2012年3月楽器・作曲167: 【Blues】   ブルースロック   【Rock】 (564) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ドラムレッスン業界について語るスレ (177)
【YJM Fury】Yngwieをコピーするスレ14【HS-4】 (832)
【Fender】ムスタング総合スレッドpt.20【Mustang】 (563)
【N4・P4】ヌーノ・ベッテンコート N1【Extreme】 (475)
ギターの弾き方 初心者編75 (621)
地獄のメカニカルトレーニングフレーズ part20 (345)

【Blues】   ブルースロック   【Rock】


1 :10/02/15
ブルースロックを語りましょう!
クラプトン、ウインター、レイヴォーン等、有名どころに限らず
原点であるブルース、新鋭のアーティストに関してもOKです。

2 :10/02/15
ブルースとブルースロックはちゃんと分けんといかんよね

3 :10/02/15
ブルースロックも今では境目が曖昧だけどね。
ところで最近のお勧めとかありますか?

4 :10/02/15
聞くのはいいけどやるのはすごく危険なジャンルだな
よっぽど何かがないとつまらない音楽になる
最近のでそれっぽいのってロバートランドルフくらいしか知らないな

5 :10/02/15
チキンシャックかっけー
最近じゃないけど

6 :10/02/16
スレタイ検索で「ブルース」と検索してもなぜか出てこないぞこのスレ。
携帯では出るんだが。
俺のパソコンだけ?

7 :10/02/16
「ロック」でもヒットしないんだが。
致命的だぞ。
俺のパソコンだけ?

8 :10/02/16
>>7
それが狙いだろ?ロックとかブルースでひっかっからない方がいいだろ。
ブルースとかロックはスレ検索多すぎて探すのが面倒。
「BLUES」とか「Blues」とかで検索すればちゃんと出てくる。
「ブルースロック」で検索すればこのスレしか出てこないよ。

9 :10/02/16
なるほど、そういうことができるんですか。

10 :10/02/16
バーナードアリソンどうだろう?好きな奴いる?
まぁ、ジミヘンなのか、SRVなのか、バディガイのミックス的な
感じが多いけど・・
ジョニーラングとか、ケニーウエインシェパードとかも、ん〜って感じ

11 :10/02/16
あとはロベンフォード、独特の雰囲気を持ってるけど、クドさが好きって感じじゃないんだよね。
なんかこう、そのサウンド、心に響くチョークがたまらん!って人だれかいる?

12 :10/02/16
ブルースロックやってる人〜
ギターとかアンプ、エフェクターは何使ってますか?
ちなみに俺はストラト、ブルースブレイカー、チャンプって組み合わせが
多いです。

13 :10/02/16
俺はロベン好きだけど、やっぱフュージョン時代があったように
ブルースロックでもロックテイストって薄いじゃん。
だから、聴いてて気持ちいいけど燃える感じとか気合いって無いよね。
ランドウさんの方がロック寄りの人にはウケがいいんじゃないの?

14 :10/02/16
>>12
ジョニーラングじゃ駄目なのかい?

15 :10/02/16
>>14>>11へのレスね

16 :10/02/16
>>13
ロベンのアルバムの中では何が一番好きですか?
俺はTalk To Your Daughterが一番好きかな。
ラングは何枚か買ったけど好みでないですね〜

17 :10/02/16
>>16
Mystic Mile かな。Talk To も上位。
ブルースロックでもどっちかというと、ブルースよりの渋めじゃなくて
ロックよりのリフと音が好きなので1曲目のインパクトがでかい。

18 :10/02/16
>>16
ロベンのブルースロック系なら、フォードブルースバンドの
バタフィールド/ブルームフィールドのトリビュート3枚がいいな

19 :10/02/16
なんだかんだ言っても俺はやっぱりクラプトンが1番好きかな。
自分もスタイル的にはクラプトンタイプだし。音色はアルバートキングが好きだけどね。

20 :10/02/16
好きかなってなんだよ、かなってよ。

21 :10/02/16
かなって言っとけば、明日気持ちが変わっても許されるだろ
そんな微妙な乙女心をわかってやれ

22 :10/02/16
てめぇらオススメのつべ貼って下さい

23 :10/02/16
音なしで聴いたらクラプトンが一番かっこいい。
弾いてる姿もフォームも決まってる

24 :10/02/16
クラプトンが40位の時のロンゲ、スーツの頃が1番渋かったな。
しかしもう65だろ?想像してみろ?おまいらが65歳になったら間違いなく
死んでるか、ぼけ老人だぞ?だけどクラプトンは未だに一線で活躍してる
訳で…

25 :10/02/16
60年代、70年代のブルースロックのギターの音を出すには、
どのアンプがオススメでしょうか?
自宅(一軒家)で使える範囲を考えています。

26 :10/02/16
POD

27 :10/02/16
ジョーボナマッサ。
ちょっと弾きすぎな感もあるけど、今一番よく聴いている。
>>12
ES-339と箱にあるアンプ。JCしかないなら歪みはガバナープラス。
>>25
ピックアップがハムなら、Amplug(AC-30)!

28 :10/02/16
ちっちゃいチューブアンプ買うより
古めの音の再現性を考えたらPODだと思うなあ。
まあモデリングは嫌いな人もいるだろうけど。

29 :10/02/16
あと意外とお薦めなのは、
エフェクターはそんなに使わないし、お手軽に家で
そこそこ気持ち良くなれる音で弾きたい
って感じなら、VOX Tonelab ST+Pathfinder10 2つで1万5千円くらい
Tonelab STが価格の割に使える。最初は音作らなくても
ソング・プリセットでも楽しめるw

30 :10/02/16
それならG−DECなんかいいんじゃないか?

31 :10/02/16
「ほっとけーきはすてき」 最高!

32 :10/02/16
>>22
http://www.youtube.com/watch?v=JSbZBZjIDVI
http://www.youtube.com/watch?v=RTt460Yv0rA&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=on978JpubZw&feature=related
まずは地味なとこからいくわw

33 :10/02/16
>>31
意味わかるよwこれこそブルースだよねw
ブルースに興味ない人、知らない人も気付かないうちに毎日
何回かブルースに触れてるんだよね。
コマーシャルやドラマの中気づけばブルース挿入されてるよね。

34 :10/02/16
これ見てない人ここには居ないだろうけど、、
BONAMASSA聴いてたらクドくなってきたから
今から飲み屋へ出かけるわw 今日の最後にこれを・・
俺のお気に入りTOP20には入ってるね。
http://www.youtube.com/watch?v=9xstCP3WWNg
ドイル顔が怖いな・・

35 :10/02/16
>>34
ベックは好きでも嫌いでもないけどこの曲は好きだな。
外人のコメントにもあるけど、ドイルは短いソロしかもらってないけど
割合いい演奏してると思う。2009来日時の映像はないのかな?

36 :10/02/17
俺はやっぱり60年代の音質じゃないとハマれないなあ。
新しいのも聞かなきゃとは思うんだけどね。

37 :10/02/17
昔好きは理解できるけどそういうひとはリマスターとか聴くとどう思うのかな
ひょっとして最近のをカセットとかで聴いたらはまったりするんだろうか

38 :10/02/17
俺の場合はストラトのブルースロックがあんまり好きじゃないから最近のは聴く気にならないかな

39 :10/02/17
>>32
ありがとう。
普通にブルース進行だと、ブルースロックと(エレクトリック)ブルースの線引きって分からんなぁ。
同じような曲調・スタイルでも、白人がやるとブルースロック、黒人(特に大御所)がやるとブルース…
って決め付けられちゃうところってない?
クリームとかみたいに、ブルース進行に限定しないでもブルースロックと呼べる物って何かある?
これなんか黒人で非ブルース進行なんだが、ブルースロックと呼んでもいい?
http://www.youtube.com/watch?v=6fsSemITu_s

40 :10/02/17
>>これはカテゴリー分けするならソウルとか、R&Bになるのかもしれないね。
でもギターもブルージーだよね。
ブルースロックはブルースからロックに成長する過程に生まれたもの
だから1960年代のものは殆どブルースロックと言えるかもしれないし、
フレディキングはブルース3大KINGと呼ばれるけどブルースロック的な演奏も
多かった。
だからブルースとブルースロックの線引きは難しいよ。
その辺はブルースと同じくフィーリングでいいと思う(笑)

41 :10/02/17
ウッドストックとかで活躍した70年代当時の若き大御所も
「アーシー」か「ファンキー」かで分かれるよね。
個人的には絶対にCMで耳にしてるはずのCCR、天才的一発屋のリトルフィート
噛合いをしたレーナードスキナードとCSN&Y、そしてオールマンと完全にアーシー派
レーナードはちょっとハード色があるがフリーやゼップも好きなので。

42 :10/02/17
だれが一発屋だとぅ?

43 :10/02/17
ジャンルに囚われて音楽聞いてると、たまに痛い目に合う

44 :10/02/17
>>36
最近の音はドラムとベースの音圧がすごいよね。
たぶんコンプ、リミッター系の効果だと思うけど。
特にドラムなんか、昔と比べると妙な感じがするなあ。

45 :10/02/17
ブレイクダウンはブルースバンドだけど
BBクイーンズの房之助はロックだな

46 :10/02/17
例えにしても房之助は名前だすまでもない三流。
結局何十年もやってる事が中途半端なエセ自称ブルースマン。

47 :10/02/17
ロバートジョンソン聴いたらさすがに古すぎてダメだったんだが
そんな俺に何かオススメはないだろうか?
ちなみにクラプトンとレイヴォーンは大好きです。

48 :10/02/17
>>44
そうそうそう。
ドラムの音がダメなんですよ。軽く聴こえるというか、響いてこない感じがします。

49 :10/02/18
>>47
俺も2枚組昔聞いたけど歌詞が違うだけで全部同じだからな。
えびのブルースとか面白いよな。俺のえびがしんじまったよ〜みたいな。
おらはしんじまっただ〜〜おらはしんじまっただ〜〜って言う歌があったが
あれと良く似たもんだろ?w(注:フォーククルセイダーズだったと思う)
それよりクロスロードブルースをクリームが演ると全く別な曲なのが
衝撃を受けたw

50 :10/02/18
>>47
クラプトン、レイヴォーンか。そうだなーそういう人なら
ゲイリームーアのブルースアライブって言うライブ盤聞いてみ?
好きだと思うよ。間違ってもハードロックのゲイリーは買っちゃいかんよ。w

51 :10/02/18
レスサンクス
>>49
俺も本家聴いたときは違う曲すぎてびっくりしたなぁw
>>50
ああ、ゲイリームーアか!
ハードロックは聴いたことあるけどブルースは聴いたことなかったよ
今度聴いてみます、ありがとうごさいました

52 :10/02/18
>>49
歌詞が違うだけで全部同じに聞こえちゃうの!? 
うーん、この辺がブルース好きかブルースロック好きかの関所なのだろうか

53 :10/02/18
>>32
うわっ!ドンピシャだ俺。Thx!
ギターはfender系が好きだけど、ボナマッサも昔のクラプトンも好きだな。
>>24
レースセンサーPUにソルダーノの時期だよね。
ヴェルサーチだかアルマーニのスーツ着てた頃。
あの音は大好き。逆に最近のクロスロードフェスとか、ヴィンテージノイズレスPUになってから
は好きじゃない。っつうか信じたくない音。
いっそギブソン使って欲しいとも思う。

54 :10/02/18
>>32
連投すみません。
Walter Trout はストラトのセンターPU使用がデフォなのでしょうか?
それと、Coco Montoya のPUは何か知っておられましたら教えてください。

55 :10/02/18
>>52
すまんな。なんせもう約20年前、俺が中学生だった頃兄貴から
借りて聴いただけなんでな。クラプトン曰く「ロバートは真似が
できない神のテクニック」って言ってる意味が分からなかったよw
サンハウスのが聴きやすくて好きだったな。
また実家帰った時にでも聴き直してみるわ。

56 :10/02/19
>>51
ゲイリームーア聴くならもう一枚、ブルーズフォーグリーニーをお薦めするよ。
次に本物のピーターグリーンを聴いてみてくれ。
グリーニーのライナーで、ゲイリーがピーターについてこう記している。
「オープニングのフレーズを弾いただけで、彼が他のギタリストとは違った何かを持っていることがわかった。
現在に至るまでそのギターサウンドに並ぶ音色は耳にしたことがない」
全然、大袈裟じゃないからさ。歌も最高だし。

57 :10/02/19
>>53
では、これをどーぞ!
今回はあんな人や、こんな人の聴き比べで楽しんでください^^
俺もバンドでやった事ある曲です。
ttp://www.youtube.com/watch?v=B0nKJFVVoYM&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=kHxOupJbTAs&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=6TPRGY-V9Cg&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=UGUYXAX86es&feature=related
>>54
すんません、トゥラウトとモントーヤのその辺はよくわかりません。
モントーヤは何枚かアルバム出てますが俺のお勧めは1995年発売の
ソロ・1stアルバムのGotta Mind to Travelですね。
一回聴いてみてください。ギターは色々替えてるみたいです。


58 :10/02/19
ゲイリーは歌が下手だの楽曲がパクりだの不細工だの色々言われるけど、
奴のギターのドライブ感はかなりいいな。ただ弾いて泣かしてるんじゃなくて
ちゃんと魂こもってるわ。
ヴァイやヘイレンは確かにもう芸術だと思えるだけど、俺にはなんの魅力も
感じない。ただヴァイの指は長すぎだろ、あれは反則だわ。俺指長くないし。。

59 :10/02/19
Garyだとやっぱりこれでしょう。
今回20年ぶりに来日。楽しみです。
ちなみにこの人も手が相当でかい。Allan Holdsworthはもっとでかいが...。
http://www.youtube.com/watch?v=i6IO5EN49hY&mode=related&search=

60 :10/02/20
ロリーギャラガーはこのスレでよろしかったでしょうか?

61 :10/02/20
>>60
Okでごわす。
ルカサーとか言われると微妙だけどねw
例えばブラックモアはブルースロックですよね?とか言われてそこから
バッハの話に展開されたりするのは困るけどねw
自分がこれはブルースロック又はブルースと感じればとりあえずおk

62 :10/02/20
>>59
こういうのが好きなら間違いなくピーター・グリーンに行き着くだろ。
初期のフリートウッド・マックとかね。
その先がいまだに特定できないんだよ。
B.B.キングだなんていうのは安直すぎるしな。
思うに相当にオリジナリティにあふれているっつう受け取り方でいいんじゃないかと。

63 :10/02/20
>>62
俺もフリードウッドマックの初期のアルバムはもってるぞ、ブラックマジック
ウーマンが入ってた奴だったと思う。
ブラックマジックウーマンと聞いて「サンタナ!」とか言う奴はダメだなw

64 :10/02/20
今日は俺が大好きなALBERT KINGを・・
俺をブルースの魅力に引き込んだ人の一人だ。
当時、いや今でも俺の中では一番ゾクっと来る音だな。
ttp://www.youtube.com/watch?v=FreJv-QABXA&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=s3qc2aMbr88
クラプトンの様に弾いてるつもりがミックテイラー風になってしまう
最近の俺・・なんか嫌だ
ttp://www.youtube.com/watch?v=ezHlu9rUAW0&feature=related
レイヴォーンもまだ若い。2大KING共演
ttp://www.youtube.com/watch?v=6V48_CvbHP8&feature=related
このスレによく出てくるゲイリーさんと。張り切りすぎ・・
俺も含めてこのスレに多いクラプトンファンへ
ttp://www.youtube.com/watch?v=MUpc0YNkkJ0
ttp://www.youtube.com/watch?v=Q3wX1wn-0go&feature=related
ストラトじゃないクラプトンも最高だよね^^
おまけ
ttp://www.youtube.com/watch?v=jtZmzSk7v4Y&feature=related
R・クレイ最近パッとしないですね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=Gn09Xn9JF5s&feature=related
上手いんだけど俺の中ではイマイチ好きになれないBonamassa

65 :10/02/20
すみません、ブラックマジックウーメンはサンタナの曲だと思ってますた。。
ところでゲイリーのパリの散歩道は哀愁のヨーロッパにインスパイア
されて作ったんですよね?

66 :10/02/20
フィリップセイスはちょっと暑苦しい?

67 :10/02/20
>>64
やっぱりクラプトンは良いですね。SRVもこの帽子って事はまだメジャー
デビューしたばかりの頃ですかね?
僕はバディガイが好きですねぇ。Jr.ウエルズとやってるバディは
最高だとおもいまふ。

68 :10/02/20
>>62
俺も若い頃はクラプトンジミヘンZEPとさんざんハマったけど、今はピーターグリーンだね。
ロック系聴き尽くして、やっと凄さに気付く感じかな

69 :10/02/20
島村のギター教室で先々週まで WATCH OUT /Jam At Chess を習ってたぜ。
フレーズもフィンガリングも実にやさしいんだけど (速くもなんともないし)
なんか感じが出ないのよね。タイム感つうかタメ? 揺らし具合、上げ加減、、、
やっぱすげえわピーターさん。

70 :10/02/20
>>69
ピーターの映像とかみてると、あのフィーリングは実はミュートに秘密があるんではないかと思ったりもする。
あとは使ってたギターが特別に当たりが良かったてのもあるかも。これは今ゲイリームーアが引き継いで使っているね。

71 :10/02/20
1ようやくピーターグリーン(笑)の凄さがわかった。
2BBキングがブルースロック??
なんだこのスレw

72 :10/02/20
右手も左手も、各部各所でのミュートって上達のキモだよね。
録音してみるといやになるほど思い知らされる。

73 :10/02/20
>>64
去年のロバート・クレイのアルバム聞いてないとは… 錆び付いてるぜ あんた

74 :10/02/20
>>66
俺は好きだよ

75 :10/02/20
>>73
去年のクレイのアルバムはそんなにいいのか?俺の中ではもう諦めてた人なんだが、
一回聴いてみるわ。
>>71
スレ主の趣旨には反してない<ブルースもおk

76 :10/02/22
【ブルース】 Blues Guitar 5 【ブルーズ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1252594720/
↑こことどう違うのか?

77 :10/02/22
そこで偽者と言われているものも受け入れるスレ

78 :10/02/22
>>70
http://www.infosakyu.ne.jp/~gys39420/garymoore/guitar/guitar.html
上から2つ目のギターのことを言ってるならゲイリーは既に売却済みらしいね。
数年前に骨折してツアーをキャンセルして膨大な借金を背負うハメに…
それでコレクターが○億円で譲ってよと言い寄ってきたらしい。
別に寿命とかでもなく単に生活の為・・・・コレクターってキモイw
それと既出のボナマッサ(笑)96年のダニー・ガットン追悼ライブみると
Smokin時代の若きストラト使いとしての演奏が見れるよ。
オイラはレスリー・ウェストのトーンやサスを利かせた轟音ピッキングがすき

79 :10/02/22
>>76
向こうはギターもロクに弾けないくせにクたれてる
オタクのスレだよ

80 :10/02/23
>>78
へー
億って、凄いな

81 :10/02/23
http://www.youtube.com/watch?v=hn_PF4L470w&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=bftj8lOjp4s
http://www.youtube.com/watch?v=TyHZer2i2UQ

82 :10/02/23
>>80
それでも損害賠償の1部を補填できたにすぎない。
レスポも寿命がきたわけでもなく金策で放出するほどってことは
どんだけの興行だったのか知らないがプロモーターも保険掛けない最悪な奴等だよ。
怪我って事が要因かも知れないがミュージシャンの負担割合がでかすぎる。
むしろ飼い主側がゲイリーの負担を減らしたくて話を持ちかけより高額で買い取ったと思いたい。
そして結局内部の組み込みが逆なのかどうか、あのPUの中身をチェックしてレプリカを出してもらいたい
実際ゲイリーの335や355もあの効果を狙ってPUをひっくり返している話を聞いた。
一昔前はLDとか黒キルトのレプリカが売っていたようだが今は見かけないね。

83 :10/02/23
ブルースロックといえないかも知れないけど、
ピーターのグリーンマナリシは、本当にやばいね。
ようつべ動画の、あのロングバージョンが入ってるCDがほしい。
急にゼンマイが切れたような終わり方もたまらない。
やっぱ当時のあのかび臭い音が、恐怖や禍々しさを際立たせるな。
どこをどうとっても、残念ながらジューダスが薄っぺらく感じてしまう。
ロバジョンのヘルハウンドとか、ジミヘンのマニックとか
ああいうのと同質。たまに聴くと、なにか途轍もなく異常なものが、
よく確認できないまま通り過ぎていった感覚に襲われる。

84 :10/02/23
>>83
プログレ入ってるっつーか何と言うか… ドラッグで相当やられてきた頃作ったんじゃないかな。

85 :10/02/24
一人のピーターファンが必死で彼を神に祭り上げようとしてるのが笑える。

86 :10/02/24
つーか、ゲイリームーアやっと来日するんだなw
ウドーに電話しちゃったよ。
今度は体調不良にならないように管理してやって欲しい。
ゼルダの伝説とか弾いちゃうのかなw

87 :10/02/24
ピーターさんのファンが一人や二人なわけねえだろ、バカか >>85
先々週までピーターさんの WATCH OUT をレッスンで習ってた、と前に書いたが
以前ひとりで耳コピしてたのとは全く違って、
そうやって研究的分析的にさらってみて、初めて分かるものすごさがあったんだぜ。
あの人の運指、フレージングは、速弾きなんかじゃとうてい表現できないほど感動的だ。

88 :10/02/24
俺もピーターのハイキックには惚れたよ

89 :10/02/24
ピーターさんのファンはリピーターが多い

90 :10/02/24
オリブラウンはどうしたんだろう。
ファースト出したっきりだな。
若い頃のクラプトンみたいに、イケメンの割りに暗いことやってて
結構好きだったんだが。

91 :10/02/24
日本人の名前があがりませんね
斉藤和義さんなんていかがでしょう?

92 :10/02/24
斉藤和義か〜目のってる具合は60年代のクラプトンレベルだが、
演奏はなんともいえんな。
とにかく日本人は野暮ったいから嫌だ。竹中 尚人とかもう最悪だろ。

93 :10/02/24
日本人でセンスいいフレーズ弾いてて好きなギタリストもいることはいるが、どれも音がイマイチなんだよな

94 :10/02/24
ジミヘンの新譜は、一応楽しみにしている。
他に古モノ情報ある?

95 :10/02/25
ロベン・フォードでおすすめのライブアルバムある?
ラリーアンドロベン以外で

96 :10/02/25
>>90
オリ・ブラウン知ってる人いるのかクソマイナーかなぁと思ったが。
確かに早くアルバム出して欲しい特にライブ

97 :10/02/25
>>95
そりゃ「In San Francisco」だろJK
って、アレは正規盤になったっけ?昔はブート扱いだったが…
タイトルと違い、内容は95年のドイツのTVショーの音源、という事にワロタがw
後は上でも書いていたけれど、The Ford Blues Bandの
Butterfield/Bloomfield Concertかな

98 :10/02/25
http://www.youtube.com/watch?v=qOpI0f6tu7U&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=HQ8AcEYTEFY&feature=related
そんなに詳しく知らないんだけど、ピーター・グリーンはもちろん、ダニー・カーワンのギター、イイなぁ。
上の、2つとも後ろにFENDERアンプが見えるけど、レスポールをFENDERアンプにチョッケルでこの音出ますか?

99 :10/02/25
最近出てきたザ・バディーズとかいう連中はこのスレでいいのか?

100 :10/02/26
やべぇ本家の3分の1でどノーマルLOVE ROCKでゲイリーしたくなってきた
http://www.youtube.com/watch?v=tw2_AZ9lb6U

101 :10/02/26
>>100
チョーキングの音程がえらく不安定な人だね。

102 :10/02/27
>>101
わざとオーバーチョークさせてるだけだろ。
それにしても野暮ったいよな〜このバンドなんなの?w
ノリもイマイチだしボーカルは腐ってるし、ドラムもイマイチだよな〜
イタリアやフランスに良く居るロックコピーバンドとまるっきし同じレベル。

103 :10/02/27
しかしロベンの音はなぜか好きになれんなぁ。なぜだろう。
好きになれないどころか嫌いな音だな。なんかストレス溜まってくるというか。

104 :10/02/27
まぁ人それぞれ好みはあるししゃあないよ
俺はロベンの強弱つけたリードが大好きダナー

105 :10/02/28
http://www.youtube.com/watch?v=RzfNcagzkwk&feature=related
こういうのもっとクレクレ

106 :10/02/28
これにとどめやろー。
http://www.youtube.com/watch?v=tapfbMD4nyM&feature=PlayList&p=F9B29DFB307F8D64&playnext=1&playnext_from=PL&index=5

107 :10/03/01
今朝のアイスホッケー決勝
BOXシートで二ール・ヤング師匠が観戦してた

108 :10/03/03
>>106
他のも聴いてみたけど、凶悪なファズが鳴り響いておりますなあ。
気に入りました。

109 :10/03/06
同じ英国でもPOPに走りだした俺
PV
http://www.youtube.com/watch?v=iIzcRqyXGdk
LIVE
http://www.youtube.com/watch?v=ZUpoFBm_QSw

110 :10/03/07
>>106
やべえ俺も気に入った。サマータイムブルースが凄いことになってる(笑
なんか、こういうのこそ伝説として語り継がれるべきバンドだと思う。
クリームともツェッペリンとも違う、アメリカ大陸のパワーを感じる。

111 :10/03/08
初めてのブルーチアーなら結構インパクトあるよなあ
サマータイムブルースならフーのもイイよ

112 :10/03/08
俺がストラトに持ち替えたのは、この人に倣ってのことさ。
その後 <俺の、じゃなくてこの人の
この人のあと、マイケルさんもミックさんも、遅れてエリックさんも
こぞって持ち替えちゃったんだ。
http://www.youtube.com/watch?v=6TPRGY-V9Cg&feature=related
ジミさんがレオさんの意表をつくような音を出してたのに匹敵するくらい
この人は、レス・ポールさんが思いもしなかったようないい音を出しきってたな。
LP弾かせたって、この人よりいい音なんて、聴いたことねえわ。
http://www.youtube.com/watch?v=b9H58wGhzSc&feature=related

113 :10/03/08
はぁ、またピータ様信者が登場か、ピーターさんのスレが必要かな。そろそろ。
ピータさんを嫌いではないけどね。

114 :10/03/08
>>112
> LP弾かせたって、この人よりいい音なんて、聴いたことねえわ。
レスポール使いとしてマイク・ブルームフィールドはどう思われますか?

115 :10/03/08
ギタリスト、楽器としてのレスポール
これらの評価を世界規模で高めたのはマイケルさんのほうやろね。
いや、やっぱ比較なんてできないわね。

116 :10/03/09
ピーターに目覚めてギター衝動買して週一でギター教室通ってる
まだまだギター初心者のピーター厨が一端のクを垂れて
ると聞いてやってきますた!

117 :10/03/09
>>116
頑張ってブルース界の星となれ!!

118 :10/03/09
>>117
えっ、そうゆうこと?

119 :10/03/10
http://www.youtube.com/watch?v=TS9_ipu9GKw
この時代のメッセージソングって意味が解るとゾクッとするよね
ブルースロックじゃなく日本の音楽教科書に載るような有名な曲だけど
対政治弾圧の中で生まれたマルタ・クビショバの話とか創作以上のすごい人生w
http://www.youtube.com/watch?v=g9QLFJKqaMw

120 :10/03/10
なんだここは?雑談スレか? ブルースロックの定義が広すぎ。

121 :10/03/10
基本的には古代のギターヒーロー絡みしか思い浮かばない罠。
俺にとっては単なるロックギターの入り口に過ぎないから
有名どころしか知らない。
12バーをやったり、そうじゃなかったりする
音が歪み過ぎてない60年代の白人バンドは大抵ブルースロックだと思ってるw
俺みたいなチャラ男がいるから、ピーピーうるさくなるんだよな。
でもまあ俺が思うに、エインズレイダンバーのバンドこそが
純然たるブルースロックだと思う。

122 :10/03/11
エリッククラプトンはクリームをフュージョンバンドと言ってる。スプーンフルとか聴くとああこれがクロスオーバーの走りだなと実感できる。
と、うちのお兄ちゃんが言ってた。

123 :10/03/11
そんな事言い出したら、ポピュラー音楽の歴史はずっとクロスオーバーの連続だよね

124 :10/03/11
まあたしかにクリームはブルースロックの代名詞的存在だけど、それだけでは語れないよな。
別にフュージョンでもいいべ。

125 :10/03/11
俺むかーしクリームってプログレなのかと思ってた

126 :10/03/11
細かいジャンル分けしても意味無し

127 :10/03/11
ジャンル分けはしなくていい。メタルやハードロックでも聴く人によっては
ブルースに聴こえるだろうし。俺の解釈としてはギターがブルージーなら
ブルースロックでおK 最近エアロを嫌々バンドメンバーの希望でやらされたんだが、
ギターは完璧にブルースロック臭だったな

128 :10/03/11
>>127
それじゃあ、やっぱりこのスレは雑談スレだな

129 :10/03/11
雑談以外だとなんなの?

130 :10/03/11
>>129
ブルースロックに関係ない話もOKになりそうって事…
伝わらんかー?

131 :10/03/12
>>130
関係ない話と言っても今日のご飯はカレーでしたとかとかはないだろ?w
ブルース的なものならおkだろ?

132 :10/03/12
カレーにちくわを入れるのはブルース的だな

133 :10/03/12
もしおまいらが刑事になったら名前はブルースロックでいいか?

134 :10/03/12
>>130
では はじめにブルースロックに関係あるものとないものを分けてくれよ。
というかそもそもみんな雑談しにきてんじゃないのか?

135 :10/03/12
カレーには納豆でしょう。

136 :10/03/12
華麗なる粘りチョーキングが肝って事ね

137 :10/03/12
マイナーペンタで弾いてりゃブルースロックなのかな?このスレでは

138 :10/03/13
ブルースロックだと各々が感じたものをあれこれ書いていけばいいのでは?
あんまり縛りをきつくするとつまらなくなるし荒れる原因だよ。

139 :10/04/22
>>125
ジャクブルースがけっこう凝ったつくりの曲作ってたからね。

140 :10/04/23
>>137
なんでマイナーペンタを3フレット下げると、
メジャーペンタになるのかな。
その理由を教えてくれ!

141 :10/04/23
ピアノのの白鍵をよーくにらむんだ!

142 :10/04/23
ラからはじまる音階を弾くとマイナーになるだろ。

143 :10/04/24
自分の周りで、ブルース聞く人少ないから
すばらしいスレだよ。

144 :10/04/28
ブルース弾いてると日常の煩わしいこととか全部忘れられる

145 :10/04/29
ブルースで病気が治りました

146 :10/04/29
ブルース弾いてたら鬱が治った!!

147 :10/04/30
淡屋のりこ

148 :10/04/30
Philip Sayceの新譜って国内盤出ないのかな?

149 :10/05/01
皆さん教えてください。
http://www.youtube.com/watch?v=n2cNnjhrrl4
http://www.youtube.com/watch?v=Xu1prA9UjH0
あたりの渋い演奏がとても気に入っています。ところで・・・
1.こういうのもブルースの範疇にはいるのですか。違うとすればジャンルは何?
2.これらは誰かの曲ですか。それともこのおっさんのインプロビゼーションでしょうか。
3.このようなインストゥルメンタル専門または中心の渋い曲を弾くギタリストを知りませんか。
厨な質問で申し訳ないですが、分かる人いらっしゃったらよろしくお願いします。

150 :10/05/01
>>149
youtubeでしか聴いたことないけどGregor Hildenさん。
これらより渋すぎるかも。

151 :10/05/01
>>149
酷い演奏・・・

152 :10/05/01
音程が…。

153 :10/05/01
>>150さんありがとうございます。
それにしても、このおっさん、ひどい言われようですね。
私から見れば・・・な部分もありますが、これでもうらやましいレベルです。
他の作品では飼い犬と一緒に遠吠えしたりパフォーマンスしてくれます。

154 :10/05/03
1.最近ペンタオンリーだと若い奴に馬鹿にされるらしいね
  一つのキー、コードに対してフレット・フィンガーボードを
  縦横いっぱいに使うって云うのがよくわかんないや・・・w
  しかもスイープってのは好きになれないよ
2.マイケル・ブルームフィールドのCDが出てないのが信じられん
  フィルモア・ライブを自分でCDにしようかな

155 :10/05/04
>>149
なんだこりゃ??
もっとちゃんとしたのを聴いたほうがいいよ。
耳が悪くなりますよ。

156 :10/05/10
マイケル・ブルームフィールドCD出てるよ。
amazonで「マイク・ブルームフィールド」で検索してみ。
フィルモアも出てる。

157 :10/05/12
>信じられん
どんだけブルージーなやつだw いいぞw>>154

158 :10/05/20
ロリーギャラガー

159 :10/05/22
今までほとんどメタルしか聞いてなかったんだ…
友達に貸してもらったジョニー・ウィンターがかっこ良すぎる…
それでゲイリー・ムーアとかも聞いてみたけど、これもかっこいいよ。
元々メタル聞いてたから、ゲイリー・ムーアは抵抗少なかった。
ハードロック的なのもあるしね。
でも、やっぱり俺はジョニー・ウィンターが好きだ。
魂を感じるよ。
で、そんな俺に次にこれ聞けってのない?
微妙にスレ違いかもしれないが、先輩方の知識を拝借したい。
友達もたまたま持ってただけみたいで、あんまり詳しくないみたい。

160 :10/05/22
>>159
SRVだな、ベース弾いてるのはウィンター・バンドのトミー・シャノンだし
ttp://www.youtube.com/watch?v=tWLw7nozO_U

161 :10/05/22
真上に出てるがRory Gallagher
Gary Mooreと同じくアイルランド出身
ライブでのプレイの熱さはそこらのハードロックギタリスト以上だと思う
http://www.youtube.com/watch?v=ENOVK-5cGg0

162 :10/05/22
>>160
ちゃんと派手なパフォーマンスもあるし、いいチョイスしてくれました!
俺はギターまだまだ下手だけど、メタルとかやるつもりだったらからレスポールかったんですよ。
ストラトなんて興味まったくなかったけど、これ聞いてるとストラトが素晴らしいと思った。
あんなトーンを出せるなんて、メチャクチャうまくないと無理なんだろうけど。
>>161
言われた通り、熱いww
音楽の系譜に詳しくないけど、80年代にアメリカでハードロックが流行る下地って、
きっとこういうところにあるような気がする。
ブルースロックって言われればそうだけど、ハードロックに近いって印象かな。
凄くいい。6分50秒くらいの音って、どう出してるんだよ…
ここ数日で、明らかに自分の音楽観が広がっていくのが分かってすげえ楽しいよww
メタルは当然今も好きだけど、ギターの可能性っていろいろあって、
無限に感じられるよ。
最近飽きてきたコードの練習とスケールの練習のやる気が出てきたww
二人とも、本当にありがとうございました!!
まずこの辺から聞いてみようと思います。

163 :10/05/22
じゃあ俺も
Sean Costello聞いて少しブルースを聞くようになったのですが
何かお勧めありますか

164 :10/05/22
あるあるww

165 :10/05/22
>>163
ブルースギター聞くより、70年代位までのR&B全般聞いた方が良い気がする

166 :10/05/22
気のせい

167 :10/05/26
今夜BS2で映画 『ローズ』 主演:ベットミドラー姉さん。
必ず視聴のこと

168 :10/05/27
今日はRICK DERRINGERを久々に聴いた。
最初聴いたとき声もイマイチだし演奏もなぁ。。って感じだったが
今日は最後まで聴けたわw
その後、ボナマサで耳直ししたw
>>149
このおっさん程度ならすぐ弾けるようになるよ。
こういう演奏はいかに聴いてるほうがマンネリに感じないように
演奏できるかだけだね。このおっさんの手癖は飽きる

169 :10/06/02
スレ違いかもしれんけど、俺はフォガットみたいなバンドが好きだ

170 :10/06/02
そんなバンド忘れた

171 :10/06/02
Foghat、CD全部持ってんぜー。
I JUST WANNA MAKE LOVE TO YOU
これ一発で持ってかれちゃったな。
Climax (Chicago) Blues Band もついでに思い出しちゃった。
Monroes とかな!
ほかにもいっくらでも出てきそうだわ。

172 :10/06/03
22-20sが好きだ。
しばらくCD出してないなと思ってたら、
疲れたとか言って途中で勝手に辞めやがって、
勝手に再始動してやがった。

173 :10/07/01
まだあったんだ

174 :10/07/02
テスト

175 :10/07/03
ブルースロックをやりたくてムスタング買った

176 :10/07/23
>>173
失礼な奴だな!!
ブルースロックは永遠だぜっ!

177 :10/07/23
でもな、ブルーズの風味も香りもない
ビートも感じられない
ただただ音がでかいつうだけでロックロック言われてもな。
そんなのがあふれかえってんじゃん。
海の向こうもこっちもさ。

178 :10/07/23
ロックなんてそんなもんなんだからいいんじゃないの?
意固地になってブルースブルース言ってるのよりかは好感持てる

179 :10/07/24
ロックも誕生60年余り、いつまでも同じ形には滞まれないよ
変化がなきゃロックでないし飽きられる。
いつまでもストーンズのような姿勢を貫くのは難しいさ
いろんな感じ方考え方があるよな。
古典ブルース以外ブルースじゃないとかいう頑なな奴もいれば
リズムや、歌詞や、ボーカルがブルースしてればブルースっていう奴もいる。
なんにせよロックの裏側にはブルースありで、それを少しでも感じさせてくれるなら
それがブルースなんじゃないか?

180 :10/07/25
>>178その意見だと、どっちもどっちなのに
ロックを持ち上げてるだけになってんぞ。
「それがブルースだろ」と言い訳する
40〜50代のキモオヤヂと遜色ないな。

181 :10/07/25
お前は何十代のキモコゾーなの?

182 :10/08/04
赤みがかったB級荒らしの正体
本名: 脳内統合平八郎
渾名: 珍黙の体たらく・膿の脳内統合・盗用のギブソン
ポリシー: ES-335でもフルアコの音が出せる
大好物:けいおん
直近の脳内統合平八郎
http://mpheadline.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/12/10/dg15006.jpg
これからは敬意をこめて”脳内統合元帥””四面楚閣下”とお呼び下さい。

183 :10/08/05
駄洒落のレベルが酷いな

184 :10/08/06
そんな時間に2ちゃんねるしてる人生ほど酷くはないだろ

185 :10/09/21
ずっと気になってたジョー・ボナマッサのCD買ったけど良いな
音が厚いのと、ハードロックみたいなリフのかっこよさがたまらん

186 :10/09/24
>>185
それならブラッドラインとシルバーチェアーもける筈。
ダニーガットンのトリビュートアルバムも推薦しとく。

187 :10/09/24
ブルースロックか。
マック、サボイ、チキンシャック
他にはジョンダマーブルースバンドとか
クライマッックスシカゴブルースバンド
ラブスクラプチャー
セイムアップルパイ
グランドホックス
イギリスのバンドになるなあ。

188 :10/09/24
John Mayall & the BluesbreakersにいたBuddy Whittington
小錦並みの巨体でES-335がES-339に見える。
http://www.youtube.com/watch?v=yoc8uxhY2_Y&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=HUMmCq3YRds&feature=related

189 :10/09/25
Kenny Wayne Shepherdの使用機材 2007/12/7のインタビューより
Guitar
自分用として製作してもらったFender Custom Shop製Stratcaster
・その内の1台はレリックシリーズのプロトタイプ
・もう一台はやはりレリックで誕生日プレゼントとしてCustom Shopからプレゼントされたもの
・よく使うのは自分のシグニチャーモデルのプロトタイプ
 他にも沢山持っているでしょう
Amp
・Fender1964 blackface Vibroverb re-issue 2台
・Fenderblackface Vibroverb original 3台 レコーディングスタジオでは使用するがツアーには持ち出さない
・他にMarshall、Fuchs (Dumbleのクローン)、Fender Twin
Pedal
・TS-9とTS-808 Tube Screamer
・wah-wah pedal
・Roger Mayer Octavia
・Line 6 delay pedal,
元ネタ
http://www.modernguitars.com/archives/004053.html
・Univibe re-issue
Analog Man chorus pedal

190 :10/09/25
↑なんか変になっているのでもう一回投稿
Kenny Wayne Shepherdの使用機材 2007/12/7のインタビューより
Guitar
自分用として製作してもらったFender Custom Shop製Stratcaster
・その内の1台はレリックシリーズのプロトタイプ
・もう一台はやはりレリックで誕生日プレゼントとしてCustom Shopからプレゼントされたもの
・よく使うのは自分のシグニチャーモデルのプロトタイプ
他にも沢山持っているでしょう
Amp
・Fender1964 blackface Vibroverb re-issue 2台
・Fenderblackface Vibroverb original 3台 レコーディングスタジオでは使用するがツアーには持ち出さない
・他にMarshall、Fuchs (Dumbleのクローン)、Fender Twin
Pedal
・TS-9とTS-808 Tube Screamer
・wah-wah pedal
・Roger Mayer Octavia
・Line 6 delay pedal,
・Univibe re-issue
・Analog Man chorus pedal
元ネタ
http://www.modernguitars.com/archives/004053.html

191 :10/09/27
>>186
サンクス
ブラッドラインはつべで探してみたけど、それっぽいのが見つからない;;
シルバーチェアーはオルタナ系かな?
ブルースロックとは若干違う気もしたけど、あれはあれで良かった

192 :10/10/08
Johnny Hiland
ブルースからチキンピッキングまで何でもこなす。
http://www.youtube.com/watch?v=Q6LMCtPUZZQ
http://www.youtube.com/watch?v=nZqhCYO2s6s
インタビュー
http://www.prosoundcommunications.com/interviews/johnny_hiland/page1.html

193 :10/10/11
>>192
これは良いブルース

194 :10/10/19
質問スレにキチガイが湧いているようなので、こちらでも聞かせてください。
ブルース(ブルースロック)のジャムセッションを楽しめるようになりたいのですが、
アドリブでソロを弾けるようになるにはどういった練習をすればいいのでしょうか?
ちなみにベースです。
「この曲をコピーして基礎を学んだ」とか
「自分はこういう練習をしてきた」と言うのを、
ド素人に教えるという視点からお願いします。

195 :10/10/20
>>194
ベースをやっているならコードのルートは取れるのでしょうから、まずはコードをコ
ピーして覚えるのが最初にやることでかと思います。ブルースのコード進行は
ベースをやってたのでご存じでしょうけど。あとはリフとターンラウンドを覚えて、アド
リブは最初はひたすらコピーして代表的なフレーズを覚えましょう。手癖で弾いて
いる人も多いのでいいと思ったらまねしてもいいでしょう。その後はペンタトニック
スケールを中心に自分でかっこいいフレーズを組み立てて行きましょう。やっぱり
引き出しの多くない人のアドリブはつまらないですから、工夫しながら練習あるの
みだと思います。

196 :10/10/20
>>195
レスありがとうございます。
>まずはコードをコピーして覚えるのが最初にやることでかと思います。
コードをコピーして覚えるというのは、コードの構成音を覚えるということですか?

197 :10/10/20
>>196
いやいやとりあえずは単純にコード弾きを覚えましょうと言うことです。出来てるな
らいいですし、今までバンドなどをやっていてコードの感覚が身に付いているなら
別にいらないと思います。とにかく最初はバッキングが出来るレベルまで到達する
ことを目標にすればいいと思います。まあベースをやっておられたのでわかると思
いますがキーがGでと言えばコード弾きリフやターンアラウンドなどでその場でバッ
キングできるレベルまでたっないとジャムることが出来ませんので。
クラプトンとキースのJam
http://www.youtube.com/watch?v=tG_VENg1SKw
ブルースの名曲はこちらを参照してください。
http://yi355.cside.com/
あとTAB譜を載せているサイトもたくさんありますし、ブルーギターの弾き方を載せ
ているサイトもたくさんあります。教則本で練習するのも良いと思います。

198 :10/10/20
>>197
丁寧にありがとうございます。
とりあえず、即座にバッキングに対応できる事を目指して練習します。
クラプトンとキースのJamいいですよね。
この動画大好きです。

199 :10/10/21
もれそう

200 :10/10/25
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1239315581/538

201 :10/11/02
ブルースギターのレッスン動画はいっぱいあるのに
ブルースベースは全然ないのはなぜだろう

202 :10/11/02
クリス・ディアーテが久々に雑誌に出てきたな。

203 :10/11/06
ブルース糞野郎

204 :10/11/07
ブルーシーなトーンだな

205 :10/11/08
>>203
何か有吉が付けたあだ名っぽいな

206 :10/11/24
Rock And Roll Hoochie Koo はブルースですか?ロックンロールですか?

207 :10/11/24
別にどっちでもいいじゃん。

208 :10/11/24
あ、そういうブタの餌にもならないようなレスいらないです

209 :10/11/24
>>208
人の判断頼ってる厨房が偉そうだねw

210 :10/11/24
別に判断頼ってないよ。
意見聞いてるだけだよ。
なにムキになってんの?
ブタレスもういらないんでROMっててもらえます?

211 :10/11/24
>>210
こんな過疎スレで意見聞いてるだってw 頭の悪い人はさすが言うことが違うねーw

212 :10/11/24
>>211
ROMっててもらえますー?
どうしても相手して欲しいなら
「わたくし豚の糞と申しますがお相手していただけませんか?」
っていいな?

213 :10/11/24
>>212
性格の悪さがもろにでた書き込みをして回答が付くとでも思ってるの。本当に
頭が悪いねぇw

214 :10/11/25

負け豚のゲロ


215 :10/11/25
>>214
全くリアル厨房は自分勝手で困ったものだ。こんなことしたら過疎スレがますます
過疎るだろ。自己中もいい加減にしろ。が。

216 :10/11/25

         __
     n: ./  _, ,_ヽ
     ||/ (●) ..(●
    f「| |^ト、 ,-=‐ i
    |: ::  ! }     く
    ヽ  ,イ

217 :10/11/27
>>216
      ∩___∩
   (ヽ  | ノ      ヽ  /)
  (((i ) / (゜)  (゜) | ( i)))
 /∠彡    ( _●_)  |_ゝ \
( ___、    |∪|    ,__ )
    |     ヽノ   /´
    |        /

218 :10/11/28
一定の評価はする

219 :10/11/28
ブルーシー

220 :10/12/02
ジャシー

221 :10/12/19
Matt Schofield
http://www.youtube.com/watch?v=_ra39_j6mbk
プロフィール
http://bluesring.digitalfruits.com/artist/MattSchofield.html
Official Web Site
http://www.mattschofield.net/index.html

222 :10/12/20


223 :10/12/20
>>222
ID:BcX6m1g3
なに、漏らしたの?

224 :10/12/28
Buddy Whittingtonのビデオクリップ
http://www.youtube.com/watch?v=3b6dX5y7s7s
http://www.youtube.com/watch?v=GZBf17P4z1M
http://www.youtube.com/watch?v=cK_0QEsFzNo
http://www.youtube.com/watch?v=h6fyXEqxmBE
http://www.youtube.com/watch?v=3Uc571pCa-c
http://www.youtube.com/watch?v=e9kW6Up9P1g
http://www.youtube.com/watch?v=To3Ywf95xxM
http://www.youtube.com/watch?v=b0fR8orspNE

225 :10/12/28
追加
http://www.youtube.com/watch?v=RoOd89XlWbg

226 :11/01/04
Chris Duarte
http://www.youtube.com/watch?v=RigDJKRipMA
http://www.youtube.com/watch?v=4Ir9pPDQa8s
http://www.youtube.com/watch?v=IGIWDohnT8w
プロフィール
http://web.mac.com/fender68/iWeb/Site%205/CDG.html
ディスコグラフィ
http://web.mac.com/fender68/iWeb/Site%205/DISCO%20GRAPHY.html
Web Site
http://www.chrisduartegroupfans.org/

227 :11/01/18
3ピースのブルースロックバンドを組んだんですけど
HR/HM小僧にも馴染みやすいバンドはどんなのがありますかね??
ジミヘン・SRV・ロリーギャラガー・フィリップセイス・クリームあたりを考えてるんですけど。

228 :11/01/18
ジョージ・サラグッド

229 :11/01/19
ピーター・グリーンのトリビュートアルバム「ラトルスネイクギター」
SHM再発版買っちゃったぜ
なかなか楽しめたぞ

230 :11/01/19
あ、>>227さんも↑を聴いてみてくれ
アルバムの企画をしたのがクリームの作詞家ビート・ブラウン
ロリー・ギャラガーも参加してるから
ハードロックファンなら必聴の曲も入ってるぜ

231 :11/01/19
イケネイケネ
アマゾン開いたらヨダレが出ちったい。
それじゃないけどポチポチポチッっと何枚かっちったい。
アマゾンってずるくね?
ものすげえ簡単に、それも安く買えちゃうからなあ。
ものはジミさん、ピーターさん、アルバートさん+SRV    テヘッ

232 :11/01/20
>>227
そらオールマンブラザーズバンドや

233 :11/01/20
さあ流れ変えるぞ
アコギの内田勘太郎について語れ


234 :11/01/20
きたかぜー
こぞーの

235 :11/01/21
>>227
ノース・ミシシッピ・オールスターズの一択

236 :11/01/22
>>233
ガットギターにファズかましてジミヘン弾きまくる勘太郎は圧巻

237 :11/01/25
North Mississippi Allstarsいいよね
昔のデルタブルースがダメって人でも聴きやすいと思う
Po Black Maddie
http://www.youtube.com/watch?v=EPusnGgNx9U
http://www.youtube.com/watch?v=hWikX7q8gj4
Po Boy (Long Way From Home)
http://www.youtube.com/watch?v=fs0us-9Bp94
Shake 'em on down
http://www.youtube.com/watch?v=UFfLtHTmBvo

238 :11/01/26
コンプがっつりかけてベースアンプでギター弾く俺はなのか?

239 :11/01/26
別に

240 :11/02/07
ゲイリー・ムーアの話は本当?

241 :11/02/07
残念だけどたぶん本当

242 :11/02/07
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1297013747/
スレ立ってるわ

243 :11/02/07
リトルバーリーのベースの音が大好きで
真似したいけどやったとこでモコモコの抜けない音になりそうだ

244 :11/02/10
あげ

245 :11/02/12
Garry Mooreと言えばこれStill Got The Blues
http://www.youtube.com/watch?v=KKypGQd1FVo
合掌

246 :11/02/24
>>3 SRVスレに書き込んでいて思いついた。シン・リジー、ホテルカリフォルニアはハモリがあるからブルースロック。ハモリが無く、シンプルなのがブルースギタリスト。

247 :11/04/05
UKのおすすめのブルースロックバンド教えてください><

248 :11/04/06
とりま上から読んでくるだけで相当名前出とるがな
入門用が知りたいとかなのかな?

249 :11/04/14
ジョニーウインター奇跡の初来日観てきた♪
もう背骨も丸まっちゃって歩き方もヨボヨボでずーっと座っての演奏だったけど音出したらやっぱ凄かったわ。歌声もギタープレイも健在で安心した。
しかも最初から最後までほとんど休まずぶっ通しで、サポートメンバー焦りながら汗拭いたり水飲んだりしてたw
メインギターはスタインバーガーでアンコールの時だけファイヤーバード使ってたけどファイヤーバードの方が全然いい音してたな〜。
欲を言えばジョニーは終始スライドギターに徹してたけど他のプレイも見たかったかな?
ひょっとしたら以前程自由には指も動かないのかな?

250 :11/04/15
いいレポだな。今のウインター聴きたくなった。乙。
やっと本物のブルースできるようになったとも言える?
ジュヨン・エステスみたいかも。

251 :11/04/15
>>250
そう思う。
はっきりいってミスも多いしフレーズも全然出てこない。
かえってそのあたりがブルースで味わいも出てきたと思う。
デレクトラックスがジョニーについていってたのもこういうことなのかな?
説得力ないけど迷ってる人は行ったほうがいいよ。
次はスローなブルースを聴きに行きたい。

252 :11/04/15
本物のブルースって何だ?

253 :11/04/16
終始スライドギター?
今日アンコールしかボトルネック使ってなかったけど

254 :11/04/16
2日目もアンコールだけ。

255 :11/04/16
3日目もアンコールだけ
あと、使用ギターはヘッドレスギターだけど、
スタインバーガーじゃなくてレイザーらしいぞ

256 :11/04/16
スローブルースやらなかったね。上手いように聞かせるには相当な腕が要るからな。

257 :11/04/16
泣き上戸ギターだと一般的には誤魔化せるけどな、スローも。
あとすぐ早弾lきしちゃうとか。彼のスタイルだと難しい。

258 :11/04/17
3日目行ってきた!Sunshine Of Your Love弾いててびっくりしたよww

259 :11/04/17
テンポ速い曲が多いのはファンサービスだと思うけど。
>>258
最終日は知らないけど二日目はPeter Gunnも弾いてたよ。かっこよかった。

260 :11/04/17
>>252
ゲーリーモーア

261 :11/04/17
日によってセットリスト結構変えてたのかな?初日はスライドプレイ多かったよ!
俺の居た場所からだとジョニーの手元見えなかったけど小指に小さいの付けたままずっとプレイしてたんじゃないかな?

262 :11/04/18
オペラグラスでのぞいてたしステンレスのバーだからすぐわかるよ。
つけてたのはアンコールだけ。

263 :11/04/20
レイザー→普通にフィンガリング用
ファイアーバード→スライド用
って使い分けしてたんじゃないか?

264 :11/04/20
それ以前に音ですぐ分かると思うけどな
てかずっとスライドプレイだと思って聞いてたってなんていうか…勿体ないなw

265 :11/05/21
エリックジョンソンはここに入らないのか?

266 :11/05/23
EJか・・・・・
カンナオトとケンナオコくらいチガウと思いますよ。

267 :11/06/22
イリア・ライチネンのスライドが絶妙

268 :11/07/10
J・ウインターはとっくにピークス過ぎてる。
現在は衰えただけでしょ、ブルースらしくなったとか言ってる人いるけれど。
やっぱ、この人はブルース・ロック。
全盛時に見たかったなあ…。

269 :11/07/25
http://www.youtube.com/watch?v=Ce10B7Dydr4
和訳だとおい『クソババァ』DS

270 :11/07/25
赤点ケテーイ

271 :11/07/25
うわ〜ん無職の人に赤点つけられちゃってるよいw

272 :11/08/12
スティーブ・ミラーバンドはここに入らないのか?

273 :11/08/12
職の有無と学力にもはや相関関係はないからなw

274 :11/08/13
ブルースロックとか言ってるやつは超保守的で
どうしようもない石頭。時代錯誤。ポンコツw

275 :11/08/14
で?(´・ω・`)

276 :11/08/14
?De donde esta usted?

277 :11/08/20
Bien, gracias. ?Y usted?

278 :11/08/20
>>277
答えが的外れだろ、ドシロート!

279 :11/08/20
記念 ID アゲ

280 :11/08/21
ブルースロックは死にました。

281 :11/09/10
age

282 :11/09/10
もう一回age

283 :11/10/01
ジョニー・ウィンターの新しいの聴いた
サニー・ランドレスがガンガンに弾いてたのが嬉しかった

284 :11/10/01
サンドレス、クロスロードフェスのDVDで初めて見た!
こんなカッコいいギタリストが居るなんて・・・・・・世の中は広い。

285 :11/10/01
えっ!?

286 :11/10/01
ブルースロックって何www
ブルースもロックも出来ない中途半端野郎かwww

287 :11/10/01


288 :11/10/02
は?

289 :11/10/02
????

290 :11/10/17
若い奴でもハマるブルースロックくれ

291 :11/10/17
ランスロペズとかフィリップセイスはどうかな?かなり現代的だから若い人でも気に入ると思うんだけど

292 :11/10/17
フィリップセイスのAlchemyは是非聴いて欲しい。
http://www.youtube.com/watch?v=reOy4cf2Vc8

293 :11/10/18
フィリップセイスかっこいいよな。

294 :11/10/18
>>283
ちょっと前のエリック・ジョンソンのでは控えめだったからな
一発でそれとわかるプレイしてて良かったよ
正直ジョニーよりサニーとデレクのを聴きたくてCD買ったww

295 :11/10/18
連投失礼
>>290
俺若いけど、「若い奴でもハマる」の基準がわからないな
俺若いけど
まだライブ盤の一枚しか聴いてないけどBernard Allisonとかグルーヴあるしどうだろう?

296 :11/10/18
>>290 カルメンマキ&BluesCreation 当時カルメンマキも竹田和夫も十代

297 :11/10/19
ビジュアル系流行ってた中学生のときポールバタフィールドブルースバンド聴いてたから
若いとかは関係ないな。

298 :11/10/19
なぜオールマンブラザーズバンドを無視するのか

299 :11/10/19
オールマンズは史上最高のブルーズロックバンド。レイナードもそうだがイマイチ日本の評価が低い。

300 :11/10/19
>>290
ホワイトストライプス、ジョンスペンサーブルースエクスプロージョンはどお?
ポールギルバートがジミヘンSRVの真似事してるような音楽よりずっとブルースしてる
もしもこの手のガレージが好きならジョンリーフッカー、ハウリンウルフ、マディウォーターズはたぶんドツボにハマる
個人的にジョンリーフッカーは、ジャズでいうとチャーリーパーカーみたいな存在

301 :11/10/20
オールマンブラザーズバンドはブルースロックか?
カバー曲はあるけどブルース進行あまりないよね。
どうしてもカントリーやジャズっぽいジャムバンドのイメージ。

302 :11/10/20
オールマンズこそが王道ブルーズロック 1−4−5の進行でペンタだけがブルースじゃなくてよ

303 :11/10/20
>>302
人それぞれ認識が違うんだな。
ちなみにブルースを感じる曲はどれ?
暇だったらなんか動画でも貼り付けて教えて。

304 :11/10/20
美味しいチャカチャカカッティングの塊みたいな曲教えてくれ。

305 :11/10/20
ブルースロックじゃないがJBのマシーンが定番

306 :11/10/20
法事の時の坊主の念仏がジュニアキンブロウに聞えた

307 :11/10/20
それだ!

308 :11/10/20
チャカチャカカッティングだったらボビー・バードだけど、
藻前には無理だから・・・。

309 :11/10/26
カッティングはチャカチャカでもないけど上に出てたThe Joho Spencer Blues ExplosionのCalvinが地味に楽しい

310 :11/10/26
マイク舐めながら歌う人だろ?
JonoじゃなくてJohnでは?

311 :11/10/27
>>290
その前にどんな音楽好きか教えてくれ。
ZEP好きなら上で言われてる通りハウリンウルフははまるとおもう。
というか俺がそうで、ハマった。

312 :11/10/27
ここは、ドブルース程ヲタっぽくなくていいな。
最近、ブルースロックに足を突っ込んだ。
レイナードスキナードとか最高だなあ。

313 :11/10/27
じゃあゲイリークラークJrもどうぞ
http://www.youtube.com/watch?v=ECbgzgvfG4Y

314 :11/10/27
だれかマウンテンファン居ない?

315 :11/10/27
サザンのサポートやってる人が好きじゃなかった?
レズリーのやせてる姿は痛々しいよな

316 :11/10/28
レズリーウエストのウッドストック時の「創造された西部のテーマ」のソロ俺の中ではホテカル越えしてんだがなー。

317 :11/11/01
>>313
最近知ったんだけど良いよね
Bright Lightsとかすげえ歪ませてるけどハウってないのが不思議
カジノってもっとハウるイメージだけど、案外ハウらないものなの?

318 :11/11/02
http://www.youtube.com/watch?v=-svon5fm4cU
平成どいる師匠

319 :11/11/08
演奏者と曲名だれか知りませんか?
ZZ Top??
ttp://www.youtube.com/watch?v=WQYlMCNWYqM

320 :11/11/13
Luther Allisonが、俺にとっては神。

321 :11/11/16
ブルースロックとはファンクのことじゃよ
http://www.youtube.com/watch?v=VHuU-7N_lx8

322 :11/11/16
ブルースを舐めてる奴は絶対弾けない。
ギターソロでペンタトニックで適当に弾けばブルースだと思ってる奴が若い奴には多い。
セッションでコード進行にそったイントロからアウトロまでやって自分でセッションをリードするとか絶対無理。
仮に出来たとしても引き出しが少ない。

323 :11/11/16
そのつべ
関連にタワロヴパワめっ〜け
しかもミックス
http://www.youtube.com/watch?v=SN8pWdZhVaM&feature=list_related&playnext=1&list=AVGxdCwVVULXfdFrDFAMlyKdIk0CIW1hlt
このバンドってこんなにまっ白だたなんて知らんかったわ
1曲目のギターすげえかっこええで
さりげなくサラッと見事なソロですやん

324 :11/11/16
>>323
やっぱりピーファンクはいい
http://www.youtube.com/watch?v=0eR4aQrYozY

325 :11/11/20
作ってみたんだが
聴いてやってくれませんか。
ttp://www.youtube.com/watch?v=QncJI-xZB_E

326 :11/11/20
>>325
ダメになったピーターグリーンのお蔵入り音源風

327 :11/11/20
>>326
嬉しいやら悲しいやら

328 :11/11/21
>>325
サイケ?

329 :11/11/21
>>327
良い意味にとってくれていい。
かび臭いサウンド。不安を煽る伴奏。禍々しいフレージング。
後半のマーブル具合。何も解決されないままゼンマイが切れたように
ふと終わっていく退廃的な構成。
せきを切った様にあふれ出た創造力で地球を1.3倍速回転させていた
狂った時代の歪みをよく表している。
下手にフォーマット通りに曲を書くよりブルースロックの表現として
リアルだと思う。

330 :11/11/22
>>328
うんサイケ。
お酒飲まなくても酔っ払えるかなーと思って作った。
>>329
そこまで言葉を尽くして表現してもらえるととても嬉しい。
ブルースもブルースロックも好きなんだが
プログレのなんだこれ感も好きなのでこうなった。
かび臭いっていい表現だな。
ありがとうございます。

331 :11/11/23
俺の中でブルースロックと言えばクリームなんだが。
クラプトン以上にジンジャーベイカーとジャックブルースが好きすぎる。
演奏する姿とか、3人で喧嘩してるみたいなステージが大好きだ。
音で闘ってるように見える。
http://www.youtube.com/watch?v=iEKai8PGomg&feature=related

332 :11/11/28
ジョン・メイヤー・トリオみたいな、現役のブルースロックバンド教えてくれ

333 :11/11/28
ブルースじゃないけど
スペアザという略称をあざ〜すに変えたいと進言させてください。
http://www.youtube.com/watch?v=iCLVeIKwzvk

334 :11/12/02
ブルーズ初心者に何かおすすめのバンドありませんか?
ロック色の濃い物がいいです。
ブルース以外で一番好きな音楽はハノイ・ロックスです

335 :11/12/02
デレクトラックっつ上手すぎじゃね?
ぶったまげたわ。もうジョンメイヤーとかどうでもいいわ。
何よりジョンメイヤーと違って上手いだけじゃなくて曲が格好良い

336 :11/12/04
>>334
俺も初心者だけどHowlin' Wolfとかシャウトしまくっててロックに通じる物が
沢山あるとおもう

337 :11/12/05
http://www.youtube.com/watch?v=GazzTFxXGeE
ロック色強い、ってか強いのもあるのはロリーかな
もっとコテコテのもある

338 :11/12/05
ロリーギャラガーは曲自体は退屈なのが多いがライブが大好きだ。
あんな熱いギタリストいないし、あのストラトの妙なトーンが耳に残る。
尊敬してる。

339 :11/12/08
http://www.youtube.com/watch?v=GWsDen3la50
さすがスモーキン

340 :11/12/10
http://www.youtube.com/watch?v=bqCLcq3EV34
カバー(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=Ce10B7Dydr4
年老いた本家

341 :11/12/12
>>338
トーンが素敵過ぎるよね。アコースティックもイイ感じだし。

342 :11/12/13
>>337
俺のヘタレテクじゃこんなの弾けませぬ

343 :11/12/13
>>337 >>338
ワーオ!ワーオ!
何十年ぶりに聴いたwwwやっぱいいなあ〜

344 :11/12/13
ギター歴半年の友達にギターソロの練習曲を聞かれたんで
これなら耳コピもできそうかなーと思ってTrampすすめようと思うんだけど、
他にすすめたほうがいいのある?
今までソロはできないって避けてたらしいのよ

345 :11/12/14
ブルースやりたくてギター買ってみたものの、何から初めていいのやらわからん
ジャムれるようになるにはまず何を?

346 :11/12/15
クリーム聴きなよ。ライブ盤な。全部アドリブだから。
んで、フレーズをコピー。
1つでも2つでも自分の手癖を増やす。
最初は気に入ったのを2コくらい覚えてあとはテキトーにつなぐ。
何回も体にしみこまして後は勢いだな。
あとジミーペイジのライブ映像見ると励まされるよ。
あー、あんな適当でいいんだなってw

347 :11/12/15
72年MSGの天国のアドリブは凄いと思うんだけど

348 :11/12/16
>>347
いいのもたくさんあるけど、狂熱のライブの「あなたを愛し続けて」の曲入る前の
ペイジが弾き散らかすところなんかまさに適当だよ。ペチャクチャしてるだけ。
プロになれるんじゃねーの俺って思ったわ。

349 :11/12/16
>>348
でもそこからイントロに行く所でイっちゃうんだろ?

350 :11/12/16
ボンゾの存在感が凄過ぎるw

351 :11/12/17
>>349
ごめんずっとイッてる

352 :11/12/19
>>337
さすがにすっげーダッサイなw
 

353 :11/12/19
>>352
ブルースロックのいいところはダサカッコイイところだろ

354 :11/12/19
それ込みで褒めているんだろう

355 :11/12/19
>>354
俺がわかってなかったのかwすまそ

356 :11/12/25
解散ライブのクリームみたくドタバタしてて音が荒い上に勢いがありまくる
ブルースロックバンドって知らない?
こんな感じの。
http://www.youtube.com/watch?v=KaFOhd-21cU&feature=related

357 :11/12/27
ビートルズのI SAW HER STANDING THEREはブルース?

358 :11/12/28
>>357
基本、ビートルズはポップなブルース曲ばっかりじゃない?

359 :11/12/28
http://www.youtube.com/watch?v=Ujyr-55dp2M
曲作った。ブルースロックの何が好きと問われれば、いなたさが好きと答える。
パンクバンドみたくスネアとんとんな音楽なんかどうしようもねえよ。

360 :11/12/31
初めてLowell Fulsomを聞いたんだけど、PicoってのはTrampのインストバージョンてことなの?

361 :12/01/01
>>360
そうだな
俺はPicoのほうが好きだ。引きずり込まれる

362 :12/01/07
ジョニーウインターって歪みはエフェクター使ってる?直?

363 :12/01/07
ウィンターはペダルはボスのCE-2だけだよ

364 :12/01/07
そうなのか
ありがとう

365 :12/01/27
おれ、未だに
リトルウイング
弾けねぇよ?

366 :12/01/27
リトルウィングのよさが未だにわからない。
悪い曲だとは思わないが、評価される理由がわからない。

367 :12/01/29
別に分からなくても良いんじゃね?
100%の人に評価される曲など無いのだから

368 :12/01/30
>>367
ま、それはそうなんだが、
もしも好きな人がいれば、どのへんが凄いのか、好きなのか
聞いてみたかったのよ。

369 :12/01/30
とりあえずレインボーコンサートのやつは泣けるね。
バックも含めてみんなすげえ下手糞だけど、
サウンドから血の臭いがプンプンする。
彼が一音一音弾くたびに血が滴り落ちて広がる感じ。
あれ聴かないで死んだらマジでもったいない。
たしかに誰がいつ弾いても感動するような曲ではないけど、
むしろ時と場所と人を選ぶ曲こそが本当の名曲だと思う。
一振りで使えなくなる刀のようなもの。
ああいう芸術性が分かるまで俺も相当時間がかかったけどね。

370 :12/01/31
はいはい

371 :12/02/01
好きだ、欲しい、愛してるという歌詞はないが、「妖精のように風に乗って
きた娘は俺が落ち込んだ時に1000の微笑みを与えてくれる。さあ、翼を広
げて俺の回りを飛び交ってくれ。」ジミ・ヘンドリックスならではの繊細な
歌詞に悩みながらも一筋の明かりに解放されていくかのようなアルペジオの
コード展開に素晴らしさがある名作と思います。

372 :12/02/01
LIttle Wingは、hendrixの旧In The Westってアルバムでのライブバージョンが最高だったんだが
著作権の関係か知らんが最近再発されたIn The Westでは異なるバージョンに差し替えられてる
すごく残念だ、あの演奏はみんなに聞いてもらいたい〜♪

373 :12/02/01
>>372
え、今のはバージョンが違うのか?
どこの演奏が入ってるの?

374 :12/02/01
あのオリジナルの素晴らしい演奏は、San Diego Sports Arena '69と
表記されてましたが、実際にはアルバートホールでの録音だったようです。
その理由は、アルバートホールでの録音テープの権利は他のレコード会社(個人?)にあったため
In The Westではクレジットをサンディエゴと偽って表記していたらしいです。
そんな経緯があるので今回の再販ではウィンターランドでのライブに差し替えられたようです。
そしてそのバージョンは、元のに較べるといまいちなんですよ。
ttp://spookyelectric3.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/jimi-hendrix-in.html

375 :12/02/02
ウィンターランドバージョンか
サンクス
今持ってるCD大事にしよう

376 :12/02/02
クラプトン別に嫌いじゃないけど
Little Wingに関しちゃ作者ヘンドリックスの演奏はケタ違いに凄いと思う
レイラに入っているバージョンも、オールマンが弾いてるオクターブ奏法で下降するフレーズ以外は
あんまりかっこ良いとは思えないな

377 :12/02/02
曲はかっこいいが演奏はいまいちだろJIMIは

378 :12/02/02
曲によると思うけどな。
 曲かっこいい→ヴードゥチャイル、パープルヘイズ、ファイア、ストーンフリーなど
演奏(アドリブ?)かっこいい→ヴードゥチャイル、パープルヘイズ、カモン、など
ボールドアズラブの曲は全部イマイチキャラ立ってない感じで好きになれないな。
ライブアルバムならバンドオブジプシーズかウッドストックがフェイバリット。
ウッドストックインプロがジミの最高傑作だと思ってる。

379 :12/02/02
ディランも詩人、コンポーザーとしては天才だが演奏は他人に任せたほうがいいミュージシャン。

380 :12/02/03
俺はディランの声や歌い方は最高だと思うよ

381 :12/02/03
ジャズブルース

382 :12/02/03
>>379
恥ずかしながら
私もそう思っていた時代がありました

383 :12/02/03
でもあのザラザラした声で歌い捨てるようなのはロックっぽさがあって好き
だな。歌のうまいきれいで大人しいフォークやリッチなジャズボーカルは多
いけれど時代を超えて残るディランの個性はジミヘンが憧れるもの。ライブ
でムーンリバーとか歌ってる今のクラプトンよりはいいだろう。

384 :12/02/04
>>345
3コードの進行を覚える。
ペンタトニックを覚える。
クリームとかアドリブで弾いてるのをコピーしまくる。
レイヴォーンとかはむずいし、アドリブでやる事もあるけど割と作りこまれてるから却下。
んで手癖を覚えて手癖とペンタオンリーのソロが弾けるようになればとりあえずしばらくは楽しい。
むしろこのまま楽しいままで終わるのがほとんど。
上手くなってくうちに手癖とペンタなぞるだけのソロしか弾けない自分が嫌になってくる。今の俺な。
そしたら理論を勉強

385 :12/02/04
後は究極のブルースバッキング大全「多彩なブルースバッキングを
55パターンに濃縮!リットーミュージック(中古なら¥2,000)を買
って1日2時間1ケ月くらいコピーしたら、ジャムても気まずくな
いと思う。最近は美人のブルース教則DVDもあるようではあるが・・。

386 :12/02/04
はじめボブ・ディランとジミヘンは音痴なんだと思っていた
ジミヘンは特に慣れるまで時間がかかった
ずっとポール・マッカートニ―が歌えばいいのにと
思っていた時期があったが
間違いがったようだ

387 :12/02/04
ブルースが上達しなくて嫌になっている人の共通点は、洋ヲタ談義を好むことだ。
何の脈絡もなく、ジミだの何だのと語り始めたりする人だ。
おそらく、こういう人は洋楽のブルースなどは何か特別なもので、
人生のなかで出会っていないから新しく学ばなければならない、と思い込んでいる。
それは大間違いだ。
ニロ抜き短音階=陽旋法=民謡音階=わらべ唄音階=マイナーペンタトニックであるため、
あらゆるブルースやロックには童謡や民謡に似たフレーズが頻出する。
歌謡曲にもたくさんある。
短音階以上に演歌に頻出するものとして、
ヨナ抜き長音階=陽旋法(西洋音楽理論でいう平行調として同一)=メジャーペンタトニックがある。
したがって、いわゆるR&Bも演歌などとすごく似ているのだ。
洋ヲタ的な思考では、特別にすばらしい洋楽ブルースが歌謡曲や民謡と同じだなんて認めたくない。
普通の人でもずっこけてしまいそうな考え方だ。
だが、音階を素直に理解すると、これは論理的に正しいとわかる。
当然のことだが、初歩のことすら素直に理解できないのであれば、上達はありえない。
素直な気持ちを取り戻して、好きなメロディーを弾くようになると普通に上達できるので嫌なことはなくなる。

388 :12/02/04
さっきこれみてたわ
http://www.youtube.com/watch?v=SucFwzpRp0I
ペンタトニックの理論と実践が結びついたのは
北島三郎の函館の女だったなあ

389 :12/02/04
ブルースが上達しなくて嫌になっている人の共通点は、洋ヲタ談義を好むことだ。
何の脈絡もなく、ジミだの何だのと語り始めたりする人だ。
おそらく、こういう人は洋楽のブルースなどは何か特別なもので、
人生のなかで出会っていないから新しく学ばなければならない、と思い込んでいる。
それは大間違いだ。
ニロ抜き短音階=陽旋法=民謡音階=わらべ唄音階=マイナーペンタトニックであるため、
あらゆるブルースやロックには童謡や民謡に似たフレーズが頻出する。
歌謡曲にもたくさんある
↑そんなのちょっと前に誰かが言って話しが盛り上がってたよ
ループばっか飽きてきた

390 :12/02/04
ごめんよ。同じ事を何回も書きすぎた。
そろそろやめとく。
すまん。

391 :12/02/04
ID:ixJBD9qu
↑この人、洋楽コンプレックスだね
いま気がついた

392 :12/02/04
その通り。
洋楽コンプレックスだった時期が俺にもありました。
意外と上達に直結するところだと思うから、
なんかこだわりたくなってしまうんだよね。

393 :12/02/04
洋楽コンプの時期って
その書き方は、いまもそうでしょw明らかにw

394 :12/02/04
>>387
なかなかおもしろい。
ブルーノートの解釈や、音階以外の要素(シャッフルやコード進行など)についても解説願いたい。

395 :12/02/04
「こいのぼり」なんて,まんまマイナーペンタトニックなのな。

396 :12/02/05
マイナーペンタとブルースペンタは成り立ちが違う別物だよ。

397 :12/02/05
>>386
音痴か音痴じゃないかとなると微妙な気がするな。
あの超絶音感のジミヘン自身が音痴だって言ってるんだから音痴って事でもいいと思う。
まあジミヘンの歌が良いか悪いかなんてこのスレじゃわざわざ言う必要もないぐらい明白だが。

398 :12/02/05
でもジミヘンの声は素晴らしいよ
まさに黒人の声という感じ
日本国歌は、もろにペンタだよな
ペンタを覚えたての頃、たまにレロレロ弾いてたよw

399 :12/02/05
歌が上手い下手と音痴は意味が違うぞ

400 :12/02/05
と音痴でカラオケが嫌いな人が言ってます

401 :12/02/05
1980年代あたりのロックスターには、
「おれはまじめなことなんかしないぜ、かっこいいだろう」
という態度をとりがちな風潮はたしかにあったった。
ボウイにも一応あてはまる。
極端な例がバイクを盗んだりガラスを割ったりするロックスターだ。
現代では、素直に考えて意味不明なことである。
まじめにカッティングを練習して、求められた仕事に真摯に対応して何が悪い。

402 :12/02/05
ごめん誤爆だった。
でも、ブルース好きにもある程度あてはまるな。
変なことを言うやつもいるけど、音痴なミュージシャンなんてものは基本的にない。
まじめに練習しなければいけないことは、あたりまえだ。

403 :12/02/05
>>394
ありがとう。
しかしながら、俺はいろんなところで語りすぎてしまったよ。
改めて書き込むのもなんだから、下のスレの過去分みてくれ。
ブルースはー
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1325710492/

404 :12/02/05
音楽のジャンルは音階のジャンルとは異なるということすら判らないのは稚拙
ペンタスケールが旋律に用いられてたらブルースって発想がバカすぎ
そんなこと言ったら、クラシックと童謡と歌謡曲の特定の曲の旋律が同じスケールだったら
全部同じジャンルの曲ってことになる アホすぎ
アメリカ黒人のブルースとそのコピーや直接影響を受けたロックしかブルースロックとは言えない

405 :12/02/05
バカだのアホだの性格がひねくれているね。
音楽のジャンルとは異なるということは、最初からわかっているしそう書いている。
同じだとしたらずっこけるに決まっている。
大事なのは、音楽のアウトプットをする実践面としては、同じと考えたほうがいいということ。
作曲をするとき、三味線とブルースが合うと考えればいいアイデアに繋がるし、
音楽番組のコンテンツでも同様に考えられる。
ロックの名曲がいきなり童謡に変わったらギャグとして面白いということも可能だ。
数多くのアイデアが実現されてきた。
アイデアも実行できず、性格がひねくれるだけの考え方に固執することはない。

406 :12/02/05
楽器・作曲板にこれは貼ってなかったな。
http://www.youtube.com/watch?v=tD_8sa8wO4A

407 :12/02/05
ブルースの感情は、現代の白人や僕達の日常生活にも存在するからこそ
ある一定の普遍性をもった音楽として僕達の心にも響くのであろうし、
多くの人間にも演奏が可能だ。
ただブルースの本物をたくさん聞き、歌詞を理解し、歴史を知って
可能であれば現地の演奏や生活を見ればより理解は深まるのは当然だし、
自分を魅了するもののルーツに興味を持つのは自然なことだ。
わらべ歌や歌謡曲や演歌も同じ音階があるからって、
そんなもの聞いてもブルースは上達するわけがない。
シンプルなブルースのソロを弾くのに、ジャズ弾ける人間が多くのスケール、
コンディミみたいなアウトっぽい音まで駆使して弾きまくったり、
ハードロッカーがピロピロ弾きまくるのも否定はしないけど
ブルースが本当に好きなら、
シンプルで少ない音数でも充分説得力のある表現が出来るところに
みんなそのうち気が付くだろうね

408 :12/02/05
はい。

409 :12/02/06
これがブラッキーを弾くクラプトンなのでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=d5jNnuLTiCk

410 :12/02/06
みんなって誰だよ。
みんなの党のみんなくらい誰のことだかわからん。

411 :12/02/07
>>407
ニコニコ動画(笑)で、実はプロだって噂の滅茶苦茶上手い人が、
BBキングっぽく弾いてみましたって言って動画をうpしてたんだけど、
確かにテクニック的には滅茶苦茶上手いんだけど、何か違うんだよな。
間を作ってみたり、タメや突っ込みも頑張ってるんだろうなというのは分かるんだけど
「ここで間を取っちゃうのか…」とか「こんな風にずらしちゃうのか…」とか終始違和感をバリバリ感じた。
ブルースを聴いて体にタイム感とか王道フレーズだとか染み込んでる人が弾かないとやっぱり何か違うんだよ。
付け焼刃でそれっぽく弾いてみてもなんちゃってブルースになってしまう。
他のジャンルの曲弾くならいいんだろうけど、伝統的な音楽であるブルースを弾くなら俺もやっぱり歌謡曲や民謡ではなく、ブルースを聞かないと上達しないと思う。

412 :12/02/07
トモ藤田さんとかガスリーゴーヴァンさんとか
山岸潤史さんは俺の中では外人扱い

413 :12/02/07
伝統芸能をやりたい人は勝手にやればいい。
「みんな」にそれを強要するな。

414 :12/02/07
こういう伝統偏重の考えは、斜陽の没落貴族なんだよ。
むかしの家だの一門だのが絶対正しくて、
そこ以外からの創作なんか有り得ないと思い込んでいるわけだ。
そのような思いこみを捨てられないのでは、強いストレスを感じて性格がひねくれていく。
現代でも本当の伝統芸能の分野では、
一門を構えていて、どっぷりそれに浸かる教育システムを採用している。
しかしながら、いまや立川や林家や明石家や笑福亭でさえ、
伝統芸能だけで成り立っているわけではない。
伝統偏重思想を捨てないと、斜陽の没落貴族と同じになる。

415 :12/02/07
現代社会では、個人は「お里」から開放され自由となった。
理論、すなわち体系的に記述された研究成果がない場合には、
学ぶことにやたらと時間がかかる。
政治について学ぶには、統治者である武家に入り浸るしかないし、
商売を行うには商人の家に入り浸るしかなく、要は世襲する以外の方法がほとんど存在しなかった。
法律やら会計やらが理論として成り立つと、家に入り浸らなくてもよくなった。
お里なんてものを気にする意味がなくなるのだ。
そして、上流の一門とやらが偉そうな顔をしている理由も圧倒的に減少した。
現代社会では、成果をアウトプットすることだけで社会に認められる。
ブルースロックや三味線ブギーや童謡ロックギャグなど、
一門的な出自とは違うところから、いろんなアイデアと成果が世の中に評価されてきた。
以上だ。

416 :12/02/07
古今も東西もごちゃ混ぜマイ理論ワロタw

417 :12/02/07
>>415
どーでもいいけど
三味線ブギーや童謡ロックギャグなんて、全く世の中に評価されてないだろw


418 :12/02/07
なんで途中からお前の演説中心になってんだよw
最初のレスだけだったらまともだったのにw

419 :12/02/07

真面目な話し、童謡や民謡のフレーズを
少し変えればブルースのフレーズになるものも
あるよ。
実際、自分で作ったことあるし
前にも言ったけど、『赤とんぼ』のあるフレーズ部分は
ジミヘンの有名なリックにそっくりだよ
ただベンドが入って速くなってるだけ

420 :12/02/07
津軽三味線で使ってる音階は、ほぼマイナーペンタだな。

421 :12/02/08
何をそんなに凄い発見をしたかのように言っているのか分からないが
たった5音の組み合わせなんだから似たフレーズが出てくるのは当たり前だろう

422 :12/02/08
ブルース風にアドリブソロ入れながら童謡弾いてくれよ

423 :12/02/08
>>419
童謡や民謡なんか旋律が似ててもリズムは頭打ちとアフターで真逆だし
ブルースロックとは全く関係がないからもうやめろ、しつこすぎだぞ
おまい一人で童謡弾いてこれはブルースロックだって言ってりゃいいさ

424 :12/02/08
確かにリズム悪い奴、アフター理解できない奴の洋楽は最悪だ。
音楽の構成要素ビート、メロディー、ハーモニーのうちの、
メロディーの一部の類似性で延々と弁論されてもなw
伝統芸能の徒弟制度まで引き合いに出した結論が、
ジミヘンのリックはベンドが入って速くなった『赤とんぼ』www

425 :12/02/09
そこまで必死に動揺を嫌う姿勢がまったく理解できない
自分が日本人であるのを否定してるようだね

426 :12/02/09
音楽をカッコイイ、カッコ悪いなどの子供的なファッションでしか
とらえてない証拠だな

427 :12/02/09
誰も童謡を嫌いだとは言っていないようだが

428 :12/02/09
ボブ・ディランの歌なんか下手糞に決まってんじゃん。
個性だ味だの言うのは単なる後付け。
下手さを曲や詞がカバーしてる。
そんで総合的にはいいミュージシャンということになる。
そういう客観性がないやつは何をどう聴いても全く成長しない。

429 :12/02/09
Guy Kingってやつ中々いいな
テレキャス使ってるのが良い

430 :12/02/09
>>428
なにをエラソーに

431 :12/02/09
>>428
ディランが上手いとか誰か言ってんの?
そんな当たり前なこと意気揚々と言われても…

432 :12/02/09
>>423
シャッフル童謡もあるぞ。
あんたがたどこさ
http://www.youtube.com/watch?v=bG1Wu845PwQ
うさぎのダンス
http://www.youtube.com/watch?v=cr7xzHOYDOk

433 :12/02/10
>>432
で、ブルース進行でもないそれが
あんたにとってはブルースロックなの?
もうやめなよみっともない

434 :12/02/10
ブルース進行律儀に守ってるブルースロックなんかほとんどないだろ。
進行を無視あるいは他ジャンルとトッピングするのが大半のブルースロックなんじゃないの?
さすがに童謡がブルースロック云々っていうのはあんまりピンとこないが。

435 :12/02/10
でも一応ブルース進行はブルースの定義のひとつなんじゃね
スケールはそれこそペンタやブルーノートだけじゃなくてドリアンやらジャズ系やら幅広いけど

436 :12/02/10
日本人にとって、頭打ちビートとやらはそんなに馴染み深いものだろうか。
アメリカ音楽史上のアーティストを見ると、変なことに気づく。
史上有数の売上なのに、まるでわからないアーティストがけっこういることに驚いたのだ。
RIAA - Recording Industry Association of America http://www.riaa.com/goldandplatinum.php?content_selector=top-100-albums
カントリー・ミュージック - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF
>アメリカ音楽史上、ガース以外で米国内売り上げ1億枚以上を達成しているのは、エルビス・プレスリーとビートルズ、レッド・ツェッペリンのみである
誰やねん。
>シャナイア・トゥエインも、アメリカ世帯の3軒に1軒が彼女のアルバムを所有しているというほど
だから誰やねん。
本当の洋楽シーンにおいて、ロックとR&Bは主流と限らない。
特に近年では2番手以下の勢力でしかない。
どうして日本人が好む洋楽は、ロックとR&Bにひどく偏っているのだろうか。
日本人の肌に合う音楽は、頭打ちビートとやらではなくむしろブルース系の音楽だからではないだろうか。

437 :12/02/10
>>432はそれ以前の問題だろ、スレ汚れるからスルーしろよ

438 :12/02/10
ブルースはブルース、ロックはロックだバカモン!

439 :12/02/10
いきなりだがSeasick Steve好きな人いる?
個人的にCheapのイントロとかまさにスレタイって感じだ

440 :12/02/11
なんで皆さんマジになってるんですか

441 :12/02/11
こんなの見て聞いてっと
もう今以上うまくなんなくってもいいや
もっと大事なことを身につけようず
http://www.youtube.com/watch?v=0eJdFN1QQUY

442 :12/02/11
>>441
言いたい事はわかるけど、なぜここに貼った

443 :12/02/11
http://www.youtube.com/watch?v=OvDYKo9xz0w&feature=related

444 :12/02/11
http://www.youtube.com/watch?v=av4x6nZlefc

445 :12/02/12
堂々たるアフタービート。手拍子もちゃんとアフターで入る。
笠置シズ子 買物ブギ Shizuko KASAGI,1950 高画質 - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=anC1B1ONq2o

446 :12/02/15
老いだけはどうしようもないよね
http://www.youtube.com/watch?v=YK9psrJRETA

447 :12/02/15
>>436
シャナイアはR&Bじゃなかったっけ?

448 :12/02/15
シャナイア・トゥエインはカナダ出身のカントリー・シンガーだな、
まあやってることはポップ・カントリーというかカントリー・ポップというかそんな感じ

449 :12/02/16
黒人のブルースは深刻なのに白人のブルースは
やや深刻に感じるといったら、友人が「当たり
前だよ。黒人は衣食住の苦悩だったけれど白人
は衣食住足りての悩みだろう。」と言われた。
でもブルースが迫害されている人が「俺は戦う
ぜ。」というメッセージならブルースロックも
捨てた物じゃないかも。

450 :12/02/16
>>446
老いというか、こうなるとド素人レベルだわな。
まあ、「ブルースは絆」の時点で俺の中ではジョニーはすでに死んでる。

451 :12/02/16
いくら年取っても、ちゃんと弾ける人は弾ける
長年ギターに触ってもなかったのかな

452 :12/02/16
ジョニー・ウィンターの中毒は治ったのか
そのせいではないのか

453 :12/02/16
気力、体力、握力

454 :12/02/16
>>451
歳とって指がおぼつかなくなってるんだよ。
押弦は終わってるけどスライドバーを使って弾いた時は今でも全く衰えていない。
ちゃんと音出せてなくても、頭の中でメロディーを紡ぎ出せているのだということも見たら分かるだろうし
劣化したのが「弦を押さえる」という部分だけだというのが分かる。

455 :12/02/16
「Shakespeare」
http://www.youtube.com/watch?v=W8HUH6nldk8

「Shakespeare」で、まさかの空耳「Jeff Buckley」・・・グッドワイフに出てたあの娘
http://www.youtube.com/watch?v=WRLNthsf3rA

まさかの溺死「Jeff Buckley」・・・実に惜しい
http://www.youtube.com/watch?v=HKnxmkOAj88

456 :12/02/17
http://www.stickam.jp/profile/jkk48

457 :12/02/17
でも加齢でもないっしょ
遺伝子異常でこんなに永らえてるだけで奇跡

458 :12/02/17
>>454
いや、スライドも終わってるのは明らかなんだが・・・・
全盛時を知らない?

459 :12/02/20
http://www.youtube.com/watch?v=PXJce_rIV9A&feature=related

460 :12/02/20
昔ジミヘンのやったブルースネタを集めたアルバムがあったけど純ブルースとしては良くはないと思った
やっぱりジミヘンもロックの人いうか、ブルースはやり過ぎたら駄目なジャンルいうか
フロム・ザ・クレイドルとかでブルースの大家言われるクラプトンもコテコテに弾き倒しとるけども
ギターは弾かんしどこがとは言われんけど、ジョニーウィンターのベストとか聴いてると
なんか彼は弾き倒してもギリで枠におさめられる能力があったような気がする
その辺が大御所マディウォーターズに気に入られたなんかなのか

461 :12/02/21
>>458に同意。
気の毒すぎて最近のスライドを聴いてられない・・・

462 :12/02/21
>>460
考えてみるとジミヘンもクラプトンも南部臭がないな
本式に聴こえるブルースのひとつの要素かね

463 :12/02/22
なんかやってリハビリ中と違うのジョニーウィンター

464 :12/02/22
http://www.youtube.com/watch?v=lUv-4dNX6Jw&feature=fvst

465 :12/02/22
>>462
ジミヘンはシアトル、クラプトンはイギリス
アメリカ南部の環境で育ってないからあたりまえ
マイルスデイビスにデキシーランド臭がしないのと同じ

466 :12/02/22

今日も小松の町でブルーズやってるオイラは……

467 :12/02/22
サニー・ランドレス来日が嬉しすぎてスライドバーそんなに使いもしないのに新しいの買っちゃった

468 :12/02/22
ロリーギャラガー格好いいな

469 :12/02/24
>>466
確実に南部臭はしないね、
おいらと同じで加齢臭ならありえるが

470 :12/02/24
ちょっと格好つけな表現なんだけど、ブルースって、年齢重ねないと出せない音やトーンって有るんじゃないだろうか。
若いギタリストはテクニック面は凄いんだけどね。
音楽は人生経験そのまま音になると思う。

471 :12/02/24
性格も出るしな
適当な練習しかしてないのは
適当にしか弾けないし
1番のネックは歳取るとプロもアマも若いころのように
しっかり練習しなくなることだと思う
いくら人生経験重ねても、練習さぼってたら
その経験を音で表現しきれない

472 :12/02/24
>>472
まんま俺だ、俺が説教されてるのかと思った

473 :12/02/24
確かにまんまお前だな

474 :12/02/25
超絶速弾き過ぎギタリストがドヤ顔で弾き倒しても、バディガイの1音の重みには勝てないだろう。
それがBluesだからキラリーン

475 :12/02/25
練習なんかすればするほどBluesから遠ざかるから、練習なんてすんな
弾く前に降りて来てもらうんだよ!

476 :12/02/25
バディガイはロックっぽくてイマイチ
音もストラトでショボいし

477 :12/02/25
バディガイはギルドを引いてた頃が面白かった

478 :12/02/25
どれも面白い話ではあるが、
いずれもリスナー的な評論というか、単なる雑談の一部として面白いだけのことで、
音楽をアウトプットする実践上の立場としては全く意味のないものだ。
害悪でさえある。

479 :12/02/25
>>471
この人ぐらいか、まともなのは。

480 :12/02/25
>>478
面白い実践的な話くれよ

481 :12/02/25
一音ならBBキングにしてくれ
彼ならたった一音のビブラートで人を感動させられる

482 :12/02/28
とか雑誌のうけうりみたいな聞くけど、1音て大げさじゃね
いいとこ1フレーズだろ

483 :12/02/28
>>482
訂正
×とか雑誌のうけうりみたいな聞くけど、1音て大げさじゃね
○とか雑誌のうけうりみたいな言い回しを聞くけど、1音て大げさじゃね

484 :12/02/28
おい!この動画のベックさんのベースのねーちゃんノーブラで首立ってる。
オッサンはみんな見ろ!
http://www.youtube.com/watch?v=Usg88JufqH8&feature=related

485 :12/02/28
外人女のピタT透け首なんぞ珍しくもない
あいつら夏になれば誇らしげに首さらして闊歩してるぞ

486 :12/02/28
ベックは入れたんだろうなあ

487 :12/02/28
Philip Sayce Steamroller New Album Sample Video
http://www.youtube.com/watch?v=NH3tYYNoi4k

488 :12/02/29
そうだな!ベックさんはフェルナンデスOS15置いたホテルの部屋で
ねーちゃんの吸ったんだろうな・・

489 :12/03/01
みなさん的に言うとジョンメイヤーはどんな感じです?
クラプトンの後継者って捉え方でいいのですか?

490 :12/03/01
クラプトンとは全然違うだろ。
よくいるSRVのフォロワー。
テクニック的には上手いね。

491 :12/03/01

ジョンメイヤーのCD買ってみたのですが、あまりSRVのような音ではなく最近のクラプトンのようなPOPな曲ばかりでバカテクのSRVとは程遠く感じました。
LIVEで化けるパターンなのでしょうか?

492 :12/03/01
どっちも好きじゃないけどSRVよりジョンメイヤーのほうが上手いよ

493 :12/03/01
http://www.youtube.com/watch?v=MC7FONX3qjQ&feature=fvst
あからさまにSRVそのままじゃんw

494 :12/03/02
http://www.youtube.com/watch?v=xvt5UTyVQgk
さだまさし ×
はらまさし ○

495 :12/03/02
SRV同様、歌が残念だな

496 :12/03/02
>>492
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У...  |

497 :12/03/02
>>495
それと節操のなさで遥かにSRV以下

498 :12/03/02
>>493
このテのギター弾きは上手くても下手でも良いようなのばかりだな。
はるか昔にやり尽くされたことを何の工夫も無く延々と繰り返してるだけだ。
一緒にやるドラマーやベーシストが演奏中に居眠りしないことに感心する 。

499 :12/03/02
>>498
アニソンでも聞いてればいいよ

500 :12/03/02
歌い方も真似てるよね

501 :12/03/03
クラプトンはブルースロックの巨人だが、ポップスヒットも多い。ジョン
メイヤーはアイドルだがギターもうまい。しかし、ジミヘンドリックスや
SRVは格が違うと思うが、ブルースに興味がない一般のポップス好きにブル
ースを伝道する役割は果たしているかもしれない。ファンもブルースって
素敵なんて思うんじゃないかな?

502 :12/03/03
charは自称ブルースロックのカリスマだが、ヒットしたのは歌謡
ポップスしかない。charは歌謡ロックアイドルだがギターは微妙。
しかし、クラプトンやジェフベックのパクり未満なのに、やたら論評
したり勝手に取り巻き集めてトリビュートと称するCD出して、馬鹿耳
の信者に売っている。パクりすら出来ないSRVは華麗にスルー。
ブルースに興味がない一般の何年経っても初心者ギタリストに自分が、
ブルースギターの頂点の様にマスゴミ使って演出し、格の違うレベルに
移られるのを頑なに防ぐ役割は果たしているかもしれない。馬鹿耳信者
もブルースってよく分からないまま、今日も熱くカリスマcharを
語ってるんじゃないかな?

503 :12/03/03
SRVは過大評価

504 :12/03/03
そばにジミヘンとアルバートキングがいたらSRVはいらない。ただ黒人ブルー
スに似ているといえばECより似てる。ただ過大評価はヘビメタ時代の80年代
にうるさい早弾きブルースで立ち向かったのは彼だけだったから今でも30?
40歳くらいのマニアがいると思う。

505 :12/03/03
黒人奴隷の悲哀がブルースを産んだというのなら
今のワープア派遣労働者から新しい音楽ムーブメントが産まれても不思議じゃないな。。。

506 :12/03/03
>>503
同意だ
ジェフ・ヒーリーもどっか行っちゃったね
あいつも過大評価されてたな

507 :12/03/03
SRVがジミヘンとアルバートキングの傀儡だと思ってたら馬鹿耳だな。
一番根っこになってんのはロニーマックだ、それにジミーボーンは無論だが、
ジャンゴラインハルトが混じって、ジミヘン、アルバートキングのスタイルを
踏襲したのがSRVだな。
ところで俺の中では、ダニーガットンが1位なんだが、彼を何ジャンルに分類
すりゃいいんだ?

508 :12/03/03
>>504
SRVのファンは案外若者に多いよ。
ひょっとしたら30,40代よりも全然多いかも。
弾きまくるし派手だからちょっとブルースロックに手を出したくらいの中高生は真っ先にSRVにハマる。

509 :12/03/03
あいかわらず無限ループしてんだな。
↓聴いてみろ
http://www.youtube.com/watch?v=rU8gVGOVWcA&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=UKeL6MGTq80&feature=relate
http://www.youtube.com/watch?v=UKeL6MGTq80&feature=related
歌が白人にしては上手いし、ラッシュ命でいい感じ。
ライブだとちょとうるさいけど、cdだともっと良くなる。
白人でわざとらしいのがザンネンだけど、良いときは調子の
悪いラッシュよりいい?と思われるほど。
これくらいできればソックリさんで営業できる。
フレディキングと同じで肥満で?死んだみたいだけど。

510 :12/03/03
http://www.youtube.com/watch?v=UKeL6MGTq80&feature=relate
4弦切れてるw。
3弦だとこうはいかない。

511 :12/03/03
ダブルトラブルのアレは↓、上の下二つは同じ?
http://www.youtube.com/watch?v=TJsfoLX4xt8

512 :12/03/03
タイトルがまさにお前ら向けだけど
ラッシュ命向け
http://www.youtube.com/watch?v=_4mMYqr__K0
まさにオモイら向け
http://www.youtube.com/watch?v=1AUsj84HfhI
ちょと若者向け意識しました
http://www.youtube.com/watch?v=DbH-X08V1Do
ブルースファン向け、のけぞるよねえw
http://www.youtube.com/watch?v=3MkEZkH54s4
いつもより2倍やってますから
http://www.youtube.com/watch?v=CFVkHYZ71aQ
あとはヨツベで、それぞれ面白い
Sean Costello, "It's My Own Fault"

513 :12/03/03
なんだこいつ。一人で何連投もして。
ライブだとちょとうるさい、って自分で書いてるけど、確かにそういう感想を持ったわ。
CDの方がいいっていうなら一押しのCD音源1個だけ貼っていけよ。

514 :12/03/03
カスがw

515 :12/03/03
は?何か間違ったことでも言いましたか?
言い返せなくなったからって見苦しい真似をするな。

516 :12/03/03
おもしろいなw
なんか貼れよw

517 :12/03/03

ハイ論破w
↓以上面白いの教えてくでw
http://www.youtube.com/watch?v=CFVkHYZ71aQ
初心者?そうですよw。それでかまいませんw。

518 :12/03/04
>>502
いいこと言うたな

519 :12/03/04
黒人奴隷の悲哀がブルースを産んだというのなら
今のワープア派遣労働者から新しい音楽ムーブメントが産まれても不思議じゃないな。。。
なんとか言えよ。

520 :12/03/04
ワープアで苦しい思いをしてる時には生まれない
締め付けられてるのが少し解放されたときに生まれるんだよ
奴隷がブルース唄ってたわけじゃない
解放された黒人がブルースを生み出したんだ

521 :12/03/04
>>507
いい趣味してるな。
無理やり分けりゃカントリーになるんじゃないの。
しかしアメリカのルーツミュージックのほとんどを消化してるから、
単純に分類するのが難しい人だよな。
俺もガットンはすごいと思う。
テクとフィーリングをかなり高いレベルで備えてる稀有な存在だわな。

522 :12/03/04
ダニーガットンの不幸なのは上手すぎることだったな。
ブルース、カントリー、ジャズといったルーツミュージックのほとんどを、
あの次元で解釈してあの次元でプレイされると。一般リスナーは基より、プロ
ミュージシャンでも付いていけなくなるな。当然マーケットは小さくなるし、
レコード会社も乗りにくくなるな。
今を時めく、ジョーボナマッサが子供の頃ダニーガットンからギター教わって
たのってボナマッサファン知ってんのかな。

523 :12/03/04
>>522
うちの親世代は「なに期待の新星みたいに騒いでんだ
こいつブラッドラインだろ?」って笑ってたよ
ガットンのトリビュートライブとかVHS(笑)で見せてもらったがフサフサだった
きっとアンプラグド以降からのクラプトンファンみたいなもんだろうなとも言ってた

524 :12/03/04
ニューヨーク・ストーリーズ持ってるがJAZZも上手いよな。

525 :12/03/04
ナッシュビルでやってるとだいたいああいう感じになるな。
ウエスタンスイングの影響もあるし。
残念なのは名前はガットンだけどガツンと来ない事か。

526 :12/03/05
あれでガツンと来なけりゃ
なに聞いても来ねえべ

527 :12/03/05
>>523
ブラッドラインって誰?
アンプラグド以降のクラプトンって?その頃、他界してんだけど
君のパパでも君でも、ガットンのフレーズ12小節弾きこなしたら超絶ギタリスト
と認定してあげよう

528 :12/03/05
ガツンとは来ないけど、1曲で満腹感はカナリ来るな。

529 :12/03/05
>>525
耳が可愛そう・・・

530 :12/03/05
>>105
これみたいなパン振りが物凄い偏ってる音源好きだわー。
他にこんなバンドないかな。
古いブルースロックなら大体こんなんだけど、最近ないよね

531 :12/03/05
>>530
グレートフルデッドを聞け

532 :12/03/05
>>530
削除されて見れねえし

533 :12/03/05
Pattoの事だったら70年代ブリティッシュ・ロックはみんなあんな感じだから

534 :12/03/06
グレートフルって骸骨が好きなバンド
ほんとに退屈な曲ばっかだけど1曲だけ地味だけど
センスを感じる曲があった

535 :12/03/06
ヴィオラ・リー・ブルーズやね

536 :12/03/06
>>532
>>106 だった

537 :12/03/06
グレートフルデッドってアメリカ行ったら、美空ひばりみたいな神扱いだぜ
ハッパやりながらトリップする愛と平和の象徴だな。現代は許されないので、
灯りを落とした部屋で、お香を焚いて強めのスピリッツ飲んで聞いてくれ。

538 :12/03/06
このスレでグレイトフルデッドの名が出てくるとは意外だな。
アメリカ野外の広い空の下で5時間くらいぶっ続けのライブ、ゴザ敷いて寝ながら聴いたら最高だろうな…。

539 :12/03/06
ガットンとデッド(ガルシア)は似てる。
カントリー、ウエスタンスイングがバックグラウンドで、
奏法もカントリー系を使う。
同じ曲二度と同じようにやらない、でも興味の無いヤツ
にはいつも同じに聴こえるとかw。ライブ向き。
なんでガルシアが大成功してガットンがダメだったかと
いうと、セルフプロデュース能力、構成力、演出力つまり
音楽センスの差だな。
いくら足が速くてもサッカーのトッププロになれないのと同じ。

540 :12/03/06
>>521
SRVには俺もジプシー・スイング臭さを見てたよ。
右手のノリって言うか使い方が似てる。軽やか、かつ太いゲージをもろともしないパワーヒット。
トミー・エマニュエルにも似たルーツを感じる。
ひたすら軽やかでリニアな演奏をするアメリカン・カントリーの人脈とは一線を画してる。

541 :12/03/06
白人は本当にカントリーとブルースが好きなんだな
たぶん移民が多いから珍しいんだろうな

542 :12/03/06
トミエマなんてもっとジプシーっぽく弾けてもいいと思うけど、
本職やジャズ弾きと共演してるの聴くと明らかにノリが違うのがわかる。
意外と器用さはない。

543 :12/03/06
>>539
違う気が・・・・

544 :12/03/06
>>539
似てネーよ。
俺は両者とも好きだがダニーガットンはカントリーリックは用いるが、
進行コードの捉え方はジャズだし、根っこの部分はブルースだ。具体的
に言えばレスポール、チェットアトキンス、ジョーパス、ロイブキャナンを
同時にプレイする感じだ。
一方、ジェリーガルシアはカントリー的アプローチもするが、根っこは
アメリカンフォークだろうな。ただ進行やスケールが独特で、彼以外は
ああいった音階の使い方をする人を知らない。それにデッドの場合は、
進行すらもライブ中に創りながら演ってる感がある。
商業的には、ダニーガットンはあまりに上手すぎて一般リスナーの耳が
ついてこないし、同業者からはその演奏能力にジェラシーを買ったフシがある。
デッドは、当時のアメリカの時代背景がベトナムからの開放を求めてて
あの浮遊感がヒッピーに受け入れられたのが大きい。

545 :12/03/06
>ジェリーガルシアはカントリー的アプローチもするが、根っこは
アメリカンフォークだろうな
違うがな。

546 :12/03/06
>>545
お宅様の解釈は?

547 :12/03/06
>>542
いわゆるチャーリークリスチャン以後のモダン・ジャズと、ジプシー・スイング・ジャズの「スイング」は違うわな。
ジプシーはディキシーのスイング感と近い。ポリリズム感が希薄で一斉に跳ねる感じが強い。
モダン・ジャズでこの上下跳ねノリが出ちゃうと非常にダサい。トミーは魅せるほどに跳ねるからね。

548 :12/03/06
>モダン・ジャズでこの上下跳ねノリが出ちゃうと非常にダサい
ダサいも何もしっかりシャッフルできねんだよボケ

549 :12/03/06
今、質問スレ機能してないので教えて下さい。
ペンタしか使えない下手ギタリストなんですが、
今キー決めてアドリブ練習を少しやってます。
しかしネタがすぐ尽きるなと思いました。
そこでペンタと混ぜても違和感無いスケール等教えて欲しいのですが、
どのような物がありますか?曲の雰囲気で使えるフレーズが変わると思いますが、
良ければ役立つ小ネタ等あったら教えてください。

550 :12/03/06
コードの構成音使えばいい

551 :12/03/06

無駄のない、最も的確な回答だな

552 :12/03/06
>>550
なるほど。意識してみます。ありがとうございます。

553 :12/03/07
>>549
日本最高のカリズマギタリストCharも、それで40年やってきてるから大丈夫。

554 :12/03/08
>>540
ジャンゴ好きって本人よく言ってたじゃん。

555 :12/03/10
アメリカではスケールよりコードトーンでアドリブっていうのが一般的らしいあくまでも音楽学校の場合だけど
それならコード進行さえわかれば、どういうジャンルでも通用するし

556 :12/03/10
俺も以前はそう思ってたけど、つまんないソロパートなっちゃうんだよな。
特にインスト中心でやってくと、コード進行自体もキーと小節割り以外は、
その場で考えながらやっている。ルートの縛りから抜けて、経過音とブルー
ノートを意識しながら、頭の中で歌いながら弾く感じ。
でも俺の場合全く譜面すら読めないからそうしてんだけど、大概既に何ちゃら
スケールって名前ついてんだよな。

557 :12/03/10
田中公平先生による「ウルトラセブンのうた」の徹底分析がある。
コードと関係した音だけを使うと、簡潔ですごい。
http://www.nhk.or.jp/n-stadium/04thm/thm_conte01.html
アメリカの学校の先生による解説がある。
【連載】トモ藤田の"ギター耳"育成講座 第1回(動画付き)|ギター|Rittor Music Port http://port.rittor-music.co.jp/guitar/column/tomofujita/lesson1.php

558 :12/03/10
お爺ちゃんさいこー
http://www.youtube.com/watch?v=MiTKEAsX1qM
http://www.youtube.com/watch?v=DQ8DQJYot1s
http://www.youtube.com/watch?v=21DPGP-dS7k
http://www.youtube.com/watch?v=_Uk62uo2voc
http://www.youtube.com/watch?v=z4MP03W-We8
http://www.youtube.com/watch?v=8VI2Z6rCAg8

559 :12/03/11
>>558
そこを押さえたらクリエィションとウエストロードブルースバンドもいってくれ

560 :12/03/11
今日も小松の町は?

561 :12/03/13
>>560
ご同輩!三色ドラドラ

562 :12/03/14
マイケル・ホサックが死んじゃったよ

563 :12/03/23
BS JAPAN見ろ

564 :12/03/28
金八先生も見ろ
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
高いギターはいい音するの?Part2 (333)
リコーダーを演奏する人集まれ!★5 (134)
B'z 松本孝弘 (123)
【高円寺】Junction Music 3【撤退】 (365)
Schecter DIAMOND SERIES専スレ (157)
【ベース】Momose2.5 モモセ【ギター】 (469)
--log9.info------------------
【Wii】ソニックカラーズ Act.2 (278)
【顔が】   マックスペイン   【ヘン】 (966)
【ACE】Another Century's Episode2攻略スレ 20 (788)
アンチャーテッド 黄金刀と消えた船団 攻略スレ★2 (334)
スプリンターセル SplinterCell総合攻略 Part7 (802)
バイオハザードで一番カワイイモンスターは? (891)
神業 (256)
ガンダム無双2 攻略スレ Part6 (498)
【バイオ】アンブレラ クロニクルズ 攻略vol.4【Wii】 (814)
人生ってゲーム買ったんだけど全然攻略できねえ (140)
【XBOX】 DeusEX:IW デウスエクス 攻略 【RPG】 (855)
【ACE2】Another Century's Episode2 Mission77 (438)
【スマブラX】ソニックで頑張るスレ【音速】 (699)
◆魔界英雄記 マキシモ 攻略スレ◇ (546)
[Wii]NiGHTS ナイツ 星降る夜の物語 第2夜[攻略] (561)
●いまさらDC版スポーン攻略スレ● (214)
--log55.com------------------
アメリカ大統領選挙初!社会主義者候補サンダース
ブロン飲んでる共産党員
深夜に反共謀略ビラを配る創価員
●共産党は反米なのに東京裁判史観なのは変 ●
【悲報】安倍首相、核武装を検討か【核兵器は合憲】
今こそ左翼と右翼で愛国戦線を作ろう
上坂すみれ「共産と言うだけでレッテル貼らないで」
日本共産党は無党派層の受け皿になる唯一の政党です