1read 100read
2012年3月都市計画107: 政令市の称号を安売りしすぎ! (562) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
在京マスコミ風に大阪イメージ改善略 (169)
【ビルの数】梅田>>>>>>>新宿>>>名駅 (238)
【大発展】福岡市の都市計画【人口急増】 (291)
宇宙一の大都会『大梅田』に匹敵する街といえば? (276)
新宿>>>>梅田>>>>名駅 (158)
新宿駅って汚すぎ道狭すぎ田舎過ぎだろww (199)

政令市の称号を安売りしすぎ!


1 :
相模原が政令市とかふざけてるのか
政令市は札幌仙台川崎横浜名古屋京都大阪神戸広島北九州福岡だけでいいよ

2 :
仙台川崎北九州はしょぼいしいらないだろ

3 :
仙台川崎北九州みたいなショボイ町もいらない

4 :
札幌横浜名古屋大阪京都福岡でいいよ

5 :
横浜だけは政令市脱出する事を考える時期かも
このままだと近い将来400万人超えるだろ

6 :
不景気で、風俗さえダンピング合戦なのに・・・
安さ爆発は大歓迎だね www

7 :
真面目な話し川崎が中途半端なんだよな
横浜にくっつければいいと思う
今更だが相模原と町田はくっつけときゃよかったのにな
京阪神は適度に離れてるから関東で言う千葉さいたま横浜の位置だからいいのかも
埼玉は市って言うか行政区画で分けてばかり乱立しすぎだ
でもまとめようとするとどこもいらない町ばかりくっついて
適当な感じの市が嫌がるんだよな
結局中途半端な集まりに見える
さいたまは川口あたりまでくっつけりゃいい
仙台は塩釜松島くらいまで理想だけど臨海部は全部総スカン食らったもんな

8 :
ただ川崎は政令市としては老舗の方だからな。
合併して無理やりなった平成政令市とは違う。
ま、それを言ったら北九州も無理やり感があるけどね。

9 :

北九州市 
昭和38年 
人口102万

10 :
http://www.city.kitakyushu.jp/pcp_portal/PortalServlet;jsessionid=A1047987A74151686053EA8951E52039?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=3343

11 :
北九州は政令市としては古参ではあるが
人口20万程度の都市でも合体すれば政令市になれるという悪い前例を作ってしまった都市でもある。

12 :
>>11北九州のコナベーションは有名。
下関という衛星都市も抱えてるし、無理やりくっつけた人口70万程度の新参政令市とは訳が違う。

13 :
政令指定都市を北九州クラスの100万人以上、人口密度2000人以上の制限にすると
3大都市圏以外でそれが可能なのは那覇周辺のみ。
70万条件緩和政令市は阪神圏の堺以外は軒並みアウト。
県人口を考えると那覇もアウトだがな。

14 :
>>7
さいたま市は相川の莫迦のせいで川口が離脱しちゃったのさ。

15 :
w

16 :
>>13
47都道府県で唯一数百キロも隔離された離れ小島でもクリア出来る条件なのに
それすら出来ないところに市町村自治体で最上級の位をあげるのはどうかと思うよな。
一般的には政令指定都市は地方ブロックの拠点、人口は100万人以上で
広島、仙台あたりがそのボーダーだと思われ

17 :
>>7
仙台はあの頃河北新報記事で載ってた気がしたが
松島・塩釜・利府・多賀城・七ヶ浜・名取や富谷あたりまでを視野に入れてたはず
その地域を見据えて、まだ当時都道府県MAの声も出る前で
0222を022にしていった電電公社
泉でもあれだけもめたんだから同じ都市圏とはいえ政令指定都市の権限なんか
どうにも思ってないのが多いんだよな
実際いいとこ取りされたら宮城県が経済含め力なくなっちまうだろうし

18 :
北九州市(きたきゅうしゅうし)は、福岡県にある市の一つ。
関門海峡に面し、九州島内最北端に位置する。
1963年に門司市・小倉市・戸畑市・八幡市・若松市の5市による新設合併により誕生し、
三大都市圏以外では初の政令指定都市となった。
北九州都市圏の中心都市で、非都道府県庁所在地としては西日本最大の都市である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%B8%82
1956年(昭和31年)9月1日:改正地方自治法を施行。地方自治法第252条の19第1項の
指定都市の指定に関する政令[1](昭和31年政令第254号)を施行。
同政令で指定された大阪市、名古屋市、京都市、横浜市、神戸市の「五大都市」が指定都市となる。
「五大都市行政監督特例」は、同日を以って廃止された。
1963年(昭和38年)4月1日:北九州市が指定都市となる。
旧「五大都市」以外では初の大都市制度導入例となった(#先行指定都市と同格を参照)。
また、同市の指定以降、指定都市移行日は4月1日が通例となる。
先行指定都市と同格
神戸市を先例として、旧五大都市以外では、「人口100万人以上、
または、近い将来人口100万人を超える見込み」が運用基準とみなされた。
1963年(昭和38年)4月1日、北九州市(98.6万人。102.3万人)が指定都市移行。
1972年(昭和47年)4月1日、札幌市(101.0万人。105.2万人)、川崎市(97.3万人。98.3万人)、福岡市(86.2万人。88.5万人)が指定都市移行。
これ以降、福岡市を先例として、「人口100万以上、または、近い将来人口100万人を超える見込みの80万人以上の人口」が運用基準とみなされた
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E4%BB%A4%E6%8C%87%E5%AE%9A%E9%83%BD%E5%B8%82#.E5.85.88.E8.A1.8C.E6.8C.87.E5.AE.9A.E9.83.BD.E5.B8.82.E3.81.A8.E5.90.8C.E6.A0.BC
札幌は、現在200万人近い人口で10区の行政区を持ち、京都、神戸、福岡の人口を遥かに超えている政令指定都市で、
3大都市圏以外で初めて地下鉄が開業した大都市だが、政令指定都市としての出発は、むしろ後発組なんだな。

19 :
最新版10大都市圏人口(2005国勢調査)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82%E9%9B%87%E7%94%A8%E5%9C%8F#.E4.B8.8A.E4.BD.8D.E9.83.BD.E5.B8.82.E5.9C.8F.E3.81.AE.E6.99.82.E7.B3.BB.E5.88.97
1 東京都市圏  33,340,947人
2 大阪都市圏  12,146,918人
3 名古屋都市圏 5,234,770人
4 京都都市圏   2,560,850人
5 福岡都市圏   2,409,904人
6 札幌都市圏   2,325,653人
7 神戸都市圏   2,318,909人
8 仙台都市圏   1,570,190人
9 岡山都市圏   1,503,556人
10 広島都市圏   1,423,865人

20 :
都市圏が200万未満のところはもう中核都市に格下げしろよ
最新版10大都市圏人口(2005国勢調査)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82%E9%9B%87%E7%94%A8%E5%9C%8F#.E4.B8.8A.E4.BD.8D.E9.83.BD.E5.B8.82.E5.9C.8F.E3.81.AE.E6.99.82.E7.B3.BB.E5.88.97
1 東京都市圏  33,340,947人
2 大阪都市圏  12,146,918人
3 名古屋都市圏 5,234,770人
4 京都都市圏   2,560,850人
5 福岡都市圏   2,409,904人
6 札幌都市圏   2,325,653人
7 神戸都市圏   2,318,909人
8 仙台都市圏   1,570,190人
9 岡山都市圏   1,503,556人
10 広島都市圏   1,423,865人

21 :
251 名無し野電車区 sage 2010/03/12(金) 09:00:45 ID:wweHVZcy0
★今朝の熊本日日新聞の記事★
「JR鹿児島線を快速列車走らず 新幹線開業後」
 JR九州の唐池恒二社長は11日、2011年3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開業後、熊本県内を走る鹿児島線に関し、
廃止する特急の代わりになる快速列車を運行する考えがないことを明らかにした。福岡市の本社で熊本日日新聞社のインタビューに答えた。
 現在は荒尾駅以北の福岡都市圏で快速を走らせ、荒尾以南の鹿児島線では各駅停車の普通列車を運行している。特急が廃止になると、
熊本から玉名などへの移動手段が各駅停車だけとなるが、唐池社長は博多−熊本などの快速について「普通に考えると、ない」と話した。
新幹線の都市間輸送と、在来線の都市圏輸送の分担を明確化させるためとみられる。
 新幹線のダイヤでは、熊本駅停車は1時間に上下各4本で、うち1本が新大阪直通の「さくら」になると明言。
拠点都市以外の新玉名や筑後船小屋などにも少なくとも1時間に1本が停車。熊本−博多には、所要時間35分の最速列車を走らせるため、
途中停車しない列車を設ける方針も打ち出した。
 割引後の運賃は「最も判断が大事なところ。12月ぎりぎりまで考える」とし、高速バス運賃、関西地域と九州の航空運賃を比較しながら、
有利な設定を探る考え。
 JR熊本駅の新幹線高架下に計画されている県産品市場は「場所が駅から離れており、アクセスが悪い。内容は検討中で固まっていない。
開業と同時にオープンさせるか悩ましい」と述べ、開業に間に合わない可能性も示唆した。
【2010年03月12日・熊本日日新聞】

22 :
政令指定都市の要件に中心街の発展度を入れたら、政令指定都市は平成の世の中では誕生しなかった。
大阪・名古屋・横浜・札幌・神戸・福岡・川崎で打ち止めでしょう。
政令指定都市とは県並の人口なのである程度県から権限が移譲される精度だと考えています。
鳥取が60万人なので70万人以上で政令指定都市となるのは妥当だと思います。

23 :
政令指定都市移行後の1956年の段階で横浜、名古屋、京都、大阪、神戸が政令指定都市に指定されたが
この5つの政令指定都市の基準を大幅にクリアして政令指定都市に指定されたのは
1972年(昭和47年)4月1日、札幌市(101.0万人。105.2万人)くらいである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E4%BB%A4%E6%8C%87%E5%AE%9A%E9%83%BD%E5%B8%82#.E5.85.88.E8.A1.8C.E6.8C.87.E5.AE.9A.E9.83.BD.E5.B8.82.E3.81.A8.E5.90.8C.E6.A0.BC
北九州、川崎、福岡は基準ぎりぎりの基準くらいで政令指定都市の指定を受けている。
札幌が北九州や川崎、福岡の基準で政令指定都市の指定を受けていたならば、北九州と近い時期に政令指定都市の指定を受けていたであろう。
1972年の札幌は冬季オリンピック、地下鉄開業、政令指定都市指定と目白押しの忙しい1年だったが。

24 :
単に人口が多く面積が広いだけの浜松市などが政令指定都市になっているが、近年の車社会の郊外都市の基準ではなく、
地下鉄やモノレール、新交通システムなど大量輸送公共交通機関を持つ都市(札幌市・北九州市・広島市など)、
「あるいは大量輸送公共交通機関の運営の見込みのある都市」(川崎市)や
百貨店の数など商業施設の集積度と拠点性、中心街の充実度(札幌・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸・福岡)や
地域や地方の管理中枢能力を持つことも政令指定都市の基準(札幌市・仙台市・広島市など)として指定するべきであろう。
これらの基準で政令指定都市に指定できる都市は
札幌、仙台、横浜、川崎、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、北九州、福岡の11都市が基準をクリアすることになる。
この11都市の基準に準じる都市は千葉市(モノレールや京成など)とさいたま市(モノレールなど)くらいだろう。

25 :
単に人口が多く面積が広いだけの浜松静岡などを横浜名古屋大阪の仲間にしないであげて下さい
横浜名古屋大阪に対して失礼だわ。
エリアは東海でも静岡の人達の意識は関東ですから

26 :
興味の有無とは関係なく人は仕事のある地域に集まる
今の日本仕事あるのやっぱり大企業の集中してる首都圏か京阪神だとしか思えない。
それにさっきも言ったけど高校時代頭いい奴はみんな東大・京大とか早稲田慶応上智青学一橋とか
大阪大学とか神戸大学とか立命館・同志社・関学・関西大学みたいなとこ目指してる奴いたが名古屋の大学目指してる奴って見たことも聞いたこともなかった

27 :

>>1
こんな事にいちいち過剰に反応するのは田舎者の証じゃないか?
相模原市は、政令市の要件を満たして政令市になっただけでしょ。
千葉市、さいたま市、相模原市が政令市になっても関東では醒めてて
大して話題にもなってない。
政令市だとか、高層ビルだとかでいちいち騒ぐのは、田舎で話題がないから。
都会で暮らしてると色々と面白いこととかか多いから、どうでもいい様なそういうツマラナイ話題にならない。

28 :
 バブル崩壊以降、中心市街地の人出が減少している新潟市。
人口においては、「近い将来100万人を超える見込み」
がない市への期間限定措置として国の市町村合併支援プラン
による市町村合併により人口81万人となって新潟市は07年4月
に政令市へと移行しました。少し明るい兆しが見えたか
のように思えましたがリーマンショック以降、中心市街地
の衰退が加速する新潟市。特段の観光名所も無く、イベント
だけでは全国からの集客が出来なかった。

29 :
仙台川崎北九州はマイナーやしいらんな

30 :
>>29と北朝鮮の精神病院からキムチ悪い書き込みをしてます

31 :
>>30キムチ悪いてww
養護発見!!

32 :
>>31
>>30を見て「自分は日本人だ」って言わないから、お前は日本人じゃないだろ?
普通の日本人だったら「シナやチョンなんかじゃねえよ」って言うけどね

33 :
↑臭っww

34 :
北九州がマイナーとか言ってるバカって偏差値低そう

35 :
JRの特定都区市内制度が適用されている都市だけ政令市で良いと思う。
札幌、仙台、東京23区、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、北九州、福岡、
以上11箇所。

36 :
どう考えても北九州てマイナーやし田舎やんww
ド田舎九州じゃ大都会に見えるんかもしれんけどww

37 :
北九州がマイナーとか言ってるバカって偏差値低そう

38 :
3区しかない静岡市は強引だろw

39 :
第一級政令指定都市
横浜、名古屋、大阪
第二級政令指定都市
札幌、川崎、京都、神戸、福岡
第三級政令指定都市
仙台、千葉、さいたま、広島、北九州
第四級政令指定都市
相模原、新潟、静岡、浜松、堺、岡山、熊本
が妥当だと思う。

40 :
お前らごときが決めることではない

41 :
まあ、100万人前後くらいはやっぱ政令市の目安だよな。
70〜80万クラスを合併特例で政令市にしちゃったのはダメだと思う。
一方で100万切ってる県も問題だな。隣接県の保護下に置いて、準県
とか支庁みたいな感じに、格下げしたほうがいいと思う。

42 :
都市名    都道府県 区数 指定年 人口      面積      人口密度
東京都区部 東京都  23区 *1943年 879万9060人 *621.98km^2 14146人/km^2
横浜市    神奈川県 18区 1956年 367万1386人 *437.38km^2 *8394人/km^2
大阪市    大阪府  24区 1956年 266万2608人 *222.30km^2 11978人/km^2
名古屋市  愛知県  16区 1956年 225万7249人 *326.43km^2 *6915人/km^2
札幌市    北海道  10区 1972年 189万2452人 1121.12km^2 *1688人/km^2
神戸市    兵庫県  *9区 1956年 153万6880人 *552.23km^2 *2783人/km^2
京都市    京都府  11区 1956年 146万3373人 *827.90km^2 *1768人/km^2
福岡市    福岡県  *7区 1972年 145万4631人 *341.11km^2 *4264人/km^2
川崎市    神奈川県 *7区 1972年 141万0734人 *142.70km^2 *9886人/km^2
さいたま市. 埼玉県  10区 2003年 121万4709人 *217.49km^2 *5585人/km^2
広島市    広島県  *8区 1980年 117万1640人 *905.25km^2 *1294人/km^2
仙台市    宮城県  *5区 1989年 103万4646人 *783.55km^2 *1320人/km^2
北九州市  福岡県  *7区 1963年 *98万2319人 *487.88km^2 *2013人/km^2
千葉市    千葉県  *6区 1992年 *95万6682人 *272.08km^2 *3516人/km^2
堺市     大阪府  *7区 2006年 *83万8485人 *149.99km^2 *5590人/km^2
新潟市    新潟県  *8区 2007年 *81万2105人 *726.10km^2 *1118人/km^2
浜松市    静岡県  *7区 2007年 *80万9233人 1558.04km^2 **519人/km^2
熊本市    熊本県  *5区 2012年 *73万0416人 *389.53km^2 *1875人/km^2
静岡市    静岡県  *3区 2005年 *71万6602人 1411.82km^2 **508人/km^2
相模原市  神奈川県 *3区 2010年 *71万2635人 *328.84km^2 *2167人/km^2
岡山市    岡山県  *4区 2009年 *70万4979人 *789.91km^2 **892人/km^2

43 :
都市の実勢を示す雇用圏人口
京都>福岡>札幌≒神戸
川崎駅周辺と小倉駅周辺を比べただけでも、小倉の方が繁華街規模が倍程デカイ。
北九州はこれに、黒崎、門司、戸畑なんかがあるからな。
まあ、周りに人間吸われる都市より、周りの人間吸う都市の方が上だわな。
初代政令指定都市である五大都市(そもそも、指定都市という大都市制度
自体が、五大都市のために設けられたわけだが)の内、神戸市だけが人口
100万人以上という条件をわずかに充足しなかったが、これが先例となって
しまった。
この先例のおかげで、指定当時に人口が100万人を割っていたにもかかわらず、
北九州市が地方圏初の政令指定都市となることができた。
北九州市の3月1日現在の人口は982,319人。100万人を割っている。
平成16年10月の1,000,136以降は100万人を割り続けており、現在では
指定時(1963年。門司・小倉・若松・八幡・戸畑の5市が合併して指定。
当時の人口は約986.000人)よりも少ない。

44 :
静岡浜松が他都市に寄せ集め型都市なんて言えね〜だろ
人口密度
14,156人/km2 特別区 【東京都】 874万人 ÷ 617km2
11,930人/km2 大阪市 【大阪府】 265万人 ÷ 222km2
9,743人/km2 川崎市 【神奈川】 139万人 ÷ 143km2
8,348人/km2 横浜市 【神奈川】 365万人 ÷ 437km2
6,885人/km2 名古屋 【愛知県】 225万人 ÷ 326km2
5,574人/km2 堺  市 【大阪府】 84万人 ÷ 150km2
5,521人/km2 さいたま 【埼玉県】 120万人 ÷ 217km2
4,217人/km2 福岡市 【福岡県】 144万人 ÷ 341km2
3,481人/km2 千葉市 【千葉県】 95万人 ÷ 272km2
2,776人/km2 神戸市 【兵庫県】 153万人 ÷ 552km2
2,157人/km2 相模原 【神奈川】 71万人 ÷ 329km2
2,020人/km2 北九州 【福岡県】 98万人 ÷ 488km2
1,872人/km2 熊本市 【熊本県】 73万人 ÷ 390km2
1,772人/km2 京都市 【京都府】 147万人 ÷ 828km2
1,693人/km2 札幌市 【北海道】 190万人 ÷ 1121km2
1,316人/km2 仙台市 【宮城県】 103万人 ÷ 784km2
1,289人/km2 広島市 【広島県】 117万人 ÷ 905km2
1,118人/km2 新潟市 【新潟県】 81万人 ÷ 726km2
889人/km2 岡山市 【岡山県】 70万人 ÷ 790km2
538人/km2 浜松市 【静岡県】 81万人 ÷ 1511km2
509人/km2 静岡市 【静岡県】 72万人 ÷ 1412km2
都市面積凄いなww
寄せ集め都市は静浜でおk?
http://www.siz-sba.or.jp/library/chusho-kigyo/0706/topics/index.html
>静岡商圏は、富士市、大井川町、旧御前崎町などを新たにその商圏域に吸収し、
>商圏人口は1,575,458人(前回1,189,747人)と大幅に増加。浜松商圏(商圏人口1,348,055人)
>を抜いて県内最大規模の商圏を形成する。
>なお、静岡商圏の中核をなす静岡市の地元購買率は、75.5%で県内第1位である。
この記事で驚くのは東部の清水町の商業の強さ。沼津が弱体化し、東部が見事に商圏バラバラなのが分かる。
実は静岡県も地味に静岡市への一極集中が進んでる。
それは県東部へ静岡市が商圏を伸ばしてるから(主に沼津の弱体化が関係)。
人口26万の富士市はもう半分以上静岡商圏と言っていい。
西も御前崎・菊川あたりまで静岡への交流人口が増えてきている。

45 :
お国板から出てくるな

46 :
大阪都構想ではないが、横浜、川崎はもう特別区扱いにしてしまったほうがよくないか?

47 :
岡山やべーだろww

48 :
千葉市いいとこ一度はおいで!!

49 :
千葉も岡山もそれほど変わらん。
田舎政令市だ。

50 :
第一、人口とか面積だと、合併したらなれるよ。
都市機能とか考えて欲しい。GDPとか金融機関や百貨店、大企業の本社・支店の数とか
交通網も高レベルな都市。そうすると、人口100万以下で残るのは、北九州・千葉ぐらい。
堺市がどうかなってところ。
静岡・浜松・岡山・新潟・相模原は論外!!
もっと、政令指定都市の基準を上げるべき!!!

51 :
北九州は無理。町並みは、その岡山・新潟より酷い。
千葉も東京近郊にあるから百貨店や交通機関が発達してるのであって。

52 :
政令市ボーダーラインである新潟市のプロフィール
金融機関立地総数→全国都市ランキング10位
大型店売場総面積→全国都市ランキング13位
年間卸売販売総額→全国都市ランキング12位
年間小売販売総額→全国都市ランキング15位
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080717163912.jpg
http://www.geocities.jp/setuyou1/next21yoru.htm
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=709.90491&pos=0&sz=0
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=215.11491&pos=0&sz=0
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=338.11491&pos=0&sz=0
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=517.60371&pos=0&sz=0
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=876.70371&pos=0&sz=0
都市圏人口100万人以上
市域人口80万人以上
市域DID人口50万人以上
市域人口密度1000人/平方キロ以上
市域商業販売額3兆5千億円以上
この数値を全て満たしている都市は、
札幌・仙台・新潟・さいたま・千葉・川崎・横浜
名古屋・京都・大阪・神戸・広島・福岡のみである。

53 :
>>50
>>52 も参考にすると一概に言えない。北九州は脱落する。
堺・相模原・八王子・船橋・東大阪などベットタウンであるため、人口も多い人口密度
も高いが、都心部がない。まんべんなく人が住んでいるが、中心部がはっきりしない。
だから、さいたま市なんかは、「政令指定都市になるから都会か?」といわれるとそう
でもない。千葉市もそうだ。なぜなら、40万都市が3つ合併しただけだから、人口が
多いだけで、所詮実質40万都市。ベットタウンは「ただ人口だけが多い」というのが
事実である。活気もなく寝るだけの場所。
それに対し熊本市、新潟市、静岡市など近隣に大都市がない都市では、人口密度は低い
が、ちゃんと都心部があり、特に中心部は都会(に見える?)ことが多い。
東京など大都市に依存しないで独自の拠点性があるので、オフィス・商業施設の集積が高い。
しかし、郊外に行くと田畑や住宅地が広がってることが多い。

54 :
オフィス街の主要機関立地調査 ここが重要。テストに出ます。良く覚えておきましょう。
平成19年商業統計 金融機関数
@東京区1907 J仙台市 188
A大阪市 620 K北九州 182
B名古屋 446 L静岡市 178
C横浜市 369 M熊本市 164
D札幌市 309
E福岡市 293 圏外
F京都市 268 ?岡山市 146
G広島市 255 ?埼玉市 144
H神戸市 228 ?川崎市 138
I新潟市 200 ?千葉市 109
新潟市はかつて証券取引所があっただけに多いな
それにしてもベッドタウン弱し!
大手総合商社 国内拠点 (◎=支社 ○=支店 △=営業所・分室 ×=なし)
札仙広福新高 金富福静浜松岡 福北大熊長鹿那
幌台島岡潟松 沢山井岡松山山 山九分本崎児覇
◎◎◎◎○○ ×○××××× ××○△○○○ 三菱商事
◎◎◎◎○○ ×○×××○× ×○○×××○ 三井物産
◎◎◎◎△○ ×××○○×× ×○××○○○ 住友商事
◎◎◎◎○○ ○○○○××× ××△×××○ 伊藤忠商事
◎◎×◎×× ×××○××× ○×××××○ 丸紅
×○○○○△ ×○××○×× △×××××× 豊田通商
○○◎◎△× ×○○×◎×× ××××○×○ 双日
----------------------------------------------------------
拠点性のバロメーターは、大手総合商社・大手ゼネコン支店・大手運送会社支店・地域電力会社本社の有無。
小さい支所の数比べを誤差の範囲でするより重さが違う。

55 :
札仙浦東千川横名京大神広北福 新静宇松金熊鹿大岡 ◎は本社
幌台和京葉崎浜古都阪戸島九岡 潟岡都本沢本児分山 
×××◎×××××××××○ ○×××××××× 国際空港(どこにもある韓国便は除外)
○××○○○○○○◎○○×○ ○○×××○××○ 地下街
○○○○××○○○○○○×○ ××××××××× 地下鉄(埼玉は埼玉高速鉄道)
×○×◎××○◎○◎○○○◎ ○○○×××○×○ 新幹線
×××○○×○○×○○○○× ××××××××× 新交通システム・モノレール
○××○××○×○○×○○× ×××××○○×○ 路面電車
×××◎○○◎◎○◎○××◎ ××○×××××× 大手私鉄鉄道路線
××○◎○○○◎◎◎○○○◎ ××××××××× 都市高速
○○×○○×○○×○○○×○ ××××××××× プロ野球
○××○×××○×○×××○ ××××××××× ドーム球場
○○○○○○○○○○○○○○ ○○○××○×○○ Jリーグ
×××◎×××○×○×××○ ××××××××× 大相撲
○○×◎○××○×○×○×○ ○×××××○×× 三越
××○◎××××○××××× ○○××××××× 伊勢丹
×××◎××○○○◎×××× ××××××××○ 高島屋
×××◎×○○○×○○××× ×○××××××× 丸井 ・インザルーム
○○○◎○××○×○×○×× ×○○○×○×○× パルコ
○××◎×○○○×○○○×× ××××××××× 東急ハンズ
○○×◎○○○○○○○○×× ○○×××××○○ ロフト
○○×◎○○○××○×××○ ○×○×××××× ヨドバシカメラ
○××◎○○○○○○×○×○ ○×××××××○ ビックカメラ
×××◎××○○○○○○×× ○×××××××○ ソフマップ
×××××××××××××× ×××◎××××× アップルランド
○○×○×××○○○◎○×○ ○×××××○○× ジュンク堂
○○○◎○○○○○○○○×○ ○×○×○○○○○ 紀伊國屋書店
札仙浦東千川横名京大神広北福 新静宇松金熊鹿大岡
幌台和京葉崎浜古都阪戸島九岡 潟岡都本沢本児分山
サッカー板より拾ってきたが、大宮アルカイダーは無視されて浦和劣頭しか載ってないぞw

56 :
大都市近郊のベッドタウンで拠点性に乏しい政令市
さいたま市、千葉市、川崎市、相模原市、堺市
政令市の称号を安売りしすぎ!

57 :
葉山・逗子・鎌倉・藤沢・茅ヶ崎・寒川の四市二町の合併で人口95万人の
政令市「鎌倉市」

58 :
めちゃめちゃ広いやん

59 :
>>57
たぶん湘南市を名乗ると思われ

60 :
湘南市はあり得ない、鎌倉市民の理解は到底得られない。
湘南は日本人に知られていても世界は知らない、21世紀は都市間競争の時代
オバマ大統領が口にした「鎌倉」こそふさわしい。

61 :
じゃあ横浜のが世界に知られてるから、西横浜市

62 :
もうみんなが言ってる11都市だけでいいぞ。

63 :
昼間の人口が100万に達していない都市は、拠点性とかが足りないと思う。

64 :
鎌倉にかかわりのある国会議員は衆参合わせて3人

65 :

平成19年商業統計調査結果報告( 平成19年6月1日実施 )  ttp://www.pref.kanagawa.jp/tokei/tokei/201/shougyou/H19/H19top.html
■■■ 東 京 ・ Tokyo ■■■
        Area              売上高         百貨店販売額         テナント・一坪の平均賃料[参考までに]
■ 上野駅・御徒町駅周辺         3124 億円  ( 百貨店販売額 609億円 )
□ 東京駅周辺               1825 億円  ( 百貨店販売額 525億円 )
□ 日本橋駅・三越前駅周辺       5187 億円  ( 百貨店販売額4501億円 )
□ 銀座駅・有楽町駅周辺         6201 億円  ( 百貨店販売額1960億円 )    □ 東京・銀座  〜230,000円
■ 池袋駅周辺               5726 億円  ( 百貨店販売額3325億円 )     ■ 東京・池袋  〜120,000円
■ 新宿駅周辺             1兆1885 億円  ( 百貨店販売額5622億円 )    ■ 東京・新宿  〜200,000円
■ 渋谷駅周辺               4664 億円  ( 百貨店販売額1824億円 )    ■ 東京・渋谷  〜140,000円
■ 吉祥寺駅周辺              2110 億円  ( 百貨店販売額 483億円 )
■■■ 大 阪 ・ Osaka ■■■
        Area              売上高         百貨店販売額         テナント・一坪の平均賃料[参考までに]
■ 大阪・梅田駅周辺           7508 億円  ( 百貨店販売額3622億円 )    ■ 大阪_梅田  〜100,000円
■ 難波駅周辺・心斎橋駅周辺    5618 億円  ( 百貨店販売額2482億円 )   ■ 大阪心斎橋  〜120,000円
■ 天王寺・阿部野橋駅周辺      2063 億円  ( 百貨店販売額1439億円 )

66 :
相模原、新潟、静岡、浜松、堺、岡山、熊本よりも発展してる中核市て結構多いだろ

67 :
>>66
知ってる限りでは
町田、立川、武蔵野、柏、川口、那覇

68 :
>>67
そのなかじゃ那覇がまともなだけでほかは糞ベッドタウンだろwwwww
相模原とか新潟(笑)とか熊本(笑)にも負けてるだろwwwww

69 :
>>66
そんな中じゃ一番岡山が田舎だな
町田なんて今じゃあ横浜と東京の交通拠点になってるし、
岡山ごときじゃあ絶対勝てないね
ルミネもあるし、109もあるし、百貨店もあるし、
アウトレットモールのグランベリーモールもあるしね
歓楽街も西の歌舞伎町と言われるくらいデカいし
そん中で、町田に勝てるのは、静岡と新潟、ギリで境くらいだね

70 :
町田が都会なのは同意だが、静岡と新潟なんて岡山や熊本以下だろw
両方とも合併前は50万程度の市だし、
静岡駅に下りたときの在来線が東海道本線以外に私鉄だけってのは驚く通り越して引いたぞw

71 :
いや、岡山は熊本以下だし
ましてや静岡や新潟の都市規模に勝てるような要素無い
てか、岡山のDID人口調べたら良く分かる
岡山の中心部がいかに人がいないかが分かるし、
中心部に人がいなってことは繁華街や歓楽街が終わってるってことだからね
       DID人口    DID人口密度  総人口     百貨店               パルコ・東急ハンズ
岡山市  45万4902人  5,797.9人/km2  70万5171人  2店(天満屋・高島屋)     パルコ×・東急ハンズ×
熊本市  55万6186人  6,675.3人/km2  73万0283人  2店(鶴屋・阪神)        パルコ○・東急ハンズ×
新潟市  57万9033人  5,738.7人/km2  81万1924人  2店(三越・伊勢丹)       パルコ×・東急ハンズ×
静岡市  61万0245人  6,171.6人/km2  71万6018人  3店(丸井・伊勢丹・松坂屋) パルコ○・東急ハンズ×
どちらにしても、仙台市や福岡市、広島市、札幌市などの旧来の政令市に
まったく勝てる要素が無いこれらの都市だが、その中でも岡山は一番政令市に会わない規模

72 :
六大都市
大阪 京都 名古屋 横浜 神戸
==大都会の壁===
地方中枢都市
札幌 仙台 広島 福岡
==中枢都市の壁==
古参政令市
北九州 川崎
==真の政令市の壁=
新潟 千葉 さいたま 静岡 浜松 岡山
==拠点都市と住宅都市の壁==
堺 相模原

73 :
広島人がお国から締め出されて必死なのは分かるが
雇用都市圏人口では岡山都市圏は広島都市圏より上位
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82%E9%9B%87%E7%94%A8%E5%9C%8F
街並みも一応政令市と言える
ttp://askayama.net/machicard/okayama/okayama/okayamasta.html

74 :
相模原や堺、岡山と東京、大阪、名古屋などと一緒にするのはおかしい。
政令指定都市に上にもう一つ上位ランクつけたらいい話だが

75 :
千葉さいたま静岡岡山新潟は古参の政令市には劣るが
それなりの市街地と産業は持ってるからまだ良い。
浜松は少し弱いがまあまだ許せる。
だが堺と相模原はねーだろ

76 :
>>73
おかしいのはお前の頭だ
無知は引っ込んでろ

77 :
http://www.mlit.go.jp/singikai/kokudosin/kaikaku/3/shiryou3-2.pdf
国土交通省国土審議会謹製資料
              人口(万人)  経済規模(兆円)
東京都市圏        3461         151.1
大阪都市圏        1864         61.6
名古屋都市圏        874         30.6
福岡・北九州都市圏.    542         14.4
札幌都市圏         251          7.2
岡山・高松都市圏.     259          7.0
----------------------------------------
---------テレビ東京系列局の壁------------
----------------------------------------
金沢・富山都市圏.     222          6.6
広島都市圏          219         6.1
仙台都市圏         204         6.1
静岡都市圏          145         4.6
浜松都市圏         123         3.9
新潟都市圏         135         3.9
熊本都市圏         146         3.9
鹿児島都市圏        109         2.5
那覇都市圏         103         2.2
松山都市圏.          70         1.7

78 :
ド田舎東北でありながらの仙台と交通拠点でもない半島の千葉は頑張ってると思うぞ。
仙台の駅前や千葉の幕張高層ビル群は田舎では決して見れない景観。 岡山も頑張ってると思う

79 :
相模原が政令市名乗る資格は無い
まだ川越の方が繁華街は立派

80 :
相模原と堺は田舎じゃないがベッドタウンだからな

81 :
北九州も微妙だったな。熊本の方が上

82 :
姫路>北九州

83 :
>>74
東京は政令市じゃない

84 :
おれ、妖精でも住んでいる都市のことだと思ってた

85 :
岡山駅に立派な地下街があるのに驚いた
しかも結構昔からあるっぽい
もっと田舎と思ってたので意外な気がしたな

86 :
新潟や北九州や静岡なら岡山の方が都会だよ

87 :
岡山は市域人口や政令市になった時期で過小評価されがちだけど
都市圏人口は広島と互角

88 :
そもそも河内の近鉄沿線と北摂や政令市の格差はどうなるんや?
阪急沿線や政令指定都市と東大阪、八尾 いっしょにすな!
東大阪人の北進を阻んだのは大阪市の善政かと
政令市に来るな関東コンプの土人w

89 :
そもそも河内の近鉄沿線と北摂や政令市の格差はどうなるんや?
阪急沿線や政令指定都市と東大阪八尾 いっしょにすな!
東大阪人の北進を阻んだのは大阪市の善政かと
政令市に来るな関東コンプの土人w

90 :
そもそも河内の近鉄沿線と北摂や政令市の格差はどうなるんや?
阪急沿線や政令指定都市と東大阪八尾 いっしょにすな!
東大阪人の北進を阻んだのは大阪市の善政かと
政令市に来るな関東コンプの東大阪人

91 :
>>86
それはない
その中では岡山が一番い中

92 :
>>91 岡山>静岡>新潟>北九州
衰退著しい北九と違ってまだまだ岡山は伸びるよ。

93 :
北九州はマジでショボいよな 岡山も微妙だがw

94 :
北九州に次ぐ衰退都市広島は10年後は岡山に負けるんじゃね?

95 :
政令都市と名乗って恥ずかしくないのは
横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、福岡くらいだな
都市高速、新幹線、大手私鉄、中枢港湾が全て揃ってるし風格もある

96 :
>>95 札幌>川崎>福岡だろ

97 :
静岡→伊勢丹 松坂屋 PARCO 丸井 109 東急ハンズ(予定)
岡山→高島屋 天満屋 ビブレ OPA
岡山の高島屋は死に体だし静岡の方が上だな

98 :
岡山高島屋は面積当たりの売り上げは中四国一ですが
地下街は岡山のほうが遥かに上

99 :
札仙東横名京大神広北福 新静熊浜岡 ◎は本社・基幹店・大手・LRT・最長・複数・J1・ターミナル・中枢国際港湾・150m以上
◎○◎×◎×◎×○○◎ ○×○×× 拠点空港(会社管理空港および国管理空港)
×○◎◎◎×◎◎○◎◎ ○○××× 港湾(中枢国際港湾および中核国際港湾)
◎×◎◎◎◎◎◎○×◎ ○○○×○ 地下街
◎◎◎◎◎◎◎◎○×◎ ××××× 地下鉄
◎○◎○◎○◎○○○◎ ○○○○○ 新幹線(熊本2011年開業・札幌2019年予定)
××◎○◎×◎◎◎○× ××××× 新交通システム・モノレール
××◎◎◎○◎○○○◎ ×○○○○ 私鉄
××◎○◎○◎○◎◎◎ ××××× 都市高速
○×○××○○×◎○× ××○×○ LRT・路面電車
◎◎◎◎◎○◎◎◎○○ ○○○◎○ 高層ビル(熊本は2011年に熊本タワー123m竣工)
××◎◎×××○○×× ××××× そごう・西武
○○◎×○×○×○×○ ○×××× 三越(大阪は三越伊勢丹として2011年開業)
××◎××○○×××× ○○××× 伊勢丹
××◎○○○◎×××× ××××○ 高島屋
○×◎○◎○◎○××○ ×○××× 大丸・松坂屋
××○○×○◎◎××○ ××○×× 阪急・阪神(福岡店2011年開業)
○×◎○○×○○○×○ ××××× 東急ハンズ(福岡店2011年開業)
◎○◎×◎×◎×◎×◎ ×◎○○× パルコ(福岡店2010年春開業)
○◎◎◎○○◎○○○○ ○○×○○ ロフト
◎◎◎◎◎×◎×◎×◎ ××××× プロ野球
○◎◎◎◎◎◎◎◎○○ ◎◎○×○ Jリーグ
××◎×○×○×××○ ××××× 相撲場所
◎×◎○◎○◎×××◎ ××××× 劇団四季専用劇場(札幌専用劇場2011年開業予定)
×○◎×○×○×××○ ××××× モーターショー
札仙東横名京大神広北福 新静熊浜岡
0805220914031707070210 0102000100 ◎の数
0606020806100607100809 0808090408 ○の数
1013000704110110071405 1514151916 ×の数←←【ここの数字が重要】

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【関西】交通量調査@都市計画板1 (326)
【撤退】岐阜の衰退 vol.1【閉店】 (585)
【東京駅】名実共に日本最大市街地&繁華街【銀座】 (296)
【撤退】岐阜の衰退 vol.1【閉店】 (585)
 ★ 東京の劇的衰退について語ろうよ ★  (453)
新宿>>>>梅田>>>>名駅 (158)
--log9.info------------------
【FF15】FINAL FANTASY XV 〜No.1 (136)
【総合】ドラゴンクエスト8 空と海と大地と呪われし姫君 第302章【DQ8】 (601)
【DQ】カッコいいおっさんについて語るスレ【FF】 (163)
スライムナイトのピエール (153)
【総合】ドラクエ7エデンの戦士たち Part125【DQ7】 (799)
ドラクエとFFなぜ差がついたか?王道と厨二の違い (171)
【DQ9】最優良地図まとめスレ2 (445)
ムービークソゲしか作れないスクエニの倒産は近い3 (783)
【DDFF】DISSIDIA FINAL FANTASY強さ議論スレ 23 (698)
デスピサロは同情の余地なき悪党 第三十九章 (585)
【DQ3】女戦士を語ろう Part4【ビキニアーマー】 (204)
メラゾーマ>>>>>>ファイガ(笑) palt.2 (229)
FINAL FANTASY XV-2被害者の会 2通報目 (736)
【FFCC】ファイナルファンタジークリスタルクロニクル【総合】Part119 (411)
【考察】ドラクエ1〜9の物語第50章【妄想】 (665)
DQMに登場して欲しいモンスター (134)
--log55.com------------------
【ラジオ】<東海大学教授・金慶珠氏>結婚しない理由を告白!「どう考えても単に性格が悪かった。我ながらよっぽど悪いんだろうな」
【芸能】山本圭壱が暴露「加藤浩次、吉本に必要以上にペコペコ」
【野球】ダルビッシュ、清原和博氏のチャンネル登録に「感動を通り越して…吐きそうです」
【サッカー】久保建英、初めて「シャドー」で先発も2020年は黒星スタート!マジョルカは3バック採用も実らず6戦未勝利
【芸能】清原和博と亜希元夫人「執行猶予明け」再婚情報!
【芸能】元『NGT48』山口真帆に囁かれる“需要ナシ→ヌード要員”説
【CB】変なスレ・困った★ 報告処 雑談ok ★252
【芸能】西川貴教(50)、身長が低すぎて(?)子供と間違えられる おとそを飲もうとしたらお店の方に「ご遠慮下さい」