1read 100read
2012年3月DTM234: VST Plugins Development 3.0 (716) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【隔離】おい。おまえら。糞DTMer。A【肥溜】 (127)
KORG M50 part4 (109)
NintendoDSのバンドブラザーズEdit21曲 (494)
★12bit、8bitサンプラースレッド・8台目★ (312)
【IK】 Amplitube総合 part6 【ギター】 (294)
【AKAI】MPK49を語ろう【MPCじゃないよ】 (522)

VST Plugins Development 3.0


1 :07/07/16
以前あったVST開発の良スレがなくなったので作りました。
ム板にいけって言わないで。あそこ重いの。

2 :07/07/16
で、お聞きしたことがあるのですが、PROSONIQ morphという
音のモーフィングができるプラグインがあるのですが、
あれが内部で何をやっているかわかる方いないでしょうか。
音のモーフィングで検索してみたけどNTTの科学研究所の論文
くらいしか見つからなかった。
詳しいこと知っている方がいましたら教えてください。

3 :07/07/17
せめて、関連スレへのリンクぐらいは貼ろうや。
サウンドプログラミング3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1145573675/
【SaveASVST】シンセエディット 2【SynthEdit】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1136967666/
VSTプラグイン 12.0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1155094390/
VSTi/DXi/AU/RTASソフトシンセスレ part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1182089497/
【フリー】VSTプラグイン集めましょ5th【DEMO】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1170029671/
Steinberg VST PlugIns Developer Information Area
http://www.steinberg.net/developers/VST2SDKAbout.phtml

4 :07/07/17
最後のリンクが古いものだった。
Steinberg 3rd Party Developer
http://www.steinberg.net/324+M52087573ab0.html
>>2
モーフィング、っていっても、シンセの場合は
音声を解析して音色パラメータを割り当てて、
パラメータのモーフィングをしてるものがほとんど。

5 :07/07/18
>>4
関連リンクありがとうございます。
モーフィングなんですけど、音声を解析ていうのは具体的にどういうことでしょう。
先のmorphの場合はシンセではなくてエフェクターで、リアルタイムで二つの
音源信号を混ぜることが出来るみたいなんですけど、スペクトルを解析して混ぜてるんでしょうかね。
単純にスペクトルを足してもモーフィングのような効果にはならないと思うんで、
何をやってるのか気になってます。
下記にmorphのサウンドサンプルがあります。
ttp://www.prosoniq.com/html/morphaudioex.html

6 :07/07/18
>>5
スペクトルを解析して混ぜてもいいし、ウェーブレットなんかで解析したのを混ぜてもいいし、
FM合成のパラメータの形にしてから混ぜてもいいし、とりあえずなんらかのパラメータの形にしてから、
その間をとっていけばいい。リンク先の音はスペクトルっぽくない?

7 :07/07/18
>>5
なるほど。ありがとうございます。
リンク先のは聴覚上の音量がモーフィング時も同じになるようにして
スペクトルを混ぜてるんですかね。

8 :07/07/23
最近知ったんだけど、
JUCEというWindows/Mac/Linux用のツールキットで
VSTプラグインまで作れるらしい。
http://www.rawmaterialsoftware.com/juce/
試しにダウンロードしてコンパイルしてみたけど
スタインバーグから
VSTSDK
ASIOSDK
を落として
Microsoftのフリーのコンパイラの
Visual C++ 2005 + Plathome SDK
を使ってプロジェクトをビルドしただけ。

9 :07/07/24
>>8
えーっこれすごいね。
シンセサイザークラスか、いいなこれ。
これで何実装してみたの?

10 :07/07/24
VC++ Express Editionを落として、SDK入れて、とりあえずサンプルのagain.cppを開いてみた。
自分にはそれが限界だった。orz
ググるとDSPのソースとか色々あるけど、それをコピペで簡単に出来たら...
その前にC言語マスターしなきゃ難しいよね?
again.cppを改造する事から始めてみようかな。

11 :07/07/29
過去スレ
VST Plugins Development 2.0
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1100420016/
VST Plugins Development 1.0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1030621741/

12 :07/08/01
ASIOのSDKに関してわかりやすいページ知っている方いませんか。

13 :07/08/07
Synthmaker もお忘れなく
ttp://synthmaker.co.uk/index.html

14 :07/08/07
何これ超すごくない?
シンセメイカー

15 :07/08/18
SAVE AS VST

16 :07/08/24
つまみ用
http://www.g200kg.com/archives/software_knobman.html

17 :07/08/28
すいません、ちょっとおたずねすます。
自分は以下のように理解しているのですが、これで正しいですか?
・VST/VSTiのホストは、プラグインの実行時に、それらを自身のプロセス空間に追加する。
・スレッド間通信によって、ホストとプラグインはデータをやりとりする。
ヨロシコ _o_

18 :07/08/28
ちょっと違う
>>・VST/VSTiのホストは、プラグインの実行時に、それらを自身のプロセス空間に追加する。
これはそうだね。dll としての実装だから 単なるライブラリ。
>> ・スレッド間通信によって、ホストとプラグインはデータをやりとりする。
スレッド間通信とまでは言えなくて、すべて ホストのAPI から呼び出される決まった名前のC言語
インターフェースのサブルーRール集になっている。
setChunk() getChunk()
process() processReplacing()
processEvents() 等
ただプラグインそれぞれのサブルーチンが同じスレッドかどうかはホストの実装依存。たとえ同じスレッドだとしても
違う時間周期で呼び出されるから、プラグイン内部ではスレッドを切ってリアルタイム処理してやらないと
当然画面とオーディオの同期は取れなくなる。

19 :07/08/28
なるほど…
相性の悪いホストとプラグインが、共倒れになる理由が分かりました。
じっくりとサンプルソースを読んでみます。ありがとうございました。_o_

20 :07/09/02
SSW の新版から対応になったらしい "VSTi Exclusive" の仕様について
情報をお持ちの方いらっしゃいませんか?
名前から想像するに、本来 HOST -> VSTi 間のMIDIメッセージは
ショートメッセージだけを通してSysExはブロックするという仕様だったかと思いますが
これが拡張されたのだと思いますが。
利点は旧来のSMFデータ中などに仕込まれているSysExをVSTiに流して曲の再現性を
高めるものと想像しています。

21 :07/09/02
>>20
VST2.3ドキュメントだと名前だけ
2.4ドキュメントだとVstMidiSyEvent構造体くらいは載ってる
VstMidiEventとしてVSTiに送るもの。送り側はCubaseとかなら
前から送れるようになってたが、受け側がほとんどいないという
のが現状では?
ソフトシンセのパラメータは妙な細工しなくてもホストが記憶する
し、オートメーションもできるという現状では、ハード音源のソフト化
とかで、同じSysExが使えるくらいのメリットしかない気がする。

22 :07/09/02
>>21
なるほど、イベント実装ですか。Vst2.4のヘッダ見てみます。
これが必要なプラグインってやはりGM/GS/XGコンパチ音源くらいですね
ありがとうございました。

23 :07/09/03
BBSで手軽にパッチ貼れるという利点もあるでよ

24 :07/09/23
静かだ・・・乱世とは思えぬ

25 :07/10/06
まあ待てよ
そんなに落ちるなよ

26 :07/10/14
3.0のSDKがなかなか出なくてやきもきする。
Nuendo4.1/Cubase4.1でVSTのサイドチェイン対応だからそれ待ちで出し渋ってるのか。

27 :07/10/21
そろそろ何か作ってくれ

28 :07/10/23
保守

29 :07/10/25
>>27
プラグイン作者たちが去って久しいからな

30 :07/10/26
下がりすぎたんで上げるか。
>>27
 いま準備やっているところ。
とりあえずVisual C++ 2005 Express Edition, VSTSDK 2.4,
WxWidgets 2.8.6入れてvsthostビルドしようとしたらMFC無くて
途方にくれている。

31 :07/10/26
ソース公開希望

32 :07/10/26
>>26
 スタンドアロンで作って出しておけばokって気もしなくもない。
時期として長期休暇ではないから、一気に作り上げられないのだろう。
>>31
 経験上、日本人でメンテできる人って少ないし、
感想やレポ上げてくれる人が極端に少ない気がするので
公開する意味があんまりないかと思われる。
(ドネーションという考えも普及していないしな)
 ソース読みたいのであればHexterVSTiやら
Big Blue Piano VSTiあたりがあるよ。

33 :07/11/03
保守

34 :07/11/10
SDK日本語化キボン
そしたら俺も作る気になるw

35 :07/11/10
英語全然読めないけどそこそこなんとかなるよ、ソースあたれるし
それよか数学物理がキツイわ

36 :07/11/12
ソースにあたってもそのソースが中途半端なのがキツイわ。
ソースにある dispatcher の引数の説明も、間違ってるところがある。
dispatcher の引数をサンプルソースのコメントとdocを毎回突き合わせて
確認してないとこの間違いにも気づかんわな。
結局自分でホスト用の dispatcher ラッパクラス作った。
AEffectX があるなら AHostX とかも付けてよスタイン・・・・

37 :07/11/26
SDK日本語化希望保守。

38 :07/11/26
>>37
日本語にしてどうすんの?
素朴な疑問

39 :07/11/26
マニュアル日本語化とかならわかるけどね
英語のマニュアルすら不備ある現状だけどw

40 :07/11/27
半分以上日本語化したが、このSDKの問題は
英語か日本語かという点ではないことがわかった。

41 :07/11/28
不備を修正して、完全日本語化をうp( `・ω・´)ノヨロシクー

42 :07/11/28
過去の引きずってるから修正っつうのもな
あと日本語化ってなにを指してるのかよくわからん

43 :07/11/28
不備を修正、じゃなくて、不足分追記とコメントを清書て感じだな。

44 :07/12/07
保守がてらに
vst source code archive
http://www.u-he.com/vstsource/

45 :07/12/09
ソースコードが参考になれば。
Freeverb3VST
http://freeverb3.sf.net/

46 :07/12/17
VSTの初題材としてパッシブサーキットのエレキギター・ベースの、
パッシブトーン(単なるCRのローパス)のシミュレータをつくってみようかなー、と
考え中なんだけど、もうそういうのってあるのかな?

47 :07/12/17
あってもつっくっちゃえ☆
探すより作るほうが楽なこともあるし

48 :07/12/17
そだなぁ、最初の一歩はとにかく踏み出すことか!
ってことで、いまつくってるオケが終わったら、やってみるよ!
それまでしばしデジタルフィルタの勉強しとくか!

49 :07/12/18
VST2.1挑戦してる人いる?

50 :07/12/18
>>48
デジタルフィルタではCR構成のローパスシミュは難しいんじゃないか?
アナログの2次や3次フィルタのほうがよさげ。

51 :07/12/25
VST SDK のマニュアルでHTMLじゃなくPDFで公開してるようなのってないんですかね?
印刷めんどい。

52 :07/12/29
さて、休みだし何か作ろうぜ

53 :07/12/30
誰か Hello World 的なソース公開してくれ。

54 :07/12/30
SDKに目を通してないのモロバレだな

55 :07/12/31
>>53-54
ワロタ

56 :07/12/31
よし、今年こそ何か作るぞ!!

57 :08/01/01
>>56
残り34分で何を作ったんだ
そしてあけおめ

58 :08/01/05
Universal BinaryなVOPMがなかったので最新の0.16のソースを
vstsdk2.4のSampleプロジェクトに追加してビルドしたらちゃんとできた
GUIでエディットもできてウマーです
ただform.cppのSaveとLoadでエラーが出たので
中身全部コメントアウトしちゃったんで多分保存とか出来ないと思う
OSXのファイルセレクタを呼び出してパス文字列をchar配列に入れればいいみたいなんだけど
よくわからないしとりあえず音が出たのでそのまま放置してます
どっかにビルド済みのバイナリーって上がってたりします??

59 :08/01/11
HexterをVC2005でコンパイルしようとしたら出来なかった。
っていうかVST SDK 2,3がVC2005でコンパイルできないじゃん。
まあ2.4で作り変えればいいんだろうけど。
C/C++は久しぶりだからどこから手をつければ良いか思案中。
#define やら#ifが結構ウザイ。
....年寄りには辛い。

60 :08/01/14
>58
どういうエラーがでたの?
CFileSelector.cppがプロジェクトに入れてないとかしてませんか?
form.cppのSave,Loadはテキスト形式のbankファイルのセレクタなので、
そこをコメントアウトしてもsteinbergのDAWなら標準形式の
bankファイル(.fxb)の方は読めるはず。

61 :08/01/18
やっとVST3.0SDKのアナウンスが…SKIとかなんか豪快な機能も入ってるようで。

62 :08/01/18
それなに?おいしいの?
どこ行けば調べられるかな?

63 :08/01/18
あったわ
http://www.steinberg.net/1504+M52087573ab0.html

64 :08/01/31
VST 3.0のドキュメント読み始めたんだけど初っ端からわからん。
"Silence Flag"のパフォーマンス向上とか書いてあるけど、"Silence Flag"って何?
翻訳ソフト使っても読み進められない。

65 :08/01/31
>>64
無音フラグ。
音が出てない状態のフラグがあって、音が入ってきてないときに計算をやめることで、
パフォーマンスを向上させることができる、ってこったろ。

66 :08/02/01
>>65
おぉ、なんと!素晴らしいッス。

67 :08/02/05


68 :08/02/19
保守します・・・。
確認のためお聞きしますがやっぱりプログラミング能力がないと難しいですよね・・・。
303もどき作ってみたいのですが…。

69 :08/02/19
これから覚えりゃいい
Hello World! から始まるようなら道のりは遠いカモな
自信無けりゃ素直に SynthEdit 使っとき
巷にあふるる 303モドキのうち幾つかは SynthEdit 製だw

70 :08/02/19
なんか色々入力するのが怖くてVST3ダウンロードできない

71 :08/02/22
ちょっとお聞きしたいんですが、
当方駆け出しプログラマなんですが、vstホストを作ろうと思ってます。
vstのライセンスはスタインバーグ社が持ってるとのことですが、作ったVSTホストをスタインバーグ社の許可なしにフリーソフトとして勝手に配布しちゃっていいんでしょうか?
どなたか詳しいかたいらっしゃったら教えて頂けると幸いです。

72 :08/02/23
そんな心配は完成間近にすればいい。

73 :08/02/23
まああれだ。SDKに入ってるホスト・サンプルのソースは
機能が低すぎて応用が利かない。
今まで成功したミニ・ホストのサンプル、例えばTobyBearのSourcePackや
それをベースに開発したHermanSeibのVSTHostソース (ちょっと古いバージョン版)
でも参考にしなさいってこった
ってだれかがゆってた

74 :08/02/24
ライセンスのことは全然分からないけど、フリーでconsoleみたいなの作ってくれると嬉しい。

75 :08/02/26
なるほどーありがとうございます。
>>74さん がんばりますっ

76 :08/02/27
>>74
music stuio じゃいかんの?

77 :08/02/27
×studio
○studio

78 :08/02/27
×stuio
○studio
orz

79 :08/03/02
>>74
Juce Audio Plugin Framework(下の方)
http://www.rawmaterialsoftware.com/juce/download.php
pluginhost.exeがズバリなんじゃないかと…。 Win&Mac両対応、フリー。

80 :08/03/26
ほっしゅ

81 :08/03/26
おまいら最近何作ってんの?

82 :08/03/26
子供

83 :08/03/30
consoleの特徴はそれ自体がVSTとして使えるVSTホストってことじゃないの?

84 :08/04/06
VST3 で作ってる人いる?

85 :08/04/20
諸君、議論したまえ

86 :08/04/20
うむ

87 :08/05/01
数ヶ月の検討の結果、俺はまだVST2.4で良いと、結論を出した。
フリーやシェアのホストアプリを含めると、少なくともあと1年、
VST3.xが使える環境にはならないだろう。

88 :08/05/01
ふつーVST3.0仕様見て1分で答出せると思うけどwww
SideChainCompとDSDだけだし。

89 :08/05/01
え!? そうなの?

90 :08/05/04
ま、サイドチェインは検討に値するけどな。

91 :08/05/04
vst3の仕様書ってどこにありますでしょうか??
ホストアプリを作りたいと思っているのです

92 :08/05/04
http://www.steinberg.net/324+M52087573ab0.html

93 :08/05/05
おお、ありがとうございます!
VST Audio Plug-Ins SDK (version 3)
あたりかな?と思いますが、「Plug-Ins」ってなってますね。
「host」っていう文字がどこにも見当たらないのですが、
VST Audio Plug-Ins SDK (version 3)
からユーザー登録してSDK落とせば、それと一緒にホストに関連したドキュメントとかもついてくる感じでしょうか??
そもそもSDKってVSTiの開発に使うのだと思ってたのですが、VSTホストの開発にも使えるのかな。
というか、ユーザー登録しないとドキュメント見られないのでしょうか・・

94 :08/05/05
I/Fの規格なのでドキュメントそのものはひとつ
スタインバーグ的にはこれでプラグインを作ってね、という事だとは思うがI/F規格
に沿ってプラグインを呼び出すようにすればホストも作れるはず
プラグインのテスト用ホストのソースは付いてた
Downloadするにはメールアドレスとか入れる必要はあるだよ

95 :08/05/05
VSTつくってもシュタインベルグのホストアプリケーションのが
売れるだけで利用されてるだけだろ。
おれは企業の利益になりたくないから作ってくださいといわれても
絶対につくらないね。おれからみたらVSTを無料でつくって配ってるやつはアホとしか
いいようがない。むしろオープンソースのプラグインでほかに
なにかない?

96 :08/05/05
どこ立て読み?

97 :08/05/05
>>95
企業の利益になりたくなら自分で起業すればいいのに。
他人に頼って自分は傷つきたくないから何時までも搾取されてんだよ。
お前が商用利用には一定額を還元させるオープンソース作ればいいじゃん。
VSTよりも優位に立てるまともな規格をお前が作れるならな。

98 :08/05/05
>>95
どうしてもというならBuzzのMachineでいいじゃん

99 :08/05/05
仮にVSTがオープンソース化されても、
プラグインを無料配布すれば、MSやAppleのOSが売れるだけ、
LinuxでLADSPAやDSSIを使ってもIntelなどに利するだけで
利用されてるだけの状況に変わりはありません。
>>95には「作らない」をお勧めします。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ゆとり】中高年のDTM【だんかい】 (852)
近年のJ-POP転調し過ぎじゃない? (303)
【NLS】Waves Part25【InPhase】 (727)
     iPhoneで作曲      (965)
Echo Digital Audioファンクラブ Part2 (265)
★踊れても踊れなくてもテクノmusic聴いてよ★6 (261)
--log9.info------------------
ストーカーになりそうな人を救うスレ18 (669)
【(500)日の】失恋映画を語ろう【サマー】 (114)
もう平気→リバウド→大丈夫→リバウド17 (695)
失恋で職場がつらい('A`) part14 (470)
ポジティブ復縁スレ!! (102)
【さぁ】歌詞を書き殴れ14【書くか】 (801)
失恋した人が今何してるか書いていくスレ (637)
【響け】元恋人にメールしよう31【ヒサビー砲】 (393)
【ネガエバ】☆お願いすると叶うスレ☆【カナウ】第278夜 (904)
「他に好きな人ができた」と言われてフラれた人11 (622)
死にたくなったら書き込むスレ★4 (414)
名前を書くと元が今の相手と別れるスレ6 (728)
★☆酒☆★酒に逃げろ!!!61杯目★☆酒☆★ (334)
「失恋」どれくらい放置で復縁できた?57日目 (441)
別れた人の最寄り駅を書くスレ五駅目 (636)
もう疲れた・・・片思い失恋。17 (737)
--log55.com------------------
ここに書かれた奴は気が狂って破滅してしまう30
【魔の巣】六本木ヒルズ 霊視 【666】Part.55
★【★】書き込むと奇跡が起きるスレッド【☆】368
ホイータと書くとどんな困難な願い事も叶うスレ110
【マンデラ】現実と違う自分の記憶52【宮尾すすむ】
☆チラシの裏@オカルト板43枚目★
怪談師を語るスレ 二十人目
書き込むだけでいかなる病気も完治するスレッド133