状態でそうしろよ〜って…
拘る人なら自分で切り刻んでるだろうし…
出来ない奴に限って騒ぐんだな

240 :
飛行状態なのにサスが伸びきってないと考えるべきだろう。
駐機状態じゃないんだ。飛んでいるのだ。
この池沼がw

241 :
>エルロン・ラダー・スタビなどは「油圧が抜けると」自重で下がるんだから、
>エンジン停止して油圧OFFにしても直ぐに下がる訳じゃない。
エンジン切ってパイが降りた直後と考えればまったく問題ない。

242 :
空港での駐機ジオラマでもないかぎり
文句を言うのはおかしい。

243 :
空港ねw

244 :
便乗して「何か言った気になろう」としたが
基本的なところで馬脚を現すという
厨典型レス 乙!

245 :
なにもおかしくは無い。

246 :
いつもあちこちで知ったかテキトーなこと書き込んではフルボッコされてるのは
お前w
フルボッコしてるのは俺w

247 :
横田基地
http://www.yokota.af.mil/
嘉手納基地
http://www.kadena.af.mil/
Airbase解説
http://en.wikipedia.org/wiki/Military_airbase
Airbase辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/1655/m1u/air+base/
関西国際空港
http://www.kansai-airport.or.jp/index.asp
羽田空港
http://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/
Airport解説
http://en.wikipedia.org/wiki/Airport
Airport辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/1752/m1u/Airport/
Airbase(航空基地)を普通「空港」とは言わないです。


248 :
表現は正確ではないが、言いたいことは分かるからああだこうだ言う話でもない
言いたいことが分からないというなら、他人との意思疎通能力に障害がある可能性があるな

249 :
うん、その前に
「あ、いけね、間違えた、てへっ」
っていう素直さも大事だよね、他人との意思疎通って

250 :
以前某凄いスピードで作る年配者のサイトで、インテーク下げ加工したら、
無人でその状態はありえないとかコメント入れた人が居たね。
まあそのサイトの人はスパホのパイロン「並行じゃない!」って
怒って真っ直ぐに直しちゃうような人だけど、
ワザワザ出バって指摘するのはどうかと思ったよ。

251 :
1/65じゃなけりゃどうでもいいよ

252 :
それも馬鹿の一つ覚えだな。
ハセF-15Eの何処がリアルEと異なるか碌に知らずに言ってる奴と同じ。

253 :
>>250
あの人作品売ってるから純粋なアマチュアとは言えないから。
その程度の事コメントで書かれてもしょうがないんじゃないか?
ネット上に公開してるのは、意見する程度は問題ないんじゃないか?
ただ書き方が問題なだけで。

254 :
>>247
嘉手納は嘉手納基地じゃなくて公的には嘉手納飛行場と呼ぶみたいだね
空港とは言わないけど。

255 :
たしかに空港という言い方には違和感あるな
他人の作品が駐機状態かどうかと同じくらいどうでもいい話だがw

256 :
こいつは障害者なのか?アスペルガーか?
会話がまったく噛み合わない。

257 :
なんか違う…w日本語の読解力に劣る。
文脈を読み取れないし本筋の内容から脱線して
些細な言葉のあら捜し始めてるw
韓国人だなぁ?

258 :
1/65じゃなけりゃどうでもいいよ

259 :
1/80とか1/50でも良いと申すのだな

260 :
今更だが、
先日のホビーショーで1/72F-15Eにプラパーツ追加の予定とかないんですかと、
ハセガワ担当者に突撃(というと大袈裟か)してみた人いる?

261 :
タミヤのF-15Aを発掘
マイクロリキッド購入の旅に出るぜ…

262 :
3ヶ月くらい前に大量に入荷してたみたいだけど→Mリキッド

263 :
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1294921108/578
史上初のフラップダウン1/72エミちゃんw
風はこっち向きw
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1294921108/578

264 :
ヤタラデカイシリーズ(笑)

265 :
ハセガワ 1/72 F-15E
アメリカ空軍の戦闘爆撃機、F-15Eの量産型をキット化。
新規に多数のプラ部品を開発!ロングタイプのパイロンなど、量産型の特徴を精密に再現。
爆弾・航法ポッド・ターゲットポッドも付属。
さらに、初回生産分のみの特典として汎用展示用スタンドを同梱いたします!

発売予定は8/12とのこと。

266 :
ハセガワのサイトにはそんな記事無かったぞ〜
>ロングタイプのパイロン

そんなものより、CFTに着ける
セパレートタイプのパイロンが欲しいんだぜ!

267 :
メーカーサイトより、通販サイトの方が情報早いしな

268 :
ハセガワのサイトにも出てきたな
でも、主脚ドアとかはないのか

269 :
新パーツ:ランナーの写真くらい載せて欲しいよ

270 :
もちろん機体本体は従来の金型でつ。

271 :
爆弾付属って箱絵見る限りではいつものアレか…

272 :
イス屋にしてはがんがった、感動した。
てまだパーツも見てないがw

273 :
なんでこんな中途半端なマイナーチェンジすんだよw
何が「量産型の特徴を精密に再現」だよ

274 :
新パーツのみ「量産型の特徴を精密に再現」したんだろw

275 :
1/65じゃないだけマシか

276 :
おっと、トミカの悪口はそこまでだ

277 :
フジミのバトルデカイシリーズのおかげで
もうひと商売出来るとの経営判断です。

278 :
デカールのマーキングも古いなぁ
どうせデカール変えの限定商法するんだろうけど

279 :
やべ、今作りかけのデュアルロール版完成させなきゃ!

280 :
主脚カバーの膨らみはダメポかな

281 :
ウルフパックの奴を使うしかないか…

282 :
フジミはそろそろエッOつきとか、デカール変えとかで出す時期のはずなんだが
さすがに、65スケールじゃ出す気にならないのかね

283 :
フルハル仕様のほうが先でしょ

284 :
モデルグラフィックスにハセガワ1/72F-15Eのパーツが一部載ってた。
主脚庫扉、計器盤も新金型
コンフォーマルタンクはピッタリ合うらしい

285 :
いま定番に入ってるE帯10のストライクイーグルは、どうなるんだろ。
廃版になるんなら、記念に1個買っとこうか。

286 :
>>284
ついでにキャノピーもスライド使って新しいの作ってくれればいいのに
(´・ω・`)

287 :
>>285
旧版のF-15C/Jもそのまま残ってるくらいだから
そのまま売り続けるだろう

288 :
>>280
今月号のMGにちょっと載ってたけど、付属するみたいよ

289 :
肝心なのはCFTに着けるパイロンなんだが…
話題に無いとなると心配だな

290 :
>>289
ハセガワ公式サイトにパイロン新金型って載ってるんだが?

モデグラには新金型パイロンの画像も載ってたよ。安心しろ。

291 :
そうか
ありがとう

292 :
>>284
湾岸戦争以降、あんなに多くの戦闘に投入されてきた機体なのに、今の今まで試作型のままで売られてきたってのがおかしいよな。
本当にハセガワに飛行機愛なんてあるのだろうかと疑ってしまうよ。

293 :
プラモなんってそんなものだよ。
初心者向けなんだから、リアルの物である必要性は薄いだろ。
一番痛いのは碌に違いもわからない、追加工作技術もないくせに
偉そうな事言う奴だよ、

294 :
レベルの低い煽りはいいです

295 :
72アパッチ…

296 :
ハセ1/72F-15Eページに画像追加されてるね
去年のF-15Iやウルフパックの改造セットよりは補ってくれてる箇所多そうだから、
積んでる人は涙目展開の予感

297 :
アレスティングフックもちゃんとされてるっぽいな
出来るところは全部やってくれたのだろうか

298 :
LAU-128/ADU-552パイロンと大型HUDは?

299 :
今月号の各雑誌にも載ってるしサイトでもいくつかアップされてるんだから、
ちょっとは自分で確かめる努力もしたら?

300 :
>>299
モデグラと公式サイト見たけど、LAU-128/ADU-552とHUDは旧金型ぽいっので疑問に思ったんだが?

301 :
思っていたよりハセガワ、やるジャマイカ!
これは買ってやらんと
フジミ買うのを我慢して正解だったぜ…w

302 :
フジミのアレは絶対 積まなきゃw
あんな珍妙なキットは今後お目にかかれないでそ

303 :
ハセガワHPのエンジンが汎用スタンドに突っ込まれてる写真いやらしくないか?

304 :
2穴攻め

305 :
はあ、さようで。

306 :
お母さん忙しいんだから馬鹿なこと言ってないで先にノズルでも作ってなさい

307 :
このF-15Eのデカールにチャフ/フレアディスペンサーの枠は付けてくれんのかね?
チャフ/フレアディスペンサーが戦競機のデカールにしか付いてこないのが毎回残念なんだが…
そろそろF-15C/J(凹)のデカール新規で出してもらいたいですし
カバー有り無しの双方あれば製作意欲がちょっと増すかも
………、そいえば皆さんチャフ/フレアディスペンサーの表現はどうしてます?
わたくしは細筆塗装で「田_田」を書きグラデーション付けてカバーっぽくしてます

308 :
>>307
>皆さんチャフ/フレアディスペンサーの表現はどうしてます?
こまけぇry

309 :
いっつもいっつもマウンテンホームMOとシーモアジョンソンSJかあ。
飽き飽きしてんだよ。
いいかげんレイクンヒースLNのデカールがあってもいいのにな。
まあトゥーボブスやアフターバーナーデカール(これは48のみ)で
レイクンヒース仕様のデカールは集めまくったんで、新キットにも
使おうかと思う。
キャノピーは、たしかに新調してほしかったな。
F/A-18Eでハセガワは非常に良い断面形のキャノピーを
つくれることを証明してるんだし。

310 :
F-15S/MTDが欲しいなぁ
どっか売ってくれないかな

311 :
72ってことを抜きにしてみても、
あのキャノピーだとコクピットに手入れても開状態で作るかキャノピー自作しないと報われない

312 :
>>311
1/48のレンズキャノピーとは違うよ?
ハセ1/72は、とりあえずレンズにはなってない。単なる逆U型断面。
ヒートプレスでΩ断面って可能とは思えないし…やっぱスパホのような
パーツが欲しかった。
でもまあ出してくれるだけ感謝。滅茶高くもないし。

313 :
単純なヒートプレスじゃ無理だね、バQなら何とかなるだろうけど

314 :
>>310
ワンフェスで改造パーツ売ってたよ。

315 :
>>314
マジか
情報ありがとう

316 :
>>315
次に入手できるのは来年のWF2013冬だよ

317 :
>>316
サンクス
時間があれば行きたいな

318 :
ハセガワ1/72 F-15E パーツ画像公開
ttp://www.1999.co.jp/10192845
HUDも新金型

319 :
HUDも新金型って言ってもフレームもない新規透明パーツだけのようだけど・・

320 :
ハセの場合、HUDはフレーム込みの透明パーツ
元々のF-15キットのように、フレーム部分が別パーツとしてあって、
そこに透明パーツを取り付ける方式のほうが珍しい

321 :
フレームのモールドもあるのね。
それなら問題ないね。72ぐらいじゃフレーム一体の方が透明パーツつける
手間がなくて楽だね。デティールアップしたい人はエッOに換えれば良いしね。

322 :
主脚前方両側の「田」の字はどうした?
ゴミ屋w

323 :
ヒコーキモデラーの心は貧しいのうw

324 :
無ければ自分で追加すればいいじゃないモデラー君w

325 :
>>322
これはひどい

326 :
で次くるのは「技術、腕」。
先回りw

327 :
チャフドアなぞ1/72じゃデカールさえきちんとつけてくれれば問題ないんだが、
・・付いてないねw

328 :
ハセの場合、デカールつけてくる場合とつけない場合があるね
両者を分ける基準がどこにあるのかがよくわからんけど

329 :
飛行教導隊のJ92-8912(72)を、MA連載48F-15J製作記事を参考に作って
チャフドアを再現したが、8個をシンメトリーに掘り込むのは結構大変だし
オーバーな表現になりがちだった。苦労しても裏返えさないと見えないしw
デカール貼る段階になってデカールに含まれてるの分かって脱力した。
72だとデカール表現が適切だと思うので忘れずに入れて欲しいね。

330 :
F-15にはチャフのデカール付いてたのにね

331 :
F-15Iの話ね

332 :
どうせ、すぐに改造パーツが発売されるだろ

333 :
コンフォーマルタンクは
胴体とぴったりfitします?
積んで終わりwのところ申し訳けございませんが
仮組お願いします。

334 :
ハセF-15,エルロンダウンできない構造。
イラネ( ゚д゚)、ペッ -
普通、そんなやるのだれもいないから
気にしないでね。
http://mokei.g.hatena.ne.jp/corporal/20120719
http://mokei.g.hatena.ne.jp/corporal/20120807

335 :
飛行機馬鹿の意見求む
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1344677624/
祭り開催中。ほめるヌルい空気しかねえからガツンと為になるアドバイス頼むゼ

336 :
>>334
前世紀に新版F-15が出た時からずっとそのままなのに、今更何言ってるんだ?

337 :
>>336
触ると移りますよ

338 :
>ハセF-15,エルロンダウンできない構造。
>イラネ( ゚д゚)、ペッ -
>ハセF-15,エルロンダウンできない構造。
>イラネ( ゚д゚)、ペッ -
>ハセF-15,エルロンダウンできない構造。
>イラネ( ゚д゚)、ペッ -
F-15のような下ヒンジの単純なプレーン・エルロンのダウン加工も出来ないような奴は
別パーツ化しても「アワネーゴミガワ」って言うんだろうなw
出来ない構造ってなんだよw72なら俺は簡単にやったぞ。



339 :
サイドワインダーのランチャーが、AMRAAM兼用のになってなかった。

340 :
ハセ1/72ウェポンセットに一応それに近いパーツがあるが、
旧型アダプターと新型ランチャー(>>339)の組み合わせな、あのパーツ状態ってあったの?

341 :
フジミのF-15Eからランチャーや武装は流用出来るのかね?

342 :
>>341
フジミのランチャーも旧ランチャーじゃなかったかな。
それより縮尺が合うのか?

343 :
今調べたら、ウエポンセットの5番に入っていた。
でも、このぐらいキットに入れてほしいぞ!

344 :
>>340でそう書かれてるじゃん
どういう意味か分からなかったのか

345 :
ウェポンセットの何番かは書かれてないぞ
344は文盲なのか?

346 :
ウエポンセットの5番にランチャーあるみたいだね。
でも、パイロンとランチャーの間をつなぐアダプターの形状は
違うっぽい。
このアダプターがきちんとパーツ化されているキットは、レベル
1/144のストライクイーグルだけかな(それも2本分しか入ってなくて
もう2本は既存ランチャーを弄るか、キットをもう一個買うしかないけど)。
同じレベルの1/48ストライクイーグルは古いランチャーしか入ってないし
(プロモデラー版にも入っていなかったような…)、タミヤ1/32は
所持していないので知ってる人がいたら聞きたい。
ハセの1/72ストライクイーグル、やっぱり少しは自分で手を加える
必要がありそうだ。でも、今のところ決定版かな。

347 :
アカデミー1/48でもパーツ化されててこっちは4本揃う
タミヤ1/32は旧式ランチャーアダプターにAMRAAMを搭載させる、いい加減仕様

348 :
つかさーあまり細かい事いってもねー
実機写真みるとランチャーにAIM-120つけるときはそれぞれ一本づつの
2本が多いみたいだし、面倒だったらAIM-9つけとけは良いんじゃないの?

349 :
半島キットかぁ…()
アダプターもついてるのかね、
ともかく、1/32にも決定版は無いわけか。
あの部分の自作けっこうメンドいんだよな。
資料:
http://www.f-15e.info/weapons/adu552/adu552.htm
このADU-552アダプターユニットが肝要な部分。
アムラームとサイドワインダー兼用のランチャーLAU-128/Aと
パイロンの間を取り持つアダプターは、古いやつと違い全長が短い。
パイロン・アダプター・ランチャー全部でこんな感じ。
http://www.f-15e.info/weapons/suu59a/suu59a_01.htm

350 :
>>348
アムラームを装備している場合、大概パイロン外側(翼端側)に
着けてるよね。
長いアムラームをパイロン内側に着けると、発射時に機体に
近寄り過ぎてヤバイから外側にしか着けないとかどこかで読んだ。

351 :
これくらい自作汁!
ttp://bybdqq.bay.livefilestore.com/y1p0k4xyasIoVcd7EE7mIIIhsqRsXsropWCU9eGoRlWWWDqVZ1dUCSOTBdUu1j2jAPkZjEgpGqIJcN6Up6WS0X7U97ZGhSM4OEN/IMG_5458.jpg

352 :
どうせすぐにウルフパックあたりが改造パーツを出すはず

353 :
>>351
既見のもの。偉そうに言うんだったら自分の作品だしてよ。
それに、ここのほうが知らない人にわかりやすく伝わるよ。
http://s362974870.onlinehome.us/forums/air/index.php?showtopic=200710

354 :
>>350
嘉手納のF-15ではAIM-120はほぼ内側にしか付けてないな…
外側に積んでるのを見たことない
そういえばAIM-9M(?)と9Xを両方積んでる機体を度々見かける
何か意味があるんだろうか

355 :
F-15Eの話だったか失礼

356 :
メモ
ttp://s362974870.onlinehome.us/forums/air/index.php?showtopic=240880
ttp://s362974870.onlinehome.us/forums/air/index.php?showtopic=175501

357 :
最近の流れざっと読んだが、>>342が上から目線で知識をひけらかしたいと言うのはわかった

358 :
>>357
どもども、うらやましいの?
>>354
F-15Cだったら内側もアリなのかな〜、F-15Eの場合、CFTが
あって狭いから、という感じだったと思う。CFT未装着なら
内側パイロンにも取り付けOKなのかも。
353のフォーラム見直したりしてるけど、外人さんも器用な奴は超絶
凄いばあ。自分がつくってる手元のモノを見て軽く絶望感を覚える。

359 :
↑ばあってなんだ・・・なあ

360 :
自分では何もさらさず人のものを貼ったり知識披露してるだけの自分語り野郎を、
哀れに思うことはあってもうらやましがる奴はいねえよ

361 :
いやあ、そんな事ない。>>353さんとかスゴいと思うよ。
>>351が適当に探して来た画像がドコのものかご存知とか、
普段から相当に努力して勉強してる賜物だらうだから。
真似して単にググってコメントも無しに只貼った>>356なんか、
100%完璧に住人からヌルーされてる訳だしね。(笑
もしかしてご本人なら失礼を御免なさいだけど(笑

362 :
相変わらず子供みたいだなw
そんなどうでもいい事気にしてるのお前くらいだよw
努力して勉強ってw画像のURLをクグったり画像検索したら誰でも見つけれるのにw
自演して自分のレスを褒めてるのか知らないけど
ここで情弱自慢してまでも些細なくだらない事に執着するあたり流石だなw

363 :
>>361
そんなくだらない事ドヤ顔で言われも

364 :
F-15Eネタじゃないけど、制作中
http://g2n001.80.kg/_img/2012/20120821/11/201208211147051899917451342.jpg
http://g2n001.80.kg/_img/2012/20120821/11/201208211150111908537702321.jpg
http://g2n001.80.kg/_img/2012/20120821/11/201208211151041913700125319.jpg
http://g2n001.80.kg/_img/2012/20120821/12/201208211207531970108442204.jpg
ハセのキットにバキュームフォームキャノピーをくっつけてみた
涙滴キャノピーっぽくしてみたかったので

365 :
いい感じやん

366 :
Ω断面でレンズ状にならないのは、やっぱバキュームの強みだねえ

367 :
塩ビは接着が難儀よのぉ〜

368 :
2液エポキシが一番かなと思って試しに塩ビの欠片(キャノピーパーツの切れ端)
と不要なプラパーツを接着してみた。
プラか塩ビのどちらかに離型剤が残っていたのか乾燥後にぺりっと剥がれた。
洗ったんだけどな・・・事前に表面を荒らすとか、何かやることがあるのかな。

369 :
最近のハセガワのスレッドに
バキュームキャノピー接着のこと書いてある
木工用ボンドは無いだろと思うけど試してみるかな

370 :
クリアボンドのことなら十分アリだよ
接着する場所はどこもかしこも強度が必要な箇所でもないだろ

371 :
モデグラにハセ1/72 f-15eの
ダメダメ作例載ってたどー

372 :
戦闘爆撃機としてのF-15Eに焦点を当てた本、というと何がありますか?

373 :
>>371
モデグラみたよ。
あれのどこがダメダメなのか、後学のために教えてほしい。
俺、あれだけきれいに作れないけどなあ。
アンタの作例をみせてくれよ。

374 :
エンジンノズルスゲーと思ったらレジンだった
塗装も無難で良い感じ

375 :
>>371は本人で「ダメダメ」は謙遜だと斜め読みしてみたw

376 :
なるほど、
謙遜とあわせて、俺みたいなのが雑誌の売り上げに
貢献するように巧妙に誘導していたわけか。
やるやんけ。

377 :
371じゃないがモデグラの作例はとても褒められたものじゃないぞ
パッと見で気になるところは
・スピードブレーキと機首の接続部周辺の段差
・主翼と胴体の接続部の段差
・キャノピーの左側が浮いてる
・左側尾部のアウトリガーの取り付け方がおかしい
・全体に表面処理が粗い(p143の左下をみるとよくわかる)
ほかにもエルロンの後端がやけに分厚かったり、
レジンノズルのすり合せが不十分だったりと
まぁこれでも気にならない人には問題ないんだろうがな

378 :
キモすぎワロタw

379 :
ガンプラかAFVのモデラーが担当したのか?

380 :
担当がA-Zの人だから、いつものキモいアンチでしょ。

381 :
>>377
>・主翼と胴体の接続部の段差
これ段差というか、接合部をツライチにするくらいはしたけど、
合わせ目という認識がなくてそのままにして作ってるんじゃないかなあ
ハセBf109のカウリングで分割の都合上合わせ目ができるところがあって、
メーカー作例でも塗装図でもパネルがあるので、
あれは勘違いする人がでてくるのも仕方ないと擁護できなくもないが、
そういうのないのに放置ってのは、詳しくないとか以前に調べて作ろうという気がないんだろう

382 :
ようするに「違いがわかる俺スゲー」って言いたいんだろ。

383 :
最中割爆弾パーツで合わせ目放置はしないし、そのくらいは言われずとも分かるよな?
その程度の分かりやすい部分でしかないのに俺スゲーと思って指摘する奴はいないだろうし、
そう思って書いてるなと思う奴なんざ、
F-15のキットを今まで一度も組んだことがない奴としか考えられんわ

384 :
はあ、さようで。

385 :
宮脇英雄宮脇繁宮脇信夫宮脇一宮脇 敏雄 宮脇仁宮脇健二宮脇和彦宮脇忠雄宮脇利夫
宮脇哲夫宮脇正人宮脇正美宮脇悟宮脇学 宮脇武夫宮脇久雄宮脇正治宮脇洋一宮脇文夫
宮脇清一宮脇孝宮脇武雄宮脇誠一宮脇信一 宮脇猛宮脇貞夫宮脇久宮脇文男宮脇英夫
宮脇忠男宮脇洋宮脇昭夫宮脇和雄宮脇哲也 宮脇彰宮脇邦夫宮脇俊夫宮脇貢宮脇健治
宮脇清一宮脇孝宮脇武雄宮脇誠一宮脇信一 宮脇猛宮脇貞夫宮脇久宮脇文男宮脇英夫
宮脇忠男宮脇洋宮脇昭夫宮脇和雄宮脇哲也 宮脇彰宮脇邦夫宮脇俊夫宮脇貢宮脇健治
宮脇清宮脇茂宮脇勇宮脇博宮脇進宮脇実宮脇弘宮脇正宮脇勝宮脇隆
宮脇豊宮脇昇宮脇 誠 宮脇明宮脇稔宮脇修宮脇勉宮脇三郎宮脇 武 宮脇 和夫
宮脇一郎 宮脇幸雄宮脇孝宮脇一男宮脇功宮脇一夫 宮脇 勲宮脇守宮脇 健一 宮脇 保
宮脇秀雄宮正宮脇幸男宮脇浩宮脇宏宮脇登宮脇正雄宮脇 義雄 宮脇 正夫 宮脇 秀夫
宮脇敏夫宮脇光男宮脇昭宮脇 徹宮脇文雄宮脇忠宮脇章宮脇正男宮脇 和男 宮脇 栄
宮脇幸一宮脇一雄宮脇満宮脇寛宮脇良一宮脇晃宮脇栄一宮脇勝美宮脇光雄宮脇薫
宮脇剛宮脇正明宮脇正義宮脇健宮脇幸夫宮脇英雄宮脇繁宮脇信夫宮脇一宮脇敏雄
宮脇清宮脇茂宮脇勇宮脇博宮脇進宮脇実宮脇弘宮脇正宮脇勝宮脇隆
宮脇豊宮脇昇宮脇 誠 宮脇明宮脇稔宮脇修宮脇勉宮脇三郎宮脇 武 宮脇 和夫
宮脇一郎 宮脇幸雄宮脇孝宮脇一男宮脇功宮脇一夫 宮脇 勲宮脇守宮脇 健一 宮脇 保
宮脇秀雄宮正宮脇幸男宮脇浩宮脇宏宮脇登宮脇正雄宮脇 義雄 宮脇 正夫 宮脇 秀夫
宮脇敏夫宮脇光男宮脇昭宮脇 徹宮脇文雄宮脇忠宮脇章宮脇正男宮脇 和男 宮脇 栄
宮脇幸一宮脇一雄宮脇満宮脇寛宮脇良一宮脇晃宮脇栄一宮脇勝美宮脇光雄宮脇薫
宮脇剛宮脇正明宮脇正義宮脇健宮脇幸夫宮脇英雄宮脇繁宮脇信夫宮脇一宮脇敏雄
宮脇宮脇章宮脇正男宮脇和男宮脇栄 宮脇幸一宮脇一雄宮脇満宮脇寛宮脇良一
宮脇晃宮脇栄一宮脇勝美宮脇康充宮脇薫 宮脇剛 宮脇正明宮脇正義宮脇健 宮脇幸夫
宮脇清一宮脇孝宮脇武雄宮脇誠一宮脇信一 宮脇猛宮脇貞夫宮脇久宮脇文男宮脇英夫
宮脇忠男宮脇洋宮脇昭夫宮脇和雄宮脇哲也 宮脇彰宮脇邦夫宮脇俊夫宮脇貢宮脇健治

386 :
381と383が何を言いたいのかよくわからないけど…
377の指摘は具体的でわかりやすい。
で、377さんの参考作品マダー?

387 :
エルロンの後端がブ厚いっていうのさあ、きちんと解消した人
参作見せてほしいよ、ホントに。
翼後端のウスウス攻撃が苦手なので、せいぜいパーティングライン消しで
済ませてる俺だけど、「ここまでやってみろ」という師匠が
ほしいよマジで。
翼後端の成形ってズレてたりするとどうしようって途方にくれるんだけど。

388 :
細かいとこよりタイヤがすごいハの字になってるのが笑えるよね

389 :
>>388
MG見てないから程度は分からんが、
元々F-15のメインギアの脚柱は、地面と垂直ではなくかなり外側に開いているから、
プラモならその辺を強調って言うのも悪くないんじゃないのかな?

390 :
見てみろよw無いからw

391 :
どれくらいひどいのかMGのF−15の作例を立ち読みしてきた
素人の高校生のモデラーに発注したような出来だったわ

392 :
ってことはこのスレの住民ならみんなMGのライターになれるってことだな!
頑張れお前ら!!!!!!!!!!!

393 :
結局ハセガワの新しいのは買いなの?

394 :
古いキットに新規パーツ加えただけなんで、ホビーボスのほうが作りやすそう

395 :
はあ、さようで。

396 :
そりゃ部品は少ないから作り易いだろうが
肝心のF-15Eとしての出来栄えは
物足りないと思うぜよw
コンフォーマルタンク着けてりゃE型ってわけじゃないんだしw

397 :
中華製キットは、素人さんにとっては見栄えが良いことが多いけど
(細々と入ったモールドやリベット)、肝心のデッサンが狂っていたりして
遠目に飛行機としての全体像を見ると「なんか、違ってね?」となる。
だからおすすめはしないなあ。
まぁ細部のことにしか目が行かない方々は買っちゃうかもしれないが。

それにしても、MGの作例いろいろ仰っている方々、偉い偉い。
良い評論家がそろってるね。

398 :
あんな作例でも有り難がって拝んでくれるばかりか
必死に粘着して擁護してくれる読者がいるんだなぁ
ある意味凄いわ

399 :
あんな作例に満足しなきゃ
自分で凄い作例作ればすむ事じゃね?

400 :
補足なのかツッコミなのか不明だがキャプションにもあるように、
搭載兵装は別売りウェポンセットから持ってきて、ロックアイ以外にしてほしかったなあ
キット付属のロックアイ搭載形態での紹介はもういいでしょ

401 :
>>398
まぁ擁護っていうか、自分の腕がそれ以上じゃなきゃ言う資格も無いと
思ってさ。胴体+主翼の接合ラインがそのままだったり、キャノピーが
キチンと嵌ってなかったりするのは、なんだかなあとは思った。
でも、綺麗に塗ってあるじゃん、塗装。ああいうの中々自分で実現
できなくてさ。
実際のところ、新製品紹介の作例なのにアイリスのレジンを
使ったのはマズイだろ、とは思った。
しかもアクチュエーターの根っこの部分、取り付け位置が違ってるし。
実機ならこう
http://www.masdf.com/eagle/f100/f100ihi101b.jpg
アイリスのレジンでもこう付けるよう説明書に書いてあるし
http://g2n001.80.kg/_img/2012/20120829/18/201208291811416238234492534.jpg

402 :
その作例ってキットレビューなの?
キットレビューならそのまま組んでそのまま色塗るってどこかのライターに聞いたことある
だからパーツがずれててもそのまま組んでくれと言われるんだってさ
でも合わせ目くらい普通消すよなw
あとレジンパーツ使ってるのも謎
結局のところ上からそのまま組んでと言われたけど勝手な判断で少し足したというのが正解か?

403 :
キットレビューだよ。
だからアイリスレジンはハセガワさんに対してマズいだろと思った。
パーツがズレてる所をそのまま組んでるというのを、メーカー純正を
尊重してということだったら、
見栄えのするアフターパーツを使ってるっていうのは、矛盾してるよな。

…ちなみにレジンパーツはきちんと整形すれば問題なく組めるよ。

404 :
廃刊が近いのかMGw

405 :
尊重というよりキットレビューなんだから無改造で組んでくれというのが聞いたライターの
所属する編集部の意向らしい
いわゆる素組みってやつかな?
個人的には素組みのなかにパーツの合い調整とか合わせ目消しなんかも入ってるけど
最近は素組み=パチ組みたいな意味合いが強いからMGのライターが勘違いしたんじゃね?
で、ちょっと色気出してレジンパーツ使っちゃったと
最近雑誌作例の質がどこも落ちてないか?
ネットにプロ並の作例が転がってる今、あの程度のものに金出す気になれない

406 :
商売でやってるやつは作業時間は早いだろうが、
質は趣味でやってるベテランにはとても勝てないよ。
雑誌に出すような物はたいした値段にならないし。
もちろん、ライターでも納期も金額も本気でやりたいようにやった作品は凄いだろうけど。


407 :
スケールモデルはギャラ安いしな
航空機は製作や資料集めに時間がかかるので、ライターやってくれる人が少ないはず。
AFVやガンプラのモデラーが航空機を担当することもあるし。

408 :
速攻キットレビューに完璧期待するとか
どんな鬼畜だよww
キットのパズルなノズル組むより別売りレジンパーツ付ける方が
作業も早いだろ

409 :
プロって一定の質と「納期」が求められるもんな
いつまでもいじれるなら、もっと質を上げられるだろうけど
俺は下手なだけでなく、遅いからやっぱ尊敬するわ

410 :
>>397
年をとると繰り言が多くなるというがアンタの主観が正しいわけでも無かろうw

411 :
>>403
新規パーツを形状が気に入らんとかいって修正するのはレビューになってないが、
完全新金型キットじゃあるまいし毎度お馴染のノズルパーツくらい、
どういう扱いをしようがもう何も思わないんじゃないの?
何か思ってるとすれば、うちのエアクラフトウェポンセットの爆弾使って、
そっちの販促も兼ねてくれよってあたりだろう?
去年か一昨年にセットの新作でたのに、
どこもあまり取り上げていなかったから素人目には取り上げるいい機会に思えたけど

412 :
良い流れだな、別にMG擁護ってつもりはないが
>>371
>>377
>>388
>>391
>>398
このあたりの発言者、スレ読んでるか?

413 :
イミフ

414 :
読んでるがそれがどうかしたのか?

415 :
レビューで求められている部分が新規金型箇所なんだから
他の所はレジン使っても構わんだろ

416 :
それはお前が決める話ではないな

417 :
1/65でなきゃOKだな

418 :
禿同

419 :
409が良いこと言ったな。たしかに製品出てから雑誌の発売まで
あまり間が無かったように思う。
やたらレビュー内容貶してた奴いるけどそいつ自分で組んだことあんのか?
フジミ1/65はミニカーと並べりゃいいんじゃね?

420 :
フジミは頑張って機首部分は1/72にしたよ?

421 :
>>420
キットの現物持ってるか?ネットの情報だけ見て言ってないか?
現物組んでみりゃわかるが、やっぱ1/65だぞフジミさんのバトルデカイ
イーグルは

422 :
>>421
失礼。その通りだ。
見たところ機首部分ではなくコクピット内部のパーツがほぼ1/72のようだ

423 :
なんでこうやって毎日必死に粘着してあんな作例を擁護するんだろうな
もう関係者としか思えんな

424 :
定型文乙w
時間内に形にしたのはすげえと思うがそれならもう1〜2ヵ月かけて
素人には真似できないような作例作ってくれないものかね
キットレビューなんて何の意味があるんだろうな?
説明書通りに作ればとりあえず形になるものにレビューなんかいらんだろ
問題が出てくれば自分で考えて修正するのが模型なんだしよ

425 :
自分で作りもしないくせにエラそうにってことだよ
皆まで言わせんな
作ってんなら誰かあげてみろよ、できねえだろ?
積んでるだけの口プロ連中には
レビューは、それこそ作りもしないヤツらにとっては
唯一の完成形を見る機会だからいいんじゃね?

426 :
ネットがなかった時代ならともかく、
今の時代に速報性だけで評価するのはきつい

427 :
メーカー完成品より下の見せられてもね

428 :
素人にもやさしく完成度のレベルをわざと下げているんだろ
読者に雑誌の作例より上手く作れたぞ俺!俺って上手い!って思わせる策略

429 :
ほら見ろ
今日もなぜか上から目線で擁護が入った

430 :
>>428
なんだよこのクソ作例もう二度と買わねえとなってる俺みたいなのもいるから諸刃だなw
>>429
具体的にどのあたりのレスが擁護なんだ?
俺には作例についてレスしてるやつをからかってるようにしか見えんがw

431 :
ここの連中は全員積みモデラーという脳内設定で
雑誌の作例に文句をつけるなら作例あげてみろやという香ばしいレスだよ

432 :
だって実際積みモデラーだししょうがないじゃんw

433 :
積みがないと売り上げが悲惨なことになってとっくに潰れてるけどな

434 :
積みプラどうしてる?
エレクターとかの棚に積んでる?
棚が足りなくなった分、積みの山築くと下のほうのハコ潰れない?
虎の子のF-15系だけでも潰れないように保管してるよ。

435 :
>>434
箱を縦積みにするんだ!箱の強度が増してつぶれにくくなるぞ。

436 :
最近の模型雑誌の作例を見てると
確実に俺のほうが上手い。
昔は人間壊れてるマジキチ超絶作例が載ってたのに・・どうしてこうなった

こんなことしていてもモデラー人口は増えないぞ

437 :
>>436
それはおまいが壊れたからだろうw

438 :
作例はまあ正直残念な物も多いが、MG系のように大きな紙面で細部をクローズアップするような
物はとりわけ粗が目立つのも頭に入れておいたほうが良いかも。
肉眼じゃ普通目立たない物が目立つ。
作例の実物を見るとバランス良くて上手いな・・って言うのもあるよ。
逆に雑誌に載った細部は凄いが全体見ると・・・・・っていうのもあるよね。

439 :
バトルデカイいいぞ。
すじぼり加減、コンフォーマルタンクの密着等々。
ハセのF-15C ストライクイーグル作るなら
こっちの方が楽しめる。

440 :
はあ、さようで。

441 :
最初からゴミってわかってるの組み立てるなんてテンション上がらないわ

442 :
デカイ以外の大きな欠点無いのが惜しいよな…

443 :
修正がほぼ不可能な部分だからなあ…

444 :
積みモデラーさんはどうせ作らないんだから中味がデカイ
イーグルでもいいよね
皆で買おうよバトルデカイイーグル
もう在庫ないかな…

445 :
よし、買ってやるから金よこせ

446 :
                      _____
                    /
                    / おい!>>444が金出すらしいぞ!
                  ∠
            ∧_∧    \_____/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           (  ´Д`)  ,-っ      | そうか!よし!積む!
          /⌒ヽ/   / _)       \
          /   \\//           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /    /.\/         ‐=≡   ∧ ∧
         /   ∧_二つ        ‐=≡   ( ´Д`) ハァハァ 待ってろよ〜
         /   /           ‐=≡_____/ /_
        /    \        ‐=≡  / .__   ゛ \   .∩
       /  /~\ \      ‐=≡  / /  /    /\ \//
       /  /   >  )    ‐=≡  ⊂_/  /    /  .\_/
     / ノ    / /       ‐=≡    /    /
    / /   .  / ./          ‐=≡   |  _|__
    / ./     ( ヽ、          ‐=≡  \__ \
   (  _)      \__つ           ‐=≡ / / /
   . ̄         ``)         ‐=≡  // /
               `)⌒`)     ‐=≡ / | /
                ;;;⌒`)    ‐=≡ / /レ
               ;;⌒`)⌒`)‐=≡ (   ̄)
                           ̄ ̄

447 :
もうどこにも売ってないよ>フジミーグル

448 :
たぶんこのまま増産せずに闇に葬る気だろうねフジミさんw

449 :
そして、伝説へ…

450 :
1回で金型代を取り返したのかな。
相当安く入手したんだろうなw

451 :
>>450
デカール替えで何度も売りつける商売が事実上出来ないのがはっきりしたからな。

452 :
せっかくハセの定番F-15Eが出たのになんでまだフジミイーグルの話してるんだ?

453 :
そこそこ出来が良かったからだろ
スケールさえあってれば72のスタンダードになれたかもしれないのに

454 :
はせがわさん、1/48の方もお願いします

455 :
>ハセの定番F-15E?
F-15C+E なんちゃってストライクイーグル 

456 :
(゚Д゚)ハァ??

457 :
いま作ってる最中だけど、主翼下のミサイルランチャーとアダプターは
再現してほしかったところだな、参考資料はやっぱココ
http://www.f-15e.info/weapons/adu552/adu552.htm
それは自作するとして、あとは不満ないよ>ハセ定番(E39)F-15E
なんちゃってストライクイーグルって、昔からのチャコリザ試作機とか
デュアルロールファイターとかイラキフリーダムとかのことだよね?

458 :
ハセ1/72F-15Eに対して最大の不満は…
なんでもっと早く出さなかった!?


459 :
だな。もう少し早ければフジミのを買わずに済んだものを。
まあ、あれがあったからハセがやる気になったかもしれんが・・・

460 :
EとCでは機体下面のパネルライン、その他細部が違う
のでハセの好きな言葉「完全新金型」の機体下面が必要
かと思い込んでましたが。

461 :
バリエーションモデルなんてそんな物。
今回のF-15Eは完璧ではないが、異例な程相違を再現してると思うよ。
その他の細かい相違が分かってるなら自分で修正する範囲じゃないか?
その程度で金型新たに起こすほどメーカーにゆとりがあるはずもないしね。

462 :
F-16のスジホリとかも、長年放置だしなー。
特亜メーカーに期待しようにも、ホビーボスはアレでソレだったし、
アカはナンチャッテ仕様をだいぶ前から出してるし。
最近好調っぽいエアフィックスが、意外と新規で出してきたりして。

463 :
ドイツレベルが48を縮小して72を出したりして。
近年ハセガワの出してるアイテムにぶつけてくることが多いし。
72のランカスターJu88、32のBf109Gとか。
ハセガワもそれを警戒してなかなか出さなかったんじゃないかなー、と想像してる。

464 :
ドイツレベルは144でもちゃんと「完全新金型」だった。
まあイス屋にしてはがんがった、感動した か。

465 :
>>463
考えすぎw
複座型はメインタイプじゃないか出さないが、
ハセは単・複を出した。ベースになる複座型があれば目立つ部分の追加パーツ
程度でEだ!って発売するのは極々普通だろ。
更に違う部分が分かって満足いかないなら自分で手を加えるのが普通だったのに対し、
色物空モデラーが「なんちゃってEだ」って大騒ぎするから、
しょうがなく更に手を加えただけだろ。
元からまっさらな新金型Eなんて出す気はないだろ。

466 :
まあ痛機マニアのおかげでこのような改修モデルが出たし、
Su-33やタイフーンのような新規キットも出るから、
そういう人達は頭でっかちで少々ウザイが良しとしようじゃないかw

467 :
>>465
パネルが違うだなんだは些細なレベルだがパイロンの数が全然違うんじゃ、
なんちゃってを名乗るのすら恥ずかしいレベルだわ
胴体や主翼下のラックパーツ完全無視で、
このキットはFw190Fですと宣言して売ったりしないだろ

468 :
>>467
間違ってるのであればご自分で改修したら如何か?

469 :
>>467
自分基準の叩きは馬鹿・ニワカの証ですねw

470 :
あのE型はプロトタイプしか作れないのだから
そう表記して売るべきだな
デカール変えやF-15Iとしてせこく金儲けしてたのに
フジミが出すと判ったとたんに急に改修版出したのは
なんちゃって仕様だと売れなくなると焦ったからなんだろうなw

471 :
::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  だ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ

472 :
>>468-469
そんなの言い出したら自分で何でもやれで終わって、
極論すればソリッドモデルみたいに自分でシコシコ全部作れという閉じた状態になってしまう
消費者が過度に生産者側の立場で物事考える業界なんて未来がねえよ

473 :
全くこういうタニマチ気取りは何を考えているんだかわからんよなw

474 :
いやこりゃ467が言う通りだろ。
作ってる奴には痛いほどよくわかるだろう。
逆に作ってないヤツにはピンと来ないだろうけどな。
CFTの長短パイロンはE10(旧版)ストイーはもちろん、
新版でもDRF・シーモアジョンソン・イラキフリーダムでも付いていなかった。
アイドルマスター仕様でも当然そのまま。
最近のIDF仕様でようやくレジンパーツが同梱されて、そのあとようやく
今回のE39定番ストライクイーグルが出たっていうわけだ。
ここに現れるパネルライン厨はウゼーの一言だが
CFTパイロンのパーツは新製してほしかったパーツだよ、ずっと待っていた。

475 :
昨日IDF仕様のレジンを組んだけど、イモ付けなので結構キビシー。
新定番の奴は次に作るんだけど、こいつはCFTも一新されていて
パイロン取り付け穴もあって組み易そう。

476 :
しかしだなF-15Iに付いているレジンのパイロンの長さも間違っているという・・・

477 :
>>476
そうなの?知らなかった…もう組んじゃったよ
どう違う?
あ・・新しいE39キットのパイロンと比べれば良いのか
(短いパイロンの、最前列の奴の形状が違うのは知ってるけど)

478 :
終わった会社の
終わった商品。
余裕でスルーできた。

479 :
しかしスレのチェックは毎日しちゃう!
ビクン!ビクン!!!

480 :
パイロンは、既存の奴を前後ひっくり返してイジり倒したら
なんとなくそれらしくなった気がする
ttp://g2n001.80.kg/_img/2012/20120911/13/201209111307546521756707203.jpg
ナビポッドとSniperXR
ttp://g2n001.80.kg/_img/2012/20120911/13/201209111307226521444155535.jpg
キットのエキゾーストも悪くないんじゃない?
ttp://g2n001.80.kg/_img/2012/20120911/13/201209111306276516984251789.jpg

481 :
とりあえず、ハセガワのストライクイーグルに文句つけるとしたら「なんで2001年の仕様でAN/AAQ-14つけないんだよ」と

482 :
ハセガワのスナイパーXRって実物と形状がかなり違う
やたらと長いしただの筒型だし

483 :
>>480
ランチャーは、ウェポンセットの奴をベースにしないのはなんか訳があるの?

484 :
おほッ、やっぱ上げると出るんだね〜プラ積み評論家サマ!
すげえ、で、具体的にどう違うんで・・と聞きたいところだけど
べつにいまさら修正するつもりもないし、このまま作りますわ。
買うたキットがタワーにならんうちに全て完成させしたいし。
つくりもしねぇエセ評論家ごときが出張ってんじゃねえよ。

>>480
単にキットのパーツを吝嗇に有効利用したかっただけ。

485 :
>>484
スナイパーXRよく観察すれば分かるけど
レンズ部分に掛けて若干盛り上がってるんだよ
ハセガワの奴はそれが全く無くて胴体と同じ太さのまま

486 :
まあキットのパーツ眺めて、実機写真を眺めて過ごしてりゃ
色々見えてくるものはあるだろうけどさ、手動かしたら?
しょせん人様の会社だしあんましハセさんの肩を持つ気も無いけど
気になって気になってしょうがなかったら自分でなんとかするモンだろ?

487 :
いや俺も作っていたから気が付いたんだがw
完成した後違和感を感じたから調べて気が付いたんだよ
F-16に付けると目立つ部分だから
一番実物に近い形状のスナイパーXRはアカに付いてるやつ

488 :
別に気付いた事、ここで指摘して
作ってる人に水差さなくたって良いじゃん。
知ってる事があるなら、自分の作例に反映させて
ニンマリすりゃ良いだけのことだし…
「俺知ってるぜ」アピールはブログでやれば?

489 :
おいおい水をさしたつもりなんて全く無いぜ
ちょうどスナイパーXRが出てきたから知らない人もいるかと思い
今後模型作りに役立ってもらえるようにその話をしただけなのに
いきなり噛み付いてきたのは向うだろ
賞賛のレス以外欲しくないんだったらここに貼らずにブログに貼ればいいのに
2chの模型板なんて自分の知っている知識をアピールするレスばかりだろ

490 :
>>488
ああ、別に水差しは良いと思うよ、これは自分がキットという素材に
どれだけ丹念に作りこみをしたか/しなかったかということだから。
作ってる俺様wが負うこと。
ガマンできないのは、自分で手を加えりゃいいことなのに
いちいち人様の会社が作ったキットの欠点をあげつらうことね。
もし俺がハセガワの代表だったら、この件は素直に受け取らなきゃ
って思うけど、残念ながらオレはただの人、野良犬と一緒。
だからハセさんのことについては何も言える立場にはない。
ただ買うだけの立場ね。欲しくなきゃただ単に黙って買わないだけ。
オレは朝鮮製キットなんか買う気ないから、なんとか次回作wで
パーツ自作とか修正とか頑張ってホンモノに迫ってみたいよ。

491 :
>朝鮮製キットなんか買う気ない
そこまで言うなら別にこのくだりいらなくね?
どのレスにも余計な一言が入っててイマイチ説得力に欠けてるよw

492 :
余計な一言と思う奴も居るかもしれんが、それも俺の信条なんで
ひとつよろしく。
説得力なんて何を今更、だろ。

493 :
レベルのイッチョンチョン作ってたやつがこんなキャラだったな
普通にうぜぇえええええ

494 :
お前らよそでやれよ。

495 :
ハセは1/48でもパーツ追加F-15E出すみたいだね
http://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/large/49/67834/4967834073180.jpg
正確さならレベルがあるし、パーツ取りならアカデミーがあるし、
何よりどちらのキットと比べても高いと、1/72と違って全く必要性を感じないけど

496 :
ハセガワ扱いのドイツレベルとお値段同じじゃん。
安売りネット通販もあるし、安定供給されるなら
「レベルのを積んでない人」には意味があると思う。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/digitamin/o949.html
確かにレベルのを積んでる人が改めて買うかといえばアレだが。

497 :
信者さん
出番だよ。

498 :
爆弾がいつものヤツじゃなかったら、それでいいや。

499 :
アメリカアマゾンでさえレベルのF-15Eは扱ってるから(送料込みで3kくらい)、
通販網も未熟で安定供給からは程遠かった出た頃と違って今となっては、
通販は信仰の問題によりNGという人じゃなければ安定供給されてるに等しい状況だと思うけどね。
データ作った以上は他スケールでも商売したい気持ちは分かるけど、
競合相手のいる1/48であえて欲しがる人は少ないでしょ。
空白地帯だったからこそ、1/72では欲しがる声があったんだから。

500 :
「安定供給」?
そんなにいうほど作ってるのか。
スゲーw

501 :
市場在庫に乏しいと作ろうと思った時に積んでないと作れず、
結果として積みが加速するだろ。
安定供給されてれば、わざわざ積んでおく必要がなく作りたいと思った時に買えばいいだけになる。
どれだけ作ってるかどうかは全く関係の無い話だが。

502 :
アメリカだとスーパーでレベルの1/48 F-15Eが
普通に19$〜21$とかで売られてるのを見てワラタよ
安いんだよな。

503 :
>>501
何を言ってるのかサッパリわからない
とにかく、欧米輸入車とプラモは日本ではぼったくり価格だよ
502の言うとおり。でも、ウチに積んであるプロモデラー版ヨンパチが自慢w

もちろん出来は良いから買って損は無いと思うけどこれ半島金型なんだよな。
ちょっと前に出ていたイッチョンチョンのストライクイーグルも同様。
どちらもよう出来とるから複雑な気分だ。ちなみに現在はヨンパチの
金型はチャイナ、イッチョンチョンはポーランドで稼働中。

504 :
前から思ってたんだけどタイプするときもイッチョンチョンって書く奴なんなの?口頭ならまだ分かるけど
ローマ字入力でittyontyonnと11タイプするより144の3タイプの方が楽だし分かりやすいと思わないのかね?

505 :
修行僧なので楽なほうを選んではいけないのだ

506 :
供給量って不思議だよな。
売れずに残ってるプラモもあるけど、
やっぱりなんだかんだで模型店の棚の量の模型は増えもしない。

507 :
1/144はイッチョンチョン
1/65でケチョンケチョン

508 :
レベルの1/48F-15Eは神キット
「デティールアップパーツなんぞ使わせてたまるか!」という気合が溢れている
ノズル内側の凹凸が逆だったりするけど。

509 :
ハセガワも素直に諦めてレベル用の爆弾とミサイルとランチャー、ランターンにデカールのセットを…
ってこれがそうなって欲しいな
本体はF-15DJとしてデカールを調達して消化しろってことかw

510 :
ハセガワ48にGBU系の爆弾とかミサイルとか、期待したいところではあるけど・・・
付加される爆弾って、やっぱいつものクラスターじゃないのかな。
なんかクラスターってもうイラネって感じだよね。イスラエル空軍ラームなら
ヒールっぽくて似合うけど、米空軍だったら世間の風当たりも気にしてか
ペイブウェイかJDAMのほうが良いのに。というかネットに上がってる写真
じゃそれらを付けてるとこしか見ないし。
最新のタイガーアイをつけたスナイパーXRとシンガポール空軍仕様デカールが
ほしいな。

511 :
タミヤから1/72F-15E ストライクイーグル!                   \1,470

512 :
>>511
なに?そんなの出るわけないでしょ
個人的な希望を言ってんの?

513 :
マジだった…
ttp://www.1999.co.jp/search.asp?Typ1_c=102&scope=0&scope2=0&itkey=F-15E

514 :
この価格だからヘタレリじゃないの?

515 :
イタレリに決まってるじゃんw

516 :
>>509
正にそういう風に使ってくれと言わんばかりのニダデミーF-15Eと存在が真っ向から被ってるな
実際は、そういうおまけ満載なんて夢のまた夢だろうし

517 :
むしろなぜ今までなかった

518 :
タミレリ1/72F-15Eかあ〜・・・イタレリのキットを眺めつつ
結局買っていなかったのでどんなんか知りたい。

http://modelingmadness.com/review/mod/us/grifff15e.htm
なんか、いちおう凹パネルラインだそうな。
写真を見る限り、風防・キャノピーは旧ハセのようなワイドビューでは
なさそうで、ちょっと買ってみたい気がする。
>>517
フジミさんがぼくたちのために扉を開いてくれたんだよ!

519 :
イタレリのF-15は、エッシーのヤツとは違うんだっけ?

520 :
同じ

521 :
>>519
違うよ。大体エッシーはEは出してないし。

522 :
一応
イタレリ
ttp://www.f-15e.info/joomla/en/component/phocagallery/category/337-italeri-166
エッシー
ttp://www.f-15e.info/joomla/en/component/phocagallery/category/331-esci-9049

523 :
>>522
おお、わかりやすい!thx
やっぱ別モノかな。パーツ割りがちがうし、なにより
エッシー系の「旧ハセガワのコピー」な幅広キャノピーが
イタレリでは違う造形になっている。
イタレリ1/72、案外悪くないんじゃない?
まあもちろんCFT周辺とか装備・デカールなど、試作1号機で
しかないから量産機にするには色々手を加えなきゃイカンね。
いまさらタミヤウォーバードでF-15Eかあ、いくらフジミさんに
端を発したストイーブームwとはいっても、最低ハセガワE39程度の
商品でないと買う意味あんまり無いよね。
32タミヤもしくは48レベルF-15Eの水準まで行けば言うこと無しだけど。

524 :
・・・イタレリ1/72なんか実はすごい凸モールド?
ttp://www.iconicaircraft.co.uk/forum/viewtopic.php?f=34&t=6360
ちょっと買ってみたいとわからんね

525 :

×買ってみたいと
○買ってみないと

526 :
凹です。
ttp://modelingmadness.com/review/mod/us/grifff15e.htm

527 :
>>512

528 :
なに?そんなの出るわけないでしょ
個人的な希望を言ってんの?
※ただしイタレリ製品を除く

529 :
タミヤ金型のハイクオリティ1/72F-15Eを見てみたかった…
組みやすくて、脚もがっちり組めてΩ断面キャノピーとかさ…
もう夢は見られないんだな…
タミヤ金型の戦後ジェット機ってスカイレイぐらいか。

530 :
↑あ、ウォーバードシリーズでね。

531 :
少なくとも現代航空機に関してはタミヤ終わってるだろ

532 :
>>531
1/48のF-16は?

533 :
>>532
いやいや先の話
新キットなんて期待できないという意味
F-16の出来良かったから夢みたくなるけどさ

534 :
ヲバードのFw190 D-9は新旧がある。

535 :
>>529
サンダージェットが悲しそうに睨んでるぞw
影薄いのかw

536 :
いろんな国に輸出されて冷戦初期の西側を支えた機体なのにね。

537 :
>>529ってほんと無知

538 :
誰か1/72イタレリF-15Eつくったひといない?
今さらタミヤパッケージにして出す意味がよくわかんないんだけど
トムキャットもなんだな・・・

539 :
悪い事言わんから、今回のハセガワのを作っとけってw

540 :
新橋のタミヤプラモファクトリーに在庫あるよ>イタラF-15E

541 :
>今さらタミヤパッケージにして出す意味がよくわかんないんだけど
1/32スケールダウンを期待してる人に対して「出しませんよ」って言う無言の
宣言では?
今回のF-14とF-15は初発売は一年ぐらいの差だけどかなりテイストは異なる。
F-14は凸モールドでかなり眠いが、F-15は眠いながら一応凹モールドで
組み立ては割と容易。
今の所1/72で拘って作るなら今回のハセベースが一番だろうが、
F-15E風を気軽に作るなら値段も安いし少なくとも凸版のハセ作るよりは
良いと思うな。

542 :
凸ハセは、あの幅広過ぎの風防が生理的にダメだな
カタチ違いすぎ

543 :
結局14も15もイタラ確定したか

544 :
確定も確定、超確定
でさ、なんでイタラって略すの?イタレリでいいじゃん
イタラエレイ(もしくはイタラエリ)ひきずってんの?
そんな大昔のこと知らない人が大半だよ

545 :
オッサンか
通ぶってみたいニワカゆとりか

546 :
そんなことイッタラキリがない

547 :
まイッタラもう

548 :
何が出ても
完成にイタラないのは言うまでもない。

549 :
それをイッタラお終いよ

550 :
以上、伊多良絵里がお届けしました。
次の方どうぞ。

551 :
>>541
フォッケD-9のような奇跡を信じる…!
ドーラノインのJV44版のようにパイロットも入ってるとなお良い

552 :
イタレリ尽くせり(核爆)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1156412119/603

553 :
>>552
何が言いたいんだ?それ俺が書いたんだが、
オスプレイの話だよ。
確かにF-15でもスタビレーターのようにシーリングされて凸状になってる箇所も
あったりするが、ヘリに近いオスプレイとM2級の超音速機の表現は全然違うよ。

554 :
コピペニワカがイタイタしいなw

555 :
48Eも量産型来るのか
よっぽど売れたんだな

556 :
>>555
どんな企業もそうだけど、なかなか消費者が欲しがってるものが
解らないみたいだよね。
F-15ファンを自認する自分が、
「レベル48は確かに出来が良いけど、ハセ出さないの?まともなF-15E」
と、ずっと思い続けてきた。
1/48については、ちょっと時機を逸した感があるよね。
72は早速買って、もう作ったけど。

557 :
出来のレベル量のアカデミーで固まってしまったところに単なるパーツ追加だけで今更乗り込んでもねえ
しかも48だと何年か前にあの試作機キットをわざわざリニューアル定番化してるし、
見る目が無さ過ぎる

558 :
ブツクサ言いながらも出れば買ってしまうおまいらの姿が目にウカーブ

559 :
>>558
たしかに手ごろな1/72は即買ったけど、最近のハセ1/48の価格は
かなり厳しい。
近代化改修F-15Jが尼でも量販店でも5000円越えって80's中ごろに
出たオリジナルの48F-15の値段を知ってるものとしては正直
買う気になれない。
今見たけど、ハセの48F-15Eは尼で4000円ちょっとか・・・
レベル一個作った後もう一個積んでるし、パスするわ。

560 :
48は既に決定盤的なものがあるのに今更パーツ追加だけされてもなあ・・・

561 :
通販じゃなくて店で入手しやすいって点は、評価していいんじゃね。

562 :
>>559
近代改修機形態U型F-15Jのこと?あれレジンパーツ入りの定番外、今の定番F-15J/DJと比べると割安に感じるくらいじゃね?
前のF-15Jって2600円くらい?それにアイリス板無しノズルで1200円にDJと選択分500円くらいとして4300円
定番PT51との差額1580円、デカールが改定され多少が腐りにくくなって、量販店で買うとすればマシかも
ハセの新F-15EはGBUやJDAMとAMRAAM等にランチャー+ターゲッティングポッド+デカール
だったら垢なんぞR!レベル用に安いぜ!でも72と同じクラスター爆弾だけはカンベンな
まぁ、タイガーミート嫌いだから今回はスルー 定番化されるかF-15Iとかが出たらレベル用に買うかも


563 :
>>560
価格面でも微妙だし、ウリがないんだよなあ
パーツ追加じゃなくて一から開発の新キットでレベルと真っ向勝負、
最新のアップデートに対応してるのとレベルの難点であるCFTの合いの悪さに悩まなくていいキットなら、
提示されてる価格でも納得して受け入れるが、
今の内容だと正直言葉は悪いが、情弱騙して一儲けするか的なキットという印象しかない

564 :
haseは72,48ともチャフ、フレアディスペンサーのデカール
を入れてるみたいですね。(f-15j)
これはいいかも。
>>563
レベルのCFTの合い悪いんですか。
ならスケール異なるがtamiya一択ですね。w

565 :
> 今の内容だと正直言葉は悪いが、情弱騙して一儲けするか的なキットという印象しかない
まさにコレでしょ。
パッケージと説明書が日本語じゃなけりゃ、どんなに出来がいいキットでも、
敬遠する客のほうが多いよ。
タミヤが流通やってるイタレリ箱のキットですら、置いてない玩具店のほうが多いんだし。
日本のメーカーの製品ってだけで、小売にとっちゃハセ48のF-15Eは価値があるだろ。

566 :
48レベルF-15Eは決定版として定評あるから普通のモデラーには
ハセの奴は「今更いらないよー」って感じだろうが、
中にはC/Jの単座型と同一フォルム・テイストと並べたいって人もいるんじゃないかな?
そういう人には発売も意味あるでしょうね。
レベルとハセガワ合体して単座型作るって猛者もいるけどw

567 :
>>566
なんとなくわかる気がするな。あのレベル(半島金型)のモールドや
造形のセンスは、なにげにタミヤのプラモに近い気がする。
(といってもタミヤ48F-15に近いという意味じゃないよ、あのキットは
さすがに骨董品)
レベルは胴体主翼一体成形+翼端は別パーツで作りやすい。
ハセガワF-15の繊細さとはだいぶ違うね。そのハセの48も古くなっていて
作りやすいとはとても言えない。
しかし、レベルのキットのデキが良いからって、ハセと合体で単座型…
ようやるなあ。キャノピーはどうすんだろ?ハセのレンズキャノピー
使うのかな。
俺レンズ嫌なんでクリアバックス買ったとこだけど。

568 :
MAのモデリングマニュアルでやっていたね。
オープンで組んでたから特に言及してなかったね。
閉状態で組むなら気になる部分だけど、コックピット内作り込んで開にする人も多いからそう言う人(私はそう)はあまり気にならない部分。
寧ろキャノピーフレームのビス再現に神経を注ぐな。

569 :
>>568
なるほど、サンクス!
俺は機体全体のフォルムに心酔したいwので、風防+キャノピーは
それこそ塗装前に機首に接着してしまうほう。
しかし・・キャノピーフレームのビスは、さすがに勘弁してくだせえ。
そこは普通に塗装して終了にしています。
クリアバックスの取説では「このパーツはキャノピーオープン状態の
ためのもの」とある。まぁ分かっていて買ったけど、届いたパーツを
見た感じでは上手く切り出せば何とかイケるんじゃね?という感じ。
レベル48のF-15Eのキャノピーは良く出来てる。単座型出ないかな、とも
思うよ。

570 :
ハセガワのEがあそこが違うここが違うって叩かれるように、
逆にEからCへも変更点が多いって事だから、当初から単座型開発想定してない
とまったくの新規って事で難しいじゃないかな?
パーツ割をみると想定していないようだし。(と・どっかの雑誌の受け売りですがw)

571 :
いや、Revellさんは合併で引き継いだ
MonogramのF-15A/Cがあるから
そんなことしないってだけでしょ?

572 :
>いや?
馬鹿?

573 :
>>572
そうそいつ馬鹿だから構わない方が良い

574 :
知らなかったんだなw
MonoのF-15をw

575 :
>>574
まあまあ
それにしても小さなことでいちいちモメるなよ〜度量の小さな
sラじゃないんだからさ
レベルだったら、あの1/144 F-15Eの装備とデカール
なんとかしてほしい
機体自体は良い感じなのに今のままだと全然つかえねえ

576 :
度量の大きな人は1/144のキットの出来でアレコレ言わないと思う

577 :
タイガーミートの記念塗装マーキングだけ、
ランターン一式付属せずで、
仕様がダメなだけで出来が悪いわけじゃない
知らないことに口を挟むなっての

578 :
ID:z2A845eP= ID:onDRyFRS
毎日色々なスレで馬鹿発言繰り返す奴だから相手するな。

579 :
アスペルガーw

580 :
>アスペルガー
馬鹿の一つ覚えと言うかあんたがそれその物じゃないか

581 :
相手にすんなよw
君はお利口さんじゃなかったのかな?

582 :
>>577
そうなんだよね、弄るっつっても自作ランターンとか
どうせいっちゅうのって話。
・・・やっぱ自作?
流用元とか探すか。レベルの1/144F-16とか、もう出てるかな。

583 :
>>564
ちょっと、ハセのF-15Jにチャフフレア関連の再現デカールなんて
入ってないよ!F-15Iになら入っていたけど…
もしかして戦競デカールのやつとか?
あと、1/48レベルF-15EのCFTは、そんなに合いは悪くなかった。
563が言ってること(CFTの合いが悪い)は正しくないと思うよ。

584 :
>>582
ドラ144の中にランターンが含まれてるキットもあるから、
ラックはどうしようもないが本体ならそこから流用できる
5年くらい前に追加されたパーツだから、出来の方もまずまず
>>583
そんなに、が付くか付かないかだけで、
あのキットで一番残念なところという点は変わらないと思うぞ
他はサクサク組めるだけに目に付いてしまう
最近のF-16やF-15キットのCFTと胴体との合いに慣れてしまうと特に

585 :
>>578
双葉の模型スレかここはw
一切批判や悪口を許さないガチガチに管理された倫理観を持ち込むなw

586 :
>>584
どうもです!なんとか144キットで探してみます。
レベルのCFTは…ほかのF-15キットのCFTで知っているのが
ハセの古い奴(凸凹両方)だけなので、それらと比べれば
ずいぶん良いなと思ったのでした。
新しいハセ1/72のF-15Eは新金型のCFTらしいので楽しみです。
タミヤの1/32は…ああ、あれは一体成型か。実質的には
そのほうがいいのかも。

587 :
>>586
これからパーツ取るといいよ
ttp://www.1999.co.jp/10187087

588 :
>>587
まんまやんかww
っていうか技MIXのF-15Eってキットだけじゃ爆装できないんだ
いろいろ全部ついてくると思ってたけどサイドワインダーだけなんだな
そのランチャーも古いままだし・・

589 :
>>587
せっかく良くできた塗装済みキットにイチャモン付ける気はないけど
このキットの未塗装版が欲しい!もちろんデカールも付けてくれるとうれしい。
パーツの状態で表面をヤスって、モールドをもう少々浅く控えめにしたいんだよね。
今の塗装済みキットは商品的には見栄えがするし良いんだろうけど。

590 :
技MIXを見て未塗装版が欲しいと思うのはモデラーの性だねw
ただ一つだけ思うのは、未塗装版だと価格が安くなって・・
と思ってる人がいるとすればそれはないだろうって事だね。
だとすれば手間はかかるけど塗装落として塗り直ししても・・
デカールを探す手間もあるが。

591 :
やっぱ皆さまF-15ならE型が好きですか?自分はスマートなC型が好き。
今ハセガワの1/48F-15C第58戦闘飛行隊作ってます。
コクピットとノズルはアイリス。
ウルフパックのMSIPUパーツも使用。
改造パーツに負けないように本体キットのスジ彫りを大幅修正したり、適度なリベット打ちをしています。
古いキットを今風にしていくのって楽しい。

592 :
C、Jがやっぱりすっきりしていて自分も好き。
Eは、イーグルとは言っても別物として好きかな。
ただ、実機の話として、中身が別物で丈夫という点では
Eのほうにアドバンテージがあると思う。
E型を単座にした最新の制空型イーグルなんてのが空自にあるといいな。

593 :
ですよねw、ホントは自分E型も好き、Cが完成したらレベルのEを作るつもり。
しっかし、レベルのキットは凄いね、そのまま作るだけで一級品だよ、
欠点はヒケが激しいスタビレイターってとこだけかな、たぶん。
GBUいっぱい積もう。



594 :
>>593
スタビの下面に文字の刻印あります?あれだけは笑っちゃいました。
どうも製造ロットによって有り無しがあるようだけど、アレは速攻
削り落としました。
・・・それより、左右のスタビの厚みが違うと思うけど・・・自分の場合
どうにもならないのでそのまま組みました。

595 :
はい、自分のも左スタビ裏に刻印ありますw
なるほど厚みは右が少し厚いですね、気付きませんでした、
まぁ、自分もそのまま作りますね。

596 :
知ってると思うが
MAから「モダンパワー 02: 航空自衛隊 モデリング & 主要装備品ガイド」
が出るね。
プロフィールの後の最新情報が入るのかな?

597 :
1/48のF-15CとF-15Eを作りたいのですが、
お勧めはどのメーカーのキットでしょうか?
飛行機模型は、1/48のロシア機メインで製作してきましたので、
多少なりとも製作経験があります。
若干組み難くても大丈夫です。
ちなみにF-15Eはレベルが良いのでしょうか?
どなたかF-15に詳しい方ヨロシクですm(_ _)m

598 :
1/48のF-15Eならレベル1択
現在のところ決定版と言ってもいい
ウェポン類はアカデミーのF-15Eから持ってくると良い

599 :
はじめて見るタミレリの1/72 f-15e 完成品
スタイルの評価はどうでしょうか?
http://www.1999.co.jp/image/10199740b/30/1
おまけ
http://www.amiami.jp/blog/2012/10/hs_02/13.jpg

600 :
>>597
F-15Cならハセガワ
F-15Eは入手できるならレベル
無理ならハセガワの今度出るタイガーミート 2005

601 :
ハセガワさんは72でJ改は出してくれないのだろうか

602 :
>>597
C[空自のJも含めて]を買うなら迷わずハセガワ(タミヤもあるがハセガワのが無難)
Eならレベル又はハセガワの新製品の2択。アカデミーもあるが、問題が多すぎ
なのであくまでも武器取り。
武装的にレーザー誘導爆弾満載とかしたいなら、高くなってしまうが
ハセガワのエアクラフトウエポンのアメリカ誘導爆弾セットを2セット必要。
(F15EにGBU12を満載するには1セットでは足りない)
問題は対空ミサイルで無難にAIM7M AIM9Lでならハセガワのエアクラフト
ウエポンのアメリカミサイルセットが必要になる(ハセガワの最初のEは
武器付だったが、今回の新製品は武器無し濃厚)が、AIM9X AIM120を
装備したいなら今のところアカデミーから抜き取るかレジンパーツを買うしかない。

603 :
>>599
自分はどう思うんだ?

604 :
>>602
半端なハセ買ってわざわざ兵装にまで金かけるくらいなら、
同じく半端なアカので安く上げるほうが手っ取り早いと思うがな
金かけてもいいから凝るよ、っていうなら最初からレベルにしろよって話だし

605 :
ハセガワの半端度とアカダミーの半端度は内容がまるで異なるけど・・

606 :
どっちもどうせなんちゃっての偽者なんだから、
偽者を真面目に作るより適当に作って安く上がるアカデミーでいいじゃない
フォルムが似てねーとかその辺に凝っても、
所詮はどっちもF-15Eじゃねえんだからどうでもいい問題
高い金出してまで贋作を作る必要はない

607 :
>>606
よほど垢がお好きなようでw

608 :
F15にAIM9X 120を付けたいならアカしかまとまってもぎ取れないしなあ。
AIM120なら前は48ならF16からもぎ取れたんだが。

609 :
>>606
そう思うのは勝手だけど同意する人はいないだろうな。
まあ荒らすのが目的なんだろうけど。

610 :
>>609
あかなめさんって呼んであげようよw

611 :
>>608
ハセガワのエアクラフトウェポンEじゃダメなの?
AIM-9Xは4発、AIM-120Cは8発も付いてるけど

612 :
発売されてるの知らないんでしょ

613 :
>>598
やはりEはレベルなんですね。
>>600・602
Cは、ハセガワが無難なんですね。
現用ロシア機が好きなので、C型はアグレッサーにしようと思っています。
親切にありがとうございましたm(_ _)m

614 :
>>611
だからそこまでするなら素直にレベル買って、
そっちに移植しようよ、って主張なんだが俺のは…
そこまでするほど興味がないなら、キットの中身だけで揃うアカで満足する方が手っ取り早いし
ハセガワもちゃんとミサイル同梱で値段も下げるなりしないと、
手っ取り早いF-15Eキットとしての価値はないっての

615 :
イスラエルのEであるF15Iラームはアカ単独しかないよ。
アメリカとかと違い、迷彩がかなり面倒くさくて素直に310 312 313 314で
塗ればいいと思ったら大間違いで、上半分迷彩 下は308だったかな。
同じように単独の韓国空軍のKとの違いはミサイルがKがSRAM-ERでイスラエルのI
はGBU15か自国の空対地ミサイルのポパイで対空ミサイルもバイソンになってると思った。

616 :
>>614
だから君がそう思うならそうしなさいって事。
人に薦められるような一般的な見解じゃないんだから。

617 :
>>614
何でそう1か0かしか無い両極端な考え方なんだよ
アカデミーにウェポン取り用や手っ取り早いキットとしての価値があるのは認めるけど
だからってハセガワを差し置いてそこまで異常に推すような代物とは到底思えない

618 :
>>615 スカンクのIDFウェポン買えばいいんじゃない?

619 :
>>617
むしろハセガワをそこまで推す方が理解しがたいんだが
真面目に組むならレベル、なんでもいいから手っ取り早い物をならアカデミー、
両者共にウリがあるけどハセガワのウリって何?
スタイルやディテールといった真面目な評価ではレベルには適わない、手っ取りばやさならアカデミーに適わない、組みやすさでもレベルに適わないで、
存在がとんでもなく中途半端なんだよ
俺はハセガワ大好きだからっていう主観的な物抜きでわざわざ他人に勧める理由が見当たらない

620 :
やはりフジミに頑張ってもらって
正規のバトルスカイF15を。。。

621 :
>>619
簡単。チョソだからだよw

622 :
ニワカでスマン
フジミのF-15Eて縮尺ミスが無ければ決定版に成ってたん?

623 :
>>622
どうだろうね。
「ふ む な」をモールド処理してくれる親切仕様だけどwww

624 :
ハセガワのひょうたんに対抗したのだろう

625 :
>>619
だから両極端だって言ってるんだが…
ハセガワのポジションってその中間じゃないのか?
中間=中途半端で売りがないと?
少なくともアカデミーと比較した場合のスタイルと細部、
組み易さはハセガワの方が優れてると思うがね
その点アカデミーが優れてるのって価格くらいだろ
後はまあインテークが下げられるくらいか

626 :
>>619
入手性じゃねーの?
何でも通販でオッケーって人ばっかじゃないから、
実店舗での手に入りやすさは国産のハセが一番だよ。
説明書も日本語だから、初心者にはハセって選択肢も充分にある。

627 :
必死にハセガワを押してるのは社員だからだよw
云わせんな恥ずかしいw

628 :
国産故の入手のしやすさ、組みやすさがハセガワの強みだけど、実機も
A型から登場して今年40年同様にハセガワも昔から故の古さが否めないのがねえ。
ハセガワ48はF4 F14 F15 F18とキット自体が古くなっても改修すらやらずにデカール替え
追加パーツを組み入れてやって来たツケがここに来てまわって来たのだろうと思えてくる。
E型を最初に出したメーカーとしてはある程度評価出来ても所詮出してたのは
B型原型の試作機で、この後も延々作り続けてレベルが48で 田宮が32で量産型を
出していたのに未だに生産型でない試作機タイプのを出し続けていたし。
評価出来るのはサイドワインダーと22発付いたロックアイ爆弾だけ。
やはりA型から作り続ける田宮も老朽化が否めないし、C型があるフジミも
お世辞にいいとは言えない。
本気に考えるならきちんと調べた上で0から金型を作り替えるくらいのことが
必要だと思えてくる。
現に田宮 ハセガワ レベル どこも機首部分のアンテナがどこもついてない。

629 :
アカデミニダー製品ってそもそも
お店で売ってないだからしょうがないよw
選択以前の問題だ
売ってても買わないけどね

630 :
店で売っていなくてもネットで探せば安く手にはいるだろ
馬鹿って少しも頭を使わないくせに文句ばかりは一人前なんだよね

631 :
アカなんか普通に大きな模型屋ならミリタリーから何まで必ず出回っとるは。

632 :
ニダデミーキットは安さに驚く
ホビーボスは高さに驚く

633 :
>>630
お前のようなヒキコモリと違って俺は模型はお店で買う主義だ。
送料もかかるしw
大きな模型屋は遠いし常に在庫があるとは限らん

634 :
通販は最後の手段だなあ。
送料や手間もあるが、なるべく地元の模型店で買いたい。

635 :
アカデミーはエアクラフトウエポンシリーズとしてしか考えてないな。

636 :
はあ??
かかる額
億(送料、振り込み料込)<<<<<<お店(運賃込み)
てな感じ。億150回ぐらい使ったがトラブルゼロ

637 :
クレジットカード作れない人たちなんだよw
察してやりなよw
だいたいネットで韓国中国貶す人って低層階級の人だろ?

638 :
そんなことよりいつF-15の話に戻れますか

639 :2012/10/28
実機も40年になろうとしているが、フジミも田宮もハセガワも流石に
古さが否めないんだよね。
ハセガワや田宮はA型からC型になってもずっとそのまま引っ張ってるし、
ハセガワは古くなってもデカール替え 追加パーツを組み入れでずっと引っ張り
通す例はF4やF14以来からずっと続いている慣例。
Eは最初に出したメーカーとしては評価出来てもB型改造の試作機で、
48で量産型がアカデミー レベルらが出しても乗り遅れてあのまま出し続け、
量産型が出るのは今月やっとだし。
正確な考証の上での改修すらやらずに続けたツケがここに来てまわって
来たのだろうと思えてくる。
現に最近付いた機首部分のアンテナさえないからね。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
長崎の数少ない模型店を語るスレ2 (719)
【フジミ】富士見模型伝説19【fujimi】 (863)
【宮城の】AFVヤフオクヲチ 8【マムーコ】 (493)
◆5号重戦車パンティー U型◆ (306)
HGUCリゼルはまたもや完全変形不可の糞キット (323)
◆古都奈良の模型屋情報◆2鹿目 (685)
--log9.info------------------
【アマゾン】amazon.co.jp 書籍板総合スレ【part30】 (482)
【本村洋】天国からのラブレター24【新潮社】 (671)
小口研磨してある本は買いたくない Part8 (425)
近所の図書館について熱く語れ!【29】 (967)
司馬遼太郎をあれこれ語る 33巻目 (922)
【どの質問にも】盗作屋・唐沢俊一224【ガセ混入】 (380)
森見登美彦 16 (531)
小出裕章2【騙されたあなたにも責任がある】 (367)
【情報悲鳴体?】トーハン (369)
あさのあつこ あさのあつこ あさのあつこ (203)
【派遣・委託】図書館非正規職って良い?【司書】8 (361)
【布袋寅泰】VOW20【ギタリスト】 (704)
【錆】アンチ銀色夏生2【ヲチ】 (610)
紀伊國屋書店8 (214)
乞食と図書館13 (695)
【水嶋ヒロの先輩】細川茂樹【井上敏樹を酷評】 (208)
--log55.com------------------
アベノミクス失敗破綻後は株の空売りで儲けよう2
アベノミクス失敗 安倍の搾取政治で国民は困窮2
【企業献金】安倍の売国を許すな【移民推進】
アベノミクス失敗 貿易赤字が定着2
アベノミクスの失敗過程を見守っていくスレ3
【3000万】デイ・スイングしてる人々9【5000万】
【2160】GNI・ジーエヌアイ Phase5【黒字定着】
【来年のテーマ株】量子コンピューター