2012年09月プログラム54: C++相談室 part98 (372) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【計測】LabVIEW相談室【制御】 (556)
プログラム板 自治スレッド Part5 (782)
UNIXプログラミング質問すれ Part10 (535)
C言語なら俺に聞け(入門編)Part 109 (392)
★初心者にVisual C++を教えるスレ★ Part38 (630)
【3DS】プチコンを語るスレ【DSi】 (646)

C++相談室 part98


1 :2012/09/18 〜 最終レス :2012/11/02
最近勉強始めた超初心者なんだが
参考書のプログラム書いてコンパイル時に
エラーE2316 seftはostreamのメンバーではない関数ってエラーが出てしまった。
原因が自分で調べてもわからなかったんで
分かる人が居たら教えて欲しい。
以下ソース↓
//seft02.cpp
#include <iostream>
using namespace std;
int main()
{
int a = 10, b = 100;
cout << "16進数表示" << endl;
cout.seft(ios::hex, ios::basefield);
cout << "a = " << a << endl;
cout << "b = " << b << endl << endl;
return 0;
}

2 :
このスレッドは天才pンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。
アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。
                  京都大学霊長類研究所

3 :
柵(しがらみ)

4 :
なんでスレ立ててんだよ
こっちでやれ そしてここは削除依頼しろ
C++相談室 part98
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1345823164/

5 :
で?

6 :
>>1 setfの間違い。

7 :
このスレはpart99という事にして再利用するか?

8 :
えっと、次ここでいいのか?
======
初期化リストを返す関数って許されていますか?
下に貼るコードの動作がおかしくて困っています。
また、forward_listにすれば解決はしますが、
何度も呼ばれる場合、パフォーマンスは初期化リストの方がいいですよね?
#include <iostream>
#include <utility>
#include <initializer_list>
std::initializer_list<int> test(const std::pair<int,int>& e) {
//return {1,2,3}; //ok!
return {e.first,e.second,e.first}; //undefined?
}
int main()
{
for (auto i: test(std::make_pair(1,2))) {
std::cout << i << std::endl;
}
}

9 :
ムリポ

10 :
コンパイルは普通に通っちゃうんだけど・・・

11 :
うん

12 :
C++に関する質問やら話題やらはこちらへどうぞ。
ただし質問の前にはFAQに一通り目を通してください。
IDE (VC++など)などの使い方の質問はその開発環境のスレに
お願いします。
前スレ
C++相談室 part98
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1347964922/
(従ってこのスレは実質part99となります)
姉妹スレ
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.80【環境依存OK】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1348161305/
■長いソースを貼るときはここへ。■
 http://codepad.org/
 http://ideone.com/

13 :
■基本■
[C++ FAQ]
 http://www.parashift.com/c++-faq/
 http://www.bohyoh.com/CandCPP/FAQ/ (日本語)
  Cとその仕様を比較しながらの解説なので分かりやすい。
  ***** 質問の前に必ずこの二つに目を通してください *****
[C/C++ リファレンス]
 http://en.cppreference.com/w/cpp (英語)
 http://ja.cppreference.com/w/cpp (↑の日本語訳だけどまだ未完)
[Stroustrup]
 http://www.stroustrup.com/
[C++ International Standard]
 http://www.iso.org/iso/iso_catalogue/catalogue_ics/catalogue_detail_ics.htm?csnumber=50372
[JTC1/SC22/WG21 - C++]
 http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/
  ここから規格の最新ドラフトがダウンロードできる。
[JIS X3014]
 http://www.jisc.go.jp/app/pager?%23jps.JPSH0090D:JPSO0020:/JPS/JPSO0090.jsp=&RKKNP_vJISJISNO=X3014
  ISO規格の日本語訳。JIS X3014:2003はISO/IEC 14882:2003 (E)に対応。

14 :
■Books■
amazon C,C++関連書籍
 http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/browse/-/3956/ref=br_bx_c_1_3/
 http://www.amazon.co.jp/b/?node=754384
The C++ Programming Language
 http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0201700735/
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/475611895X/ (翻訳)
C++ Primer (3rd Edition)
 http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0201824701/
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756140068/ (翻訳)
The C++ Standard Library
 http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0201379260/
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756137156/ (翻訳)
Effective C++
 http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0201924889/
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756118089/ (翻訳)
More Effective C++
 http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/020163371X/
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756118534/ (翻訳)
Exceptional C++
 http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0201615622/
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894712709/ (翻訳)
More Exceptional C++
 http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/020170434X/
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894714833/ (翻訳)
Exceptional C++ Style
 http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0201760428/
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894714663/ (翻訳)

15 :
■Books(Templateまわり)■
Effective STL
 http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0201749629/
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894714108/ (翻訳)
Modern C++ Design
 http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0201704315/
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894714353/ (翻訳)
C++ Templates
 http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0201734842/
C++ Template Metaprogramming
 http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0321227255/

16 :
■Libraries■
[Boost]
 Boost http://www.boost.org/
 (日本語) http://www.kmonos.net/alang/boost/
 (日本語) http://shinh.skr.jp/boost/
[標準ライブラリ]
 SGI-STL http://www.sgi.com/tech/stl/
 STLport http://stlport.sourceforge.net/
 GNU libstdc++ http://gcc.gnu.org/libstdc++/
 Apache C++ Standard Library (STDCXX) http://stdcxx.apache.org/
 STLFilt http://www.bdsoft.com/tools/stlfilt.html
 (日本語) http://episteme.wankuma.com/stlprog/ (※1999年発行注意)
[Loki]
 http://sourceforge.net/projects/loki-lib/
 LokiPort-MSVC6sp5 http://fara.cs.uni-potsdam.de/~kaufmann/?page=lokiport

17 :

STLつかうと一気に実行ファイルサイズが10倍に?!
環境によるだろ。
俺はBorland-C++5.6.2に -D_RTLDLL オプションを指定して、極力
ランタイムを使用するようにして使っているが、例えばstd::vectorを
使っても使わない時と比べ10Kほどしか増えない
すげえ。ダイナミックリンクしといてファイルサイズが増えないとかいってるよ。この人。
C1010: プリコンパイル済みヘッダーの検索中に予期しない EOF を検出しました。
とかいうエラーが出るんだけどこれってどうすればいいの?
#include <stdafx.h>
後R。
言葉が悪いな。それで教えているつもりか。
まぁヒントぐらいにはなったな。
うむごくろう。
------------------------------------------------------------------
一応テンプラ書きました

18 :
>>8
http://cpplover.blogspot.jp/2011/05/initializerlist.html
こんなのがあるからだめだろうね
規格票にはどう書いてあるか探してみるけど

19 :
>>18
ありがとうございます。
しっかし委員会の人たちは本当に偉いな・・・。
何年も前から知ってるけどこれからも頑張ってほしい。

20 :
Pimplイディオムの意義がよく分かりません
コンパイル時間を縮めるとあるのですが、どうにも理解出来なくて・・・

21 :
パンプル

22 :
インターフェースさえ決まっていれば中身を何度変更しようがコンパイルされるのは1つのcppだけで済む

23 :
PImplで作ったオブジェクトをコピーすると普通の方法ではポインタが指す実体が一つしかないため
Deep Copyにならない
インターフェース内に代入演算子関数やコピーコンストラクタを書くと正常に動作するがそうすると
中身を変更する度に代入演算子やコピーコンストラクタも変更しなければならないため
PImplの意味が失われてしまう
コピーしない場合に限りPImplを使うか、コピーするための特別なスマポを作る必要がある

24 :
pimpl_ptrとか一回作ればその問題は終わりだろ
素人でも1時間あればそれなりのものは作れる

25 :
クラスでnewを使って
動的にインスタンス生成することの
メリットが分かりません
教えて下さい

26 :
>>25
ばーか^^

27 :
あっはっは

28 :
>>25
メリットなんなない。
止めたほうがいい。

29 :
>>20
1. コンパイル時間を縮める
2. private メンバをヘッダから隠せる
これが pimpl の意義
通常は private メンバを変更しただけで
そのヘッダをインクルードしている全ての .cpp が再コンパイルされる
private メンバなんて外部から見えないのだから、これは非常に不合理だと言える
pimpl を使えば private な実装が全て1つの .cpp 内に収まるので
private な実装を変更する限りにおいては1つの .cpp が再コンパイルされるだけで済む
また、private な実装を他から隠匿出来るという点が
商業的に役に立つ場合がある

ただ、pimpl 以外にも似たような事を行う方法はある
まずインタフェースだけのクラスを作って、
そのクラスを継承して実装し、その派生クラスの生成関数だけを外部に公開する、というもの

両者は1, 2の目的を満たしているという点でよく似ているけど、
生成したメモリを管理する責任の所在が異なるというのと、
あとはここから更に継承したいという場合に違いが出てくる

30 :
>>29
> 通常は private メンバを変更しただけで
> そのヘッダをインクルードしている全ての .cpp が再コンパイルされる
private関係ねえぞ。
お前の書くソースは汚そうだ。

31 :
pimplって何て発音するの?

32 :
>>29
> 通常は private メンバを変更しただけで
> そのヘッダをインクルードしている全ての .cpp が再コンパイルされる
「再コンパイルされる」じゃねえぞ。
「しなければ問題が起きる」もしくは「実害の有無に関わらず、すべきである」のいずれかの問題だ。馬鹿が。

33 :
>>31
ぽいんぽる

34 :
今日はウソツキ村からの観光客がやけに多かったですね

35 :
>>31
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm758341

36 :
>>31
http://translate.google.co.jp/#en/ja/pimpl
左の窓の下のスピーカーのアイコンクリックしてみ

37 :
>>32
まともなプログラマなら「通常は」依存関係を元に
自動的に再コンパイルされるような環境でプログラムするので
「通常は」再コンパイルされる
理論的に再コンパイルしなくても実害がない場合もそりゃあるが(メンバ関数だけ増やした時とか)、
それでもまともな環境でプログラムしてりゃ通常は再コンパイルされる

38 :
cppファイルあるのにprivateメンバなんて書くか普通?
普通に匿名名前空間に関数おけばいいだろ

39 :
publicメンバにしか触れないじゃん

40 :
>>39
こいつ最高にアホ

41 :
メンバ変数への参照を渡すって事か
正直プログラムが読み辛くなるだけだぞ

42 :
>>41
いっぺんやってみればわかるけど関数にしたほうがわかりやすい
引数で副作用を絞れるからバグも減るから良いことしかない

43 :
>>37
再コンパイルされるなら何も問題ないんじゃない?

44 :
>>25
・生成するインスタンスの数を実行時に決定できる
・インスタンスの寿命をより自由に制御できる

45 :
全コンパイルに数時間かかるシステムの構築に関わればpimplのありがたみがわかるよ

46 :
>>32
それは確かに問題だろうが、
今の論点とは関係ないだろ

47 :
>>43
時間がかかる

48 :
>>42
そんな変なプログラムは他の人が保守し辛い

49 :
>>48
そういう実装を好む会社と仕事をしたことがあるが、
完全に C の思想になっていると感じた

50 :
なんでもかんでも自分でやりたい奴って思考がCだよな

51 :
>>50
確かに
Cはもう時代遅れになりかけている
それにもかかわらず高いシェアを未だに誇っているというのはCOBOLと同じで
老害が多いって事

52 :
COBOLは保守が主なんだから老害なんていったらバチが当たるぞ

53 :
保守してる奴は老害だろ

54 :
なんじゃそりゃ。アホかいな。

55 :
>>51
Cでなきゃ何でファームウエアやドライバを書くんだ
方言は当然ありとして
おまえら結局ファームエアもドライバも作りたくないって
仕事をえり好みしてるだけだろ
若いのがそんなていたらくであることが
今の製造業のピンチを招いたんだよ

56 :
>>55
典型的な老害思考
C++で書いてもCと同じように書けば問題ない

57 :
C++でかいたらでかくなるでしょ

58 :
小さくて速いのがいいのだ

59 :
>>57
Cの機能だけを使えばならねーよアホ
使った事ねーんだな

60 :
>>58
かぶりものは?

61 :
>>56
方言はありだと言っただろう
Cの流れを汲む言語をすべて含むという意味だ
おまえせいぜい片手できくくらいしか知らねえだろ
それから C++ の C にない機能をふんだんに使っても
ヘボがバカやらない限り問題なんか起きねえよ
要注意は例外と RTTI くらいだがコンパイラのマニュアルをよく読むこった

62 :
>>61
それ論理的におかしなことになってるだろ

63 :
>>50 「なんでもかんでも自分でやりたい奴って思考が(C++ではなく)Cだよな」
>>51 「確かに (C++と違って)Cはもう時代遅れになりかけている」「それにもかかわらず高いシェアを未だに誇っているというのはCOBOLと同じで老害が多いって事」
>>55 「Cでなきゃ何でファームウエアやドライバを書くんだ 方言は当然ありとして 」
>>56 「典型的な老害思考 C++で書いてもCと同じように書けば問題ない 」
>>61 「方言はありだと言っただろう Cの流れを汲む言語をすべて含むという意味だ (ゆえにC++はCに含む)」

64 :
61は頭悪そう

65 :
>>63
つまりアレか
C++ 独自の機能が C の何に相当するか見通せてないんだな
クロージャや intializer_list がおまえにとっては魔法の箱か

66 :
>>65
何そのちぐはぐな反応は

67 :
>>66
何だその荒唐無稽な反応は

68 :
>>66
何だその焼肉定食な反応は

69 :
>>57
C++で書くと大きくなる妄想乙

70 :
実際でかくなるでしょ

71 :
C++じゃだめだ

72 :
おなじ機能で、C版とC++版をつくってるよ。いつもC++のほうがでかい

73 :
コンパイラによるだろ
VCやgccはiostreamや例外を使わないとほとんど同じになっちゃうぞ

74 :
増加分の具体的な明細に立ち入ったことないやつがテキトーほざいてるだけだよな

75 :
例外処理は仕方ないとしても
IOstreamはライブラリとかじゃなく
別言語に移管し改めてitegrateすべき時期に来たと思うんだ

76 :
自分一人で勝手にしてれば?

77 :
>>72
そりゃSTLをたっぷり使うとか、大きくなるような書き方をしてるだけだ

78 :
>>48
その程度で保守できなくなるなんてよほどの低脳なんだなぁ
class Type {
OtherType m;
void PrivateFunc();
public:
void Method();
};
void Type::PrivateFunc() { m.DoSomething(); }
void Type::Method() { PrivateFunc(); }
これを
class Type {
OtherType m;
public: void Method();
};
static void PrivateFunc(OtherType & m) { m.DoSomething(); }
void Type::Method() { PrivateFunc(m); }
こうすればコンパイルコストの削減、不要なメンバアクセスによる副作用の予防といった明らかなメリットがデメリットなしに見込める
たったそれだけの話なのに何がそんなに難しいんだろうか?
低IQの脳みそって本当にかわいそうだわ


79 :
>>78
コンパイルコストごときを理由にそういう設計が振り回されるか

80 :
>>79
逆に聞くがこれを否定する論理的な理由は?

81 :
class Type {
OtherType m;
public: void Method() { m.DoSomething(); }
};
これでいい

82 :
>>80
privateメソッドの仕様はクラスの仕様と不可分
クラス外で定義するのは危ないよな

83 :
>>78
あなたの言ってるメリットは、実装以降どころかコンパイル以降の話。
それらの都合のためにオブジェクト指向を否定するかのごとく設計に犠牲を強いているようだ。

84 :
>>82
危ないって?
匿名関数のどこが危ないの?

85 :
>>83
C++はもともと純粋なオブジェクト指向言語じゃないですよ?
あなたのほうこそ自分の勝手な都合でC++の能力を犠牲にしていませんか?

86 :
>>78
> static void PrivateFunc(OtherType & m) { m.DoSomething(); }
これが綺麗に見えるのは幻覚。
使っているprivateメンバー変数がたった一個だから。
このメンバーも使おう。さらにこれも、と追加していったとき、
privateの範囲内で当該クラスに閉じた世界の話になるはずなのに、
そのやり方していたら、そのクラスとクラス外の様々なstatic関数に広く影響を与えることになる。
そんな作り方してると内部仕様の変更に対する隠れた抵抗勢力になる。
そういうのでがんじがらめにしておくと、悪い方への変化はしやすいけど、良い方への変化はしにくくなる。
それは誰かを陥れるために使う戦略で、日常は使うな。

87 :
>>78
君はその道を突き進めばいいと思うよ
俺はついていかないけど
でもそっちの世界の人達も頑張って欲しい

88 :
>>86
ねえ君はアホなの?
短いレスでサンプルを示すためにあえて十分小さい例を出しただけなのに、それに噛み付いてくるなんて言葉遊び覚えたばかりの中学生みたいな反応で笑えるね
メンバーが増えれば増えるほど匿名関数のほうが有利になるんだけど?
増えたメンバーのうちその処理にひつようなメンバのみにアクセスを絞ることができるから
メンバ関数を直接書くより遥かに信頼性、安全性が高い
馬鹿はメンバ関数そのまま書いて無秩序にメンバにアクセスし整合性を保つ難易度を上げている
というかそもそも君はなにか勘違いしてるだろ
この匿名関数はそのクラスのプライベートメンバとして作られるのだから
クラスの内部仕様の変更でこの匿名関数に変更があってもクラスの外部には1バイトも影響しないんだが?
まずそこから理解することからはじめよう
なにごとも最初の一歩が肝心だよ
君は初心者かもしれないけどそこはちゃんと押さえておこう。いいね?

89 :
>>88
ひとまとめにしてなんかの意味を持たせようというところにクラスの意義があり、それはprivateなメソッド(メンバ関数)とて同じことなのだが、
それをわざわざstaticな関数にばらし、クラスのメンバ変数の形にばらし、と要素にくだり細部フォーカスとするのは、それではなんのためのクラスか首をかしげるのだが?
privateなメソッドであっても、そのクラスがクラスの形を保っていることに意味があるんでは?
それともprivateな処理は、クラスというまとまりをばらしてしまうことの方がおおいのか?
static な関数の引数に、クラスのメンバ関数がずらずら並ぶのは、アクセスを明示する意味ではいいのだが、他にメリットがみえてこない
むしろ「まとまり」を欠いた散漫なコードにみえる

90 :
コンパイルを速くするためだけにクラスをばらばらにする奴とは一緒に仕事したくないな

91 :
>>78
それでコンパイルコスト削減になってると思うのがチャンチャラおかしい

92 :
>>78
もう大人しくCでプログラム組んでろ

93 :
今日もC++に助けられました。感謝。
コンパイラの性能、強い型、程よい暗黙の変換などがなければ、困難なデバッグを諦めていたことでしょう。
Javascriptのデバッグとか考えただけで身の毛もよだつ・・・

94 :
プロファイラでお薦めありませんか?
struct A {
void func1();
void func2();
};
みたいなのがあったときに、単純にそれぞれにかかった合計時間が計測できればいいのですが・・・

95 :
http://p11.chip.jp/okanonaoko

96 :
>>78
典型的なCに染まった老害だろ
たまに現場にいるけどここ十数年ほどは干され傾向だろ

97 :
>>89
教科書を開いてクラスをもういちど勉強したほうがいいよ
クラスの重要チェックポイントをいくつかあげるとすると
・公開されたプロパティと処理の一箇所への集中
・カプセル化による詳細の隠蔽
・継承とポリモーフィズム
なんだよね
要するに非公開であるべきクラスの実装の詳細がどうなってるのかなんてものはクラスの概念にはまったく必要ない話なんだよ
privateなメンバ関数であろうが外部の匿名関数だろうがその選択によってクラスとして正しいか正しくないかなんてのは変わらないんだ
だとしたらこの部分は純粋にその機能としての優位性で選ぶのが正しいIT技術者のあるべき姿だろう
君もここで、またひとつ勉強になったね
第二段落の質問への答えだが、プライベートな処理はまとまりをばらすことが非常に多いよ
それは当然だろう。クラスの公開機能を実装するためのサブ処理をメンバ関数や匿名関数で行うのだから
それがクラスの一部分だけを処理するのは当然の話だ
それと、君は『むしろ「まとまり」を欠いた散漫なコード』にみえるというが
目に見えないだけで不要な変数にも平気でアクセスでき、副作用を生み出しかねない状況のほうが
遥かにまとまりの無い不安定な状況であるということを自覚しようね
おそらくだが、君はいまだに、コードの「見た目」が気に入らないだけでその機能的な部分に美意識を持っていないように見受けられる
それは識別子を並べたときに不ぞろいだ、汚い、と感じ無駄なスペースやタブでこぎれいに並べようとする無意味で低俗な美意識と同じことだよ
そういうのは素人から中級者にありがちなことなのだが、しっかりと勉強し成長すればコードの見た目より機能的な合理性と美しさというものを理解し優先するようになる
君は今はまだその段階に無いが君もいずれ理解できるだろうから心配しなくてもいい
>>91
君のプロジェクトにある適当な良く使われているクラスをピックアップし
@新しいプライベートメンバ関数をヘッダに追加し、cppに実装を書く
A新しい匿名関数をcppに書く
場合に分けてリビルドしたときのコンパイルコストを実測してみなさい
それで判らないなら君は時計を見る能力を持っていないことになるので病院で診断を受けることをお勧めする

98 :
>>97
だらだらと長くて美しくない文章を書く人ですね

99 :
http://toro.open2ch.net/tech/
みんなこっち行こうず
IDあるほうがまだマシ

100 :
>>99
ここにコードやアイデア書くと運営にパクられるよ

101 :
ちょっと質問だけど、その cpp に記述する匿名関数には、
参照する可能性のあるすべての private なメンバ変数を引数として渡すの?
ちょうど最近、private な関数をヘッダに書かなくてもいい方法ないかなーって思ってたところなんで参考にしたい
メンバ変数が多くなったら大変そうに見える
また、その匿名関数から見ると、
渡された引数がメンバ変数かどうかが分からないから見難くなりそう。どのあたりどうなんだろう。
public なメンバ変数は this を渡してアクセス、private なメンバ変数は個別で引数として…
それならもう全部引数で渡すことにして、this を渡す必要なくね?ってなってまた迷いそう

102 :
実はオブジェクト指向ってしっくりこないんです!

103 :
>>101
なんか難しく考えすぎてないか?
普通にいつも通りに関数を書くだけだぞ?
違いは匿名か否かってだけ

104 :
まあそこまで隠したいなら
COMインターフェイス的な
抽象クラス使った方がいいんじゃないの?

105 :
>>103
その関数の中でprotectedメンバは呼べないがな

106 :
>>97
すでに手元に一定のクラスライブラリがあって、それを上位クラスに組み込むとき、もともとあったクラスを全部書き直すの?
すべてのアプリケーションを一からフルスクラッチで書き起こすやりかたなの?

107 :
匿名関数が必要だと思う時点でクラスが肥大化してる

108 :
map<K,V>::insert

map<K,V>::emplace
の違いが分かりません。
後者はどういうときに優位性を発揮するのでしょうか?

109 :
hoge

110 :
>>108
文字通りemplaceしたいときに優位性を発揮するんだよ
emplaceの意味わかる?辞書で調べた?話はそこからだよ

111 :
>>110
emplace=設置する
insert=挿入する
・・・違いがわからん(汗

112 :
だから設置するってんなら設置するんだよ
設置したいときに挿入したら違うことしてることになるだろ
お前は尻コキしたいときに膣に入れるのか?
Rを尻の上に設置するのとRを挿入することの区別もつかないのか?
いやはやまったく、最近の若者の言語感覚の欠落はまことに嘆かわしいことだな

113 :
insertはすでに要素があったら何もしない仕様じゃなかったっけ?
だからinsertしか使ったことなかった。
emplaceで要素があったらどうなるのですか?
要素がないときに効率良くなるのですか?

114 :
合ってるか分からないけど、
std::map<std::string, int> m;
m.insert(std::make_pair("1", 2)); // pairの作成/コピー(ムーブ)/破棄が発生
m.emplace("1", 2); // emplaceの中で直接mapが保持するオブジェクトを作る
簡潔でパフォーマンス的にもよろしい?

115 :
>>114
C++11ならinsertでもムーブが呼ばれて、パフォーマンスにほとんど違いがなさそうなんだけど・・・

116 :
じゃあ簡潔なんだ。

117 :
std::make_pairって書かなくて済む

118 :
ムーブないクラスでもムーブと同等のパフォーマンスを出せるしコピーできなくても入れれる

119 :
計ったら、ムーブコンストラクタにかかる時間がそのままinsertとemplaceの差になった。
メンバが多いと、それなりに差は出た。

120 :
ムーブはmovableなクラスにしか機能しないしコピー・ムーブ共に不可のクラスをコンテナに入れられるとかあるんよ

121 :
emplaceイケメン

122 :
C#みたいにプロパティも仮想化できないの?
struct Interface { virtual int & Value() = 0; };
こういうことはできないこともないんだけどC#でブイブイ言わせてる身としては
どうしてもobj.Value() = 100;の()が美的感覚にかなわなくて許せないわけ

123 :
C++的にはobj.Value(100);にすべき

124 :
郷に入りては郷に従え
ttp://www.pro.or.jp/~fuji/mybooks/cdiag/cdiag.8.2.html にあげられているのと同じところを目指すのかい?

125 :
emplaceに関する議論ありがとうございました。
特に計測して下さった方、助かりました。

126 :
>>122
>>97

127 :
>>122
美的感覚以前に
参照を返せる場合しか使えないぞそれ
setter を呼ぶクラスを返す手もあるけど

128 :
std::chronoについて質問させてください。
duration_cast<seconds>(sec).count()
が返す型がドキュメントを見ると
constexpr rep count() const;
となっているのですが、これがstd::chrono::repというわけではないようです。
どういう意味ですか?
また、上のコードでdurationのcount()をするとただの整数になってしまうのですが、
"6.532 sec elapsed"みたいに結果を小数で表示したいとき
「millisecondsで取得してcountして1000.0で割る」みたいなことを手でやる必要があるのでしょうか?

129 :
前半わかりにくいので簡単に書きます。
auto s = duration_cast<seconds>(sec).count();
をauto使わず明示的に型を書きたいです。どう書くのが正解ですか?

130 :
int

131 :
>>130
なるほど。考える前にやってみるべきでした。
しかしrepってどういう意味だったんだ・・・?

132 :
>>131
> しかしrepってどういう意味だったんだ・・・?
representation(表現)、durationクラスの中で値を保持する型(値をrep型で表現する)。
durationの中の話だからstd::chrono::seconds::repとかで取得する。
repが実数型だったら1.5秒とか表現できるようになる。

133 :
class ABC;
list<ABC*> ABCList;
ABC abc;
ABCList.push_back(abc);
ってあったときに
ABCList.erase(abc);
ってすれば消えてくれるし、詰めてくれる??

134 :
>>133
コンパイルしてみ
多分エラー出るから

135 :
消えてくれるしつめてくれるよ

136 :
>>133
あ、些細なタイポなら気にしないよ
ただ、そのコードだと何が聞きたいのかポイントが判断できないんだ


137 :
erase じゃなくて removeだった

138 :
>>133
せめて
ABCList.push_back(&abc);
だろ
こういう用途にはboost::ptr_listを使わないとデストラクタ呼んでくれないぞ
既存のオブジェクトを渡した時はいいのかもしれないけどどちらにしろ後始末は
自分でしなければならない
ABCList.push_back(new ABC);
みたいな場合は確実にメモリリークを起こす
それかshared_ptrで包めばいいな

139 :
>>136
えーと、listの中間の要素を削除したい
あとポインタだったからこうでした
ABCList.push_back(&abc);

140 :
すいません、removeでした。要素は削除したいですが、ポインタ先は削除したくありません。

141 :
>>140
であれば、問題ないよ

142 :
>>140
ポインタ先を保持してるコンテナやポインタ変数が他に存在しないのなら、メモリリーク起こしてるぞ
よく考えてみ

143 :
メモリリークを起こすかどうかはいま問題にしてない
今はリストから削除されるかどうかを聞いてるだけ

144 :
>>142
大丈夫そうです。
ありがとうございました。

145 :
std::remove自体は削除したい要素を後ろに集めるだけだからその時点ではメモリリークは
していない
しかしその後erase()したらメモリリークしてる
eraseする前に自分でデストラクタを呼び出してその後deleteするのなら分かるけど
悪い事は言わないからboost::ptr_list使っとけ

146 :
std::listの話してるのにboost::ptr_listの話を始める馬鹿

147 :
>std::remove自体は削除したい要素を後ろに集める
std::list::remove?

148 :
ここまでメモリリークに対して無関心な奴が多いとは思わなかった

149 :
所有じゃなくて利用したいだけなんだからいいんじゃね?

150 :
いまどきリークしたらアウトなんてダサいつくりでやってんの?

151 :
std::listはメンバ関数にlist::remove()を持っているな
これは多分splice()何かを内部的に使ってstd::remove()より効率的に削除するメンバ関数だろう
しかしポインタをコンテナに入れる時はいつも気をつけろよ

152 :
>>148
お前の理解レベルが低いだけ
そこは論点じゃない

153 :
小さいサンプルでリークが起きてる!とかアホかよ

154 :
>>153
小さいサンプルでリークを起こす奴はそのまま大きなプログラムでもリークを起こす

155 :
PGってこういう融通利かないって言うか空気読めないって言うか文脈読めないっていうかそういう頭固い人多いよね

156 :
人格攻撃する前にバグ出すなよ

157 :
悪いけど回りと意思疎通・協調できない屑はリーク起こすやつより危険なんで今すぐ消えてくれないかな?

158 :
どうもスレ乱立荒らしが起きる前からこういうおかしな粘着がいるなあ

159 :
>>157
意思疎通・協調すればバグ出してもいいってか?アホかお前

160 :
別に多くはないよ、頭固い奴はそこらじゅうにいるし。
>>148 は、単にメモリリークしか突っ込めない奴がそこは議論の対象外と指摘されて、
ムキーってなってるだけでしょ。

161 :
>>159
意思疎通・協調できるやつは、指摘すればバグ直してくれるし、
そのうちバグも出さなくなるから。

162 :
>>159
そうだよ
意思疎通できるやつなら先輩が指導して修正できる
お前みたいな屑は修正効かないから使い物にならない
だから最近の企業は面接でそういうカスをはじいてるんだけど知らなかった?
就職するときは苦労するよお前さんいまから覚悟したほうがいい

163 :
133なんですけど、
一応newは別の場所でやって別の場所で保管して、その場所からlistにポインタだけpush_backしてます。
これをremoveするとメモリリークになりますか?

164 :
ああいうコードを見てすぐに「危険」を感じない奴はそのうち大きな失敗をしでかす

165 :
>>163
newしたオブジェクトを指すポインタを他の場所で保存していればおk

166 :
>>162
こういう「屑」とか「カス」って言葉を多用する奴は自分自身が「屑」であり「カス」だと
全く気づいてないんだよなあ

167 :
>>164
そこからすでにズレてんだよなお前
リークしてるのなんてみんなわかってるけど、質問者の意図・論点に集中してしゃべってんの
お前はこんな簡単なことも判らないからコミュ障の屑って呼ばれてるんだけど自覚したほうがいいよ

168 :
なにか、自分のコードが原因で荒れたのか・・・
>>165
ありがとうございます。

169 :
>>167
お前もクズだな
よくわかった

170 :
>>167
え!?

171 :
人格攻撃する奴はこの板にいなかったろ
どうも最近この板おかしい

172 :
これではっきりしたな
shared_ptrを使わないやつは最底辺のゴミ

173 :
>>168
気にしない、気にしない
いつもの事だから

174 :
>>162
そうやって人の手を煩わしているわけですね
分かりやすいなあ
お前多分会社の重荷になってるよ
リストラ候補に入れられてるな

175 :
>>174
煩わせる?
笑わせんな教育は仕事していくうちでもっとも重要なファクターだ
そこをわずらわしいとかめんどくさがってる会社に未来は無いよ
ようするにおまえの未来もないってことな

176 :
この馬鹿(>>150)、何言ってんだ?

177 :
リークリークってアホか
オブジェクトの管理は別の場所でやってて
そこへの参照をstd::listに適宜入れて使いたいって話なのに
なんでstd::listでメモリ管理するという話になってんだよ

178 :
「そもそもメモリーリーク起こすんじゃねこのコード」派と
「素直に質問に答えるだけでいいんだよハゲ」派が対立してるな……

179 :
>>175
おまえさあ、ニートの癖によく言うよ
何が最も重要なファクターだよ
>>177
それは後出しじゃんけんで出てきた情報だろうが
最初は書いてなかったぞ

180 :
>>179
要素の追加にnew使ってなかっただろwww
何見てんだよ

181 :
>>178
簡単にまとめるとそういう事だな
「質問に答えるだけでいいんだよ」派が「おいそれリーク起こしてるぞ」派を
必要以上の汚い言葉で罵倒してるだけ
こいつらの方がよほどコミュ障なのに気づいてない構図

182 :
>>181
>>133はそもそもリークなんて起こしてないだろ
newしてないんだから
>>138が勝手にnewしてリーク起こすって騒いでるだけ

183 :
>>180
ああいうコードが単なるサンプルである事にも気付けないのか?
実際後からnewしてる情報が出てきただろ

184 :
>>179
最初はnewしてメモリ確保してないけど…

185 :
>>183
その情報と同時に別な所でメモリ管理してるって言ってるじゃんw

186 :
頭が固いのは果たしてどちらでしょうねー

187 :
>>185
お前頭悪すぎる
何を話してもワンテンポずれて遅れてる

188 :
両派の会話に加わらないことがクールであると思ってる奴もいるよな

189 :
>>188
俺はいつもそうだが
突然噛み付かれたので応酬しただけだ
なんなのこいつら
絶対社会人じゃないだろ

190 :
>>187
スタックかメンバ変数で確保した形のサンプルに対して
boost::ptr_listを使わないとデストラクタ呼んでくれないぞと言っちゃう人は
さぞかし頭がいいんでちゅね

191 :
>>190
おいいい加減に話の流れに付いてこいよ
粘着

192 :
>>187
>何を話してもワンテンポずれて遅れてる
初めからあさっての方向の奴よりマシ (w
>>189
底辺ドカタだろ

193 :
>>192
あさってじゃないんだが
いつもこういう場面でリークを後から起こすのを経験で知ってんだよ
後からポインタを保存してるって話が出てきたからそれは解決したけどな
ドカタ?お前スレ乱立荒らししてたap.seikyou.ne.jpの大学生だろ?
就職決まらなくて他人に当たり散らすな

194 :
>>188
ポイントポイントで燃料投下派もいるけど、何か?

195 :
ム板って柔軟性ないやつばっかで簡単に荒せるから楽しいわ

196 :
あーやっぱり
こいつが荒らしてた犯人か

197 :
早速荒らしスレ一つ立ってるしww
分かりやす過ぎる
ワンパターンなんだよお前

198 :
ちっ、バレたか

199 :
悔しいからと言って
スレ立てるまでもない質問はここで 121匹目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1346177196/
643 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/14(日) 12:10:09.68
馬鹿には無理
こんな所まで当たり散らすなよ
お前社会に出れないわ
確信した
どうせそのうち凶悪犯罪でも起こすんだろうな

200 :
沸点ひくいねぇ
プログラマってそんなストレスたまんの?

201 :
>>193
> いつもこういう場面でリークを後から起こすのを経験で知ってんだよ
それを自分しか知らないと思い込んでるところが、あさってなんだよ (w

202 :
そこそこ知識はあるようだけど就職決まらないでしょ?
その原因のすべてはお前自身にあるんで

203 :
>>133
ま、shared_ptrを使う(ABCListの要素もABCのshared_ptrにする)のが一般的にbetter
ただしもちろんナマポよりは速度性能とかメモリ消費とかが劣化するから、
(特にマルチスレッド対応版shared_ptrは遅い恐れが大きい
それがボトルネックになるようなら、>133のコードでありかつ
オブジェクトの生成破棄を別のコンテナで管理する、とするのは十分有り得る

204 :
ちゅーか、個々の要素ごとに(デストラ+領域開放)を繰り返し呼ぶとか場合によっては遅すぎて話にならないから
デストラだけ呼んだ後領域全体を一気に開放するとか、
そもそもデストラが要らない型にしていきなり領域全体を一気に開放するとか、
そういうアロケータ/デアロケータを設けることも分野によってはわりと普通

205 :
分野とか関係なしに入門書レベルの基本テクニックだろ

206 :
>>193, >>202
誰も言っていない就職をいきなり持ち出すところ見ると、相当苦労したんだな、可愛そうに。
同情してやるよ (w

207 :
おれ13卒だけど今年はぬるゲーだったよ?
半月ぐらいで大手メーカー決まったしさすがにNNTはもういないでしょ

208 :
×開放
○解放

209 :
生協ネットって大学生しか入れないだろ
なんで大学生が荒らす必要あんの?

210 :
>>209
そこにコミュニティがあるからだ

211 :
荒らしには物を言う権利なし

212 :
大学生という生き物は社会人が考えているより遥かに暇で狂気に満ちた生き物なのだ
彼らに社会人の常識は通用しない。そもそも休日が週3日以上あってもおかしく無い生き物と職業プログラマが理解しあえるはずが無い

213 :
逆の意味でもまた然り。
深夜も灯りの絶えない、労働基準法が適用されない世界。

214 :
だからと言って荒らしていい道理はどこにもない
人に迷惑を掛ける大学生は生きてる価値ないよ

215 :
本当にそうだろうか
大学生はまだ未来があり価値がある可能性を持っている
だがプログラマに未来は無くあるのは暗闇だけだ
本当に生きている価値がないのはどちらだ

216 :
ま、どちらにせよ、荒らしはイクナイ

217 :
荒らす大学生に未来www価値wwww
犯罪者になって牢屋に入る未来だろが

218 :
性格が悪いやつは案外出世する
この現実を君たちは幾度と無く見てきたはずだ
私も同じ立場の人間として君たちの悔しさは理解できる
だが世の中というものは不条理と理不尽の巨大な塊なのだ

219 :
そうだな
実際、いいヤツは苦労するし、早死にしそうだよな

220 :
反社会性人格障害の奴は早死するよ
http://merckmanual.jp/mmhe2j/sec07/ch105/ch105a.html
>反社会性人格の人は、アルコール依存、薬物依存、性的に逸脱した行動、R、投獄
>といった問題を起こしやすい傾向があります。仕事に失敗しがちで、住居を転々と変える
>ケースもよくみられます。多くの場合、反社会的な行動、薬物などの乱用、離婚、肉体的
>虐待などの家族歴があり、小児期に情操面での養育放棄(ネグレクト)や虐待を経験して
>いることもあります。反社会性人格の人は一般の人に比べて寿命が短い傾向があります。
こういうわけだ

221 :
それは性格が悪いのとは違う

222 :
>>221
激しく同意

223 :
反社会性パーソナリティ障害は性格悪いぞ
宅間守とか酒鬼薔薇聖斗とか加藤智大が性格良いとでも?

224 :
必要条件と十分条件て知ってるか?

225 :
反社会性パーソナリティ障害が性格悪いのは十分条件

226 :
いや必要十分条件だな

227 :
>>226
お前は社会を知らなすぎ

228 :
>>226
失格

229 :
>>227>>228
自分の事が分かってないようだなuy

230 :
>>229
評価者の「自分がどうであるか」が関係するのか?

231 :
>>226
本当に「性格が悪い人は全て反社会性パーソナリティ障害である」と思ってるの?

232 :
>>230
狂ってる奴の評価はデタラメであてにならない
>>231
それを書いたのは俺じゃないな
反社会性パーソナリティ障害→性格が悪い→犯罪者
は間違いないが
性格が悪い→反社会性パーソナリティ障害
とは限らない
他にも
自己愛性パーソナリティ障害
境界性パーソナリティ障害
妄想性パーソナリティ障害
精神病質パーソナリティ障害
といろいろある

233 :
>>232
> それを書いたのは俺じゃないな
じゃあお前は関係ない。
「必要十分条件」などとほざく馬鹿に質問している。

234 :
まとめると
性格悪い=反社会性パーソナリティ障害=狂っている=そいつの評論はデタラメ

235 :
QZが変な奴を連れてきた‥‥
邪魔だかどっちももどっかいけ

236 :
何、またQが来てるのか

237 :
>>234
全然まとまってないなw
Qは自己愛性パーソナリティ障害で、Qが嫌われ者という事実は変わらない

238 :
>>236
>>221

239 :
>>226
必要十分条件ということは
反社会性パーソナリティ障害→性格が悪い
性格が悪い→反社会性パーソナリティ障害
の両方が成り立つということか

240 :
いやいや、例外が1つでも合ったら必要十分条件は成り立たない。
そういうときは確率的必要十分条件が成り立つ。

241 :
お前らC++の話をしろ
クズの戯言に付き合うな

242 :
おいQ、そこに居るのは分かっている。
アールグレイ、ホットで。

243 :
G++ 4.3.4 です
struct B {
vector<int> vec;
vector<int>::iterator f() { return vec.begin(); }
};
はコンパイル通るのに
template <class T>
struct A {
vector<T> vec;
vector<T>::iterator f() { return vec.begin(); }
};
は以下のエラーメッセージでコンパイルが通りません
error: type 'std::vector<_Tp, std::allocator<_CharT> >' is not deriv ed from type 'A<T>'
対処法をお教えください。よろしくお願いします。

244 :
typename vector<T>::iterator f() { return vec.begin(); }
はどう?

245 :
typenameつけろ

246 :
まずエラーメッセージでぐぐれ

247 :
>>244-246
ありがとうございます >>244 で通りました
型名であることをコンパイラに教えないといけなかったのですね

248 :
http://book.mycom.co.jp/support/e1/RL_support/
このページの三目並べのプログラムを実行しようと、Mingwでfltkを導入し、Mingwでコンパイルして、exeファイルを製作したのですが、
出来たexeファイルを実行しようとしても、Visual C++ Runtime Library「This application has requested
the Runtime to terminate it an unusual way〜」というエラーメッセージが出てきて、ファイルが実行出来なくなってしまいます。
簡単なFltkのライブラリを含んだものをコンパイルしたexe.ファイルは実行出来たので、Fltkには原因はないみたいです。
Visual c++の再頒布パッケージをダウンロードしたり、管理者権限で実行しても同じ結果になりました。
一体、何が足りないんでしょうか?
書籍に書かれたコードなので、コードが間違っているとも思えません。

249 :
>>248
つ 正誤表

250 :
>>243
コンパイラを新しくしろ。
最近のエラーメッセージはずっとまとも。

251 :
オーバーライドをしないように指定する継承ってできますか?
class IFoo {
public:
virtual void Func() = 0;
};
class FooBase : IFoo {
public:
void Func() { } // オーバーライドしたい
};
class FooEx : FooBase {
public:
void Func() { } // オーバーライドさせたくない
};


252 :
関数名変えろよ

253 :
>>251
11ならできる

254 :
C++で質問なんですが。
最近プログラムの高速化について調べているのですが
最近のCPUはどんどん高速化していって、キャッシュサイズ等も増えてきているが
メモリはパスの互換性の問題等から速度は昔とあまり変わっていないので
速いプログラムを書くにはメモリとあまりやりとりせずにCPUのキャッシュに乗せるのが
有効とあったのですが、プログラムでCPUのキャッシュに乗せるというのがイメージできません。
コードで明示的にキャッシュに乗せる事は出来るのでしょうか?それとも、キャッシュにのるサイズのデータなら
自動的にキャッシュを使われるようになっているのでしょうか?

255 :
>>254
コードとデータをキャッシュサイズより小さいものだけで回すように

256 :
最も多く回るループを小さくして、コードが全部キャッシュに入りますように

257 :
質問なんだけど詳しい人おしえて
ドライバの関数って普通はカーネル経由で呼ばれて、レジスタは気にする必要無いんじゃないの?
__interrupt__ってそのカーネルを書くときに使うやつじゃないの?
I/O用の関数をカーネルが持ってる場合はアセンブリ無くてもドライバ書けるんじゃないの?

258 :
全部コンパイラさんがよきにはからってくれる

259 :
こんな感じのconstついたり、つかなかったりを型で条件分けしたパターンがいくつも続く場合って
1つにまとめれないのでしょうか
template<typename T1, typename T2>
f(const T1 & t1,const T2 & t2
,typename boost::enable_if<boost::is_arithmetic<T1> >::type* = 0
,typename boost::enable_if<boost::is_arithmetic<T2> >::type* = 0
){...
template<typename T1, typename T2>
f(T1 & t1,const T2 & t2
,typename boost::disable_if<boost::is_arithmetic<T1> >::type* = 0
,typename boost::enable_if<boost::is_arithmetic<T2> >::type* = 0
){...

260 :
内容による

261 :
>>254
キャッシュ自体は原則的にCPUが勝手に制御するから意識する必要はない。
ターゲットCPUが決まっていて、それのインストラクションを使える開発環境ならば、
幾つかの関数呼び出しでキャッシュの制御ができる場合もあるが。
先ずは実測してみて欲しい。食わせるデータによってランダムアクセスになるか
シーケンシャルアクセスになるか切り替わるようなプログラムを用意し、
そのプログラムの処理時間を記録するとキャッシュの効果が見えるだろう。
で、後はSoAかAoSか、演算量が多くなってもシーケンシャルアクセスの方が速いか、
そもそもコード自体が最適化によってベクタ化されて速くならないか、などを検討していくことになる。
いずれにしても、C++一般の話からは外れてくるので後は最適化スレにでも。

262 :
int* a,b int c,dがあります。
c,dはaとbの長さがあります
aとbの長さzとは*aをa[0] ,a[1],...と分解して
さらにa[0],[1],...を2進数列で分解してx_1,.......,x_32, y_1,...........
と分解したとき2進数列のz番目以下の値は定義されていることをいいます。
このときaのcまでの値後ろにbのdまでの値を付け加えたeを作りたいんですけど、
eに対してもまたfを付け加えてgを作ったりしなければなりません。
このときa,b,e,fのデータ構造を全て同じなものに書き換えて効率のよいものにしたいのですけど
どのようにしたらいいですか?

263 :
boost::dynamic_bitset みたいな物を再発明したいん?

264 :
日本語苦手でしたら英語で質問してもいいですよ

265 :
どんな操作をどのように効率のよいものにしたいのか不明

266 :
VC10 / VC11RCにて
std::wstring r1 = L"3445";
std::wcout << r1 << std::endl;
std::wregex wr2(L"(.)\1+");
std::wstring fmt2(L"x");
std::wstring r2 = std::regex_replace(r1,wr2,fmt2);
std::wcout << r2 << std::endl;
実行結果
3445
3445
任意の数字列にて、同じ数字が連続するものを"x"に置換したいのです。
この場合"3x5"になって欲しいんですが、何故マッチしないのでしょうか?

267 :
\\1

268 :
char a[20],b[20];
sscanf("deep/dir/tree/file.txt","%[^/]/%s.txt",a,b);
a="deep/dir/tree", b="file"にマッチさせたいのですが、
これだとはじめの/で止まってしまいます。できればscanfの範囲で解決策を教えて下さい。
もし無理な場合、
stringでfindを使えばよいことはすでにわかっています。
また、std::regexを使う方法は試していませんが興味があるのでぜひ提示してください。

269 :
またコピペか

270 :
コピペじゃないのに・・・
どうしてそう思った?

271 :
君頭大丈夫?

272 :
>興味があるのでぜひ提示してください
それくらい自分で調べろよ超絶低能役立たず。社会のガン細胞。C++と何の関係もないからまずどっかに消えてなくなれ。

273 :
自分で調べろゴミ

274 :

自分がゴミである事に気がついてないゴミ(笑)

275 :
プログラミング10数年にして今さら dynamic_cast を知ったんだが、
何が便利(どう使えばいい)か教えてくれ。
キャストできないときに NULL が返るのは分かったが、
別に NULL チェックがしたいわけじゃないし、
キャストするときは大抵基底で判別してからやらない?
キャストしまくってポインタが返ってきたものだけ処理するとか…そんな書き方するのか…?

276 :
ダウンキャストやクロスキャストが出来るかどうか調べる

277 :
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1343559275/802
またコピペか

278 :
名前空間を利用する場合、どうやって説明するのが正しいの?
namespace A{
}
「名前空間 A を宣言する」
と言って良いものか・・・

279 :
消えろコピペ

280 :
template <class T>
class P{
 private:
  double hoge;
public:
  double Hoge(){ return hoge;}
};
double F(P<double> a, P<double> b){
  return a.Hoge() + b.Hoge();
}
テンプレート型のクラスを引数に持ってくる際に型を固定したいのですが
以上のようにできるでしょうか

281 :
正規表現勉強中なんですが、
ttp://en.cppreference.com/w/cpp/regex/match_results/operator_at
ここにある例を走らせるとsm[1]が空文字""になってしまいます。
仕様変わりました?

282 :
>>280
意味があるのか不明だがそのコードは通る

283 :
途中で書き込んでしまいましたすいません
引数ありのコンストラクタが引数無しのコンストラクタ呼ぶことって可能ですか?
class Test{
bool po;
public:
Test()
:po(NULL)
{
}
Test( int i )
{
// ここでTest()のやつをうごかしたい
}
};
191 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2012/03/01(木) 15:19:07.74
class Test {
bool po;
public:
Test(void) { initialize(); }
Test(int i) { initialize(i); }
private:
void initialize(void) { po = false; }
void initialize(int i) {
// ここでinitialize()のやつをうごかす
}
};

284 :
どこのコピペだ

285 :
C++11なら可能
C++03なら無理なので191のやってるように初期化関数使え

286 :
二つ以上のオブジェクトの本来の型に応じて処理を分けたいのだけどダブルディスパッチ以外に良い方法はないですか
(ちなみにダブルディスパッチでダメな理由は型のパターンが多すぎてインターフェースがすさまじく大きくなるからです)
void Func(IObject * p, IObject * q, IObject * r);
をコールしたら
*pの本来の型S、*qの本来の型T、*rの本来の型Uとして
void Func(S * p, T * q, U * r);
にディスパッチしてほしいです

287 :
設計を見直したほうがいいのでは?
その方針だと型の数が増えると定義しなければならない
Funcの組み合わせの数が爆発的に増えてしまう

288 :
基本的にディスパッチされた側がdynamic_castして
自分で戻すもんじゃない?

289 :
質問
OpenGLだけど
const char* pVer = glGetString(GL_VERSION);
printf("version is %s¥n",pVer);
これだとOKで
printf("version is %s¥n",glGetString(GL_VERSION));
これだとダメだったんだが、もしかして返り値の寿命が関係してるの?
だとすると寿命はどう捉えるべき?

290 :
どうしてストリングクラスのデストラクタにはバーチャルがついてないの?

291 :
仮想関数テーブルのサイズをケチるため

292 :
>>289
それでダメになるというのは仕様的にはあり得ない
そこまでの間にメモリ破壊でも起こしてるか、
コンパイラにバグがあるか、あるいはリビルドすると直るとか、そういうもの

293 :
_beginthreadexで3つのスレッドを作る場合
_endthreadexでここのスレッドを判別するにはどうしたら良いのでしょうか?

294 :
_endthreadexはスレッドの判別など必要なく、今のスレッドを終了させるが、
_endthreadexは絶対に呼んじゃダメ
デストラクタが呼ばれない

295 :
_endthreadexを使うのと、_beginthreadexの戻り値で取得したハンドルをCloseHandleで消す方法ってどう違うの?

296 :
>>281
にレスがつかなくて困ってたんだけど、もしかしてGCCの実装が未完成ってこと?
ttp://gcc.gnu.org/onlinedocs/libstdc++/manual/status.html
完成してないどころか、間違った結果を返すものを公開するなよって感じなんだけど一体どうなってんだw

297 :
while (cin >> input) {
(セグフォを起こす処理)
}

while (cin >> input) {
try {
(セグフォを起こす処理)
} catch (std::exception& e) {
std::cerr << input << std::endl;
}
}
に書き換えても、catchできてないしループが1回で止まってしまうのですが、
セグフォってcatchできないのでしょうか?
ちなみにセグフォを起こしているのはstd::vector::operator[]だと思います。

298 :
最近なるべくconstを付けるように意識してるんですが、constなメンバを持つクラスの
operator =を書くときに困っています。
たとえば内部に持つバッファのサイズなどはコンストラクタで決まり、以後変更されないのでconstにしています。
が、そうするとconst_castでconstをはがさないと代入演算子が書けないわけで・・・
こういうときはどうするべきなのでしょう。
1.constではなくmutableにすべき
2.代入演算子を書くべきでない。使うときはコピーコンストラクタで済ませるべき
3.そもそもその程度の不変性ならconstにするな
アドバイスいただけると嬉しいです。

299 :
PS3とか360に組み込めるフリーのGCってありますか?

300 :
>>297
カーネルが発するSegmentation Faultに対応する
C++標準のexception classが存在しないもよう
ハンドラを通してC++の例外に変換してる例↓
http://www.ibm.com/developerworks/linux/library/l-cppexcep/index.html

301 :
>>298
メンバ変数にconstは可能な限り付けない方がいい
どうしてもconstが必要なら代入不可であるべき

302 :
C++でFortranのようにベクトル計算するにはどうすればいいんですか?

303 :
forループがベクトル演算に最適化される事を期待

304 :
期待つーか明示的に要求するんだが

305 :
C++の仕様には明示的な要求などありません

306 :
多数の要求は少数の要求に優先する。

307 :
>>300
nanndatteee
ありがとうございます。仕方ない、おとなしくprintfデバッグします・・・。
whileの中は独立だから途中で止めたくないんだけどな・・・

308 :
ほらFortranさんは設計的にベクトル演算とかをコンパイラに理解させやすいような感じだから

309 :
boost::shared_ptrをvoid*に入れたいのですが、できますでしょうか?
フレームワークに設けられている便利に使っていいvoid*なんですが
&でアドレス取得して入れたら、うまく動作しませんでした。
&でアドレス取得する場合、参照カウントが増えなくて消えちゃうみたいです。
こういう時ってどう実装するものなのでしょう?。

310 :
素直にどこかへコピーしとけよ

311 :
>>307
printf()だとバッファリングされるから、fprintf(stderr, ...)の方がいいよ。

312 :
簡単な数式を引数でとって結果を返す関数をテンプレートで書こうとしてます。
template<class II, class PD, class CT>
int sansuu(II pos, PD n, CT tr)
{
for (; 0 < n ; --n, ++pos)
{
---> ここの書き方 if( tr.eq(*pos, '0') )
{
}
}
return 0;
}
int main(int argc, char* argv[])
{
const char* p = "1+1";
ここの書き方 sansuu(p, strlen(p), char_traits<char>);
const wchar* wp = L"1+1";
sansuu(wp, strlen(wp), char_traits<wchar>);
インプットイテレータとサイズを引数にして、あとcharとwcharでも
使えるようにしたいんですがどうしたらいいのでしょうか
stringを見たらchar_traitsとかあったんですがよくわかりませんでした。
お願いします。

313 :
template<class char_type, class length>
int sansuu(const char_type* pos, length n);

314 :
ifstreamとgetlineで外部のファイルを1行ずつ読み込む処理を作りました。
しかしリリースモードで実行すると1行ずつ読み込めません。デバッグモードでは問題なく読み込めました。
原因が分かる人がいたら教えてください。 ちなみにvs2008を使っています。

315 :
>>314
モードの違いに言及したいのなら、開発環境に依存した話なので該当スレへ。
どう読み込めないのか説明ができないのならエスパースレへ。
まさかと思うが、モードだとかデバッグ実行だとかでcwdが違うって落ちじゃないよな。

316 :
>>314
ttp://qarc.info/qa/show-10336-519.html

317 :
API上別にしないといけないってどういう事?
あるタイミングで i を使って、別のタイミングで d を使うって事?
使ったかどうか覚えておけばいいだけのような

318 :
>>312
C++相談室 part94
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1329512856/490-

319 :
>>317
C++相談室 part94
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1329512856/536-

320 :
クラスについて質問です
クラス内にメンバ変数しかなかったら
newする度に変数の分だけメモリを消費するだろうと推測できるのですが
例えば、メンバ変数は2〜3個でも、メンバ関数が100個くらいある場合には
newする度にメモリの消費量が半端ない感じになってしまったりしますか?
クラスのメモリを確保した時の挙動がちょっと気になってしまいまして
詳しい方いらっしゃったら教えてくださいまし

321 :
>>320
http://qarc.info/qa/show-10336-650.html

322 :
struct IFoo { virtual func(void) = 0; };
struct IBar { virtual func(void) = 0; };
struct Baz : IFoo, IBar {
// ?
};
funcをインターフェースごとに明示的に違う内容でオーバーライドしたいのですがどうすればよいでしょうか?

323 :
素直に関数名を分けろ

324 :
多重継承は出来るだけ避けるべき

325 :
>>322
struct FooImpl : IFoo { virtual func() { ...
struct BarImpl : IBar { virtual func() { ...
struct Baz : FooImpl, BarImpl { ...

326 :
>>324
多重継承は楽しい。

327 :
インターフェイスの多重継承なら許す

328 :
インターフェイスは多重継承と同じとか言い出す輩登場

329 :
実際大した違いはないだろ

330 :
クラスのデータメンバをprivate(あるいはprotected)のまま、他のクラスから利用する方法ってありますか?
struct A { protected: int data; };
struct B { const A& a; B(const A& a): a(a) {} int func(){ return a.data+1; } }
みたいなことをしようとすると、Aのpublicメソッドとしてdataのゲッターを用意しないといけませんよね、
Aを継承すればdataを使えるけど、dataが2箇所に重複してしまう。(コピーつくらずに共有したい)。

331 :
まるごと削除して設計からやり直すのが正解

332 :
friend

333 :
virtual継承すれば重複しないんじゃね

334 :
ダイヤモンド継承するのか?そうでない継承なら重複してしまうってなにか勘違いしてないか

335 :
A a(1);
a.data = 2;
B b(a);
b.func();//2
a.data = 3;
b.func();//3
//bはaのオブサーバ
みたいにしたい。
「オブサーバパターン使え」とかはなしで。
たしかに今はvirtual継承する設計になってるんだけど、
機能的には完全に独立な内容をもつ巨大なクラスになってしまっているから、
見たいデータだけ共有して機能を切り離したい。
それこそ設計を見なおしてる段階なので、あいまいな説明になってしまって申し訳ないです。

336 :
関数ポインタにテンプレート関数のアドレスを入れるにはどうしたらいいですか
普通の関数だと
int (*kanp)();
int kan(int a);
kanp=kanで入るけどkanの部分をテンプレート関数にすると入らない

337 :
f = kan<int>

338 :
>>336
バカには無理。

339 :
環境依存しない方法でインクルードガードが絶対に被らないようにする事は出来ますか?

340 :
#pragma once

341 :
>>337
kanp=kan<int>だめでした
int (*kanp)(int*)だと入ったんですけど()で入れたいです

342 :
>>341
無理だろ
ttp://ideone.com/LFlHdR
関数ポインタにこだわらないならbindするという手もあるけどなぜそんなことをしたがるんだ

343 :
そもそも関数ポインタなんて使ってる時点で

344 :
変数.jpgというファイル名を変数.txtという名称に変更したいんですがどうすればよいでしょうか?
実際にはtxtファイルを用いるところをダイアルボックスでjpgを選択する形にしたいのですが
画像だとサムネイルがみえてわかりやすいので

345 :
>>344
そんなことも自分で考えられないならソフトウェア製作業者にお金を払って作ってもらいなさい。

346 :
>>345
ありがとうございます
おかげで解決しました

347 :
いえいえ

348 :
質問の1行目と2行目の関連がわからん

349 :
以下の感じで8byte倍精度が並んだファイルを読み込みたいのですが、どうもこのままでは無理そうです。
operator++でTに対して何をやってるのかによりますが、8byteのunion型か何かを自分で作れば可能でしょうか?
#include <iostream>
#include <fstream>
#include <vector>
int main()
{
std::ifstream fin("dataset.dat",std::ios::binary);
std::istreambuf_iterator<double> bf(fin),eof;
std::vector<double> buf(fin,eof);
for (int i=0; i<10; ++i) {
std::cout << buf[i] << std::endl;
}
}

350 :
std::istreambuf_iterator<double> なんて初めて見たぞ

351 :
いや、もちろんコンパイル通らないよ。やりたいことは伝わってる?
doubleのところを適当なunion型かなにかにするの?という質問。
発想がそもそもズレてる可能性はある。
Cだとreinterpret_castで8byte読み込むところだがストリームでやりたいなと。

352 :
>doubleのところを適当なunion型かなにかにするの?という質問。
それでいいよ

353 :
>>352
うまくいかねぇ
#include <iostream>
#include <fstream>
union dbl {
char mem[8];
double d;
};
int main()
{
std::ifstream fin("dataset.dat",std::ios::binary);
std::istreambuf_iterator<dbl> buf(fin),eof;
}

354 :
オペレータは

355 :
istreambuf_iterator<charT>にしといて
union {double, char[8]} から8文字取り出して連続して書き込めよ

356 :
http://ideone.com/1VVS0T
これでいいような気がするけど
何か問題あるかな

357 :
エンディアン気にしなくて良いのかな
規格で入出力形式って一つに決められていたっけ

358 :
for文で配列を線形探索して、該当しなかった時に分岐したい場合って
こんな感じでfor文外にフラグ置かないとできないですか?
http://codepad.org/1MOZpRNh
↓こんな感じで、「最後まで何も該当しなかったよ」というのを基本構文(if,for,whileなど)で再現したいです。
http://codepad.org/8D51w0WR
5時間ぐらい悩みました。
誰か本当に教えて下さい。

359 :
int i:
for (;i<END;++i)
〜;
if (i!=END)
〜;
else
〜;

360 :
>>357
シリアライズ用に使いたいならどっちかで統一した方がいいね

361 :
>>356
う〜ん、そのまんまか・・・。
やっといてもらってアレだが、これだとfout.readするほうが明らかに楽ですよね。
何が嬉しいのか分からん。速いとか?
>>360
C系(規格ではない)とJava系で逆だった気がするが、ユーザーの責任にするしかないと思われ。

362 :
>>361
istreambufを使うのはユーザー定義で自由なストリームを構築出来るという
自由度の高さがあるからです
欠点は1文字ずつしか入出力出来ないこと
速さはどうなんだろう
そんなに変わらないと思うけど

363 :
>>362
ありがとう。ちょっと仕様でも読んで使い道考え直しますわ。
ライブラリのあまり使われない部品って、けっこう多いよね>C++

364 :
std::istreambuf_iterator<CharType>
「CharTypeはcharまたはwchar_tである。・・・」
それ以上読むのやめたw

365 :
>363
使ってはいけない部品も多い

366 :
すみません。shared_ptrの参照カウンタについて教えてください。
shared_ptr<A> x(new A);
shared_ptr<A> y = x;
shared_ptr<A> z(new A); // @
cout<<x.use_count()<<endl; // 参照カウンタは2
cout<<y.use_count()<<endl; // 参照カウンタは2
cout<<z.use_count()<<endl; // 参照カウンタは1
z=x; // @で生成したオブジェクトが消滅

cout<<x.use_count()<<endl; // 参照カウンタは3
cout<<y.use_count()<<endl; // 参照カウンタは3
cout<<z.use_count()<<endl; // 参照カウンタは3
z=xで、どうしてyのカウンタまで3に変更されるのかが
よくわかりません。
裏側にカウンタクラスがあって実際はこれがオブジェクト
Aへの生ポインタと参照回数をカウントする変数をもって
いる。x,y,zはこの裏クラスを参照もしくは指している
という理解でよろしいでしょうか?

367 :
はい

368 :
>>367
ありがとうございます。

裏側にカウンタクラスがあって
   ↓
裏側にカウンタクラスのオブジェクトがあって
x,y,zはこの裏クラスを
   ↓
x,y,zはこの裏側にあるカウンタオブジェクトを

369 :
shared_ptrの実装の解説はこのサイトが丁寧でわかりやすいと思った
http://d.hatena.ne.jp/setuna-kanata/20081125/1227620902

370 :
>>369
おお、ありがとうございます。

371 :
人 ありがたや ありがたや

372 :2012/11/02
今コピーしているものをペーストせよ↓
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Borland Developer Studio 2006 No.13 (268)
プログラミング言語 Scala 8冊目 (562)
「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室15 (590)
小学生プログラマだけど質問ある (236)
小学生プログラマだけど質問ある (236)
Borland C++ Compiler オ ワ タ (313)
--log9.info------------------
【iTMS】200円不買運動〜まずはココから〜 (331)
【iTMS】iTunes曲が消されたら上げるスレ (276)
ナップスターで聴けるオススメのアーティスト・曲 (466)
【日本人初】槙原敬之、iTMSでアルバム先行販売 (210)
おすすめ無料着うたサイト紹介 (221)
S○NY製playerにしか転送できねm○ra(゚听)イラネ (509)
エロいジャケットを見つけるスレ (387)
iTMSの曲名だけで会話するスレ (261)
今日もまたソニーの印象が悪くなった (895)
( ´・ω・`) しらんがな in 音楽配信 (423)
【nifty】MOOCS【SD-Audio】 (409)
こりゃiTMS潰れるね(・∀・)ニヤニヤ (324)
この板の名無しきめよーぜ (779)
B様とY様 (805)
iTMSプリカ販売情報共有スレ (411)
iPodにしか転送できないiTMS(゚听)イラネ 3 (645)
--log55.com------------------
星銃士ビスマルク Part.3 -俺とあいつとあの野郎-
ワンサくん
ダッシュ勝平
「キリン名曲ロマン劇場」を語ろう
花の子ルンルン その2
世界名作劇場アンチスレ
若草のシャルロット
星矢-セイヤ-は無印(アニメ、原作)がイイ!