1read 100read
2012年3月クラシック128: 音楽の敵 文化の破壊者 橋下徹 (大フィル・市音 (157) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
クラシックしりとり14 (223)
レナード・バーンスタイン Part.4 (810)
【バッハ】フーガの技法・音楽の捧げものを語るスレ (779)
チェロを購入したのだが (120)
【盲目】辻井伸行【優勝】Part4 (467)
【上手】アマオケ指揮者5段階で評価しよう【下手】 (534)

音楽の敵 文化の破壊者 橋下徹 (大フィル・市音


1 :
「文化は行政が育てるものではない」by橋下徹
大阪フィル・大阪市音楽団の運命は・・・
星空クラシック・大阪クラシックは開催されるのか・・・
音楽界への影響を中心に語り合いましょう。
スレ1
音楽の敵 文化の破壊者 橋下徹
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1323392344/
スレ2
音楽の敵 大フィルを破壊する者 橋下徹
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1325273142/

2 :
今度は、文化が音楽の敵なのかw

3 :
<大阪>橋下新市長 精力的に改革準備 (12/8 20:05)
今月19日に大阪市長に就任する橋下新市長は、午前中は大阪商工会議所の会頭と極秘に会談。
きょうも精力的に改革の準備を進めています。午後からは、市役所の各部局からの聞き取りをしました。
午前11時、橋下新市長は大阪市内のビルで、大阪商工会議所会頭の京阪電鉄・佐藤茂雄相談役と20分ほど会談しました。
就任のあいさつだったということですが、大阪経済の再生のため経済界へも協力を求めたとみられます。
午後2時に大阪市役所に現れた橋下新市長は、開口一番、「文化行政のあり方をちょっと抜本的に見直しますんで」と話しました。
というのは、橋下新市長の関心事の一つは、知事時代にも大ナタを振るってきた文化行政です。
橋下新市長は、「今までの日本の文化行政は間違っていると思います」と話しました。
橋下新市長は、今年度1億1000万円が支払われている、大阪フィルハーモニー交響楽団の補助金など根本的に見直すと宣言しました。
これに対し、収入の2割を補助金に頼る大フィルは戦々恐々です。
大フィル関係者は、自助努力で賄う方法はとの問いに、「非常に難しい。現在年間120回公演があるんですけど、
練習して本番、練習して本番という形となりますから、補助金を補うまで公演を増やすのは物理的に無理」と話しています。

4 :
地方自治体助成(2010年)・・・自治体助成1億円以上及び在阪4楽団を抜粋。
東京都交響楽団 10億5000万
京都市交響楽団 6億1884万
兵庫芸術文化センター管弦楽団 4億3860万
オーケストラアンサンブル金沢 3億6677万
仙台フィル  3億7156万
名古屋フィル 3億4818万
群馬交響楽団 3億4739万
九州交響楽団 3億3400万
札幌交響楽団 2億6000万
神奈川フィル 2億4600万
広島交響楽団 2億2700万
日本センチュリー 1億1000万(→本年度は0円)
大阪フィル 1億1000万
大阪交響楽団 550万
関西フィル 150万

5 :
橋下市長、音楽団解散を示唆…財源は習い事券に
大阪市の橋下徹市長は19日、市役所で報道陣に対し、
交響吹奏楽団「大阪市音楽団」の存廃について、
「一から考える。存続の結論ありきでは考えない」と述べ、解散を検討することを明らかにした。
同楽団は1923年に創設され、園児や児童向けの鑑賞会、中学高校での吹奏楽の指導などを行っている。
市は運営費の約9割に当たる約4億3000万円(2010年度)を負担している。
橋下市長は同日の市議会決算特別委員会で
「(行政が)音楽団を抱える必要はない」と述べ、助成を打ち切る意向を表明。
代わりに、浮いた財源などを原資に、子どもが学習塾代や習い事などに使える
クーポン券の支給制度を新設する考えを示した。
(2012年1月20日10時54分 読売新聞)

6 :
>>5
>市は運営費の約9割に当たる
え?

7 :
またこのミスリード記事か、、、
市音は大阪市の一部署だよ。
なので、「助成金」という言葉が大間違い。
大阪市建設局の予算を「助成金」とは言わんわなぁ

8 :
予算をつけないってことだよな。
習い事券か・・・
橋下の人気取り政策やな

9 :
大阪市音楽団の団員が公務員というのは、正直どうかと思う。
自衛隊の音楽隊では駄目なのか?
俺は橋下を支持しないし、大阪市音楽団を解散するにしても、何年もかけて行うべきだと思う。
団員にも家族はいるだろうし、急に解雇するわけにもいかんだろう。

10 :
あと、市音団員は「楽器演奏に従事する」
枠で採用された大阪市職員。
いまのところ、他部署への移動や、クビにはできない。
まあ、職員基本条例が改定されてどうなるかはわからんが。
この先市に必要かどうか議論は要るとしても、
ともかく、戦前から彼らは市の職員だった
という認識が市長とマスコミに欠けとるよな。

11 :
>>10
行政のことはよくわからんが、クビにはできないにしても、配置転換くらいはしてもいいかと思う。
市音がこの先本当に必要なのか、そうで無い場合はどのようにしたらよいのか、
いずれにしても十分な議論は必要ではないか。
雰囲気と勢いに任せて橋下の思うままになるのは非常に好ましくない。

12 :
>>9
>自衛隊の音楽隊で
結局それだと国費ってことになるよね

13 :
>>11
配置転換だろう。
府音をなくすとき、メンバーはいろんな部署に散った。

14 :
>>12
自衛隊は知らないが、大阪府警音楽隊は呼べばただできてくれるとのこと。すごくお得だと思うが。
ttp://www.police.pref.osaka.jp/01sogo/qa/sonota/06/answer/ongakutai03_1.html
市音が普及活動を頑張っているとはいえ、全国で公務員として採用しているのはここだけじゃないか。
だったら、いざとなった時に自衛官でも警察官でも通常の勤務ができる隊員を採用した方が、
税金の使い道としてはまともでは?
プレーヤーとして市音の団員になるのが魅力的というのはわかる。
もし大阪市民の総意として、税金で音楽隊の団員を養ってやってもいいというならそれでもかまわんが、
そんなご時世でも無いと思う。
よく知らないので、市音の存在意義について、かけがえのないものがあるというのなら是非教えて頂きたい。

15 :
橋下がこれだけ大ナタを振るわなければならなかったのも、元はと言えば前任者のテキトー過ぎる行政のおかげだよな。
本当の文化破壊者はこれまでの大阪市長と市議会。

16 :
まあ陸上に国境が無いのが日本の弱点というか
そこで育っている事が日本人の弱点でもあるんだよな
東京都を国家としての独立させるのは有りだと思うが
東京頼みで辛うじて存続している45道府県が足枷になって中々実現は難しい
神奈川一県ではおそらく支え切れないだろう

17 :
>>16
はて?

18 :
大フィルと市音では全然状況が違うようだ。
個人的には、団員全員が公務員である市音の方が問題の根が深いと思うが、水槽板でやれということか?
それでも、大フィルとの事情の違いを比較しつつ、こちらで議論して欲しいと希望している。

19 :
水槽板はコウムインガーだらけで、
ここみたいに冷静な議論が望めんかった

20 :
水槽板にスレできてたんだな。
前に見たときはなかった。
そもそも、この騒動になる前、元々大阪市音楽団のスレが、
水槽板になかったんだよな・・・
本当に、市音って、大事な楽団なのか?
普通スレくらいあるやろ。

21 :
吹奏楽板は昔はバカみたいにローカルルールがキツくて立てられなかった
今ならそんなバカな事いうバカもいなくなったからいろいろ立ち始めたよ
各作曲家のナンバーワン決めるスレとか見てるよ

22 :
また大阪か!
沖縄「また大阪か」
九州「また大阪か」
四国「また大阪か」
中国「また大阪か」
近畿「また大阪か」
大阪府「トンキンのしわざやで!」
東海「また大阪か」
北陸「また大阪か」
信越「また大阪か」
関東「また大阪か」
東京都「あいつうぜえwwwwww」
東北「また大阪か」
北海道「また大阪か」
     ∧∧  ミ   _ ドスッ
     (   ,,)┌──┴┴──┐
    /'   .つ また大阪か!│
  〜′ /´ └──┬───┘
   ∪ ∪        ││ _ε3
                 ゛゛'゛'゛

23 :
CDジャーナル2012年03月号「片山杜秀の日々悶絶」
第14回 「君が代」リターンズ
 「君が代」は2度やってくる。1度目は帝国主義に連れられて。2度目は新自由主義に連れられて。
 帝国主義とはなんだろうか。まず国が強くなる。そのあと民が豊かになる。そう約束する。それが帝国主義だろう。
戦争をするか、力ずくの外交をするか。そうやって領土を拡張し、植民地を獲得する。すると国が富む。
国が富めば民も富むだろう。めでたしめでたし。とにかく前提は国が富むこと。
そのために民は死ぬほど働け!兵隊に行って!でも、その先で民も必ず豊かになれる。
自分が死んでも家族や子孫が繁栄する。国に命を捧げよ!一致団結せよ!
国民が心をひとつにするための仕掛けが必要となる。そのひとつが国歌だ。日本なら「君が代」だ。
 しかしこの筋書きは本当か。国を強くしてゆくには元手が要る。民に回さずプールし、投資する分は膨大だ。
ゆえにじつは分け前はあまり降りてこない。この現実にみなが気付くと帝国主義的国家は危機に陥る。
そこで次に出るのは福祉国家だ。放っておいたら回ってこない分け前を年金や保険のかたちで補おうという。
そこまで面倒をみてくれるなら社会の構成員として真面目にやるか。そんな気も起きるかもしれない。
 が、福祉国家は金がかかる。経済成長が止まって少子高齢化が進んだりしたら続かない。
次はどうなる?新自由主義の登場だ。自己責任でよろしく!もう国は面倒みられません!
とはいえそれだけでは国が壊れる。好ましくない。
かといって金はない。もっと安上がりに連帯心を醸成する仕掛けに頼るしかない。
音楽である。声を揃えて歌うだけでみな仲良しと思い込めてしまう便利な代物だ。
かくして「君が代」は新自由主義と共に、たとえば小泉純一郎や橋下徹と共に改めてやってくる。
帝国主義は後にくる幸せをいちおう約束したが、新自由主義は単に勘違いさせるために「君が代」を使う。
みなは自己責任の世界に孤独に放置される運命なのに、
「君が代」を歌うことでまだよそとつながっているのではないかと妄想してしまう。
新自由主義はこの安手の妄想に期待するのだ。乗せられるなよ!

24 :
橋下さんの欠点は文化的な素養がないこと。まあ生い立ちが生い立ちだからこれはしょうがない。
だからいままで直感だけで勝負してきたんだろうな。そういう意味で政治的なセンスは抜群。

25 :
あれを「政治的なセンス」というのか?
思いつきにしか見えん。

26 :
>>24
あと大阪の公務員連中としがらみが無かったこともある
内弁慶ぶりは大阪府内だけ通用するが
全国区じゃ・・・たちまち宗旨変えだろうよ
民主みたいに官僚連中に弱み握られて操り人形に
彼が大阪府改革だけ専念してパッと政治家辞めたら凄いがね

27 :
>>4
オケって金食い虫ですな

28 :
まあ、育った場所がアレな地区だから、
橋下さんはそういった金にならない教養面にはまったく興味も知識もないんだよ
似ているタイプの石原都知事だって都響予算削って批判も出たけど
彼の場合は作家で文化人とも多くの懇意で、インテリ気質をまだ持ちあわせている。
だけどさ、予算が潤沢であればいいものなんだろうか? 確かに無いよりかはマシだし、
俺だって橋下の文化政策には共感しないけど、
予算に恵まれているN響なんか見てるとつくづく疑問に思うよ

29 :
>>27
地方公共団体が金をだせばだすほど、努力しなくなるからな。
音楽家って、経営者が金を稼ぐのが「悪」と思い勝ち。
でも、自分の給料は高いほうがいいという矛盾。
オケ奏者が弟子からいただく、お稽古料も高いんだぜ。

30 :
音楽文化を実質衰退させる(させようとしている)人が、
なぜ、そんなに国民から支持されるんだろうか?
なんか変だ。

31 :
>>30
優先度が違うんでしょう。
音楽では飯は食えない。
それに、音楽文化は、聴く文化から自分で演奏して楽しむ文化にシフトしていると思える。

32 :
>>31
確かに、音楽では飯が食えないけどな。
聴く文化から、自分で演奏して楽しむ文化になって行くのは、
確かにその通りだね。
アマチュアの交響楽団がものすごい勢いで増えていっている。

33 :
戦々恐々の市音メンバー。

34 :
>>23
おお片山さん、さすがいいこと書くねえ
今週のフライデーの小川仁志さんの哲学講座にも載ってたけど、
保守=守旧・天皇万歳
保守=新自由主義
ではないからね

35 :
橋下の言い分も分らんではない
甘えすぎ

36 :
音楽文化が、
専門家の演奏会を聴くだけのスタイルから、
素人も含めて普通の人たちが、
演奏したり、一流のマエストロから教えてもらう時代へ。

37 :
音楽文化は変容していく。

38 :
文楽や大フィルなくすなんて言ってないやん。協会天下り批判してるだけやん。

39 :
>音楽文化は、聴く文化から自分で演奏して楽しむ文化にシフトしていると思える。
そうかね?
個人が演奏を楽しむのは結構なことだけどさ、それとこれとはまったく別次元の問題。
そんなもん好き勝手にやればいいじゃん。しかし、言葉は悪いが所詮は自己満足。
とても人に聴かせられるレベルじゃないだろ。昔も今も聴く・聴かせる文化は何ら変わりゃしない。決して二律背反はしない。
とはいえ、俺も朝比奈御大が亡くなってからは大フィルともしばらくご無沙汰してるがな。

40 :
>>31
>>39
まったくの素人の演奏だと、
聴くのに耐えられるレベルでは無いけどな。
大阪フィルは、朝比奈さんがいたときに評判がすごかったね。

41 :
行政がどこに重点をおいて支援するかやね。
トップオーケストラの楽団員の年収が公務員相当以上を保証するか、
アマチュア、セミプロの練習、演奏の場所を確保支援するか

42 :
>>41
市音が現状でいいとは全く思わないが、行政がアマチュアを支援する特別な理由がない。
アマチュアは「独立自尊」でやればいい。完全に自分たちの責任において。
「こんな大変なご時世に、アマオケなんてやっている場合ですか?」
とは正直思っている。

43 :
その理由ではプロも同じやないかい

44 :
大阪の公務員の仕事をナマポ受給者にさせるのはどう?

45 :
文楽のような日本の伝統文化はともかく西洋音楽など日本の行政が税金使って保護するようなものじゃない

46 :
維新の会、遺産全額徴収も検討 「国家元首は天皇」明記
 橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が事実上の次期衆院選公約「維新八策」で掲げる
相続税強化策に関し、不動産を含む遺産の全額徴収を検討していることが
9日分かった。資産を残さない「一生涯使い切り型人生モデル」を提唱、
消費を促す税制に転換し、経済活性化を図る狙い。ただ内部に異論もあり、
協議を継続する考えだ。
 国家元首は天皇と明示することも判明。同会は10日、
大阪市で開く全体会議で協議した上で、八策の概要を公表する方針だ。
現段階で数値目標はほとんど打ち出していないほか、実現可能性が疑われる項目もあり、
24日開講の政治塾でも精査を続ける。
右か左かわからんヤツやな

47 :
>>43
プロとアマとは違うでしょ。
仕事でやっている人と”暇つぶし”でやっている人。
あたりまえだが、比較したらプロに失礼だ。

48 :
>>47
市音が現状でいいとは全く思わないが、行政がプロフェッショナルを支援する特別な理由がない。
プロフェッショナルは「独立自尊」でやればいい。完全に自分たちの責任において。
「こんな大変なご時世に、プロフェッショナルオーケストラを税金で支援している場合ですか?」
とは正直思っている。
こう読み替えてごらんよ。結構支持されるとおもうぜ。

49 :
“知事が明言”神奈川フィルが菅井円加(ローザンヌバレエ優勝)と今夏にも共演へ
ttp://blog.livedoor.jp/maguline/archives/51979677.html
どこかの元知事と違って、神奈川は違いますな

50 :
「こんな大変なご時世」…
近代美術館も中止、オケの助成金もなし、文楽は要らん。
でも地震で壁や天井がはがれてエレベーターが止まるようなビルに使うお金は問題なし。
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-840.html

51 :
大阪維新の会 政策顧問 上山信一
http://www.youtube.com/watch?v=bCrC9ukIYlU
経済オンチ ペテン師 橋下
この必死に主張する姿は見てて笑う 橋下じゃホンマにあと 薄っぺらい
http://www.youtube.com/watch?v=CN4KWiSl0iM

52 :
近代美術館は中止と決まったわけじゃない。
平松の計画のような予算を縮減したしょぼいのは作らないということ

53 :
文楽のこと貶められてるようだが、かつて名TVマンとして鳴らした
ガハハおじさんこと和田勉さんの自叙伝から・・・・文楽をバカにしてはいけないよ
和田勉著「テレビ自叙伝 ―― さらば,わが愛」(2004年6月3日 岩波書店刊)より文字起こししました(P40〜41)
 なぜ僕は大阪NHKを希望したか?
 東京本社採用の者は、ともかくまず本社を希望する。たとえ地方に廻されても、そこは単に「腰掛け」。
三年もなにもせずに待っていたとしても、本社に戻ることになるのだ・・・・・・と、
 こうしたサラリーマンの決まり切った考えは(目下コッパ微塵にくだけつつあっても)長い間のサラリーンセプトであった。
 しかし、僕がまず大阪を希望したのは、断じてそんなモノではないッ!
 (とはいえ、まずともかくS・S子さんとの地獄から何とか逃れたい、という気もあったとして!)
 大阪、つまり上方。
 そこには僕が早稲田大学演劇科で学んだ河竹繁俊先生、暉峻康隆先生の講義の端々からうすうす感じていたことだが、
江戸(東京)にはない三つのモノが存在した。
 一、漫才。二、文楽。三、宝塚。
 一について書くと、いまや東京(江戸)も吉本興業なるモノが席巻占領してどーと言うことはないんだが、
その頃、東京(江戸)のオーモトはまだ落語であった。落語というのは言葉というものをそぎ落とすことに身上を賭ける。
しかし漫才はこの江戸の落語とはちがって、どこまでも連用形でダラダラと言葉がつづいていくのである。
 二、文楽(文楽人形浄瑠璃)。ちょうど文楽は三和(みつわ)会と因(ちなみ)会の分裂の時期で、
東京ではほとんど上演されなかった。たまに桐竹紋十郎の三和会が「三越劇場」に来演した。
それにともかく暉峻先生の西鶴に対して、上方は近松門左衛門なのである。
 三、宝塚。これも文楽と同じく、当時東京公演は有楽町の「アーニー・パイル」(現新宝塚劇場)に限られていた。
これの常演は阪急電車の宝塚「大劇場」しかなく、河竹先生の歌舞伎(男が女役もやる)とはまるで逆の、
女が男役もやるという、歌舞伎に劣らぬこの「ド派手さ」を学ぶには、大阪に常駐(住み込む)しかなかった。
 ――以上この「三つ」を、僕はテレビ(ドラマ)事始めのこの時こそ、勉強しておきたかったのである。

54 :
「藝術は、住みにくい世を住みやすく」
お金が無いとか芸術は詰まるところ嗜好品とか言う人間は心が貧しいよ

55 :
>お金が無いとか芸術は詰まるところ嗜好品とか言う人間は心が貧しいよ
これ、大フィルの楽団員にそのまま返す。
100万給料をさげたら、補助金なしでやっていけるやん。
金がなくてもいいなら、さげて自主運営しやがれ。
お前らの給料やったら100万さげても、関西フィルや大阪交響楽団の楽団員の倍近くになるやろ。

56 :
橋下の教育改革 大阪維新の教育改革
http://www.youtube.com/watch?v=4WZE9rz02Hk

57 :
>>52
美術館を予算不足で「しょぼいものしか作れない、そんなのは意味がない」
と言ったのは橋下市長。
平松氏は縮小計画なんか立ててない。

58 :
>>57
平松さんというか大阪市は縮小計画たててました。

59 :
>>57
平成10年基本計画 H22整備計画(案)
延床面積 24,000平米→ 16,000平米
敷地面積 16,900平米 → 10,600平米
整備費 280億円→122億円
平成22年の縮小計画は、平松氏の時代ですね。
しったかはよくないよ。

60 :
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/yutoritomidori/0000101652.html
ソースも貼っとく。
まあ、でも、文楽も美術も板違い。
WTCなんて更に板違い。
音楽の話を中心にしてくれ。

61 :
独立自尊やら自主運営やら、口で言うのは簡単だけど、それじゃタダの「言うだけ番長」なのよ。
それには我々に、クレンペラー時代のNPOや、日フィルのように我らで支える、という気概がなきゃ出来っこないでしょう。
朝比奈時代だったらそれも簡単にできたかも知れないけど。
単に上からの補助金漬けにして解決するものでもない。そこには音大出ても喰えない、貧しい日本の音楽事情があるんだよ。
待遇向上だけじゃなく、内外の優れた指揮者や奏者の採用・招聘、練習場の確保など、長期的展望で考える必要がある

62 :
音大でても食えないのは日本だけやないやろう。
そもそも社会の需要をはるかに超えて
音大卒が生産されている状況もおかしい。

63 :
音大出たからと言って音楽の道で生きていくのはほんの一握り
音大卒と社会の需要は関係ない
ただ、音大出ても食えない音楽家が多いのは事実
音大も天下りの温床だしな

64 :
>>48
>「こんな大変なご時世に、プロフェッショナルオーケストラを税金で支援している場合ですか?」
とは正直思っている。
行政からの支援がだんだんシビアになるのはしょうがないし、そう思う市民が増えたら、そういう対応にならざるを得ないと思う。
別にプロの桶だから無条件で守れと言っている訳では無いのでご理解を。
>>61
>独立自尊やら自主運営やら、口で言うのは簡単だけど、それじゃタダの「言うだけ番長」なのよ。
私が「独立自尊」と言ったのは、”尼桶”の話。誰かが勝手に引用して”プロ桶”に改変した。
プロはともかく、暇つぶしの尼桶が行政にたかる理由は全く無いと言っているだけです。
単体で黒字になるプロ桶なんてありえないから、そういう意味では”独立自尊”なんて言っても「言うだけ番長」だとは思います。

65 :
関フィルや大阪交響楽団は、行政からの補助金はないに等しい状態で30年40年存続しているのに、それは無視なのか?

66 :
>>65
大阪交響楽団ってどこだと思ったが、元大阪シンフォニカーのことね。
どこかのBBAが思いつきで作った桶だよな。ひでえ話だといつも思う。
>>65
>関フィルや大阪交響楽団は、行政からの補助金はないに等しい状態で30年40年存続しているのに、それは無視なのか?
これは意味がわからない。

67 :
>>65
自治体の支援が薄いだけで国からの間接支援はあるわけでさ
>>66
そういうことが可能だった時代よ
バブルもあって

68 :
>>67
間接支援というのは要するに学校公演の出演料だろ?
そりゃ正当な報酬じゃないかい。
真水で現金をいただける補助金とは、全然ちがうよ。

69 :
>>68
大阪の楽団が東北へ、東京の楽団が九州へ向かう学校公演のどこが正当なのw
しかも学校公演のほとんどはフリーランスのセミプロが作るアンサンブルで間に合ってるのに

70 :
プロオケをわざわざ招くような需要はないのに文化庁と教育委員会のごり押しで作ってもらってる仕事でしょ

71 :
>>67
バブル崩壊でリストラされた人も多いわけだから、バブルでできた桶もリストラされなあかんわなw

72 :
政策オンチ橋下のめちゃくやな教育改革
http://www.youtube.com/watch?v=4WZE9rz02Hk
実績のない橋下市長と政界再編、可笑しな話
http://www.youtube.com/watch?v=QQo0AhyqSks

73 :
>>69
正当でしょう。
つまり演奏行為の対価としていただいているんだから。
大フィルのように現金を市からいただいているわけではない。
文化庁の制度のありかたは、国の文化行政の問題で、また別問題。

74 :
その代り関フィルの給料がサイテーなのは有名。

75 :
関フィルは、その苦しい財政で、一流の音楽監督を得て、世界に通用する音楽を奏でている

76 :
橋下は暴走し過ぎやろ!
独裁者による恐怖政治の始まりだな。
維新が政権取ったら日本は終わるよ。
コイツら狂って暴走はじめたしな。
年金も雇用保険も生活保護も廃止で死亡後の資産は全て没収と言い出している。
憲法改正で自衛隊を軍隊化して軍備増強の為に大増税して韓国や中国と戦争するかもよ。

77 :
橋下を独裁者とか言ってる人は解りやすい

78 :
大阪にはそのうち図書館もなくなっちゃうのかねぇ

79 :

橋下徹の正体 まとめwiki
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1329138657/16

80 :
大阪人はお笑いやたこ焼きに夢中で本なんて読まないから
図書館なんてイランだろw

81 :
>>79
橋下の政治家としての資質は非常に疑わしい。
市長としてはともかく、国政への進出は止めて欲しいと思っている。
だが、大フィルや市音に対して、もはや”大ナタ”を振るわなければならないという市民の思いもあると思う。
政治家としての橋下自身の問題と、そんな橋下でも市民の期待に応えなければならないという事と、
わけて考えるべきだと思う。

82 :
「市民の思い」…そもそも大阪市民がそんなに大フィルのことを考えてるかね。
まあ、橋下の政治家としての資質と、大フィルの必要性は分けて考えるべきなのはもっとも。

83 :
>>81
先週の週刊文春にフランス革命の指導者らとの比較特集あったが
それによると橋下はマラーかロベスピエールらすいw
2人とも暗や処刑されちゃったけどね
それだけキツイ人物って点では共通してる模様
ちなみに小沢はネッケル、鳩山はラファイエット、小泉Jrはナポレオン?らすいw

84 :
大フィルの連中よりも市音のやつらが偉そうにしていたりする。

85 :
妄想乙としか言いようがないな

86 :
橋下の独裁ぶりは酷いものあるが
大フィルはいらないよね
文化というレベルじゃないし

87 :
>>73
>>70

88 :
>>87
何がいいたいやら。
補助金は不労所得。なまぽみたいなもの。
文化庁公演は労働所得。演奏労働の対価だ。

89 :
>>86
大阪で税金をタダ食いしてる在日を追い出せば
大フィルぐらい余裕で養える
大阪からチョンを叩き出せ

90 :
サウンドスキャン(初動売上)
224,735  AKB48 上からマリコ
150,895  SKE48 片想いFinally
*80,175  乃木坂46 ぐるぐるカーテン
*62,105  NMB48 純情U-19
大阪苦戦。もっと頑張れ

91 :
>>88
不必要な公演だけどねw

92 :
文化庁公演自体も演奏内容に比して高く設定してるよね
あんな内容でウン百万も盗るなんて

93 :
前に事業仕分けとかで文化事業の予算が削られるって話があった時は、
小沢征爾さんや中村紘子さんをはじめとした「文化人」が抗議してたような。
で、あのときに案を出していた長本人が(別人の)「小沢」さんだったと思う。
で、橋下さんは、これら音楽文化のお偉方と争うつもりなのかな?

94 :
そりゃ60人からのオーケストラを一日拘束するわけやから、数百万はかかるやろ。
演奏内容は、関係ない。

95 :
朝から晩まで、ホールや演奏会場で、
働いていもらうんだから、
60人としても、一人何万円かはしらないが、
数百万円はかかるんだよね。

96 :
>>95
朝から晩までかどうかはしらないけど、
1日拘束されるからな。

97 :
オケのような職業演奏家は時間拘束やないで
月給か年棒
時間拘束はフリーランスのトラの話やろ
ちなみに時間給なんぼやで
やっすいところでゲネホンで12000円(前2日練習拘束1日6000円)

98 :
”1日に数百万”もかかるオーケストラに対し、どれだけ市民が理解できるか問題になる可能性はある。
オーケストラでなくてはならない理由が何かあるのだろうか?
ピアノのソリストだったら、もっと安くあがるという発想はいかんのかね?
あくまでも俺の考えだが、国家の優先順位として、オーケストラの支援なんかは低いんじゃないか?
最優先; 国家の安全保障(防衛、外交、エネルギー問題)
時点; 経済成長(外貨獲得)
大フィルに限らず、日本のオケが海外公演しても相手にされないのが現実では?
(実は海外公演で大絶賛されているとしたら、俺の間違いだから謝るが)
個人的には、日本にしか原型をとどめていない音楽として”雅楽”とかの価値を高めた方がいいと思う。
こどもから雅楽に慣れ親しんだら、”君が代が気持ち悪い”とかいう感性にはならないので一石二鳥だと思う。

99 :
>>98
× 時点; 経済成長(外貨獲得)
○ 次点; 経済成長(外貨獲得)

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
クラオタがAKB48を語るスレ (526)
【生誕】貴志康一【百年】 (264)
N響オーボエ&イングリッシュホルン【池田昭子】タン その3 (118)
モーツァルト 後期6大交響曲集 (969)
指定したクラシック曲を5回褒めて4回叩くスレ (378)
クラシックギターうpスレ Returns-2 (326)
--log9.info------------------
高屋奈月〜フルーツバスケット9 (105)
未来日記 (538)
【天上天下】大暮維人 総合スレ【魔人】 (522)
イタズラなKiss【多田かおる】愛してナイト☆11 (702)
【変】奥浩哉スレ【HEN】 (722)
【SAGA】ゲッターロボシリーズ総合【8体目】 (695)
【ごめんね…】らんま1/2Pt.90【あたし…悪かった… (699)
【TWIN】ツインシグナルを語るスレ6【SIGNAL】 (813)
かわすみひろし2 ストーリーテラー? (446)
播磨灘 (269)
【キン肉マンPART367】悪魔超人をなめるな!この犬野郎編 (574)
修羅の門 第弐門 52勝目 (105)
【諫山創】 進撃の巨人Part73 【別冊マガジン】 (635)
DEAR BOYS act3 Vol.20 【八神ひろき】 (173)
【PandoraHearts】望月淳19【パンドラハーツ】 (122)
【高田康太郎】ハレルヤオーバードライブ!Track02【ゲッサン】 (755)
--log55.com------------------
【速報】資生堂、8000人の出社禁止 新型コロナ対策★2
【コロナ速報】IOCから最後通告、東京五輪の開催判断、期限5月か 新型肺炎で ★3
【速報】徳島県で初の感染確認 クルーズ船から戻った女性【四国陥落】★2
【新型肺炎】イタリアで6人死亡 感染者200人以上 スカラ座やドゥオーモなど観光名所も次々閉鎖 ★3
【新型コロナ】韓国・大邱からの入国制限 政府決定へ、滞在歴ある外国人
【神奈川】中2女子に4万円約束しみだらな行為 48歳会社員逮捕
【東京五輪実施・延期の判断は誰が?】 政府「仮定の質問、答え控える」と閣議決定
【愛知】中国人向け、愛知の老舗旅館「冨士見荘」廃業 新型コロナでキャンセル相次ぐ…「客がいなくてはどうしようもない」