1read 100read
2012年1月2期税金経理会計7: □■開業 5年未満or45才以下 の税理士集合28■□ (261) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
8: ★★一般人用 質問スレ part69★★ (382)
9: 【トーマツ】辞めたけど転職先がない人集まれ2社目 (105)
10: 【PwC】あらた監査法人Part13【Aarata】 (680)
11: 新日本監査法人その38なの (169)

□■開業 5年未満or45才以下 の税理士集合28■□


1 :12/01/04 〜 最終レス :12/01/18
開業済、開業予定以外お断り
以下のような発言は、物的証拠のうpをしない限り夢見る受験生認定されても文句が言えません。
「開業2年で売り上げ2000万突破」
「一人事務所で所得3000万っす」
「いま新幹線で顧問先に移動中」
「月5万以下のゴミ客は相手にしない」
「営業はしてない。銀行が勝手に客持ってくる」
「ネットで集客。また相続の依頼があったよ。200万也」
□■開業 5年未満or45才以下 の税理士集合27■□
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tax/1320994547/

2 :
http://clubt.jp/product/148824.html
結婚相談所の前で、1週間に2回ぐらいこのTシャツを着て何回かうろついて
いると、女性に逆ナンパされるわ・・・w
でもリスクがあってこのTシャツを見て失笑したり、白い目で見る人もいる。
でも効果がある。俺はこのTシャツで逆ナンパされたわ。

3 :
税理士勉強ではないんですが
税務に詳しくなりたいです
オススメの良書 サイトあれば伝授おねがいします

4 :
新卒入社で会計事務所経験3年半、現在理由あって実家の仕事をしている27歳です。
4科目合格(簿財法消)してます。
税理士になって独立したい夢が諦められないので、4月から都内の会計事務所に
転職を考えています。
そこで独立された方質問なんですが、
1、勤められていた会計事務所の規模(顧客が中小企業がメインなのか、上場企業も
含めた大手事務所だったか)
2、入社するときに独立を考えているかとの質問にどのように回答したのか
以上参考にさせていただきたいと思いますので回答よろしくお願いします。

5 :
そんなの自分で考えろよw

6 :
1乙
新スレ立っていきなりスレ違いかよ。
「無資格が開業税理士先生に教えを請うスレ」
誰か立てろよw

7 :
皆今日から仕事?
正月気分が抜けずにサボってしまった。
今から達磨に目でも入れるかな。

8 :
>>4
後継者のいない高齢先生の事務所がいいよ。
俺はそれで入所4年で事業承継出来たよ。

9 :
美味しいなそれ。
俺も、勤務先の先生が無欲な人で担当先全部持って独立させてくれた。
自分なりに増やしてすぐうりあげ2000万到達。
で勤務先だった先生も歳ももうすぐ65歳なので近々引退なのでまた戻って合併する。
40半ばで所得2000万くらいで安定できそう。
25歳の頃なんの目的もなくフリーターから初任給15万でこの業界に入ったがなんという幸運だろう。
まあ仕事しながら5科目受かるのは苦労したが。

10 :
確かによく聞く話だけど、
正直、うらやましいぞ。

11 :
うらやましいな、それ。
会計事務所のMAは最近結構活発で、小規模の事務所でも千万単位で売買されてるのに。

12 :
この先もお金の価値が変わらないんなら、
頃合いをみて客を売ってリタイヤして、親の遺産と合わせて
優雅に残りの人生を過ごすのも手だが、
今は3年後のお金の価値すらぁゃしぃからな。

13 :
俺も暖簾わけ?組だ。税理士があまりに無資格職員だった俺に仕事を
丸投げしてたため、客が俺に付いてきてしまった。
9もそうだが運だけじゃないよ。付いてくるのは客の意思なんだから。
事務所の金での売買はうまくいかないだろうな。
客の意思を無視してるし、番頭、局の問題あるし。

14 :
俺も暖簾わけ?組だ。税理士があまりに無資格職員だった俺に仕事を
丸投げしてたため、客が俺に付いてきてしまった。
9もそうだが運だけじゃないよ。付いてくるのは客の意思なんだから。
事務所の金での売買はうまくいかないだろうな。
客の意思を無視してるし、番頭、局の問題あるし。

15 :
確かにそうだな。自分は試験合格も必死だったけど、いかに自分の担当先を引っ張ってこれるか、
所長の信頼をいかに勝ち得るかにすごく神経を使ったわ。

16 :
だよな
紹介会社にせよM&Aにせよ顧客を金で買うという姿勢はダメだと思う
金じゃなく頭と体を使って信頼を獲得していくというのが正しいよな。ていうか、それが営業だろ
もちろん何もない所からできるわけないから、まず独立前にやっておかなくちゃ

17 :
さはさりながら、ボスの性格によるところも大きい。
俺の元ボスみたいに「自分で開拓した客は持っていっていいよ」と
就職時点で言ってくれる場合は、リーマンであっても
接客のモチベーションが違う。
結果、CS度も上がるので紹介客も増え、ウィンウィンになる。

18 :
そういうのでモチベーションが上がる人って、自分で開拓しなかった客は
力入れてやらないじゃん。
下手すりゃ、開拓ばっか熱心で事務所の客なんて理由つけて受けないとか。
で、そこそこ集まったら独立。
下手すりゃ、事務所の客まで引き抜こうとするって感じ。
こういうのは就職時点で言う人なんているか?
まともな経営者なら、信頼関係ない時点で「あれしてやる、これしてやる」って
言うとどうなるかくらい、わかりそうなもんだが…。

19 :
俺なんて独立するとき「お前の担当先がお前についていくって言ったら絶対断れよ」
って言われたよ
で、引継までちゃんとやらされたけど、結局何件かは半年後に俺の方に来た

20 :
以前勤めてた事務所は、所長より番頭が厳しくて、客持って行かれないように、全顧客の引き継ぎに番頭と次期担当がついて行って客の前で、別れの挨拶させられた。 厳しい事務所って客持って行けないでしょ?
あと客を持っていかないという文言の誓約書を書かされたし、実際こんな誓約書効力あるのかね?
てかベテラン職員がたくさん転職してくるが、客なんて持ってきたこと無いけどな俺の短い経験上の話だが。

21 :
経営者からすれば当然だろう。
実務経験積ませてやってやっと戦力になると思ったら「独立します」だもんな。
あわよくば担当先も持っていきます、って盗人猛々しいわな

22 :
そりゃその先生にしてみれば自分の客を取られないように防衛策を講じるのも当然と言えば当然
でも決めるのは客だからね
開業後に改めて開業の挨拶にでも行けば繋がりは保てるし、かと言って全部ついてくる訳もないし
選ばれた方が勝ちってことだよね
恋愛と同じで振られた方が悪いって言ったら言い過ぎか?

23 :
「客が選ぶ話」とか言われてもな。
所長がコツコツ事務所大きくして、顧問先担当させたら頃合をみて「独立します。ついてくるついてこないは客が選ぶ話ですよね?」ってか。
結局は、「独立志向の奴は雇わない」って流れになるんだよな。

24 :
>>18
>自分で開拓しなかった客は 力入れてやらないじゃん。
なわけあるかw
円満退職が前提の口約束だぞ。
ところで、税務研究会の「ZEIKENPLUS」の最新号みてたら、
著名?な会計士様が、「1995年から現在までの物価上昇率を調べると、
米国は約40%上昇しているのに対して、日本はほとんど変わっていません。
ということは・・・実質的には1995年当時よりもさらに円高が進んでいること
になるのです。」
と書いてるけど、これ逆じゃね?

25 :
みんなの事務所も今日から仕事始め?

26 :
>>23
従業員の独立なんてどこの企業でもある事だ。逆にお荷物社員に居座られることだって多い
人を雇う以上、覚悟も必要だよ
>「ついてくるついてこないは客が選ぶ話ですよね?」
わざわざ口に出して言うバカいるか

27 :
>>26
従業員の独立するとしても会社の得意先を持っていくなんてそんな業種は美容業か水商売以外思い当たらないが。
そもそもこれらですらその子の技量で得意先になったものが多く、
担当を与えられて、いつのまにか担当先引っこ抜いて税理士開業なんて常識的におかしいよ。
所長が快くのれんわけしてくれるのならわかるが、所長と喧嘩して綱引きして持っていくって…
そういう奴、みじかにも数人知ってるが、やはり人間的にちょっとおかしな奴だよ

28 :
今日からだが年末調整まだ2割ぐらいしか終わってないわw
まじやばい。

29 :
>>27
だからなんで「持っていく」とか「喧嘩して」とかって発想しかないんだよ
客に選んでもらえるようないい仕事をするという発想はないのかよ

30 :
本当に客が気に入っていたら、ついていくのは自然な気がするな

31 :
所長が院免の放蕩息子で、客に逃げられた話は飲み会でたまに聞くな
一番強烈な話だったのは番頭ごと引っこ抜かれた奴か、忘年会でネタにされていて面白かった

32 :
所長に力があれば客持っていかれないよ。
客も所長と職員の力を天秤にかけて、力のある方に付いていく。

33 :
自分が開拓した客ならともかくそうでないのに
担当しただけで自分がもらえる客と皮算用してるやつって
いるよな。
いくら食えないったって暖簾分けは今の時代ありえないだろ
ただでさえ1件獲得するのにも大変な努力がいる
1件も職員が獲得してないのに
受験生は受験の片手間感覚で仕事してるから
とんでもない大へまをやることもある。
それで解除になったことはあっても職員が客連れてきたことなんか一度もないよ

34 :
教えてください。
うちの会社(食品)では、自社製品を毎月、福利厚生として支給しています。
役員に対する支給は消費税法上のみなし譲渡に該当しますか??
会計上の処理は
厚生費/製品売上(借方も貸方も消費税抜きで処理)
としてます。できれば法人税上の取扱いもおしえて
ください。

35 :
>>33
安い給料で働いてやったんだから収奪して当然だよ。

36 :
>>35
コラー!
ってまあ当然か、奪えたら奪うよな

37 :
35の考えってある意味すごい

38 :
サービス業なので選ぶのは客だよ。

39 :
田舎だとみんな同じ支部で顔なじみだから
元署長から客を(結果的にでも)取ることとなったら生きていけないよ。

40 :
このスレで聞いていいか迷ったが、
自分は今、補助税理士で働いてて、
事務所辞めてリアルに1、2年くらいフリーターやろうと思ってる。
その時税理士登録だけは実家で開業扱いにする。
それで失業保険貰いながらバイトとか税理士会の手伝いとかやりつつ、
色んな仕事をやってみようと思ってる。
その間自分と仕事について考え直すのが目的で、
その後税理士でやってくかは分からない。
そこで質問なんだが、失業保険貰えるかな?バイトとかで制限あるのは承知してる。
ちなみに表向きは職安で就職活動する。
他にアドバイスとかあったら教えて下さい。

41 :
ちなみに年は30まで数年あるから、仕事は選ばなきゃあると思う。
あと実家は都会じゃない、ちょっと田舎的な政令市です。

42 :
失業保険はもらえないよ

43 :
税理士登録してると失業保険対象外
しかも一応開業登録するんだろ?
そんなことしらないなんてほんとに税理士????

44 :
>>40
てか資格あるのにバイトする意味がわからん 
つまらんネタはやめよう

45 :
>>43
2ちゃんで随分必死ですが本当に税理士ですか?

46 :
>>40
失業保険もらえないんだよ。
俺は講習まで受けてから知った。
登録はずせばもらえるよ。
実際にはずした人もいる。
補助なら会費は所長もちでしょ?
バイトだと結構きついかも

47 :
年調の資料まだ持ってこないバカ客が多いわ。
ま、週明けに催促電話すっかな。

48 :
やるのかよw

49 :
自分は連絡時期をずらしてうまく調整してるけどな。
同時期にいっぺんに持ってこられても困る
今日で毎月納付分と「年内に還付したいからはやくしてくれ」って連中の分が終わる
で来週再来週で納期特例分を仕上げるわ。
そもそも納期の特例の特例(1月20日期限)って税務署は特に把握してないことがわかった。

50 :
俺も督促は週明けだわ
今週は雑務以外やる気出ん
てか自分の税額概算出してたら鬱だわ
扶養控除無くなるのはかなり痛い

51 :
確かに痛いよな
所得税20%住民税10%なので結構痛いわ。
年調してて気づいたが年少分も扶養に入れて源泉引いてるところが多いな
年少3人だと不足4万とかw
特別告げなかった俺もわるんだが「与えるモノは最大限にアピールして、徴収するのはこっそりする民主党の汚さなんです」って人のせいにしてるよ

52 :
ああ、うちもあったw
今月の給与から不足額8万も引かれる人の気持ちを思うと(ノд`)・゚・。。
確かに事前に会社にもっとちゃんと教えておけば良かった。

53 :
年少扶養は控除がないって仕方ないよ。
その分、子供手当もらってるんだよね。
所得税20%でなら扶養控除より子供手当のほうが有利なんじゃないの?
でも児童手当とかなくなったから自治体によって違うのか?
納期の特例の特例は1枚の様式で提出できるからな。
今まで自分で申告していた個人事業者をすることになった時に
納付書が半年納付用だったので1/20に納めてもらったら
きちんと不納付加算税の通知が来たよ。

54 :
>>51
年少扶養を外すのを伝えてないなんて、本当に税理士か?
4万もどうする気だよw
ウチも外してないとこ1件ありました

55 :
職員は持っていこうとするのが当然。
所長は持って行かれないようにするのが当然。
元所長とこじれたってどうってことないよ
食わせてくれるわけじゃあるまいし・・・
税理士会なんてもっと関係ない
支部じゃやってけないって何?そんなんあるわけねーだろ
重鎮乙!

56 :
>>54
ある程度大きな顧問先は給与ソフト使ってるので自動で計算するものと思ってた。
なにげに扶養控除等申告書が源泉や年調計算に反映しないソフトばかりだな
3月の子ども手当で不足分を払わせるように指示しました。

57 :
>>55
自分で顧問先開拓したことあるか?
客の信用を得て紹介してもらって1件1件地道に増やして、職員を雇えるようになって
職員に担当させたら顧問先引き抜いて退職って…
人間性のかけらもないわ。
される方が悪い、すりに合う方が悪い、と同列の思考

58 :
犯罪行為じゃないんだから・スリと一緒にすべきじゃないだろ
ただの善人じゃやっていけない
あとはモラルの問題

59 :
>>57される方が悪い、すりに合う方が悪い、と同列の思考
全然次元が違うだろ。客は一応納得してるんだから。
「友達の彼女の相談に乗ってるうちに付き合うことになりました」
「友情より愛情です」
レベルだ。
ま、俺は代わってくれるといった客の全部を辞退したけどね。

60 :
担当に付いてくる客なんてそうそうおらんよ
実務と社会経験は別
それより全く仕事する気せんな

61 :
年調って一番嫌いかも。
償却資産の申告とか、市町村への支払報告書とかじゃまくさ過ぎる。
償却資産の申告なんか、法人の確定申告の時にやらせてくれって思う。

62 :
>>61
同感。

63 :
めんどくさいから我々の仕事があるんだろ
簡単なら税理士の存在価値なんてないだろ

64 :
>>63
あ、兄貴ぃ〜

65 :
>>60
税理士の多くはそう言うが、
現実は違うよ。
俺も所長からいざとなったら付いてこないよ。と言われていたが、
現実。いざとなったらほぼ全員付いてきた。

66 :
>>65
そんな日本語でよく全員ついてきたね

67 :
>>40
免除で資格だけは取ったが、やっぱ税理士の仕事がこなせなかった
ということか。

68 :
>>65
まあ所長が詰めが甘いからだよ
弁護士使って、税理士会も使って攻めればたいがいの顧問先は怯んじゃう

69 :
税理士開業組=顧客持ち去りは一応タブー
税理士のふりをしたブラック受験生職員=顧客持ち去りを虎視眈眈と狙う
って感じ?

70 :
取れなかったら脱税で通報して廃業に追い込む

71 :
>>51
その頭じゃ所得税5%だろ?

72 :
税理士登録していても失業保険もらえるよ。
これはガチ。
税理士登録しているともらえないと考えるのは何を根拠?
まさか、税理士は特別な職業とかんちがいしているのか・・・。

73 :
>>71
所得税率20パーセントなんて、職員でいいじゃないか
リスク背負って稼げないって、アホ?

74 :
72
失業 の意味を調べてみな

75 :
ハローワークに真面目に相談してみな。
きちんと回答してくれるよ。
失業の意味調べてみなって、頭でっかちもいいとこだね。

76 :
72は税理士登録しているのにもらったことがあるってこと?

77 :
俺が開業した平成13年当時は、ハロワに聞いたら税理士は登録している時点で
自営扱いだからダメって言われたけど、今はもらえるって聞いたことがあるよ。
だったら勤務時代に税理士登録した後の保険料は返してくれるのか?
って聞いたがダメだって。
もらえもしないもん、何で払っていたのか理解に苦しむが、まぁ、徴収の話と
給付は別ってことで、税務もそういう理不尽さはあるから仕方ない。

78 :
いやー、この商売してると〜って聞いたことがあるってのは頭から信用できないんだよね。
どういう理屈でどういう人がどうもらったって事じゃないと納得は出来ない。
顧客がこうすると税金戻してくれるって聞いたよって言われても
よし、それで戻してもらっちゃおうって即答できないでしょ。適用関係を確認するよね?
同じことなんだけどどういう理屈でもらえちゃうのかな?
普通は開業か勤務なんだから貰えない。今はもらえちゃうってのは興味あるな、純粋に。

79 :
補助登録ならもらえるということじゃないか?
もしくは開業登録でも所得状況とか実態判断するとか。

80 :
失業保険は基本 失業中じゃないと受給されないのでは?
だから、税理士開業で食えない場合は、食えない期間、生活保護として受給されるんではないのか?
生保は事業やってても受給の権利あるらしいからね 貯金あったらだめだろうけど

81 :
もらえないもらえない言うやつが多くて前に自分で調べたとき
役所のHPで開業登録が前提の資格者はご相談くださいって書いてあったから
たぶんもらえるんじゃないかって思ってた。
で、今それが見つからないんで、↓ヤフー知恵袋。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1272227427
開業登録してると駄目なんて取り扱いはないんだから
通常どおり求職状況ならもらえるって解釈でいいんだよ。

82 :
前提が税理士会の手伝いがあるというなら
事業収入があり、失業中には当たらないだろ。
紹介等は受けたいということでしょ。小さいなあ。
マジレスすると、失業給付を受けたいなんて考えるなら
開業は向いていない。
税理士登録やめて正々堂々失業給付受けるかどこかで勤務税理士すべき。

83 :
開業登録が前提の資格者であって開業登録した資格者ではないんでしょ?
やっぱり税理士であってもらった実例が無いともらえるという解釈は出来ないな。

84 :
>>72
根拠というか実際手続してもらえなかった。
登録する意思をしめした日と言われて、登録を申し込んだ日
の税理士会の領収書(書類審査の時払うもの)を添付して
提出したけど音沙汰なし。
ハロワの責任者みたいのとも話したけど、内規みたいなのには
しっかり税理士登録者は受給できないと書いてあった。
無理やり提出してきたけど、丁度、身内でゴタゴタがあったりとうやむやに
なってしまった。
平成19年の話

85 :
そもそも求職中の人間が補助登録って出来るのか?
開業登録だと自営前提だから、求職中ですって説明は通らんだろうし

86 :
職安にばれなければいいって話と混ざってないか?

87 :
登録したらもらえないよ

88 :
72のガチってのが知りたいんだけどな。
開業税理士は自営なんだし社員税理士は文字通り社員、
補助税理士は開業税理士に常時従事なんだからさ。
まぁ、登録したまともな税理士はハローワークに真面目に相談なんか
出来ないから。ガチってやつの実例しか知る術は無いんだよね。
頭でっかちって実例も無く頭ん中だけでリクツだけ完結してるヤツのことも
言うんだけどな。頭ん中だけのでもいいけどそろそろもらえるってのを
示して欲しいな。

89 :
>>86
昨日夜から暴れてる奴は事実を捻じ曲げたり、隠してハロワに申請してるだけだろ。
開業税理士登録=自営業者として開業ってわけだし、自分ではっきり「フリーターする」って言ってるのに
なんの根拠があって失業保険もらえるんだ?
昔勤務してた事務所にもいたよ「前の調査では何も言われなかった!」「昔からそれで通ってる!」って
法的根拠もないのにただ見逃されていた事実を正当化するやつ。

90 :
失業保険なくても 生保でももらっとけよw

91 :
お前ら失業保険でどれだけ盛り上がるんだよw

92 :
だって何もしないで金もらえるなんて羨ましいじゃん
俺ら職員の頃にいっぱい払ったのにもらえないんだぜ

93 :
仕事が順調ならそんなこと考えないだろw

94 :
たいして払ってないしw

95 :
俺は監査法人勤務の会計士で、会計士は開業登録しか制度がない。
税理士とはまた違うんだろうな。

96 :
会計士も昔は「補助税理士」みたいな位があったよな?
税理士も昔は補助(勤務)税理士という位はなかったがいつのまにか「勤務税理士」っていうカテゴリーが出来て
次にそれが「補助税理士」に変わった。
正直これは税理士法内の話であって、対税務署、対賠償問題に至っては、主税理士も補助税理士も立場は一緒だよ。
なんか、主税理士(経営者側)の意図で施行された観があるわ、補助税理士制度って

97 :
ふーん

98 :
思い出した「会計士補」だわ。
いつのまに俺の立てたスレ消費されたんだなw
いやあ年末年始はイタリア旅行だったわ。
年末入金が多かったので思い切って一週間でローマ〜ミラノのツアー
家族4人で150万くらい使ったが良かったよイタリア。
特にフィレンツェが良かった。人類の芸術はここからはじまった、みたいなw
みんなも試験受かって開業して、それなりの所得になってレクサス買ったり海外旅行とかいけるようになるといいな
受験生はそういう夢見ることも大切だぜ

99 :
預金残高も200万まで減ったので確定申告がむばるよ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
8: ★★一般人用 質問スレ part69★★ (382)
9: 【トーマツ】辞めたけど転職先がない人集まれ2社目 (105)
10: 【PwC】あらた監査法人Part13【Aarata】 (680)
11: 新日本監査法人その38なの (169)