2012年3月船スポーツ9: 燃料価格速報【ガソリン・軽油】 (552) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
AzimutSunseekerについて語るスレ (108)
69条って何??? (723)
船スポーツの専門誌や書籍について語ろう (316)
リビエラ37コンバーチブル盗まれました (186)
尾道海技学院で免許取った人 (398)
マリーナについて語れ【2隻目】 (425)

燃料価格速報【ガソリン・軽油】


1 :
このところの燃料価格高騰は凄いですよね。
100Lとか400L給油すると、20.30円の違いでも大きいですよね。
マリーナ、漁港、給油可能なGSなど、
最近の価格を教えてくださいな。
ささやかな抵抗ですが、情報を有効利用しましょう。

2 :
パチパチ。

3 :
3ゲト
チッ!

4 :
良スレの悪寒・・

5 :
YBM レギュラー 178円 (6月)

6 :
夢の島 レギュラー178円(外艇189円)
    免税軽油  82円(外艇 92円)    

7 :
↑すまん、×レギュラー
     ○ハイオクでした。

8 :
オレ、携行缶持ってスタンド行くからレギュラー1リットル134円

9 :
オレ、携行缶持ってスタンド行くからレギュラー1リットル128円

10 :
車みたいに船もハイブリッドが開発されたらいいですね。流し釣りの時は
電気とか。

11 :
業務船が利用してる海上スタンドでも、免税軽油だけでなく、
ガソリン給油可能じゃないかな。

12 :
なかなか情報が多数集まりませんねぇ。
まだ平日ですので仕方がありませんね。
それにしても、マリーナの価格は高いですね〜。
私はマリーナで給油したことないのでビックリです。
最近給油していないので実勢価格はわからないのですが、
免税軽油で60円くらいだと思いますが、週末に給油に行きますのでお知らせいたします。
私の場合は横浜港内ですが。
情報に場所も明記していただくと有り難いですね。

13 :
いまどき軽油免税60円なんて所ないですよ
港の業務用給油船に横付けで給油しても70円は越えます。

14 :
↑追加
ちなみに昨年末は50円、一昨年は40円だった。

15 :
13さん、情報ありがとうございます。
今シーズンはまだ給油していないので。道路税が30円ちょいと記憶していたので。
陸の軽油が100円とすれば、やはり70円はしますよね。
厳しい時代になりました。

16 :
ローリー車で入れてもらって免税軽油で70円くらい。
最近入れてないからなぁ・・昨日は原油最高値更新したしな。
場所は三重県鳥羽

17 :
鳥羽ですか〜。
さざなみでいくらか教えてください。

18 :
>>16
だからもうローリーで来て70円なんて所はないから、、、
>>17
さざなみ? 鳥羽にそんな所ありましたっけ?

19 :
>>18
だから最近入れてないのよ・・
さざなみは賢島ですね。

20 :
おっ、今まで在りそうで無かったスレでんな。
日曜出かけろんだけど、酒代はカンパだな〜。
やれやれ。

21 :
代替品って無いの?
車じゃないから脱税にはならないでそ

22 :
灯油に混ぜると軽油として使用できる添加剤あるけど。
灯油も値上がりしているからね。
免税軽油の方が安い。

23 :
妄想船長ばかりなのか、、、それとも天候不順で最近出航していないのか、、
書き込み無いね???
まぁ漏れもマリーナで金額不開示を条件に安く給油しているから金額言えないのだけれど

24 :
>>23
こっそり開示しなさいよ。 某マリーナでよいからさっ。
帰港後満タンにしてるから、出航しないとね。
かなり気になる燃料価格。

25 :
免税軽油、何とか70円未満で入れてます。高額プリペードカード買って割引、
安売り曜日に買って更に割引。苦労してますだw。
A重油はいくらするんですか?

26 :
携行缶持ってスタンドで『船に入れる』って言えば、免税として売ってくれないんすかね?

27 :
三年振りに県税事務所に免税券申請にいったら、窓口が無くなっていた。
横浜なんだけど、今までは神奈川区役所内の県税事務所で手続きしてたのだけど
川崎の高津県税事務所の窓口になったみたいだ。
遠いよ。
県税の職員って暇そうだもんな。

28 :
NY原油、78ドル突破 中東情勢緊迫化で急騰
 【ニューヨーク13日共同】ニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場はイスラエルのレバノン空爆による中東情勢緊迫化を受けて急騰、
取引の中心となる米国産標準油種(WTI)8月渡しは13日夕(日本時間14日朝)の時間外取引で一時、1バレル=78・40ドルをつけ初めて78ドルを突破、最高値を更新した。
 13日の通常取引の終値も前日比1・75ドル高の76・70ドルと、終値ベースでの最高値をつけた。ロンドン市場でも北海ブレント原油8月渡しが一時、1バレル=77・50ドルと最高値を更新した。
 市場関係者は「イラン核問題や北朝鮮のミサイル発射を材料に最高値圏で推移していたところに、レバノン情勢が新たに加わったことで、原油相場は80ドルを突破する可能性が高まってきた」(米金融筋)としている。
(共同通信) - 7月14日8時34分更新

29 :
>>26
免税軽油の手続き
http://www.pref.oita.jp/11500/zei/kenzei/menkei.pdf
携行缶で済む量なら免税券の手続きのほうが面倒くさいかも

30 :
>>26
免税軽油の体験談があった。
http://boaaat.com/colum_tetsuzuki/2005/0701menzeikeiyu/index.htm

31 :
いったい、軽油の現在の価格はいくらなんだい?
梅雨明けしないと不明のままか?

32 :
今の値段書いても次の給油では5−10円上がってるような昨今

33 :
免税軽油 先週 70.9円/l 20l スタンドポリタン渡し5本購入
免税はいつも従業員がめんどくさそう。

34 :
さっきスタンドで車に軽油入れたらリッター113円でした。船の免税はありがたいですね。

35 :
ということは、マリーナだとガソリン200円突破の予感。
戦争やめてくれろ〜。

36 :
マークのキャブを調整しているとき見たのだが、
ストローみたいな太い管から、アクセルをふかす度にジャージャーとガソリンがキャブに注がれていた。
恐ろしい光景だった。
時間30消費もうなずける。

37 :
>>36
30? ガロン??
リッターにしちゃ少な過ぎだぞ。

38 :
`g

39 :
昔の艇のマーク190の四筒の話ですが。
時間平均25〜35リットル消費でした。
4サイクルだし普通だったと思うよ。
同じ頃、2サイクルの船外機は175馬力で40リットルくらいと記憶してます。

40 :
いすゞディーゼル105ps 巡航で時間10リットル前後
このご時世ありがたいです。

41 :
VolvoAD31×2、巡航で時間40リットル位。1機だと20リットル。
明日、200リットル給油する予定なので、価格が気になります。
業務船スタンドで80円くらいかな?

42 :
7月29日
横浜港内キ〇〇ヤ。免税軽油84円。

43 :
給油するなら早い方が少しでも安い。
来月は更に値上げ

44 :
さぁ、 週末はいくらになっているかな/

45 :
VOLVO PENTAの IPSってどうなってるんだろ?

46 :
私も4発のヤンマーディーゼル。時間13L。
あんまし、壊れないし心にも財布にも優しい船です。
スタンドでいれれば安いですが、マリーナとの付き合いで入れてます。

47 :
本日、横浜港内キ○○ヤ
免税軽油89.25円
一週間ど5円もあがった。
(>_<)

48 :
全く、今のアメリカの大統領が代わらなきゃねー。

49 :
マルチで申し訳無いが
この板の名無しを決める投票スレを立てたから
興味があったら投票&選択肢追加してくれ。
一人でも多く、板住人の意見を宜しく。
【2ch船スポ板の名無しを決めよう!】
http://www.37vote.net/2ch/1154703391/

50 :
a

51 :
8月13日
横浜港内キヨミヤ
先週と変わらず89.25円

52 :
アメリカ在住
$2.9/ガロン ディーゼル
$3.0/ガロン レギュラーガソリン
$3.2/ガロン ハイオク
何だか日本と変わらなくなってきたな。
3年前迄は日本の半値だったのに。
車の分だけで、100ガロン/月以上買うから痛い。
今持ってるフネはカヌーだから、油要らないけどな。

53 :
ほうアメリカでも高いね、黒豚のようなアメ車だと1Lで3きろから5キロ
なので大変だね、ヤンキー車買ってその日に買ったとこで半値でも引き取り
してくれません、タダ同様です、ひどい

54 :
兵庫県、明石播磨方面で、レギュラーガソリンを日曜休日でも給油できる
ところご存知ありませんか?。値段はリーズナブルな範囲で、
できたら、停泊したまま直接入れられるところお願いします。

55 :
アメリカ高いですね。
でも、軽油とガソリンの価格差はそんなに無いですね。
どうりで、ガソリン艇ばかりナわけだ。
今ながら自分の船がディーゼルで良かったと思う。
低燃費に免税処置といいことづくめ。
おまけにヤンマーだから壊れないしね
低年式のボルボだと、逆にメンテナンスにお金食うしね。
庶民にはヤンキーのV8は心臓に悪い。
キャブに「じゃー」っとガソリンが送られていく様をみたら、気絶しますよ。
直接冷却なので、水周りが数年の消耗品ってのも気に入らないし。
石油があって他国から買うのと、石油がないので他国から買う国民性の違いというのかな?
アメリカ軍の廃材で、武器をつくり勝利したベトナム人も凄いし、アメリカモノありすぎ。
そして、使いすぎ。
自分のお皿の上のものを食べないで、人のお皿の上ものをとらないように!

56 :
都内某配達業者、軽油84円でした

57 :
三崎港の免税軽油情報ありませんか? 
吉澤燃料船とか、ローリーの。

58 :
>57
87円だよ。

59 :
アメリカです。
日本で軽油が安いのは税制の為ですから、
そのような政策が無い当地では、軽油高いです。
だからSUVとかも、ガソリンが当たり前。
V8 6リッターとかが、その辺を走り回っている。
今中古のガソリン船を買ったら底値なんだろうな...

60 :
来月も値上げ予定。8月中に入れろ!!

61 :
免税でもBDFを超たな・・・

62 :
高騰しても免税額は同じ約30円だから価格が高騰するほど免税メリットが薄れますね

63 :
本日燃料入れました。
軽油リッター88円
場所 鳥羽
給油方法 ローリー車

64 :
三崎港なら三和石油でしょう
ローリーで出没中

65 :
免税軽油って書いてありますが、ガソリンへの免税は無いのですか。

66 :
>>65
ありません!!

67 :
1週間前だけどスタンドで免税軽油、消費税込み69.9円で入れました。
仙台です。これは安いですよね?

68 :
会場保管しているマリーナ
ガソリンがリッター149円・・・・・
お陰で船出せない、貧乏人です。
因みに場所は九州です。

69 :
マリーナのガソリン149円だと安いんじゃないですか?
陸のスタンドでも145くらいですよ 当方関西
マリーナでは20円/Lくらい上乗せが普通ですね

70 :
>ガソリン
陸スタならMAX時の141円から下げ傾向ですよ
因みに今は、135〜138円位
@千葉

71 :
>>68
俺の所(東京/ハイオク)は180円台後半だったかな?
でも、ご安心召されよ。俺も同様に貧乏人。
燃料と一緒に涙も垂れ流しながら乗ってます。

72 :
>>66さん、ガソリンに免税が無い件教えていただき有り難う御座いました。私も2サイクル115PSエンジンですが燃費が悪く、ガソリンの高騰にはホトホト困っています。仲間を集め1人3千円徴収して何とか頑張っています。

73 :
価格下がってよし

74 :
現在、レギュラー、リッター159円成り
九州のマリーナ。

75 :
出光カード 上手に使えば 1リットル -30円

76 :
WTI原油もずいぶん下がったけど、最近入れた人いる?

77 :
愛知県のガソリン、軽油って今いくらぐらいかわかりますか?

78 :
千葉県船橋市
携行缶利用でレギュラー118円/Lです。
貧乏人なんでえっさほいさポンツーンまで運んでます。

79 :
出光カード マイナス 30円

80 :
早く誰か情報報告しろよ。

81 :
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)
沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…
※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。
今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。

82 :
またもや燃料高騰ですね。
そろそる報告お願い。
6/10 大島波浮漁港 免税93円でした。

83 :
5/26日分
三重県某マリーナで免税100円。

84 :
7月1日 神奈川 三崎港ローリー 86.1円

85 :
北海道ならモダ石油行け。

86 :
>85
モダも都市部は高いよ

87 :
原油は暴落してる訳だが・・・
マーケットリポート
http://kft.livedoor.biz/

88 :
8月11日 神奈川 三崎港給油船(吉○)82円(免税・消費税別)

89 :
三崎港給油船ってガソリンも売ってる?

90 :
>>89
ない。
gasは消防法か何かに引っ掛かるように聞いた気がする。
なので、gas艇で行った時は近場のマリーナで泣く泣く入れてる。

91 :
>>90
そうでつか。参考になったでつ。thx!

92 :
マリーナのガソリンってなんで普通より高いんだ
暴利にも程が有るだろう

93 :
>>92
つ輸送費(いやなら自分で買いに行け。ラスゥィ・・・

94 :
スタンドで軽油はポリタン持って行っても売ってくれますか?

95 :
>>92
うちは保管艇なら一般スタンドと大きくかわらないよ、先月の請求書140@L+消費税、今月はまた少し上がるだろうけどね
保管料払っていない一見の給油のみの客じゃもっと高いのでしょうね
ガソリンは給油に悩みますよね、漏れも昔はポリタン3本で多いときなどは2度往復して100Lほど給油してましたが、
船乗り換えてタンクが大きくなると、携行缶では大変なので船の係留場所の近所のGASスタンドに配達可能か
聞いてみたら二つ返事でOK、ポリタンで配達、船に給油までしてくれてスタンド店頭価格と同じでした。日曜日が
そこのスタンドの休みだったのでちょっと不便だったけど、1年ほど経つと桟橋入り口のカギとタンクのカギ預けて、
平日に電話1本で給油、スタンドもついでの時に配達できるので喜んでいました。  

96 :
>>94
軽油は問題なく売ってくれるよ。
よくあるポリタンって18Lの容量だけど20L入るからね。
100Lの場合5缶持って行けば間に合う。
でもキャップは壊れやすいから気をつけて。

97 :
だから軽油はマリーナでも免税で買えば、ポリタンでスタンドで買うより安いだろう
休憩している間に給油してくれてしかも安い。 高い軽油をポリタンでせっせと桟橋まで
運ぶ気がしれん 免税手続きが面倒ならディーゼルやめとけ

98 :
>>97
安い陸のスタンドで免税でポリタンに買う訳だよ。
マリーナに比べりゃ20円くらい安いだろうからね。
200Lも買ってみ、その差は大きいよ。
ポリタンを桟橋まで運ぶんじゃなくてポリタンまで船を回して
くるんよ。

99 :
>>98
実際には免税軽油使った事無いだろ?

100 :
ポリタンに免税軽油売ってくれる陸のGSあったら教えてけれ
そんなところあったら脱税し放題

101 :
引換券18をl持ってればどこでも売ってくれる罠
つかおまい免税軽油申請した事無いだろ

102 :
「引換券18」って何?

103 :
>>102
18リットルの軽油免税証の事
1リットル、5リットル、10リットル、18リットル、20リットル
50リットル、100リットル、200リットル、500リットル
1000リットル、5000リットル、10000リットルの12種類が有る。

104 :
船専用給油スタンドよりふつうのガソリンスタンドの方が安いから免税分32円引くと当然安くなるよね。
懐疑心のある人多いですね。
ちなみに私はハンコウ押すのが面倒なので5.10.50.100の四種類だけ申請してます。

105 :
いちいち報告書を書くのがマンドクセ
そんなに使わない様だったら普通に買った方が

106 :
艇がでかいので、漁港でも泊めればよろこんで、ローリーで配達してくれるそうだが。
漁港に行って舫う手間と給油の時間を考えれば微妙・・・
マリーナの出航前の電話一本で満タン給油は、非常にありがたいところ。

107 :
>引換券18をl持ってればどこでも売ってくれる
何処でもねぇ。。 ま、多分、行動範囲が漁港の近くだけの方なんでしょうな。

108 :
>>107
免税軽油の制度をよく知らないと見えるな
建設機械を使う事業主や農業とかも主なユーザーだぞ

109 :
つかヤンマーのトラクターなんかどうすれば良いんだw

110 :
免税軽油は売る方も手続きが必要なんだぞ。
商売としては手続きのするにも人件費を考えなきゃならんので、
少量しか売れない所は実質赤になるから扱わないぞ。

111 :
売る方に手続きは必要無い
その為に細かい単位の免税証が有る
ガソリンスタンドは県税事務所にこの免税証を提出するだけ

112 :
>>110
無知なおまえに
ttp://www.turi.co.jp/tyuko-Q&A.html

113 :
ほう。お前が住んでる地区の県税事務所は免税券の使用があるかどうかも
判らんのに受け持ち区域内の全販売店を回って、有れば回収してくれるのかい。
それは知らなかったわ。
俺は「免税証は取り纏め、月1で県税事務所に持って行く」と聞いてたんだが
違ったんだな。

114 :
>>105
免税の申請は半年毎にしてる。半年で1000Lくらいの申請だから
32100円の免税だぜ、どうだ?
まあ、100L程度だったらオレも申請しないかもしれんが。

115 :
ガソリン入れるなよ
車を手ばなせ!

116 :
参考になるかも
http://home22.inet.tele.dk/flash/swf/gamemun.swf

117 :
リッター200円突破?

118 :
たった1時間で16000円も食うのは痛い

119 :
お店のナンバーワンの指名料込みなら安いけどね〜(笑)
来年のシーズンには価格が落ち着くといいでつね。

120 :
パワーボートの輩はガソリン代など眼中に無いのかとオモタ

121 :
マイカーを利用する家族にとって、今年はなんといってもガソリン価格の高騰が悩みのタネだ。
去年の今ごろと比べると、1リットル当たり30〜40円も高い。少しでもガソリンを節約する
運転術を探した。
●抜け道はやめる
●セルフでもタイヤの空気圧チェック
●満タンにしない
●エンジンブレーキ
●AT車も停車中はニュートラル
●上り坂手前で加速
●車間距離
●エアクリーナー清掃
http://news.www.infoseek.co.jp/society/story/29gendainet05018179/

122 :
陸上なら公共交通機関を利用するのがベストじゃね?

123 :
陸上ならアイドリングストップもだな。
海上ならアンカー打って同じポイントで粘る。
釣れなくてもだ。環境にもいいし資源保護にもなるw。

124 :
>>121
AT車だと停車中ニュートラルより負荷で回転が下がる
Dレンジの方が節約ではないかい?

125 :
アイドルだとageで心拍が上がり腹減って燃費悪くなる

126 :
燃費ランキング
http://response.jp/e-nenpi/rank.html
一年間の平均値ランキング
http://response.jp/e-nenpi/award2006/
リアルタイムガソリン価格
http://response.jp/e-nenpi/price.html
e-nenpi
http://response.jp/e-nenpi/

127 :
灯油やA重油にも、軽油並み課税すべきだ。
そうすれば、不正軽油も激減するし、硫酸ピッチの不法投棄もなくなる。

128 :
漁船用の軽油は安いぞ

129 :
一般財源化されたら道路を走らないからと免税されてる軽油免税制度も大義名分が無くなる

130 :
農耕用トラクタの免税軽油も、一般財源化で課税対象となるのか?

131 :
暫定税率期限切れでマリーナのガソリン価格は下がっているんでしょうか。
一般のスタンドで¥140/Lの時
三浦半島の根元のマリーナで¥200/L
だったが・・・

132 :
ここ数年、シーズン前になると値上がりだったし、たまにはごくごくと満タンにしてやりたいよね。
各地マリーナ、軽油船価格情報をアップお願いします。

133 :
4月になって免税軽油入れたら3月中頃より10円位上がってました
ガソリンは下がっているのに今一つ訳が分かりません
頭の良い人上がった訳を教えてください
ちなみに今月は免税106円でした

134 :
>>133
漁師さんですね。
卸価格はガソリンも軽油も4月から上がっていますが、
ガソリン税が無くなった分ガソリンの販売価格が下がっています。
軽油には元々ガソリン税がかかっていないので、関係ありません。

135 :
軽油も前は15円と17円かかってたんじゃね

136 :
漁師じゃなくても免税申請すれば船の軽油は免税になりますよ
ディーゼル艇に乗ってる人はプレージャーでも免税申請しています。
暫定税率失効でガソリンは約25円、軽油は約17円の暫定上乗せ分の税金がかからなくなっています。
でも船で使う免税軽油には元々消費税以外の税金はかかってないので、暫定税率失効でも関係なし。
原油高騰のあおりで価格上がっています。
ガソリンは船で使っても免税はありませんから暫定税率分25円と原油価格高騰分の差20円程度価格がさがっています。

137 :
>>136
あ、プレジャーが免税軽油買えるのは知ってますよ。
質問があまりにもテレビを見ていない、新聞を見ていないって内容だったのでつい余計な一言w
漏れの性格の悪さが滲み出てしまいましたねwスマソ

138 :
普通にプレジャーです
テレビも新聞も見ない漁師が2ちゃんに書き込まんでしょう
元々経由取引税32円のうち暫定分が17円ですが
実質5〜7円しか下がってなかったので訳がわからず書き込みました
4月から10円上がったとも思えないし実質便乗値上げかなと思いまして。

139 :
浦賀 コーチヤ
ハイオクガソリン
¥165/L
でした。
前より安くなったです。

140 :
出光石油のカードが安いよ ガソリンマイナス 30円引き …

141 :
>>140
ありえない!

142 :
三崎港の吉澤石油の2円割引券
http://i-maruichi.com/nakazakiwaribiki.html
価格は知りませんが200Lでタバコが1箱買えるな。(笑)

143 :
1円を笑うやつは1円に泣くって昔から言うよ
毎日タバコ1箱、缶コーヒー1本で400円、1年だと14万6千円の無駄使い
4月分のマリーナ請求でガソリン133円/L(消費税別)、今月は160円
/L(消費税別)はかるくこえるだろうなぁ

144 :
ボート持ちで最低でも年収1000万以下の奴はいないだろ。
14万くらいは誤差レベルだ。
そんなこと気にしてセコセコ生活して楽しいか?

145 :
>>144
貴方は典型的貧乏一直線タイプ!一生2馬力から上は無理。

146 :
>>143
うちのマリーナ3月中はハイオク170円で5月からは190円になりましたorz

147 :
>>144
俺も貴方と同じで年収1000万超の時は毎日毎日気にせず無駄遣いしてたよ
タバコ買って缶コーヒー飲んで雑誌買って酒飲みに行って、、ボート以外にもいろいろ金掛けてたよ
しかしね、同僚で無駄遣いしなかった奴は貯めた金を運用して知らない間に豪邸に住み替えてベンツの新車に乗ってたよ
それから俺もやっと気がついて、会社替わって年収は半分程度になったけど、船はグレードアップして、保管も暫定から陸置きに変わった。
給料、ボーナスは全部嫁さんに渡して俺の小遣いとボート、車の維持費は全部配当でまかなえてる。
金を貯めて無駄遣いしなければ、マリーナにボート陸置きして週末に釣りに行く程度の小遣いなら使っても元金減らないよ
早く気がついて、利子を払う方から貰う方になって下さい。
5月はガソリン価格あがってるだろうな、月末〆の請求来るまで価格知りたくないよ、右手のスロットルがつい控えめになりそうだ!

148 :
運用ねぇ。無事に続くといいねw

149 :
出光石油で毎回マイナス30円引きで入れてます I

150 :
燃料価格は税制問題で一喜一憂致しましたね。
シーズン中に安くなってれば思う存分ボートに燃料食わせてあげれたのに残念でした。
価格は今後も報告の程をお願いいたします。
さて、もう一つ燃料の件でご意見をお願いしたいのです。
それは燃料【ガソリン、軽油】の品質の問題です。
燃料こし器(フィルター)を頻繁に交換しないと不調になるという話をよく聞きます。
ガソリン艇ではあまり聞きませんがディーゼル艇でよく聞きます。
自分が考えるに大手蔵出し時点では品質に差はないと思うので、保管状態に問題があるのではと思うのです。
1)給油所を変えたらエンジン不調になった。
2)マリーナの燃料保管状態が心配だ。
3)燃料経路に〇〇な工夫をしている。
4)〇〇時間毎にフィルター交換している。
などなど教えてくださいませんか?
美味しい燃料をボートに食わせてあげたいものです。

151 :
灯油の先物価格が異常だ。
ガソリンよりも買占めが激しい。
次の冬には160円ぐらいになりそうだ。
灯油ストーブは捨てろ!
値上げばかりして大幅黒字の石油会社はやがて国民から叩かれる。
6月は値上げしたら許さんぞ!!!

152 :
灯油なんてポリタンクの量だろ?
上がる物はいずれ下がる。
先物とかに踊らされた椰子は猿頭じゃね?
タンカー一隻分の量なら話は別。
いきなしストーブ捨てろなんて言う椰子は猿以下の頭

153 :
>>152
その先物が全ての値段を決めてるんだが?
ポリタンクの量で先物が動くか?
OPECが動かない以上下がる事はない

154 :
ここの優秀な頭脳をお持ちの方々は
1バレル何ドル位で
下げに転じると思いますか
先物予想ヨロシク

155 :
150超えるのはエネルギーが必要だ
という事で140ちょい

156 :
詳しく

157 :
おまいらがいくら先物論議して何になるんだ?
結果、素人が先物に手を出して大穴あけて一家離散になるのがみえみえじゃん?アホな素人の資金を吸い上げられて終わり。
止めとき!偽学者みたいな論議は。
大人は慌てず騒がずじゃねか?
へそで1ガロンの茶が沸く

158 :
単純に予想

159 :
原油はバブル。
需給じゃない。
アメリカ経済が悪く、ドルが下がると原油が上がる。
金余りで市場が資金を吸収できない水準まで膨れ上がっている。
実態経済とかけ離れた金融マーケットの一人歩きが続く。崩壊の日は近い。
住宅が弾け、今まさにコモディティーが弾けようとしている。

160 :
このスレは単に明日入れたいボートの燃料価格を先物読みしているだけなんだろう。
だが>>157
も言っていることは間違いじゃない。
専門のトレーダーだって読み切れない世界たからな、素人の資金の行き先はトレーダー達の損失補填行きは確実。
園児にだってわかってること。
年末には価格も下がるだローと思っているがな。
騒いでみたところでウイルスの喘ぎていど。

161 :
40円台で免税入れたれる日が来るのはいつのことやら・・・
そういやマリーナの支払方法が変わった。
今まで年一括が分割になった。
景気減速で踏み倒す人増えたのかなぁ?

162 :
景気悪いときはおとなしくしているのが吉。
収入減るわ、物価上がるわじゃーな。
所詮遊びなんだし

163 :
自民党と冬芝が早く天罰で消滅または水爆攻撃受けますように
アラーの神、エホバの神、オリンピアの神神,
八百万の神にお願いします。
自民党と冬芝が早く天罰で消滅または水爆攻撃受けますように
アラーの神、エホバの神、オリンピアの神神、八百万の神にお願いします。
自民党と冬芝が早く天罰で消滅または水爆攻撃受けますように
アラーの神、エホバの神、オリンピアの神神八百万の神にお願いします。

164 :
外されたオーディーンが御怒りになりました

165 :
>>159 今まさにコモディティーが弾けようとしている
9月までもってほすい。わすのコモディティー連動仕組み債が8月で償還なのじゃ。

166 :
今は免税ディーゼルエンジン艇乗ってるヤシが勝ち組でしょうか

167 :
いや ヨットだろ

168 :
155-32=123
それでも高い

169 :
釣った魚に引っ張らせれば良い。

170 :
スピードばかり追いかける時代は終わったかも試練ね

171 :
先月分のマリーナ請求書 レギュラー 163円/L(税別)
今月は170円/L(税別)以上は間違いないな、、、、
湾内キス釣りしか行けんわ

172 :
>>171安すぎね?うちは185円。
原油バブル崩壊で早くて夏頃には下がり始める予感

173 :
誰か島の燃料入れた人居ませんか?

174 :
>>173
日本は島国。大小無数ありますが何か?

175 :
島で通じるのは一番近いあの島でしょう?
日曜はレギュラー222円だった。

176 :
マジで灯油半分混ぜたら、エンジン壊れるかな?
トラック乗ってる奴なら試した奴いるんじゃない。
一昔、免税軽油使って40円くらいだったよ。
あのころが懐かしいね。
今はその3倍。
もっと昔はかずのこが畑の肥料。
最近の資源枯渇も甚だしいね。
温暖化で北極の解けた氷の下で、地下資源の争奪戦。
世界のお金は物凄い勢いで、地球を焼いている。
それを沈下するだけの水が人類英知にないとすると、僕らは歴史的な場面にこれから遭遇するのかな???

177 :
でも、そのお金で資源を買いなおせばいいわけか?

178 :
>>175
サンクス
つーと免税軽油で140〜160かよー。
三崎ローリーにしときます。
予備積むと燃費に悪いんだけど。

179 :
高くて定評のある夢の島マリーナのハイオクは今いくらですか?

180 :
ハイオク入れなきゃならないエンジンって、、、?
マークの4.3Lや5.7Lもレギュラーで全く問題なし

181 :
>>180
夢の島ではハイオクと軽油の選択肢しか無いの

182 :
東海地方のマリーナですが5月分の請求書165だった 4月分確認したら190 
来月の請求書はハイオク200円かな?ちなみに消費税別の話ですorz

183 :
>>181
いまどきユーザーのことを考えてないマリーナまだあるんだね
俺が置いてる田舎マリーナでもレギュラー、ハイオク、軽油が給油可能

184 :
>>176
灯油 半分くらいなら、無問題
俺なんか、最近三分の一は、灯油だ。
まあ、まだ試行三年目だが、壊れてはいない。
貧乏人だから、許せ  毎週200以上焚くのは
正直 つらい。

185 :
燃料内の硫黄分は噴射ポンプと噴射ノズルの潤滑のためには必要な要素であったため、脱硫した軽油には潤滑材(剤)が添加されている

186 :
自動車に使ったら脱税だけど、船舶だからA重油を混ぜればいいよ

187 :
A重油ってどこで買えるのでしょうか?こちら東京湾奥です。

188 :
免税軽油と灯油の価格差はわずか15円だぜ。2000リッター使っても酒代ていど。そんな差を惜しんで混合するやつはいない。妄想の類だね。ノズルやポンプ交換したら大変な金額じゃねか?

189 :
15円×2000リッター=30,000円 = 酒代程度。
オイラは妄想ではないが・・・
ノズルやポンプのリスクは同意!
灯油3分の1か、A重油か?
続けて有力情報頼ンマス・・・

190 :
>重油はJIS規格によって、動粘度により「1種〜3種」
に分類されており、順に「A重油」「B重油」「C重油」と呼ばれる。
日本独自の税制上の分類。ディーゼル車の燃料として
ガソリンスタンドで販売されている軽油とほぼ同じ成分である。
若干炭素の含有率が高いものの、
ディーゼルエンジンを回すうえでは何の問題もない。
軽油には1リットルあたり32.1円の税金(軽油引取税)がかかるが、
用途を農業用・漁業用に限定することを条件に
無税としたものがA重油である。精製原価を超える税金がかかるため、違法行為であるが、無税のA重油をトラック燃料に
用いようとする行為はあとをたたない。管轄省庁では簡易に
検査できるよう、A重油にはクマリンという化学物質を混入する
ことを義務づけている。ある種の試薬を混合することで発色し、
簡易に軽油とA重油を識別出来るようにされている。
また、問題ないとしたが、これは現在では旧型に類する
ディーゼルエンジンである事に注意する必要がある。
近年の自動車用ディーゼルエンジンでは、排気ガス対策として
EGRや触媒を設けており、またガソリンエンジン同様燃料噴射や
ノックコントロールなどを電子制御ECUで行っている為、
熱量や硫黄含有量の異なるA重油を使用すると、
トルク低下・黒煙増大・バルブリセッション
(バルブやバルブシートが腐食してしまいバルブ
が閉じる事が出来なくなる)の原因となり、
最終的にエンジンの寿命を縮める事になる。

191 :
人間とエンジンの寿命の勝負か?
灯油とA重油の単価はほぼ同じじゃなかったか?
フィルター増設代も考えた上で自己責任てことで。

192 :
A重油と灯油の混合なら無問題じゃないか?
混合するのが面倒だけどな。
200リッターで3000円ならビール一箱買えるな。
でもポンプとノズルを二台分取り替える羽目になったら2000000の出費、リビルドでも1200000てとこか?
あなたなーらどーする〜?
呑むの換えるの止めちゃうの〜♪

193 :
たしか灯油は燃料系の潤滑剤の違いだったね。
エンジン労わって、マメにオイル交換している手間がぶっ飛びそうだね。

194 :
今日スタンドでみたら免税軽油と灯油の価格差は3円だった。
200リッターでタバコ2箱だ。
無意味なケチ根性は銭失いに等しくなる。

195 :
>>190
読んだ事あると思ったらwiki A重油のコピー乙

196 :
ディーゼル海苔めっちゃむかつくな。
タダでさえ安い軽油なのに免税軽油だと。環境破壊マンども。
無知なディーゼル海苔には車の軽油は地方道路財源のためにガソリンとおなじ値段にするべきだ。
ディーゼル車が使用する軽油、軽油引取税1リットルあたり32円10銭、地方の道路整備に使われている。

197 :
名前貼り付けてしまってスマソ。
196は>>1とは別人だよん。
idで解ると思うけど。念のため。

198 :
24時間で変わるIDは変わって当たり前だろw
かなり苦しい言い訳だな

199 :
てゆーか 名前貼り付ける間違いがわからん

200 :
諸外国事情は知らないが、日本では軽油エンジンはガソリンエンジンの倍近い値段なんだよ。うまく燃料代でつり合いがとれてるんだな。載せ換えたらいかが?

201 :
>>1
が環境問題に無知でガソリン糊という事はわかった。
ちなみにIDでわかると思うが俺は1とは別人だよんwww

202 :
クソワロタ

203 :
油高い困ったな

204 :
なんだか、俺が1の名前張ったことを謝った事が誤解されたようだ。
>idで解ると思うけど。念のため
  初心者なのがバレタか...

205 :
>>196
ガソリンもCO2排出量から言えばディーゼルより多いんだから、温暖化にはガソリンのほうが環境ダメージは大きい。
微粒子も海中排気で問題ないし3ヶ月くらいで分解する。
むしろガソリンこそもっと増税すべきだね。

206 :
>1
バカ丸出しおめでとうwwww

207 :
>>1 アンタ最高だよ 
                ∩
                ( ⌒)      ∩_ _グッジョブ !!
               /,. ノ      i .,,E)
              ./ /"      / /"
   _n グッジョブ!!   ./ /_、_    / ノ'
  ( l    _、 _   / / ,_ノ` )/ / _、 _    グッジョブ!!
   \ \ ( <_,` )(       /( ,_ノ` )     n
     ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ     |  ̄     \    ( E)
       /    /   \   ヽフ    / ヽ ヽ_//        

208 :
            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつらガソリン高くて買えない奴等
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
   ∩___∩
   | ノ      ヽ !
  /  ●   ● |   <こいつらもガソリン艇で航海してる奴等
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|   / .\
/ __  ヽノ / \ ...\
(___)   /   .│ ..│
            │ │
            /  ヽ
            l..lUUU
            .U

209 :
もしもガソリンが1リッター250円になったら免税軽油でも200以上になるわけで乗れなくなるのは同じだ。
みっともない雲の糸みたいな会話すな。

210 :
めんご。
雲の糸×
蜘蛛の糸○

211 :
投機筋が終われば、戻るよ。
採掘コストは1バレル60ドルくらいだからね。
今の相場は異常だよ。
日本のゼロ金利⇒世界に資金⇒Brics、サブプライム、⇒オイルマネー
さあ次はどこぉ???
張ったら大儲け間違いなし!

212 :
僕らは低金利に泣かされて、安い金利で世界にお金を貸している。

213 :
元凶は日本の低金利政策
コモディティーは既に投機にある。
投機筋にライフラインを独占されていいわけが無い。

214 :
正直、膨れ上がった投機マネーの受け皿がない。
ニューヨークが吸収すべきだが、金融不安で株はだめだしね。
日本は受け皿としての市場規模は十分でインフレにも強いが、
いかんせん成長性と市場が閉鎖的過ぎる。

215 :
まっ 航行回数や距離を半分にすればガソリン価格半額になったのと同じ
高くなれば高くなったで遊び方を工夫すればよいだけ

216 :
釣りとかなら、友達を誘って割り勘とかね、やり方はあるよな

217 :
共同所有なら割り勘も当然なんだが。
ボートオーナーからは切り出せないよな。これがなかなか。

218 :
>>217判るような気もするが、あなた誘ってる人と社会的地位が違うんじゃないかな?
決定的にいいのはオーナー同士
今日は遠出だから波きりのイイ俺ので行きましょうとか、
今日は湾内のシーバスだからセンターコンソーラーの○○さんので行きましょうとかね

219 :
低金利の日本マネーから投機に金が廻っている様な事聞いたが、そんなら金利揚げたら
原油下がるんだろうか?金利揚げたらダメなの?エロい人おせーて

220 :
>>219
こんな状況で金利を無理やり引き上げたら、国内中小企業はお父さんします。
まずはアメリカの金融不安の払拭。そうなればドルが上がり、相対的に原油が割高になる。
年金その他巨大な資金も商品から株へとながれる。
かつて日本がそうしたように、アメリカは公的資金注入、見せしめに銀行を1つ2つ潰して大衆批判を回避。
これが最も効果がある。
金融政策だけではこの難局はなかなか乗り切れない。
現にアメリカはインフレなのに金利上げられない状況にきている。八方塞。

221 :
なんだか
燃料価格速報になってないな
投資の方で話してくれないか?

222 :
最近のバイオ燃料批判は不当である。バイオ燃料を批判するなら、コーヒーやカカオ等の贅沢品生産も非難すべき。
贅沢品生産のために農地を使うのはOKで、燃料生産に使うのはダメなのか。
養蚕向けの桑、ワイン向けのぶどう等も非難しろ。また、肉牛を育てるのに多くの穀物が必要で、広大な農地が使われている。
飼料作物や商品作物がどこまで許されるか、議論が全くなされないまま、バイオ燃料だけが非難されるのは異常。
これは産油国の陰謀ではないだろうか。これだけ油が高ければ、作ったほうが絶対に良い。バイオ燃料は断固増産すべきだ。

223 :
>>218
他人の財布(割り勘)アテにして乗って楽しいか?

224 :
>>223
友達いないのか?

225 :
バイオ燃料作るために原材料価格高騰して、原材料を食料にしている人が飢えている現状。
燃料を使わないでバブルが通り過ぎるまで整備に楽しみを見いだした方がよい。動かさないで船中泊も楽しいぞ。

226 :
連レス
>>218さんの意見は合理的だ。
オーナー同士なら気兼ねなしだね。
でもこんな時代だし酒の持ち込みの代わりに燃料代を負担も有りじゃないか?
オーナーなんでも負担しきれないだろ。

227 :
確かにオーナー同士は楽だ、動きも良いしオーナー心理で乗ってくれるから安心、わけワカメなゲスト乗せると一挙手一投足が気になってならない。
大抵アバウトな順番で出す船決めて燃料オーナー持ち飲み食い各自持参、間違って落水しても皆船、免許持ちなら安心だしね。

228 :
船と免許持ってても泳げるとは限らん

229 :
全員落ちるのかとマジレスしてみる

230 :
まあ、バイオ燃料を突き詰めていくと食い物の取り合いで戦争になる
(巨大穀倉地帯を持っている所とは戦争出来ないから非対称戦争だろうが)
でも、今だって作り過ぎの畜肉向けの飼料とか、ペットフードとかだって餓えてる人の食料を奪ってるとか
ところが、餓えてる所が食料危機を脱した後、人口爆発で新たな飢餓と貧困をもたらした例はいくらでもあるとか
あまり単純な問題じゃないんだよねコレ

231 :
バイオ燃料も食品由来じゃなくて藻からできると報道で言ってましたね。
原油が安いときには見向きもされなかった、技術が脚光を浴びている。
日本の技術も生かして、日本主導でできればいいですね。

232 :
ヘドロからバイオ燃料を作る発明をしたら東京湾も綺麗になるな

233 :
ガソリンの値上がりで家計が大変なら、ガソリン以外の出費を減らせばいい
例えば新聞を止めるだけで一ヶ月3000〜4000円浮く
雑誌も立ち読みで済ませる、有料放送も解約すればいい
あっという間にガソリンの値上がり分を回収できる
売り上げが激減したらマスコミは石油業界を叩くw

234 :
ボートオーナーが立ち読みとはよもまつだな

235 :
>234
初心者が食いつきそうな書き方だな。
オサンが多いというのにw

236 :
どなたが釣れるのか楽しみにしておりました

237 :
ヨットは気楽なもんだ
余計な機走しなきゃ満タンにしとけば2ヶ月はもつ

238 :
あー先生の話を聞いてくれ
お金はおとうさん、お母さんが働いて稼いでくるものなんだ。
カード(アコム)の会社が配っているんじゃないのよ。
まず自分で働くようになってから書き込みしようなっ

239 :
値上がりは、燃料だけじゃないでしょ。
インフレが、ブレイクしたんだから、ヨットも辛くなると思うよ。
ハイパーインフレ、スタートならどうしようもないよ。

240 :
マリーナ迄の車のガソリン代がきつい俺はどーしたらいいんだ?

241 :
↑リヤカーがエコ

242 :
家からマリーナまでの距離は変えられないから燃費半分のリッターカーに乗り換えよう これで車の分はガソリン代が半額になったと同じ
船は航行距離を半分にすれば良いだけ

243 :
211で投資の話の発端者だが、やはり好きな人もいるねぇ。
人が動いて、お金が貰えるとして、その人が自分であれば永遠に貧乏だよ。
正直今のオイラがその通り。
動く人が、他人、すなわち働く人が他人ならばアンタ金持ちになれるよ。
実はこの節約も金持ちの為に働いてやっているようなものなんだよ。
ようは金持ちの為に働かない。自分が動かないってことが大事だ。
少ない寺銭を充てにするのにはチリも積もればの考え方。
タカをくくっている金持ちや金持ちの子分どもは、庶民が思惑通りに行動するからなんだ。
通常OPECでは、高値保持は難しく裏切り者がでる。
裏切り者のおかげで、高値は崩れた。
庶民も逆にある程度纏まって結束するほど、金持ちにとって脅威はないんだよ。
例えば不買運動とかね。
だけど、金持ちは安心する。だってさ、トイレットペーパー我先に買いだめする輩らを観ていればそんな心配無用の長物だっておもうでしょ。
富が低いものは引力も乏しく、同胞さえも結束得ないものなんだ。
逆に富の高いものは引力も強く少数でも結束しやすい。
これは歴史だけでなく働きアリの世界でも同じことが起こっている。
おいらは何で生きているのか判らない。
それは、星の数以上いある石ころの一つでこともわからん。
僕は宝石。皆綺麗なひとつひとつの個性を持った宝石なんだ♪

244 :
綾香が妖しげな目で私を誘う。まで読んだ

245 :
ルビーと信じ込んでる一円玉な気がしてならない

246 :
予防接種しますたか?

247 :
>>240
いまの船を売った金額=X
レンタルボートの代金/1回=Y
マリーナまでのガソリン代=Z
あなたが今後海を楽しめる回数=n
X=n(Y+Z)

248 :
知足
報恩感謝
大切な言葉だと思います。
学校で教えてほしいですね。
まぁ、仏教ですから無理なんでしょうかね。
今は伊勢神宮参拝も宗教的理由から修学旅行からはずされているところもありますし。

249 :
話が超空間移動してんだけど?
とりあえずスーパーカブは買いだろ?
リッター120キロは捨て難い

250 :
カブ神話をすぐに持ち出すカブ信者にもうんざり

251 :
スーパーカブか・・・
マリーナには似合わないダロ
漁港には似合うかも知れん

252 :
実際100は走るんだし神話じゃないだろ?
格好つけたって出てくもんは出てく
やたらと「乗せてって」と電話してくる乞食よりマシ

253 :
ガソリン税は免税できないの?
漁師だけ?

254 :
いい加減、ググレカス

255 :
>>253
ガソリンに免税はない
軽油は要件が合えば免税可能
http://web.pref.hyogo.jp/pa04/pa04_000000024.html#h01
軽油の免税にはサラリーマンでも無職でも農業でも漁業でも工員でも公務員でも医者でも風俗でも構わん

256 :
255さん、ありです。
マリーナは高いのでセルフスタンドで買って船にいれてます。
ガソリンの中の税金は道路の為とか聞いた事があったので払うのおかしいなぁと思ってました。

257 :
>>256
ガソリンはおかしいね。
脱税したら怖い人たちが飛んできますが、多く払う分には矛盾があってもスルーですからw
それにしても去年は免税無しでL100円で軽油いれられたけど今はいくらだろうな。
1年くらい船乗ってないからw
免税申請しなおして、少しでも安く上げるか・・・

258 :
矛盾ていえば、なんでガソリン税に消費税がかかるのでしょう?

259 :
二重課税ですね・・・
脱税したら怖い人が(ry

260 :
そう!散々なんだよな。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~azarashi/azarashi/ss/ss-n/ss1.html

261 :
思い出した。
ガソリン税には消費税がかかるけど、軽油の軽油取引税には消費税がかからないんだよね。
軽油はちゃんと、油本体だけ対象に消費税が計算されている。
お代官様は厳しいねぇ。。

262 :
免税の申請って手間喰うな・・・
前、小船だったから、交通費に労力と考えれば合わんかったから辞めた。旨く出来てるよ。

263 :
時間12L×年間稼働時間30時間 = 360L
360L × 32.1 = 11556円

264 :
ガソリンは国税。
軽油は地方税。
お代官様は沢山いるからね。

265 :
ガソリン税は製造工場で課税されて税金はすでに製品価格の一部になっている。軽油は小売販売時点で課税、その違いで消費税の掛かり方がちがっている  

266 :
ふだん仕事で報告書書いてる人ならともかく、書きなれて無い人は辛い。
小学の頭あれば問題ないのだがハッキリ言って面倒臭い。
申請に行ってくるかのー。
じゃーの。

267 :
かね

268 :
免税申請が面倒な人、どうよ?
混合するのが面倒だけど。
http://www.firstadd.com/tenka/sbp-pdf.pdf

269 :
>>268
混ぜるの面倒だなw
価格的にも免税のほうが有利だし。

270 :
灯油に添加剤で代用軽油ね。
違法でもないし、黒煙減少、機関もクリーンか。
でも混合はメンドイし、灯油配達してもらうのも何だかなー。
近所のお米屋さんに頼むか?(笑)

271 :
>>270
混合も面倒で配達も大変で、添加剤価格を入れると免税軽油より高価になるのになんで使うの?


272 :
>>271
とりあえず空気読みなおしてたも。
俺は軽油と黒煙の香りがめちゃ好き。

273 :
世界各国のガソリン価格を調べてみました。2007-11-27
国名 ガソリン価格 石油の自給率
日本 130円 0.1%
アメリカ 74円 35.4%
イギリス 194円 125.3%
フランス 176円 1.4%
ドイツ 186円 3.4%
ロシア 77円 211.8%
インド 126円 27.1%
中国 81円 67.3%
韓国 197円 0.0%
サウジアラビア 19円 512.8%
UEA(ドバイなど) 44円 ※
イラン 12円 ※
ベネズエラ 3円 ※


274 :
3円?
ちょっとポリ缶持ってベエズエラ行ってくる。

275 :
でっかい予備タンク付けてベネズエラまで行ってくる。

276 :
>>273
ガソリン安くても、高速道路で法外な金ふんだくられているから割安感がなく、
物流コストも跳ね上がって各方面で相当厳しい運営を強いられているよね。
ジジババに払う金あるなら道路をだたにしろ。と声を小にしてひそかにいいたい。

277 :
1000Lでも3千円か、いいな(´・ω・`)

278 :
日本近海に巨大油田発見。
推定埋蔵量1兆6000億バーレルとかないかなw
有機物から油が出来るなら日本近海にあってもいいのにねー。

279 :
メタンハイドレードを知らんのか

280 :
夢マリのハイオクは200円突破?

281 :
夢マリどころか普通のGSでハイオク200円

282 :
一昨日GSでハイオク176円でいれた。今日見たら186円まで上がっていた。
大台まであと少しだ。

283 :
一年ぶりにローリー呼んだら130かよ。高けーなー、これじ去年のガソリン価格じゃねーか!
でも対応がやけに丁寧だったな。
海上は邪魔な漁船も少なくてガラガラ。5kが3匹、20kが2匹しめて五時間の釣り、さて帰って解体しよー

284 :
おぉ、確かに海空いてなぁ。
桟橋の取り合いなんかも無く、スルー。
おまけにマリーナまで行く、道中も空いてるし。
一生懸命仕事して、この特権を得るのもマタヨシ。
ものは考えようかな。
煽りじゃないが、儲けるのより節約の方が遥かに難しくないかい?
価格の安いものは検討するが、混ぜたり、添加物入れたりって・・・

285 :
CXC

286 :
>>273
イギリスって、原油出るんだったか。
確か、近海に油田あったような。
その割には、ガソリン価格高いな。
社会保障に回しているのかな・・・
以上独り言です。

287 :
先月のマリーナ請求
レギュラー 173/L(消費税別) 消費税入れると180円かな
たぶん今月は190円/L程度だろうな
数年前は110円程度だったから差は80円X2000Lで年16万円
これ以上あがらなきゃ走る距離をへらしてなんとかやっていけそうだが、、、
マリーナまでの車のガス代、高速代は減らせないし、エコ運転やなぁ

288 :
今年はトーイング料金あげるとするか。

289 :
>>286
北海油田、ロイヤルダッジ、ブリティッシュペトロリアム

290 :
神奈川県三浦市三崎、免税軽油135円
今週末いくらになるのかは不明。
巡航スピード落とすしかないな。
エコ運転てやつ

291 :
燃料噴射式のガス、軽油エンジンなら船を軽くしてなるたけ負荷をかけずスピード控えるのは燃費に有効。
経験上、キャブ仕様のガスはあまり…。
僚艇がいるなら一艇で燃料折半すれば例年通り出航できるよね。
仲間がいないなら諦めよう。

292 :
7/21三崎、吉澤石油免税軽油132円
ネット2円割引クーポン提示で税込み130円でした。
大島よりかなり安い。

293 :
この後ID抽出くるよ 見てな(笑) 姿を現すとすぐ単発でネットストーカーがくるw

294 :
????
>>293
意味がわからん、解説よろ

295 :
先日三崎港で燃料補給いたしました。
ここで割引券の話を聞いていたのでプリントアウトしておきました。500Lで1000円割引だけど妙にうれしかったです。うちのマリナで入れると155円なのでうれしいです。
あの割引券の有効は7月末だそうです。

296 :
毎年三崎で補給してますが、今年は給油船をみかけなかったと思ったら、うらり桟橋の隣の岸壁につながれてた。
132だった。
うーん、ガソリン価格だよね〜

297 :
燃料上昇分の9割補てん=総額745億円の漁業対策−29日に発表・政府
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080728-00000090-jij-pol

298 :
俺たちの税金です。
いいですねぇ。漁民は。
そして「燃料代補助「少なすぎ」東北の関係者反発」
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080729-00000004-khk-soci

299 :
日本人ももっとデモをして糞政府を動かさないと・・
選挙しか頭にないから、今ならトラック協会が同じことやっても補助でそうだな。

300 :
俺は知り合いに漁師も多いから簡単に批判は出来ないよ
実際燃料代払えなくて船を売ろうにも売れず港から消えた漁師も多いし
補助金で生活できてる漁師なんて都会の一部の話だろう?
競り値も上がらず悲惨なもんだと思うよ

301 :
当然、運送業や農業の燃料代も補助金が出るんだろうねー
wktk

302 :
80億が燃料の補助?
他の6百数十億は?

303 :
>>301
君は何でそんなに下品なんだ?
誰かを助けるとか、助け合うとかいう心は持ち合わせていないのか?

304 :
声のでかい者だけ優遇させるのは不公平だってことだよ

305 :
C重油1kL当りの最新価格知っている人いないかな?

306 :
Cなんか何するんだ?
エンジン壊れるぞ

307 :
票集めだよ。
漁師は漁業が副業で、助成金集めが本業だよw
奴らの珍道中を見ていれば他業種の常識ではありえないよ。
農業なんかも同じだね。
政治家は票集めと資金集めが仕事。
両者が一致したわけだな。

308 :
やっぱリーマンが一番偉いだろ?
て結論でいいでしょうか?

309 :
その通りだと思うよ。
映画マトリックスであったように、体に線が繋がれて動く度に税金が国に流れる仕組みかな。
勿論本人の意思とは無関係にね。
で、働けなくなればプラグを抜かれ姨捨山に「ぽいっ」だよ。
リローデッド3で「自由はプラグから開放される時だ」というが、現実ではプラグを外されたら大半は皆死んでしまう。
だから、意義を唱えてもプラグを抜こうとしない。
ここに奴らは目を付けて奴らもついでに珍道中しているわけだ。
リーマンをしているというより、リーマンに生まれてきたと言った方が正解かな。
言ってみればリーマンの親から複製されたプログラムのようなものだ。
だから、リーマンの私はこんなこと言ったって無駄だ。
だけどこれを楽しんでいる。
これこそ究極のーだからね。

310 :
ほうほう。
なかなか面白い事書きますな。
んじゃ、誰かネオ(救世主)になってくれ〜

311 :
能書き垂れる前に一円でも安く給油できるとこを報告しろよ!ポケ

312 :
水混ぜろポテンカス

313 :
おもろい

314 :
湾奥からだと、今の漁場は遠い。
今週は野島でどうかな?
1kで足りますように!

315 :
今週も引き続き野島はビルのラッシュの予想

316 :
50キロクラスをビルって恥ずかしくない?

317 :
全然恥ずかしく無いよ。
ととえ20キロクラスを80ポンドで揚げ様がね。
釣りなれた巨匠ぶるほうが恥ずかしいだろ?
アングラーなのかも超アヤシスWw

318 :
先週、波浮で給油したら軽油@204−/Lだった
免券を忘れたので500Lで¥100,000−は痛い!
でもガス欠せずに無事に帰れたw

319 :
俺も200キロクラスあげたら、いっぺん戯言はいてみたい。
「100キロクラスをビルってはずかしくない?」とW

320 :
免税軽油
横浜港137、三崎港132、浮布項171か。
やぱし三崎で補給して氷も仕入れるか。
粒氷が漁協で100キロ1500程度とか。

321 :
横浜港の〇〇〇ヤさん、少し高くないかい?
税込み147円

322 :
今日波浮で免税150円だったよ村松。

323 :
★渋谷区には44個あるのに目黒区にはひとつも無いもの。それは・・・★
ガソリン価格の高騰で、維持費の安いバイクに注目が集まっている。
なんと、燃料代が車の5分の1で済むという。
環境にも家計にもやさしいバイク。
しかし、車からバイクへと移行を考えている層が、
バイク購入に踏み切れない決定的な事情がある。
それは、バイクを停められる駐車場が皆無に等しいということだ。
停められる駐車場はないのにもかかわらず、放置駐車違反の取り締まりは容赦なく行われる。
これが、車からバイクへ移行する際の大きな障害となっている。
環境にも配慮しなければならないこの大切な時期に、
行政は一体何をやっているのだろうか。
金目当てでこの問題を放置していると言われても仕方がないのではないだろうか。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1216347952/1-5

324 :
来月は安くなりそうだな。

325 :
そんな事は 無い

326 :
>>325
園児か君
飛行機とちゃうわ

327 :
原油価格下がっても損失分穴埋めするまで下げないみたいね。

328 :
8月31日三崎、吉澤石油、免税軽油
税込み138円
でも「9月1日から7円下がるので少な目に給油しときまょうか?」と言われた。

329 :
先日某YBMに入港してみました。
ついでに燃料を少々補給しました。
びっくりしました。横浜の方はリッチなんですね!軽油194円??????
免税でも162円です。
次から次ぎへと補給してましたが、よく暴動や打ち壊し騒ぎが起きないものだと関心しました。
やはり横浜の方はリッチで紳士なんですね。

330 :
ビジターは割高

331 :
俺は横浜の貧乏だけど、某横浜海上スタンドで免税130円でした。
32円で300Lだと9600円ですか、すごい立地で法外価格。
会員だと幾らになるんだろ?

332 :
SSの課税軽油ですら本日145なのに何のための免税軽油かと…

333 :
オレもスタンドで146円で購入。ポリタン担いで給油しますた。

334 :
わざとビジター料金高く表示して、会員には割引と偽りつつ高値で売っているのかね。

335 :
やはり大きな施設なので経費がかかっているのでしょう。
今日地元でいれたら118円でした。
都会って怖いところですね。

336 :
マリナって悪どい商売してるんだな。
つーか、そんな価格で給油している人って馬鹿でなきゃなんなの?
軽油が194ならばハイオク214つーこと?
給油してる椰子は大金持ちか馬鹿だな。

337 :
俺はあまり変わらないのでマリーナで入れる。
免税証書ごと預けて、いつも満タン状態で保管。朝か前日にでもTELしておけば桟橋に下ろしておいてもらえる。
いちいち別のところで入れるのもわずらわしいし10円/L程度の差だから楽なほうを選ぶ。
やっぱ田舎のマリーナだといいわw小汚いけどwww

338 :
大島は @204−/L だ〜〜よ!軽油だ〜よ!

339 :
海上スタンドも使うが運河沿いのSSに電話すると持ってきてくれるよ。
もちろん免税軽油もね!陸上SSで免税が最安じゃないかな。
近くにマリーナもあるけど、差額でビール買った方がいいと思った。

340 :
マリーナの燃料価格は会員で+15円、ビジターで+30円くらいは標準だろ
GSや給油船に比べたら販売量は微々たるものだから設備などのコストを
考えたらそのくらい割り増しでもしかたないと思う

341 :
マリーナハイオク210円/L
びっくりしましたorz

342 :
リッチな気分に浸ってビジターで35円も高いガス入れる気にはならない。
毎回300L前後は給油しているけど、汚い桟橋に一万円安く届けてもらう方がいいな。
高い値段で入れている人は日本経済に貢献しているのだからいい人なんだろ。
五回出航より六回出航できる方が俺はよいと思うけどね。

343 :
もう1バレル100ドル割っとるぞぉ。
コモデティで大損するくらいなら、軽油1000円でも痛くはないわぁ
わひひ・・ひぃィィ・・・・・
船の減価償却や保管料、維持費からしてそんなに燃料代ってウエイト大きいかぁ?
海で車乗ってんじゃないから、PBで海に出るなら船辞めた方がいいと思うよ。
チリツモは重んじるが、会社経費を減らすためにコピー機の紙の裏を使うようなもんだ。
費用対効果は薄いと思うが。

344 :
軽油90円くらいに戻って欲しいす。

345 :
>>343
よけいなお世話だが
「費用対効果」の使い方が・・・w

346 :
>343
節約を美徳と感じる人もいるんだよ。
爪に火をともすようなことして無駄飯食いのPBに乗るのもどうかと思うけどね

347 :
美徳といえば美徳でしょうけど、増えることない小遣いでボート遊びを続けるためには、より安い燃料探して好きなビールも断ってタバコもやめて飲み屋通いも自粛する。
入りが同じなら出を締める努力は必要だと思うけどね。
今更燃費のよい小型艇には戻れないし買い換える金もないし(笑)。
出せないなら掃除でもしてろ。

348 :
そういう努力している人たちのおかげも少なからずあって、
色々と儲かっているんじゃないのかい?
漏れは頑張りながらも消費してくれる方々に感謝してるからそんな言葉でないけど。

349 :
景気悪いけど燃料価格は下がりつつあって嬉しいけど夏は終わっちまったぞage

350 :
景気回復は緩やかに息継ぎしながら徐々に上っていくが、
悪化はフリーフォール、ナイアガラだな。
外部要因が大きいが、国内規制強化が実は決定打だったと思う。
マスコミに作り上げられた民意を気にして目先悪法ばかり作る。
俺は燃料価格の心配より、船自体(ry
何とかしのがねば・・・

351 :
軽油なら免税で100円になってもおかしくないと思うのだが。
燃料高くて動かせないなんて意味ないよな〜。

352 :
今の経済状態なら原油は60ドルでもいいくらいだね。
免税で100円切ると心理的に安くなったとおもうなぁw
早く安くなるといいね。

353 :
横浜の運河沿いのガソリンスタンドでポリタンクで軽油を買ってみた。
免税で122円でした。
セルフで免税券使えればもっと安いのにねー。

354 :
燃料価格は下がってきてるけど、なんで毎年夏だけ値上がりするんだろ。
今日海上スタンドで免税軽油105円でした。
年内にも90円代になるみたいですね。
来期は70円くらいに戻って欲しいな。

355 :

ガソリンは、液体ですので気温が上がれば体積は増加します。
知っての通り、ガソリンは重さでなく体積(リットル)で買うので
気温が上がれば同じ金額で買えるガソリンの量は少なくなります。
100リットルでは、気温10℃と30℃では3リットルも変わってしますのです

356 :
つまり、地球温暖化による海面上昇も、海水の熱膨張であって、
氷が溶けるからとかはマスゴミの印象操作なわけですね。
確かに温暖期をみても氷の量はさほど変わっていないと言う事実もありますし。

357 :
なるほど。
つまり夏の燃料より冬の燃料の方が濃いっつーわけか?
濃いのか…妙に…濃いって…嬉しい響き。
濃いのを噴射するって厳密に考えるとオクタン価が変化してるわけでタイミング調整しないといけないの?

358 :
なんだよ、濃いガソリンはオクタン価が変化ってw
温度を上げるのか下げるのか知らんが、燃料の温度でオクタン価が変わるなら
噴射前に温度をコントロールすればレギュラーガソリン給油でハイオクガソリン不要!!って超絶特許が取れるな。

359 :
島からの帰りに三崎で給油した。
免税軽油103円。

360 :
原油高騰時は非常にレスポンス良く
ガソリン、軽油が値上がりしたが
これだけ原油が下がってるのに
レスポンス悪くないですか?

361 :
レスポンス良くなってるよ
以前は一ヶ月単位で変わっていたのが毎週変わるようになった
今の原油価格は来月や再来月の取引価格だよ

362 :
このまま原油価格が暴落してくれれば昨年の夏ぐらいの価格に落ち着くのではと期待してる。
年明けに免税軽油は70円になると予想してます。
今年の夏は異常でした。
いろいろと軽油についてしらべたらガソリンより軽油が安いのは日本だけで、海外は軽油のが高いんですね〜。
お願いだから来年のシーズンまで燃料安が続いて欲しいものです。

363 :
元の価格はガソリンが一番安いでしょうね 小売では税額の違いで反転しているんですね
業者間ではガソリンより灯油のほうが高く取引されています。
http://www.tocom.or.jp/jp/souba/gasoline/index.html
http://www.tocom.or.jp/jp/souba/kerosene/index.html
この前まではガソリンも1KLあたり8万程度で取引されていたのに、もう5万を切って税金と製品価格が逆転しています。
11月にはGSの小売価格も130円台に突入しそうですね

364 :
すでに大阪の安売りでは130円台に突入していましたわ!
http://gogo.gs/rank/27.html
マリーナの請求価格も150円台にならんかな
ちなみに先月末〆の請求書では175円(税別)
今月分はたぶん16X円、来月は15X円を期待

365 :
七月の燃料高からだと現在の原油相場は半分だね。
免税軽油は60円でもおかしくない

366 :
原油半分になったからって免税軽油の小売価格も半分なんてありえないよ
製造コストや輸送費、利益は変わらないからね

367 :
諸物価の上昇分も考えるとガソリン125円、軽油100円くらいになるだろう。
免税軽油は70円くらい。
年明けになるだろう。
コストに関しても物流にかかる燃料費が下がるので同じく下がる。
手数料も下がらなければ石油業界の利益独占となるでしょう。
燃料高騰の元凶は実体とはかけ離れた投機による原油の値上げだから、元が下がれば下がる。

368 :
原油は一時的には70ドルをきっても、もう今後月平均で70ドル以下にはならない
産油国も対策を打ってきますよ
現に10/17のWTI終値は1バレル=71.85ドルとなっている。
平均価格でガソリン135円、軽油110円、免税軽油80円ってところが最低ラインだと思う

369 :
減産したらもっと下がるよ。
投機資金が逃げるから。
10年先までの需要増とその値上がり見込んで上げていたんだからw
4ドルのコストのものを150ドルで売っていたんだからそりゃめちゃくちゃだわなw

370 :
今月からガソリン価格がTOCOM、WTI原油先物相場を迅速に反映させた売値になりました!
先週のWTI相場1バレル70−75ドルを換算し、円高という値下げ要因を加味すると
来週月曜(10月27日)からレギュラーガソリンが全国平均128円になる「はず」なのです!
給油厨歓喜wwwwwwwwwwwwwwwwwww
               _∩   128円!!
 128円!!         /( ⌒) ̄\   ∩___
     / ̄ ̄ ̄\_,.i"/,. ノ|_|i_トil_| / .)E)  ̄\ 128円!!
    i'___{_ノl|_|i_トil_|i.l/ /┃ ┃{.i| / / ノノii|_|i_トil|
  _n i|,彡 ┃ ┃{.i|i/ /''' ヮ''丿li/ /ミ彡┃ ┃{ノ
 ( l 》|il(_, ''' ヮ''丿|/ ,ク ム"/ /l i(_ ''' ヮ''丿|
  \\リ i `フ l´il l|(  ヽー、- く .ノリ i`フ i_"il l|   n
   ヽ二二,,⌒ヽノリゞヽ  .:o:. Y ..:oヽ二⌒    \_レ( E)
    c':.  ! :c:: }ノ   ヽ、__人  ノ  Y .::o:ヽ ..:p/
     `ー'`ー‐く     )   ハ !    !、_ ノ、_ノ
      } ハ    ヽ   ,.'     j イ     )  ハ!
     /  `     !   {    `Y 〈   /   , !
     !  Y´    /   ヽ    ヽ \ {    `Y ノ
ならなかったら元売とスタンドの守銭奴決定
(スタンドの6割は今夏利益増、3割変わらず、零細店1割が赤字←「経営厳しい」と報道されるのはいつもココ)

371 :
>>355
地下タンクだから温度変化とか少ないんじゃね?

372 :
日付 参考現物価格(\/kl) ドバイ・オマーン平均価格 (US$/bbl) 為替レート(\/US$)
2008/10/20  40,390         63.05               101.86

373 :
景気悪いと身いりも減るけど、円高90円で原油40ドルになればいくらなんでもガソリン小売りで100円になるだろ

374 :
そんなん続けば倒産の嵐

375 :
泡崩壊のときみたいに今回も法人所有の大型艇がたたき売りされるのだろな。
となるとマリナもヤバイ。
ガソリン100円時代再到来かな、となると免税経由60円か。
人員整理しとくとしよう。

376 :
円高など日本の輸出企業は実際氷河期を体験しているから、免疫はあると思うよ。
その代わり、体力の無い零細や中小企業が大量死して犠牲を払うがね。
事実大手は、彼らに内部留保させるだけ「好景気」でも儲けさせていないし。
経営者も従業員に「好景気」でもそれだけ給与を支払っていない。
これは前回の氷河期の教訓。
事例では。
大手自動車輸出企業 営業利益前年の半分。
その部品下請け会社 黒字から4億の赤字へ。
これをみてもメーカーは利益を半分減らす損失で留まっているのに対し、下請けは赤字に転じている。
事実、リーマンがこの好景気を実感した奴があるのか?
生活を失うのは盲目的に働いてきたサラリーマン達だよ。
そのりーまんをお得意様とする消費関連は全滅だな。
新興国向けに輸出製品を製造する「売国奴」がまだ多少ましな位。
負の連鎖とは、少子化も含む大手企業や政治化が「庶民に」内部留保できない社会にある。

377 :
だから、安い法人モドキのPBは叩き売られても、メガヨットまではどうかな?
それよりも突然成金になった新興国の方が被害が大きいかな。
まぁそれをお客にしてんだから、日本もやばいけどね。

378 :
来年は少しは稼働させられそうだな。
ガソリンが220円なんていまでも信じられないよ。
この際、華美なマリナは潰れた方がよいよな。

379 :
11月29日現在のガソリン価格は135円、11月1日には16円下がる。
早くも110円台に入りそうですね。
免税軽油は80円台ですね。
問題は勤め先が倒産しないで欲しいことくらいだね。
かなり不景気風が吹きまくっているんですけど?

380 :
船もないのに携行缶買った奴いたような気がw

381 :
>>376
給料なんて上げてしまえばなかなか下げられない。
だから一時金(ボーナス)で上乗せ。
去年、一昨年は結構出たでしょ?親の会社は人手が足りなくて困っていたくらいだし・・
成長率も限られるこの国で、新興国並みの劇的な変化は無理。
それが嫌ならリスクとって外に出ないと。
文句ばかり言ってても1円の金にもならんぜよ。

382 :
そろそろ原油価格の下落終わりかもね
今日のガソリン先物取引はストップ高
http://www.tocom.or.jp/jp/souba/gasoline/index.html
まだはもうなり、もうはまだなり

383 :
バブルの時もマンデーの時も日本の輸出企業は活路を見つけてわりかし堅調だったけど。
今回は総崩れで減産に走ってますからね回復する種無しです。
いくら原油産出国が減産しても需要側が低迷してるので原油価格は小さい上下を繰り返しながらまだ下がります。
内閣が刺激策でばらまきしても少しは持ち直すでしょうが決定打にならず原油需要も株価もまだまだ下がります。
予想としては円は75円、平均株価は6500円、原油40円を底値として、来年の末あたりからゆっくりと上げに転じます。
来年の夏はガソリン90円で、ボート維持できて生き残った人はその恩恵を受けられるでしょう。

384 :
75円まで突っ込んだら平均株価は5000円われるだろう。
金融政策決定会合で25bpの利下げもあるだろうし、経済状態見ても円がそこまで買われるかねぇ。
行き過ぎたマーケット至上主義で恩恵もあったが、負の要素も大きいね。
金融資産のように逃げることができればいいんだけどね・・・
来年はボート所有していられるかどうか。
油は下がったがボートが無いのでは意味がない。
ちなみに預けているマリーナが倒産寸前です。
銀行管理になっておる。

385 :
ガソリン価格が下がっても出港する船が極端に減ったね。
寒いからかな?

386 :
さぁー!明日から値下げだお!天気もいいしボート乗りには最高の連休だお。
でも3日間とも家族サービス…orz

387 :
ワシは3日間とも仕事orz

388 :
ガソリンは170円で良いから株価元に戻ってくれ〜〜〜〜〜!

389 :
www

390 :
>>389
本当だよね〜、素直に定期にしてれば良かったorz
自分の口座へ公的資金注入してくんないかなぁ

391 :
あと15年持ち続ければ元に戻りますよ。

392 :
今日から大幅値下げなんだけど、どなたか実態価格報告キボン。
いい天気だったけど風が強かったですね。
仕事で外に出られないので浦島マンです。

393 :
沖縄は110円台だと、

394 :
沖縄だけは特別措置で減税されているしね

395 :
沖縄でレンタカー借りたとき、ガソリン鬼安かったなー
街中のスタンドで入れたら100円以下だったよ。
レンタカー営業所近くで入れると本州価格近くに設定されているw

396 :
限られたパイの喰いあいらしい
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-137611-storytopic-1.html

397 :
沖縄のガソリン仕入れ価格は先月末で120円。
それで110円台で販売しているとか。
生き残りをかけた戦国時代らしい。
何かしらのカラクリはあると思いますけど。
1日、道路(R246)でガソリン119円でした。
軽油は112円と差が小さくなったね。

398 :
10月分のマリーナ請求 レギュラー162円(税別)でした。 税込み170円ってところですね
GSに比べて下がるのは遅いなぁ

399 :
さっきからWTI原油先物で1バレル60ドルを切ってる。
産油国による、しつこい買い支えもある。
3ヵ月半前は147ドルだった。
2002年には20ドル前後だった。
もっと下がれ!!!

400 :
マリーナのガソリン価格はどこも同様で下がらないな。
カルテル禁止で摘発されないかな?

401 :
マリーナ内とビジター分を合わせても販売総量は少ないからね、GSの価格とのタイムラグは仕方がないよね。
維持費を考えると30円程度の価格差は変わらないでしょう。
面倒がらずに近くの漁港に入って地元のGSに配達を頼めばいいんですよ。

402 :
昨日から良いペースで原油先物が暴落中。
今日は54ドルまで下がった。

403 :
不況で財布の中にも木枯らしが吹いてますが、
ガソリン値下げラッシュは嬉しい話題。
レギュラーは90円代も間近なようです。
免税軽油も予想より早く60円代もやってきそうです。
が、この寒い中、船で何処へ行けばよいかって話…(爆)

404 :
訂正
代→台

405 :
釣に出れば?

406 :
ウチのマリーナ来月よりよーやく免軽99/L。
幸い漁場がエンジンあったまる前に着く位近いので
燃料代はあまり気にならないが、西伊豆まで
行っちゃうとマンシュウの声が聞こえるかな〜。

407 :
今年の夏は酷かった。
170ー32=138じゃ免税の有りがたさも薄かったけど、
来月は100ー32=68だとかなり有りがた感があるよな〜。
来月満タンにしよっと。

408 :
中国では成長率が低下して8%などと言っているくらいで依然高成長しています。
産業が成長期にはトラック用など輸送関係の軽油や重油の需要が大きくなります。
ところがまだ中国国内の製油所の整備が遅れているので足りない分は輸入に頼っています。
日本国内で軽油が余った場合国際価格のほうが高ければ国内で安売りせず輸出に回されます。
ですから今の軽油価格はほぼ国際価格連動です。
それに引き換えガソリンは性状が違うようで国内で余った分をそのまま輸出は出来ません。
暫定税率問題以降ガソリン需要は10−20%ダウンして価格が下がった今でも回復していません。
つまり在庫がだぶついてガソリン価格が大幅に安くなっているということらしいです。
マスコミで騒ぐ原油価格は先物ですから影響が出てくるのはちょっと先のことになります。
まあガソリンが先取りで安くなっていると思えば良いでしょう。

409 :
昔みたいにガソリンと軽油の値段差は10円以上は考えられないよな。
漁師が廃業するわけだよな、一昔前はliter20〜30円だったんだろ?

410 :
金融危機で金融収縮が起こって溢れていた投機マネーも随分縮小した。
WTIも47ドルと正常に戻ってきているね。
まぁ、今年が異常だったわけで。
マーケット至上主義も破綻したわけだし、波乱要因でしかない先物市場(商品も株価指数も)は規制をかけとくべきだね。
リスクヘッジとかいう建前もとい寝言はもういいから。
ついでに為替も変動相場制を見直す時期に来ているのかもね。

411 :
うんうん

412 :
原油はこの先現在より25ドルは安くなるなるらしいけど、
来年の夏はガソリンはいくらになるのかな?
近所のセルフは本日101円でした。
軽油は94円。
港のローリー免税軽油入れた方情報ヨロです。

413 :
ガソリン価格比較サイト gogo.gs 一番安いガソリンスタンドはここ!
http://gogo.gs/

414 :
メリルだかリンチかは知らんけど、原油が25ドルとか言い始めてきたね。
はめ込み屋が騒いできたから、そろそろ底打ちかねぇ。
140超えてたときは200だのなんだの、糞ゴールドマンとはめ込みレポートいっぱい出していたなぁ。

415 :
うんうんw

416 :
あおるだけ煽ってあとはしらん振り。 
いい商売ですね 
経済エコノミスト

417 :
パR屋より ヒドイ

418 :
陸のガソリン安くなったねー。廃屋で108円だ。
マリーナの軽油いくらだろう。まったく行ってないからワカンネw
春までのらんし。

419 :
なんかレギュラーより軽油が高いぞ@都内

420 :
GSで軽油が安かったのは、売れたから。
都市部ディーゼル車規制で一般ユーザー激減、軽油扱わないGS増える
予感。軽油>レギュラー常識化の予感

421 :
暖房に使うから灯油安くなって欲しい

422 :
>>420
なるほど、都内がそうなってるのはそういうことか。
北米も軽油の方がずっと高かった。

423 :
ミニクルーズして横浜の某海上スタンドで軽油を補給しました。
400入れて税込みで3300でした。
80円くらいかな?
米国では一頃こ1/3くらいになっているらしいし、税金を含んでいたとしてもガソリン、軽油共に80円くらいになってもおかしくないんだが。
ま、夏の免軽油140に比べたら安い感じもするけど、まだ高い。

424 :
単位書いてくれないとわからんw

425 :
↑すまん、下記損じました。
400L入れて三万三千円だったので免税80円でした。
陸GSのセルフだと軽油は98円になってました。

426 :
全然内容が違うじゃんw

427 :
時事ドットコム:ガソリン店頭110.6円=20週連続下げ−22日現在
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008122500513
 石油情報センターが25日発表した石油製品の価格動向調査によると、22日現在のレギュラーガソリン
1リットル当たりの店頭価格(全国平均)は前週比4.1円安の110.6円となり、20週連続で低下した。
販売不振などを背景に給油所の値下げ競争が続いた。
ガソリン価格比較サイト gogo.gs 一番安いガソリンスタンドはここ!
http://gogo.gs/

428 :
>>420納得
埼玉県中心部近辺10円前後値上がりしてるわ

429 :
原油価格にこまめに反映した結果。
今後も米の景気に影響される予定。
まだドルが上がる要因皆無。

430 :
米の景気によってはまだ上がる可能性ありですかね?

431 :
鍵壊されて、ガソリン盗まれた・・・チクショウ!!

432 :
またいくらか下がったかな?

433 :
陸の上のスタンド価格は相場無視して意味わからん程値上げしてるが・・・

434 :
陸の上ってどこ?

435 :
陸の上のポニョ

436 :
はりつめた弓の ふるえる弦よ 月の光りにざわめく おまえの心 砥ぎすまされた 刃の美しい その切っ先によく似た そなたの横顔

437 :
この先どうなるんでしょうかね?
上がるか下がるか現状か…

438 :
上がるっぽい
てか少し原油価格下がったくらいじゃもう値下げしないよ、油屋は

439 :
なるほどなるほど!
じゃあ価格は今の感じで落ち着くだろうって予測ですか?

440 :
先月給油分のマリーナ請求書届きました。 レギュラー 112円/L(消費税別)

441 :
レギュラー1リッター105円。茨城

442 :
>>441
町のGS価格じゃないの?

443 :
またあがった?

444 :
原油60ドルタッチか・・・

445 :
免税軽油が廃止されるかも。
漁船登録にしておいたほうがよいのかね?
暫定で24年までは使えるみたいだけど。
http://www.pref.mie.jp/ZEIMU/HP/ippanzaigen.htm

446 :
>>445
最近乗ってないから知らなかったが、なくなるのか。
制度があるうちに、メリットを享受するか・・・
2年くらい申請してねーや。

447 :
さあて、軽油免税なくなった三年後の今ごろはどうなっているのかなぁ

448 :
間違いなく今のままヤンマーディーゼルだな。
重油か灯油になるかもしれないけどw

449 :
燃料フィルター増設して、A重油+ケロシンの混合でいいんじゃないか?
噴射ポンプが微妙に心配だけど。
日本から中古艇輸入して軽油の代わりにA重油使っている国もあるし。
検証無しに壊れるって騒ぐ椰子には笑える。

450 :
そのA重油をどこで給油できるかが大きな問題

451 :
>> 第三分類である。軽油(Gas Oil)の需要はだれでも知っている。
ディーゼル車の燃料だ。一方、A重油というと真っ黒い油を想像しがちだが、
そうではない。萬晩報が非課税軽油と呼ぶだけあり、
成分は軽油に極めて近く、赤みがかった透明な油である。
漁船のディーゼルエンジンや大型トラクターなど農漁業向けだ。
軽油に1リットル=32.1円課税、A重油は非課税だから、
漁師と農家が最大の受益者である。
 業界の人には「トラック用ディーゼルはA重油で回る」という事実は常識の部類だ。
ただ、質問すれば誰もが「長く使うとエンジンを駄目にする」とその事実をオブラートに包むことを忘れない。
ヤンマーディーゼルにA重油の話を聞いたことがある。彼らは「ヤンマー重油」を売っている。
http://www.yorozubp.com/9810/981023.htm

452 :
訂正
A重油と呼んでいるのは日本だけだった。

453 :
免税軽油がなくなったら、岸壁に待機している燃料船もA重油販売に切り替わる。
灯油、重油類は課税対象外なのは同じ。
現在、A重油は港内の燃料船から給油可能だけれど、免税軽油が無くなれば全面的に切り替わる。
出向けば給油可能だし、量にもよるけど配達してくれます。
「ポンプが詰まる」とか「カーボンが溜まりやすい」とかは意図的(公)の流したデマですね。
多少、黒煙は増えるのは事実だけど微量です。
ケロシンだけだと潤滑成分不足で機関は痛みます。

454 :
販売店毎に様々な配合を競う時代が到来するかもw
うちのボロ船はフィルタ増設して、いつでも受け入れOKだ。

455 :
A重油見てみたよ
あれはやばそうだった
見るからに不純物が多そう

456 :
給油船がある港って限られているよ

457 :
>>453
A重油は軽油にくらべれば硫黄分が多いと思うのですがそれによる
噴射ポンプやピストン、排気バルブ、等々への腐食の影響はどうでしょうか?

458 :
トラック関係が多い整備屋さんに聞いた話だけど、
A重油入れてるエンジンはバルブ関係が軽油使用のより黒いっていってたな。
軽油でもバルブもタービンハウジングは黒くなるけど比較の問題だと。
硫黄、炭素成分が軽油より多いからだと。
噴射ポンプが不調になった話は聞かないと言っていた。
燃焼後の問題だけらしい。
走行距離20万キロくらいなら差はないと。
船なら10000hくらい問題ないんじゃないかな。
最新式の電子制御ポンプ?(見たことないけど)機関だったら問題ありそうだね。
それより、税制かわって軽油とA重油の区別がなくなるんじゃないかと心配だ。
そうなると灯油に添加剤しか安く入れる手はないかな?

459 :
>>457
サルファーフリーの軽油入れるよりは良いんじゃない。
エンジンによってはわざわざ硫黄添加剤入れるくらいだし。

460 :
ケロシン(灯油)でもディーゼルは回るけど硫黄成分が含まれていないのでエンジンが痛むって聞いたな。
灯油に添加剤入れて軽油にする添加成分も硫黄に似た潤滑みたいな働きをするらしい。
黒煙が増えるのは、単に炭素成分が微妙に多いからだよ。
船舶エンジンはトラックみたいに排気系に触媒装置無しの直排気だし、排気に含まれる硫黄が多少多くても無問題だな。
船舶関係には免税軽油が存在していたから知識のある人が少ないのは当然だけど。
現在日本で売られている軽油に含まれている硫黄は米国基準の1/5だそうだ。
環境には優しいのだろうけどエンジンにはどうかと?
上の人が書いている「サルファーフリー」というのが日本の軽油。
自分は以前から添加剤を少し混ぜているけどね。

461 :
流言に近い話だと、一昔前、乾電池の売り上げ不振を心配したメーカーの流した、【爆発する危険があるので充電しないで】てのがありましたね〜。
今や情報社会、ネットだけでも正確な情報は手に入る時代。
知っている者だけが得をする時代だもの。

462 :
アンカ打つの忘れたw
>>453 でした。

463 :
今はさしずめ、co2温暖化がそれに相当するんでしょうね。
全世界壮大なはめ込みです。

464 :
またガソリン値上がりしてますね
一体いくらまで行くのだろうか

465 :
>>460
職業船の人にとっては周知の事実。
無知なプレジャーは課税軽油がお似合いだと思う。

466 :
>>458
確かにA重油にも軽油並みに課税されたりしないか心配だね。
でも、そんなことされそうになったら漁師が黙ってる訳がない。
と思う。

467 :
漁師には生活保護みたいのが簡単に出るじゃないか。
今でさえ手厚いのに。

468 :
レギュラーは130円以上になるらしいです

469 :
そういえば5月分のマリーナ請求、レギュラー118円/L(消費税別)だった
6月は消費税込みで130円くらいになるかもね

470 :
日曜日に横浜港に遊びに行ったついでに、
免税軽油をいつもの海上スタンドで給油しようとしたんですが、
みごとに全スタンド休みでした。
○サイドまで行って高価な軽油を入れるしかないか?
と思いましたが、まてよ、免税使える道路スタンドないかと探したら、
ありました、国道16号、根岸橋近くに。
根岸湾から干潮時だったので堀割川の橋下を何本か通過、
エネオス、根岸橋st(宇佐美商事)
電話は調べてください。
ポリタンで運んでくれました。
八幡橋あたりまでならポリタンで運んでくれるそうです。
免税軽油76円、近郊では最安値みたいです。
平日なら横浜港内のキ○ミヤ78円、
横浜○リン石油?円、セントラル石油93円でしょうか。

471 :
>>470
情報サンクス
マリーナの言いなり値段は正直辛い。
根岸に寄ってみます。
横浜市民ハーバーの少し上流あたりかな。
動物検疫場の横あたりなら一時係留できそうな感じですよね。
安いのはうれしい。

472 :
茨城ってなんでガソリン安いの?レギュラー115円(7/13現在)だし。

473 :
【政治】環境税、来年4月導入検討…暫定税率廃止と同時
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259450590/l50

474 :
まだ高いけど安定してキタな

475 :
>>472
長野の飯田高すぎ・・・
暫定税率撤廃のとき以外は130円切ったの見たことないぞ
ちなみに今は132円ほど

476 :


477 :
>>475
去年の今頃、全国で95円位まで落ちたとき飯田も110円まで落ちたじゃん
でも110円だけど

478 :
age

479 :
いまはどーなんだage

480 :
先月末は@80円/L 東京湾某ローリー
今月は少しあがるとか。
あ、免軽ね。

481 :
ガソリン価格200円突破、今年は休止か?

482 :
年間で100Lしか使わないからあまり気にならないなぁ

483 :
同意、年間二千リッターしか使わないからさほどの影響はないなぁ

484 :
毎回600リッター、年に10回しか入れないから全然気にならないなぁ。

485 :
お隣のシーレイはガソリンの三百馬力の二機掛けで、「ちょいとキス釣りに行ってくる」と言って出かけるけど、
数十匹のキスにガソリン五百liter消費してくるが屁でもないようだ。

486 :
パワーボート乗りは格が違うねぇw
まぁ、燃料費気にしてたら船なんて買えんよ

487 :
わたしには彼氏がいます。
彼とわたしはデートの時、どちらかの家に行き、
だれもいないとき、部屋で横になって裸でだきあいます。
それがだんだんエスカレートしていって、学校の体育倉庫で服をぬがされ、まだ3年生ですが、
学年で1番大きいをつかむように触られたり、しゃぶったりされます。
最初は苦手だったんだけど、だんだん気持ちよくなりサイコーです。
しかも、わたしは学年1美人でもてます。
彼も同じで、美男美女でよくみんなにうらやましく思われます。
: : このカキコ見たあなたは4日後に不幸が訪れ44日後に死にます。
それがイヤなら、コレをコピペして5ケ所にカキコして下さい。
わたしの友達はこれを信じず4日後に親が死にました。
44日後友達は行方不明・・・・。
いまだに手がかりもなく、わたしはこのコピペを5ケ所に貼り付けました。
すると7日後に彼氏ができ、10日後に大嫌いな人が事故で入院しました。
: :     信じる信じないは勝手です。

488 :
???? ?? ??? ????.
?? ?? ??? ?, ?? ?? ??
??? ?? ?, ?? ?? ???? だきあい ????.
??? ?? ?? ??, ?? ?? ???? ?? ぬがさ?? ?? 3 ?????,
?? 1 ? ? ??? ?? ?? ?? ?????? ????????.
???? ????????, ?? ????? ???.
??? ?? ?? 1 ?? ?? ???.
?? ?? ?? ??? ? ???? ??? ?????.
: :? ??? ? ??? 4 ? ?? ??? ?? 44 ? ?? ????.
??? ??? ?? ??? 5 ??? ???????.
? ??? ??? ?? ?? 4 ? ?? ??? ?????.
44 ? ? ??? ??.
???? ?????, ??? ??? 5 ??? ?? ?????.
??? 7 ? ? ???, 10 ? ?? ???? ??? ??? ??????.
: : ?? ?? ???????.

489 :
>>485
300HPっつーと、350Mag-MPI でしょ。その2機掛けじゃ時間100Lは喰わんぞ。
となると、往復だと5時間以上かけてキス釣り?
俺だったら燃料代以前に面倒臭くて行かないな。

490 :
横浜港内の海上スタンド、さすがにガソリンは売り切れ状態のようだが、軽油はたっぷり余っているようだ。
ガソリンは高いし無いし使えない。

491 :
トリガー税は凍ってしまったし、
軽油の免税は来年で無くなるし、
どうしようもねえゎ

492 :
機械式燃料噴射ポンプ仕様のエンジンならA重油で大丈夫。
ターボが黒煙多めだからメンテ掃除する回数増えるのは稼働時間が多い漁船だけ。
先週75円だった。日本のA重油は国際的には軽油なんだよね。
潤滑成分の硫黄が軽油より少し多いから黄色が濃いよね。
バルブの腐食問題も10万時間とか漁船の問題で、プレは稼働時間二千時間のる人は希だからね。
ほとんどの港で給油可能。

493 :
俺のヤンマー1GMも重油でOK

494 :
A重油って、油水分離フィルターを増設する程度で良いんだっけ?
あと、三崎の給油船で扱ってる?

495 :
軽油と重油という言葉の違いが誤解を生んでいると思うが。
ロシアとかの軽油にはタール成分が浮遊確認できるほど含まれていて、濾過しないと噴射ポンプにイタズラしそうだけど、日本のA重油の方が上質だから油水分離機では・・・・無いよりあった方がいいかも。
自分も用心のためにフィルターは二段にしてますが。
少しまえにはヤンマーA重油とかヤンマー系列の店で販売していたけど、中身はまったくの軽油だった。
税法上の問題でA重油と表示していた話はあまりにも有名。
プレの燃料使用量はたかがしれてる量だから高い軽油入れても問題ないかも知れないけど、
大量使用する人は来年以降はみんなA重油に移行するでしょう。

496 :
Volvo AD41でもA重油使える?

497 :
陸上を走るトラックだって違法だけど使えるよ。
黒煙多いからすぐバレるよね。
自分も31で使っているけど黒煙は軽油の時からでていたしプレーニング前の低速負荷時しか煙りを確認できなかったけど「何となく増えたかな?」程度。
陸上だと確認しやすいのだろうけど。
巡航で後方視界が黄色く霞んで見えるのは前から増えたのかわかりません。
そもそも、A重油規格は道路税から船舶を逃れさすのが目的別だったんだうけど
、軽油免税制度ができて免税使う人が普通になったから忘れ去られていて「使えるの?」って仕儀に相成った。

498 :
追伸
自分がムキにA重油について語っているのは、日本人て自分で確かめる前に学者様やお役人様の仰る言葉に洗脳されているのに気付いて欲しいだけ。
放射能許容範囲の設定然り。
硫黄成分でバルブが腐食する話も然り。
役人の思惑通りにことが進むように洗脳されてんだよね。
そりゃ、何万時間エンジン稼働させれば軽油使用時は差はでるだろうけど。
実際のところ、自分もA重油使うときは清水の舞台から飛び降りる覚悟だったけど・・・・。
普通に使えた報告でした。
おわり

499 :
で、結局、A重油に移行するにはどうすればいいの?
硫黄を除去できるフィルターなんて、現実的的じゃないっしょ?

500 :
灯油を模造軽油にする添加剤は潤滑剤だろ?
硫黄成分も潤滑剤として効いてるけど量が少し多いだけで問題なし。
煙が気になるなら軽油入れればいいこと。

501 :
>>499
ヒント  硫酸ピッチ、クマリン、違法軽油
で自分でググルんだ。

502 :
>>500
仰る通り、硫黄成分を除去してしまうとエンジンは壊れます。
灯油で回すと壊れるのと同じ理由です。
無理に使用を勧めているわけではないので自己判断でノークレームってことで。

503 :
昔の舵誌にPS780でサハリンまで行った記事があったよね。
現地で調達した軽油がタールだらけで、女性用ストッキングで濾したとか書いてあった。日本のB重油並みのqualityとか。
一度洋上で本船からA重油を分けてもらったことあるけど、そのままつかいきったけど何とも無かったよ。

504 :
まぁ、問題は漁協に入っていないプレージャーがA重油をどこで購入するかですね

505 :
漁協の会員じゃないと燃料入れてくれない地域があるんですか?
関東の話で申し訳ないけど、横浜港だと給油船業者だけで4〜5社ある。
木更津港、保田、三崎、波浮、新島、とかで今まで普通に漁協から免税軽油買っていたけどね。
当然、免税がなくなれば A重油(軽油)だけになると思うぞ?
道路沿いで車相手の業者は軽油(クマリン入っていない高い軽油)を売るんだろう。

506 :
マリーナ業、やってられないね(笑)

507 :
>保田 ‥ 今まで普通に漁協から免税軽油買っていたけどね。
保田も? 保田は「特別な事情が無い限り、組合員じゃないと」と
丁重に断られたけどな ‥

508 :
どうでもいいゎ
JetAのほうが燃費がいいし。

509 :
アンビリーバブル!
去年も二回保田泊して、プレ桟橋の反対側の漁協岸壁に付けてコイン氷と免税軽油入れたんだけど。
特別な事情なんてなく普通になんだけど。
特に仲良くしてもらってるわけでもない。
不思議

510 :
保田は保管管理してマリーナとなったのだから管理する漁協が給油するだろう。
ただ価格について既存マリーナのようにビジター価格設定しそうな気もするけどね。
でも既存の給油設備使用して、漁船と格差つけたら折角の保田の好印象に影落とすだろう。
隣の勝山漁港で漁協岸壁で給油してもいい。
だれか調査キボン

511 :
この先火力発電へのシフトが続くと重油の生産量を上げなくちゃならないわけだが、
そうすると精製過程でガソリンや軽油も同時に生産されてしまう。
もしかしたら価格が下がるかもね。

512 :
希望的観測と連休の天気

513 :
燃料価格は高値で安定なんでしょう。
好燃費の船でないと出航は厳しいですね。古い船内外機は全滅だねw

514 :
ペラを電気で動かそう!

515 :
>>513 ゴムボートは羨ましいなw
今日の調子はどうだい?ゴムボーターよw

516 :
絶好調ですが、何か問題でも。

517 :
魚影薄い

518 :
>>511
A重油と灯油を1:1でブレンドすればいいんじゃね?

519 :
>>500が・・・・

520 :
最新型の電子制御方式ディーゼルは軽油成分を基準にプログラムされているから

硫黄成分が少し多いA重油だとタイミングが狂う恐れがある。
ボートに使用されてるディーゼルは漁船、プレジャーもほぼ同じエンジンだから
排気系のメンテナンスを常識的にやっていれば問題ないってマリーナの整備が言ってました。
電子制御のでもプログラム変更してやれば使えるけど、プレジャーで積んでいる例はまだ無いと言ってました。
SXやADとか旧型系のディーゼルなら無問題らしいです。

521 :
海保の48秒あたりからの潮の流れとの戦い
http://video.mainichi.co.jp/viewvideo.jspx?Movie=48227968/48227968peevee387232.flv

522 :
来年で免税も終わるけど、やっぱり最後まで免税軽油に縋ろうと県税事務所へ行ってきた。
「来年いっぱいでおわりですか?」と尋ねたら、
「震災の影響で来年度で終了できるか未確定です。復興に影響が無くなるまで免税軽油は続く見込みです」
との回答でした。
横浜市某県税事務所 です。
ディーゼル万歳

523 :
チッ!(ガソリン艇オーナー)

524 :
>>522
まじっすか!
来年度からアジコンに手を出そうか真剣に悩み中だった。でも、現状は廃止決まったままで、継続させるには再度継続措置の法案を通さないとダメだと思うのだが今の国会には期待出来ん(-。-;
来年度の廃止については確かな情報が欲しいところです。

525 :
>>522
たぶん問い合わせる自治体によって回答が違うから
全国的な結論はまだ全然出ていないのだと思う。安心は出来ないよ
ひとつ確定的なのは、石油化学製品の原料として使用する軽油については
免税が引き続き延長される、ということだけw

526 :
A重要=軽油

527 :
重要×重油○

528 :
今まで余った免税証返してたけど、全部軽油に取り替えるかな。
(消防法の範囲で)

529 :
使用者証を申請するときに船のタンク容量と予備タンク容器で申告しているはず。
つまり一度に給油できる量は申告した数量以下ということ。
申告時、船内で使用する目的ならポリタンク10個の写真を添えてやれば200リッター増やせる。
寝言は申請してから言え

530 :
>>528
そんな事が許されるの?
あんまり良くないと思うんだが。一回自治体に問い合わせてみたら?

531 :
用途外、譲渡等でなければ、大丈夫そうだな・・
法律には、課税はなさそうだ。
次回申請は余ったから計画より減らされると思うけど。

532 :
次回はもうない

533 :
せこい

534 :
震災被害地域以外は来年3月で免税終了だろ?

535 :
野田さん増税だから、被害地関係なく終了だな。

536 :
延長決まったな

537 :
マリーナの軽油代って軽油引取税免税分が込みになってる感じ
元々漁船用の措置だから仕方が無いのか

538 :
マリーナ内の給油設備を利用しないで、近くの港で給油すればいいんだよ。
マリーナ内には価格競争相手がいないから価格はマリーナが勝手に決められる。
仮にマリーナ外の油屋から出前を頼むと、何らかの規約に従って数量に応じて利用料を請求されるはず。
1000立とか2000立毎回入れるなら外で入れた方が安いが、100立程度なら外に出るのに消費する燃料費を考えるとマリーナ内でいれたほうが安いわな(笑)

539 :
免税軽油取扱い業者間でも価格差あるよ。
比較して安い店と取引したほうがよい。
単価も相談に応じてくれる場合もある。
比較的安値で安定しているのは漁協のローリーかな。

540 :
うちの港はローリーでスタンドが配達してくれる。200とか、400とかの単位で値段もスタンドの軽油から免税した金額でやってくれるから有難い。

541 :
>>536
軽油免税3年延長 
 政府税調政府の税制調査会(会長=安住淳財務相)は7日の全体会合で、
2012年度税制改正に向けた各省要望に対する最終整理案を示した。
農業関係では、農林漁業用軽油にかかる軽油引取税の免税措置を3年延長とした。
税制調査会は、8日にも全体会議を開き、地球温暖化対策税(環境税)などを議論する他、
同案を民主党税調(藤井裕久会長)総会に提示。9日に12年度税制改正大綱を取りまとめる。

542 :
あと三年免税受けられるならディーゼルだな。
ガソリンは高すぎて使えないよ。
近場は放射能で釣りにならないし。

543 :
免税軽油申請は仮受付だった。
法律で決まってないかららしい。
期限延長なので400円の手数料は取られなかった。

544 :
神奈川のGSでローリーで運んでもらって免税軽油95円
フィルター2基増設してA重油を使ってみたけど150時間回したけど問題無かった。
フィルターで赤っぽい色までは取れなかったけどね。
免税軽油より10円安いけど、免税延長なら軽油にするよ。

545 :
イラン戦争で原油価格高騰確定だな、今年もボートを洗って終わりが・・・・

546 :
ガソリンは夏に向けてジリジリ上がるな。
いまマリーナで185だけど220ぐらいで落ち着く気配らしいよ。
韓流なみだな。

547 :
3月燃料料金表(税込)
レギュラーガソリン 163.0円/リットル
ハイオクガソリン 173.0円/リットル
軽油 140.0円/リットル
免税軽油 107.9
wwwwwwwwwwwwwwwwwww

548 :
マリーナどこも高いよな。市価なけか10円UP位にならないのか?!

549 :
平成24年2月23日現在 
三崎港 免税軽油価格
三崎石油 90.0000 (94.5円)
葛g澤石油店 89.0000 (93.45円)

550 :
平成24年2月7日現在 
三崎港 免税軽油価格
三崎石油 83.0000 (87.15円)
葛g澤石油店 84.0000 (88.2円)

551 :
平成24年2月7日現在 
三崎港 A重油価格
三崎石油 83.0000 (87.15円)
葛g澤石油店 84.0000 (88.2円)

552 :
都心に比べて三崎は安い
不思議
横浜港内は高い
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
悪徳業者 (446)
【河川】水路航行が好き【運河】 (208)
燃料価格速報【ガソリン・軽油】 (552)
プレジャーボートって最悪の環境破壊だよね (360)
【根掛かり】アンカー回収法 (166)
潜水艇がほしい (105)
--log9.info------------------
軽自動車で目指せ!20年30万km! (272)
オイル交換はどうしてる? (335)
2万km走ったらオイルを交換しましょう (694)
ミニキャブ・タウンボックス・日産クリッパー5台目 (363)
安い四畳半に住んでる俺は賢い (810)
デブでも乗れる軽自動車 (101)
【地味だけど】 DA52・62 エブリィ 【使える】 (101)
660ccごとき2気筒で十分じゃね? その2 (396)
ラパンSSその14■□■SUZUKI Lapin SS■□■ (202)
曲がる間際でいきなりウインカー出すバカ (343)
★ ミラジーノ(旧型L700)・専用ファンサイト (188)
小さな軽が欲しいのよ (618)
【PIXIS】トヨタの軽自動車 「ピクシス」 part1 (447)
【AUTOZAM】AZ-1&CARA part.20【SUZUKI】 (446)
【スズキ】ラパン総合スレPart7【Lapin】 (825)
【雑談】カーオーディオ!【隔離部屋】 (374)
--log55.com------------------
夕刊フジ・日刊ゲンダイ・東スポ新春特別号
孫崎享(まごさきうける)について語ろう
時事通信、倒産へのカウントダウン
青学黒木瞳の娘の強姦司令事件
森喜朗「コンパクト五輪は嘘。本当は5000億円ほどかかる」
【産経デジタル】ついに社内で自殺者が出る!
共同通信記者の不倫事情
☆マイナンバーカードって有害善?共謀罪?