2012年3月船スポーツ18: 船の電装について語るスレ (365) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
YF-23EXについて語ってくれ (365)
●台風マリーナの壊滅状況を報告するスレ● (364)
【国産】プレジャーボート総合スレ 3【海外】 (879)
プレジャー終了のお知らせ (190)
YAMAHA MJ-700TZ (368)
【】 ボートは最下級レジャー 【土建屋】 (285)

船の電装について語るスレ


1 :
バッテリーや電装品諸々についてのスレです。

2 :
 〃∩ ∧_∧
 ⊂⌒( ・ω・) ダレモイネー
  \_っ⌒/⌒c
    ⌒ ⌒

3 :
仕方ないとは解っちゃいるが
プロッター、魚探、レーダー…
「高ぇーよ」。!

4 :
とりあえずはリモコンサーチライトw

5 :
>>3
レーダーは高いな。2kWくらすでも30万くらいするもんな。
電子レンジ改造してだれか作ってみてよw。

6 :
えっ電子レンジ改造でできるの?
漏れがテストするから声かけて!

7 :
夜行性の動物を船で飼う

8 :
レーダーが欲しいっす

9 :
最近マリンエアコンを付けた、次はレーダーが欲しい

10 :
マリンエアコンうらやましいす。

11 :
エアコンは嫁が暑がりな割りに、ボート好きで200万弱でしたが、付ける気になりましたが、夜行は滅多にしないので、どうも付ける気がしません、とゆうか、もし付ければ、夜行も楽しいかも?と思ってます。

12 :
ふつうレーダーを先に買いそうでつけど
エアコンの効いたキャビンでまぐわいって羨ましすぎ

13 :
>12さん
確かにエアコン付けたばっかりの時にわざわざ陸電設備のあるマリーナで宿泊して
18度に設定し、寒いさむいと言いながら抱き合って寝たことありました^^;

14 :
欲しい物から順番に
最新式のレーダー>オートヘルム>バウスラスター>マリンエアコン>衛星電話>気象FAX
船より高くなるな・・・(´・ω・`)

15 :
>>13
うひゃー漏れもやりたいぃー、ウラヤマスィ
>>14
バウスラスターはテクでカバー、気象FAXは電話(i-mode)が
あるので不要かと…

16 :
放射性同位元素トリチウムを使った米国製のコンパス(羅針盤)がほすい。

17 :
ここは欲しいものを語るスレですか?

18 :
欲しいものについてあーだこーだ書くスレでつ

19 :
レーダーとGPS漁探付いたディーゼル・30ftクラスの船が
90万ぐらいで売ってたけど、かなりお得?
あんまり安すぎるから、どっか重大な故障を抱えてるんじゃないかと
思ったけど・・・
その船にエアコン付いてたら、そっこー購入したんだけどね(藁
エアコンマジで高すぎる。

20 :
発電機と家庭用エアコンでおけ

21 :
二機掛けの船外機の場合でオルタネーターとバッテリーのは
配線はどのようにすればいいですか?

22 :
すまん。書き間違えた
二機掛けの船外機の場合でオルタネーターとバッテリーの間の配線は
どのようにすればいいですか?

23 :
保安庁がつけているような点滅する回転灯(?)が欲しいのですが、どこに売っているのでしょうか?

24 :
>>23
iここなどいかがですか
http://www.akaricenter.com/patoramp/skls.htm

25 :
>>22
二機掛けでも一機と全く同じです。バッテリーとエンジンのセットが左右に一個ずつあるだけです。
左右のバッテリー間は接続しません。
アクセサリーなどのエンジン以外の電源は左右のどちらかからのバッテリーから取るように切り替えスイッチをつけて乗るたびに切り替えます。
片方のバッテリーが上がった時の為には車用のジャンパーケーブルを用意しておけば良いです。
電気系統はシンプルなほうがトラブルがなくて良いです

26 :
プレジャー12Vでたまに24Vの機器を使いたい場合が有ります。
普段のバッテリーにもう一つ小さなサブバッテリーを直列に繋ぎ
使う事は出来ますか?

27 :
出来るけど半分は充電できないから消費量の大きい機器や小さくても長時間は
無理だとおもうけど

28 :
アップバーターってなかった?

29 :
24V->12Vのコンバーターは容量によっては数千円〜であるけど
12V->24Vのコンバーターは製品もすくないから最低数万円〜だな
使いたいと言っている24Vの機器を12Vのものに買い換えたほうが安いかもね

30 :
みなさんありがとうございます。
とりあえず軽自動社用の小さなバッテリーを追加してやってみます。
陸田から充電器で充電して使うつもりです。

31 :
電流足りるかどうか解らんけど
安っすいステップアップDC/DCコンバーターってのもある
ちっさい電子機器ならいけそうかも
今度試してみるつもり

32 :
エンジンルームの換気扇が回らんようになった。
カーボンをいじくっても回らんのよ、へんなニオイがするし。
買い替えと思っても中古の24Vのブロアーって無いのね。
モーターだけ自動車用を流用できないもんかいな?

33 :
>>32
同規格の12Vブロアorモーターを直列に二個繋いでやれば?
換気口2つつけて。性能upの上に安上がりじゃね?

34 :
>>33さん
遅レススマソ さんくすです。
24Vの「インラインブロワーモーター(メーカー失念w)」
をつけたことがあるのですが直ぐかれたので…orz
扇風機をつけたけど焼け石に水、ブリッジは蒸し風呂状態だお。

35 :
>>32
配線が焼けてね? ちゃんと点検しておいてね。
こんなこともあったし
http://www.mlit.go.jp/maia/14pure/13nen/saiketsu/12nh042.htm

36 :
テスターは買っておいた方が良いよ

37 :
12Vから取れるアナログ式対水速度計があれば教えて下さい。

38 :
>>37
対水?対地じゃなくて?

39 :
>>37
オクの船ボートカテで「スピードメーター」で検索したら幾つかあったぞ

40 :
ありがとう。探してみます。

41 :
船にエアコン付けたいんだが
100Vの発電機と家庭用のエアコン
12V→100Vコンバーターと家庭用のエアコンの方が安価で買えるよな

42 :
D/EならBATT増設してコンバーターもいいいかもね。
G/Eだといろいろ不都合なことが。
でもエアコンは別系統にした方が何かと安心だよね。
4ストの発電機も安くなってるし。
廃熱と排気を工夫すれば船用ジェネ並みに使えると思うよ。
主機回して眠るのは落ち着きませんね。

43 :
主機止めて寝るのは落ち着かないのは確かに。

44 :
100Vの発電機
通販で買うとやっぱダメだよな

45 :
船用の発電機と陸用の発電機の違いは?

46 :
日本人なの?

47 :
>>46
具体的な違いはありますか?

48 :
船用発電機はディーゼルエンジンでばか高い

49 :
なるほど。ありがとうございます。

50 :
陸用は空冷。
船用は水冷。
もちろん排気菅も水冷。
数は少ないけどガソリン仕様もあるよ。

51 :
50書いてから妄想したんだけど
ホンダもヤマハもポータブルと船外機作ってるんだから、小型の水冷作ってくれないかね。
もしくはデカイジェネ付きの補機用船外機とか
普段は発電機として使って、いざというときは船も動かせますみたいなやつ。

52 :
100V発電機 5.0K くらいのが欲しいと思っているんですが、いくらぐらいするんでしょうか?

53 :
>>51
それナイス!ぜひ商品化してほしい。マジで。

54 :
>>52
主機駆動?補機駆動?

55 :
>>54
主機駆動と補機駆動どちらも教えていただけたらありがたいです

56 :
>>51
それもいいけど、メイン船外機並に12V50Aとかの
デカいオルタが付いた小馬力船外機があったら
補機に最適でしょうね。

57 :
24V→100Vにするコンバーターが3Kで20万は高いのか?

58 :
JRCのGPSがいかれた。陸地を表示しなくなった。

59 :
バッテリーを魔法の箱と勘違いしているヤシ多くねぇ?
年間数回しか使わない船なのに、運良くセルモーターがまわって
たまに出港したときには一時間程度の航海、その後エンジン停止したままで
数時間の間GPSだの魚探や冷蔵庫だの使い放題。
陸電で充電でもしてくればまだいいものを、陸電代がもったいないらしい。
いざ帰港というときにセルモーターは 当然のようにまわらないわな。
リコイルでもないからエンジン始動できないわな。
今年の夏も勘違いしたヤシが多かったらしいな。

60 :
通りすがりの通船乗りだが岸壁係留以外は
エンジン止めないよ!

61 :
かかり釣りやパラアンカー流しの釣りでもエンジン止めないのか?

62 :
新品のエンジンなら止めても安心かな。いざ移動というときエンジン始動しなかったときを想像して。
それも本船航路の真ん中で。
ディーゼルはかけたままが常識、ガソリンもかけたままか多い。
補機あっても近づく本船って速く感じるものです。

63 :
俺は必ずエンジン止める
マリーナから釣りポイントまでほとんど30分以内で到着
ポイントへ到着したらすぐエンジン停止
いつも流し釣りだから頻繁にエンジン再始動してポイントへ戻る
少ない日で10回、多い日では20回以上のエンジン再始動
出航したらGPS魚探、無線、4スピーカーデッキは常時オン
海水デッキウオッシャーと清水手洗いは頻繁に使う
ゲストがトイレ使って換気扇スイッチ入れっぱなしで帰港まで気づかないことも多い
ガソリン2機でバッテリーもそれぞれに付いているがアクセサリー電源は
どちらかからとっている。 それで数年運行しているがバッテリー上がりなんて皆無
たとえ上がっても左右のバッテリージャンパーしたらOK
発電のために8.6Lのガソリンエンジン回すなんて考えられんわ

64 :
>>63
8.6のGasって何?

65 :
ぷっ けつから水入ってエンジンぱあ

66 :
魚探、GPSの電圧低下アラームで運行時のバッテリー管理ぐらい大丈夫だろ

67 :
>>65
どのような想像力を発揮してその書き込みをなされたのですか?

68 :
>>63
あなたの使い方なら船を替えた方が良いかと・・・
まぁ、余計なお世話でしょうが。

69 :
>>63は118やバンをあてにした椰子。
そのうち新聞に載る。

70 :
>>68 >>69 そんなふうに言われるなら理由くらい書けよ

71 :
新聞に載るであろう君が証明

72 :
>>71
なんだ、ただの冷やかしか
俺はちゃんと発電量と消費量を考慮してやってんだから批判するなら理由を書けよ、二基同時に壊れる確率もね

73 :
だってー、マークの4.3の2基だろ?
燃料ジャージャーだもん、燃料惜しいよな。
熱くなったときなかなか掛かんないだよな。
一基だけでも掛けておいたら?

74 :
冬の朝一以外はいつもセル1秒でかかるけどな
昔乗ってた2スト船外機は曲者だったけどね
電装スレだから電気のことじゃないの

75 :
やっぱ2系統で始動専用を温存しとくのが安心

76 :
>>75
禿同

77 :
船の作業灯を全部ハロゲンにしたいと思うんだけど
24Vの一ついくらくらいかな?
ちなみに24V発電機は2.5KWです

78 :
船用バッテリーはディープサイクルがいいですか
それとも普通の自動車用のがいいですか
船はYF21 4スト90馬力です
流し釣りメインで 主機は止めて補機で流すのでその間充電はできてません
電装はGPS魚探くらいです

79 :
>>73
なんだー 262ならそんな喰わないじゃん。

80 :
>>78
ディープサイクルってのは電動船外機とか電動の動力を長時間使う物に向くバッテリー
セルの駆動とかGPS魚探の使用だったら通常バッテリーの方が良い

81 :
>>80
ありがとうございます
バッテリーは来年で3年になるので買い換えようと思っていました
普通の自動車用をホームセンターで物色してみます
サイズは75Dくらいのもので大丈夫でしょうか
今は105位のでかいのがついているのですが・・・

82 :
エンジンの始動性を考えたら普通のバッテリーのが良いんだろうけど、エンジン止めた時に
深放電させる可能性を考えてディープサイクルを2つ積んで使ってる。
3年経つけど今のところ不自由は感じない。
普通のバッテリーは深放電させると劣化が著しいと聞くから。

83 :

 ディープサイクル って小さいのしか無いじゃん。

84 :
バッテリー上がりで118をあてにするようなヤシの
船は数時間放置してから救助に向かってもいいんでない?
船長たるものシオマチで時間がかかるくらい覚悟してるはずなんだから。
車みたくに勘違いしているヤシが多いのも事実だが。
マリーナに曳航頼むと高くつくらしいが、
118の船のほうが本当は高くついているんじゃない。
直接支払うか税金で支払うかの違いはあるが。

85 :
118なんか呼んだら後の事情聴取の煩わしさが尋常じゃない
金で済ませる方が全然マシ

86 :
>>84
バッテリーごときで救助あてにしてる椰子なんていないだろ
バッテリーは予備を積んでおくのは常識
以前の船は一機だったので新品80Aのバッテリーフル充電して予備として積んでいた
時々(半年に一回くらい)つなぎかえてエンジン始動してみたが問題なくかかったよ
年に一回持って帰ってフル充電していた。
予備は普段何もつながっていないほうが漏洩もすくなくて安心できるよ

87 :
>>86
そう思う(思いたい)のはキミの自由だが、
バッテリーごときで118するヤシの多さ。
サブバッテリー積んでないヤシの多さ。
フル充電の意味すら知らないヤシ。
乗らないときにバッテリーのターミナルをはずすということの
いみがわからないヤシ、バッテリーがどこに積んであるか知らないヤシ。
このアンビリーバボーが大杉なんだよな。

88 :
G/E 発電量−(プラグ放電+航海機器消費)=充電量少ない。
D/E 発電量−航海機器消費=充電量非常に多い。
ガソリン艇でサブも搭載しないでエンジン切って電気使いまくる
ヤシは118のお世話になること確実。

89 :
いやwちゃんと自分のエンジンのオルタネータの出力見て判断しろよw
あと、見落としがちなのが各回転数での充電能力
定格35Aのオルタついてるからって、アイドリングでも35A発電してると思ってると
あらあら、うふふ ってことになる。

90 :
オルタって、なーにー?
というヤシも多い

91 :
みんな怖い思いを経験して勉強してきたのでは?
俺だってボート始めてから初めて自分でオイル交換したよ。そんなもんだろ。
うひひ(^O^)とかいひひ(T_T)とかあらら(?_?)とか

92 :
エンジントラブルでも対処できるように
「ろかい」か「オール」を法定装備品にするように陳情しよう。
実技試験にも手漕ぎで一マイルを実施しよう。

93 :
>>92
俺の船ならオールで漕ぐのに最低6人奴隷がいる

94 :
漕ぎ手に合図する太鼓も積まなきゃ。もちろんムチと足枷も必須。

95 :
>>83
ディープサイクルで100Aくらいのがあるお
>>92
あなた「ろかい」を漕げマツカ?
このスレを見てる香具師で何人漕げるかギモーン
オールを漕げるのかさえ疑問だ
そーゆー漏れも四半世紀以上漕いどらんので自信ナース
真っ直ぐ走らずクルクル回ったりしてな。欝

96 :
自然破壊系バス釣具店でボートを扱っている
ところなら105Aのディープサイクルが
一万円以下である。
検索あるのみ

97 :
グローバルユアサのディープサイクル105A使ってる。
船外機艇ならディープの105Aで問題無い。ちなみにエンジンはF200A

98 :
ディープサイクルが上がりにくいと勘違いしてないか?
過放電のダメージが少ないってだけで上がる時は上がる
使い終わったら充電器で充電して使うってのがディープサイクルの使い方
エンジン始動の大電流取り出すにはスターターバッテリーの方が有利だぞ?
それにディープサイクルの場合、容量がある状態でオルタネーターで充電するの良くないんじゃね?

99 :
>>96
二年前ならデルコのディープサイクルバッテリー MF27(105A)が釣具店で9800円であったけどね
鉛高騰の後はそんな値段ではありえないよ、俺のトラック用130Fも二年前は7000円であったけど
いまや2マン弱だよ
>>98が言うようにディープサイクルは専用のチャージャーで深充電して後は放電する使い方(エレキやカート)
に向いてるが、オルタネーターで充電しながら使う使い方には向いていないよ
その証拠にディープサイクルを採用している車は皆無だろ

100 :
俺の船、新艇時ディープサイクルが付いてた。
これでもかってくらい釣りには適さない船なのに。

101 :
普通のスターターバッテリーが寿命だったんで
デルコのMF27を始動用に使っているけど、マリーナのメカニックに
聞いた所、船外機艇ならなんら問題なしって話だったよ。
大容量ソーラーパネル+陸電でのチャージャー充電で
バッテリー上がりとは無縁だわ。

102 :
ディーゼルですが新品の130に交換して訳あって一年放置していたらポアしてしまいました。
ディープ105にして3年ですが調子よいです。
11〜3月はお休み、4〜6月は月一回出航、7〜10月は月三〜五回出航です。
130型にこだわっていたのが不思議なくらい高性能ですね。五年前くらいまで高かったのが価格がこなれてきましたね。
エンジン始動時に必要なクランク出力も130型に負けない性能みたいですね。

103 :
前乗ってたアメリカ艇はじめからdelcoのmf27だったよ
2st200馬力

104 :
http://www.kai-you.com/questions/questions_battery.htm

105 :
ディープサイクルは完全放電しても
性能が劣化しないことを保証しているだけで
「あがり」については保証していない。

106 :
普通に使用する上ではスタータでもディープでも関係ないだろ。
俺もディーゼル2基だけど軽量コンパクトなディープ105を使用してる。
五年目に入ったが特に積んだままで満充電もさせないで調子いいけど。
空いたスペースに予備一個とインバーター置いてます。130型は超重たいよ〜。

107 :
なんか良い流れだね♪
130は重いよね
四個積んどるが腰を痛めそう

108 :
ここを読んだらディーゼルエンジンもディープタイプで問題なさそうみたいですね。むしろ軽量&コンパクトに惹かれます。
次回交換時はディープにしるかな。

109 :
同じ容量で比べるとディープサイクルの方が重いし大きいし割高
船舶用途の場合、スターター(通常バッテリー)の方が適しているのは事実
たとえ2chでも間違った認識は見逃せない

110 :
スターター型はディープが一般的になる以前からありましたし、それが正統と考える人が多いです。
電気リフトとかエレキモーター専用と思いこんでいる。
単純に考えるて、箱の容積で同じ電圧を繰り返し取り出せるかが決まります。といえばスタータ型130に軍配は上がるはず。
でもエンジン始動後はオルタから充電されている訳で使い切る訳ではないでしょう?
それとオルタの大きさを考えないとね。一般的に船外機のオルタは小型です。
エンジン掛かっているからとイカ釣り用の白熱灯なんかで電気使いまくるとエンストしますよ。
需要と供給のバランスが大切。
普通に使用するならどちらで問題なしですね。
私は軽い方が好きですね。

111 :
連投すまん
興味のある方は検索で「コールドクランキング」を見てください。
常識とされていたものが根拠無いとわかります。
スタータ130とディープ105で語ったので同条件ではないのはあしからず。

112 :
日本はスタータ用途が多いバッテリでさえ
容量表示がメインでCCAとかの表示少ないよな

113 :
放電しきってバッテリー死んだら新しいバッテリー買わなきゃならん。
ディープだったら充電して復活できる(寿命内なら)。普通のバッテリーは即死。
車は簡単にエンジンかけられるけど、船は半年1年エンジンかけられない場面
も珍しくない。

114 :
一年放置した船で、たまたま一発目で
エンジンがかかったからといって出港しても
二発目スターターが回る保証はどこにもないですよね

115 :
陸で充電する場合ディープタイプは専用充電器が必要ですが、
船外機などのオルタの充電方式でフル充電するのはやはり無理なんでしょうか?
オルタからディープ用の変換器のような物があってもよさそうなんですが…

116 :
ありますよ。Cotek BP1210 で検索してみて下さい。インバーターですが
ねw

117 :
前の船でMF24×2  船外機発電量40A
今の船でMF27×2  船外機発電量60Aで使用
今の使用環境は 電動リール端子×3
オーディオ 回転等 サーチライト デフロスター×2 10インチプロッタ魚探 
オートウィンチ500wで
インジケーターはたえず緑で全く問題ないです
集魚灯2Kw 夏場のクーラーはバッテリーでは不可ですので発電機です
以前のMF24は6年使った後インジケーターが黒(緑ー黒ー赤)になる事が増えたので乗せ換え 
外した1個はその後 車3500ccで1年半使用後付けたまま車売却
もう1個は時々チャージしてバイクが揚がった時などに現在でも使用中
一番古いのは8年以上使ってる事になります
個人的にはディープと言うより
(デルコという品)は信用していますね
ちなみに 今使っているバイク4台中 デルコは1台 残りの3台は秋月の
安物バッテリーです
陸上なら 死に繋がる事はまず無いでしょうからw

118 :
インジケータ絶えず緑と言うことは、船外機のオルタでディープを充電出来てるってことですね。
俺のは半年ペースで赤になり陸あげ充電です。
充電方式云々よりオルタの出力の問題ですかね?

119 :
エンジンリモートのガバナーが吹けないので壊れたか?
とオモタらACCオルタのベルトがゆるゆるだったお。
ACC電圧が24.2Vだもんな、充電が不完全ってことだよな。
各ベルトのテンションには気をつけなはれ

120 :
>>118
もちろん充電出来ますよ 
念にため アイソレーターも付けてますが使った事がありません
走行時ボスで2個へ
停泊時不安な時は 片方へ切り替えで 片方温存で使ってます
オルタの出力もですが どの回転域でどのくらい発電しているかが大切だと思います
2stの場合低回転ではほとんど充電に回らない場合もありますし
以前のDF140の場合 2000回転時で最大発電の80%近くを発電していたと思います
後 デュアルの時は双方が同じ条件のバッテリーを使わないと充電に差が出ますので
乗せ換えは2個同時に行うのが理想的と聞いた事があります
(アイソレーターで優先順位を決めておけば問題ないとは思いますが)

121 :
>120
私もMF27X2を60Aの225馬力船外機で10年半使用中です。
MF27は、長寿命ですね。
載せ替えは、同時より少しずらした方がよいのでは。生産時期が異なる
物を。

122 :
俺はGu-Yu(グローバルユアサ)の27型を使っている。
ディーゼル2基だが各一個で予備はないが四年目突入問題なく調子いいよ。
元々スターター型の130が装備されていたが交換時に腰を痛めたので。
交換時、日立の130型は12000円、ユアサの27型は15000円だったので迷わずディープサイクル型にしました。
あの重い130型の利点てなんだったの?

123 :
俺の周りデルコからグローバルユアサへ積み換え多数、
ボイジャー神話も終焉か?

124 :
GS-YUASA(ジーエスユアサ)は日本電池と湯浅が合併した日本の会社。
G&Yu(グローバルユアサ)は韓国製だから安いよね

125 :
■ジーエス・ユアサ グループで取り扱っていない製品(ご注意)■
 ジーエス・ユアサ グループでは、1次電池(一部取り扱い有り。※ご参照)やGlobal & Yuasa Battery Co., Ltd.製のバッテリー、
YUASAブランドの冷暖房機器(扇風機、コタツ、電子カーペット、電気ストーブ、ファンヒーターなど)や家電雑貨(アイロン、
ラジオなど)は取り扱っておりませんので、よろしくご了解ください。
http://www.gs-yuasa.com/jp/inquiry/

126 :
へー。
ユアサって韓国製なんだ。
で、ボイジャーは何処製なんだ?

127 :
>94
ダッヒャッヒャ!突撃スピードっ!!

128 :
>>120
>後 デュアルの時は双方が同じ条件のバッテリーを使わないと充電に差が出ますので
>乗せ換えは2個同時に行うのが理想的と聞いた事があります
これは良く聞きますね。
何でも古い方に引っ張られて、新しいほうの劣化が早まるのだとか?

129 :
オートパイロットについて
曳き釣りをしてますが、取り込み中に船が方向かえるため
方向のみコントロールできるオートパイロットを探してます。
GPS等電子機器などの連動は不要で取り付け簡単・
リーズナブルなものを・・・・。
船は26FTのトローラでエンジンヤンマー(59馬力)・油圧ステアリング
のシャフト船です。
どなたか装備されている方等あればアドバイスおねがいします。

130 :
ステアリング軸に直接取り付けるタイプが海外通販でありましたよね。
トローリング時の方向保持だけなら使えると思ったが今でも売っているか不明。

131 :
それを探してるのです。HPで見つけたのですが
http://www.geocities.jp/takassano/o-topairotto.htm
国内で販売してるところはありませんでした。
RAYMRINE社のSPX5WHEEL SMART PILOT CORE PACK
が おそらくそれだと思うのですが 実際に装着されているかたが入れば
教えていただきたいのですが・・・。
また メーカーHPのこれが該当すると思うのですが
英文苦手で詳細がわかりません。
http://www.raymarine.co.uk/products/autopilots/sportpilot-series/e12132/

132 :
ボイジャーは木星?

133 :
>>131
ウェストマリンで取り扱っていますから、電話してみたら?
日本語対応してくれますから、ある程度のカタログスペック
なら教えてくれる筈ですよ。 まあ装着後の使用感なんてことは
答えられないとは思うけど。

134 :
希望のコースに並んでいるだけで、自動ヒットとホイールから手を放す-はいたって簡単です!
When you want to steer again, just hit STANDBY and steer as normal.
再び舵を取るときには、スタンバイを打つと、通常の舵を取るします。
With built in SeaTalk and NMEA interface, you can also select a waypoint on your GPS or chart plotter
and the SPX-5 Sport will take you straight to it.とSeaTalkおよびNMEAインターフェイスに建てられ、
またそれに連続またはグラフ表示されますご利用のGPSプロッタとSPXを- 5スポーツには、ウェイポイントを選択することができます。
SPX-5 Sport is an easy-to-use, easy-to-fit pilot for powerboats with a fixed or tilt,
single station helm and comes with the latest ST6002 display. SPXを- 5スポーツは、
固定または傾斜は、 1つの駅の指揮で使いやすい、 powerboatsを簡単にフィットされており
、最新のパイロットST6002ディスプレイが付属しています。
It is also comes equipped with the latest SeaTalk ng networking and a standard rate-gyro processor ensuring
razor sharp course keeping under any conditions.
また、最新のネットワークSeaTalk ngとは、標準レートジャイロプロセッサの急激なコース
を任意の条件の下で維持かみそりの確保が装備されている。
SPX-5 Sport is ideal for sports cruisers and rigid inflatable boats so whether
it’s high-speed pursuits or
the most leisurely cruise, let the SportPilot take you there.
SPXを- 5スポーツスポーツクルーザーやボートに最適剛性膨らませて高いのですかどうかを研究するか、ほとんどのゆ
ったりとした巡航速度は、ご利用のSportPilotてみよう。
It is also ideal for smaller sports fishing boats, now you can prepare the bait while the pilot steers the boat.
また、小型のスポーツ漁船は、パイロットはボートスティアーズ場合は、餌を準備することができる理想的です。
SPX-5 Sport is designed for manual cable steered boats with laden displacements
of up to 2000 kg (4400 lbs) and manual hydraulic and servo hydraulic steering
up to 3500 kg (7700 Lbs). SPXを- 5スポーツマニュアルケーブル用に設計され3500キロ
( 7700ポンド)には最大2000キロ( 4400ポンド)
と手動油圧と油圧サーボのステアリングを積んだ船変位で操作します。

135 :
英文苦手&機械苦手だと
取付とコンピュータの設定ちょっと難しいかも
船の癖に合わせて、感度とか最大ラダー角とかゲインとか
電子コンパスの偏差とか校正とか設定項目いくつかあったはず
辞書片手に頑張れ

136 :
ありがとうございます。
取り付けは、知人に電気関係・エンジン関係得意な者がいて
手伝ってくれることになっています。
おっしゃるように設定とかが大変なのでしょうね。
がんばってみます。

137 :
翻訳さんのを読むとSPX-5 SportもGPSとのインターフェースついてるじゃん
取り付けてくれる人のあてがあるなら普通のオートパイロットで良いんじゃないの
せっかく油圧ステアリングついてるなら価格もこちらのほうが安いかも
RAYMARINE INC. ST6001 S1 Hydraulic Inboard Pack $1200
円高の今なら12万

138 :
RAYMARINE INC. ST6001 S1 Hydraulic Inboard Pack 確かにリーズナブルですが
以前油圧関係の修理をしたときインチとミリのネジで苦労してワンオフで
作ってもらい大変な思いをしたため、できれば油圧関係は触らず
ステアリングの可動のみで軌道をコントロールするタイプ
取り付けの簡単なものをと考えています。
インターフェース等 拡張する機能は不要なのですが
アナログタイプ的な製品は出ていないようです。
$1700前後と言う情報をウエストマリンより得ました。

139 :
GPSにセットした目的地に向って走る航法ではGPSがすべてコントロールします。
オートパイロットはGPSからの舵きり信号のとおりに左右に切るだけなので、
航法機能が無くてもほとんど価格に関係ありません。
実際オートパイロット付けていても多くはGPSと接続していなみたいです。
私が中古で買った船もオートパイロットが付いていてGPSにもNMEA出力端子が
付いていたのに接続されていませんでした。 知り合いが新艇に付けてたのも
接続されていませんでした。

140 :
あぁそれと昔、ステアリングに取り付けるタイプはオートで走っているときは
とっさに舵を切ろうとしても切れなくて、思い切りまわすとオートパイロット
側のギアが壊れるって聞きましたが今では改善されているのかなぁ

141 :
とっさにステアリングを切る場面はあり得ますよね。
思いつきませんでした。
そのあたりもよく調べて検討したいと思います。
貴重な情報ありがとうございました。

142 :
>>141
大丈夫のようですね SPX-5 Sport Drive Operating Guideには次のようにかかれています。
If you do not have time to engage Standby mode (e.g. in an emergency), manually
turn the steering wheel to steer away from the obstacle, whist still in Auto mode. When
you have passed the obstacle, press standby then auto, to re-engage Auto on the
previous locked heading

143 :
もし、緊急時などスタンバイモードに戻すひまが無かったら
手動操舵で障害物を避けてください。
そして障害物を通り過ぎてから、、、、

144 :
それと
SPX-5 Sport pilot (ボート用)
http://www.raymarine.com/default.aspx?site=1§ion=2&page=1839
SPX-5 Wheel autopilot (ヨット用)
http://www.raymarine.com/default.aspx?site=1&SECTion=2&Page=88&Parent=5
があるのでお間違いの無いように

145 :
翻訳ありがとうございます。
発注する際は よく確認して手配します。
後は$1700をいかにリーズナブルに入手するかです。
ウエストマリンの方が安心ですが
他に安く入手できるところご存知の方が
あれば教えてください。

146 :
話ぶったぎってごめんなさい
スズキのDF70使用していますが最適なバッテリーサイズはどのくらいですか?
ソーラーチャージャー(発電量7、5w位)は放電防止に効果ありますか

147 :
80〜90A/hぐらいでいくね?
ソーラーチャージャーは自己放電を補う足しになる程度の認識で正解
充電を期待してはいけない

148 :

ありがとうございます
サブバッテリーシステムも思案中ですがサブバッテリーは小さめでもいいですか

149 :
バッテリーを複数積む場合は同一サイズにするのがセオリーです

150 :
アクセサリー系の電圧が妙に低いと思ったら
サブバッテリーチャージャーがあぼんしてたorz

151 :
バッテリーを複数積む場合は別のサイズにすると
不調とか起きますかね?
105サイズなので重くって・・・

152 :
>>151
メインと予備を接続しないなら関係ないよ

153 :
走行充電システムの構築は?
ttp://www.rotas.co.jp/syouhin/juden.html

154 :
何にも接続しないで積んでおくのが一番安価安心確実
ただし予備は半年に一度くらいは補充電しておくこと
充電の為に持って帰るのが面倒だったら、たまにメインと交換して1日使ったら十分充電できると思う
80Aの新品バッテリーを予備で積んでいたけど、半年放っておいてもV8-5.7Lエンジンセル一発だったよ

155 :
新品ならまだしも、
中古のバッテリーは自己放電が多い
という基本を知らないヤシ多すぎませんか?
「おかしいなー、充電してから一度も使っていないのにセルが回らない」
と、言いながら一年近く前に充電したっきり、とか

156 :
ターミナルに線が一本繋がっているだけで自己放電は加速しますよね。
満充電させたサブは箱に入れて保管がいいです。

157 :
みなさんありがとうございます
メインは105Dですが55D位の物をサブにして
ニューサブバッテリーチャージャー SBC-002  なるものを接続し
メインとサブと両方 1つの船外機から充電するシステムにしようと思います
これならサブが小さくても問題ないと思いますが・・・

158 :
>>157
当方の2st200馬力の場合、サブバッテリチャージャーは×でした。
ほとんど片道30分以内の航行でシーズン中月3回程、オフには月1回出るかどうかの使用。
メイン(ほとんど始動専用)とサブ(魚探などアクセサリー用でディープ)をサブバッテリチャージャー
で繋いでいましたが30分や1時間の航行ではほとんどサブのバッテリーには充電が廻らないです。
で、サブバッテリーにソーラーパネル(充電性能に否定的な方が多いですが)繋ぎました。
私が取り付けたのは無負荷で20ボルト、20ワット(某オークションで1万数千円、中古)
負荷があれば(バッテリーに繋いだ状態なら)約13ボルトで晴れた日には1時間1Aほど発電します。
1週間も晴天が続くとオーバーチャージとなるので数千円のコントローラーも必要です。
私の場合そのシステムにしてから2年ほど1回もバッテリーを持ち帰ったことないです。
それでも行ったときインジケーターは必ず緑色。
もちろん船の使い方次第ですけどね、
友人のディーゼルインアウトは出航したら帰るまでエンジン掛けっぱなしなのでいつも満充電だと言ってました。

159 :
>>158
俺の場合2st140psでSBC付けてたけど
158さんと同じような使用状況で
メイン/サブ共に問題なく充電できてましたよ
現在は4st150psでメイン95A/サブ105A同じくSBC使用
流し釣り中はエンジン切でGPS魚探/コンポなどの
ACC系をサブから供給してますが
バッテリーNGになったことは無いです。
メインが劣化していてサブにまで
充電が廻らない場合もあるのでは?

160 :
上に出てくる2st200とか2st140とか4st150のオルタネータの発電容量ってどんなものですか?

161 :
2st140(140C)=30A
4st150(F150)=35A

162 :
私も2st150HP時代、サブバッテリーチャージャーを試しましたが、
158さんと同じような状況で、サブには殆ど充電出来ませんでした。
メインがちょっとでも弱ってるとダメみたいですね。

163 :
しつこいけど、なにも接続しない予備を積んでおくのが安全安心安価
年に2〜3回予備を持って帰って補充電するくらいなんでもないだろう
なんでもそうだけど複雑にすると故障が増える
シンプルイズペスト

164 :
電気をバンバン使いたいならそうもいかんだろ。
サブったってバックアップが目的とは限らん。

165 :
洋上で燃料分けてくださいと言われることは少なくなったけど、今年の夏、ケーブル持って「電気分けてください」というのがあった。
電動リールと魚探とオーディオ、エンジン止めて使っていたとか。
ちょっと恥ずかしいよな。

166 :
>>159
>メインが劣化していてサブにまで
>充電が廻らない場合もあるのでは?
それも考えてメインを新調してみましたがダメでした。
SBCってメインの端子電圧が13.何ボルトだったか以上になると
サブへの充電に切り替える仕組みですよね。
このコンマ何ボルトに多少のバラツキがあるのかも、
バッテリーにもチャージによる端子電圧の上がり方の違いが
メーカーや製品によってあるのかも
で、幸せな組合せと不幸な組合せが・・・いや根拠はないですが。
>>161
発電量ってそんなもんでしたっけ、車だったら軽四でももう少し大きいし
それにそれって最高出力が出るあたりまで回した時の出力ですよね、
特に2stは低回転ではほとんど発電してないと聞いたことがあって
始動専用のメインバッテリーがチルトとセルで使った分だけ
30分はどの航行でチャージできれば御の字かな・・・と
>>164
そうなんです、サブバッテリーは使い切ってもOK!と考えて使えてます
岩場の夜釣りで100Wのサーチライトなんか、持ち帰り充電してた頃は
かなりケチケチ使ってましたしデッキ照明も危険なガスランタンだったですが
現在オール電化生活です。 (うそ、湯沸かしはいまだにガス)
サブをエマージェンシーと考える方とアクセサリー用と考える方がいますね
実は私は緊急時用には別に予備のバッテリーも積んでいるんです、
で、たまにはソーラーチャージャーのワニ口クリップを繋ぎ換えて1週間ほど
補充電、これもインジケーターはいつも緑です。
>>163
>年に2〜3回予備を持って帰って補充電するくらいなんでもないだろう
いやそれが大変なんです、
もちろん陸電もない長い桟橋の先の方に鑓付け係留
20キロ近いバッテリーをハッチから取り出すのに一苦労
バウまで運ぶのに、そして桟橋に降ろして・・・
まぁ、腰痛持ちでなければわかっていただけないか

167 :
みんな苦労してますね。
夜釣りで集魚灯使ったりエレキ流しやるのでヤマハの発電機(900W)と充電器積みっぱなしです。
余計なもの積んでればスピードも燃費も落ちるだろうけど、便利さと安心は格段です。
(ちなみに26ft4st200馬力船外機、ディープサイクルバッテリ3つ積んでます)
陸電のあるマリーナに係留できれば必要ないんだろうけど(・∀・)

168 :
皆さん バッテリーの取り扱いは気を付けて下さいね
以前 スライドドア式の車の足元にバッテリーを置いて走行
家でドアを開けると・・・グシャ?何?
足の指にバッテリーが転げ落ちて 爪が陥没
抜爪術で全除去しましたが 今でも2枚に割れた爪が生えて来ます

169 :
イタタタタ!(>o<)

170 :
ぐはー

171 :
船外機は5馬力しか知らないので質問なんですが、大馬力のって電気スターターの他にヒモではかけられないの?
人力で?

172 :
マニュアルスタートできるのは2サイクルで60馬力前後までじゃないだろうか?
一応2ストV6船外機にも緊急用のロープ付いて来たけど絶対引けないw

173 :
↑ありがとう。
今は性能の良い4スト発電機がたくさんありますが、昔は2ストのうるさいのか4ストの大きいのしかなかったので、普段は使用しない補機を改造してジェネの代用にしてました。でも補機として使うときに不安を感じたので後にやめましたが。

174 :
初心者ですが
55Dのバッテリーを充電するのに
何回転くらいで何時間くらい回せばいいですか
船外機はDF70です

175 :
片道20分も巡航で航行したら十分大丈夫ですよ
ただし、故障もあるから予備は必要

176 :
以前バッテリーをMF27と書きましたが M30(115A)の間違いでした
本日 月に一度の平日休みで朝から鯛釣りへ
船へ行くとスイッチが1に・・・バッテリーを見ると見事にインジケーターが赤
やってしまった、、、日曜日にイカ釣りに出てそのままでした
バッテリー2で始動 アイソレーターは付けてますが念のためスイッチを1にして
片道15分の瀬へ行ってアイドリング状態で釣り
2時間ほどで北風が強くなったので帰港
インジケーターは黒に回復
素直に持って帰ってチャージした方が 安価で確実ですが・・・重い 

177 :
夜間航行灯用ポール(両色灯と白灯用を一ヶ所に付ける)って専用品を使ってますか?
安くホームセンターで代用できるようなモノって無いですかね。

178 :
アルミパイプ

179 :
>>177
ホームセンターに薄い鉄パイプにプラスチックがコーティングしてある汎用の工作パイプあるよね
ジョイントやパイプエンドなんかの部品も多種多様で航海灯のポールどころかオーニングフレーム
とかも自作する人が居るね(このパイプエンドの台座が計った様に航海灯の台にぴったりw)
ただ耐久性は無くて1年ぐらいで割れて錆はじめるから見た目はよくない
専用のステンレスポールでも2万円ぐらいだからそっち薦める

180 :
夜間航行なんて頻繁じゃないと思うから、使うとき以外外しておけば
何年も持つんじゃないの

181 :
使い捨てのプラコップにサランラップを少し詰めて、
懐中電灯にかぶしてガムテープでモップの枝に固定。
航灯のできあがり。

182 :
>>177
そのまま代用できるものはないだろうね
簡単な工作ができれば自作できるだろうけど

183 :
レスどうもです。
夜間航行一式をボート屋に頼むと4〜5万はするようなので自分で取り付けようと思った次第です。
ホームセンターにステンレスパイプがあったのでそれでなんとかしてみます。

184 :
>>183
ヤフオクで見ると
バラバラに頼んでも、一式で2万円しないんだけど。

185 :
それはパーツ代で作業工賃とかあるから・・・

186 :
>>181
ワロタ
でも非常用としては使えそうだ。
メモメモφ(.. )

187 :
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m59668765
この小型両色灯で船舶検査通した人いる?JCI認定品ではなさそうだけど・・・

188 :
どなたか詳しい方、教えていただけると感謝です。
130F-51を四個積んでおります。
二個はスタート用、二個がアクセサリー用です。
イカを活かすためDC24V(20A)のポンプを一晩中回すことに
なりそうなのですがバッテリーが心配なのです。
魚探、GPS受信機、無線機、エンジンリモコンとかなりの
消費電力なので補機としてディーゼル発電機を積むか
オルタネーターを120Aくらいのものに変えるか…
どちらが良いでしょうか?
教えてクンで恐縮です。

189 :
>>188
130F-51って容量が96Ahでしょ。ポンプ20Aとすれば約5時間しかもたたい。
バッテリーのみで一晩は無理でしょう。今使ってるオルタの容量がわからない
けどエンジンかけっぱなしならなんとかなるかと思う。けど発電量と消費電力量に
合った発電機を付けた方が燃費がいいんとちゃうかな

190 :
>>189さん
レスさんくすです。
主機は回しっぱなしで、オルタは1kw(40A?)です。
集魚灯用発電機は10kwでAC100vのポンプを買うのも
ありなのですが主機駆動なので船速が出せません。
また電圧が一定でないためポンプの故障も心配なのです。

191 :
ポンプ20A+航海計器類で5〜10Aでしょうから
40Aのオルタだったら発電量としては何とかなりそうですね。
ただ、アイドリング状態では発電量が少ないかもしれません。
その場合、オルタの回転を上げてやる必要があるかもしれませんね。
アイドリングでの発電量がどのくらいか調べる必要があると思います。
オルタと主機のプーリーの大きさの比で変わりますから。

192 :
>>191さん
ありがとうございます。
>オルタと主機のプーリーの大きさの比で変わりますから。
オルタのプーリーを小径にすれば発電量が上がるということ
でしょうか?
これ以上小さくなるのかな?直径8cmくらいなんです。
主機前クラッチのプーリーは限界です。

193 :
オルタのプーリー小径化すれば回転数が上がるから発電量も上がるわな
だけどオルタネーターって予想以上に主機からパワー食うから小径にしすぎるのもね

194 :
プーリーの径はメーカーが設計した物でしょうからそれが
ベストなんでしょう。アイドリングでもオルタネーターは
そこそこ発電しているかと思いますが・・・良くわかりません。
>>193
自動車でもアイドリングでヘッドライト点けると僅かですが
回転数が下がりますもんね。ただ、188さんの船はそこそこ
大きなエンジン(300〜500PS)かと想像します。しかも
ディーゼル。1馬力が0.75kWですから単純に2PS程度の
電力でアイドリングの回転が下がってしまうくらい食われます
かね?

195 :
プーリー小径化する場合は
最高回転数にも注意です

196 :
ディーゼルエンジン艇のタコメーターの増設につて
 ツナタワーにメーターが何も付いていないので自分で増設しようと思います。
今現在のメーターはVDO製の枠が黒くて四角いちょっと前の輸入艇によく
付いているやつです。ebayでメーターは入手したのですが配線方法がよく
わかりません。現状のメーターパネルの裏から蛸足で分岐してタワー側に配線
して正しく表示されるものでしょうか?プロはどう配線するのでしょうか?
よろしくおねがいします。

197 :
>>191さん、皆さん
一晩中ポンプをまわしてみましたがバッテリーチェッカーが
22Vをきりそうになります。
一時間以上航走すれば充電できそうですが近場では無理
でしょうね…
電圧が下がるとリモート&オーパイがおかしくなるのです。
オルタネーターを大容量化する方向で進めてみます。
皆様ありがとうございました。

198 :
ウインチの配線とかでブレーカを入れる場合、
プラス側、マイナス側のどちらにつけるのがベスト?
ベストな理由も教えて頂けると嬉しいです。
どっちでも良い気がするんですが、電源のメインSWが、
プラス側を切ってるのでふと疑問になりました。

199 :
【プラス側】
たいていの船はエンジンとかでマイナス側がアースになってるんで
プラス側で切っとかないと、常時ウインチがプラスの電圧を帯びます。
マイナスにブレーカつけてると
スイッチ切ったつもりでも、電線には電気が来てるんで感電事故したり
ウインチから船体or海水に漏電したとき、遮断できなかったりします。

200 :
便乗質問
ヤマハのパワーメイト(アンカーウインチ)に付属してくるブレーカーなんですが
端子に LINE と LOAD の表記がありますが、どっちがバッテリー側なんでしょう?

201 :
パワーメイトは詳しく知らないけど
一般的にはLINEが電源(バッテリ)側 LOADが負荷(ウインチ)側です

202 :
>>201
ありがとうございました

203 :
>>198
プラスだけとかマイナスだけじゃなく両方接続出来る様になって
ませんか?

204 :
>>6
正直、電子レンジの箱以外は使い道が少ないかと?知識があれば直流電源としてはあるが・・・
4kV前後で電流も結構掛かるから、通電中の高圧部分に近付くだけで死んじゃうよw(結構マジで)

205 :
>>199 ありがとうございました。すっきりしました。
理由からするに、バッテリのすぐ近くが良さそうですね。
>>203 12v〜30v30Aのマリン用ということで購入しましたが、
端子は2個だけで、+,−どちらかしか繋げない感じです。

206 :
>>204
確かに電子レンジのマグネトロンじゃパワーが足らないかな。
自作は兎も角、製品を修理するにしても高電圧や高周波で
危険が一杯だなw。

207 :
自動しゃくり機作ろうかと思ってるんだけど
どこかいいサイトないかな?
作った人とかいないですか?

208 :
>>207 電動リール買う方が手っとり早いんだと思う

209 :
すいません、誰か教えてください。
キャビンの中が寒いのでなにか暖房のようなものをと
思っていますが大型のインバーター2000から3000ワットを
バッテリーにかませて、セラミックヒーターを使いたいのですが
問題ありませんかね?船はヤマハFC24でただいま4スト船外機
スズキ140に乗せ換え中です。なにかよい案、問題点などありましたら
教えてくださいおねがいします。

210 :
それマルチって言って失礼な行為よ?

211 :
民主党のマルチ疑惑はそれっきりかな。
これからいろいろ出てきそうだけど。

212 :
>>209
電気を元にして発熱するなんてもっとも非効率的な暖房だよ。
しかもバッテリーなんてさらに非効率な保存媒体を介してなんて現実的じゃない。
密閉された部屋ならヒートポンプを使ったエアコンにするとか、大きな船なら
エンジンの冷却水を利用するとか考えられるけどそれもホームセンターで買える
数千円ヒーターで何とかなると思っているレベルでは無理でしょ。

213 :
電気の計算できないの?
セラミックヒーターの消費電力約800W、インバーターの効率考えたら約1000Wの消費
1000Wを12Vで賄うわけだから80A〜90A必要
最近の大容量船外機高回転で回してもせいぜい40A、アイドリングなら10Aくらいの
発電容量だと思うので全く追いつかない。不足分はバッテリーからの
持ち出しなのですぐにバッテリーあがってしまうよ
たとえば液晶GPS魚探で消費電力は最大18Wなのでヒーターの消費電力は約
1000Wは約60台のGPS魚探電源入れてるのと同じ。
陸電つけて桟橋からAC100V取れるなら桟橋では使えるけどね

214 :
キャビンの中が寒いって?
俺なんか真冬の寒風波しぶきでも操船はFB、釣りはデッキでキャビンは荷物置きだよ
気温0℃以下の雪の中のスキー場より、水温10度の海の方上はあったかいよ、まして
キャビンの中で風があたらないならなおさら
まさか真冬に船中泊じゃないよね

215 :
着込んでいっても寒く感じるようなら出港しないほうがいいよ
ヒートテックとかカイロを考えた方が効率的だと思う

216 :
スレチになるけど、カセットコンロのガスカートリッジで使えるヒータとかどうよ
http://www.rakuten.co.jp/sunbenry/555839/681646/568441/
このあたり探してみたら?

217 :
なんだ宣伝かよ。

218 :
すいません皆さん色々ありがとうございます。
結局イワタニカセットヒーターが物置にあったのでそれでためしてみます。
換気には気をつけます。ナイトシーバスは寒いです

219 :
練炭が最強なんだけどな

220 :
練炭なんて臭いだけで暖かくないだろ。まともな話しろや。

221 :
練炭にマジレスしてるwww

222 :
練炭を使うなんて人の生死にかかわる可能性があることでwwwwwはどうかと。
猿を卒業して「人間」になったほうがいいと思うよ。

223 :
>>216
使ってるよ。
体の暖はもちろん、釣りをしててエサを付け替える時とか、
手指を暖めるのにも重宝してる。
ただ、キャビンの中で使う気にはならんな〜
一酸化炭素中毒のリスクが高過ぎる!

224 :
キャビンで定番なのは、冬なら練炭、夏ならドライアイス。
ちゃんと目張りしないと効果薄れる。

225 :
>>220=222
頭の固いオッサンだなぁ、このご時世密室で練炭焚いて暖をとるやついるか?
普通はスルーするところをマジレスしてるのがオカシイんだヨ!!頭の固いオサーンは2chに来るなwww

226 :
噛み合ってなさすぎ

227 :
カセットガスで一酸化炭素中毒って
どんだけ狭いキャビンなんだろ。
1uくらい?

228 :
私は220では無いが、定年後の今でも>>225のような貧乏人でないことを誇りに思う。

229 :
ちょwww定年迎えたオサーンが2chですか?
そうかそうか暇で暇でやることがないのですね。
ちなみにオレは23区内一戸建て持ちで船は湾奥に32Fと三浦半島に21F所有の30代後半。
あなたはそれ以上のお金持ちですか?
あーオレ釣られてしまったのかもw

230 :
実際マリーナとか行くと周りには
年金もらいはじめた定年世代すげー多いしな
ネットのボートメンテスレも同じくらいでしょ
怖そうな人つつくと黎明期の薀蓄いっぱいでてくるし

231 :
>>229
んっ、もしかして あなた何か勘違いしているかも
>23区内一戸建て持ちで船は湾奥に32Fと三浦半島に21F所有の30代後半
画像無しで好きなこと書き込んでいるねwww
>あなたはそれ以上のお金持ちですか?
とっても笑わせて頂きました。
何があったのか判りませんが年収いくらなの?
大体32と21ってw  貧乏人の極みですねID:wR9GDdfjは!!

232 :
2chに個人を特定できる内容を載せる訳ねーじゃんww
でも書いた事は全てホントだよ。同年代では稼いだ方だと思う。

233 :
>>232
だからアンタは井の中蛙

234 :
どっちも恥ずかしいから辞めれ

235 :
>>234
失礼しました。
別に煽るわけじゃないんだけどね、つい。
ここで自慢するのも何だし自重しますだ。
明日朝早いのでもう寝ます。風吹かなきゃいいな。

236 :
どちらさんも妄想船長じゃないなら
たまには自分の立てた引き波を振り返ってみることを勧める

237 :
カセットコンロのガスのストーブつけるくらいなら、カセットコンロにセラミックの餅網乗っければ、ストーブと同等の熱量はでるよね。
ジンバルに乗っかってるし、場所も取らないしどうかな?

238 :
カセットコンロとセラミックの餅網は輻射熱による爆発の可能性があるから、
カセットストーブ(専用機)が安全だと思ふ。

239 :
イワタニ カセットヒーター暖CB-8と
ユニフレーム ハンディガスヒーターを使ったことがあるが
イワタニの方が暖かい気がする。
ユニフレームは指向性が強すぎる。

240 :
カセットヒーターよかったです。
ガスは2,3時間で一本なくなります。
あたたかく役にたちました。

241 :
先週30ftのヨットのキャビンでカセットヒーター使ってみたよ。
夕方6時頃12℃だった室温が、1時間後に18℃になった。
効率考えてバウパースは閉めておいたけど、十分温まった。
そこからオネーチャンが来て2人になったせいか、更に1℃うp。

242 :
なんで電装スレにカセットコンロ?
といいつつも姉ちゃんが何人もいれば暖まる訳ね

243 :
流れを読めない様なら船に乗るな

244 :
誰がうまい事言えと

245 :
この夏、国際VHFの普及が始まりそうだが、無免許艇を徹底的に摘発するって
ほんとう?

246 :
どんな事で取り締まるの?

247 :
ちゃんと免許持っていれば問題なくね?
>>245は無免許なのか?

248 :
道交法と違い行政罰じゃなくて、即、刑事罰。
所等に出頭3〜4回、で罰金25〜50満が相場。
国からしたら毎度あり〜ってな感じじゃないでしょうか。

249 :
>>247
どっちの免許?

250 :
>>249
話しの流れからして無線の免許に決まってるじゃん。読解力ないのかな?

251 :
その無線の免許ってやつだけど、局免か、従事者免許かって聞いてるんだと思うぞ
流れからして局免だと思うけど。

252 :
○海特所持者 だが 無線局免許無し が要注意パターンかも。

253 :
>>251
そうそう 局か従事者かってこと。
259はその差がわからないのか、あるいは読解力が足らないと思われる。

254 :
250のこと、番号間違えた。

255 :
GPS付の機種を無免で使うと、特定されるのではwww

256 :
携帯の位置情報受信システムとGPS受信装置とは別物ですよ。
特定されるって?w

257 :
DSC(GPS付)は2海特以上だね。25wは再改正で3海特になるらしいが。
いつのことやら・・・。閣議決定すればいいだけなのにね。

258 :
>>256
無線機のオプションにGPS受信機が付いているのがあって
これを生かしたまま無線機の電源入れると海保の質問電波に
勝手に応答するぜ。
しかも自船の位置情報をつけて。

259 :
無免許艇は徹底的に取り締まってもらわないと、免許とった意味なく
なっちゃうもんな。

260 :
>>259
簡単に従事者免許も局免許も取れるようになったんだからなー。
ただ自分で船籍取った船にしか局免許が受けられないので
レンタルボートとかには積めないのが残念。
オーナー以外の従事者免許(運用者)を選任として申請する例はあったのかな?
本船では当たり前のことだけど。

261 :
中古艇買ったら前のオーナーの無線機積みっぱなしで
全くつかわねーけど、わざわざ外すのめんどいしコンソールに穴空くし
電源線とアンテナ線切って抹消届けだしゃおkだろ
ってな人もあぼーん?

262 :
「前の船のもつぬしが積んだらしども、お等にはナンのキカイかわかんねーだぁ〜?!」とバカな振りして答えれば桶。

263 :
VHF積みっぱなしの中古船購入した→無免許→完全OUT!
4回ほど事情聴取でお呼びがかかり・・・、
お国に25万ほど上納してくださいまし。ナンマンダブ。ナンマンダブ。

264 :
アンテナとか線をはずしとけば大丈夫だろ

265 :
そこまでするなら本体を外しておいた方がよか

266 :
>>261
アンテナとマイクは完全に船から降ろしておく、
無線機の電源線はバッテリー系統から切り離しておく。
(無線機の後ろでコネクタではずせるならそこも船から降ろしておく)
これなら文句も言われまい。
無線機はずせと言ったら穴が開くからと言うしかないな。

267 :
無線機積んでおく意味が無いね。

268 :
あんなの飾りです。エライ人にはそれがわからんのですよ。

269 :
ジオン軍かよ!?

270 :
監督官庁は利権と収入確保のために必死。
もう良いじゃん。
携帯電話最強と言うことで。
秘話性能はダントツだし、メールも写真も送受信できるんだぞ。
2ちゃんも出来るんだぞ。

271 :
沖ノ山じゃ通じないな。携帯。

272 :
エンストで漂流しても目の前のコンテナ船はプラモデルみたいに小さいボートは視界外だし、携帯握りしめて合掌しながら走馬燈上映会を観ているのか?
それより16CHで「○○水道航行中の、ウスラバカデカイコンテナ船○○号、衝突します回避しやがれ〜、こちら貴船前方の○○号」
と叫びながら死んだ方がなんぼかマシ。

273 :
つ【レーダーリフレクタ】

274 :
リフレクターを握りしめ安らかに永眠w合掌

275 :
直接連絡取れる無線以上に確実なのはないと思うが。

276 :
VHF無線機に2万ゼニー投資して大型船との衝突回避したほうが。
免許も大したことないし。申請、取得金も1.5万ゼニー程度。

277 :
当たらなければ、どうということはない

278 :
国際VHFの免許、無線機本体、局申請どれも確かに金額は大したことは無い
でも免許は年3回しか受講日が無いし局免申請は非情にメンドクサイ
本当に普及させる気があるのか子一時間問い詰めたい

279 :
総務省の国民の安全ソッチノケ利権公務員に直接文句言ったほうが。

280 :
黙ってじっと小一時間待っていても御上は何もしてくれません。
自分の命は自分で守るもの、与えてくれるのを待っているうちに他界してしまうよ。
何人か事故で死んでくれれば規制緩和のスピードも増すとは思うからいいけど。相変わらず暢気な人多いね。

281 :
念のために言っとくけど
コンテナ船の死角に入るまえに無線で操縦不能なことを伝えるか
汽笛や灯火や形象物や紅炎炊いてね
死角に入ったら後は唯の運だから
機械に溺れる阿呆が増えるとかなわん
逆に再規制される

282 :
本船の死角に入ってるのかレーダーに映ってるのか考えるより国際VHFあればそれを
使って直接通信すればいいのではないかと。

283 :
>>278
国家試験の紙数枚の試験を入れればもっと機会は増えると思うが。
技適機種での開局なんて住民票取る書類と大して変わらん。

284 :
高い認定紅炎だけじゃなくて車の発煙筒でも何本か持ってればなお安心だろ。
車のなら600円もしないし煙が出ればそれだけで異常事態なのをわかってくれる。

285 :
夜の海でケムリが見えるの?

286 :
車の発煙筒も紅い光が出るはず。
漏れは過去の期限切れ信号赤炎を2本積んだままにしてある。
オークションで大型の火せん(期限切れ)を買ったけど、誰か助けに来そうで試験発射出来ないw
保安庁とかに連絡してから試験できないものか。

287 :
ここって船の電装について語るスレなんだけど、みんな知ったかな?

288 :
国際VHF免許(局)受けてれば船検で信号紅煙いらないってほんとう?

289 :
限定沿海・平水は無線あれば信号紅炎の数減じれるよ
てか携帯でもおk
去年、限定沿海じゃなくて沿岸に変更したから
火せん一本減だけになったけど

290 :
信号紅炎じゃなくて携帯で船舶検査を取得した場合
当然だけど圏外海域での航行は不可

291 :
圏外がある海域では、携帯は不可ですよ。

292 :
テンダーを平水で申請したとき
海域に一部圏外エリアがまだあったけど
「但し携帯電話サービスエリア内に限る」って制限条項つけてもらえばいけたよ
「無線の届く範囲」と「船の航行範囲」の重なってる部分だけはしるならおk

293 :
で無線機(局免許)or携帯があれば信号紅炎は不要なんすか?

294 :
ttp://www.jci.go.jp/overhaul/pdf/furnishings.pdf
わかりまスた。
国際VHFあれば信号紅炎いらないって書いてありました。

295 :
てすと

296 :
スレ違い!

297 :
大型船に轢かれそうな海域で釣りなんてしないし、要らん。
おまえら信号紅炎のミニボートなの?
火せんじゃないの?

298 :
べねべね

299 :
>>297
妄想船長は帰れ!

300 :
>>297 中ノ瀬なんかで釣りできないような小さなゴムボなのかなぁ。

301 :


302 :
>>299
おまえって、まさか「火せん」を知らないのか?

303 :
>>302
何故言われたのかも判らないのね。可哀想に。

304 :
俺の船は最初から信号紅炎なんて不要w
火せんは必要。
>>303
ゴムボ乙

305 :
俺のシップはたんすの引き出し丸、船検不要の大型船。
2連発の打ち上げ花火は積んでいる。
↑の翻訳してみた。はやく大人になるんだよ〜

306 :
海エビが手に入りません。代用できるエサないですか

307 :
スレタイ嫁

308 :
メインスイッチ交換

309 :
東京湾のプレジャー国際VHF立検(臨検)がめっちゃ増えてるみたいだな。無免許、技適機
以外の利用、設置等は呼び出し4回に罰金30万だっけか。くわばらくわばら・・・・。
 

310 :
ディーゼルでバッテリーは105、これに1.5kwのインバーター付けて定格1000wの電子レンジを繋いだ時、
連続運転は何分ぐらい可能なんだろうとふと思いました。
エンジンは掛けたまま仕様です。
バッテリーはどこまで耐えるでしょうかね?

311 :
105なんだから 105A/h
1.5kwのインバーターが消費する電力や力率は置いといて・・・・
1000wを12Vで割れば83.333A
単純に83A必要なわけで、新品の105バッテリーでフル充電かけて計算上は1時間ちょっと
ところが常に100%の出力が出てるわけ無いから、1/3くらいが安全値なんじゃないの?
つまり、20分くらいならEG停止させても起動が見込める
毎日使ってるような状況なら良いけど、たまにこんな負荷かけていたらバッテリーが
すぐダメになりそうなきがします

312 :
なるほど

313 :
某大学病院の知り合いの先生の友達に聞いたら
元女医で株式トレーダーに転進した
富子会主催の
女大物相場師「金富子」
2〜3年前までは、ごく一部の会員だけだったけど
株が衰退してるから、ネットで流して欲しいと某N証券に頼まれ
「億様の株レシピ」で配信しだしたらしい。
だいぶ会員も大物が顧客だから、一般化するの嫌がったらしいけどね。

314 :
ヘー

315 :
ホー
で、どこらへんが電装なんだ?w

316 :
化石のような自演

317 :
ammoniteヘー

318 :
船に設置してあるユーフォーキャッチャーは、船の振動分GETしにくいかな。

319 :
メイン12Vにサブバッテリー2つ増設して24V出す場合に使えるチャージャーでオススメ有りませんか?

320 :
>>319
車のメインバッテリとは繋がっていないオフラインの2個直列バッテリを
2個セットで充電したいと言うことか?
それだけならこんなのがいくらでもあるが。
http://item.rakuten.co.jp/sp-shop/10002920/
12vのメインバッテリから2個直列用に24vへ昇圧して充電するような器用な充電器は見たことはない。
12vから100vに上げてそこから蒸気のタイプでまた24vに落とす手があるが損失が大きいだろうな。

321 :
>>320
後者の方なんですよね。
24Vのフットコン用の電源バッテリーを船外機の始動用バッテリーから飛ばして充電できるシステム無いかと考えてました。
サブバッテリーチャージャーで2出力のモデルとかで自動制御などないかと
並列直列の切り替えスイッチで回路組むのも有り何すけどね。
エレキオンで直列、オフで並列充電とかが現実的なのでしょうか?

322 :
こんなのをかまして、
http://bsbfish.com/index.php?%EF%BC%92%EF%BC%94%EF%BC%B6%E5%85%85%E9%9B%BB%E6%96%B9%E6%B3%95
使い終わったら、普通に充電。
めんどくさそうだし、今売っているかも微妙。

323 :
ミンコタでオルタ充電の2バンクエンハンサー出てたよ
これかませばいいのかな?

324 :
アイソレーターだった
すまん。エフェクターと混ざった

325 :
24Vのエレキ積んでるけど>>320の充電器使ってる。
係留場所は100V使えないから発電機(EF900iS)まわして充電。
>>322のVSR、ちょうどヤフオクに出てるね。ただエレキ使って5時間くらい釣りして
帰ってから充電するのに、充電器使って1時間やそこらかかる場合が多いからVSR
ってのでどの程度充電できるかは、釣り場までの時間とエンジンの発電能力によるね。

326 :
>>325
結局12Vバッテリを1個ずつ充電している訳ね。
電流が数アンペアで良ければ12Vから24V(最大28V)を出すインバータは存在するけど
充電器にはならんしな。

327 :
>>326
>>320の充電器は12V/24V兼用、だから24Vで充電してる。

328 :
12のサブに、アップバーター咬ましてエレキ動かすのじゃだめか?

329 :
>>328
大電流流せるアップバータは見たこと無いが。

330 :
24V 40Aじゃ足らんか?

331 :
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16552688

332 :
現行じゃないけどRT80/APで56A、RT70/APで42A (MAX AMP DRAW)
大容量のアップバーターあるなら試してみたい

333 :
50Aでどうよ?
http://www.current-logic.com/shop/index.php?main_page=product_info&cPath=4&products_id=189
海外のゴルフカート用?
その筋の人に聞いたら
もっと上の容量知ってるかも

334 :
24Vからの定格出力100V4000wくらいのインバーターで性能の良いものって教えてもらえませんか?

335 :
何に使うか知らないけど
2k物(正弦波)で20万ほどするぞ
普通は素直に100V発電機を抱かせるだろう
そんで今24Vで何A発電量があるの?

336 :
newmar
mastervolt
xantrex
とか?

337 :
>>335
今現在はプーリーで発電機回して3kです
照明をLEDに換えたののを機に邪魔で煩い発電機とおさらばしたく
実際は2kあればなんとかなります
>>336
あとで調べてみます
ありがとう

338 :
>>329
42Aって結構食うんだな
全開二時間やれば空っぽなるっておもえばそんなもんか

339 :
お尋ねします。
デッキライトを自分で設置しようと思うのですが、電源を停泊灯から分岐して使うことは可能でしょうか。
自動車の場合、ストップランプの配線からの分岐は法律上出来ないことになっていると思いますが、
船の場合、停泊灯から分岐してデッキライトを設置していたら、船検に通らないということはないでしょうか。
もし、法律上可能だとして、現在2芯の線を3芯のものに変えて、アース(−)を供用してもいいでしょうか。
アース(−線)は常に接続状態で、停泊灯のスイッチは+の線上に配置してあり、デッキライトのスイッチも+線上に配置すれば
停泊灯のスイッチオンで停泊灯のみ、デッキライトのスイッチオンでデッキライトのみ、両方のスイッチオンで両方点灯という認識であってますか?
また、両方同時点灯したときにパワー不足とかなりますでしょうか。
デッキライトはLEDの15Wです。
親切な方、よろしくお願いします。

340 :
>停泊灯から分岐
停泊灯のスイッチとは別にデッキライトのスイッチがあって
停泊灯が単独点灯できるなら船検は通るよ
>3芯の結線
アース共用のその認識でOK。
>同時点灯のパワー不足
たぶん問題ないけど、ブレーカ・ヒューズの容量は確認
3芯に交換するなら航海灯まわりは耐震・塩害耐性の面からも電線の太さは若干太めで
メッキ電線ならなお良し。あとあとの修理でも半田付けしやすい。

341 :

>>340
ありがとうございました。
参考にいたします。

342 :
船の雷装に見えた…
軍板に帰ります

343 :
12V, 100Aのサブバッテリーに安い1500Wの矩形波インバーターつけたら、
どのくらいのことができるでしょうか?
お湯を沸かしてカップ麺くらいいけますか?
電子レンジとかは無理でしょうか?

344 :
双方余裕で可能だが
インバーターは電圧が下がったら自動で切れる品が多いから
時間は限られる

345 :
2バッテリー化しようと思うんだが、サブ側の充電の為にスイッチ切り替えが面倒なので
ニューエラーのサブバッテリーチャージャーを使おうと思う
この場合、BOTHには出来ないんでしょうかね?
(万が一、メインが上がった時の為に2からも電気を流したい)
簡単な回路あれば教えてください

346 :
>>345
つ ダイオード

347 :
>2バッテリー化しようと思うんだが、サブ側の充電の為にスイッチ切り替えが面倒なので
スイッチの切り替えなんかいらない 
ボスは普通に使用可能

348 :
連レスですまんが
十分な発電量があるなら無理にいらないよ
走行時ボスで停泊時1or2にしとけばよい
今60Aの船外機でMF31(115A)2個積んで
念のためアイソレーターも付けてるけど
この6年使った事がない

349 :
>>345
並列にするなら同じ時期に購入した劣化の程度が同じ物を使うこと。
損失のないダイオードなどないので実用になる出力電圧を確保したければ
普通に並列にした方がいい。
充電も1個の二倍の電流を送り込める充電器が必要。
無理すると焼けるぜ。

350 :
2系統にするならついでにバッテリーも新品にしといたら
最近 激安だし
前の艇の例も挙げとくと
充電量40A MF−24×2
電装は オートアンカー 魚探 オーディオ 電動リール端子×3で
ほぼ問題無く使えてたがインジケーターは黒の時が多かったが
走行時間と回転数 停止時の使用状況によるから
自分の艇に合った環境を見つけるのが大切
あと長年使ったカルシウムバッテリーはインジケーターが青〜黒でも過信は禁物ね

351 :
オートアンカーって何?

352 :
http://www.uproda.net/down/uproda456638.jpg
とりあえず、こんな感じの回路にしようと思います。
始動用のバッテリーから色々と電気を取るのは気が引けて・・・・・・
メインが死亡、サブが元気ならその場で入れ替えもありかなと。
シンプルな方が良いだろうと思いまして。
色々ありがとうございました。

353 :
>>351
http://blogs.mobile.yahoo.co.jp/p/blog/myblog/content?bid=haruhiko0613&id=46927943&ySiD=O_pWT2O0z5uf.vYU7WYg&guid=ON
調べてみた。

354 :
>>353
これは便利!
でもアンカーリングなんて月に1度もしないから高いなあ・・・
>>352
ニューエラーのサブバッテリーチャージャーの使用例見たけど
サブのバッテリーのGNDの処理ってそれで良いの?

355 :
>>354
今、取り説見たら、GNDは独立の様です。
各バッテリーの-側は独立でした。
ちょっと考えなおしてきます。

356 :
>>354
じゃあこれは?
http://www1.enekoshop.jp/shop/seaplaza/m/item_detail?category_id=36525&item_id=173213

357 :
オートアンカー
それは
アンカーのロード長さを常に表示して
投錨のときに設定した長さで自動的に止めてくれる
揚錨のときも自動巻き上げ
ラスト数mで寸止めしてくれるニクイヤツ

358 :
オートアンカーと書いたけど
実際は製品名ジェットアンカーリールね 12mm×200mの奴
巻き上げが毎分40mで早いしトラバーサが付いてるからロープの絡みなし
前艇から乗せ換えで8年以上使ってるけどトラバーサの消耗部品を
変えただけでノントラブル
一度使ったら無い環境は考えられないくらい便利 

359 :
>>355
ttp://www.etech-japan.com/product/dokuritu/img/option/sbc-001a/zu2.gif
を見ると、本体のふたつのGNDに端子は中で短絡しているようだが、これが正しいなら>352でもいいような。
冗長だけど。

360 :
>>356
ウィンドラスは付いてるんでこれは要らない
>>357-358
上げる時より投錨前にロープを足元に出しておく時が一番気を使うので
出す時だけ自動でロープを捌いてくれるなんて言うのは無いのかな

361 :
>>359
テスター当てたら導通してます
冗長なんで省略しておきます
で、この回路に1-BOTH-2を組み込んで、メインが上がった場合にサブから電気を送るような回路にしたいけど良く分からないや

362 :
普通に
1・・・メインバッテリ+
2・・・サブバッテリ+
コモン・・・エンジン+
で常時1にしておけばいいんじゃないの?

363 :
切り替えるならこんな感じでどうだろう
ttp://www.uproda.net/down/uproda457355.jpg
中央の三路スイッチ2つは切替カバースイッチか切替開閉器の適当なやつを使う

364 :
>>363
いいですねぇ
1−2が切り替わるので、万が一の場合始動に使えてGOODです
ちょっと使わせて貰いますね
ありがとう!

365 :
ちなみに、スイッチを2回路3接点のノンショーティングにすれば、メインスイッチも兼用できそうですね。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【岡山県】関西高校ボート部 (405)
■簡単?■ 分割式ボート ■快適?■ (235)
リビエラ37コンバーチブル盗まれました (186)
【ヨット】 KAZI 舵 【モーターボート】 (112)
マリーナについて語れ【2隻目】 (425)
【】 ボートは最下級レジャー 【土建屋】 (285)
--log9.info------------------
徹底討論〜OSとIEの統合は正しかったのか〜 (218)
大変、本屋からBSDが消えました。 (230)
Linuxを使う事に何の意味も無いvar.4 (309)
★☆WindowsOSバックアップ情報交換スレ☆★ (144)
OSを基礎から学ぶには? (165)
Win2000のスリム・軽量化 (281)
W2kが安定しない (194)
結局商用OSでないとメシは食えないのか (100)
「ウィニー」対策 政府が独自OS開発へ (136)
次はNetBSDがきますVol.12 (330)
MAC OS X SERVER (111)
Windows 2000 Server (630)
マイクロソフトにデザイナーはいるのか?? (222)
フォーマット時の 「FAT」 or 「NTFS」 (387)
Janeスキン乞食と質問厨とレス乞食 Part16 (933)
【本家】デスクトップ晒しスレ Part103 (757)
--log55.com------------------
大須・名古屋の自作ショップ Part299
初自作PCが動かない大先生助けて
CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 36匹目
Presonus Studio One ver.25
■ CPU等に深刻な欠陥 13
【基本情報】IT業界での資格価値格付けランキング
('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 248人目
【朗報?】Ryzen好調で田村の火病が止まらない