2012年3月アクアリウム229: 【↑】ミドリフグスレ その13【↓】 (169) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
岩手のアクアリウム2 (386)
▼ 僕らも主役に! ☆オトシンすれっど☆ 25▼ (222)
100円ショップでアクア 12店目 【ワンコイン+Go!】 (459)
オーバーフロー水槽4 (502)
底床にミミズ 1にょろ目 (613)
肥料総合スレ3 (775)

【↑】ミドリフグスレ その13【↓】


1 :
前スレ
【↑】ミドリフグスレ その12【↓】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1290052557/

過去スレ
ミドリフグ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1146908893/
ミドリフグ A
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1169470036/
ミドリフグスレ(実質3)
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1210419750/
【↑】ミドリフグスレ その4【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1220208592/
【↑】ミドリフグスレ その5【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1225967106/
ミドリフグ そのE
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1233742394/
【↑】ミドリフグスレ その7【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1242336551/
【↑】ミドリフグスレ その8【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1249264477/l50
【↑】ミドリフグスレ その9【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1253473813/
【↑】ミドリフグスレ その10【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1259841404/
【↑】ミドリフグスレ その11【↓】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1278528689/

2 :
【長期飼育の必須用具】
・60cm規格以上の水槽がオススメ
今は小さくても将来10cmくらいにはデカくなる。
小型水槽は結局無駄な投資になるよん
・水槽のフタ
隙間ができないように。飛び出す。いやマジで
・カルキ抜き剤
言うまでも無いかな?
・人工海水
これはどのメーカーでもおk
・海水比重計
0から計測できるやつ。安いもんでおk。汽水って結構適当だから。
・底砂
サンゴ砂がベスト?水質がミドリフグが好む弱アルカリ性に傾く。
・フィルター(濾過器)
どの形式でも良いが、性能はメーカー記載水量を見て1ランク上以上を。
ワンパクなので結構水を汚します。
・ヒーター(&サーモスタット)
オートヒーターでなければサーモも絶対買えよ?茹でる。
ヒーターは2本買う。冬の夜に壊れたら一晩でアウトだから予備で。
・サブ水槽もしくは仕切り板
複数飼いの方は喧嘩時にこれが必須。
・水温計
何でもおk
・餌
乾燥・冷凍赤虫、クリル、人工餌、等など
生餌しか食わない場合は栄養偏らない様に色々与えてみましょう
・エアレーション
ブクブク派はプロテインスキマーで塩ダレ解消。
【備考】
・照明はこれといって必要無し。特に水槽立上げ初期は苔が出まくる。
・混泳するなら海水濃度で海水魚を。淡水はNG。但し海水飼育の知識と設備が必要。
・初心者はph・アンモニア・亜硝酸・硝酸塩のテスト薬(汽水は海水用)を使うとイー!
・餌は柔らかいものばかり与えてると後で牙砥ぎ補講の罰です。

3 :
ミドリフグとは?wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%B0
よくあるF&Q
Q:生物濾過って?
A:硝化バクテリアを繁殖させてアンモニア・亜硝酸を硝酸塩に分解する事。アクアリウムの初期知識。
Q:朝みたらミドリフグが丸まって緑の背が黒ずんでる!
A:生きてるなら寝てるから少し見守り。一日中黒ずんでるのなら何らかの体調不良。
Q:目のフチが黒ずんでる!
A:なんらかの原因でチョット不機嫌。みたいな。
Q:水槽の端で上下運動してる!
A:そんな生き物
Q:餌食いやめないんだけど?
A:食い始め5分経ったらもう与えない。
Q:ヒレや体に白い点がチラホラと…
A:白点病の疑い高し。混泳ならすぐ隔離。で比重が海水寄りなら淡水浴。淡水寄りなら海水浴が効果的。
Q:サヴァって何?
A:サヴァヘンシス。亜種。見た目そっくり。ミドリフグと思えば良い。
Q:とりあえず元気が無い。
A:とりあえず水質測って水換えてみれ。
Q;飼育は無理っぽいんで川に放流して良い?
A:日本の生態系は壊さない。だって冬に絶対死ぬから。だからダメ。
Q:単独飼いだと寂しそうだけど・・・
A:アナタが寂しいだけ。ミドリにとってはそれが天国。
Q:全然懐かない…
A:そんな酷い環境って事。アナタのせいです。
Q:初期コストは幾らくらいかかる?
A:上を見たらキリが無いが、知識が無いなら安く済ませる程死ぬ確率も高いと思うべき。
何だかんだで1〜2万円程度は覚悟する様に。
Q:全然懐かない…
A:人懐こいと言われるミドリフグですが、
個体により懐かないフグも存在する事が確認されています。
良環境=懐く、悪環境=懐かない、ではなく個体差ですので受け入れて下さい。

4 :
>>1
   ノ
  (´・ω・`)
   ( (乙
   <⌒ヽ

5 :
>>3
一番下のQ&Aと下から3番目が矛盾してるぞ

6 :
>>1
おつ!
今はミドリフグぐうぐう寝てます。
ふぐ力もクリルも大好きでぶくぶく太ってます。
何センチまで成長するのかなー。

7 :
人工餌に餌付かせたい人のためにフグが食べやすい人工餌をリストアップしてテンプレ化しない?
前スレではアロワナミニスティックが多くて、あと↑のふぐ力?
それとも個体差があるから無意味かな?

8 :
>>7
前スレでフグ力全く見向きもしないって言ってた人いたなぁ。
個体差あるみたいだね。
人工餌全く食べないフグもいたみたいで、赤虫に人工餌混ぜてあげてた人いたみたい。
うちのフグはなんでももぐもぐするからあてにならん(苦)

9 :
単独飼育中の二匹を半年振りに同じ水槽に入れてみた。
最初はいい感じだったけど次第にミドリ大がミドリ小にチョッカイ出し始め
やっぱりだめかーと諦めたが、念のため隠れ家を多く作る意味でライブロック
をいじり回し、結果的に二匹はづっとビビッて逃げっぱなし状態。
やっと隠れ家を作りセット完了。
さあ今度はどうだ、っと思ったら何か平和な雰囲気が既に漂ってるではないか・・・?
ずっと俺の手から逃げてた二匹、もしかして逃げ回ってるうちに連帯感が生まれたのかな?
こんなかんたんに仲良くなるの?って思った一日だった。

10 :
>>9
最終的にミドリ大に小が致命的なダメージを受けるわけですね

11 :
>>8
ウチは色々試してる最中だけど、メガバイトとアロワナミニスティックはダメだった。
ミドリを買ったショップの人に聞いたら、冷凍赤虫以外はあげていないとのこと。
確かに冷凍赤虫は食べるんだけどなー。このままじゃオチオチ出張も行けない。。

12 :
>>11
赤虫ってあげたことないんだよねー
あげてみたいと思うけど、ふぐ力とクリル食べるからいいかなって買ってないんだよね。
出張の時に困るのかぁ。
家が近かったらごはんあげたいけどねー
グルメさんは大変だよね。

13 :
俺は釣り具屋で売ってるモエビってのをたまに入れたりする
釣りで使う生き餌として売ってるんだけどミドリ好きみたいで食べる
もちろん生きてるからエビは水槽をあちこち移動したり隠れたりするんだけど
ミドリに何日か餌あげなくても非常食でそれ食べてくれて助かる
ただ、エビだから水合わせや温度、水質に敏感で
だめなときは一瞬で死んだり次の日全滅だったりでむずかしい
死んだら取り除かないと腐って水質悪化させる
川にいるエビみたいで汽水ならまだいいけど海水はだめ
高温もだめ
値段は店で違うけど10g65〜80円ぐらいじゃないかな?
10gで平均だいたい12匹ぐらいで大小サイズで数も変わる
20g買えば多すぎるぐらい
入れるなら1週間生きとけば安定したと思えばいいかも
全部食べられなかったらだけど。

14 :
ミドリフグが可愛すぎてつい触ってしまうんですけどミドリフグに良くないことだと分かってますけどやめられません
何かミドリフグに似ている触感のものはありませんか?ミドリフグの代わりに触りたいです

15 :
>>14
自分のでもいじってろ

16 :
>>12
ミドリってグルメさんですよね。。。どの餌を食べるか個体によって違うってのは結構シンドイです。。。
でも手がかかるだけに、より愛着が湧きますよね。今日はクリルでチャレンジしましたが、一口食べてプイッとされました。うーん。。。
もうちょっとクリルで頑張ってみて、ダメだったら次はふぐ力試してみるかなー。

17 :
うちのミドリフグはクリル大好きっこで、バリバリ音をたてて食べる。
一時期拒食になってしまってアカムシあげたけど、2,3日経つとイマイチ食べなくなった。。
クリルに戻したらまた食べるようになったけど。
食に関しては個体差が本当にあるよな。
ちなみに現在飼育2年弱くらいで体長7センチ弱くらいだが、そんなもんなのかな?
皆さんのところはどれくらい?

18 :
うちはメガバイトをガツガツ食べる。飼育は2年で4cmと5cmだね。
もっと大きくなってくれると嬉しいな。

19 :
俺は小さくかわいいままでいいからあまり大きくなってほしくないかな
トラフグみたいに大きくはならないけど大きすぎたらかわいいとは思わないから

20 :
家のは生エサから人工エサまで今のところあげてみたエサは必ず食べてくれてる。
まだ飼い始めてから半年だが、大きさはだいたい3センチ位。
気のせいかも知れないが、人工エサをメインにしてから大きくなった気がする。なんか急に太ったって感じ。

21 :
ミドリとイソギン一緒に飼育してる人いますか?
サンゴイソギンは毒性低いっていうけど、やっぱり同居は止めた方がいいですかね。

22 :
>>21
ウチはセンジュとクマノミ2匹とミドリ1匹が同居してる。特に揉めることもなく1年以上経ってますよ。

23 :
>>22
うらやましいです
ただミドリがイソギンに触れると最悪死ぬと聞いたものですから・・・
どうもです

24 :
オレンジ色のふたのクリル…わかるかな?
ちゃんとふたしても中のエビが黒く変色して途中で捨ててたんだけど
冷凍庫いれて保管してたら、今のとこきれいな色のまま。試してみて。

25 :
ゴカイ入れたら奪い合うぐらい食いがいい
まるでうどんを食べるみたいにもぐもぐして食べる

26 :
エビうまうま

27 :
買うところが悪いのか、飼育してから3ヶ月で死んでしまうのが多かった。
まあそこのショップの水槽、数か月でミドリが全滅するんだけどね・・・。
唯一生き残っていたミドリ一匹と、ハチノジ2匹を持ち帰って、今飼育2年目になる。
餌は基本冷凍赤虫かなぁ。たまに、生きたアサリの殻割って入れたりするけど、食い付きが凄いよ。
やった事ない人はお試しあれ。

28 :
腹だけいつもメタボすぎてるんだけど
人間で言う食事制限とかした方がいいのか?
何も絶食させるとかはないんだがいつもの餌半分くらいにするとか
野生化でもこんなにブクブク太ってないだろうし・・・

29 :
夏に生エサのつもりで採取して放したイソスジエビが朝に稚エビを生んだ。
仕事から帰ったら稚エビ居なくなってた。
ミドリ様が見つけた傍から食べてたようだ。

30 :
2.5〜3.0センチくらいのミドリなんだが、赤虫を25匹あげてもまだ食べたがる。
どれくらいの量あげたらよいの?

31 :
>>30
食べなくなる位のちょい手前位
それで、腹八分目位だと思う

32 :
>>31
ありがとう。
まだ余裕がありそうだったから少しづつ増やして様子みます。

33 :
>>28
野生では餌を毎日あげる人いません
生きるのに必死

34 :
ミドリ二匹(各3cm、4cm)の為の60水槽だったが他魚を入れたくなり、まずはカクレクマノミのペア
で様子見。ミドリにやられない様にミドリより大きい固体を選んだがなんとカクレの方がミドリを威嚇している・・・
カクレも性格きついとは聞いていたがミドリを追いかけるとは・・・
でも数日でお互いに慣れて平和な水槽になった。
で、もう一匹位入れてみたくなりナンヨウハギを投入、これもミドリより大きい 固体を入れたが
やっぱりミドリが追いかけられてる。
肉食のミドリにやられない様にとわざわざ一回り大きい固体を選んだのだが、逆効果になってしまった。
個体差もあるんだろうけど、家のミドリはビビリ過ぎ。
カクレもナンヨウハギと一緒になってミドリ追いかけるし参ったな。

35 :
どれくらいの頻度でとればいい?
40cm水槽(12L)にミドリ1匹なんだけど…
水は週に1回6L変えてる。
ミドリフグかわいすぎ半端ない。

36 :
60水槽で数匹飼ってるけど掃除するたんびに塩を使うからどんどん消費してるんだけど
どれぐらいで掃除するもんなんだろ?
水は2週間に1回半分変えてる
汽水とは言えそれでも結構塩使う
塩も安くないから大変だ〜

37 :
掃除は見た目で判断するから期間はそれぞれ違うよね
それより短い周期で掃除が必要な程汚れるなら飼育環境の見直しをした方が良いよね
うちは強い水作ったら見た目的には殆ど汚れない綺麗な状態を維持できてる
数ヶ月に一度ガラスに付着した薄い苔を軽く拭くくらいかな
汚れが酷いなら濾過を見直したりした方が結果的には楽だし魚も長生きするから
いい事ずくめだと思う

38 :
初歩的な質問で悪いのですが、フィルターの中のスポンジみたいなのってあんま替えちゃダメですよね?
バクテリアが死んでしまうから…。なら汚れてきたらどうすればいいのでしょうか?(;^゚ω゚^)
初心者すぎてごめんなさい。

39 :
>>38
バクテリア住処の生物濾過を底面濾過にしたりリング濾材入れて
物理濾過のフィルターは気にせずじゃぶじゃぶ洗う
自分は1匹飼いで生物濾過は4リットル分位確保してる

40 :
60水槽で3匹飼ってるんだが、一匹餌をあまり食べない。
隔離したほうがイイかな?

41 :
歯が伸びすぎてない?

42 :
うちのミドリフグの尾びれが黒っぽくなってる
最近水槽の上の方で黒っぽくなったまま浮かんでるだけで動かないくなる…突然緑に戻って元気に泳いだりしてるんだけど
尾びれの黒いのが気になって仕方ないんだけど病気かな?

43 :
どれくらい黒いのかどんなもんかわからんけど成長したら尾びれにも模様出るよ
病気だとしたら黒斑病かも?

44 :
>>39サン
ありがとうございました!フィルター内のものは何も洗っちゃいけないと勘違いしてました(^゚ω゚^)

45 :
歯切りしてから餌食べてくれない
歯が伸びてた時から口開いたままで歯切りしても口開いたまま…どうすればいいんだorz

46 :
どこのHPを見てマネしたんだかは知らないが歯切りなんて普通はしない
過剰にかまいすぎて生体を弱らせる典型みたいなことをする人ですね

47 :
釣りだからスルーって事で
アクアスレではこの手は余り見かけませんが良いお年をお迎え下さい

48 :
みんなミドリと何を一緒に飼育してる?
うちは30水槽にダムセルとハオコゼ

49 :
スジエビ

50 :
家はカクレとナンヨウハギとミズタマハゼと正体不明のでかいヤドカリ
おかげでミドリには突かれないで長生きしてます

51 :
>>45
歯切りしなければならないほど歯を伸ばし放題にしてしまったのは完全に飼い主の管理不足。
自然界では歯切りをしてもらうフグなんかいないのはなぜか考えれば防げたはず。
駄目な奴に飼われてしまったフグが不憫でならない。

52 :
>>48
非常食扱いのエビ4匹とヤドカリ1匹。
水槽が狭いと感じるので大きくする予定。

53 :
うちはヤド8匹、マガキ一匹、シッタカ二匹、コブヒトデ一匹(・∀・)

54 :
非常食兼用掃除のエビ15匹
このエビなれてきたら水面まで乾燥エビを食いに上がってくる
昨日ガラスの掃除用に海から貝をとってきたけど汽水じゃだめだったのか
そのままドボンしたら全滅したかのように蓋閉じて動かなくなった
今日はこれ割って餌にする
明日は河口から捕まえて掃除用にいれる予定

55 :
新しい水槽たちあげたら、立ち上げ時に窓辺に置いたのがいけなかったのか茶ごけパラダイスになってしまった…。
まだ魚入れてない状態なんでよかったけど、掃除しなきゃ…。

56 :
>>54
3〜4回に分けての水合わせをしても海の貝は死んでしまう。
2回くらい試したけどダメだったー
ちなみに寄生虫ついてた事もあった
茹でて食わせたけどね。

57 :
プロテインスキマーが大爆発してて魚が集団で死んだ
原因はラクダハコフグだろうな・・・
幸いにもバートレットアンティアスが全滅しただけで済んだ
もうハコフグなんて飼わない・・・
フグはミドリちゃんだけで十分だわ・・・

58 :
>>56
そうなのか〜
石巻みたいな貝を取ってきて茶苔を食べてもらうつもりだったんだけど海の貝は難しんだな
割ってあげてみたんだけど食べてくれなかった
エビが食べてたなw
まだ生きてた
残りは海に返してきたよ
夏頃餌として入れた小さい小指の爪ほどのカニがすぐ潜って行方不明になってたんだけど
昨日久々にライブブロック?の下のすき間に住み着いてるのを見た
何を食べてるかわからないけど長生きするもんだな
小指の大きさになっててちょっとでかくなってた
次は石巻を入れてみるw

59 :
小さく

60 :
今現在60cmの上部で飼育してますが、そろそろ90cm位のオーバーフローを検討しています
オーバーフロー水槽で飼育してる方でメリット、デメリット等を教えてもらえたらお願いします。

61 :
>>60
何をお願いするの?

62 :
引越しなくてはいけなくなり、フグを手放さなければなりました。
東京都清瀬市近郊で飼って下さる方いませんか?

63 :
立川市です
(・ω・)ノ

64 :
>>63様 水槽は汚くなってしまったのですが、フグだけで平気でしょうか?
因みに2匹います。

65 :
あけおめ。
今年も皆様宅のミドリフグが元気で過ごせますように。

66 :
うちのミドリ、えさあげすぎだな
丸々しとる

67 :
俺のとこはかまってやらないから怒ってふくれてる

68 :
>>66
丸々したミドリフグ、可愛くね?

69 :
ミドリと一緒に引っ越した。
60水槽の水を40リットルポリタンクに入れて、レイアウト部材は発泡スチロールの箱へ。
引っ越し先が近場だったので生体は水を3cmほど残した水槽に残したままにした。
全部、エアコン32度MAXにかけた乗用車の後部座席に積んだ。
それでも温度下がっちゃったけど、ミドリは頑張ってくれたよ。
しかし、水槽の引っ越しを長距離でするのは大変だろうなあ。

70 :
>>69
お疲れ様です
お互い末永く飼育していきましょう

71 :
車からヒーターとれればいいのにね。
現状はホッカイロで囲むくらいしかできないか。。

72 :
車で家電使えるようインバータ買えばいいじゃん
シガーソケットからインバータ通してコンセントプラグになってるんだから
そこから延長コード使うなりしてヒーターつけたらよくない?
インバータは3000前後で売ってるよ〜
使えるワット数も見ないといけないけどね

73 :
>>36 海に汲みに行けば只じゃない!
汽水なら飼育水で薄めればいいし
水換えも月1で十分
何の問題も無し
よく「海水魚は大変でしょ〜?」って聞かれるが上の方法で手間もお金も解消。
淡水より簡単

74 :
ミドリ水槽に五センチ位のサンゴイソギン入れたら一匹他界してしまった・・・
やっぱりイソギンのせいか(汗;
クマノミも居るから小さいのならと思って入れたのに
やっぱりミドリにイソギンはリスクあるのかな

75 :
>>74
リスクしかないよ

76 :
ですよね・・・

77 :
今日近所のあるショップで人生初熱帯魚のミドリ買ってきたんだけど
その時のショップの水を試薬で検査してみたら
振り切れるほど濃厚なアンモニアが検出されたんだが・・・
一応1週間前と同じ(と思わしき)個体が元気(っぽく)生きてたようには見えた。
これって次のどういう状況なの?
1、たまたまタイミングが悪かっただけ、換水とかで総合的にはとりあえず生きていける環境になってる
2、お店が劣悪。利用しないほうがいい。
近いから便利なんだけど、他のショップ探したほうがいいのかなー

78 :
>>77
>これって次のどういう状況なの?
そんな事気にしてどうする? 知りたい答えは買った店に聞くのが一番だと思うが。
おまえさんが買ったフグはどんな環境の水槽に入れてあったんだ?
>近いから便利なんだけど、他のショップ探したほうがいいのかなー
もう買ったんだろう?>ミドリフグ<まだ買う気でいるのか?
餌や塩を買うぐらいなら問題ないだろ。

79 :
あかん
うちのすげえ食いしんぼだし
エサのやり過ぎはよくないと思って1日1回朝、腹がふくれるまでと決めてるんだが
夕方頃になると腹が減るようで口パクパクしてるし
水槽の近くを歩いてたらついて来るし
んでこっちをガン見してくるから何度も目が合ってしまう…
あのいたいけな視線は反則だよな

80 :
去年の今日、4年飼ってたアンディが亡くなった。
1年間、水槽から離れてたけど今日、小鉄のブログ見てたらまたミドリフグ飼いたくなった〜
http://i.imgur.com/9VmD6.jpg

81 :
アンディちゃんの命日だったんだね。
天国ですいすい泳いでるといいね。
うちのミドリフグは昔はただいまって見るとこっち来てくれたのに今は見てるだけだよ。冷たい。
ミドリフグは見てるだけで癒される。

82 :
>>79 うちのと一緒だ。
期待に満ちたフグダンスで駆け寄ってくるから
すまんといいながら目を逸らす毎日。

83 :
おそらく背中あたりの肉付きがこんもりと盛ってるのがメスだな

84 :
小鉄って始めどれくらいの大きさだったんですかね?
元からある程度大きかったのか、3〜5センチ位だったのがあんなに大きくなったのか…(^゚ω゚^)

85 :
ブログの過去記事見れば?
最初は小さかったよ

86 :
>>81
私もすぐにはお墓に入れてあげれなかったよ。
でも苦しいだろうし、早く天国に行かせてあげなって言われた。
さよならじゃなくて、またねって送り出してあげようよ!

87 :
>>83
アンディは女の子だったんですか!
私は判別できなくて男の子だと勝手に思ってました(笑)
アンディごめんよ〜

88 :
>>83
Why?

89 :
>>88
以前ハチノジフグ飼ってたとき、背中こんもり体型のコは産卵してたからさ
よく似た種のミドリもこんもり体型とフラット体型がいるからそうなんじゃないかなーと
まあ、ただの予想なんだが

90 :
ひたすら人工餌食わない日々
普段の餌は冷凍アカムシとクリルとイカやホタテの刺身
舌が肥えてしまってるのか人工餌は見向きもしない
もう人工は諦めたほうがいいのかなあ

91 :
肥え過ぎw
毎日刺身やステーキ食ってるのに、ある日カップ麺…では無理だと思う

92 :
やっぱり肥えてんのかw
刺身は俺のつまみを分け与えてるだけだったんだがなあ
いっそビールも飲ませて語り明かしたいわ

93 :
>>90
このスレで人工餌と普段の餌を混ぜるとたべるってあったから、
すり鉢で混ぜて注射器で絞り出したやつをあげたら食べたよ
すりつぶす前に電子レンジで加熱すると潰しやすいし、すり鉢とかも100円ショップに有るよ

94 :
生ハマグリをやった翌日にアカムシやったら
「けっ(怒)」
って顔してちょっとも食わなかったな

95 :
書き忘れた
注射器は香水とか化粧水なんかを移し変える用のだから、そういうののコーナーに有るよ

96 :
うちのはいつも餌をピンセットで挟んであげてるから
ピンセットならとりあえず何でも食うよ
ピンセットじゃなくても刺身の翌日だろうが人工餌でもなんでも食うけどw

97 :
>>94
うちもホタテあげた次の日そんなんだったわw
その日はアカムシやクリル食べてくれなかったけど絶食の末、空腹に負けて普通に食べてる

98 :
生き餌のスジエビ食べてくれないなあ。
大量に余った、どうしよう?

99 :
>>98
わさび醤油で今日の夕食

100 :
かき揚げも美味しそう

101 :
>>98
スジエビってモエビと同じエビだっけ?
俺はモエビ同居させてるよ
腹へったらおやつ代わりに食われてるし餌の食べ残しの掃除もしてくれる
エアレーションして水合わせをしっかり時間かけてやらないと簡単に死ぬ
俺は汽水で飼ってるからエビも大丈夫なんだけど海水はどうかわからん
同居したらなかなか死なないし体がスケルトンで綺麗だよ

102 :
ホタテ食わない
なぜ?

103 :
朝ご飯のシラスを一匹あげたけど食わなかった
白身魚の刺身はほぼ食うのに

104 :
買ってきたミドリフグ…サヴァヘンシスのような気がしてきた。困ったなぁ

105 :
>>104
気がしてきたってか、俺はサヴァでもなんでもいいから長期飼育がしたかった。
地震のせいで俺の・・・くそおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

106 :
サヴァ差別はかわいそうよ・・・平等に可愛がってあげましょう。

107 :
オーバーフローで飼育してる方いる?
そうすりゃ濾過槽に珊瑚砂入れて底床に大磯砂敷けると妄想してる

108 :
>>107
妄想というか、完全に実現可能だろ。
そうすりゃ底砂を掃除するのもあまり舞い上がらないから楽だし、
アルカリ性に傾くし、バクテリアもしっかり繁殖するし酸素も供給されるんだから完璧!
サンゴ砂、プロホースで掃除するとき吸い込むから嫌なんだよな・・・

109 :
>>108
ホント不便
そのうえ糞が目立つしw
珊瑚砂って色がミドリにとって落ち着かないような気がしていたし、長期休みに入ったら金魚のお部屋でオーバーフロー作ってみる

110 :
>>109
糞って目立つ?
落ちてるのを見た覚えが余り無いが
珊瑚砂が細かいのだと目立つのかな?

111 :
>>107
大昔、大磯で海水やったら苔まくった。当時ショップの人に聞いたら大磯の成分の珪素が海水の苔の養分になると言われた。成る程と思ったが真偽は不明。今の大磯は産地も違うだろうしね。

112 :
生きてるスジエビは食べないのに、死んだのは良く食べるな
なんでだ?

113 :
そりゃすばしっこく逃げるエビより食べやすい動かないエビの方が楽だろ
うちのもそうだよ
エビ元気で最近はあきらめたのか食べようともしなくなった

114 :
うちのは天井にびびって張り付いたスジエビを
必死にジャンプして食べようとしてるよ
どう見ても届きません
本人はすごいジャンプしてる気持ちだろうが口しか出てないよ・・・

115 :
ペットショップで一目惚れ。
道具なし知識なしで不安になり購入断念。
帰宅後ここに来て、安心した。
勉強させて頂きます

116 :
うちも釣具屋産スジエビと同居中だけど
1匹テナガエビが混ざってて これがまた急成長
ミドリと一緒にスジエビ追いかけてる

117 :
手長は流石にミドリにも害あるかもしれんからやばいんでは…

118 :
とりあえず鋏が明らかに獲物を挟む形状のは襲う
弱ってる時は当然だが寝てる間に一気にやれる可能性もある
テナガエビは凶暴だから気をつけないと本当に食われるぞw

119 :
実はこのテナガ2匹目で現在6センチ程
体長7センチになってた1匹目はミドリさんに目玉食われてひっくり返ってた
テナガも凶暴だけどミドリも結構...

120 :
いつミドリが襲われてもおかしくないサイズ
危機感もてバカおまえの愛魚エサにされるぞ

121 :
先週買ってきたミドリが餌食わない。
クリルもだめだし、赤虫もだめだ。
前飼ってのは最初からシェアー爆食いだったのに。

122 :
だめもとでもう一回、赤虫やったら食べた!
調子に乗ってシェアーを一緒にやってみたら
口に入れたけど「ぺ!」と吐き出した。
でも何とかなりそうだな。

123 :
>>120
ご心配どうも
ウチのミドリも体長8センチあるんで
そのうちテナガがられると思います

124 :
成長させたテナガを餌に夏うなぎ釣ろうぜ
なかなかミドリが食べない成長したエビは今度は違う魚の餌にしてる
一口です
昨日はホタテをミドリにあげたらよろこんで食べた
回りのビラビラがガムみたいで食べにくそうにしてた

125 :
うらやましい
うちのミドリフグは、アカムシとクリル以外食ってくれない

126 :
天に召されたフグ様が、びらびらが好きだったかな…

127 :
やばい!
もう水換えしないといけないのにギックリ腰になっちまった。
しかも俺一人暮らしだし・・・
頼めるような知り合いも友達もいない。マイッタ
あと四日位耐えてくれ。

128 :
イケメンだったら助けてあげるわよ
4日くらい耐えられるさ
エサ減らして頑張れ

129 :
だいたいなんでもうちのは食べるけど食べないのは不安だね
食いしん坊すぎて指入れたらつっついてくるよ
ちょっと怖い

130 :
>>127
気持ち分かる助けてやりたい
(^_^;)
俺も立上げ中の亜硝酸地獄中にギックリやって
這いずって水換えしてた(笑)
ギックリ腰は2日目位からは少しづつでも身体動かした方が良いよ

131 :
>>127
つ椅子、バケツ、コップ

132 :
最初まっ黒だったシッタカの殻の渦巻き中心あたりが銀色に光ってるんだが
ミドリが齧ったのかな

133 :
バリューエックス75を使ってるんだが、ひょっとしてこれシャワーパイプの結合部弱い?
我が家のミドリ様が何が気に喰わないのか、すぐ外しおる

134 :
家のミドリはシャワーパイプの造る渦に突っ込んで遊んでる。

135 :
我が家の60センチ水槽が賑やかになった
メンバー
・ミドリフグ 2匹(一匹はミドリじゃない気がしないでもないが・・・)
・カクレクマノミ 2匹
・ナンヨウハギ 1匹
・ミズタマハゼ 1匹
 合計 6匹 
60だとこれくらいがいいかな
見ていて楽しい

136 :
うちのミドリの体に穴?というか表面の皮が剥げた感じになってきた
検索したら同じような病気の人もいて皮膚病らしいんだけど
それだけでなく尾が裂けてきたOTL
色々調べたけど尾腐れは先端から溶け始めるってあるけど
溶けるというよりも一直線に裂けてる感じで何か違う。
トリコディナも穴あきも怪しいけど微妙な感じです。
隔離水槽でニューグリーンFとかグリーンFゴールドでは薬浴済みだけど変化なし。
とりあえずまた薬浴をしようかと思うけど、どの薬にしようか悩むし
勇気がいるけど本水槽ごと薬浴をしてしまったほうがいいんでしょうか?
どなたか助けて下さい;;
60センチ水槽単独飼育、比重1.008、起ち上げから1年位
ミドリ自体は元気で餌も食べるし上下運動もしてます。
たまに体を擦り付けるような仕草をします。

137 :
一回薬浴したら短期間での最薬浴は効果がないしストレスを与えるだけだと思う。
オキシドールを試してみて欲しい、水4リットルにたいして0.5ccを目安に一日2回に分けて
投入する。
60水槽で水量58リットルと仮定
58÷4×0.5=7.25(一日の投入目安)
一日の総投入量7.25ccを一日2回に分けて投入
7.25÷2=3.6cc(一回の目安)
オキシは残らないから本水槽での使用に問題なし。
投入量は1.5倍位にしても基本的に問題なし。
俺はトリートメントも白点もリムフォスティスも全てオキシで治している。
無脊椎にも余り影響なし。
但しあくまでも自己責任で行うという事。
まあ量さえ極端に増やさなければまず問題ないとは思うが。

138 :
.>>137
詳しくありがとうございます!
早速買ってきて試してみたいと思います。

139 :
久しぶりに飼おうと思ってペットショップ行ったら
真っ白なミドリばかり…
連れて帰って元気になったら緑になるかな?
水槽見てたら何匹もこっち寄ってきてキュンとなった

140 :
ソメワケヤッコの餌付け用に生あさりいれたんだけど
まったく食わなかった。
代わりにあさり見つけたミドリが凄い勢いで食っちまった。

141 :
みんな数匹しか入れてないんだね。うちは約30Lの水槽に10匹だよ。エアレのとこで遊んだりとかみんな仲良し。
ヤドカリを5匹追加してから数日間はツンツン突いてたりして冷や汗もんだったけど今は平和。
買った時のミドリさんたちは尾っぽがボロボロだったけど今はみんな綺麗に戻ってる。
なにが言いたいかっていうと、ミドリかわいいよね(^-^)

142 :
換水大変そうだけど、比重とかどうしてるの?
10匹もいて30Lじゃすぐに危険な数値になるんじゃないかな

143 :
30Lに10匹なんて虐待に近いな
そのうちし合いが繰り広げられるぞw
見ていて楽しいのは人間だけだしな

144 :
換水は5日に1回位で1/3だから10L。塩分濃度はまだ子供だから汽水寄りで。
あと月に2回、換水タイミング時にバイオダイジェスト入れてるよ。
そんで3ヶ月に1回外掛けに入れてるミドリフグ専用のマイクロエックスを交換。
餌は冷凍アカムシがメイン、たまにアサリ。
底砂はサンゴ砂で、他は白化サンゴで飾り付け。
みんな脅かさないでよ…。全員すごく元気で仲良しで問題ないと思うんだけども…。
だけはかなり気にして掃除してるね。水質的にも見た目的にも良くないし。
とりあえず可愛いすぎて困るw

145 :
>>144
『今は』大丈夫だよ
けど、フグちゃん達も成長するんだよ
大きくなるだけじゃない、大人になるにつれて凶暴化していく
そもそも飼う前に調べたりしてないの?複数匹飼ってる人がいないのは疑問にならなかったの?

146 :
複数飼いやめろってどこでも言われてるのに複数飼いしてるブロガー結構いるから
勘違いした奴が自分もできると思ってやってしまって最後にすんだよな
複数飼いやっててうまくいってるとかいう書き込みには必ずそれやめろってレスつけて
見た人が勘違いしないで済むようにしないとな

147 :
ミドリさんが餌食わなくなって早三日。
このまま☆になってしまうんだろうか…。

148 :
見た目的に問題がないのにエサを喰わないんだったら、大幅な割合の換水を試みたほうがいいぞ。
ミドリフグ、病気、と検索して、どれにも該当がない場合ね。
しっかり塩素を天日で抜いてからだ。薬で抜いても油断するなよ。

149 :
塩素の天日抜きなんて水を腐らすだけだけどな

150 :
沖縄かよw

151 :
ミドリはスズメとかヤッコとかは無関心だけど
ラクダとか他のフグとはけんかする場合があるから注意。

152 :
質問よろしいですか?
体長5〜6pのミドリフグの体に小さい白い点々があります。
体を何かにこすりつけるようなこともありませんが
これは白点病なのでしょうか?

153 :
断定は出来んが
どちらかと言うと白点は体よりも先にヒレとかの方に付き易い気がする
そっちも白点が付いてるなら白点病じゃないかな
うちの体験談だけであって確証は全くないけどw

154 :
点々の大きさによる

155 :
点々は0.3ミリ程度であるのは体だけです
とりあえず今は何ともないので様子を見てみます。
ありがとうございました。

156 :
こすりつけるのはくせみたいなもんかも
うちのもたまに高速こすりつけをしてる
かゆいのかも
横腹かゆーい><
コスッ

157 :
さっきショップでプチミドリフグって言うのが売られてた。
アベニーサイズで色も模様もアベニーそっくりで多分混ざっててもぱっと見じゃわからん感じ。
顔つきとかスポットの感じはミドリフグなんだよね、背中は緑じゃないけど。
これってミドリフグの幼魚なんかな。
思わず衝動買いしかけたけど、先日ミドリを亡くしたばっかりだから思い止まった…(´・ω・`)

158 :
>>157
養殖物のミドリフグが出始めたってのが今月のアクアライフに載ってたけど、それかね?

159 :
養殖?と言うことは繁殖成功例が出たってことか。
まずオスとメスの見分け方教えて欲しい

160 :
ミドリフグの養殖!?すごいなぁ…。
養殖技術が確立したのならこれからショップでプチミドリフグを目にする機会が増えるかもね。
でも可愛かったなぁ、プチミドリ。お迎えしたいが汽水で飼うのかアベニーサイズならまだ淡水でいいのか…はたまた初期から海水か。いろいろな意味でかなり迷う。

161 :
どうせプチ飼っても1,2ヶ月でショップでよく見かけるサイズになるだけさ

162 :
ミニうさぎと似てるな

163 :
ミニうさぎってはじめだけミニで普通のうさぎらしいねw

164 :
ミニうさも小さい犬も餌の量で元の大きさに戻るしね

165 :
今日始めて歯切りをした
餌がなかなか食べられなくて気持ち痩せてきたのが歯切りの理由
なかなか口開かないし、ちょっと時間長くなったらパンパンに膨れちゃって参った
でも何とか切れて無事生還・・・
その後は何やっても近寄ってくれなくなってしまったが一応元気が戻ったようだ
もう一匹やらないとな・・・

166 :
顔わからないようにマスクしてからやらないと

167 :
やっぱ顔って識別してるの?
とりあえず元気でなにより

168 :
覆面すると、その後の信頼復帰が早い気がする

169 :
>>51
こいつバカか。
管理の仕方と歯が延びることは
全く関係ない。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
金魚関連 * 誰かが質問に答える53* 質問専用 (266)
【ディスカス】今すぐ質問に答えて!100【100】 (152)
【自然の】山梨の熱帯魚店2【宝庫】 (446)
河童総合 (327)
チョウザメを飼おう! (695)
小型水槽で安い設備で【海水魚・サンゴ】 (508)
--log9.info------------------
【甲州】☆★山梨の高校統一スレッド☆★ (582)
◆◇広島大学附属福山中学校・高等学校Part24◇◆ (540)
日本大学豊山中学校・高等学校 Part27 (830)
☆東京学芸大学附属高等学校☆Part18 (786)
【自称】福岡舞鶴【進学校】 (507)
★★★★★茨城の高校★★★★★ part22 (878)
■■■■帝京大学中学校高等学校■■■■其の五 (105)
桜蔭学園PART7 (216)
早稲田実業学校中等部・高等部 Part15 (471)
灘中学校・灘高等学校 Part22 (195)
奈良の公立高校(畝傍・郡山含む)スレッド6 (373)
★北野茨木★ 大阪1学区 ★豊中春日丘★ Part3 (860)
【崩壊】聖心学園中等教育学校5 (380)
大阪府立茨木高等学校 vol.4 (639)
★大阪府立千里高校について〜PART 8〜★ (307)
土佐中学校・土佐高等学校 Part2 (140)
--log55.com------------------
歴代ミスマガジン語れ
雛形あきこ(ちょいブサ、ブサかわ、ナイスバディ)
三田寛子
【ついに】浜田朱里 全シングルCD【オーダーメイドFC】
【ほっそり】遠山景織子を語るスレ【美人】
能年玲奈の思い出
かとうれいこについて語ろう
まだまだ懲りずに、みんなで水谷麻里