1read 100read
2012年1月1期鉄道路線・車両18: 【国鉄型】電気機関車総合スレpart5【JR型】 (259)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
19: 【木曽路】JR東海中央線 木曽地区 3 【中央西線】 (817)
20: 【JR-E】北陸新幹線E7系車両予想スレ5号車【JR-W】 (275)
21: 駅名しりとり 18(新ルール) (124)
22: 北海道新幹線170 (607)
【国鉄型】電気機関車総合スレpart5【JR型】
- 1 :11/04/06 〜 最終レス :12/01/06
- 国鉄型・JR型、交流・直流・交直流問わず、電気機関車を語るスレです。
電気機関車の性能比較、仕様検討中の複電圧機もこちらで。
前スレ
【国鉄型】電気機関車総合スレpart4【JR型】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1277905889/
- 2 :
- 過去スレ
【国鉄型】電気機関車総合スレpart3【JR型】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1255960845/
【国鉄型】電気機関車総合スレpart2【JR型】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1238834002/
【国鉄型】電気機関車総合スレ【JR型】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1216159569/
- 3 :
- >>1 乙
- 4 :
- >>1
スレ立て乙
- 5 :
- 金太郎が好き。
- 6 :
- キンタ達 失業中?
- 7 :
- JR化時に6両継承した田端のEF62って、急行能登が電車化されてから3両に減らされたの?
確か、41 43 46 49 53 54 → 43 46 54
- 8 :
- >>7
41は96年頃に廃車
その後も半年ほど大宮の構内で留置されてた
- 9 :
- 某サイトの運用状況表によると奇跡の復活を果たした65ー1122は四国にいるみたいだね。
- 10 :
- >>8
tクス
- 11 :
- 保守
- 12 :
- 保守 EF10
- 13 :
- ロットによるかもしれないが、EF81の送風機音がEF63に似ている
「ブロロロロロロ・・・・・」
- 14 :
- 半年ぶりの復活か
>>1乙
- 15 :
- 保守。
- 16 :
- また落ちるかな?DLに比べて人気無いのかな?
でもこっちはpart5だしな。
- 17 :
- 欠番のED43ってアプト機に当てられる予定だったんだろうか。
それともフランスから輸入するはずだった交流試作機・・・
- 18 :
- 国鉄電気の総合だと書き込み少ないのって
生き残ってる各国鉄型電気は専用スレがあるからなのかな?
- 19 :
- >>18
でも無いと、DLスレに溢れるんだよな。
- 20 :
- 活性化age
- 21 :
- 一つ疑問なんですがEH500って勾配のキツい関門ですら1300t牽引するのになぜ東北線や海峡線では1000tしか引っ張らないんですか?
- 22 :
- >>21
待避線や変電所の能力の問題じゃないの?
福岡までの1300t列車乗り入れでさえ今年になってやっと実現したから
- 23 :
- >21
退避線と貨物駅の有効長が最大の問題。現状でも、1000t列車の増発のために、国庫補助を受けながら、隅田川駅の改良工事をやってる有様。
一応、宇都宮までは、コンテナ車24両編成(1200t)列車が走れる。Ef210牽引だけど、5584列車なんて、長いうえにタキとコキの併結で見ごたえあるよ。
勾配は、関門トンネルは25パーミル勾配だが、距離が短い。盛岡と青森の県境、十三本木越えは、23パーミル勾配が10km以上続く。SL時代はD51が三重連で越えた所だ。
これ以外にも、国見峠(福島県と宮城県堺)など、10パーミルを超える勾配も、意外と多い。
上野と青森を結んだ、SLやDC時代の特急「はつかり」が、常磐線経由だったのも、このこまごまとした勾配を避けることが理由の一つだった。
- 24 :
- そもそも、海峡線を通る北海道の列車が最大1000tまでしか対応出来ないし、待避線の都合で。
- 25 :
- 逆に言えば待避線を何とかできれば1200t列車を走らせられるという事か?
- 26 :
- 水銀整流器だったED70,71,72,73って晩年シリコン整流器に改造されたけど
水銀整流器には位相制御による粘着向上機能あったのに、取り換えたシリコン整流器にED75みたいな位相制御は付いてなかったよね?
平坦線が殆どだったED72,73良いとして、深坂越え、北陸トンネルや、福島近辺の勾配区間があったED70,71は改造機が混在している時運用どうしてたの?
EF70,ED74が出てから軽い客車列車主体のED70はまだしも、ED71は補機運用もあったよね?
- 27 :
- EF60の前期後期は運用違ったって話は聞くけど、ED71は聞いたことないね
位相ないから粘着悪いけど、当時はEF70やED74と同じだからなんとかしろくらいで済ませたとか
まぁ重連の時に揃わないとかあったのかも知れんね
>>25
EH500は待避線とかの問題じゃなく東北線の25‰で1000tで性能を設定してる
関門は最急22‰で湿潤っていう悪条件だけど、距離が短いし曲線もないから
- 28 :
- >>26
ED71そのものは一部を除き基本的に共通運用
ただ福島→金谷川の後補機運用は試作機と1次形が大半
- 29 :
- >>27
EF60が運用を分けていたのは、1〜14のクイル車とそれ以外(当然500番台も含む)。
クイル車の運用に一般車が入ることはあったが、逆は極々まれ。
昭和52年5月に名古屋地区に迷い込んだのは確認している。
当時は岡山区所属で東限は吹田(だったと)、関西地区まで。
- 30 :
- ED71って仙台以南限定だったの?
- 31 :
- >25
首都圏から盛岡までに限れば、そういうことになる。退避線だけでなく、各貨物駅の荷役線や着発線も延ばさなけりゃならないけどね。
十三本木越えで1200t列車を走らすとなると、セノハチと同じく後押し補機が必要になるな。
実際石油列車は編成は短いけど、貨車の重量が重いから、千葉や川崎から宇都宮や郡山まで走る石油列車は1200t超える列車もあるよ。
ついでに言うと、日本海縦貫線は、国鉄時代の改良工事が効いてるのか、地味に1100tコキ車22両編成なんてのも走っている。
- 32 :
- 東北線の最大1000tは青函連絡線の容量も関係してると聞いたことがある
国鉄は幹線はとりあえず最大1200tを目指してたそうな
室蘭線とかでも蒸気で1200t牽引やってたし
まあ勾配が無かったからだけど
- 33 :
- >>23
福島〜白石も最急勾配25‰
>>30
一時期陸前山王や小牛田まで入ったけど概ね仙台以南のみ
- 34 :
- >>32
改良前の隅田川駅は青函連絡船の輸送能力に合わせてコンテナ車18両に対応する規格で設計されてたらしいが
1000tをコンテナ車に換算すると18両だっけ?
- 35 :
- 越河にも25‰あるな。東北は25‰点在するから待避線以前の問題
蒸気機関車の時代に25‰は1両で340tが定数。で、3台運転で1000t
東海道、山陽は43.10で600mの待避線増やして1200tいけるようにしたけど、東北は25‰があちこちに
あるおかげで1000tのままだね。
- 36 :
- >>32
あれ、室蘭の石炭って2400tじゃなかったっけ
>>35
そこで6動軸連接車体のEJ500(仮称)をだなry
- 37 :
- >>34
18両は900tだね
ってことは青函はあまり関係なかったのかな
まあ東北のターミナル隅田川の容量もあって東北線は1000tがベストということになったのかな
もちろん最大の理由はここのみんなが言うように勾配だろうけど
- 38 :
- >>30,33
水冷エキサイトロン整流器の凍結を危惧してあまり北には入れたくなかったらしいね
(でも内陸の郡山とか黒磯近辺も冷えるからちょっとこの説も眉唾かな?)
盛岡電化時にはED75がいるからシリコン改造後もわざわざ検修、ハンドル訓練の手間掛けてまで入れたくなかったんだろうね
- 39 :
- >>32
函館本線でD52が1200t牽引してなかったっけ?
室蘭本線は石炭列車なら3000t列車も出来るけど有効長に抑えられて2600t
- 40 :
- >>36
それならまだD車体3連接で今までとの共通性持たせたほうがww
- 41 :
- >>36
さすがに温厚な束でも、それは重連だろって突っ込んできそう
- 42 :
- >>39
営業で2600あったのかー。
>>40
昔のスウェーデンにそんなのあった気がする。
- 43 :
- EH500は1300t牽引で関門の上り坂で止まっちまったら、再起動できるのかな?
- 44 :
- >33
え、国見峠って、そんなに勾配きついの?
確かに車窓は、何か勝沼あたりを連想させるが。
>34
従来のコキは1両満載で50t換算だね。
コキ106やコキ200は、ISOコンを積むので、60t換算だったと思う。
- 45 :
- >>38
岩手は宮城より1段厳しい気候条件とされてたからな
>>44
藤田〜白石は25‰とR400の連続、蒸機時代はここも三重連があったから
勾配と曲線減らした丸森線(阿武隈急行)を計画したわけで
- 46 :
- ED75の1両やEH500の1両が被災したが、全線復旧後の東北本線の貨物列車に影響はないだろうか。
EH500の1両はどこで被災したのかわかりませんが、170両の貨車の喪失は痛いだろう。
- 47 :
- >>45
今でも一ノ関を境に北と南で積雪量違うからな
- 48 :
- >>43
一応関門投入前に1200トン引き出しテストはやっていた。
結果ははっきり分からんが良好だったとのこと。
- 49 :
- 室蘭線の2600tは、殆ど全部下り勾配だから出来た芸当らしい。昔蒸機スレで見た記憶が。(逆に空セキを持っていく上りの方が迫力があったとか)
有効長は、苫小牧の石炭埠頭の都合、なのかねー?
- 50 :
- ED75、ED78、EF71の運転室側窓は結局何両くらいユニット化改造されたのだろうか
- 51 :
- 送風機と電動機と車輪の音
EF63 ウロロロロロ
EF64-1000 ヴォーーー!
EF65 ホォォォォォン
EF66 同じ?
ED75 ドゥンウンウンウン
ED76 ダダ シャンシャン ダダ(車輪の通過音)
EF81 フォーンフォーンフォーン(停車時の送風機) グゥーーーッ!!(加速時)
- 52 :
- 国鉄からJRになった直後、幸運にもバブル景気のお陰で、
基本が国鉄設計の機関車が、EF66-100などが追加製造されたが、
ED63(ED95)も製造して欲しかった。
- 53 :
- 北朝鮮で幻のデロイ型がまだ生きてるらしいぞ
http://www.flickr.com/photos/zaruka/4965262736/in/photostream/
- 54 :
- >>23
関門トンネルの25パーミリの区画って上り線の底の手前の数百メートルだけ
- 55 :
- 大宮車両センターになんでEF58?がいるんだろ
- 56 :
- >>55
保存としか答えようがない。
もしも、営業用に稼働できる鉄道車両への資産税の課税が無かったら、
戦前も含む国鉄の歴代の機関車による動態保存列車の運行が、
同日同時間帯で、日本のあちこちで運行されていたであろう。
- 57 :
- >>51
送風機の音ならEF62はブァァァァと響く唸り(EF63前期車とも異なる)、
EF71・ED78はフィーーーーンといったやや高い音だったな
- 58 :
- ブロア音CDとかあったら面白いな
- 59 :
- 大宮のEF58は93号機だが1985年のあの色(青大将)になって以来ずっと
保存されている。他に何台かいたがあれだけ残った。
- 60 :
- EF67もたまには思い出してやってください。
- 61 :
- >>57
EF62の盛大なブロアー音は好きだったな。
ただ、最後に高崎に残った数両(全車後期型)は静かな音だった。
良い音を出していたのは前期型だったのかな?
- 62 :
- 山陽本線で晩年を過ごした前期型はかなり五月蠅かったらしい
ロットによって音が違うのか
- 63 :
- >>61-62
EF62・EF63とも騒音対策で送風機の構造を変更してたからね
62と63の1次車はあの大きな音、2次では途中から変更、63の3次だと音がEF64に近くなってた
- 64 :
- >>63
そういえばRMにシロッコ型からターボ型に変更とか書かれていた。
となると、体験乗車用の63は大人しくて面白くないのか。
ED62は力行音がウーーーーーーーー
EF64ゲット!
- 65 :
- トンプナンバー保存祈願。
- 66 :
- EF66 901は解体済('A`)
- 67 :
- >>64
体験乗車用の63は架線電圧を降圧してるので,送風機回転数も
低くなってるから現役当時の迫力は無いよ。
- 68 :
- >>67
それは残念
- 69 :
- 峠専用機関車は何故か最後までJRマークを付けなかった
EF62 EF63 EF71 ED78
前者二つは付ける位置がないな
- 70 :
- ふと読み返した30年近く前の鉄道ファン75・76特集に、国鉄の方の記事がある。
75は機関車のゼロ戦だ。先天的に優れた性能を持ったものは、後付けで得ようとしたものとはどうしても超えられない差がある。
75は前者である。非常に優れた傑作機だ。だが、そろそろ後継機がほしい。ゼロ戦も時代遅れになる日は来るのだ。
後継機は20世紀末まで出なかったが、一応EH500も聞く限りでは前者っぽいから良かったかな。
- 71 :
- ゼロ戦ねえ。
- 72 :
- 零戦を神格化しすぎなんだよな('A`)
- 73 :
- 軍オタ的には妥協の産物だが、一般人から見りゃそうじゃなくても仕方なかろ。
- 74 :
- 何の妥協もしてない工業製品なんて無いだろ。
- 75 :
- >>70
ま、サイリスタ交流機は半ば局地戦闘機的なものではあったな…
- 76 :
- >>74
何事も程度っつーもんがある。
当時の国鉄・国内メーカーの技術力から仕方なかったとしても、DD54を名機関車なんていわねーだろ。
- 77 :
- 神格化されたゼロ戦を前提にゼロ戦だって言ってるわけだろ。
- 78 :
- >>75
ED75と76の500番台は雷電、ED77は紫電、ED78・EF71は紫電改、ED79は金星零戦辺りか
- 79 :
- ユーロスプリンターES64タウルスはメッサーシュミットBf109ですね分かります。
- 80 :
- EF80ゲット!
- 81 :
- 81
- 82 :
- パン上げ
- 83 :
- 冷房装置とワイパー液が標準装備じゃなかったのはなんでだろう?
- 84 :
- >83
ヨンサントオ時代だと、冷房は紛うこと無き贅沢品。
JR化した時のEF66-100は冷房が最初からあったみたいだけど。
- 85 :
- 保全
- 86 :
- 国鉄型でもEF60以降に、「バーニア制御」というのがあるけど、あの言葉、アニメとかガンダムなんかでは、誤用されて使われてるね。
もともとは、ノギスの目盛りのこと言うんでしょ。あれ。
機関車では「微細動制御」と訳すようだけど。
ガンダムでは、ロケットモーターや姿勢制御装置(アボジモータ)のことを「バーニア」と言ってるね。あえて言えば「バーニアスラスター」だよね。
- 87 :
- >>86
バーニア何アンペアって制限電流を示してたな
- 88 :
- EF66 0番代はもう武蔵野線走らないかな?(´・ω・`)
- 89 :
- 常磐線経由の隅田川〜札幌の貨物が不通になってる訳だが、東北本線経由の貨物に増結して走らせられないのか?
東北本線の貨物見てると常磐線不通の分結構満載の列車多いし…。
輸送力足りないのでは?と思ってしまう
- 90 :
- >>89
でも現実は東北本線走ってる列車も通常より減車して走ってる。
- 91 :
- 桃太郎試作機が被災したという話の続報がないけどどうなんでしょう?
- 92 :
- 金だろ。廃車って話がでてた
- 93 :
- EHの黒磯で玉突き該当車ってどうなったんだ?
- 94 :
- 黒磯玉突き該当 EH500-22, 37, 63
既に全車運用復帰の模様。
(ネット上の運用実績を調べただけなので,間違いは有るかも)
仙台総鉄の庫内被災はEH500-901
こちらも既に復帰。
以上,間違い合ったらスマン。
- 95 :
- ご当地機関車
EF64基本=山梨県
EF62=長野県
EF63=群馬県
EF67=広島県
ED70=福井県
ED75-700=秋田県
ED75-1000=岩手県
ED76-1000=鹿児島県
ED76-500=北海道
ED77=福島県
ED78=山形県
EF80=茨城県
EF81=富山県
山梨県といったらEF64!!だろ
- 96 :
- >>95
ご当地機関車
EH200(スリッパw)=山梨県
EF200 =大阪府
EF210 =岡山県
EH500=宮城県
EF62=長野県
EF63=群馬県
EF64 =愛知県
EF64-1000=新潟県
EF65 =東京都
EF67=広島県
ED70=福井県
ED75 =岩手県
ED75-700=秋田県
ED75-1000=青森県
ED76-1000=鹿児島県
ED76-500=北海道
ED77=福島県
ED78=山形県
EF80=茨城県
EF81=富山県
- 97 :
- >>94-95 古いところですまん
EF60Q=岡山県
EF60 =静岡県
EF61・67=広島県
EF62=長野県
EF63=群馬県
EF64=山梨県
EF64 1000=新潟県
EF65=愛知県
EF65 500P=東京都
EF65 500F=滋賀県
EF65 1000=栃木県
EF66=山口県
EH10=大阪府
ED70=福井県
ED71=福島県中通り
ED72=長崎県
ED73=福岡県
ED74=大分県
ED75=宮城県
ED75寒冷地=岩手県
ED75-700=秋田県
ED75-1000=青森県
ED76=熊本県
ED76-1000=鹿児島県
ED76-500=北海道
ED77=福島県会津
ED78=山形県
EF80=茨城県
EF81=富山県
- 98 :
- EF81初期型=富山県
EF81庇付き =青森県
EF81-300,-400,-450=福岡県
EF81-500 =富山県
- 99 :
- つまんないんだけど
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
19: 【木曽路】JR東海中央線 木曽地区 3 【中央西線】 (817)
20: 【JR-E】北陸新幹線E7系車両予想スレ5号車【JR-W】 (275)
21: 駅名しりとり 18(新ルール) (124)
22: 北海道新幹線170 (607)
-