2012年3月アクアリウム235: 【生き物の】ライブロックを語ろう 6【宝庫】 (832) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
買ってはいけないアクアリウム用品 3品目 (490)
【龍魚】アジアアロワナパート14【まっかっか】 (151)
【たにし】 田螺 3匹目 【タニシ】 (945)
群馬の熱帯魚店 7店目 (571)
▲△ポリプテルス総合スレ 32鰭▲△ (626)
大阪の熱帯魚店について語ろう!18 (541)

【生き物の】ライブロックを語ろう 6【宝庫】


1 :
付着してきた生き物、高レベルロックの取扱店の情報交換、
低レベルロックの被害、キュアリングのコツなど
不思議な石、ライブロックについて語りましょう。
【生き物の】ライブロックを語ろう【宝庫】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1066990009/
【生き物の】ライブロックを語ろう 2個目【宝庫】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1139194274/
【生き物の】ライブロックを語ろう2【宝庫】 (実質3)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1169286766/
【生き物の】ライブロックを語ろう 4【宝庫】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1194277802/
前スレ 【生き物の】ライブロックを語ろう 5【宝庫】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1216542515/

2 :
なさそうなので立てました。

3 :
         __,.-‐v‐、/^ン^ヽ
     ,. -一'´ ,fl〃リk'ニヽ、
    /   ,-、 '}jリ'^´  レ',ハヘ    >>1
   '     ,」ハl|レ'    /,:仁テ,ハ、
       j厂リ'-、、   ッ一' ̄´ l
       ∠_−、>∠、       |
      ∠_ー 、ン´ ̄`ll     l
    r‐イ−、ン'´     リ    丿
   V/  / ぃ
     \/__ム〉

4 :
>>3
シャコパンチめ

5 :
         __,.-‐v‐、/^ン^ヽ
     ,. -一'´ ,fl〃リk'ニヽ、
    /   ,-、 '}jリ'^´  レ',ハヘ    >>3 うるせぇ、おまえんちの一番高い魚食べるぞ!
   '     ,」ハl|レ'    /,:仁テ,ハ、
       j厂リ'-、、   ッ一' ̄´ l
       ∠_−、>∠、       |
      ∠_ー 、ン´ ̄`ll     l
    r‐イ−、ン'´     リ    丿
   V/  / ぃ
     \/__ム〉
チャームで買ったライブロックにクモヒトデがいた。
凹凸がない棒状で隠れるとことか無いのにどこにいたんだろう。

6 :
>>5
象の鼻に見えた

7 :
新規に立ち上げる水槽にライブロックを入れたい素人です
選び方や入れる際の注意点など教えてください

8 :
シャコに注意

9 :
>>7
沖縄直送の高級品を買っても、最初はアンモニアなどで水質悪化して
貴重な付着生物も全滅するので、チャームのB品のような安物で十分。

10 :
>>7
家から近いショップで
持ち帰り用に袋の中に海水を入れてくれる店で
最低限、水槽内のシアノとか珪藻を毎日掃除してる店で
臭いを嗅がせてくれる店

11 :
古いLRが、苔だらけになってしまいました。
思い切って、新しいLRと入れ替えようかと考えていますが。
やはり、年月がたてばLRも消耗品なんでしょうか?

12 :
コンクリで自作もできるライブロックが消耗品なわけない。
定期的に買い換えた方がいいという噂はリピーターつけたい沖縄業者が流したデマ。

13 :
うまい具合にバクテリアが繁殖してる場合は放置が一番
苔ってどんなヤツ?

14 :
>>13
苔は、赤っぽい色の粘着性のあるものです。
それと、石灰藻もなくなりLR全体が黒っぽくなって
見栄えも悪くなってきました。

15 :
>>14
紅藻だね。藍藻の赤版だと思っていい。かなり環境が悪い状態。
黒っぽいのはまずいからすぐ捨てたがいい。というかすぐに捨てないと毒になる。
どちらも環境が悪いと起こることなので環境の改善を試みるべき。
別にライブロックなくても魚はかえるからこの際入れないでもいいと思う。

16 :
ファシストみたいな水槽やってみたい、
誰か教えてくれ

17 :
>>16
ナチスドイツの将校服を着せたフィギュアがワルサーP38で
サメを撃ちしている水槽

18 :
ヤフオクで買ったライブロック、そのまま水槽にドボンさせて1週間たつけど
悪臭しない、無事立ち上がったようだ
ケヤリとクモヒトデがいっぱい付いてた。
あと石灰藻付いてるとなんか良い事あんの?
ガラス面にべったり付いて見にくくなるじゃん

19 :
  
                    ライブロックは命の石


 

20 :
語れ!落とすな!

21 :
初心者だが、磯で採ってきたヤドカリを30cm水槽で飼ってるが、海で拾った
穴だらけの石を水槽に入れたら出るわ出るわタンポポの種(綿毛x1)みたいなのが。
ライブロックに紛れ込んで来た住人...ってブログたまに見るが、
ソレと同じ楽しみ?を体験してます。
違う!って言われそうだな。異論は認める。

22 :
ライブロックの購入メモ
ググって評判良さそうなblog等があった通販ショップ
http://www.cpfarm.com/
http://j-aqua.net/
http://www.aqua-planning.co.jp/
http://pukoa.coco.co.jp/
前スレとかで、密漁したLRじゃね?(日本ではライブロックを含むハードコーラルは採取禁止らしい)とか言われている店も含んでいるのでそこらへんはショップのWeb見るとか、問い合わせるとかで各自判断ヨロ

23 :
>>22
CPは高杉
Jは違法採取との噂
沖はカーリー多めとのレポあり
プーはとっくの昔に脂肪だ
さんざん既出すぎる
せっかくURL貼ってあるから新しい情報かと思ったのに、ガッカリだ。今更貼るな

24 :
そんならCPより安くてジェイズみたいに違法じゃないとこ貼ってやんよ
ttp://www.a-b-i.jp/products/detail.php?product_id=244

25 :
坂本乙

26 :
もうすぐJ'sアクアリウムから届くけど、しばらくしたらまた足すつもり
>>24のabiから買った人いたら、感想聞かせてください

27 :
ライブロックとサンゴ砂の間から赤いフサフサの触手が出ていました
どけて捕まえるとゴカイの仲間のようでした。
とりあえず要らないので真水につけたら緑に変色しました
この生き物なんですか?

28 :
ゴカイの仲間

29 :
アクアスポットモンガラ
で販売しているライブロックについて知ってる方いませんか?
ヤフーオークションですごくよさそうだなぁと思い
直接店まで行って購入しようと思っているのですが、
口コミを探しても何も出てこないし、ちょっと不安で・・・
知ってる人いたらお願いします><

30 :
http://blog.mongara.net/?eid=279630
行ったことあるけど、まだ購入はしていない。
店は本当に小さな見過ごしてしまいそうな店です

31 :
あげてまで宣伝乙

32 :
ブログなんてあったんですか・・・Σ |゚Д゚●;|
検索しても営業案内のページしか出てこなかったので知りませんでした
店頭で販売してるライブロックの値段の表示はやっぱないですね^^;
お金ができたら一度行ってみよっと・・・
どうもありがとうございました^^

33 :
>26
さっきabiから5kgとチャーム1kgのライブロックが届いた。
結論からいうとレスするつもりなかった程度の遊び半分で買ったけど、abiのライブロックの質がめちゃくちゃよかった。
前にJからもかったけど、それと比較してもabiのが生体の付着に関しても上だと思う。
kgで買ったけどL・Mサイズちゃんと入ってたし、次に買うならぜひabiにしてみてほしい。
ちなみに茶無は普通の岩だった。 できることならシャメUPするね。

34 :
しゃめとったんでうpします。
茶無
http://imepita.jp/20100628/390980
abi
http://imepita.jp/20100628/393040
http://imepita.jp/20100628/394000
並んでるのが1kgの枝状ライブロック 1kgだけどボリュームあるよね
http://imepita.jp/20100628/394790
J
http://imepita.jp/20100628/396010
古いケータイなんで画像汚くて失礼しました。

35 :
>>33
レス、ありがと!
Jのライブロック(得々Bセット)も満足できたけど、買い足しはabiでいってみます!

36 :
45センチキューブには5kgで十分?

37 :
45センチキューブに 5k入れたらほかに何も入らなくなりそう

38 :
ギチギチ感を出したいのなら5kgでもいいけど、底がほとんどライブロックで覆われて、
上手く積まないと壁によりかかるくらいの量だよ。
底にデトリタスたまりやすくなるし、壁の苔掃除のたびにライブロック動かさないと
いけなくなるので、あんまりおすすめしないよー
はじめに1kgいれて様子見るといいよ。たぶん最初の1kgでもう十分か、あと2,3個
たせばいいかな?って感じになるよ

39 :
>>37-38
ありがとう
とりあえず1kgにしとく

40 :
ライブロックって赤いほうが表だと思っていたんだけど、
違うのか?
ttp://item.rakuten.co.jp/cpfarm/c/0000000135/

41 :
>>40
「ライブロック 表裏」でググると幸せになれる。

42 :
>>41
C.P.Farmが信用できるかなと思ったんだが、それが間違い?
ググった結果、ちまたの情報が嘘くせーのでここで聞いてみたのだ。

43 :
>>42
CPファームの情報はCPファームで作っているライブロックに関しては事実。
しかし東南アジアの磯から取ってきた品やCPファーム以外で養殖している品にも同じことが言えるとは限らない。
つまりCPファームと違う内容の文章も、それを書いた奴にとっては事実。
そんだけの事だろ。

44 :
話題が全く出てこないのでリトルシーに注文してみた。
http://imepita.jp/20100724/531710
120サイズのトロ箱に6kg分入っています。
上に出てたabiと価格帯は近いけど、かなり差がある。
画面右下の色味がほとんどない物はディスプレイロックなんだが、
700円だからこれで十分だったかもしれん。

45 :
>>44 レポ乙!
ttp://ritoru-sea.com/riblck-ff.html
ここだよね?
見本と大分違うね...

46 :
>>45
撮影機器がショボくて青みで補正されてるのもあるけど、
心の底から白っ!と思う物から、ショップの写真通り
赤々として満足な品質の物もあるから運次第かも。
キュアリング終えて組み直すとき、良い写真が取れたら再うpします。
ちなみに配送から到着まで1週間もかからなかったので
気が早い人にはいいかもしれん。

47 :
わざわざ沖縄から糞高い送料払ってまで買うような質じゃないな
近所の糞SHOPで糞ロック買ったほうが腐敗のリスクもなくて、質も同レベルなのでまだマシ
はっきり言ってゴミ

48 :
撮り直してきた。
http://imepita.jp/20100725/505000

49 :
>>48
石灰藻ベッタリ真っ赤っかって訳じゃないけど、
見本写真に近いのもあるって感じなのかな
なんにせよ撮り直し乙
自分が買うときの参考にさせてもらいます

50 :
あれから発見した付着生物。
ケヤリ虫×8、カネツケザルガイ×3、ウミフクロウ×2、シャコか鉄砲海老×1、
ホヤ、ゴカイ×計測不能、小さなソフトコーラルっぽい何か×5
ウミフクロウはめっきり姿を現さなくなったので水質の変化に
淘汰されたかもしれません。
あと、プランクトンが大量に湧き始めました。

51 :
test

52 :
30cmぐらいの水槽なら、わざわざライブロック買うことも無いんだな。
チャムで、ライブサンドと天然海水とライブロックで立ち上げたんだけど、
近くのショップで、イソキンやマメスナ買ったてきたときに付いてくる
ライブロックで十分だった。

53 :
ジェイズでライブロック8000円分購入。
キュアリングはしなかったが、今のとこ問題ないな。
ただ付着生物は少なかった。
発見したのはウミケムシとカニ、二枚貝くらい。
この時期どこもそうなのか?
プランクトンはわんさか発生してるが。

54 :
>>53
そんなに付着生物が欲しかったらそこらの磯でセルビン沈めとけばいいんじゃない?
ライブロックに付いてるのと同じもんがわんさと採れるぞ。

55 :
>>54
今度やってみる、ありがと。
クモヒトデとかとれたらいいな。

56 :
クモヒトデ欲しいなら磯の石どけると大きいのがいるぞ。
ライブロについてるような小さいのが欲しいなら細く細かい天草のような
海草をタモでごそっとすくってみれば根元に良くついてる。
(千葉・外房での話)
因みに大きいのも小さいのも冷凍ブラインシュリンプが好みだ。
岩陰から腕だけ伸ばしてクレクレしてるw

57 :
90cmのミドリイシ水槽だが立ち上げ時にJで得々Bを購入したが足りずにその後
3回買い足した。
俺の場合は海水で濯ぐ程度でキュアリングは一切したことが無い。
付着生物でミドリイシ水槽の天敵の蟹類はヒョウモンダコ二匹入れてあったので
特に問題なかった。
地元の売れ残りみたいなライブロックは珊瑚砂の濾過と変わらないのではと思ふ
ので買う気にならん。

58 :
ライブロックを投入後7日目
水替えしてたら水槽内にへばり付いてる思わぬ珍客が・・・
赤いヒトデの赤ちゃんみたいなのが
居るんだけど この子は放置しておいても
害にはならないかな?

59 :
さっきジェイズに注文を入れてみた。今なら着くのは9月終わりくらいかな。
5分後、返事が来た。早いよ。
今日、送れます。明日着で届けられますとのこと。
早すぎるよ・・・暑いよ今は。
でもしばらくすると、また2ヶ月まちとかなんだろうなァ。今注文すべきか・・・

60 :
注文してしまった…
メールのやり取りで聞いてみたところ、空港止めは出来ないが、営業所止めでは送れる、
その場合、送るのに架かる時間は16時間ほどで、氷などで保冷もするので安心しろよBOYとのこと。
さあて、どうなるかドキドキだぜ〜
営業所まで行くのメンドクサイから自宅受け取りにした。18時間くらいかな.

61 :
ぐっじょぶ。僕もライブロック足したいと考えてるところ。梱包やライブロックの状態
レポしてくれるとありがたいです

62 :
ヒトデが消えたw
どこいったヒトデ・・・orz
ウニもいたような気がするが
ウニも消えた

63 :
届きました。土曜午後4時出荷、日曜昼の12時受け取り。
クロネコヤマトの配達が遅い遅い。気温は34度にもなるしヤキモキしたぜ。
午前8時に営業所受け取りにすればよかった。
箱を開けると、予想外に中はひんやり涼しい。
元は氷だったと思われる水袋が4個ほど。この水温が25.2度。
おそらく箱の中も25度くらいを何とか保っていたようだ。
>>53

64 :
注文の得々AセットはL3個M3個S1個。
届いた物はL3個M5個S3個。太っ腹よのう、ジェイズさんよ。
付着生物は>>53 の言うように少ない。ウニとかケヤリとかクモヒドテがいた。
ただ、けっこうサンゴが引っ付いてるのが多い。
ミドリイシもらっても、うちじゃ死なせちゃうんだがなあ。
他にトサカやディスクとか。
ちょっと匂うのが2個。貝とカイメンぽいのが死んだらしく、歯ブラシでその箇所を洗ったら匂いが何とか無くなった。
そのまま全部ドボン。12時間後、今のところアンモニアなどの上昇なし。

65 :
レポ乙!
台風シーズン前にたのもうかな〜

66 :
梱包は、ライブロックに海水で濡れた新聞紙にビニール袋。
簡易すぎて不安になるほど。だけど発泡スチロールの中は、上に書いたように
34度の真昼の温度でも25度くらいをキープ出来てたみたい。濡れた新聞紙が冷たく感じた。
で、付着生物が少ない理由もなんとなく分かった。
CPファームは注文のたび、海行って取ってきてるようだが、
ジェイズさんのは店舗にストックされてる分から出荷しているよう。
だから夏、注文が少ないと長期間ストック(キュアリング)されて生物が抜けていく。
なんたってカニが一匹も発見できなかったんだぜ?
個人的にはすげえ良質のライブロックがおまけも盛りだくさん、翌日配送で満足しているが、
ちょっと生物が少なくて寂しいなあ、でもまだ隠れてるだけかも…ってとこ。

67 :
カニは極小さい幼生なんかで付いてて、一年後くらいに巨大化して発見される・・・
家は甲羅が3センチ以上まで育って現れた(しかも2匹)

68 :
あり。今年の6月に一度買って真っ赤な石灰藻ベッタリで気に入ったんだけど、
>>60が買ったのはどうだった?良かったら教えて

69 :
>>60
べったりもべったり。ベッタリすぎて、すでに手持のLRが貧相に見えすぎて困るくらいベッタリの真っ赤です。
>>67
そうなの!?スゲーなカニ… あ、でもなんかシャコがいるっぽい。今音した!

70 :
レスありがと!
お財布と相談だけど、追加注文することにします〜

71 :
>>69
パpチン聞こえるのはテッポウエビだから害は無いよ。

72 :
>>67
極小プランクトン見たいな蟹の幼生が一年以上かけて水槽内で三センチ以上に
成長してしかもその間全く気が付かなかった可能性よりも
後で買い足したソフトコーラルの土台に付着していたかもしくはライブロック
導入時から存在していたが単に気が付かなかった可能性の方が高い件について

73 :
>>69
>べったりもべったり。ベッタリすぎて、すでに手持のLRが貧相に見えすぎて困るくらいベッタリの真っ赤です。
いや、それは水槽に問題があるのでは?

74 :
>>56
レスサンキュ。かわいいなwぜひ家の水槽に招待したい。
やっぱ今の時期付着生物少ないな。ボネリムシがいないと夜のドッキリにハリが出ないわ。
近いうち海行って来る。真鶴でも問題ないよな?

75 :
神奈川の真鶴なら真鶴港の先にある琴ヶ浜が磯遊びの好スポットらしいよ。
木曜までちょうど大潮だからチャンスだけど平日だからなぁ・・
ボネリムシはフィルター濾材の中にも入り込んでる事があるね。
このまえフィルター掃除したらポリプやら海綿やらヒトデやらヨコエビやら
ゴカイやらいろいろ出て来てびっくりしたw
吸水側にスポンジプレフィルター付けてるのにどうやって潜り込んだんだって感じで
カサガイの小さいのも居たりして、こいつらライブロックにまぎれて入ってきたんだろうな。

76 :
>>75
琴ヶ浜かあ…どうせなら岩場だな。ウメボシイソギンチャクが見れる某所行ってくるかな。
大潮は逃しそうだがプランクトンネットで海水すくえるだけでいいや。
あわよくばクモヒトデ採れたらなあ。

77 :
>>76
餌用にプランクトン欲しいなら月の無い夜に漁港へ行って
波の静かな所をライトで照らすと色々な動物プランクトンや
稚魚が寄ってくるよ。これをすくえば生き餌なんていくらでも手に入るし
たまに得体の知れない稚魚とかも寄ってきてアミに入るから面白い。
先月これやってたらチョウチョウウオの稚魚が入った。
いまも水槽の中元気に泳いでる。
イシダイやカゴカキダイの稚魚も入るけどこいつらは大きくなるからリリース

78 :
>>77
そうなんか。夜の漁港ってなんかワクワクするな。LEDの懐中電灯でも平気かな?白熱電球のほうがいいんかなやっぱり。
チョウチョウウオとか聞いただけでテンション上がるわwサンクス。

79 :
>>78
LEDの白い明かりの方がいいみたいだよ。
絞り込まれたスポット配光で80ルーメン以上の明るさなら完璧だと思う。
チョウチョウウオは灯りにつられてフラフラ出て来たから簡単にすくえた
3センチくらいの小さな奴だけど夜は色が全然違っていたから
最初判らなかった。
ライブロックつついてるけど藻類食べるのかな?

80 :
俺は工事用の赤いボディーの250W電球を使ってます。
DC-ACコンバータ300Wタイプを車のバッテリ−に繋ぎ、エンジンはアイドリング状態にして点灯。
30分もすれば、プランクトンも魚も沢山集まり放題です。魚が捕食するところやイカが小魚を捕まえるところなどが見れて感動しました。
すばしっこい魚用にサビキ仕掛けを持参しています。オーナー針のパニック仕掛けで針は小さめがオススメです。
前は発電機使ってたけど港湾法とかで使用禁止と
港湾局の人に言われました。上のやり方は法律に触れないようです。

81 :
>>79 >>80
結構本格的ですね… 週末行きたいけど良くて中潮かあ。
いつもそんな気にしないけど、そんな違うんですかね?
そういえばガラスにへばりついてたコペポーダやら数種類のプランクトンがぐっと減ってる。
クマノミが食い尽くしたんかな。

82 :
>>81
漁港での夜間採取ならある程度上がっていた方が楽なときもあるよ
潮見は大まかな表だけどここが便利↓
ttp://www.g-kanno.com/shiomi.html
ライブロックにプランクトンが張り付いてきて水槽設置後に一気に繁殖するけど
環境が落ち着くとそういうのも落ち着いてくる。でも夜中にライト付けると
ガラス面に必ず張り付いてるから捕食されながらも細々と繁殖してるんだろうね。

83 :
生体無しライブロックだけのひといる?
海水初めてだからとりあえずライブロックだけでやってみようと思うけどつまらんかな?

84 :
水槽立ち上げてかれこれ2ヶ月ライブロックに付着しているプランクトンだけを飼っている俺が来ましたよ
質問への答えは「つまらん」だ
ただ、知人にはライブロックだけで酒が飲めるという御仁がいるのでどっちがおかしいかの判断はお任せする

85 :
>>83
ライブロックによるんじゃないかな?
うちのライブロックは色々付いていたから投入から数ヶ月はそれだけで
楽しめたよ。魚入れる前に水質安定したし出てきた物だけ見ていても
けっこう楽しかった。
魚は綺麗でそれはそれで面白いけれど、ライブロックに付いてきた小さな生き物を
片っ端から食ってしまうからライブロックだけ静かに楽しむのも悪く無いと思う。
魚が居なければ小さなカニが産んだゾエア幼生の一部が生き残って稚ガニにまでなるんだよ。
いつの間にかカギノテクラゲが出現したり綺麗なウミウシが出てきたり・・

86 :
>>85
言えてる。
ライブロックのライブ感を楽しみたいなら、魚やエビは入れない方がいい。
やつらはささやかな生物を根こそぎ食べ尽くすハンターだ。

87 :
皆さんありがとう。
購入を後押しされました。
生体多そうなのはJ?

88 :
どうだろうね。最初の方のレスを見ると時期にもよるみたい。
もう少し涼しくなったほうがいいのかも?
自分の場合はライブロ扱ってる近くのショップで買ったけど
キュアリングされた水槽の中から自分で好きなの選べるから面白かった。
穴の多い奴とか海草類が多く付着してる奴選ぶと間違いなく生体隠れてるから。

89 :
ライブロックに時々小さなウニが付いてる時もあるけどあれは除外した方がいい。
成長早くて海草直ぐに食べ尽くすしサンゴもかじるし、意外と力が強くて汲み上げた
ライブロ崩すし・・でいいこと無いorz

90 :
>>87
つい最近Jで得々セットA購入した。
猛暑真っ盛りの時期だったので、梱包材の氷は全部とけていたが、
ライブロックからの腐敗臭は無かった。
ただ、チェックするとカニが死んでたw
カニすら死んじゃう状況とも言えるし、もちろん偶然体調不良のカニだったのかもしれん。
それ以外の生体については、まだ入れて時間経っていないので沸いてくるにしてもこれからだと思う

91 :
>>90
Jは危険って事?

92 :
チャームでライブロック頼んだ。
注文する前にこのスレみとけばよかったな

93 :
先日、輸入物のライブロックはシャコなんかを駆除するために現地のシッパーや問屋が淡水浴でキュアリングしてるって聞いたんだけど、本当にそんなことしてるの?

94 :

インドネシア産と言うライブロックをショップで購入してるけど
タカラガイとかウニとか小さな巻き貝とか色々出てくる。緑色の
小さなシャコも居てちょっと心配だったけど半年たっても大きさ変わらないし
餌の捕り方も大人しいからこう言う無害な種類も居るのだと納得。
穴から顔出していつも細長い目をキョロキョロさせてるのが可愛い。
こんなのが生き残ってるんだから淡水浴は無いと思うなぁ

95 :
>>93が、どこの誰にどんな流れで聞いたのかが問題だろ。

96 :
そういうことしてる所もあるかもね

97 :
>>91
危険かどうかは自分で判断したほうがいいんじゃない?
八月初旬にJで8000円分購入したけど、やっぱり付着生物は少なかったよ。
腐敗臭とかしなかったから軽くすすいで投入した。カニとかクモヒトデとか死んでたな。
後々出てきたのはカニ、綺麗な二枚貝、ヨコエビ、ケヤリ、あと線虫みたいなの。
よくよく見るとホヤとかサンゴとか付いてて楽しいよ。

98 :
その程度なら運がいいほうだな
俺は蟹も死にまくってたし、海毛虫も多数、おまけに腐敗臭もあって、
そのうち2つからカビが生えてきてえらい目にあった
アンチでもなんでもなくこれはマジ話

99 :
>>98
マジか。買ったのは夏場の話?
輸送のダメージが大きかったのかもね。
Jで腐敗臭ってあんま聞いたこと無いなあ…大変だったな。

100 :
6-9月は発送してもらうのは厳しいよね。

101 :
だが夏場の注文は翌日配送だったりする。J
今頃の注文は、もう一ヵ月待ちとかいってんのかな?

102 :
>>101
夏は頼む奴が少ないから早いんだよ。
海からとれたてピチピチの小カニや海藻のついた岩を、クール便ではない通常便で
丸一日以上輸送して、炎天下トラックで揺られて家まで届いて、鮮度が保証される
と思う方が間違いだろ。

103 :
でもトロ箱に保冷材入れて送ってくるんじゃないの?
まぁ、ベストは自分で見て選べるショップなんだろうけど。

104 :
その保冷剤も溶けてるのが問題なんですよ
沖縄→関東はやっぱきびしいわな

105 :
営業所止めにして早朝行くといいよ。
でも、この時期は買わないのが一番。

106 :
だな。夏場はリスクでかいわ。
その分付着生物多い場合もあるけどどっちをとるかだな。

107 :
すいません質問してもいいでしょうか。
ライブロックについている石灰藻は照明をあてないと死んでしまいますか?
石灰藻がなくなってもライブロックの働きにはあまり関係ないんですかね?

108 :
照明よりも適度な水流と水質が重要。
石灰藻がなくなっても働きにはあんま関係ないとは思うが、
石灰層が自然に増えていく環境ではライブロックの浄化能力がフルに発揮できる場合が多いぞ。

109 :
>>108
素早い回答ありがとうございます。
水流と水質ですか、水流は水が淀む箇所がないようにするってことですかね。
かなり弱いライトで飼育しようと思っているので、影響が心配でした。
ありがとうございます。

110 :
>>109
逆にメタハラ直下のライブロックは石灰藻が真っ白になっちゃうよ。
裏や、底の方は赤や紫の石灰藻だったり、黄色いスポンジが増殖してるが。比較的暗いほうが増えると思われる。
石灰藻が減るってことは、何らかのバランスが悪いとも言えるのではないかと。

111 :
>>109
石灰藻が増える環境を与えてやればいいだけ
増やしたいなら、貧栄養維持してリアクターいれて普通に水換えしてりゃいい
コケが先に生える環境なら水流どうこうしても無駄
LRに浄化能力なんて大して期待しないほうがいい
>>110
スポンジは光不要
石灰藻が増えるとか減るとかいうことと、バランスなんてもんは一切関係ない
ただ石灰藻が増える必要な栄養があるか、ないかだけ

112 :
>>111
栄養のバランスがとれてないとってことじゃない?

113 :
石灰藻なんて底辺に近い下等生物だから、何もしなくても増えるものだろ。
>>111の言うように、養分さえ足りていれば嫌でも増える。
と言うより、サンゴの養分をただ食いしやがって腹が立つ。
何もしなくて増えないなら、そういう水槽というだけで、何の問題もない。
石灰藻に浄化能力なんてない。
水槽内のミネラルを消費するから、ミネラルがなくなる=浄化と言うなら、そうかもな。

114 :
しかし、ライブロックには石灰藻が欲しい。
だから求めるのだ。あの紅い

115 :
・・・
・・・
・・・そして>>114は帰って来なかった・・・

116 :
>>112
その通り。
逆に増えすぎるのもバランスが取れていない。
硝酸塩、リン酸塩が低い、KHが適切、その他、カルシウムやマグネシウムなど、トータルのバランスが保てれば
石灰藻は減りもしないし爆発もしない。KHを高くすると途端に爆発するよ。ガラス掃除が大変。
石灰藻が付いていないライブロックはそもそも保存状態に問題があるのではないかと。

117 :
↑初心者か?

118 :
初心者と言うなら、石灰藻がもったいない、石灰藻に増えてほしいなんて言うやつは初心者。
石灰藻がウザイまたはどうでもいいのが中級者〜だな。

119 :
>>114>>115
仲良いなw
>>118
同意。
DINOS発生時など石灰藻が増える"悪い"水質もあるな。
もちろん石灰藻が増えない"良い"水質も。

120 :
まあ栄養バランスなんて関係ねーし
ましてや保存状態だの言ってんはネタなのか?

121 :
皆さん大体1kgあたり何円のライブロックを購入しているんですか?

122 :
>>121
多分平均2000円前後じゃない?CPとかで買うと跳ね上がるけど。
あんまキロいくらって意識したことないなあ。

123 :
>>122
大体皆さんそこら辺の価格のを購入してるんですかね
ショップの店員が海流がうんたらこうたらの場所で採取したと言って薦めてきた、
1キロ5000円のとかを買うのはもったいないのかなぁ…

124 :
>>123
なんか胡散臭いな。日本近海産なら違法だよ。
自分で見て特別よさげな感じだった?

125 :
>>124
海外産らしいです
「そこいらのペットショップじゃキロ1500〜2500円ですよね?」って聞いたら
「あれはインドネシア辺りで採取されたやつですね、コレは海流がうんたらかんたらな所で採取されたやつです」っていっていましたね
それなりに大型店なので見た感じも素人目でキロ1500〜2500円よりも良さげな感じでした

126 :
>>125
うーん海流が特別だから良質ってことはないよ。多孔質で軽いのが良いライブロックの基準。
付着生物とか石灰藻の多さで付加価値が付く場合があるけど。
なんにせよ5000円てのは思い切った価格だな。しかも産地不詳なわけでしょ?チェーン店?

127 :
>>126
ぶっちゃけると大阪にあるペットバルーンって店です。HPもあります
すいませんがもう寝ます。質問にお付き合いして下さってどうもありがとうございました

128 :
あげ

129 :
石灰藻とか水槽入れて半年もすれば真っ赤に付き捲ってんだから
そこまで拘らなくても良いのにな
付着生物も半年たてばほとんど死ぬし

130 :
>>129
死なないでしょ。大抵末永く付き合えるって。
なんていうか福袋的感覚がいーんだよ。

131 :
逆に半年たって出てくるのとかいない?
最初見えなかったケヤリとかウミウシとか、絶対居なかったハズのカニとか。

132 :
ホヤとかクラゲのポリプなんかが後になって出てくるね。
ライブロック入れて2年経つけど入れた当時から生きてるのは二枚貝と
タカラガイそれに小さなカニくらいかな。
小さなカニは甲羅1〜2cmなのに卵持ってるからこれで親なんだろう。

133 :
骨だったオオバナが再生しててびっくりした。

134 :
Jに600W水槽で得々Aだと物足りないよ
って言われたんだけど少ないのかな?
得々Bだと900用だから、おまけを考えると
多すぎるかなって思うんだけどどう思う?

135 :
>>134
53だけど、お手数掛けますが600Wの水槽に合うような感じで見繕ってもらえませんか?ってメールしてみ。
かなり親切に相談乗ってくれるよ。
俺は40センチの水槽で底床厚めだって言ったら相談乗ってくれた。
Jはかなり融通利く優良店だと認識してる。

136 :
>>135
注文メールの希望の所に600Wでアーチを作りたいって書いたら、
Aでは物足りなく、BやCでも多すぎることはない。さらに単品で追加してもいいぐらい。
って言う感じの事が書いてあったんだよ
底床はそんなに厚くする気はないから(70〜80mm)言われた通りBの方がいいかなとか
思ってはいるんだけど、今まで買ったこともなく量も分からないから、900用だとWとはいえ
600水槽には多すぎるかなって心配だったんだよね。

137 :
評判のいいJ'sが間違ってるとは思えないし言われたとおりにしてみる。
ちなみに今は在庫あるらしく待ち時間ほとんど無いから買い時だと思うよ。

138 :
先生ライブロックの組み方のコツを教えてください!

139 :
ミドリイシ集めている人のレイアウトってだいたい
ひな壇がほとんどだよね。

140 :
サンゴ見せたければやはりひな壇だな
あとは二山・一山、水槽が大きければ三山
水上に出してヤドカリパークも良い
今90だけど、本格的なもっと大きい水槽がほしいなぁ

141 :
ひな壇って後ろ側も全部ライブロックだったら相当な量になりそうな…
それとも土台は何かを流用してるんですか?
今アーチ状なんですがサンゴの置場に困るから組み直す計画なんです。

142 :
そろそろサンゴ投入しようと思って、同じくアーチ組んだ水槽から組み直したんだけど、ボリュームが思った以上に増えた…
http://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45454212&recon=3296154&check6=2090355

http://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45454230&recon=3296154&check6=2090337
俺は使ってないけど、少ないLRでも水中ボンド使えば意外とアクロバティックな感じに組めるよ。
組み直しは出来なくなるけど。

143 :
>>142
40×30×45?
ライトは?
前もどこかで貼り付けた?
空間が広く見えて90の水槽みたいだ

144 :
いいアーチだ

145 :
>>143
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1284287497/l50
すまん、さっきここでも貼り付けてた。暇でこっちにも貼ってしまったorz
水槽はニッソーのクリアスティングレーL。40×28×28位だったと思う。
画像撮ったときのライトはヴォルテスのブルーとネオビームの10000K。
普段はこれにエーハイムの8w×3足して使ってる。

146 :
新しく入れたライブロックに何かの卵らしきものが・・・

147 :
>>146
ゼリーに包まれているようなものなら高い確率で巻貝のもの
粒々が個々に付いているなら卵のような形をした生き物・・の可能性あり
まぁライブロックはそんなものだ、今後の変化をゆっくり楽しめばいい。

148 :
あんまり顔近づけないほうがいいよ。
フェイスハガーが出てくる可能性がある。

149 :
ウミケムシウゼェ

150 :
ライブロックセットして半年以上たって小さいウニが出てきた
どこに隠れていたんだろう・・・

151 :
や○かり屋のA級を買ってみた。
石灰藻の付きも良く、色はうす紫〜ピンク系
すごく軽い。最初見た時、これでほんと1kgか?と思った。
茶無の3kg分くらいの見た目の量だったから。
付着生物らしいものは殆どいない。クモヒトデを一匹見つけた程度。
でも、オレンジや白のカイメンは結構付いている。
今のところカーリーは見当たらない。
なかなか良いと思った。

152 :
>>151
レポ乙
軽いのいいね。
CPファームの養殖ライブロックは結構重くて、上の方に置きたいときに少し使いづらい事があった
軽いのなら、今度買い足す時に使ってみたいなー

153 :
ライブロックについてくる生き物目当てで海水水槽立ち上げた

154 :
カーリーがいるかどうかなんてどこで買っても運任せ。

155 :
ボネリムシさんさえ居れば俺は幸せ

156 :
>>155
俺もボネリムシさんもっと欲しい
茶夢のB級に1匹いたけど裏に行っちゃって頭が見れない・・・

157 :
ウチのボネちゃんは、シマキンチャクフグに食べられてしまいました
ゴメンよ〜

158 :
ライブロックってぼっただよねー

159 :
緑色でT字頭の僕のともだち
赤ライト照らして今日も会いに行こう

160 :
ボネリムシさんって何を食べてるのかなぁ?
ライブロックをサワサワサワサワしてて生きていけるのか・・・

161 :
なんだこのスレ面白いな
淡水しかやってないんだけどライブロック+自分で取ってくる小さい奴らって凄い面白そう。
千葉の外房の南の方がわりかし近いから取りにいけるし海水始めてみようかな。

162 :
手軽に海水を確保できるならオススメ(*´Д`)=з

163 :
石の中から"カチカチ"って音がしてるんだ
比較的大きな穴が空いていて、白っぽいパウダーのゴミが溜まってる
取り除いても溜まっていくから、たぶん、生き物だと思うんだけど…姿は見えない...orz
こんな事ができる生物って居るの?

164 :
>>161
淡水と違って生き物の多様性が半端じゃないから面白いぞ。
夏場の水温管理が淡水より面倒だけどね。
>>163
それたぶんテッポウエビ、ライブロックにはほとんどもれなく付いて来る。
日本の海岸で見かける奴と違って成長しても小さいから害は無いよ。

165 :
うぉー海水って大変だけど楽しそうだね
水槽もう一本追加してライブロック+サンゴをやることに決めた。次の休みに水槽買ってくるぜ!
60水槽にフィルターどんなのがいるかな?何がよいかな?今の所ライブロック+サンゴで大きい生体は入れない予定です。
なんかちょっと調べたらフィルターいらないみたいな事書いてありましたがどうなんですか?

166 :
フィルター要らないのはベルリンだから
けど代わりにフィルターよりもバカ高いプロテインスキマーが必要
安物買いの銭失いにはならないようにね
生体がカクレ2匹だけとかの少数なら水換えだけでもいいと思うよ

167 :
>>164
ありがとう!
ググッて見てたら、同じようなのが色々と出てきた
たぶん、テッポウエビです
つい今し方、クラゲっぽい動きをするカーリーを逆さまにしたような生物が
いっぱい発生…というか、水中に流れ出てきた
ワサワサ泳いだり、ガラスにくっついたりしてる
体調は0.5〜1mmぐらいで半透明で微妙に茶色?、腕が10本ぐらい、芯が白っぽい
初遭遇なので、カーリーなのかクラゲなのか判別できません
カーリーの子供って泳ぐ事あるの?
慌ててスキマーは止めたけど、PHも止めるべきかな…

168 :
>>151さん その後のライブロックの調子はいかがですか?
ちょっと気になっているのでその後のレポが聞きたいです 付着生物とか
ヤフオクに沖縄産ライブロックなるものが出てますね
本当に沖縄産かどうかもわからんけど そうだったとしても違法物ですよね?

169 :
>>165
海水はじめるなら最初はライブロックだけのほうがいいよ。
サンゴはメンテが大変だとおもう。
俺は外房で死滅回遊魚探し&飼育がメイン、外房近い人が羨ましい。
↓因みに外房はけっこう色々採れるみたいだよ。
ttp://www.geocities.jp/nabetodai/

170 :
>>168
特に変わった事は無いですね〜。
ケヤリが何個か顔を出した位かな〜。
穴にヨコエビが住んでますが、ヨコエビは元々水槽にいたのものかも知れない。
カイメンは健在。
あと、ちょっとよくわからない、ケヤリに似てるけど小さくて、数匹群生してて光に向かって
真っすぐ伸びてる、管が白くて、先がオレンジの花みたいになってる生体が出てきた。
これもケヤリなのだろうか?あんまり並んで群生してるの見た事無いから違うかも?
カイメンが結構付いていたので、濾過能力はそれなりにあるだろうけど、
立ち上げ用や、夜な夜な徘徊する不思議な生物を楽しみたい人には向かないかも。
でも、もう立ち上がっていて、生物ももう一杯いるし、キモかったり、迷惑生体御免っていう
水槽に追加するには、色もほんとに綺麗だし、ピッタリかな〜と思います。

171 :
>>170
参考になります いろいろな生き物を発見するのはライブロックの
楽しみの一つですね  通販だと形を選べないのがネックですが
近くのショップはライブロック販売用の水槽にカーリーがあちこちに、
とても買えない・・・

172 :
さて消灯したしボネリムシさん出てらっしゃい(*´Д`)=з

173 :
>>171
カーリー除去する薬なかったっけ?

174 :
自分も試しにやどかり屋のA級を注文してみたよ。

175 :
しゃこたん☆ぶろぐ
http://yaplog.jp/edomae2/

176 :
ライブロックの処分ってどうしてる?

177 :
燃えないゴミ

178 :
お風呂でかかとを削る軽石代わりにしてる

179 :
洗ってハイター漬けてすすいでカルキ抜き多めに入れた水でまた洗って天日干し
飾りサンゴとしてヤフオクに出してもいいし、サンゴ水槽やライブロック水槽に放りこんでパープルアップでも入れてれば
その内石灰藻が着いて復活するから再利用してもいい

180 :
>>179
パープルアップつかえばまた赤くなる?

181 :
飾りサンゴにバクテリアンはつくんどすか?

182 :
>>180
赤くなるよ
ただ、種石というか石灰藻そのものが無いといけない
サンゴ水槽に入れるのが一番てっとり早いだろうけど、そうじゃなくても
適当に石灰藻が着いてるライブロックを入れて水質をきっちり管理してたら赤くなる
俺は和食の店をやってるんだけど、サザエを仕入れる時に石灰藻が着いてるヤツを選んで
数個入れて、ライブロック200gぐらいをついでに飾りサンゴ水槽に入れて
パープルアップ添加で2〜3ヶ月で赤くなった

183 :
>>182 いいね〜
シャコとカニの戦いにつかれて、最近は石灰藻だけついたライブロックが欲しくなってきて、
疑岩でもいいか、とか迷ってたところww

184 :
>>183
俺も同じ理由だw
ただライブロックと一緒に入れてるとどのみちシャコやカニが飾りサンゴに移住する可能性があるから
種岩はかけらみたいなのをたくさん入れるか、サザエの殻みたいにシャコやカニが入らないヤツがいいよ
本当はヒライボを入れるとたくさん増えるらしいけどそれはやった事ない
ヒライボ手に入れたら養殖ライブロックみたいに固めたホワイトセメントに石灰藻つくか実験してみたい

185 :
>俺は和食の店をやってるんだけど、
もしかしたら貴方を知ってるかも
○○庵?

186 :
>>185
違います。
漢字二文字のお店です。
今日はお客さん来なくて暇でこんな時間に2chですw

187 :
>>182
おっ、教えてくれてありがとう。

188 :
>>174さんのLRはもう届いたのかな?

189 :
近所のショップでライブロック買ったんだが、クモヒトデだけワラワラ出てきた(´・ω・`)

190 :
>>182
ところで、パープルアップ添加したサザエって、食っても問題ないのか?

191 :
>>190
そもそも循環式の生簀のものは食いたくないよね。
あきらかにワタの感じが取れたてと違います。
生きてりゃいいってもんじゃないと思う。

192 :
>>190
サザエはお造りで売って余った殻を放り込んでるだけだけど、もし食べても問題ないと思う
パープルアップ添加した水槽の海ブドウとかもよく食べてたけど問題なかったしw
成分見てもカルシウム塩、ヨウ化カリウム、アラゴナイト、水が主成分と書いてあるから一応調べた結果
カルシウム塩は胃酸で中和されるから問題ない(多量摂取は除く)し、
ヨウ化カリウムは、ヨウ素もカリウムも人体に必須な元素、
アラゴナイトは人体、魚、植物に対して無害
もちろんパープルアップをそのまま飲んだりするのは怖いし、
一応注意書きには食用の魚がいる水槽には使うなと書いてあるけど
200リットルに対して5ccという事は0.0025%だし、中国産よりよっぽど安心だと思うよw

193 :
車海老飼って非常食

194 :
アラガミルクとパープルアップを混ぜると、すごいシュワシュワいうんだぜ?

195 :
ティアラで楽天ポイントがあったので
ライブロックSサイズ1sを試しに交換してみた。
10pのブロック3個で付着生物は
ケヤリ1
小さいイソギンチャク1、二枚貝3
テッポウエビ1でした。
石灰藻は並以下、カーリーは今のところ無しです。自分の中で評価は
J→アビ→ティアラの順です。

196 :
茶無でライブロック買ったら、ろくでもない石ばかりだったけど、ボネリムシさんがついてきたので許した。

197 :
ボネリで懐柔するとは、チャームめやりおるなw

198 :
うちのも確かに、オマケの以外は全部ボネリ出てくるわ、茶無のw
ただおっもい石ころが多いけど・・・

199 :
>>197>>198
ボネリムシさんと呼ぶべき。

200 :
お前らボネってればなんでもいいのか!

201 :
うん^^

202 :
うん(*´Д`)=з

203 :
ちょっと遡って読んでたんだが>>159でジーンときた。
ボネリ愛を感じたわ。

204 :
うちの甥も、ボネリムシがライブロックからピョコピョコしてるの見ると喜ぶんだよなぁ
俺には魅力がわからんけど

205 :
ピョコピョコというか、ウネウネノビノビでしょ?
このまえ濾材洗ってる時に濾材のリングの中に居て驚かされた。
かなり小さくなれるんだな

206 :
ボネリムシさんって引っ込み思案なおにゃのこなんだぜ?

207 :
何その萌えっ子!
うp!

208 :
ボネリムシいいなー
一度もあたったことないや
ところでみんなライブロックはスタンドに乗せてる?
穴掘りエビ入れようと思ってて悩んでるんだよね。

209 :
うちは60cm水槽だから単に砂の上に置いて積み重ねてるだけ。
テッポウエビとかは平たい石かライブロックを砂に半分埋めておくと
もれなくその下を住処にするよ。

210 :
ほうほう
いいこと聞いた
ありがとう

211 :
ボネリムシさんはシャイだからカメラを向けたらシュルシュルと引っ込みます(*´Д`)=з

212 :
雨上がりの早朝に散歩してるとボネリムシさんにちょっと似の
コウガイビルが良くいるお。

213 :
例え似ていてもコウガイビルには恥じらいってものが無い・・・それがボネリムシさんとの差だ。

214 :
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=01&catId=1603000000&itemId=47019
この値段は魅力w
あーどうしよう・・・・
ボリネムシ様は降臨されるだろうか・・・・

215 :
これは知らないけど、60cmアーチセットはボネ様祭りだった。
もう一年近く前の話だけどね。
ただ新規立ち上げでない限り、アーチはいらんかw

216 :
新規なんだけど、アーチは崩れそうでいやなんだよね〜
無駄にアーチセットは高いしw
45Cだから量的にも問題はなさそうだし、日曜に買いに行く予定だったから渡りに船状態w

217 :
読み返したけどたいぽしてたな・・・
これは罰が当たってご光臨されなそうな予感w

218 :
今日Jから届いた
キュアリングの為に30センチキューブ水槽に詰め込んだら丁度だった
簡単に見つけられただけでカニ5、ヒトデ1、極小ナマコ1、イソメ1、ディスクコーラル2、バブルコーラルらしき骨格2、スポンジ沢山
臭を嗅ぎながら表面を見ただけだからもっと居ると思う
ボネリムシたんは果たしているのだろうか・・・?
あと、カニの害の有無ってどうやってわかるの?
ハサミの形がなんたらって聞いたんだけど

219 :
チャームの五キロ買って見た
五キロ5000円送料無料がどの程度ボネってくれるのか楽しみだぜ

220 :
ハサミがとがってるのは肉食性が強くて、
丸みを帯びているのは肉食性が弱い
ってのが一般的な傾向らしいよ。

221 :
ライブロックを買ってきた晩はワクワクするよな。
あぁ新しいの欲しいわ

222 :
スル!!

223 :
>>220
ありがとう
まだ小さくて見にくいから隔離して育ててみるよ
さっきボネリムシたんの首(?)見つけた(;´Д`)

224 :
>>223
今夜はボネリムシさんと・・・ハァハァ

225 :
カニの片方のハサミだけ大きいのも危険が危ないっていうよな。また、毛が生えてるカニもヤバイとか。
うちのJは、2ヶ月位したらウミキノコが2箇所から生えてきたよ。
ボネルムシの居場所は、エビに埋められたけど大丈夫だろうか。

226 :
 先週 ライブロックの穴から白黒縞模様のミミズ? ゴカイ?
のような生き物が 全長4cm 直径3mm 先端に口の様なもの
があり伸び縮みする。キモイ 白黒の模様がくっきりしている。
色々調べても分らない これって何なんでしょ??
ヤバイものなら退治しないと ...

227 :
写メよろ

228 :
>>226
`ロフサゴカイ
ボネリムシさんと同属性

229 :
ありがとう 今見てみた
`ロフサゴカイ なるほど 不気味さは似ている
ただあんなに毛は生えていなけど似ている。
口が筒状でヒルのように動いているいんだよね
これは 害虫

230 :
ライブロック初導入したいのですが、
60規格だと適量ってどれくらいですか?
チャームの5キロが安いので購入を考えています。

231 :
>>230
自分がどうしたいのか。
石灰藻の種にするだけなら820円のB品が変な生き物とかいなくて最適。
ヤッコなどが隠れるアーチを作りたいなら、9800円のアーチセットを買うかM〜Lサイズの土台とL〜LLサイズの平らなのを買えばいい。

232 :
ライブロックが白くなってきた(´・ω・`)

233 :
サナダユムシ
ヒモムシ
の様な模様で口前葉ですが吻では
ありません

234 :
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n94720192
↑こーいうのを平気で“ライブロック”って言って売ろうとするのってどうなんだろ。
さすがに落札する人はいないみたいだけどw

235 :
ウルトラキュアリング済みだなw

236 :
海へ採取しに行くわけにいかないから、ライブロックの周辺生物だけ売っている通販知りませんか?
ゴカイ(釣り餌ようだと大きすぎ、CPファームはコストが・・・)、クモヒトデ、ボネリムシ辺りは特に欲しいです

237 :
今の時期は無理だけど海で採取って言うのも楽しいよ。
釣り餌用のジャリメって言うゴカイは比較的小型でベントスとしては都合がいい。
クモヒトデは国内産のものは大きい。小さい奴も居るけれど探すのが大変だし数も少ない。
ボネリムシさんはググッたら千葉件以南に生息してるらしいから国内採取の
可能性はゼロじゃないか?

238 :
ttp://sep.2chan.net/dat/49/src/1291881233215.jpg
ttp://mar.2chan.net/dat/49/src/1291881208898.jpg
ジヨイフル○田で買ってきた 質いい?

239 :
>>238札幌人?

240 :
>>238
形はなかなか。
でもキュアリングしてないだろこれ

241 :
札幌じゃない、茨城
1月前の入荷直後買ったけどカーリーとかはなかった、幸い

242 :
ジョイフル本田って海水関係も売ってるのか?すごいな

243 :
>>241
そっか・・
札幌にも「ジョイフル屯田」ってデカイホムセンあるから間違えたよ
海水魚・サンゴ・・もあるよ
専門ショップがつぶれていく中で、規模が拡大してきているよ

244 :
>>237
ジャリメの情報ありがとうございます
水槽用には少し大きいけど、あれぐらいなら充分許容範囲です
ボネリムシはチャームに賭けるしか無いっぽいですね・・・

245 :
>>238
ジョイフル高くね?

246 :
ダイノス沸いてない?

247 :
この黒いの生き物みたいなんですが、なんて生物なんでしょうか?ホヤ?
http://www.gazo.cc/up/21741.jpg

248 :
ここまで接写できるなんて、良いカメラだな

249 :
形的にはホヤっぽいですね。
黒色って初めて見ました。

250 :
表面に規則性があまり見られないからカイメンみたい

251 :
>>248
3年前ぐらいのペンタックスの一眼とタムロンのマクロ付望遠レンズです。一眼では安物だけどいいカメラだと思います。
>>249>>250
ホヤか海綿ですか。水質浄化とかに貢献してくれる事期待して大事にします。
さっき初めてボネリムシさん発見してビックリしたw

252 :
ホヤもカイメンもいつの間にか発生していつの間にか消えてる感じがする。
うちの水槽でカイメンが発生した時、モクズショイが千切って自分に付けてしまった。
半透明なホヤが発生してある程度増えたんだけどいつの間にか消えた。
クラゲのポリプも発生しては消えるを繰り返してる。
産卵とかしてるように見えないのに忘れた事にまた出てくる不思議。

253 :
うちではサンプ内でホヤが大量発生してる
水を綺麗にしてくれていると考えるとまあ良いかなと思う

254 :
一年前に買った茶無のライブロックの石灰藻かなり無くなってきたんだけど復活可能?
Jとか石灰藻どっぷりなとこで小さいライブロック買ってパープルアップ添加しようかと思ってるけどどうかな。
http://imepita.jp/20101223/692820

255 :
>>254
可能
石灰藻なんてどっぷりだろうとほんの少しだろうと誤差の範囲なんで近所で買うのもアリ
むしろ、大事なのは水槽の環境
もともとあった石灰藻がそこまで減った環境だとパープルアップ入れたぐらいじゃ増えない
ミドリフグは案外強いから水質に敏感になってないだろうし、測ってないと思うけど、
フグ関係はかなり水を汚すから特に対策してないと硝酸塩は高いと思う
硝酸塩とリン酸が高いと石灰藻は増えない
パープルアップと海水館のカルシウムリアクターボックス入れて
リン酸対策に鉄釘入れてたら少しでも石灰藻あれば追加しなくてもそのうち増えると思うよ
ただカルシウムリアクターボックスは使用状況によっては一時的に亜硝酸が上がる危険性もあるから
いくら頑丈なミドリフグとはいえ慎重にね

256 :
真上を魚が通るだけでもビラビラを引っ込めるうちのヒメジャコガイも、
ボネリムシさんのタッチなら全然平気なんだぜ?

257 :
あけましておめでとうございます、ボネ様。
今年も私ら俗物にその姿を拝ませてくだしゃあ。

258 :
このスレのボネラー率は9割ぐらいか?
うちのボネりんはちょ〜恥ずかしがり屋だから、
真っ暗にならないと姿を見せてくれないよ。

259 :
ふつうボネリムシさんはそう言うシャイな性格だから問題なし。

260 :
Jの1万円セットって何キロぐらい?

261 :
導入後3カ月たって小さなヒトデ発見!
びっくりした

262 :
茶無の60アーチセットを買ったのが、一年前位・・・
キュアリングの時から既に、カニやら、ニョロニョロしたものや、
クモヒトデなんかは見て取れた。
今では、ボネ様、ヨコエビ、二枚貝やらケヤリやら、スナホリムシなど多数。
カーリーと、重たい石ころだという事を除けば、それは楽しいLRだ・・・
茶無のはキュアリングされ過ぎて何もいない、っていうのがずっと信じらねなかった。
それから一年、S-Mミックス2.4kgを買ってみた。
相変わら重たい石ころだが、色形はまずまずで綺麗なアーチが組める感じだったが・・・
キュアリングしても、目に見える生き物や死骸の一つ出てこない・・・
新規用なので、何もいないのは寂しいな・・・
時間が経てば色々出てくる事を祈る。

263 :
チャームのはB品と分けてるのに、
そのB品じゃないほうのレビュー見ると酷いね。

264 :
いろいろ意見あるけど、カニがいたりすると嬉しくなるな〜。

265 :
知らんうちに小さいムカデウミウシが沸いてた

266 :
ボネりたんうちにも来ないかなぁ

267 :
鮮度のよい活ガキ買ってきて、カキ殻入れるとボネは無理だけど微生物が表面からでてくる。
あくまで鮮度の良いものね。

268 :
>>267
確かに微生物はいるけど注意事項として生食用じゃなくて加熱用買わないとダメ
生食用は菌をす為に紫外線やオゾン菌、
店によってはビブリオ対策に水道水菌まで行うからそのまま入れると大変な事になる
加熱用は鮮度が悪いとかじゃなくて取ってそのまま何もしてないだけの物だから大丈夫

269 :
>>267-268
いい事聞いたぞ
ありがとう
だけどボネりたん…

270 :
自分がやってたのは生食用だった気がする。だって中身は自分で食べていたから。フジツボやら海藻やらがついていたりするのは間違いなくなんかでてくる。
入れると、レッドスクーターやヒトデがすぐによってきた。ただ病原菌を持ち込む可能性はある。

271 :
既出だろうが子供ティンコのようなユムシなら海のそばの釣具屋で餌として売っている あれもボネほどではないがノビ〜ル

272 :
>>268
生食用が消毒してあるって言うのは知らなかったが思い当たるフシがある。
鮮魚店で生牡蠣買ってきたんだけどフジツボやら二枚貝やら海草やらゴカイやらが
いっぱい着いててライブロック並じゃん!って喜んで居たんだわ。
ナイフ差し込んで剥がして身を取って、そのまま60cm水槽に4個ほど入れたんだけど
最初のうちは魚達が喜んで表面をつつく訳よ。
1〜2時間したら水槽がおかしくなって、表面のゴカイとかに一番良く喰らい付いていた
モンガラが横たわってヒクヒクしてるし他の魚達もなんか過呼吸気味。
ヤバイと思ってカキ殻出して半分換水、モンガラも復活した。
あの時はちょっとびびったぞ。
カキに付いてたムラサキイガイとか他の小さな貝はいまも
ライブロにしっかり張り付いてる。

273 :
>>272
真水でしばらく洗ったライブロックをまた投入するのと同じだからね
加熱用のカキの方が味が濃くて美味しいから食べ方や用途によっては加熱用を買うといいよ

274 :
60規格水槽立ち上げにジェイズでライブロックを注文した。
色々生き物を入れたいのだけど、キュアリングした方がいいのかな?

275 :
>>274
>キュアリングした方がいいのかな?
もちろん。
そうしないと、輸送のダメージで死んだ生き物が腐って、
キュアリングしとけば生き残れたはずの生き物も巻き添えをくらって
死んでしまう。
沖縄の海に比べると水槽の水は光の強さや波の強さや栄養のバランス
が悪いので、生き残った生き物の中でも繊細なやつから順番に
死んでいく。
だから最初はこまめに換水。
最後に生き残ったやつらが、お前の水槽で生きていける精鋭たち。

276 :
>>275
ありがとう。
なんかやる気出てきた。
俺の水槽の精鋭を頑張って作り出すよ。
キュアリングしたことないけど。

277 :
新しく茶無のLR入れてから1カ月・・・
ケヤリやらヘビガイはやはり出てきた。
そして先程・・・・
ボネ様発見!!!
やった!

278 :
新規立ち上げで、100Lのオーバーフロー水槽で、
ライブロックを10kg程度いれて、2週間ほどなのだが
(パイロットフィッシュ等なし)
キュアリングが足りなかったのか、当初アンモニア
が5ppm程度でて、現在は1〜5ppmの間(レッドシー試薬)
が続いている。亜硝酸塩は1mg/l、硝酸塩も1mg/lぐらいを
指しているのだが、このまま、アンモニアと亜硝酸塩が
消えるまで待っていればいいの?
ちなみにベルリン目指しているので、濾過装置はつけておらず、
プロテインスキマー(HS-400)のみ稼働させているけど、
プロテインスキマーも稼働させた方がよいのか。
魚は何も入れていないので、のんびり待っても良いのだけど、
いつまでたってもアンモニアが検出されるので不安になって
きた。ライブロックの臭いかいでも特にくさいところはない
のだけど・・。一応、2度ほど20Lほど換水はしている。
このままほっとけばよいのか。だれかご教示ください。

279 :
新規立ち上げで、100Lのオーバーフロー水槽で、
ライブロックを10kg程度いれて、2週間ほどなのだが
(パイロットフィッシュ等なし)
キュアリングが足りなかったのか、当初アンモニア
が5ppm程度でて、現在は1〜5ppmの間(レッドシー試薬)
が続いている。亜硝酸塩は1mg/l、硝酸塩も1mg/lぐらいを
指しているのだが、このまま、アンモニアと亜硝酸塩が
消えるまで待っていればいいの?
ちなみにベルリン目指しているので、濾過装置はつけておらず、
プロテインスキマー(HS-400)のみ稼働させているけど、
プロテインスキマーも稼働させた方がよいのか。
魚は何も入れていないので、のんびり待っても良いのだけど、
いつまでたってもアンモニアが検出されるので不安になって
きた。ライブロックの臭いかいでも特にくさいところはない
のだけど・・。一応、2度ほど20Lほど換水はしている。
このままほっとけばよいのか。だれかご教示ください。

280 :
すみません。書き込みが重なった上に、
あげてしまいました。・。

281 :
パワーヘッドで水流付けてる?
10kgLR入れても止水域作ったらただのドブになるのでは?
魚いなくて更にベルリンなら、メタハラ常時点灯して水流もガンガン回して好気環境作れば
アンモニア出続けてるほうがおかしい。

282 :
>>281
ありがとうございます。
水流はVorTech MP10ESを手前側左にいれて、
裏側右側からコラリア ピコ エボマグ950
を動かしていて、他にサンプからの水流も
あるので、一応、水はぐるぐる回っている
様になっているはず。
でも、普通は比較的すぐにアンモニアは出なくなる
(出てもすぐに亜硝酸塩には分解される)のですね。

283 :
試薬の判定方法がおかしいか、それとも試薬自体が劣化してるっていう可能性もあるので、
試しに水槽水と作ったばかりの海水両方のアンモニア濃度計ってみては?

284 :
ボネリムシさんのおかげで規制解除されました。

285 :
そうだ!部屋の電気を消してボネリムシさんと一緒に相棒を見よう(*´Д`)=з

286 :
夜な夜な見ると、白くて短いミミズみたいなのがみょろみょろとめっちゃ泳ぎまくってる。
これって何?ウミケムシ?早すぎて捕獲できない・・・

287 :
>>283
おかげさまで、アンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩ともに0で安定しました。
レッドシーの試薬は、アンモニア0でも微妙に色が出る感じでよく判別できません。
ショップの海水と同じ色なのとテトラのスティック試薬でも0になってるのでよしとしました。

288 :
>>286
ゴカイの一種、または幼生だと思われ
貴重なベントス(または餌)になるから放置で桶

289 :
回虫のような寄生虫の一種かしれない

290 :
いろんな生き物を楽しめるのが海水ですなぁ。

291 :
3月に石(30〜40kgくらい)買いたいんですが、やはりCPか沖縄水族館あたりが無難ですかね。質は当然いいんでしょうが、かなりな金額になります。値ごろで安心のショップ(通販)はどこらへんですか?

292 :
今日ビーボいってきたら形の良いイイ感じのたくさん入ってたよ。極上ではないけど。

293 :
ビーボのって付加生物どう?
ついてる?

294 :
買った訳じゃないから生物層まではわからんけど、
今入ってるのは形は良かったよ。無理に砕いたようなのとかなくて。
Sサイズくらいがオススメな感じ。

295 :
>>291
ショップに安くて良いのが入ったら瞬だよ。
通販でサービスと輸送の安全面ならCPファームだけど、まとまった在庫はそうそうないよ。
まとめ買いするなら最寄りの信頼できるショップに予約しとけば?
2〜30kgなら送料考えると通販も実店舗もコストはそう変わらないだろう。

296 :
>>295
ありがとうございます。東北なんで海水ショップはほとんど無くて、通販頼みです。やはりCPですかね…
チャームとかは安いですが質悪そうで。

297 :
だが、ボネリさん率は相当高い>茶無
重たい、けれど崩れにくいという側面も、あるw

298 :
>>297
296です。チャームは重いんですよね…
大量に入れるのでやはり枝系か質のいい軽いやつがいいんですよ。

299 :
>>298
枝系混じりで軽い、といったら、以前一回だけ購入したやどかり屋さんのがそうだった気が。
ただ、今は取り寄せだと思うけれど、割とすぐに入るって言ってました。
イソギンとかがちょっとでも縮んだりしただけで、売り物にしない徹底ぶりが好きで、
結構利用しますが、割と融通利かせてくれるから、形の好みとか聞いてくれるかも!?w

300 :
>>299
ありがとうございます。ぐぐってみます!


301 :
ある夜に水槽で見かけたあの濃い青のひょろ長いわかめみたいんな奴はボネ様なのだろうか

302 :
チャーム様のは二回に一回は大抵カーリー付いてるのが難点

303 :
>>301
頭がTならビンゴ

304 :
>>301
シュルシュルっと岩の中に引っ込んでいったらボネリムシさんです。
夜な夜なライブロックをサワサワしてるんだぜ(*´Д`)=з

305 :
301
今日も来い青のワカメのようなものが伸びてた形まではよく確認できなかったけどボネ様くさいなぁ!ドキドキ

306 :
ライブロックに蔓延るウミケムシがすごくウザい
どう駆除すればよいか…

307 :
アロークラブが食べるときいたが

308 :
買ってきたカイメンに、黒と黄色のしましまの小さい糸ミミズみたいのがいくつかついているんですけど、なんでしょうか。

309 :
J'sのは大きさも重さも良くて付着生物もサンゴやカイメン、ホヤにカンザシと
凄く状態がいいのにボネリムシだけは居ない…
それに対してチャームのはウミケムシ率高かったりとい状態最悪だがボネリムシ率が半端ない
ボネリムシ欲しいけどそれだけの為にチャームで買うのもなぁ…

310 :
チャームのライブロックの輸入元はまちまちだろうに、安定してボネ率高いってのも謎だなぁ
チャームの生け簀でボネさんが自然繁殖してるとか?

311 :
ありうるなぁ〜・・・
ライブロック用のキュアリング大型タンクを売りにしてるけど、
そこに、ボネ様が住み着いて大繁殖してるかも・・・
ただ、ウミケムや、なかなか繁殖はしないが毒性の強い、茶色っぽい大き目カーリー、
小さくてやたら増える透明度の高めなカーリー、ハネモ、ヨコエビ
これらもたっぷりいるだろうな・・・
上記は茶無LRで経験上もれなく付いてきたw
茶無のも一年経った今ではでカイメンで覆われたよ。

312 :
ヤド○リやさんのB級を買ってみた。
以前買ったA級が気に入ったもので。
説明の通りに、石灰藻はほぼ無く、白い。
しかし、多孔質で軽いものが多く、形も様々。
放っておけば石灰藻は勝手につくという方には安くていいかも。
で、珍しい生き物が付いてきたようです。
ウミケムシかと思って腰を抜かしそうになりましたが、
これはウロコムシというものだそうです。
http://freedeai.silk.to/up/src/up2130.jpg

313 :
めずらしや

314 :
>>312
同じか判らんがアマモを網ですくうと良く入ってくる奴に似てる。
けっこう大きくてグロい。

315 :
3年前のライブロックからでかいテッボウエビ出てきた。投入時に全部取り除いたとおもってたんだが。
最近はボネちゃんもいなくなったんで嬉しい反面、悪さしますかね?

316 :
テッボウエビじゃないかも。
クリーム色のエビです。

317 :
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=01&catId=1603000000&itemId=47007
↑ ライブロック SSサイズ 1kg 980円(イメージ、妄想)
 
http://pub.ne.jp/yuukimitaro/image/user/1298832845.jpg
↑ ライブロック SSサイズ 1kg 980円(現実)

318 :
おお、そのピンクの、やっすい化繊のタオルは見覚えがあるぞw

319 :
俺も見覚えがあるw真っ白なとこまで同じだw

320 :
俺も見覚えがある・・・
さぞや重いんだろうな・・・

321 :
沖縄水族館のライブロックよかった
10キロ頼んだら、オマケに
ヤドカリ5トサカ1苔取り貝1
が入ってた(・ω・)ノ

322 :
沖水って、カニシャコや、カーリーなんかはどう?

323 :
カーリーはいなかったけど、
シャコとカニは付いて来たよ。
でも、マメスナもいっぱい咲いてるし
海藻やスポンジやら、かなり満足度高いよ。

324 :
>>323
おお、レポありがとう!
欲しくなってきたw

325 :
J'Sよりいいよ

326 :
やめてくれ
アビーもここで晒されてライブロックが買えなくなった

327 :
沖縄水族館いいそ〜

328 :
セイタカイソギンチャクやシャコなど生物層豊かな白い岩でおなじみの
チャームです(^^!

329 :
Jはいつも入荷待ちだな

330 :
近所のショップはかなり信頼できると思ってるんだけど、販売してるライブロックには
あんまり生物たくさんって感じがない。
その分シャコやカーリーとか余計な物もないんだろうけど。
CPFや沖水みたいな生物たくさんなライブロックは悪い生物もいる可能性がある訳で・・・
どっちが良いんだろうか?

331 :
サンゴとかが生えてくる楽しみはかなりいいよ。
でも、シャコとの戦いはマジしんどい。なんせどこにいるかわからんので
しらみつぶしに探すしかない。結構大変。
見つからないこともたまにあるしね

332 :
>>331
そうなんですよね−。
毎日ライブロック見てるだけで幸せな頃もありました。
ショップの安心なライブロックと、生物たくさんのリスクも大きいライブロック・・・
究極の選択ですね。

333 :
見た目のきれいなライブロックが一番だよ。

334 :
ルパシカは?

335 :
>>332
俺は生物たっぷりの奴が好きだな。
うちの場合、飼育してるのが千葉で捕らえた死滅回遊魚メインだから
綺麗なサンゴ水槽じゃなく磯のイメージでライブロック組んでる。
カーリーはあまり好きじゃないけど何故かうちの水槽じゃ育たないで
自然消滅していくから問題なし。カニやシャコも大きいのを経験していないから
魚達と仲良く冷凍餌食べてるのを楽しく見てる。
シャコは決まった巣穴からあっちキョロキョロこっちキョロキョロしてて
餌のとり方も凄く大人しい。見てると意外と可愛いぞ。

336 :
>>335
なんか凄く素敵だな〜・・・
参考までに、水温はどの位で設定してます?

337 :
>>336
60cmワイド水槽だから大した大きさじゃないけどね
因みに水温は24℃固定。
夏冬兼用のクーラー/ヒーター使ってます。

338 :
>>334
対応最悪
ライブロックは知らないけどルパシカはやめとけ

339 :
ル○シカって海水館の還元BOXパクって
ル○システムとか言ってるね。
海水館からリンク外されてやんのw

340 :
ルパシカか、あれはないな。
対応最悪だ。発注してからいつ送るのか、到着するのかも
連絡ないし、こっちから問い合わせしても次の週とかに
返事がくる。
もう二度と取引しない。

341 :
究極のルパシステム!w
なんとかウォーターも胡散臭いな

342 :
今朝トイレの便器で見た
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=01&catId=1603000000&itemId=32194

343 :
沖水のライブロックからボネちゃん
キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!

344 :
沖縄水族館のライブロックで二年前に立ち上げたけど、全部真っ赤でいい物だったな。
ただ初の立ち上げなんかで使ったせいで、少しづつ石灰藻が消えてったorz
今じゃショップの真っ白なライブロック買ってきても石灰藻で覆われるけどね。
けして安い買い物じゃないから、石灰藻が増殖される環境の水槽に質の良いライブロックは入れた方がいいと思うよ。

345 :
俺も、チャームのB品ぐらいで立ち上げて、サンゴが上手く飼えるようになってから
沖縄の良ライブロックを入れるのが正解だと思う。

346 :
計画性の無い計画停電で魚の半数を失ったよ。
大きく育ったチョウチョウウオとか居たのに・・・orz

347 :
計画性あっても無理だろ

348 :
ボネリムシさんあげ

349 :
東電のせいで数年後巨大化したボネリムシさんに海水浴客がサワサワされるんですね

350 :
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h151641458
こういうのを“ライブロック”って言いきっちゃうのってどうなんだろ。
完全にデスロックだよね。
まあ入札してる人たちも分かった上で入札してるんだろうけど。

351 :
他と比べれば格安だからな
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n91587419
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w59556616

352 :
自分も初めは冗談かと思ってたけど
キュアリング=洗浄、漂白
だと思ってる人間がいる、しかもかなり

353 :
やっぱりルパシカ最強?

354 :
保守

355 :
質問です。
ライブブロックは投入後 数年で交換しないといけないのですか?

356 :
>>355
一概に言えない。
ライブロックにどんな役割を期待しているか。
生体の隠れ家、景観、サンゴの土台・・・・
今の状態はどんな感じか。
コケやカーリーにビッシリと覆われていたり、石灰藻に覆われていたり・・・
それらによって、交換する方がいい時もある。

357 :
ライブロックは処分に困る(´・ω・`)

358 :
ひたすら細かく砕く。→サンゴ砂
魚の役を人力で

359 :
遠大すぎw

360 :
淡水やってた時は水槽内で飼育している以外の生物が居たら気持ち悪かったのに海水だとワケわからん生物が居るとワクワクする不思議

361 :
>>358
ソレダッ!
今は亡きppmの岩(スタポの土台)から
ヨコエビ、クラゲ、ナマコ、etc、etc、、、、
今から水槽立ち上げると春過ぎ〜初夏くらいにライブロック導入できるかな?
余ったチャームの岩どうしよう
土台には良さげだけどディスプレイ使ったら折れそう、どっちも

362 :
ボネ様保守!

363 :
細長い(10cmくらい)のピンクの生き物が突然現れました。
これ、何か分かりますか

364 :
写真ないとわからんぞw
エスパーでゴカイの仲間じゃないかと回答してみる

365 :
10cmくらいのピンクの生き物。
これはミミズで間違いないでしょう。

366 :
指入れればわかる
ミミズ千匹

367 :
すいません 遅くなりました。奥に見えるピンクのやyつです
http://touhou.net23.net/upload.php?mode=pass&idd=150

368 :
まちがえました。こちらです
http://touhou.net23.net/upload.php?id=151

369 :
なんだこりゃ…
海毛虫ではないだろうけど、ゴカイの一種としか分からない。

370 :
昨年12月にチャームで買ったSSライブロック
聞こう聞こうと思ってたのに忘れてたもの
ttp://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45452171&recon=3296152&check6=2096508
ttp://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45452170&recon=3296152&check6=2096509
一枚目の右、ライブロックとしてついてきたけど何か分かりますか?
教えてください。あとボネリムシいなかったです・・・

371 :
それ・・昨日スパイダーマンに取り付いてたやつだ!(・∀・)

372 :
付かない水槽だと4ヶ月たっても白いままなんだな。
昔の自分を思い出したよ。
今はすぐ石灰藻で良い色になる。

373 :
カビはえてきちゃったよorz
ブラシ→キュアリングでおkですか?

374 :
>>1

375 :
ジェイズは数か月待ちってよく聞くけど
現在、納期 1日〜程度となっております。
↑これってすぐ届くってこと?
聞けばいいんだろうけど面倒くさい…

376 :
ここできく方がめんどくさいだろw

377 :
>>375
そうなってても、問い合わせると
注文が多いから
入荷に時間かかるって言われる。
まあ、メールのレスポンスはいいけど。

378 :
>>377
サンクス

379 :
お前もボネリムシにしてやろうか

380 :
失礼します。
http://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45454146&recon=3296154&check6=2090421
先程発見して捕獲しました。
ウミウシのようなそうじゃないような…
なんだかわかる方おられますでしょうか?
もしくは害があるかないかだけでも教えていただけると嬉しいです。

381 :
俺はナマコだと思うが・・
「歌うナマコ教授」に聞いてみれば

382 :
>>381
なまこですか!?
こんな白くて綺麗なのがいるんですね…
なまこはサンゴには無害でしょうか?

383 :
ナマコって大体がデトリタス集めて食べてる程度でしょ?
サンゴには無害だよ。
ウミウシだとしても藻類食メインだからサンゴには無害と思われ

384 :
死んでるの気づかないとえらい目にあうけどな>なまこ

385 :
すみません!どなたかこれご存知なかたいらっしゃいますか?
だんだん大きくなってきてなんか不気味。。
水流にあたってぷるぷる揺れてる。。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYifmABAw.jpg

386 :
>>385
多分ヌメリトサカ
結構丈夫なソフトコーラルだよ

387 :
>>386
ヌメリトサカ!なのかな。有害なものでなくてよかった!
マジありがとう!!

388 :
最近海水始めてライブロック買ったんだけど
よく見たらちっちゃくて細長いイソギンチャクがついてる...
これがカーリーってやつか

389 :
たぶんな

390 :
B-BOXのライブロックってチャームよりはマシかな?

391 :
たぶんな

392 :
B-BOXの八潮店なら、入り口入ってすぐ左にライブロックの保管水槽がある。
真っ白なのもあるし、綺麗な石灰藻がついたの、茶色のコケ?まみれなのも
あって玉石混淆だったよ

393 :
リアルショップだと入荷状態が全てで有名店でも酷いときあるけど、
茶無の場合は巨大ストック水槽でカーリーとかシャコとか繁殖してるのか
有害生物が付かなかった時はなかったな
時々行くリアル店はキロ3,000円とかで売ってるけど入荷前にストック水槽と機材を必ず乾燥させてて、
それなりに気を使ってんだなぁって思った。
一長一短だね

394 :
>>392
>>393
貴重な情報ありがとう。安かったから通販で買おうと思ってるんだが結局は運次第って事か。運にかけるかどうするか…悩む

395 :
やっぱり沖水やね

396 :
ああカーリーで有名なところか

397 :
jsよかたよ、たかいけど

398 :
ああ違法採取で有名なところか

399 :
沖水で10キロ買ったけど、
運よくカーリーはいなかったよ。
うれしかったのは、レイアウト
し易い形状のセットだったこと。
大、中、小それぞれと枝状3本。
中にはマメスナビッシリが3個。
オマケで貰ったカタトサカがグングン成長してる。

400 :
宣伝うざいんだよカス業者

401 :
参考になると思って書いたんだよ
カスはおまえだボケナス!

402 :
いまどき珍しいテンプレなやりとりにちょっと感動

403 :
ボネリーボネボネ!

404 :
見間違いかと思ったけどやっぱりそうだった!
ボネリーがボネボネしてる!

405 :
ティアラでライブロック買っちゃうよー

406 :
ケヤリの宝庫です

407 :
アルプス一万尺ケヤリの上でアルペン踊りをさぁ踊りましょ!

408 :
ティアラのライブロは少し重いのが多いけど海草とかついてて中空なのを
選んでおくと色々隠れてるから楽しいぞ。
ライブロから出たヒトデとタカラガイは購入後2年経った今でも元気。
ライブロ自体は苔にまみれてる・・・・・・・・

409 :
ジェイズで買うことにした!!

410 :
どこでもいいが、買ったなら写真一枚くらいうpしろよ

411 :
409だけど、さっきジェイズから返事きて2日〜12日くらい発送までかかるってさ。
届いたらうpするから気長に待っててねー

412 :
ゼンスイのZR-130につなぐ外部フィルターを迷ってる
使ってる人いたら教えて

413 :
誤爆すまん

414 :
411です。
ジェイズからライブロックが届いたよー。でも、作業してたから写真撮るの忘れた…
だから投入後の画像でゆるしてhttp://i.imgur.com/FGGu7.jpg
http://i.imgur.com/HFWnG.jpg
http://i.imgur.com/8g2sK.jpg

415 :
重たそうやね?

416 :
今まで見た中じゃスプラッシュが一番よかった。 ただ回転が早いのかない事が多いかな。

417 :
スプラッシュのLRは昔ウミケムシの養殖場だったな
今はまともなのか?

418 :
最近購入。ウミケはいなかったけど二回連続でイラモがついてた

419 :
生物の宝庫としては、沖水が一番。

420 :
小型のエビが入ってることって無いですよね?

421 :
テッポウエビなら結構入ってたっていう話し聞くね

422 :
貝が多い

423 :
CPFarmで買ったやつに1cmくらいのハゼが数匹入っていたときは嬉しかったなあ。

424 :
茶夢で買ったやつに3cmくらいのカーリーが
数個付いてた時は悲しかったなあ。

425 :
俺は、Jで買ったやつにウミケムシが数匹付いてた。
キモ&ショックだった

426 :
だから適材適所だって。
ジェイズのライブロックは、沖縄の天然の海から直送される。
天然の海ならではの無脊椎生物が付着しているが、家の水質が沖縄直送の
無脊椎を飼育できるレベルでなければ、それらの貴重な生物は死んで腐って
硫酸、リン酸、アンモニアの発生源に早変わり。
チャームのライブロックはチャームでストックしてキュアリングされているので、
言い換えるとチャームの水質で生き残れない無脊椎は洗浄済みなので、
家の水槽がチャームレベルなら硫酸、リン酸、アンモニアの大量発生は
起こらないだろう。
シャコ、カーリー、ウミケムシは頑丈な無脊椎なので、どこで買ってもほぼ
付いてくる。

427 :
ジェイズが沖縄産だと思ってる情弱ちゃんっているんだ・・・あれ輸入モンだぜw

428 :
>>427
そりゃ、そう言っとかないと。
国内のライブロックは販売禁止されているからな。
輸入物なら沖縄の海が荒れている時期でも関係なく販売
できるんじゃないか?
それとも、今はもう本当に違法採取・違法販売を辞めたのか?
それならジェイズのライブロックとチャームのライブロックに
違いはない、という話になるが・・・・

429 :
>>428
まあ10年とか前は知らねえが、もう何年も前から輸入モン
輸入モンとか言っとかないと、とかじゃなく見りゃ分かるレベル
輸入LRと沖縄産LRなんて全然まったくの別物
ジェイズ程度の付着生物で沖縄モンだと勘違いしてんじゃねえかと思ってさw

430 :
>>492
外国にもイソアワモチっているんだ
もっと欲しいから産地教えてくれ
おまいさんは付着生物で産地が分かるんだろ?

431 :
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g98804192
乾燥済みライブロック。
濾過槽に数ヶ月入れとけば、使い物になるかな?

432 :
>>431
節子…それライブロック違う。
デスロックや。
そんなのに千円以上出したくない!

433 :
土台代わりとして活用できるから500円なら欲しい
3000円の価値なんて到底無いな

434 :
なんだろう、自力でライブロック化するのを育成ゲームみたいに楽しむのかなw

435 :
立ち上げ二年未満のOF90水槽だけど、真白いデスロックいれても、一ヶ月くらいで石灰藻で紫に覆われるよ

436 :
>>431
なかなかいい形じゃないか。
5000円ぐらいいくんじゃないか?
ただどれも小粒だな・・・
20cmぐらいの塊じゃないとうちじゃ使えない。
>>435
だな。
しかも、ライブロックは数年ごとにローテーションで漂白剤に浸け置き
する方が水槽の調子が良くなる。
むかーしむかしのライブロックを後生大事に使い続ける貧乏性は
死亡フラグ。

437 :
白くなってしまったり苔で覆われてしまったライブロックを蓋付きの生簀に入れて
磯の浅瀬に沈めて半年放置で復活・・するかも。
付着生物が未知数だが

438 :
テスト

439 :
いつまで俺のライブロック臭えんだよ!

440 :
>>439
おまえがマルチなんてしてるからじゃね?

441 :
臭いライブロックはハイター浸けて天日干しして一週間水浸ければ使えるでok?

442 :
>>441
ハイター&天日干しの後、一週間も水に浸けなくていい。
水槽の水で2〜3回じゃぶじゃぶするだけ。
三ヶ月〜半年後にはヨコエビわらわら石灰藻がびがびになる。
話は変わって、こないだ某三千円以上お買上げであれする店のセール品LRを買ったのだが。
腐敗してはいないが、でかいカーリー数個と珍しくもない蛇貝付きのLRが届いた。
数時間軽くエアレーションしながらリ浴した後、カーリーはすべてライターで焼き、カーリーの周囲も念入りに焼いた。
煤で黒くなっていたが、暇がなかったので洗い流さず水槽にドボンした。
その夜見てみると、煤をヤドカリがつまつましていた。
数週間後、石灰藻ゼロだったそのチャーム産LRの煤で汚れていた場所に、石灰藻が広がってきた。
現在、煤で汚れた場所には分厚く石灰藻が付いているが、それ以外の場所にはあまり付いていない。
LRに、石灰藻がすぐ付くものとなかなか付かないものがあるのは、みんな感じていると思う。
石灰藻が付きにくいLRは、焙って煤を付けるとそこに石灰藻が生えるかもしれない。
炭素が肥料になるのか、煤がLR表面の微妙な凹凸を埋めて滑らかにするからなのか…
(石灰藻は、ガラスやパイプ表面などの滑らかな場所を好むような気ガス)

443 :
石灰藻なんてありがたがってんの初心者ぐらいだろw

444 :
初めは某って書いてあるが
途中にチャーム産って書いてあったりと
よくわからん文章だな

445 :
>>443
買ってきたLRに付いてる石灰藻をありがたがるのが初心者
自分の水槽で石灰藻が増殖してうれしくなるのが初級者
石灰藻が邪魔に思えてくるのが中級者
石灰藻をレイアウトに取り込んで仲良くするのが上級者

446 :
ハイター染み込んでそうで使えません。助けて下さい

447 :
>>446
多目のカルキ抜き入れた水に漬け込んで中和すれば?

448 :
>>446
あるいは熱湯を注いで60℃以上に加熱する

449 :
半日ハイター漬けしました。その後、半日水に浸けて今干してますがどのくらいで水槽に入れれますか?

450 :
>>449
うちの場合、ハイター使った場合は、20Lバケツに中和剤(アクアセイフ)を100ml程度入れて、1週間エアレーションしてから再利用しているよ。
やりすぎなのかもしれないけどね。ただ、それで失敗したことは無い。

451 :
ありがとうございます。やってみます

452 :
今ハイター漬けて乾かしてますが砕いたら臭いんですがそのまま乾かしてエアレーションして使えますか?

453 :
俺のライブロックは煮ても焼いてもハイター漬けしても干してもくせぇ
どすればよろし?

454 :
アルカリ性のハイターに漬けて落ちないなら、酸性の
希塩酸に漬けるとか?

455 :
天日干しGo
いまならやる気過剰な太陽さんが全ての生物をジェノサイドしてくれる

456 :
ボネリ様の名のもとに保守

457 :
>>453
臭くても水槽に入れてクマノミ飼ってたら、臭くなくなった

458 :
最近ボネリムシさん見ないお(´・ω・`)

459 :
近くのショップで台座用の干したライブロックみてたら黒い筋がはいってるから、何かと思ってよく見たら、筋に細かい毛がはえてて、ミミズ大のウミケムシの干物だと確信した。で、においを嗅いでみたら、そりゃもうすげぇ臭かった。

460 :
干されたウミケムシさんに合唱

461 :
合掌じゃないんだなw

462 :
ジェイズアクアリウムからそれなりの量のライブロックを買おうかと
思っているのですが、最近買われた方どうでしたか?
相変わらず品質は高いのでしょうか?

463 :
>>462
先月、得々Aセットを買いました。
腐った匂いは無し。
紫の石灰藻が綺麗に付着
カニは今までで4匹くらい出てきたw
シャコの音は(今のところ)聞こえてこない

464 :
>>462
一週間前に届いたよ。涼しい日を狙って注文した。
同じく石灰藻はスゲー綺麗だけど、生物相は少ない気がする。
サンゴとか付いてない。カニも今んとこ見ない。ゴカイはいっぱい。
ライブロックの形が良いのが来たので満足している。
でも来週から暑くなるみたいだから、ちょっと気を付けたほうがいいかも。

465 :
皆様ありがとうございます。
台風が過ぎ去ったら注文してみたいとおもいます。

466 :
真夏の通販はちょっと心配になるよねぇ

467 :
ハイターデスロックをまた綺麗な色にする方法はありますか? 約20キロあるのですが

468 :
>>467
南国の海へ沈める

469 :
東京湾でも沈めておけば色々付くぞ
理想は外房

470 :
シッタカ入れ過ぎてライブロックが色あせるゲソ

471 :
んじゃ、外房で拾ってきた方がはやくね?

472 :
ダッシュ海岸に沈めれば安心だな

473 :
ライブロックを定期的に買い換えた方がいいと言うのは本当なの?
2年くらい買い替えも追加もしてないけど全然問題ないんだけど。
やっぱりただの商売文句なのか?

474 :
エンジンオイルは3000キロと一緒

475 :
コー○ンでライブロック1kg1000円!
グラム単位で売ってるから小型水槽によかったお(100g150円)
質はと言うとソフトコーラルはイパーイいるけどハードは皆無
&カーリーもそれなりにいた
石灰藻は並くらいかな 匂いはなかった、臭くもないし磯の匂いも
しない。
普通にサンゴ買うより安かったからいいけど
カーリーは駆除液で抹しないといけない とにかくダルイ 

476 :
コーマンとか20年前のヤンキーみたいですね

477 :
>>473
ライブロックは内部が多孔質になっていて、リン酸を溜め込む。
水槽内に入れて数年したら、溜め込んだリンを内部のバクテリアが溶かして流出させる。
つまり、水槽のリン酸バッファーとして振る舞う。
だが一般的に管理していれば、海水のリン酸塩は2ppmで安定する。
リン酸が2ppmでも問題ない水槽なら問題ないし、問題があるならなんとかしないといけない。

478 :
>>477はライブロックに限らず多孔質全般に当てはまる。
濾材でも底砂でも、リン酸を溜め込む。
自然の海はリン酸がほぼゼロなので、新しいライブロックにはリン酸は溜まっていない。
海水飼育で中古のライブロックや中古の濾材を使うと水槽が不調になるという説は、
このリンの問題のせいでもある(他にも原因はあるが)

479 :
ライブロックに強い水流をあてると
硝酸塩をガンガン出すってホントでつか?おしえてください、先生!

480 :
明日からボネ休みですお

481 :
>>479
場合による。
出る水槽もある。
出ない水槽もある。

482 :
リン酸溜め込むってマジか?
活性炭みたいな吸着ではなくて溜め込み?
超気になるから原理とかの載ってるソースくれ

483 :
たまにカチカチ音するけどシャコ見当たらないしそこまで大きなライブロックじゃないけどシッタカ貝もカチカチ音しますか?

484 :
シャコも大小さまざま。

485 :
>>483
小さいテッポウエビがいるんだよ。
ハゼと共生しないタイプの。

486 :
>>483
小っこいシャコは容易にライブロックの中に隠れる
一見、隠れる場所なんて無いようなライブロックの中に消えたので
ライブロック毎取り出して、とっくり見回したけど、隠れ場所なんてわからなかった
ハンマーで粉々に砕いた、内部の空洞(というか隙間)から出てきた
ゴカイとカニの小っこいのもいた。
ライブロックは見た目よりたくさんの命をはぐくんでいるのだ!と感動した

487 :
小さいシャコでもカチカチなるんですか?夜中起きてタバコ吸ってると毎日聞こえるからよく見てるが何も発見できません、シッタカ貝が鳴ってるのかな?よく分からないです

488 :
小さいシャコでもテッポウエビでも音だすよ
尻高がおとだしてもあんな大きさじゃない

489 :
水槽の中にシャコいたから食べてみたよ
15cmくらいだから身は少ないけど
歯ごたえよかった

490 :
ボネりムシさんも喉越しツルッと・・・

491 :
>>490
ボネリムシ氏って食えるの!?

492 :
刺身な

493 :
>>492
そうか・・・まあホヤとかカイメン食べる地域も
あるみたいだし・・で、うまいの?

494 :
>>493
ホヤは日本全域で食べられてるだろ
個人的な好き嫌いは大きいけどね

495 :
>>494
まじで!?全域って、、、売ってるとこ
見たことがないんだけど・・・・・・・・・食ったことある?

496 :
>>495
俺岡山で料理人してるけど、市場入荷は月に2〜3回って所かな
その代わり入荷したら握りこぶし大のホヤで100円程度
味は非常に強い磯の香りみたいな感じで好き嫌いがはっきり別れるから仕入れても売りづらいから
マニアックな常連さんがいるお店とか以外あまり仕入れないかと

497 :
夏季限定!ボネリソーメンはじめました!

498 :
>>495
ホヤは普通に魚屋で見かけるけどな。@関東南部
デパ地下の鮮魚コーナーでも見かける。
刺身の味は磯臭いミルガイって感じかな?
仙台いくと燻製も売ってるけど磯臭くて少し苦味のある生臭いイカって感じだ。
女房が東北生まれだから刺身でも燻製でも平気で食ってる。

499 :
さるべ

500 :
チャームのライブロック使ってる人いますか?
初めてライブロック買うんですが、チャームの安いしどうかなと。
初心者には違いがわからないようでしたらチャームでポチります。
教えてください

501 :
>>500
チャームのライブロックはデリケートな生物を皆しにして
綺麗に洗浄済みだから、初心者水槽には向いてる。
沖縄の海からとれたて直送するライブロックだと、水槽の水が
沖縄天然海水レベルじゃなかったら付着生物がガンガン死んで
何ヶ月もアンモニアを垂れ流し続けるアンモニア発生器になる。

502 :
マジでろくなライブロック来ないから買わない方がいい
Jsのライブロックと見比べて全部捨てたくなるようなのしか来なかった
やたら重いから思ったより量が少ないし
初心者なら、店で見て買ってすぐに水槽に入れた方が安全

503 :
ありがとうございます
という事は初心者の私にはピッタリですね。
ポチる事にします。
ちなみにチャームのライブロックは値段に変動はありますか?セールの対象によくなってますか?

504 :
相変わらずチャームのライブロックは地雷みたいだね
>>503がその後どうなったのか気になるな
ところで、昔からライブロックのキュアリングにアムガードや
ストップアンモを念のため使ってるんだけど同じことしてる
人いる? 腐ったライブロックのせいで崩壊スパイラルに陥る
よりかは、いいと思ってるんだけど

505 :
ライブロックをキュアしたことがない俺みたいなのはいない?
面倒だし、問題が起きたこともないしな。
>>498
関西ではあんまり食べないな。
広島でも見たことがない気がする。
食べるのは関東以北じゃないかな?

506 :
>>505
おいしいよ@横浜

507 :
この2年間で4回位チャームのLR買ったけど、そこまで酷いとは思わなかった。
まぁ、珊瑚は皆無だけどwでも、ボネ様外した事無かったし、
ありきたりのベントス食連中ならいっぱいいた。
カーリーも、大して外の無い、小さくて白色のものばかりだった。
だが最近はどうだ。
茶褐色の、しぶとくて、繁殖の早い、毒性の強いカーリーがわんさかついてきて、
駆除薬がほとんど効かないというw
それと、デカイタイプの、糸まき散らすヘビガイもわんさか・・・
いつも誰かのポリプに汚い糸が絡んで仕方が無い・・・
水流止めて餌タイムになると、穴っちゅう穴からウミケム先生が顔を出す始末・・・
チャームさん、見てたらさ、キュアリング水槽に、腹ペコのペパーミントシュリンプと、
アローヘッドクラブでもいれておいてくれないかな?
あ、それやっちゃうと上記駆除隊や駆除薬が売れないからしないよな・・・

508 :
>>504
昨日のおまけライブロックはめちゃくちゃ
腐ってたなぁ。素人でも分かるぐらいの
物なのによく発送したよな。
普通のライブロックもキロ数は合ってるが
デカすぎてレイアウト出来なそう来たり。
カーリーは一匹は絶対いるし。
Jはそのあたり希望通りの品を選んでくれるしチャームより上質。

509 :
や○かり屋のB級が軽くてよかったんだが、A級買ったことある人いる?生物とかちゃんと着いてますか?

510 :
>>509
買ったよ〜
すごい軽いよね。
石灰藻は結構きれいについてるし、俺の時は太い枝状のも入ってて、
魚が喜んで隙間を泳げてラッキーだったかな〜。
生物は、どうだろう?。
他には、前からLR入ってるところに追加したから元からなのかは判断難しいけど、
ヨコエビはいた気がする。珊瑚だとかは、特に無かった。
そんなに生体豊富って感じじゃなかったから、立ち上げ向きではないかなとか思った。
個体差あるだろうけど。
やどかり屋は結構、珊瑚買った時の基部ロックに、かなり色んなのついてきて
それが結構楽しみだったりするw
ちなみにその数か月後にB品も買ったら、ウロコムシがついてきたw

511 :
立ち上げて、一年近くなるのだが、昨日、5mm程のヒトデがガラスに張り付いててビックリした。
ライブロックからわいてきたんだろうか?

512 :
上で やどかり屋のライブロック
良いって聞いて脊髄反射で
A級2キロ買ってみた。
チャームより全然イイ!
j'sよりは少し劣るがリピートしてもイイかなと思う。
ヨコエビ、ヒトデ2匹、コハナガタか
オオバナ4センチぐらいの1個、貝1個
いました。内容は2キロで4個。
こぶし2つ分の物が2個。
枝状25センチ1本と15センチ1本。

513 :
>>512
いいなぁ〜・・・

514 :
>>510生物は少な目ですか。でも同じように軽いならいいですね。ありがとうございます!

515 :
最近茶無はB品とノーマルの差があまりない
したがって付着生物嫌いな奴が、
B品を土台として買うのが吉
石灰藻なんかずっと置いてりゃ勝手に出てくるしな。
付着生物わんさかを期待してる人は買っちゃダメよ

516 :
もっと早くやどかり屋のレス見ればよかった…
今日ティアラのライブロック買っちゃったよ。真っ白でした

517 :
本当にいいライブロックがほしいならCPファームでかえば外れないでしょ
高いけど

518 :
>>517
チャーム、J'sアクアリュウム、CPファームのライブロックを買った事があるけど、
CPファームは文句なしの石灰藻と生物層だった。J'sも同じ。
ただ、CPファームのは擬岩ベースなので、重い。ずっしりくる。
別に重くてもあんまり問題はないけど、アクリル棒でライブロックをかさ上げ
する人は、上に乗っけるライブロックの重さと併せて一応注意しておいたほうが
いいと思う

519 :
付着生物なんてどうせ死に絶えるんだから気にすんな
LRは形さえ良ければそれでおk

520 :
死に絶えるならわざわざライブロック買う奴いないだろw形ならデスロック探すわ

521 :
>>520
わざわざライブロック買う意味ないよ。
生物層の充実を求めるなら、マッドの方が性能が遥かに上。

522 :
でたー エゴシステム!
荒れる予感WKWK

523 :
>>512
シャコやカニやカーリーはいた?

524 :
サンゴ礁に泥なんてないだろ?水槽にぶちこむの?

525 :
>>524
ミラクルマッドって土壌をサンプに設置して海藻/海草系を繁茂させて
ミネラルや微生物を補充し、ついでにちょっと栄養塩も消費してもら
おうっていうエコシステムって方式だよ
http://www.ama-japan.com/
ここが代理店。
エコシステムとサンド層、ライブロックを使うベルリンとセットで
動かしている人もUSでは多いらしいので、一時期しらべてみたけど、
結構な水量を前提としないとなかなか上手く廻しにくいみたいなので
やめた

526 :
>>524
水槽の上や横にサブタンクを置いて、そこに入れるんだよ。
マッドは強い水流があると巻き上がってしまう。
生物層を充実するためには、強い流れがないことが重要。
付着生物はともかく、コペポーダはポンプの強い水流に流されると衰弱死する。
やった事ある人ならみんな知ってると思うけど、
海から海藻を拾ってきて水槽に入れてもコペポーダは沸くのだが、
サンゴ砂を敷いているだけの水槽では定着せず、やがて数が減っていく。
サンゴ砂では栄養が足りなさすぎて、絶食に耐えられる生物だけしか生き残れないが
マッドは栄養豊富なので虚弱体質な生物でも生存していける。
俺が使ったのは2000円のフィジーマッドって商品だけど、ちょうど田んぼの泥みたいな感じ。
最初は何もいないけど、段々プランクトンが沸いてくる。
子供向けにカブトエビ飼育キットが売ってるけど、ちょうどあんな感じ。
やがて本水槽の中もアミエビやヨコエビが泳ぎ回るようになり、
サブタンクの中では丸々太ったヨコエビが累代繁殖を始める。
ミラクルマッドのレポートを読んでも同じような事が書いてあるから、
どこのマッド買っても似たような感じなんだろうな。
と書くと、沖縄直送の生物層豊かなライブロックをマッド水槽に入れると
生物層が維持できそうな気がしてくるが、それはほとんど運だと思う。
一般的にライブロックには貪欲な捕食者が多すぎるので、
マッド水槽の生物層はそれらに食べ尽くされ破壊され、衰退していくと思う。たぶん。
もちろん、マッドの豊富な栄養は虚弱な生物を養うが、同時に苔なども養う。
栄養塩の管理ができていない水槽システムだと、多様な苔が元気よく生えて苦しめてくれるだろう。

527 :
>>525
俺んとこの水量は、60ワイド+60規格サンプ+30×20×30のサブタンクなので、
何リットルだ?
だいたい100+40+15=150〜160リットルぐらいか。

528 :
>>523
不思議とカニ・シャコ・カーリーなどは全く居なかった。
その点が良かったので、30キューブ用に今日追加で注文した。
J'sはすごくイイ物くるけど、三回とも
カニ・シャコは必ず付いて来るので処理が面倒だった。
カーリーはチャームの物にしか付いて来なかったなぁ。

529 :
>>528
ありがとう。
ちゃんとキュアリングしてくれてるのかな?
J'sは物は良いけどシャコがたまにいるからな。

530 :
>>529
うちも得々セット2回かって、いまのところ3匹シャコが発生。
2匹は退治できたが、もう一匹が捕まえられぬ!
このまえ目の前を悠々と泳いで岩の隙間に隠れていった。
むっきーーーーーーーーー

531 :
今日やどかり屋さんから1キロ来ました。
30センチキューブ様に使うので3個でお願いしたら、ちゃんと3個きました。
カニ・シャコなしで形も枝状二つと
せり上がった感じのが来ました。
参考になればと報告しました。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY8ZfPBAw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYi8LOBAw.jpg

532 :
>>531
シャコは1週間くらい夜に注意深く聞き耳立てて音ならなかったらいないな。
奴らは穴深くにいるからな。
カーリーもいない?

533 :
先日導入したライブロックに付いてたんですが
これはなんでしょうかね
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2017100.jpg

534 :
>>533
ハタゴの赤ちゃん?

535 :
>>533
地味系の無脊椎ですな。
珊瑚かイソギンチャクか。
導入したばっかりなら、ひょっとして消えてしまうかもしれないけど、
一月くらい生き残ってたら、環境が合ってるって事なので
じわじわ大きくなっていくと思いますよ。
ウチも超地味な本体灰色、短めのポリプが黄土色なウミキノコが
ゆっくりゆっくり成長してきています。

536 :
>>532
そうだね、シャコは注意して観察してみる。
カーリーは居ない。ケヤリの小さいの
(カンザシ?)は居たよ。
それと、左画像の一番左のライブロックの下にサンゴが居るけど種類まではまだ分からない。30センチ水槽なので復活する可能性は低いかな。
前回90センチ用に購入したライブロックに付いてたコハナガタは共肉が復活して来たので楽しみだ。

537 :
>>531
アヒルちゃんだけ茶無から参戦??w

538 :
スマン、普通はタバコの箱なんだろけど
タバコ吸わないから無いんだよね。
だからみんな持ってそうなチャームの
アヒルにしてみたw初めて役に立ったわw

539 :
とりあえず評判がいいのでやどかり屋さんでライブロックを2キロ注文してみたw
物が着たらうっぷする?

540 :
>>539
A級?
たのんます。

541 :
なんでやどかり屋ばかり評判いいんだ?
別にあそこの店、普通のネシア産で独自ルートってわけじゃないのに。
ブルーハーバーやフリーウォーターと差はない。
もしかしてやどかり屋店長、自演で宣伝してる?

542 :
いや、別にいいんだけどね地元だから。
ヤドカリ屋、うちから徒歩10分。

543 :
>>541
キュアリングしてあるのでいいの探してる。
シャコとカーリーにトラウマあるから。
うpされてるの見たら良さげなんで気になってる。
まだ暑いから購入は先だけどね。

544 :
チャームのは何処産なんだろな。
仮に他のショップと同じルートだった場合なんであんな重くてB品みたいのが多いんだろ。
石灰藻無くなるまでキュアリングして
カーリー付けてハイ出来上がりみたいなw

545 :
近くの店だとインドネシア産なんだけど面白い物があんまついてないから試しにやどかり屋で注文したw
チャームはしつこいカーリーと蟹がいたw
近所の店は鉄砲と蟹w
さて何がいるか楽しみだw
ライブロックってガチャガチャみたいだよねw

546 :
ルパシカ最強

547 :
やどかり屋ロックは付着生物期待できない。それ以外はA級だとおもた。

548 :
>>547
まじかw
ジェイズにしとけば良かったかなw
てかジェイズはサイズが書いてあるけどいまいち大きさわからんし送料高いからやめちゃったんだよねw

549 :
海水始めてライブロックも買ってきた
なんかダニみたいな大きさのカニがいたから潰したんだけど
この対応で正解だったんだろうか

550 :
可哀想に(´Д` )カニさん

551 :
久々に海水始めた! 倉庫に眠ってた 昔沖水とJzで買った
大量のライブロックが出てきた! 
白くなってるけど これ使っていいものか・・・・

552 :
ライブロックじゃなくてデスロックやん

553 :
>>551
入れてもいいだろうが石灰藻も入れないとねw

554 :
>>551
なんか臭そうW

555 :
>>554
匂いなんかねーよ! 何年眠ってたと思うんだw
とりあえず ブラシで洗いまくってみた。
>>553
パープルアップ入れてみるかなー
タネとして またLR買うのはね・・・

556 :
>>555
カニとか、また出てくるんだぜ。

557 :
>>555
パープルアップは種じゃねーw
簡単に言えば栄養剤みたいなのwww
種になる石灰藻自身入れなきゃw
ライブロックなり貝とか石灰藻をくっつけてるのを

558 :
>>555
シャコとの戦いに疲れた人からすると、最高に安全なロックやね。
元が多孔質なライブロックだから、熟成して手作りのライブロックとして
復活!ってのがいいね

559 :
ボネリムシは何度でも蘇るさ

560 :
ボネリムシさんを呼び捨てにするとはけしからんらん。

561 :
>>557
LRを1個追加で何とかなればいけどね
石灰藻 昔は邪魔で仕方なかったからな・・・
あの状態まで持っていくのはかなり時間と労力が掛かりそうだが
今回もがんばるわw
>>557
シャコ! この白くなったLRの中にもいたわ!
結局見つけれないまま放置やったけどねw
白化したLRを元に戻すのって楽しそうだから
がんばってみるわ!

562 :
先日やどかり屋で買った2キロが届いたんでうっぷw
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2024384.jpg
個人的の感想は枝状のばっかでレイアウトどうしようwwwって感じw
生物は望めなそうだし近所ので選べばよかったかなw
ジェイズは枝状より岩が多いのかな?

563 :
おいしそうな天ぷら

564 :
先日やどかり屋で買った者だが生物を発見したw
5ミリ以下のマメスナだと思われるのを二粒ほどwww

565 :
J'sでライブロック頼んだら、在庫ないから10日ぐらい待ってくれとかぬかしやがるの

566 :
>>565
10日なんて良心的じゃないか。

567 :
今日購入したライブロックに写真の生物がおりますが、こいつはなんでしょうか?
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110917192758.jpg

568 :
>>567
マメスナじゃないかな?
たいしたものじゃないです。爆発的に増えることがあるので要注意。

569 :
>>568
マメスナですか…
閉じてしまっていると思いますが、どうすれば開いてくれるのでしょうか?

570 :
ほっとけ、マメスナで水質がよっぽど悪くなきゃそのうち開く。
照明は真っ暗でなければあんまり関係ない

571 :
>>567
マメスナか、ボタンポリプじゃないかな。
水流が強いと開かないことがあるので、しばらく様子みて
開かないようなら、水槽の隅っことか水流が弱いところに
置いてみるといいよ。
自分もライブロックから生えてきたボタンポリプがあった。
青いLEDに当てると緑の蛍光色が見えて結構きれいなの
で増えるのを楽しみにしてるところ

572 :
J'sとabiって量的にどちらがお得ですか?

573 :
>>570>>571
レスありがとうございます。
初めての経験で、サテライトに隔離していたら写真のようにひらきました。
これがマメスナかボタンポリプというやつでしょうか?
これって勝手に増えるんでしょうか?
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110923133625.jpg

574 :
>>573
詳しくないのでボタンポリプ系かな?としかわからないけど、セイタカイソギンチャクではないか
ら育ててみては。
ウチのヤツは一月くらいで、小っこい二つ目のポリプが根本から生えてきた。
おなじようにふえていくんじゃないかな。

575 :
ボネリムシさん増えねーかなぁ

576 :
こやつの名前はなんすかね?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2068828.jpg.html

577 :
『不気味な生物』  以上。

578 :
ゴカイみたいで自己解決スマソ

579 :
やどかり屋で買ったライブロックからこんなのが出てきた
最初はマメスナかと思ったら移動してたw
大きさは2ミリですサンゴイソギンぽくないですか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2080366.jpg
あと初心者スレで回答が獲られなかったのでこちらはクサビラ?ディスク?それとも?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2079511.jpg

580 :
>>579
1枚目はカーリー?
2枚目はヒユサンゴ?

581 :
ジェイズ1ヶ月放置プレイなんだけど、文句言った方がいいの?

582 :
>>580
ヒユサンゴでもカーリーでもなさそう
あとハナヅタ一個とツツウミヅタ?のスノーポリプ数個が出てきたw

583 :
>>581
俺は3ヶ月待たされた。
入荷したら連絡くれるからそれまで気長に待つべし。

584 :
>>582
俺も昨日、やどかり屋さんからライブロック届いた。ツツウミズタ付いてたよ。

585 :
>>581
こんな時期に注文するからだ。
真夏に注文すれば、まるで恋人同士のように毎日メール交換できるぞ。

586 :
>>585
一ヶ月前は真夏だったんじゃないか

587 :
>>317
これって今のチャームでいうプレートのやつ?B品のやつ?

588 :
B品のSSサイズが>>317のまんまでワロタ

589 :
>>582
そこまで否定できるなら質問するなよ。
買ったお店に聞いてみろ。

590 :
>>589
ドウミテモ明らかに違うものを否定してるのになんかおかしいのか?
店に聞けとかお前馬鹿だろ?
そんなにイライラして嫌なことでもあったの?
相談にのろうかwww

591 :
聞き流すけどな。

592 :
初めてやどかり屋に行ったんだけど期待したほどでもなかったな(´・ω・`)

593 :
アビーのホムペに繋がらなくなったんだか
潰れたのか?
いつもチェックしてたけど、なかなか入荷がなかったから気になってた。

594 :
abiはずっとヤドカリやらのとこ押すと良質ライブロックって項目があったぞ
今は繋がらないな

595 :

みみずん検索 違法の可能性
http://mimizun.com/index1.html
2ちゃんねるの固定ハンドルみみずんは、2ちゃんねるの過去ログを自らのサーバーに勝手に保存し、
それを無料でネット上に公開している。
この中には2ちゃんねるで既に削除されたはずの危険なスレッドや書き込みが多数残っており、
誰かが気づいてメールで対応しなければ削除されることはない。
更にみみずんはこのような過去ログをCD-Rに取り込み、有料で売っていたという。

596 :
>>594
マジか…ずっと海水魚とサンゴ見てたから分からんかった。

597 :
>>592
前も書いたけど、やどかりやって大阪市内の店の中では平均。
量で言えばブルーハーバーの方が多い。
あとついでに大阪情報も書いとくわ。
市内の店に特A品はたまに入荷するけど、当たり前だけど即日完売する。
東三国のアフリカが一番安くてお得。
たぶんジェイズのライブロックとアフリカ東三国の特Aは同レベルだと思う。
確実に入手したいなら、どこの店でもいいから予約してちょくちょく顔を出しとけばおk。
そしたら入荷したら連絡くれるから、通販ジェイズと違って、この岩とこの岩、
てな具合に好きな形、付着生物の物を選んで買える。
別に大阪だからできるんじゃなくて関東の店や東海の店でもできると思うけどね。

598 :
>>597
大阪は店多くていいな。
神戸だが海水でいい店がない・・・
神戸から通えそうなお勧め店ある?

599 :
レイアウトがしやすいライブロックを売っているところってないかな
っていうかおらセンスなさ過ぎてライブロックでのレイアウトが超苦手
なんか積み上げても不自然さMAXでどうしようもない
皆はどうやってレイアウト考えてやってるんだろ
近場にショップないから通販前提だし自分で選定して買うなんてできないしなぁ
はじめっからレイアウトセット!とかって売ってるのがあったら便利なのにな
http://www.areayokohama.com/gigan35you.html
とりあえずここの擬岩でもかって、後はレイアウトしやすそうなライブロックをしこたま?買い込んで組み合わせようかと思う
ライブロック通販購入のお勧め教えて!

600 :
シャコとカニがいっぱい採れたから味噌汁のダシにするわ(´・ω・`)

601 :
>>599
まずそのセンスなさすぎのレイアウトってやつを見せてごらん

602 :
>>601
以前見せたけどアドバイスもらえなかったでござる

603 :
>>602
ロダがすぐに流れたとかそんなんじゃない?
アクア板はマターリしてるから、数日保つロダじゃないと。

604 :
ボネリあげ

605 :
ジェイズからキター

606 :
ジェイズからコネー

607 :
>>605>>606
何か面白い生き物が出てきたら教えてね。。。
やどかり屋で買ってきたライブロックからカニ&シャコが・・・(´・ω・`)

608 :
あげぽよ

609 :
海水魚初心者です。
ライブロックの表面に赤くてフサフサした苔のようなものが大量に発生してます。
シアノかなと思ったのですが、アンチレッドやレッドスライムリムーバーも全く効きません。
歯ブラシでこすっても取れません。
だれか対策を教えて頂けませんか?
ちなみみ亜硝酸 0 硝酸塩 10以下です。

610 :
初めてライブロック注文した。楽しみだ

611 :
近所のホムセンで300g買ったらカニとウミケムシが混ざってた
カニは取ったけどウミケムシがどっかに行った・・・

612 :
>>609
海藻じゃなくて?
とりあえず画像を上げてみるのがいいかと

613 :
>>611
よく本にもライブロックのカニは排除するように書いてあるけど、元気に泳いでる魚を捕まえることはまずできない。(イシガニとかベニツケガニっぽいのは別ね)
大体捕まるのは弱っている個体だ。つまり弱って死んでアンモニア発生源になるのを事前に回避してくれてるのだから、規格60なら一匹くらいいれておくのが良いと個人的には思ってる。普段は魚の残り餌やウミケムシやゴカイをくっているから基本、放置で飼えるし。
たまに石組崩すくらいの悪さはするけど、そんなには極悪ではない

614 :
>>612
こんな感じです。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up18705.jpg

615 :
>>613
そんなもんかなぁ・・・
とりあえずウミケムシはしたけどカニは2リットルくらい海水が入った水槽に入れた

616 :
汽水にドボンしたら水質崩壊する?
よくわからないけど海水じゃなきゃいけないのかな

617 :
>>616
http://www.k5.dion.ne.jp/~fuguta/kisuisiku.html

618 :
昨日ライブロックを買ったと書いたものだが
海藻やコケがたくさんついてるけど。確認できた生きものはよくわからない貝?みたいな生きものしかいない[写真見たい人がいればアップロードするよ]
家に届いてから5時間位だけど。まだ希望はあるか?

619 :
注文したとこと画像キボンヌ

620 :
重い石と揶揄される茶無のB品ですらカニやらヤドカリやケヤリは結構付いてるもんだが、何もいないとか珍しいなぁ

621 :
ちゃむと言えば先月ライブロック買ってみたんだけどそのうちの一つがカニと貝が死んでて少し臭かった!ゴカイらしきものも穴からぐったりとして出てきていた。
キュアリングして使ってみたけど三日間はスキマーが爆発した

622 :
>>618
水質と死んでない前提だが何日間は新たな発見で楽しめると思うよ
運が良ければ珊瑚もいるかもよ?

623 :
>>618>>622
質問に答えてくれてありがとう。いなかったら買えば良いんだけど
金の都合上1月まで生体買えないからなにか出てきてくれないと困る
なぞの貝 種類分かる人がいたら教えてほしい
http://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45454134&recon=3296154&check6=2090433
水槽全体
http://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45454133&recon=3296154&check6=2090434

624 :
注文した店書くの忘れてた。チャームのA品ライブロック L 3200円 B品SSライブロック1KG

625 :
>>624
A品の見てみたい!

626 :
>>623
ラクラクのストレーナーつけないの?

627 :
砂利とライブロックの下の幸雄が気になってしょうがないwww

628 :
>>625
一番でかい奴がA品
>>626
ヤドカリの脱走対策として外してある。今はなくした。どこにあるんだろう
>>627
バックスクリーンいいのないかなーって、思って家の中探したら一番いいと思ったのが新聞紙だった

629 :
これで3,200円・・・なのか・・・
茶無恐るべしwww
てか大磯( ゚Д゚)?!

630 :
いっそうのことバックスクリーンないほうが・・・
あと低床が俺も気になるwww
謎の貝はわからないけどチャームで2.4kgのポチッたら
カキみたいなのとケヤリ、ピンク色のサンゴ?みたいなのがそこそこついてきたよ
あとは種類のわからない巻き貝とカニの死体くらいかな

631 :
暗くてよくわからんが近所のショップに売ってるのと変わらないっぽいな
そこ1kg3000円するから一応チャームのがお得か

632 :
ま、写真だけじゃ完全に判断出来ないけどな
お世辞にも多孔質に見えないからコレで3kかよ・・・と思っちまった
赤灰藻が少ないのは、どーせ暫く入れとけば真っ赤になるし個人的には気にならないんだが
なんにせよ床が・・・w

633 :
やっぱみんな底が気になってるなw
ライブロックの前にサンゴ砂買うべきだったなw
生体買う前にphもあるしサンゴ砂買いなされ
あとバックスクリーンも40センチぐらい?なら500円ちょいで買えるんだからw

634 :
その底砂は前にモクズカニを飼育してた時の陸用の石だ。 20mm-30mm
バックスクリーン サンゴ砂買うよ。ありがとう

635 :
砂利もカニ飼育の奴

636 :
俺ずっとチャームのライブロック=>>317だと思ってた

637 :
ライブロックについてたカニは順次30規格に入れてる
かなり環境が悪いけどやっぱりカニは丈夫だな

638 :
俺 明日やどかり屋にライブロック買いに行くんだ。。。

639 :
俺 昨日やどかり屋でXパートBとストロンチウム買ってきたんだ。。。
添加剤これだけでハナガササンゴを2年近く好調に維持。

640 :
18日19日やどかり屋休みじゃなかった?

641 :
やどかり屋とフリーウォーターでライブロック買ってきたのでアゲ

642 :
うp

643 :
>>639
うちもその添加剤使ってるけど、ハナガサは順調に育ってるよ。
3年目だけど、成長して土台のライブロックと完璧に結合してしまった。

644 :
GAHANAさんからメールこない
二週間、今の時期はこんなもん?

645 :
数年にわたって何度か失敗→リセットして、使い回した
ライブロックは病気の温床になってどうしようもなくなるのね…
主にcharmのダメライブロックを全部捨てて一からやりなおしたら
ようやく水槽の病気が治まった

646 :
>>645
そりゃ病原菌だらけの水槽のライブロックは使い回したら駄目だろう。

647 :
捨てるのってもったいなくね?
完全に乾燥させて日光消毒でもしてから
水槽に入れておけば再利用できそうなのに

648 :
久しぶりにスレ見てたらまた買いたくなってきた。
震災で水槽崩壊、停電で水温、濾過維持出来ず、
長く飼ってた魚も死なせてしまった。
残ったライブロックも退避したけど真っ白にさせてしまった。
ガラス水槽は怖いから割れない容器で倒壊しないように
低く設置すればいいかな。

649 :
そこまで心配性なら窓ガラス飛散シート貼っとけ
冗談じゃなくマジで

650 :
ごめ、飛散防止シートね

651 :
>>648
心が折れるその気持ち、めっちゃくちゃよく分かるわ;;
半年くらいもう、水槽やめるかどうかずっと悩み続けてたわ
でも引越しするのをきっかけにまた熱が戻ってきた
90変形の200L水槽はあの震災で海水が40L以上こぼれて恐ろしくなった
だから60ワイドの110Lで水量半分にして再出発する事にした
2年間で巨大化してくれたウミキノコ、ずっと大切に育ててもっとでっかくしてやりたいんだ

652 :
ボネリ様は、そんなオマイラを見守っておられるぞ

653 :
ライブロックにソフトコーラルがくっついてた
でもうちの環境だとすぐに死ぬんだろうな・・・

654 :
>>653
ソフトなら割と簡単に成長させられるよ?
どんな環境なん???

655 :
割と簡単な反面、悪くなるとソッコー溶けて腐るから水槽崩壊の可能性もあるから気をつけて

656 :
>>654
30キューブに外掛け2つ(片方は底面と直結)です
生体はカクレ2匹にランドール1匹とネジリンボウ1匹、ヤドカリ2匹です
水換えは週に1回3リットルくらいだけ換えてます
ソフトコーラルでもスキマーが必要だと思ってたんですけど
この環境でも飼えるものなのでしょうか?

657 :
>>656
そのサイズの水槽なら、スキマー入れるよりも週1の換水を7リットルに増やすかもしくは3リットルを週に2回にするか・・・
ベルリンじゃない濾過でやってるならば、スキマーはあくまでも補助的なものになるから
きっちり毎週換水してやる事の方が重要だよ
あとはなるべく可能な限り水槽の中の水流を複雑にしてあげると良いと思うよー
その装備なら多分蛍光灯かな?
マメスナ・スタポ・ウミキノコ・ディスクくらいは飼えると思うよ

658 :
>>656
水質を安定させてやればいい
もちろんアンモニア、亜硝酸は検出しないよな?
なら硝酸塩を換水で低めに抑えてやればいい
あとはそのソフトにあった水流を調整
ついでにポリプ出す前に苔だらけになったら...頑張れw

659 :
>>657
なるほど、換水が重要なんですね
照明は蛍光灯で13wと8wの2灯です
>>658
まだ立ち上げて1ヶ月です
元々サンゴを飼うつもりは無かったので亜硝酸も硝酸塩も測ったことはないです
今はこんな感じです
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY4pSIBQw.jpg
とりあえず換水量を増やしてみます
関係ないけどライブロック買ったときにカニがいて、
やけに大人しいカニだったんでググったらエメラルドグリーンクラブでした

660 :
>>659
魚だけでも亜硝酸は見ろよw
立ち上げ時なら尚更で亜硝酸値が重要でしょ

661 :
>>659
ついでにディスクが付いてるね
丈夫だから頑張れ

662 :
628だが報告に来た
発見した生きもの ミミズのような生きもの イソギンチャク 二枚貝 すごく小さい巻貝 カニ死骸
イソギンチャクはカーリーかと思ったけど気がついたら消滅してしまった。

663 :
時々ライブロックに付いてくる小さなカニはあれで大人の奴も居るんだね。
抱卵した小さなカニが居たのでわかったよ。
でも生まれたゾエア幼生は直後に豆チョウ達の餌になってる。哀れ

664 :
3か月前にチャームで買ったライブロック
ケヤリ達
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2293505.jpg
昨日存在に気付いたマメスナとカーリー?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2293507.jpg
このピンク色のサンゴみたいなの何か分かる人いませんか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2293503.jpg
これにプラスアルファケヤリ大量、カキ大量、ウミケムシも複数
ライブロックって楽しいなw

665 :
チャームのライブロックは結構腐ってる確立高いからヤダよな。

666 :
腐ってたことないけど一週間前に買った2.4kgのやつはめちゃくちゃ白かった
その割にウミケムシ率高いし、ケヤリ少なかったし・・・
ボネリムシ様は発見できたけど
値段相応ってこと?

667 :
>>665
ライブロックは腐ってなかったけどカニとカーリーが付いてたw
ここでこないだサンゴセット買ったらサンゴの大半が死んでたわ
着いたとには水温がえらい冷たかったし最悪

668 :
B箱でサンゴ買ったら土台の超ちっちゃいライブロック(?)にカニがくっついてきた
はさみとんがってるし、毛むくじゃらだし、これは駆除対象のカニだよなぁ・・・orz

669 :
俺はカニを見つけたら2Lの水槽に入れてる
フィルターどころかエアレすらしてない水槽だけどカニって丈夫だから死なない

670 :
あれほどチャームのは買うなと…
今まで買った中で、ウミケムシやカーリーがでてきたのはチャームだけ
しかもこのカーリーは薬を使ってもしぶとく生き残るようなやっかいなものが
ついてるから本当にやめておいた方がいいぞ

671 :
しかしボネリムシさんが多いのも事実である。。。

672 :
イソギンチャクの活着場所として板状ライブロックをチャームで買った。
石灰藻の欠片も見えない見事な白板だったけど、元々イソギンチャク
用だったので、まぁヨシ。
その後、ウズマキのオヤツ用にセンナリヅタ(岩付き)を買ったときに
土台の岩のほうが綺麗な紫色の石灰藻で染め上げられていたw

673 :
ジェイズで頼んだ事ある人教えて下さい。
得々セットで90センチ用を頼むと量的にどんな感じですか?
ベルリンで90OFを立ち上げしてるんですが、結構、追加しないとって感じですか?
注文はしたんだけど、連絡こない感じなんで、
物量的に足りない感じなら他のを少し先に入れようと思ってます。
現状、土台用に五キロ程投入してます。

674 :
>>673
ちと足りないかも・・・。
Dセットでも良い感じがする。

675 :
>>674
レス有り難う。
やっぱりそんな感じですよね。。。
ここはガツンと注文しないとって感じですね。

676 :
>>673
去年の5月に買ったジェイズの得々Bセットを90cm水槽にいれたときの写真。参考になれば...
ttp://img855.imageshack.us/img855/8927/jstokutokusetb.jpg

677 :
>>676
おぉ。。。
大変参考になりました。
90用で大体、魚メイン水槽位の量ですね。
ライブロック大好きなんで(w
増やそうと思います。
アリガトデス

678 :
120水槽立ち上げる為に、Jのライブロックの購入を考えています。
立ち上げ初日からライブロックを入れるとして、細目に換水しないとダメ?
ttp://kaisuigyo.main.jp/mizutukuri.html
ここ読んでると、1ヶ月は換水しないみたいな感じなんだけど
ちょっと教えてください。

679 :
>>678
立ち上げる為と言うが、何を立ち上げたいんだ?
硝化濾過を立ち上げたいなら、初日からライブロックを
入れるのは間違い。
そんな水槽ではJzのライブロックは即死して、チャームの
B品と同等の粗悪品になる。
だったら最初からB品を買っておく方が、資源の無駄と
お前自身の無駄な出費を防ぐ。

680 :
>>679
では、最初からB品を買って入れる理由ってなんですか?

681 :
>>680
679じゃないけど、バクテリアの供給と、死んだ生物(=バクテリアの餌)の
供給のためだと思われる。強制ろ過の初期段階は生き物にとってきっつい環境
なので、B品ライブロックに犠牲になってもらう。ちなみにチャームのB品は上に
書いてあるけど買わない方がいいぞw
参考までに
zeovitの立ち上げは最初から上質なライブロック投入+zeobak(バクテリア)等を
アホほど投入するやり方。当然、照明やZeovitのリアクター、プロテインスキマーなど
の器具はフル稼働でね。金はかかるけど、結構安定して立ち上がってくれた
http://www.taka-tech.net/2009/05/zeovit14.html

682 :
最初から設備も全て高グレードで全力投球か、最初は低グレードで
捨て石にするかどっちかだな。
最初からJzの天然高グレードなのに設備は三流というのはチグハグ。

683 :
>>681
よく見たら間違ってるところあるね。
「ゼオライトの量は、100Lに付き1L」って多すぎだろw
こっちが正しい。
http://www.taka-tech.net/2009/08/post_268.html
http://www.korallen-zucht.de/en/service/initial-cycle-just-14-days/index.html

684 :
>>683
ん?

685 :
>>678
>>676の水槽は、立ち上げ時に写真のようにライブロックいれて、換水無しで10日後くらいにアンモニア、亜硝酸ゼロ、硝酸塩ちょい状態になった。
水槽その他をセットで購入したので、その時にお店の人に教えてもらった通りにやった経緯は以下。
水槽は90cm×45cm×50cmOFで、濾材を使った強制濾過。
1.最初に15kgのサンゴ砂と、濾材をセットして海水を廻しておく
2.ライブロックが届く前日に4.5kgのライブサンドを追加し、市販のバイオスコールを規定量投入
3.ライブロックが到着したら、匂いチェックして問題無ければ全部水槽に投入(これがジェイズの得々セットB)
4.以後5日目までは換水せずに、バイオスコールの説明書にある立ち上げ時の投入量を連続して投入
5.アンモニア、亜硝酸、硝酸塩を量りながら立ち上がるのを待つ(換水せずにバクテリアが増殖して底砂や濾材に定着するのを待つ)
この方法で10日目にアンモニア、亜硝酸がゼロ、硝酸塩10ppmちょいになったのでヤエヤマギンポ投入。
以後は1週間毎に換水。
1週間後にカクレクマノミペアとイソギンチャク、1ヶ月後にハナゴイを5匹・・・って感じで今はちょうど1.5年経過
こんな感じで、市販のバクテリア+10日間は換水せず、でいきました。

686 :
>>681 
>>682
>>685
ありがとうございました。
参考になりました。

687 :
石灰藻がガラス面につきまくって鬱陶しいでござる

688 :
よ〜し水槽を買い替えるついでに
沖水LRを注文しちゃうぞ!
年明けになっちゃうかもな〜…
茶無LR今年版の愚痴
・直径1cm以上のヘビガイ多数・・・蜘蛛の糸まき散らす
・茶色でまだらの、薬効かない系カーリーがとんでもなスピードで繁殖
・穴という穴からウミケムシ・・・シャコガイ一匹やられたorz
こういうのって、どこで買っても運なのかな?

689 :
>>688
>>688
今年沖水から2ケース買った。凄い量だったよ。医師の質は最高。ただ余計なソフトコーラル多数入ってた。
店側はサービスのつもりだろうがこちらはソフトは要らないから処理に困った。
カニ、シャコはキュアでだいたい排除出来たがそれでも全摘は無理。
とにかく素晴らしい質なのは保証する。

690 :
>>688
運ではない。経験上、そんなのはチャームだけ

691 :
>>689
おお〜 それは楽しみだぁw
個人的にはソフトは有難いかも。
カニ、シャコ捕獲は根気良く頑張るか・・・
>>688
そっか〜…
一昨年とかに買ったのは、カニこそ数匹いたけど、
そんな酷く無かったんだけどね〜・・・
でもボネリ様だけは10割な茶無・・・
でももう買わんw

692 :
>>691
ソフト有難いなら期待していいよ、きっと。ウミキノコ、マメスナ多数。ハード系もかなり着いてる。
CPと沖水は絶対安心。高い分物はいいから。

693 :
なんかお前らの書き込み見て俺も新年に向けて久しぶりにライブロックを新調したくなって
ホームページに行ってみたら・・・ライブロックの取り扱い終了だと!?
最悪だ・・・・・

694 :
>>692
今あるサンゴ達を乗っけるスペースさえあれば、有難いかなw
ちなみに、キュアリングって、水槽入れる前に水流あててスキマーかけて監視とかだよね?
なんかいい方法無いのかな?
コーラルRX]やら使ったらそれこそデッドロックになるだろうし。。。
>>693
え?どこの店??

695 :
>>694
今の時期ならカラーボックスとかに海水入れてヒーターつけてパワーヘッドで半日〜丸一日水流ガンガン当てる。
予備スキマーあるなら使えば?
てかキュアやったことないのか?

696 :
夏に久し振りにjsのをキュアリングしたけど、
バケツにライブロックと人工海水、ストップアンモいれて、エアポンプ全開
六時間毎に全換水を二回して臭いがやばくないか確認して
水槽にドボンしたけど大丈夫だったよ
エアレーションだけでも水が黄色くなるから結構生物死んでるんだろうね

697 :
>>695
いや、あるけどさ、自分はカニはキュアリングの時には見つけられなかったからさ。
どうやってるんかな〜と。
シャコは出会った事は無いんだけど、キュアで結構出てくるものなのかな?

698 :
>>697
695です。
エアレだけだと弱いからパワーヘッドガンガン当てる。するとカニやらシャコが岩から落ちるよ。それ以上のことは無理じゃないかなぁ?

699 :
>>697
バケツにヒーターエアレーション、あればスキマー。
ライブロック浮かせてやるんだよ。リフターとか使って。
全てではないけど落ちたものを見て排除。
表面をよく見て必要に応じて排除。

700 :
>>698
>>699
了解。やってみます。
ありがと。

701 :
立ち上げ中の水槽に、バクテリア目当てに購入するなら、チャームの枝状1キロか、やどかり屋のB品1キロかどっちがいい?

702 :
>>694
沖縄の海坊主っていう店。
ジェイズと同じぐらいのグレードで、ジェイズより当たり外れのムラが少なかった。
そしてお値段がジェイズの倍ぐらいしたw
ショックだ・・・・
>>701
そりゃCPファームのライブアラゴナイトサンドとCPファームかジェイズのライブロックだろ。
一日で立ち上がるぞ。
ttp://ameblo.jp/coral-fish/theme-10039369555.html

703 :
お・・・おう。
いやいや、違うねん。
もう、立ち上げ中で
CPは高いし、ジェイズは問い合わせしたら最大で25日待ち。
だから、注文してすぐ届くとこで安めな所って感じです。

704 :
Sライブロック買ったらクモヒトデがわらわら出てきた。
後チューブから白い触手をライブロック全域に延ばして餌取るような生き物が・・・。なんだこいつ

705 :
>>704
ヘビガイと思われ

706 :
>>705
ググったらまさしくソイツでした。ありがとうございます
ビデオを撮りつづけてるけど最初の頃に比べて大分活気づいてきた

707 :
ジェイズのライブロック一月くらいになるがまだ来ない…

708 :
>>707
それ電話した方が良いよ。
うちは電話来て二回メールを貰ってたのが発覚。
弾いていたみたいで届いてなかった。
今、履歴は見れないんだけど1ヶ月位だと思うよ。
うちは先週電話きた時に直ぐに送れるって言われたんだけど追加したから次回入荷でって話で多分、今週か来週頭位だと思う。
多分、電話も貰えると思うけど心配なら聞いた方がよい。

709 :
水槽にライブサンドと海水入れてまわしてたら茶コケ生えてきた
もうライブロックいれてもいいかな

710 :
ジェイズからメールきたよ。
単に入荷が遅れてただけみたい。
ここ見てたのか?ってタイミングだったがw

711 :
>>710
同じタイミングだったね。
うちは明日到着予定。
発送の電話だと思うけど今日電話くれたけど取れなかった罠。
一晩ワクワクドキドキします。

712 :
ジェイズさん届いた。
いや素晴らしい。これでもかって位だね。
特Aランクだからこそなんだけど、本当に軽い。そして脆い。
注意して開かないとボロボロ割れる感じ。
付着生物も豊富だし、自信あるのが良くわかった。
その分、慣れない人には扱いづらいと思った。
個人的には大満足の逸品です。

713 :
そろそろメールに書いてた納期ぐらいだけど、まだかなぁ。

714 :
カニ捕獲した。モズク背負しかいないし
サイズも小さいから、水槽の戻した
http://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45452138&recon=3296152&check6=2096541

715 :
沖縄水族館でライブロックの通販をしようかと思ったのですが
http://www.aqua-planning.co.jp/cart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=01%20おまかせ商品&g2=01%20おまかせパック
ここにある LS1 45cm水槽適量 なのですが、ライブロックとライブコーラルのセットって書いてありますが
ライブコーラルってなんですか?
スポンジとかケヤリみたいなののことかなぁと思いましたがなんか違う気も?
ライブロック単体の方で買おうと思ったら10kg単位で多すぎて買えないし・・・
半分の量でいいから半額にしてくれとかできないかなぁ

716 :
なんかサンゴがおまけについてるんじゃね?

717 :
明日初沖水LR届く〜!
スマホに代えたばかりなんでアレだけど、
画像うp頑張ってみる。
>>715
説明見るにソフトとかイソギンとかついてくるんじゃない?
可能な範囲である程度リクエスト受ける的なこと書いてあるね。

718 :
>>717
期待してるよ〜ん!

719 :
あんま画像良くないし、色見もなんか白っぽく映ってるみたい。
実物はもうちょっと赤みがあるかな。
いきなり袋の底にカニを発見した。
枝状から皿状から、塊状のものやら、バリエーションもバランスもいい感じ。
浮いてる袋は、おそらくカワラフサトサカグリーン。オマケって事なんだと思うw
http://freedeai.silk.to/up/src/up2880.jpg

720 :
夏頃のJ'sライブロック
http://freedeai.silk.to/up/src/up2881.jpg
照明が悪いのか、撮り方が下手なのか白っぽくなっちゃった
見た目はもっと赤い感じ この量で5kgぐらい

721 :
J'sライブロックはマジでびっくりしたな
真っ赤じゃねヵ!ってくらいに真っ赤だった
付着生物とかのおまけはケヤリっぽいのがちょっといた程度だが、さすがになかなかいい品ぞろえだと思った

722 :
なんか単発のJSマンセレスばっかりだな
悪いものとは言わんがそこまで良いものじゃないだろw
JS程度で喜んでるのは初心者か?

723 :
>>722
値段も安いしいいんじゃね?
他のお勧め教えて。

724 :
>>722
どこがいいの?
普段は近くのショップでインドネシア産のしか買わないから教えて

725 :
>>722に期待age

726 :
>>722
JSより下の年齢がいいのか?
ちょっと引くわ

727 :
自分のお気に入りのショップなんて人に教えるわけないでしょうがw

728 :
>>727
逃げ出したw
とりあえずディスってる俺ってカッケーですか?

729 :
>>722,727
対案も無しに批判とか、ただのクソじゃねーかw
氏んだ方がいいぞ

730 :
>>722
おすすめおしえてください。
逃げないでね

731 :
だから、別にJS叩いてねーしw
たいしたLRでもねーのにギャーギャー騒ぐなカスども

732 :
カスでごめんなさい。
オススメ教えて下さいよ。

733 :
なんだなんだ?ウミケムシでもわいたのか?

734 :
評価の良くないショップで買ったライブロックが自分を貶されてるようで嫌なんだろ
ほっとけ

735 :
B-BOXでライブロック半額セールとかやってますがB-BOXのライブロックの品質ってどんな感じでしょうか?

736 :
>>735
小さいこぶし大の物ばかり送ってくるので組みにくい
キュアされてるバクテリア岩(カニ&シャコ&テッポウエビ付き)って感じ
サンゴの付着、豊富な微生物層の導入なんかを夢見てるなら他をあたるべき
10k分買ったけど捨てた

737 :
ライブロックを生きたまま維持する為には照明と水流が必要だと思いますが
添加材とかは特に必要ないのでしょうか。
必要な場合ですとどういったものが有効でしょうか

738 :
沖水LR、目つけた生体は、シャコ2、テッポウ1、2枚貝の類多数、スポンジ系、マメスナ。
      フレームエンゼルがより激しく突っつきまくってるから、何か色々いるのだろう。
      そして今晩ついに、ボネリ様発見!

739 :
ライブロックを購入して、水槽に入れても紫色の部分が、だんだんと白化していきます。
この紫色の状態を維持する為になにをするべきでしょうか?
パープルアップは、手元にあり毎日ではありませんが添加しています。
どうか教えて下さい。

740 :
>>739
リアクター買えばいい

741 :
やっぱりリアクターとかないとライブロックを維持できませんかぁ
自分も添加材で何とかなったらなって思ったんですけどね
小型水槽(45キューブ)に使えるハングオンタイプのリアクターでお勧めとかってありますか?
サンプはスキマーでいっぱいいっぱいなんで外掛けじゃないと無理なんで外掛けで

742 :
>>741
水買えくらいしかしてないけど石灰藻つきまくりだよ。
水槽の壁や器具にも。
ライブロックも。
メタハラだからかな?

743 :
塩をカルシウム豊富なのに変えたらいいんじゃない?
レッドシーコーラルプロはかなり増える気がする・・・
が、増えたら増えたでまた困る・・・

744 :
海水初めてで丸一日ベアタンクで海水廻してる最中です
これからライブロック買いに行くのですが買ったライブロックはそのまま水槽に入れても大丈夫でしょうか?
一応、数日はキュアリングするため砂は入れない予定です
アドバイスよろしくお願いします

745 :
>>744
>>695〜700あたり読んで、キュアリングする事をお勧めします

746 :
>>744
そのままドボンでおっけー。
立ち上げ当初にライブロックを入れる目的は、バクテリアの素としての役割と付着生物の死によるアンモニア源のためだから、くれぐれも良質で高価なのは買わないようにね。もったいないから。
海が近いなら海の中から拾った石ころでもいいくらい。

747 :
>>741
リアクターがなければLR維持できないっておかしな言い方だな
そもそもLRはなんてただの飾りに維持も糞もないよ
手っ取り早く石灰藻つけたいならリアクターが楽ちんというだけの話。
LSSかSNMでハングオンの小型リアクター出してたかと
ちなみにメタハラとか一切関係なし。サンプにも石灰藻はつく
水流が大事
まぁ石灰藻なんて増やしても邪魔臭いだけだと思うが・・・
>>744
匂い嗅いで腐ってなければ、ドボンでいい
システムしょぼいならキュアリングして付着生物全部してから入れてもいいけどね
あとから取るの面倒だから、カニとかシャコは事前に取り除いて

748 :
色々な人が色々なやり方でやるから、反論はあろうがあくまで基本を書いておく。
カラーボックスでもなんでもいいから、ヒーターで海水温度合わせてパワーヘッドでガンガン水流当てる。そしたらカニやらシャコで弱ってるやつはポロポロ落ちるから。出来れば丸一日やること。それでも完全には取りきれないから。
最初から腐ってて臭い岩は腐敗臭が無くなるまで本水槽には入れない方がいい。
ちなみに石灰藻が育つ条件のメインはカルシウムと光。>>747で光は関係ないとあるが、めちゃくちゃ関係ある。サンプにも石灰藻がつくのは微量の光がサンプにあたってるのでは?全く光が当たらない環境では絶対に育たないから。だからライブロックの裏側は白いんだよ。

749 :
>>748
カラーボックス??

750 :
>>749
衣装ケースのこと

751 :
4年くらい飼育してる水槽から新し水槽のサイズアップするときに、
今使ってる水とライブロックと新しいライブサンドでやろうと思うんだけど入れ替えだけど大丈夫かな?
やっぱ別に初めから立ち上げたほうがいいのかな。

752 :
>>748
キャビネット内になんの光が当たるんだよwアホか

753 :
>>750
ああ、そうなのか。俺のイメージじゃカラーボックスったら三段とかに組み立てるあの棚なもんでw

754 :
>>752
747=752か?
俺は747ではないけど、自分の知識の無さを露見してるぞ。
ライブロックは飾りではない。濾過の一端を担った生きた岩だよ。
魚水槽であってもちゃんと管理すればリアクター無しでも石灰藻は増える。
但し、石灰藻は光合成するから光がないと増えない。
だから747は何かしらの光が当たっていると指摘したわけた。

755 :
カラーボックスと聞いて556来たぞ!

756 :
>>754
安価ミスだ。
俺は748ではない。
石灰藻だけを維持する気になればパープルアップとか有効だと思う。
キチンと管理された水槽だとパープルアップだけで石灰藻は増える。
但し、水量の少ない水槽や光を当てない水槽では増えない。基になる上質なライブロックがあれば一番良い。
管理された水槽はデスロックや水槽自体にも石灰藻が付着して増える。
適度な水換えによるその他の微量元素の補充も重要だ。
たた、俺が個人的に考えるに石灰藻を増やす=サンゴ飼育の様な感覚になる。
それ位、水質には敏感かもしれない。

757 :
>>754
なんでお前は一々ID変えてるわけ?
他人なりすまし擁護してゴミクズが生きてて恥ずかしくないわけ?
あのな、リアクターないと石灰藻増えないなんて言ってないだろ
手っ取り早く増やしたいならリアクターが楽だと言っただけ
それにLRが濾過してるんだ!なんてどこの初心者だよw
海にある豊富な生物が付着したLRならともかく
閉鎖された水槽のLRの付着生物なんて超微々たるもんだろ
そんなもんに濾過能力なんて本気であると思ってんの?
どっかの入門書にでも書いてあったんだろうなw
初心者がドヤ顔で無知披露するな

758 :
>>757
おれは756じゃないからな。ドヤ顔してるの君じゃないの?石灰藻は光が当たらないと増えないのは周知の事実だよ?
君の特殊なサンプは知らないけど、うちのサンプには光が当たらないから石灰藻なんか皆無だよ。これも当たり前のこと。
あんまりカッカしないでw

759 :
>>757
ID変わってないけど?
どや顔はどちらさんですか?
情けないね。こんなに知識ない人。
別に俺はリアクターなくちゃダメなんて一言も言ってないよ?無くても十分増えると思うし、実際うちの環境では充分増えるよ。
そうだね。確かにライブロックが濾過に貢献するのは微量かも知れん。
ただ、還元まで考えればライブロック無しには添加剤を用いない限り不可能だ。
君の理論では還元濾過は成り立たない。

760 :
>>758
藻前か(笑)
当たり前の事を書いたら君と勘違いされたぞ。
責任取って正しい知識を教授せよ。
>>757
そんなに自己の考えを自己主張すんな。
言われた事は何でそうなの?
と考えるべし。そして調べよ。
それでも納得出来なければ、自分の考えで進めばいい。
但し、それは自己責任。誰も何もいわん。

761 :
>>760
だから>>748で一応基本の正論を書いたら>>754君がドヤ顔でブチ切れしたんだよw
石灰藻は光が重要なことをわかってないみたい きっと特殊なサンプで特殊な石灰藻が生えるんだよ

762 :
>>760=>>761
糞みたいな水槽の糞みたいな石灰藻頑張ってせいぜい大事にしてろ初心者のドヤ顔君

763 :
>>762
必 死 だ なw

764 :
というか>>762はゆとり世代か?
自分の無知を他人けなすことで誤魔化すなっつーのw

765 :
判定はお互いの水槽見せるのはどうだろうか?
それなら文句無いだろう

766 :
とりあえずうちはライブロックの裏側やサンプには石灰藻つかないな
まぁ石灰藻なんて邪魔なもの増やしてどうすんの? とは思う
うちだと魚メイン水槽では石灰藻が減っていき緑ゴケが増えていく傾向、
珊瑚メイン水槽では石灰藻は増えていく傾向は見られるかな
水槽にこびりついたら取るの大変だ、リセットのとき水槽洗ってて割ったよ

767 :
>>766
うちもミドリイシメインだが水槽内は石灰藻だらけ。サンプは光があたらないから全く無いわ。アクリルだから除去するのも気を遣う。石灰藻が増える環境はいいことだが実際増えると面倒だよな。
あ、ミドリイシ水槽だから光とCaは豊富だよ。これが答えね。

768 :
ミドリイシ飼育してるうちの水槽は赤い石灰藻はプラの物には多少つくけどガラスには全然着かない緑のがつく程度(´д`)
カルシウム、KH高めでリン酸、硝酸塩は検出できないぐらいでヨウ素添加も多少しても変わらずw

769 :
無知なおいらにおしえてくだされ
ライブロックの還元作用を維持、若しくは強化する為には結局石灰藻がつくような水質を維持しつつ
ライブロックに適度な光と水流を当てることってことなんですかね?
いまいち最近頭働かないんで要約するとどういうこっちゃねん・・・と思ったんで
石灰藻なんぞはいらんけどライブロックが少しでも浄化してくれるならイイナーって思うんですよハイ
うちはまだ2ヶ月しかたっとらんから石灰藻みたいなのは見当たらんなぁ・・・
苔もあんまないケド

770 :
立ち上げから半年
ライブロックから最近続々と生き物がカニの抜け殻とウミケムシ発見。
ボネリムシ最近見えない。
カーリー増殖中
ペパーミントシュリンプ?を投入すべきかな??
カーリー対策、駆除でいい方法が教えて下さい

771 :
>>770
持ってればはんだで焼くのがいい
なければ駆除剤を使いな
間違っても水槽内で千切っちゃダメよw

772 :
>>770
アイプタシアXで駆除できるよ

773 :
>>771>>772ありがとうございます。
薬剤買ってきます。

774 :
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120111202627.jpg
ライブロックに上のような生物が居ます。
直径は1cmほど、奥行きは見えません。
柔らか過ぎず硬すぎず、消しゴム程度の弾力があります。
ライブロックに付いており移動はしません。
気配を感じて口のような部分を萎めたりしますが、中から
触手を出すことはないようです(見たことがない)。
これは何者でしょうか?
ボネリムシ、ホヤ、ウミウシ、色々見ましたがこれだ!というものがなくて…。

775 :
>>774
ディスクコーラルかな?

776 :
ペパーミントは個体差激しいらしいよね。
カーリー食べるものもいるからそう謳って売られてるんだろうけど、
うちのはカーリーやソフトやイソギンは全く食べないけど、コエダナガレハナには目が無かった・・・orz
でもペアになってくれて幼生を一杯生んで、魚達の餌に大貢献してくれてるが、
文字通り小枝だけが取り残されてる・・・orz

777 :
>>775
たしかにバブルディスクあたりの口に見えますね。
しかしながら、判りづらい表現で恐縮ですがサンゴのような
動きではないんですよね。貝っぽい動きというか。
あと、ライブロックの奥のほうに円筒状に埋まってるようです。

778 :
ライブロックのレプリカを土台に
使ってる人いませんか?
内部に水を溜め込んで沈む仕組らしいが
水は悪くならないのかと。やたら高いし
土台は、何処ぞのB品の方がいいのかな?

779 :
>>778
いる訳ないだろwアホかw

780 :
デッドロック、レプリカはこのスレの話題じゃないね

781 :
歴代のライブロックスレでは
時々、話題にあがってたので
一応聞いてみました。
スレチでしたか。すいません

782 :
だってライブじゃないもん

783 :
確かに、スレタイや1を見る限りスレチですねw
ライブロックをリフトアップする
スタンドもスレチですかねー

784 :
まったり進行だからそんなに気にする必要はないと思うけど。

785 :
土台もレイアウトも全て枝状でやってる

786 :
>>785
参考にしたいので、もし良かったら画像うpしてくれないかい?

787 :
ブログやってるから画像は無理だ。すまん
フル枝状って珍しくなくね?

788 :
>>787
接着とかしてるの?なんか地震に弱いレイアウトしか思い浮かばないんだが・・・

789 :
>>787
珍しいし、通水性も良さそうだし、魚の隠れ処も豊富そう。
今度一部トライしてみようかな。

790 :
枝だけでレイアウトする場合、下の方をインシュロックで止めないと崩れる
通水性はいいというが実際はそうでもなく、中が中途半端に淀むから微妙
でこぼこの多い塊ので組んだ方がいいよ
枝状は塊のを組む際に補強したり足場にしたりといった補助的な使い方をするもんだ

791 :
>>788
接着してない
陸上で押しても引いても崩れないように組み合わせておいて、完成した物を水槽に入れてる
足一本で砂上8cm辺りに40cmくらいの棚を作って、
さらにそれらを組み合わせて置くことで、広い棚になるし、崩れる事も無くなる
四方八方にテーブルサンゴの棚があるような感じ
水槽に入れて半年も経てば石灰藻が付くから、一つのでかいライブロックになる
ただ枝状のライブロックってそんなに売ってないから買うのが大変かも

792 :
すごく基本的な質問で申し訳ないのですが、
ライブロックのA品とB品は、どこが違うのですか?
色とかサンゴや海藻などの付着生物の差ですか?
B品だと、キュアリングが甘かったり、カーリーやケムシの
リスクが上がったりしますか?

793 :
>>792
キュアリングが薄いと言うより、深場にあった物や石灰藻の付着が少ない。
石灰藻は光合成するから深場で光量なければそんな増えない。
これと同じように光合成するような微生物や付着生物は少なくなる。
付着生物が多い=A級品だけど、付着生物が多ければ立ち上がってない水槽ではキュアリングが大変。
どんなに出来上がった水槽でも少なからず生物は死ぬ。
出来上がった水槽=死ぬ生物は少ない。
出来てない水槽=死ぬ生物が多い。
これは死ぬ生物の幅の問題。
個人的にはそれなりにスキルがある人以外はB級品で良いと思う。

794 :
>>792
長くなったから切れたけど、毛虫は別として、カーリーは基本的にキュアリングのストック水槽の問題が多い。
ストック水槽に入れて、そこで繁殖力の強いカーリー付着が大部分だと思う。
だからAでもBでもショップや途中のストックの仕方次第でって感じだと思う。
弾いてもいたちごっこだと思うので、届いた物を観察して出てきたら即対策以外に解決の道はないと思う。

795 :
あとはね、A級は軽いのが多いね。サンゴの死骸がそのままライブロックになったもの。B級は石コロだから重たい。当然軽い方が全てにおいて良い。
枝状のが高いのはスギの死骸だから。
軽いしレイアウトしやすいしね。

796 :
793さん
795さん
とても解りやすい説明
ありがとうございます。
B品をメインにA品も混ぜて買うことにします。
A品は良いのは解りやましたが、B品もダメダメ
ではないって事ですね。
ほんと助かりました。

797 :
うんうん、混ぜても全然大丈夫だよ。
大抵の人は土台はB級、上の方をA級で組んでるんじゃないかな?全部A級だとむちゃくちゃ高いしw

798 :
保守ついでにチラ裏
結局、地元のショップでB品のみ購入。
SとAのランク分けなので、A品という名のB品か
第一印象は「重ッ!」って感じ。
これでは、キロ単価が安くても意味がない
別に変なニオイも無いし、よく濯いで水槽に投入したのだか、
何日かして、ライブロックの何処かでカチカチ音がしてる。
犯人特定出来ず。やってしまったかもorz

799 :
>>798
シャコもテッポウあるからな。
特Aとかでも隠れている場合あるし。
うちもライブロック有名店で買ったのに入ってたよ。
シャコぱんちくん5センチ大w

800 :
J'sの得々セットを2セット入れて、2年経つ。その間に、でかいシャコ2匹、小っこいの1匹、
ライブロックの中に隠れたヤツをライブロック毎1匹、これだけ葬っても
まだ水槽からカチカチ。
地味なウミキノコとか生えてきて、石灰藻も綺麗、CPファームの養殖
ライブロックみたいに重くないのも気に入ってるけど、シャコ多くてちょっと涙目

801 :
>>800
シャコはライブロック取り出してスポイドで熱湯かけて取ったわ。
カニは小さいのは放置してるけど。

802 :
>>719->>720の不自然な画像被せといい、
初心者スレでの蛍光塗料疑惑報告なんかから推測するに・・・
昨今ならステマとか言われても仕方ない流れだなw

803 :
>>802
ステマって言うけど実際は買った人のみが知る事であって君は買ってないね。
どうだろうなぁ。蛍光塗料疑惑は違うだろうな。
実際、まともに管理できないと禿げるし薄くなる。
まぁ、ステマステマってこの場合どっちがステマかわからんな。
敢えて言うけど、こんな感じに人工的に作るのは相当難しいと思う。
但し、良いからと言って誰でも手にして扱える物ではない。

804 :
必死だなあ

805 :
ああ、他意は無いんだ。ごめん。
ちなみに買ったことある人のレス。初心者スレより抜粋。
元々こっちに書かれるネタと思ったので。
251 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2012/01/15(日) 21:58:47.22 ID:mcQAuz7B
>>245
石灰藻がびっしりついてるライブロックを洗ってみな(こすらず)
あれ?なにこのオレンジの蛍光色?
もしかして塗料?って感じのやつあるよ
石灰藻を強く見せるためになんかやってるよね(Jさん)
274 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2012/01/16(月) 23:59:25.11 ID:BURnJ21q
>>251
俺も恥ずかしながら、Jのライブロックを数年間使い続けてたけど、
最近ふとした事でそれに気がついたわ。
あれ、たぶん蛍光塗料じゃね?ピンクのやつだよね。
淡水につけといても消えないし、日光に晒しても消えないJさんの特製の魔法の石灰藻だなw

806 :
>>805
外に放置したら真っ白になるよ。
やってみたらわかるよ。

807 :
そっか。
沖水、CP、やどかりと買ってきて、(茶無は割愛)、ジェイズだけ買ったことないから、
今度3本目立ち上げようか悩んでて、ジェイズにしてみようか思ってたが、
他よりはるかに推しのレスが多いから、なんていうか。
それだけ余程いいものなんだろうなって思う反面、社員さんも紛れてるのか?
とか思ってしまう自分がきっとひねくれているのかも・・・
で、踏みこめないまま、初心者スレでのあれを見たからさ・・・
四の五のいわずに、立ち上げたらとりあえず買ってみる事にする。

808 :
ここま昔からジェイズのステマスレじゃん。
ジェイズよりも品質の良かったアビーは潰れちゃったよね。

809 :
>>807
まあ、あまり期待すんなとだけ言っとくわ

810 :
CPはいいけど高い。
ジェイズはそれなりで安い。
後は好みで自分が納得するの使えばいいだけ。
趣味の物語るスレはそりゃ宣伝合戦みたいなもんだ。

811 :
沖水良かったよ。安くないがCPよりは良心的

812 :
>>802
>>720を貼ったのは俺だけど
何がどう不自然なんだかわからないが、なんというか…
妄想も大概にしといた方がいいぞw

813 :
>>807
そっかぁ。
いや、俺もごめんな。
実際は判らんだろうなぁ。
期待すんなっー人も居るし、まぁ、人それぞれ感覚もあるしねぇ。
俺は満足したけど、実際にはヤマトで届いたんだけど厳寒期に発砲スチロール破損してて、
到着時にヤマトから謝罪されたのと代替えに付いてどうするか聞かれたわな。
個人的には何とかなると踏んだので受け取ったんだけど、実際にはカニが死んでたからまぁ、かなりのダメージがある状態で届いたんだわ。
それでも、何だか判らん物が生えてきたりするし、何より軽さに驚いた。
俺は>>673なんだけど、ここで聞いてDセットで90センチにベタで置くと底が見えない位の量があった。
実際は俺も判らんけど、蛍光塗料はないだろうなぁ。
あれだったら、小さい奴人柱してやろうか?
外置いて(笑)<いや真面目に。

814 :
破損というか、発泡スチロールは穴開けて発送するのが普通だよ

815 :
>>813
いやいや、大丈夫でしょ。
仮に噂が本当だとしても、石灰藻は本物なんだから。

816 :
Jのじゃないが、
ライブロックをライターで焼いた事がある。
するとメッチャ蛍光に発光するよw
もちろんその後白くなってしまうが。

817 :
            __,,,,_
         ,, '''"´  `ヽ、
       /         !
      /            }
     j ヾヽ=ノノニ.    |
      { ,,ヘ、;ゞヽ ,,へ,  ::|n
     | >ー-`) ソ"-ー,≪ ・.ノ|
     (, `゙(´_,,つ`´.、 ・ . |._
     .ノ /,,~-ー'';;''ヾ-.)) j∪/
    ( /^~ ''" ̄ _、ヘ-ー" 〈
    / ̄`゙''ーーー''" /⌒ゝ @ ヽ
    / @  ∨/ (.ヘ\\   }
     南快楽 捨幕斎
 [なんかえらく すてまくさい]
(江戸の狂歌師。生年不詳〜1754年)

818 :
>>814
いや破損。
初心者でないんだから穴開けるの位知ってるワイw
完全に蓋が横に割れてた。
穴を開けるでしょ、開けた穴から、スッポリ横に割れてたよ。40センチ位。
蓋がっつり入ってないから上に乗ったダンボールで割れたんだろうなぁ。
中の海水凄い冷たくて、カニしゃんが普通に数尾死んでた。
支店到着時に割れてたって話だった。

819 :
金ぴかライブロック判った気がする。
ライブロックが劣化した状態で10000Kとかもっとシロに近い感じで?照明当てると確かに金に見えるね。
緑ごけが金色に見えるみたいに思うんだけどどうなんだろう。

820 :
ライブロック購入するとしたら、結局沖水がバランス的に一番でOK?

821 :
>>816
それは単なる炎色反応

822 :
炎色反応は火の色のことじゃなかったっけ
リアカー無きK村は

823 :
2ちゃんねるでは、宣伝掲示板以外での広告・宣伝目的の投稿をご遠慮いただいております。
自演レスを繰り返し商品を宣伝するチャーム従業員をアクア板から追放することに協力願います。
ショッピングページをクリックすれば、2ch経由のアクセスは全て把握されているのはもちろん、
リモートホスト OS ブラウザ 訪問回数などの様々なユーザー情報が集められ商売に利用されます。
書き込みの殆どが単発ID:の広告で不自然な擁護が付くのが特徴です。
また、質問役と回答役が自演したり、キーワード広告タイプも存在するので注意してください。

824 :
>>822
そのことかと思ったんだけど、実際に発光するってのは何だろう。
リン?

825 :
某店の塗装疑惑が沸いてから、なぜだか一気に過疎ったなw
いつもステマばっかしてるから罰が当たったんだよw

826 :
ステマ連呼厨のせいもあるんじゃね?
しかし、本当なら買えるレベルじゃないな。あくまで本当なら。
だれかうpしてよ。

827 :
JSのペンキ石か
うちのにもオレンジ色の塗ってあったなあ

828 :
ライブロックの下地に塗るペンキって安全なん?
海にはペンキ塗りたくった舟が沈んでるけど魚が住んでるから安心
とかそういう理論?

829 :
微量なら安全、危険などは無視できるレベル
って理論じゃね?w

830 :
いや、無害でも嫌だろw

831 :
海は希釈されるけど、水槽の閉じた空間だとどうなんだろうね。

832 :
ライブロックってどのくらい浮かせたらいいのでしょうか?
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
やる気がなくなったヤマトヌマエビが集うスレ7 (341)
【調べるの】今すぐ質問に答えて!118【マンドクセ】 (1001)
淡水巻貝鑑賞スレ (226)
沖縄のアクアリウム (684)
【爆殖】§アナカリスってよく見たらきれい§5 (526)
自動給餌器とフードタイマー (157)
--log9.info------------------
喫煙可の場所でファビョる嫌煙豚〔むわぁん!〕 (166)
東京の路上でタバコを吸うことについての考察 (165)
女が煙草を吸いはじめたきっかけって? (124)
電子タバコで嫌煙豚に制裁を! (138)
たばこうめぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ (258)
【男のシンボル】☆タスポ☆【lialな】2 (189)
【腐れ政府】タバコ増税 反対じゃ!【最悪政治】 (135)
【社会】受動喫煙で年間60万人以上が死亡 - WHO (115)
たかだかタバコ値上げに必死な奴が信じられん。 (260)
【無料】意思力でたばこを断つ人のスレ 2nd (547)
喫煙者は中毒者よりタチが悪い (183)
◆喫煙者と友達になってるなんて信じられない◆4 (740)
【哀れな】喫煙者は病気 part3【中毒者】 (260)
【判明!!】たばこ擁護=詐欺・傷害・人罪 (379)
一言「くせっ」って言ってから移動する風習を作ろう (480)
☆ニコpッチで禁煙☆16枚目 (276)
--log55.com------------------
【韓国】 ムン大統領の支持率55%に上昇 新型コロナ対策評価 韓国ギャラップ[3/27]
【鳩山由紀夫】(中央日報)「小池知事は都民ファーストよりオリンピックファーストだった」外出自粛要請は「パフォーマンス」 [3/27]
【返品】スペイン、中国から爆買いした検査キットの信頼性が低すぎる(わずか30%)ので返品することに [3/27]
【武漢ウイルス・中共肺炎】チェコ、中国から購入した検査キット エラー率8割 80%が不良品で、信頼性に欠ける[3/26]
【韓国】地下の出口を介して脱出した新天地教徒感染確定者が食べ残しコーヒー、住民夫婦が飲んだ [3/27]
【韓国政府】「隣国の安全に重点置くべき」=福島原発の汚染水処分巡り[3/26]
【韓国】なぜ「買い占め」が起きない?韓国メディアが分析「トイレはウォシュレット機能ペーパー買い占めなくていい」[3/25]★2
【韓国市民団体】日本の朝鮮学校にマスク1万6千枚寄付「朝鮮学校差別撤廃共同行動」として連帯し市民からマスクの寄付を募る[3/26]