1read 100read
2012年3月鉄道模型161: 1/80 鉄道模型の今後について -4- (334) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ポポンデッタ総合5レス目【走る違法企業】 (123)
モノレール・新交通・索道 (671)
nゲージ限定 1ヶ月にいくら、お金を使うの? (358)
Gゲージのスレ (214)
【昭和の老舗】カワイモデルのスレ【C59、こだま】 (517)
【プレス】とれいん3月号【アイゼンバーン】 (682)

1/80 鉄道模型の今後について -4-


1 :
日本において主流の一角を占める1/80の鉄道模型。
自分の採用しているゲージのみならず、他にも視野を広げて
明日の鉄道模型を模索していきましょう。
≪ローカルルール≫
1 名称論、ゲージ論は禁止です。Airゲージ、脳内鉄道も範疇ではありません。
2 優劣比較議論をする場合も自分の支持しない規格の在り方はあくまで尊重すること。
 規格に対する全否定や攻撃は厳禁です。

2 :
小笠原阻止

3 :
>>1
乙であります。
ところでその口調、ずっと続けて欲しいであります。
である調でなくともデキる子であると信じております。

4 :

              1/87 12mmに御殿場線登場
               http://fabtrains.com/

5 :
文語調で書いているのは、文字数が少なくなるからだ。
ただでさえ長文が多く、最近肩こりがあるので勘弁してくれ。

6 :
>>1

引き続きご指導お願い申し上げます

7 :
まず道床付きレールで今後を占う
エンドウのニューシステム線路にプラ電車編成なら、スタートセットとして有望だと思う。
拡張すれば、Nゲージみたいに、立体複線レイアウトも出来るし

8 :
「スターターセット」といったものが広範に成立する環境だとは
思えないがなぁ…16番ゲージの現状は。

9 :
前スレの続き。
自分の望むことと、全体として進むべき道を分けて考えることが必要だ。
これが自分の望むことだけになるとエゴに陥りやすい。
前スレ985では商いになることについて触れている。
前スレ995では人間の本質について触れている。
それらを踏まえて模型工作をするとどうなるかをこのスレでお示しする予定だ。

10 :
>>8
今の国産道床付きレールは種類が少なすぎ。
フライシュマンをもっと見習ってほしい。
あれなら一畳で待避線付きのエンドレスが組める。
「HOはスペースが〜」とはよく聞くがこれなら気軽に始められる。

11 :
>>10
お座敷運転ならユニトラの490R使えば何とかなるでしょ、
定尺ベニヤのレイアウトベース上に敷くなら430R以下じゃないとダメだけど、
現行の日本型の製品はあまり小半径の走行を考えて作られてないから、
走行装置の改良っていう課題もあるんだよね。
あと、畳1畳分のスペースだと1/80ではやっぱり大きすぎて、
20m級だとトレーラーが交差点を曲がってるような感じになる。
短いED75とタキ1000の編成ぐらいならサマになるんだけどね・・・

12 :
>>9
ウザっ!

13 :
>>9
立場を分けて考えねばならない事には同意します。その立場を理解しない反論を受け易いという苦労はありますけどね。
自分の趣味の有様が全体の流れの中ではむしろ逆行していることを承知で、わざわざ前置きして全体を俯瞰する立場から物を言えば矛盾していると言われるし。読解力のない奴が勘違いの怒りを反論のエネルギーに転換してくる。
反論も俯瞰する立場であることを明確にするのは珍しいが、そういうのは見てホッとさえする。

14 :
フライシュマンのポイントは使えないから、ユニトラックに路面電車用とでも名付けて小半径のレールが欲しいね。一気にR200代にまで縮めてしまえば20m級を通そうとして文句を言われることもあるまい。
トラム用のレールは一定の需要はある様で欧米では製品をよく見るのだが、どうもニッチ狙いらしく小さなメーカーの怪しげで頼りない製品が多くて手を出す気にならない。

15 :
メーカー各社にフライシュマンの線路を見習って欲しいのは、
道床がムク構造になっていることによる剛性の高さと、
機械的にも電気的にも確実性の高いジョイントだ。
加えて、道床付フレキシブル線路なんかも評価したい。

16 :
ジョイント外れやすくない?
かしめればしばらくは大丈夫だけど、そにうち片方に2つとも持ってかれちゃう。

17 :
↑レールの欠き取りにジョイナーがパチンと嵌まる構造なので、
両方のジョイナーが片方の線路に持っていかれることはあるけど、
外れやすいってことはない…というのが、使い手としての感想だけど。

18 :
>>17
そういうことを言いたかった。

19 :
ユニトラ、海外市場も意識しているのだろうか。
車両は欧米でも大好評のようだけど。

20 :
フライシュマンの線路の話題が出たところで、
欧州製ターンテーブルの市販品について使われた方おられれば、情報ヨロ

21 :
今国内で買える欧州製のターンテーブルって、どれだけあるんだ?

22 :
個人輸入を含めればよほどのガレージ物でない限りは入手可能。
個人的にはロコとフライシュマンを動かしては見たけれど、オールプラ製はプラスチック特有の残念な感じで五月蝿い。
耐久性もレイアウト組み込み前提と考えると交換不可能だから、接点の掃除などの手間が怖い。ロコ製などは補助接点が配線できる様な配慮は見られるんだけどね。端子台に予備配線は出しておいた方が良いと思う。
DCCにして同時にすべてのレールに通電する前提にすれば不安要素は一つ減るんだけどね。
日本型なら珊瑚の奴が決定版だった。珊瑚を超える奴は当分望めないだろう。

23 :
>>19
メインがアメリカ輸出じゃなかったか?

24 :
>>22
サンゴ、モノはいいのでしょうが、あれ、サンゴのバラキット組むようなものですよね。
出来れば、お座敷でお手軽に楽しめるような完成品があれば…
>>23
なるほど、だから欧州みたいな小半径はないんだ。

25 :
フライッシュマンのレールって、高架橋ってあったっけ?
Nゲージ程じゃなくて、単なる「足」で十分なんだが。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200912/05/59/b0017859_9431625.jpg
下から、HO模型を覗いてみたいから。

26 :
ドイツ製は特にメルクリンを中心にストラクチャーメーカーがそれぞれ供給し、後続各社も曲線半径は真似たので互換性は高いとは言える。
立体的に成形されたレイアウトベースなのに複数のメーカーの線路に対応できたりする。例えばカトーとエンドウの間では無理だよね。

27 :
>>25
>>26氏も少し触れてるが、高架用の橋脚はストラクチャー
メーカーの守備範囲になってる。
モデルバーンあたりに行けば色々選べるんじゃ?
それより、写真の高架はどうやって作ってる?
ユニトラみたいだが、あのフニャフニャの線路をどう支えてる
のか?…と。

28 :
25の写真はNゲージでしょう。
橋脚は四角い紙コップ型の物を各自で作るしかなさそう。まず四ミリ刻みとか五ミリ刻みで作って接続部と中間部にあてがう。線路には軽く引っ掛かっているだけで充分に実用になる。
(レイアウト全書の辺りに紹介されているよね)
上手くゆけば二ミリ刻みなども追加しておけば使い勝っては良くなる。
困るのは保管で、一個も壊さずに次回取り出す事がもう難しい。運転前は橋脚を並べて数えて修繕して、見つからない奴は近い高さの奴の下に雑誌を置いて、という騒ぎになる。
だからいつか飽きて平坦線に戻るw。経験者が言うのだから間違いない。

29 :
>>25日本型だけど、エンドウのニューシステムレールなら高架橋を使って、
立体レイアウトを6畳間のお座敷で楽しめる。
http://ichigo-up.com/cgi/up2/oiu/xs30447.jpg
もしかすると複線立体お座敷も出来るかも。

30 :
>29
鉄橋が交叉部に無いのにワロタ
黄色い橋脚はプラレールか?

31 :
>>30
黄色い橋脚はプラレールです。偶然、エンドウレールにぴったり合ったので。
エンドウの橋脚は高いので、助かってますw

32 :
真鍮工作で問題が多いのが半田と塗料が乗らない場合だ。
ともに、洗浄に問題のあることが非常に多い。
つまり、汚れを落としきれていないことによるものだ。
汚れには様々なものがある。目に見えないときもある。フラックスやサビ、皮脂汚れなどがある。
最近は、最初にトイレの洗剤でブラシ洗浄をする。放置するとング処理みたいになる。
続いて、よく水で濯ぎ、ドライヤーで乾かす。
工作する度に洗浄は必要となり、温水とラッカーシンナーで洗う。
塗装の前はトイレの洗剤、濯ぎ、乾燥、ラッカーシンナー、濯ぎ、
乾燥を終えて、やっとプライマーの吹きつけとなる。
朝からやらないと、プライマーの乾燥時間やマスキングで、日が沈みかねない。
使い捨てのポリ手袋などで、手の汚れを車体に付けないようにする。
各社から洗浄用の製品も販売されている。
それらが悪い訳ではないが、私は洗浄剤にカネをかけていない。
削れるところは削る。これが私のやり方だ。
また、ラッカーより良い溶剤もあるが、書くことは控える。

33 :
半田の乗りについてはロスト製のパーツへのペーパー掛けも有効ですね。
あと、入り組んだところや網目の部分に洗剤やブラスクリーンでは無く、
研磨剤を使うと完全に洗い落とすのが大変。
生地のまま暫らく放置すると再洗浄、最悪の場合、再研磨しないといけないので、
下塗りと上塗りの一色目は早めに済ましておく。
そこまでやっとけば、2色目以降はいつでもお好きなときにどうぞ、です。

34 :
「技法披露」はスレ違い。

35 :

工作出来ない奴の僻みだねw

36 :
↑本当にできる奴は、こんなところで自慢話はしない。

37 :
↑いちいち自慢等と取る奴が妬み心だなw

38 :
そして…1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける

39 :
技法披露大歓迎、でしょう。
たったひとつのヒントが将来にむけて重要になることもある。

40 :
技法ねえ。それなりの水準のモデラーなら、私の書いた内容に新鮮味がないことはすぐわかる。
そんなことを自慢する人にも会ったことがない。だって当然だから。
全く工作できないのがよく分かる。

41 :
年々その平均水準も落ちてきてるんじゃない?
敢えて言うと、、ヤニ入り半田やペーストでバラキットをいきなり組みだして、半田が乗らないなんて言う事すら、言わないくらいにね。
やたら、工作技法やキット加工の話をし出すと、アレルギーの如く反論したがる輩とか居るでしょ?
何なんだろう?

42 :
それは買うのがメインとなりつつあるから。さて、話を続ける。
キットの洗浄が終わると、この後の工程は組み立てではない。
私は基本修正と呼んでいるが、正式な呼称ではない。
キットに入っているあらゆる部品、ボディの自ら作りたい実車と異なる箇所を直す。
模型誌で受賞している作品はこの工程に時間を割いている。
そのためには、実車がどうなっているかわからないと無理だ。取材、資料、写真などあらゆるものを駆使する。
最初は箱物から入る。電車か気動車で、屋根とボディが一体となったものが多いからだ。

43 :
新鮮味がないなら、書くことにも意味がないと思うが。
クレンザーは結構使うが、確かに落ちにくいことも。
フラックスを落とす意味も含め、工作途中では車体は水に漬けておく。

44 :
>>42
キットの修正箇所のチェックは、普通真っ先にやるだろ。部品の確認したらすぐやる。
それと平行して追加部品と、頭の中で自分なりの組み立てシュミレーションも。
洗浄なんてもっとずっとあとの話。組み立て開始の直前で十分。でないと修正で汚れて二度手間。

45 :
>年々その平均水準も落ちてきてるんじゃない?
同意。工作初心者を腐すレスは慎みたいもの。
こんなところで自慢なぞして何になる。
初心者のフォローこそ工作人口を増やす道。
そして工作環境をよりよくする道。パーツの数両や単価にも影響してくる。
誰でも最初は初心者だ。最初が下手なのは当然、とも言える。
いろいろな経験を積んで技量も上達していく。

46 :
と言うか、基本だから、帰って書く必要があるんじゃないかと思ったり。

47 :
帰って、じゃなかったな。却って、だった。

48 :
敢えて言うと、キットは予め、窓の抜けてる素材にしか見てないよ。
図面や資料と照らし合わせて合ってれば、「修正しなくて済んで良かった」位に考えてる。
上にも書いてあったけど、基本修正(プレスパーツの門出しや、鋳物パーツの歪み取りや面出し)等は、必要だし、その修正無しで組んでる完成品との、仕上がりを左右する大きな作業だと思うよ。
以前TMSで、ブレス主体のキットをオイルストーンで一通り研いで、平面性を上げて、組んだED75 700の記事が有ったけど、あの凜とした仕上がりは脳裏に焼き付いている。

49 :
>>48
80年3月だっけ。>ED75 700番台の記事

50 :
>>45
半世紀前のTMSにも「今のモデルマニアはさっぱり作らない」
とか、「情けないほど糸鋸が使えない」なんて記述が見られる。
古代エジプトの遺跡に「近頃の若者は…」の記述があるのと
同じようなもんか。

51 :
>>50
エジプトの遺跡じゃなくて奈良の斑鳩の木簡の記述ね。

52 :
>>51
なるほどそうでしたか、それは大変失礼。
まぁ何にせよ、工作力なんてもんは昔からずっと右肩下がりを
続けてるらしい。
一体いつになったら完全に失われとしまうのだろうか?

53 :
>>52
何て言っても、中学の技術家庭科で、本棚やドライバーの工作が、業者謹製の「キット」を配布して、嵌めるだけで出来上がる時代だからね(笑)
犬小屋一軒建てられない世代が今だから(泣)

54 :
>>44
確かに、その順番でも問題ないことが多い。
だが、もし、ジャンクだったらどうするのだ?

55 :
>>54
合理的に組み立てをしたいなら当然だが、わざわざ余計で無意味な手間をかけたいならば勝手にやればよい。
今時ジャンク名義でも素材そのものまで錆だらけなんて例はまれだろう。しかし、仮にホコリだらけ錆まみれでも、
一番最初にするべきなのは修正箇所の確認や組み立て手順のおよその確認だろう。
洗浄も錆落としもそれから後で十分。確認不十分だと不要なパーツまで余計に洗浄するハメになる。

56 :
実に瑣末な問題だなw

57 :
ジャンクでも年配者が、ブレスパーツの修正もせず、半田モリモリのヤスリガリガリの傷だらけにして組んだジャンクは、どうにもならないな。

58 :
言っとくがベテラン向きこんなことを書いてる訳じゃない。
稀だから誰もやらないとはいえない。
それからな。初心者は手順は組めないのが通例だ。

59 :
>>57
初めて手に入れた仕掛り品がまさにそんな感じだったw
以来、仕掛り品は安かろうとレア物だろうと手を出さない事にしている。

60 :
>>59
オレの知り合いのマニアに、一見どうにもならないジャンク品を
見事にレストアするのを得意にしてる奴がいるが、彼によると
「最近のジャンクには歯ごたえがない」んだそうだw

61 :
基本修正には様々なものが含まれる。
ベテランになれば部品を交換し別に製作することもある。
初心者だとなかなかそこまではいかない。
取りあえず、キットに含まれている部品より良い部品が
市販されているときは、そちらに交換することができる。
そのためには、どんな部品が市販されているか知る必要がある。
1/80の部品は多いから把握するのが大変だ。
私は一年でモデルズ四冊、趣味二冊、トレイン二冊位を買っている。
モデルズが多いのは新たに発売される部品の掲載が一番多いからだ。
もっとも読むところは他には見当たらないが。
基本修正はまだまだ続く。

62 :
ここからは題材を決めて説明する。
クラフトモデル九にキハ23の例があったのでこれにした。
だが、克己のキットは高価であり、不二に変更した。
これなら一万以下だ。
ここから工作局の図面から寸法を計算する。
この車は踏面から車体下端までは1012mmのようだ。
踏面からベンチレータなどを除いた屋根上面までは3680mmと記載がある。
つまり、車体は差し引き2668mmとなる。
これを80で割れば各々の数値は出てくる。
最初は仮アングルを取り付ける。仮アングルとは、アングルを短くしたもので
1cm位のものを四箇所、瞬着で構わないから付ける。
床下器具を取付板を介して取付る。動力車なら、沿道製をアレンジする。
これで、数値が満足するアングルの位置を求めることになる。
数値を追求すると、KDカプラーの下部や床下器具が線路を擦ることがある。
カプラーの位置を上げるのか、アンカプラー用のバーを切断するのか、
床下器具の取付け位置上げるのか、自分なりの結論を出すことになる。
台車まで取付けて下回りで走行させ不具合がないかを確認する。

63 :
↑明治の蒸機じゃないんだから、工作局は無かんべ。先ず、客扉四枚と、乗務員扉貼って、アングル貼って、お面が一番強度あって、歪まない組み方。
あと、板に貼った♯600のペーパーでユニットサッシをならし、継ぎ目を研ぐと完璧。

64 :
残念だが、明治時代には工作局はない。大正時代になってからだ。
それから、車両設計事務所長は工作局長を兼務している。
車設の前身は臨車設だが、その前は工作局という名称が多い。
だから、私は工作局として纏めている。
車体の組み方はこの後に触れる。

65 :
>>64
北朝鮮の工作局でなくて何より(笑)
あなた箱物の解説は無理かもね。
仮止めに瞬間とは(笑)仮止めでも半田でしょう。

66 :
私は半田でやるよ。
初心者には瞬着のほうが楽。
実力があるなら披露してみれば?

67 :
>>66
バカだね(笑)
あなた年いくつ?
初心者だから、ちゃんと半田での仮止め教えないと。ダメだこりゃ(笑)まだまた素人じゃない。
2ちゃんねるだから許されちゃうけどね!

68 :
初めから半田が自在に扱えるはずがない。
みんな最初は初心者だ。
早く腕前披露してよ。

69 :
>>67
莫迦はお前だろ。
短いアングルを仮付けだろ?
位置決めしたらキット同梱のものを付けるんだろ。

70 :
>>68
住所教えるから、うちの工房で修行しますか(笑)
見て驚かない様に(爆)

71 :
>>69
なぁ工業塩、鉄道模型修行者の話なんて、宛にするなよ。
文章で教える内容じゃ無いくらい解んないと。

72 :
13mmを自在に扱えるの?
そんな程度でさ。

73 :
全部ハンダという発想の方が古いように感じる。
見習うかどうかは各個人が決める事。
続けて。

74 :
ていうか
アングルの位置は、編成を組む車体で
自ずから固定値に決定されるので
仮付けする必要がないと思うけど?

75 :
私は全て図面から数値を見直している。
それに、キハ23のキットは不死鳥時代のものだってある。
その昔はングの車体のものもあった。
当然МPじゃなくインサイドギアの時代です。
そうすると、数値が合わなくなる。
アングルの位置は動力によって変わるということです。
どのキットを用いているかは私にはわからない。

76 :
>>62
アングルの高さを変えてもカプラーや床下機器は床板についている物
だから台車の取り付けにより床板の高さを変えない限り線路とは干渉しないはずだが?

77 :
アングル深さは、MPならなおさら、エンドウ、カツミ系の3.0mmって浮かびませんか?
だから、あなたじゃ講師になれないって。
自分のブログでやりなさいよ。
床下機器取り付け板や、機器の高さもそれで決まるじゃないですか。
経験無いなら引き下がりなさいよ。
初心者におっかなびっくりな事を書かないの!

78 :
>>75
インサイドギヤ→MP ギヤなら床板を作りなおす必要がある
本当に初心者向けに書いているのかどうか疑問
>>62
>カプラーの位置を上げるのか、アンカプラー用のバーを切断するのか、
> 床下器具の取付け位置上げるのか、自分なりの結論を出すことになる。
そんな事をしたら完成品とのカプラー高さが変わってしまう可能性がある
無茶苦茶な話

79 :
メーカーはある程度のクリアランスを取っていることが多い。
だけど私はそれを排除し、図面どおりの数値にするから問題が生じやすい。
お二方とも悪いけど>>62で1012mmって数値をあなた方は根拠わかってる?
数値が把握できないとこれ以上の議論は無理。

80 :
だから、あなたは、だから、解ってないって言うの。レール面から車体裾までは模型化寸法12.5mmを守りつつ、床板アングルを3.0mmにする。
要するに、ボルスターで調節すると言う基本が抜けているのよ。
床下機器の高さ調整をシムになる材料も持たない初心者に出来るわけないでしょ?

81 :
>>79
確かに議論は無理のようですね
外観を整えるためにアングル高さを変えると言う話は判らないでもない
しかし、カプラー高さが一定にならなかったり
アングル高さでは変わらないはずの床下機器の高さが変わると言うのであれば
初心者に対して適当な事柄を並べているに過ぎない
都合が悪くなると話をやめてしまう行為は「鈴木」あたりと変わらない

82 :
この問題では、何かを共通の不動の基準にして他の要素を擦り合わせてゆくという考え方の方が楽なような気がします。模型車両では床下とレール面の間の寸法がそれに当たるという考え方は納得できます。
どんな雑なキットでもその寸法だけは明示して欲しい。そして日光の台車なども、例えば10・5mm車輪を使った場合の高さをパッケージに記して欲しい。軸距離さえ明らかにせず否応無く暗記と座金の量を増やす体質はよろしくない。
各種厚みの座金って意外と模型店店頭で見かけないよね。

83 :
と言うより、アングル高さと床板高さは別であるはずなのにごっちゃになってる事が話をややこしくしているだけですよ
床板高さは台車の取り付けで決まるもの
アングル高さは床板高さを基準にしてボディの高さを決めるものでしょ
初心者に近い人でも上回りと床板を外せば理解できる話なんですよ
で、指摘すれば数値がどうのと言うけれど上記の高さの関連性とは全く関係ない
だから、ボディと台車のクリアランスの話だけにしておけばいいものを
アングル高さを変えれば床下機器の高さやカプラー高さが変わるなんて書くからそこを指摘しただけなんですがね>>62
だからこの事と1012mmの数値の意味は関係ない訳で
アングル高さで1012/80≒12.5mmに合わすと言えばそれですむ話な訳で
インサイドギヤだのとか話を広げてしまうから初心者どころかベテラン勢にも意味不明な内容になったんですよ
と、ここまで書いても主任が理解できるかどうかですけどね

84 :
62もそんなにおかしな事を言ってる訳じゃない。根本は自明のこととして製品を信じるか、何事も疑ってかかるかの姿勢の違いだろう。
各社各時代の製品が混在するような環境では何であれ信用せずに己のルールを作ることも正解の一つだと思う。
それを押し付けたと誰もが思うような文体でしか彼が表現できない事が問題。でも不治の病らしいし慣れと放置を覚えてくれたほうが対決姿勢よりも有難い。

85 :
>>84
> 62もそんなにおかしな事を言ってる訳じゃない
???
おかしいでしょ
誰でも判る話を上から目線で堂々と書いているんだから
しかも、読めば読むほど辻褄が合わない
それに、放置してきたが千円氏スレで蒸機は年寄りだから衰退する等と私を否定
成る程と思えることを書いているならまだしも初心者向きに書いていると言いながら辻褄が合わなければ小言も言いたくなる
ちょっと言えば拗ねて話をすり替えたり、オツムが悪いと言ってみたり
ハッキリ言って胸糞悪い
> でも不治の病らしいし慣れと放置を覚えてくれたほうが対決姿勢よりも有難い。
主任がケンカを売って来なければ一考しますよ

86 :
主任は蒸気好きとやらを名指しで喧嘩を売っているわけではない。蒸気好きは自意識過剰というやつか?
前向きに盛り上がれないのならスルー耐性不足。

87 :
>>86
何度か名指しで来てますよ
前スレですけどね
でなきゃ、こんな事書きませんよ
で、主任の自意識過剰は許せるんですね

88 :
瞬着で車体にパーツの仮止めしたら、ズレた時に外すの大変だよ。
瞬着リムーバー使っても、ある程度力を入れないと外れないから、
車体に余計なキズやヘコミを作る可能性がある。
半田ならば、コテ先当ててジワーっと動かせばいい。
真鍮のキットならどうしたって半田付けは避けて通れないので、
コツをつかむための練習にもなる。
インサイド仕様のキットにMP台車を取り付ける場合は、
どのみち、動力台車用の開口部に新しく切り出した板を貼って
埋めることになるので、
その部分で高さ調整をやればいいと思う。

89 :
そもそもアングルをわざわざ仮止めまでする必要があるかどうかが問題。
既に何人かの人が指摘している通り、MPでもインサイドの場合でもボルスターの厚さや
挟むスペーサーで調節すれば良い。
初心者向けなのかどうか知らないが、わざわざ難しい方法を披露してどうするのか。

90 :
>>89
>そもそもアングルをわざわざ仮止めまでする必要があるかどうかが問題。
そのまえに、仮アングルをはずして仮付けと同じ位置に本付けするのが困難では
どうしても、0.2mmぐらいは、ずれると思う
ほんちゃんのアングルを仮止めしておいて、おっけなら
キチンと半田を流せばよし、だめならやり直し
おいらは位置だしはカツミの冶具を使っている

91 :
初心者指南というよりは自慢したいだけだね。乙。
旧型客車等に多いウインドシル・ヘッダーや雨樋も含め、カツミやエコーの冶具は有効。
必須と言えますかね。仮止めはご指摘の通り、同じ位置に止められる保証がなく、
あまり意味がないかと。
ここに限らず、半田付けの最大のポイントは、位置出し。
旧客の窓枠など、本気でやりだすと地獄?
当方は内側ではなく車体外側から半田を流すことも多い。
この方がズレが容易に発見できる。余計な半田は吸取り線(半田除去ワイヤー)で
除去すればいいだけのこと。

92 :
TMSコンペの上位入賞者や組屋のベテランが述べた内容ならエビデンスタッブリの内容と思うが、たかが素人のレクチャーなら、要らないねw
組のコツを、大体文章だけで説明しますなんてのは無理。

93 :
ベテランばかりがこのスレを見ているわけではない。
むしろ、初心者に近いモデラーの方が、数としては多いだろう。
そうした層をないがしろにすべきではない。
工作層が減少の一途であることも忘れずに。
ごく普通のモデラーのちょっとした工夫が盲点を突いていることだって、ある。

94 :
基礎的な工作がやっとかもしれない、訳の解らん素人に解説させたくないって意味わからんかなぁ?
バ関西人さん!

95 :
一応、一般完成品と変わらない出来、と言われたりしてますが。
ま、ここで見栄とか張られる方もご自身の工作部屋へ帰ってみると仕掛りだらけで
完成の目処が立たないモデルの山、という方が少なくないはずである。
ご定年過ぎで時間があるモデラーならまだしも、多くは宮仕えの身で、現実問題として
そうそう工作に時間をつぎ込めない方が多いはず。
そんなにスーパーモデラーばかりいるわけがない。
ヤフーオークション等で出てくるキット組で、満足のいく作品にはとんと
お目にかかったことがない。キット組というのは、格下を意味する肩書きという
認識すら一般的である。ま、せいぜい見栄を張ったところで、
一般の工作技量なんてそんなものだろう。
当方、目下工作スピードが遅いのが悩みの種である。
同系統の車種は同時進行するなど、工夫はそれなりにしているつもりだが。

96 :
スレ上では誰でも凄腕モデラーw

97 :
工作の時間短縮はあまりいい結果をもたらさない経験多い
われわれはターミネーターみたく見たものを数値変換する訳ではなく
結局模型は肉眼で見て心で感じるモノ
なので途中まで組み上がった車輛をしばらく眺める事にしている
フとミスや改善点を見出すので一種のエイジングだね

98 :
>>95
>ま、ここで見栄とか張られる方もご自身の工作部屋へ帰ってみると仕掛りだらけで
>完成の目処が立たないモデルの山、という方が少なくないはずである。
自分の経験で言うと塗装で止まるな
ハンダ組ならちょっとした空き時間に組むことも出来るが、塗装だと天候のいい日の
昼間の数日間を確保しておく必要がある。
それも塗装作業だけでなく一工程ごとに乾燥も必要だし、さらに複雑なマスキングでもあれば尚時間がかかる。

99 :
しかし塗装を本格的にやっているアマチュア厨は雨の日や夜間でも吹きつけ塗装している。
塗装場所は室内で、排気用の換気扇取り付けたりストーブ焚いて室温上げて汗かきながらしてるらしいが環境安全対策の詳細は不明。
作業タイムの制約が無いので24時間365日いつでも吹きつけ塗装が出来る。
室内でラッカー吹いてもシンナーは換気扇で室外に強制排気するのでストーブには引火しないと見られるが、
安全の確認をしたわけではないので実験は自己責任でやって欲しい。
プロはどのような対策をして雨天夜間時の塗装しているのかな?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸29D凸 (299)
【潰れそうな】貸しレイアウト【アボーン】 (472)
【Nゲージ】模型を買ったらageるスレ20【HOゲージ】 (932)
鉄道模型イベント総合スレッド2日目 (180)
【スーパーレール】鉄道模型に至るまで【プラレール】 (128)
TOMIXで分売パーツにしてほしい物 (336)
--log9.info------------------
【何人】食費はいくら?【家族】 (363)
【enemy】真のエネミーは義実家ではなく配偶者254【敵】 (795)
岩手鳥取島根高知の中で一番住みたくない県はどこ? (155)
うざい夫にありがちな事 (350)
子供の結婚相手の親は離婚暦が無いほうが良い (740)
相続争いについて語るスレ 7争目 (421)
ウトがくたばったらパーティしようぜスレ (548)
親にやってしまった親不孝なこと (103)
義理家族に誰かが言ってスカッとした一言 その17 (904)
旦那が好きな女芸能人 (277)
一族内で近親相姦してる人 (897)
少子化は良い傾向 (804)
少子化大歓迎!むしろどんどん人口減れ! (142)
世帯年収税込300-400マンの家庭(東京含む)12 (531)
嫁の頭が悪すぎて困っている旦那達のスレ (792)
家族に身体・知的障害者のいる人のスレッド その7 (398)
--log55.com------------------
川口春奈 Part23
宮澤佐江 Part.1
誰かこのAV女優の名前教えてくれ
■■■ベッキー応援スレ★part20■■■
剛力彩芽 Part66
桜庭ななみ Part29
松本まりかちゃんを語る part4
榮倉奈々 Part29