2012年3月昆虫・節足動物56: アカアシクワガタ種群の飼育など (372) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ホタルの飼育方法教えて (811)
ムカデはステンレスの浴槽を登れるか (110)
ネブトクワガタはネ申! (273)
【本土・離島】日本のノコギリ!!【6匹目】 (604)
ウデムシについて語るスレ (158)
【ヤフー】オークションス]V【ビッダーズ】 (102)

アカアシクワガタ種群の飼育など


1 :
マグダレイ、アロウ、デレリクトゥス、ハイチュ、ヤマダ、フキヌキ、カチン、アカアシ。
これらの飼育や謎めいた分類などを語ろう。

2 :
おー、いいとこ突くね。
デレリクトゥス欲しいな。

3 :
旧ニッポノドルクス

4 :
面白そうなスレだと思ったが誰も書き込み無いね

5 :
アカアシ♀を灯火で拾ってきて、産卵セットに入れたが全く産まない。
23℃で温度管理、カワラ材を一時発酵マットに半分埋め込んでみたが…
間違ってるのか

6 :
1)卵巣がもう空
2)未交尾その他の理由で受精卵を持ってないのでオスと要交尾
・・・ということもありえるが、とりあえずタンパクゼリーをガンガン
食わせて様子見だね。

7 :
他種でもいいから、割出クズ、もしくは幼虫の糞を入れてやる。
産卵木は柔らかめ。
割出クズだけを詰めた小ケースで爆産したこともあるなあ。。
産まないくらいなら、♂を同居させるのは良いことだよ。
たまに足飛ばしたり、産卵行動の邪魔をするくらいで、、
基本的には、お互い無関心、別行動。
オオクワみたく、ストーカーとか、ヒラタみたいにしとか、しないから。

8 :
アカアシは過去に一度しかブリードした事が無いが、
そん時は常温で普通のオオクワセットで多数幼虫が採れたよ。

9 :
アカアシの成虫をまとめ飼いすると、バトルロワイヤル状態になる。

10 :
ヤマダで62mmが羽化した。ビクーワに登録してもいいだろうか?

11 :
>>10
こんなところで聞かずにむし社に連絡すれば

12 :
お、良スレっぽい!
>>7
参考になる。アカアシ、大量に捕れるんだが全然産まなかった。それやってみるよ。
>>11
同意。でも62mmはギネスじゃないか?

13 :
>>12
野外ギネス越えてるからね
なので、むし社に連絡なのです

14 :
僕もここに住まわせてもらうかな
北海道産のアカアシ届くのが楽しみ♪

15 :
アカアシ届きました♪
ちょっと贅沢にアンテマットにレイシをセットです
はじめてアカアシ♂を見ましたが気に入りました
これからが楽しみです

16 :
積年の大怨に灼熱の捌きを

17 :
>>16
誤爆?

18 :
ビクーワってギネスの企画まだやってんの?

19 :
やってると思うよ。そろそろ今年のは〆切りじゃないか?

20 :
新成虫でやってるのだが、産み跡あっても卵無し。成熟しとらんのかなぁ?今年の2月羽化のペアなんだが。
あ、国産アカアシね。

21 :
>>20
温度は?材?マット?

22 :
普通のオオクワセットです。冷房かけてるので、23度以下には保ってるんだけど・・・

23 :
うちも24℃、アンテマット、レイシ材で産卵している気配はない
Wild♀ですが

24 :
鍋で、調味ダシ(こんぶ)入れて産卵木(くぬぎ)煮たら 爆産したことあるけど〜(´・ω・`)

25 :
オレも一度だけブリードしてみたことがある。
普通のコナラ材で常温。
これで幼虫2匹だけ採れた。
数は採れなかったけど、そんなに難しい印象も無い。
まあ、一度だけなのでまぐれかも知れないけど。
>>17
16は高山種のスレに粘着してる。

26 :
もう少し涼しくなったら常温にコナラで再セットしてみるか
>>7の糞も試してみるよ
もう1系統は、まだ様子をみますw

27 :
アカアシですか〜。うちの地元では普通に採れます。灯火採集でミヤマ、アカアシは普通に落ちてます。ミヤマはワンペアのみ持ち帰りブリードしてすでに卵回収!アカアシは興味が無いのでスル〜してますよ。

28 :
幼虫さえ得られれば、あとは菌糸に入れときゃ普通に50mmアップは出るんだよ。
一応産んで、幼虫にもなるが材の中で頭だけになって死んでるのが多い。なんでだろう?シイタケ菌が合わないのかと思いカワラやレイシも試したけど、同じ結果。温度かな?といっても夏場でも23度以下は保ってる。
結構難しいのかな?
ちなみに外国産のアカアシは簡単。>>1の中ではデレリクトゥス以外は手に入れ、すべて累代成功してる。

29 :
俺は今まで二回ブリしたけど、菌糸でも45ミリ越えなかった・・(´・ω・)ショボーン
爆産してくれた時は,産卵木一本から40頭くらい出たけど、>>28のような事は無く 普通に割り出せた。なんだかよくわからんなw アカーシは。

30 :
フキヌキとベトナムアカアシが爆産してくれて、嬉しい。ハイチュも最近羽化したし。
カAカアシがイマイチ。

31 :
先週金曜日に秩父でアカアシのメスを外灯採集した。
雨で気温も18度くらいしか無かったけど、よく飛んできてくれた。
生まれて初めて採ったから最初コクワだと思ってスルーしようとしたが、
腹と足が赤いんで「これがアカアシとかいうやつか!」とw
調べてみると、ブリードはオオクワとほぼ同じ要領でいいみたいだね。
せっかくメス採ったから、持ち腹に期待してちょっとやってみるわ。
またちょくちょく来ます。

32 :
>>31
ういうい、また来てください(^^
うちの♀もセット1ヶ月経つので
今度に休みに確認します(^^

33 :
アカアシ購入
特Aコナラの中でも特に柔らかめのヤツと、他のクワの産卵木の破片の大きめのヤツでセットした
何か注意することってある?
一昨年は全く産ませられなかったから今年は殖やしたい…

34 :
今割り出ししたら、爆産してた。硬い材に産んでた。

35 :
>>34
なにぃ!?
柔らかい材ばっかり突っ込んだ俺はどうしたら…

36 :
>>35
俺は柔らかめの産卵木使うが、過去、それで爆産もあった。今まで三回セットしたけど・・一回目坊主、二回目爆産、三回目 20頭程回収。 いずれも 柔らかめのクヌギ。
二回目の時はコナラも使ったけど、そっちにも産んでた。

37 :
>>36
ありがとう
俺は特Aのコナラでセットなんだがクヌギと大きい差はある?

38 :
ところで幼虫飼育は何でやってる?
俺は菌糸で52mmまでは出せたけど、マットはどう?やった人いる?
そういやビダに57mmの個体出てた。凄いな。

39 :
俺はマットで52mmだったよ

40 :
>>37
二回目は、ケースにコナラとクヌギの二本を入れたんだが、クヌギの方が多く産んでた。俺が使ったコナラは、ペットショップの虫コーナーで買った材だったけど。
>>38>>39
すげーな・・俺は菌糸でもマットでも、50ミリにさえ遠く及ばなかったorz

41 :
>>40
ありがとう
コナラで産まなかったらクヌギにしてみるよ

42 :
初令で割り出して菌糸にいれたの、、全て♀だったことが判明。
次世代が楽しみ。。。orz

43 :
>>42
割り出しで出た端材に、まだ幼虫が残っているかもしれない。ぞ?

44 :
♀が産卵木を削り出したよ!
産むかなあ。

45 :
>>44
何度で飼育してますか?

46 :
>>45
だいたい26度程度かと思います。
何度が適温なんでしょうか?

47 :
>>43
産卵木入れたら、また削ってます。頑張れ♀。
♂出てくれ〜

48 :
アカアシ♀、昼夜構わず活動してる。
お別れが近いんですかね?

49 :
もともと、アカアシは昼夜問わず活動する。

50 :
>>49
そうなんですか!
ありがとうございます。
前にカブ飼ってたときに昼夜構わず動くようになったなあと見てたら
5日程度でお別れになったから心配してました。
長生きして欲しいです。

51 :
ワイルドのアカアシ、採集して3年生きてたことがある。意外と長生き。

52 :
>>51
3年も!!
すごいね。やっぱり温度管理はきっちり?

53 :
201 名前::||‐ 〜 さん 投稿日:2005/11/17(木) 09:24:20 8RPewOWe
アカアシは、今飼ってる幼虫(オオクワ、コクワが良)のうち、
♀や大きく成りそうも無い3令、を、太め材で材飼育。
一ヶ月ほどで割る。その糞付き材をマットにくるんで冷暗所保管。
(春〜夏にやると、中で蛹化してて割れなくなるよ。)
で、その材を夏にアカアシに使えば、爆産します。経験上。

54 :
>>53
これのキモは、同じような食性のクワの糞があること。
せっかくの材を土に還してしまわないこと(常温放置でやりましたw)
温度管理前提のアカアシなら、使用直前に、温度管理しつつ、
蛹化しそうにない3令幼虫を短めに住まわせれば良い。
初、2令だと、糞の量が少ないし、
材に潜り込んだ後、割り出したら行方不明。材木っ端微塵。ってなことになるからね。

55 :
今日ヤナギでペア捕ってきました。これって産むのは来年なのでしょうか?

56 :
>>55
俺は昨日 F1ペアをセットしたけど。(´・ω・)っ

57 :
材飼育の糞でなくてもいいような気が・・
コクワ幼虫のマット糞やオオクワ幼虫の菌糸糞で同じ効果ないんかね

58 :
昨日ようやく産卵セット組みました。
温度は低めがいいだろうと18〜22度くらいにしてるけどOK?

59 :
>>57
アカアシ♀って、コクワよりやる気が見えないっていうか、穿孔しないんだよね。
表面削って産んでいくだけ。
柔らかめの材に、幼虫が掘った糞だらけの穴があると、ボコボコにする。
割りカスとかでも爆産する。堅さと表面積の方が大事かも。
ドリルで穴開けて、糞放り込めばいいのかな?

60 :
コクワの食べかすでも効果あるかな?

61 :
>>60
十分じゃない?
ちなみにスジクワもこのやり方で産んだよ。

62 :
コクワの食いカスを産卵木に塗っといた
どうだろうか?

63 :
もういっその事産卵セットにコクワとかオオクワとかの幼虫と同居させとけよ

64 :
アカアシってかわいいよね。

65 :
顎がかわいい

66 :
ウチのはWDだからかよく動きまわる。
とてもかわいい。

67 :
コイツ、かわいいと思って多頭飼育するとバトルロワイヤル状態になるんだよね。
特に♀、全脚失って喰われてたのもいた。しかも多頭だと産まない。

68 :
アカアシは肉食なんだ?
知らなかったよ

69 :
アカアシ♀、産卵木をぶったぎるくらい削りやがるんだけど
こんなんで卵産むんかな?

70 :
>>69
期待薄だね。うちのはその削り方では全く産んでなかった。材やわらかすぎるんじゃない?

71 :
何月ごろまで産卵するかな?
(東京、屋内飼育)

72 :
11月上旬くらいまでじゃないかな?と思う。

73 :
>>72
ありがとん
割り出し後は即効で温室行きだね
というか産卵木ごと温室行きか?

74 :
なぜ温室行き?
室内常温で十分すぎると思う。

75 :
来年 早めに羽化させたいなら 温室行きでも良いんじゃないか? でも 小さくなる予感。

76 :
国産種なんだから、常温で良いと思うよ。ただ菌糸飼育なら、冬場は温室で管理したほうがデカくなった。

77 :
>>72-76さんご意見サンクスです
いま、産卵セット組んでるって事は
孵化は10月になるだろうし、そしたら
すぐに寒くなるんで、温室のほうが12,1,2月も
成長できるんじゃないかと思っております

78 :
アカアシは、PP菌糸だと20℃管理くらいが必要。25℃管理だと幼虫期間が短くなる危険がある。
普通に、他種と一緒の温室管理だと、温度が高すぎる。
室内常温、玄関先などじゃなく、室内だと、15℃くらいで保てるだろうから、
アカアシは普通に生育する。

79 :
昔アローを菌糸飼育で69mm出したなぁ
もうちょいでギネスだったのに・・・

80 :
>>69
ゴメン、今日見たらその状態で爆産してた。
>>79
惜しいね。ちなみに俺は同じやり方で68mmだった。最近羽化したばかりなので、来春ブリードする予定。多分この種は75mmは行くんじゃないかな?
ちなみにタイ産とベトナム産って、最近両方マグダレインってことになってるけど、頭部の光沢やエリトラの色が全然違うんだよね。
タイのは地域的にもアロウでいいと思う(アロウの基産地はミャンマー中部のルビー鉱山=モゴック)。その近辺の標本持ってるけど、タイのに非常に酷似してたし。
ベトナム北部のとは違うと思う。

81 :
>>80
69です。
爆産ですか!それは楽しみです。
ウチのは寿命が近いのか最近動きがかなり鈍くなってきたようなんで
正直一個でもいいから産んでて欲しいな…。
それでまたまた質問ですが、いつごろ材割りしたらよいでしょうか?

82 :
>>81
すぐにしたらいいと思う。卵で出てきても幼虫で出てきても、とりあえず微粒子の醗酵マットで管理しときゃ問題ないよ。
ある程度育ってから、菌糸に入れれば良いと思うな。

83 :
>>82
ありがとうございます。
でも卵ってすごい小さいんですよね?初めてだけど大丈夫かな?
まあとりあえず明日やってみたいと思います。

84 :
>>83
♀がぶったぎるくらい柔らかいなら マイナスドライバーかなんかで崩して池。適度な爆産を祈る。

85 :
>>82>>84
アドバイス通り、さっき材割りしてみました。
おかげさまで幼虫2、卵3確認出来ました!
ホント嬉しいです。大事に大切に育てたいと思います。
マットは「マル○ン若葉発酵消臭マット」ではマズイですか?
幼虫や卵はマットの上に置けばいいですか?

86 :
>>85
>>82>>84では無いが若葉マットだけは止めておいたほうがいいと思うよ。

87 :
>>85
ググったらそれ、成虫飼育・産卵木埋め込み用って書いてあったぞ。消臭剤とか入ってそうだし、針葉樹混入もありそう。家の近くに、虫屋か大きめのペットショップは無いのか?

88 :
マジすかー!
よくみたら書いてありましたorz
今からクルマかっ飛ばしてホムセン行ってきます。
オススメは何でしょうか?

89 :
>>82だけど、確かに消臭とかいう名前のマットはヤバそうだ。
虫飼うものに消臭や防虫とか、そんなの虫(クワガタ含む)にはほぼ有毒と思ったほうが良い。針葉樹なんかに幼虫入れたらまず死ぬぞ。
>>87の言うとおり、虫屋かペットショップ(出来れば虫屋がいいが)で相談してみたら?と思う。
個人的には微粒子醗酵マットを勧める。もちろん幼虫の餌で大丈夫なものをね。

90 :
>>88
ホムセンかよ。品揃え無いが、とりあえずクヌギ純太君あたりでいいかな?

91 :
みなさんありがとう。
しかし近くに虫やさんがないorz
ホムセン内にある割と虫関係充実したとこに向かってます。

92 :
閉店作業中でしたが何とか中に入れてもらい、みなさんのオススメを
店員に伝えて持ってきてもらいました。
「まんぷくクワガタマット」
広葉樹100%の発酵マットで幼虫飼育に向いているとあります。
帰ってすぐ入れ換えます。

93 :
>>91
虫系充実してるなら、何かしら適当な物が買えたかな? 買ったマットは加湿してケースに固めに詰め、上に穴明けて幼虫と卵を入れ、埋める。今後の管理を考えると、断然、個別に瓶飼育したほうが良いんだが。
なんか カブトの幼虫飼う的な発想を持ってるみたいで少し不安・・(´・ω・`)ゞ

94 :
みなさん本当にいろいろありがとうございました。
生まれて初めてのクワ飼育なんでテンパりまくりでスレ汚し申し訳ないです。
先程アドバイスを参考にようやくセット替え完了しまして一息つきました。
幼虫は小さい方が元気ないような感じでしたが、大きい方はくねくね元気でした。
卵は無事孵化するといいんですが…。何日後くらいに確認すればいいですかね?

95 :
このスレ参考になりますわ。
9/11にセットして2週間経ったんで産卵木見てみたが、
マットを潜れない程度に薄く敷いて産卵木を置いただけのセットなんだけど、
マットに隠れてる部分に長さ1センチくらいの浅い傷がたくさん。
オオクワの産卵痕のような穴も所々。
これって産んでますかね? ただ齧ってるだけ?

96 :
一応名前入れときます。俺>>58です。

97 :
>>95
その状態なら産んでると思うよ。
一つ気になるのは、ちゃんと木屑埋め戻してる?そうじゃないと齧ってるだけ、卵室はあっても何にもなーい、ってことがある。とりあえず割り出してみたら?

98 :
>>95
産卵木が堅いんと違うかな。
ウチは軟らかめの方が良く産んでるけどな。

99 :
>>97-98
サンクス。
木屑は埋め戻してる・・・ような気がする。
材は結構柔らかいと思うけど、本当に柔らかければもっと激しく齧るのかな・・・?
とりあえず、オオクワでも卵で割り出すと難しいから、
もうちょっと放置して来月初め頃に割り出してみますわ。

100 :
ゲット阻止っと

101 :
>>99
割り出しは早いより遅いくらいの方がいいかもですね。
ドルクス種は共食いしないらしいし。

102 :
>>101
根食い系も共食いしないって話しだし
結局、共食いするのは餌が足りないときという話?
カブ・・・みんなで小さくなろう
クワ・・・最後は喧嘩して生き残り餌を独占する
ってことかな

103 :
マット飼育でも問題ないんですよね?
でもやっぱり菌糸の方が間違いないんすかね?

104 :
俺は菌糸だなぁ。単純に材産みは菌糸って思ってるだけなんだが。菌糸の食い方を見る限り合ってると思う。
ただフタマタ、シカは材産みでも菌糸はダメだったが。

105 :
アカアシ飼育には菌糸は何がベストかな?
やっぱりヒラタケもしくはオオヒラタケ?

106 :
>>105
オオヒラタケって、オオクワガタ飼育用に改良したヒラタケ菌のことだよ。
今出回ってるクワガタの菌糸はほとんどそれ。タイリクヒラタケと言われてる、ヒラタケの亜種というか改良種で温度がクワガタ飼育に合わせてある。オオクワガタ用ヒラタケを略してオオヒラタケと呼んでるだけ。
なので、ヒラタケもオオヒラタケもほぼ一緒。ちなみにオオヒラタケというキノコは無い。
アカアシ飼育にはそれで十分だね。カワラも試したけど、なぜか全然ダメだった。マットの方がまだ良かった。

107 :
あさってから涼しくなるから
産卵セット組むかな

108 :
>>106
へぇー、そうなんだぁ。
俺105じゃないけどマット放置飼育専門だから知らなかったよ。
勉強になった、サンクス。
明後日材割りやってみっかな。

109 :
108です。
材割りしたけど幼虫一つだけで、あと全部卵だったorz
去年こんなことなかったんだが、早かったのかなあ。
卵はレスのようにマットに穴開けて入れてやればいい?
気になって毎日ほじくりかえしちまいたい気持ちを抑えられるだろうか…

110 :
>>109
俺は大きめのカップに適当にマット入れて、適当に卵入れて放置。
いつの間にか孵ってて、2齢くらいになったら個別飼育する。

111 :
☆111やがな☆
(´・ω・`)
..(∩∩)

112 :
>>110
サンクス。
昨日固めマットに穴開けて入れてみた。
ニ齢まで放置か…。我慢できるかだな。

113 :
大爆産しやがった。3♀で100個以上取れた。♂♀判断して、♂はちゃんと飼って55mmアップ目指したい。♀はタコ飼いにする。

114 :
>>113
それは卵で?幼虫で?
いずれにしろ羨ましい話だなあ。

115 :
うちのWDメスはゼリーも食べずにずっとマットのなか
死んでるんではないかという疑念を抱き始めた
それとも越冬準備中?
100匹はいらんので5匹ぐらい産んで欲しい

116 :
>>115
(´・ω・)人(・ω・`)ナカーマー うちのセットと状況同じだよ。今月中旬あたりに バラすのが怖いな〜。

117 :
>>116
今日、みてみたら中に小バエが5匹ほど飛んでた
外に出してハエを解放したが、ますます不安だ
ちなみに、幼虫は月夜野のキノコマットの予定です

118 :
みんな幼虫飼育どうしてる?
マットでいく?それともやっぱり菌糸使う?

119 :
菌糸かな。材産みのクワは菌糸って思ってる。
けどたくさん取れたから、マットも試してみるよ。

120 :
持ちの良い菌糸だと、これから春まで15-20℃で管理すれば、
600-800cc一本返し。1100cc二匹で一本返し。ができるんで、
菌糸瓶飼育。

121 :
>>120
持ちのいい菌糸ってどんなの?
今年は菌糸にチャレンジしたいんで…。

122 :
>>120
俺も教えてくれたら菌糸挑戦しようかな
ほっといても室温は15度ぐらいになると思うし

123 :
去年は、>>120みたく、一本返しだったんだけど
今年は、割り出しが1週間早いってだけで、何だか異常に成長がよくて
800ccを半分くらい食い上げてるのがいる。
年内に交換しなきゃな。。つか、温度管理失敗かな?
餅が良い菌糸=粒子が細かすぎない、添加剤の余り入っていない、機械詰めの固詰め。
きのこの山のWISH-Aとか、月のBasicとか、安いのしか使ってないけど。。

124 :
15〜20度の温度管理が必要かあ…。
やっぱりウチでは菌糸は無理かなあ。

125 :
>>124
若干高山種だしね、温度管理は必須だろうね。

126 :
菌糸派が多いみたいね。
うちは毎年マットでかなりの放置プレイなんだが。
それでも結構無事に育ってくれる。
温度管理もまったくしてないのに。

127 :
先日材割りして、とりあえずマットで飼育、様子見してんだけど、
五個の卵のうち三個孵化してた。二個は干からびた感じで☆っぽい。
幼虫は二匹のうち一匹は元気、もう一匹はマット分解したんだが
なぜか見当たらなくなってた。
こんなもんですかね?
それともやっぱり菌糸のがいいのかな?
でもウチも温度管理は自信ないしなあ…。

128 :
菌糸は、20℃以上、、つまり夏場なら25℃まで。出来れば23℃くらい。
これは、普通にアカアシを飼ってるなら当然クリアできるだろう?
この温度を長く続ければ、アカアシは一気に成長する。早期羽化の可能性もある。
秋以降、20℃を下回るようなら、思い切って15-20℃。幼虫は快適に過ごす。
20℃付近で上下が続くと、菌糸瓶本来の役割、キノコ生産が始まる。
…劣化を気にしないなら、キノコをその都度抜いていれば良い。
冬場は、冷蔵庫並、それ以下でも問題なし。幼虫は、12℃くらいまで平気で動くから
室内なら生育が止まることは無い。当然、この期間、菌糸瓶はあまり劣化しない。
春、再び20℃を挟んで気温が動き出すと、もう蛹になってる。
アカアシの秋割り出しに限れば、温度管理で困ることは、、滅多とないな。

129 :
俺、成虫は冬は冷蔵庫に入れてる。ちなみに4度。たまに見ると、微妙に動く。

130 :
がまんできずにちょっと
産卵木を土からだしたら
♀が自分が入れるぐらいの穴を掘ってた
完全に冬眠準備・・・
隣の材に産卵していてくれ〜

131 :
先程、割り出し完了しました。
初令が12頭。あと卵では割り出したくなかったんだけど卵7個。
メスだけ採集(>>31)だったけどやっぱり交尾済みでした。よかった。
幼虫は、プリンカップに菌糸を柔らかく詰めて、1匹ずつ投入。
卵は、孵化したら分かるように壁面に、間隔空けて7個投入。
1匹ずつ800cc菌糸ビンに入れようと思ったけど、
金無いんでしばらくは菌糸ブロックで多頭飼いして様子見ます。

132 :
今日、とあるショップで次号のビークワの広告見た。ギネス特集で、アカアシが☆4つってのがあった。
小さすぎてサイズなど読めなかったが、一体どんくらいだろ?60mm超えてるかもよ。

133 :
人いなくて俺の飼育日記みたいになってスマンです。
今、菌糸ブロックへ移動しました。
菌糸ブロックを袋に入ったまま飼育ケースに入れるだけの手抜きセット。
この5日間で幼虫12頭のうち2頭消滅、卵7個のうち2個が孵化して、
現在初令12頭+卵5個。ブロック2つに初令6頭ずつ間隔空けて投入。
それにしても同じ初令でも、頭の大きさがオオクワと全然違うんだね。
頭幅1mmも無い感じ。
親メスが26mmの極小サイズ→卵が小さい→幼虫も小さい・・・のかな。
だとすると大型になる可能性も低いか・・・。

134 :
>>133
あまり関係ないと思う。もし比べるなら同じアカアシの、例えば35mmと25mmの♀、共に産んだ幼虫だろうな。
成虫の大きい、小さいは後天的な要因(幼虫の生育環境)がほとんどだから、大事に育てれば小さい♀からでも大きくなるよ。

135 :
>>133
成虫サイズ的にはコクワと一緒なんだから
びっくりするほど小さいよ
スモールライトで照らしたってかんじでしょ

136 :
つーわけで、今3令真っ盛りのアカアシ、800cc二本目。が瓶で動いてるのを見ると、、
感動もひとしお。大きくなったなあ。
オオクワの3令♀程度の大きさでしかないんだけどね。。

137 :
僕も早くここに報告したいでふ(^^

138 :
>>134-136
プリンカップに菌糸ブロックを柔詰めして保管してたんだけど、
異常に小さい上に、食痕も全然伸びてないから
相当細かくバラすまで見つからないやつも結構いましたわ。
オオクワ3令メスくらいになるのか・・・全然想像つかんな・・・。
とりあえず年末まで6頭飼い×2ブロックで2ヶ月放置して、
年末に掘り出してデカイのは800ccに投入、小さいのはまたブロック多頭飼いの予定。
オオクワは春まで加温で24〜5度にしなきゃならないけど、
アカアシは室内が常温15〜20度くらいなら常温放置で大丈夫ですよね?

139 :
>>138
PP菌糸瓶なら、10℃でも平気で動く。
今年も、昼間の温度が15℃を超えだした3月末辺りで蛹化始まった。

140 :
>>138
サンクス。
15度で蛹化か・・・高山種とはいえ随分オオクワと違うんだね。
産卵木とか菌糸はオオクワと同じでも温度帯がこれだけ違うとなると、
同じ環境ではダメだね。

141 :
ここのところの陽気で、♀の一斉蛹化、、4ヶ月目なのに。
最近ずーっと20℃以下だったのに、23℃まで上がったからなあ。
♂はなんとか耐えて欲しい。。

142 :
休みだったんで割り出しした
食痕ありまくりなのに、ニョロは一匹もいなかった
マットからも0だった。坊主でした
いったいどういうことなのか?
暑さで溶けた?屋外の物置に置いておいたのだが
まったくもって謎。

143 :
アカアシ♀、最近潜って出てこないなあと思ってちと掘り返してみたら
オホシサマになってたよ…。
今まで癒してくれてありがとう。

144 :
うちのアカアシは4ペア一緒に飼育(タコ飼い)して
割り出ししたら4本のカワラ材から103頭の幼虫が出て
きました。初令〜初2令です。卵はありませんでした。
しばらくは幼虫もタコ飼いして大きくなりそうなのを
選んで菌糸飼育しようと思います。

145 :
アカアシって何年くらい生きるの?

146 :
今、羽化後丁度2年〜。
交尾しまくった♂は、もうフ節取れまくりだけど、
♀は元気にしてる。
同腹の未交尾♂も元気。

147 :
>>145
うちでは野外採集した♂が3年半も生きた。こんな長生きな種とは思わなかったので、ビックリした。

148 :
今年、夏に採取した♂のフ節が一本取れてる〜 寿命が近い?ど〜なのよ〜?

149 :
この一週間、20℃を跨いで急に下がったから、蛹室にキノコびっしり。
今日は気温15℃なのに、人工蛹室に移された蛹はとっても元気にグリングリン。
やっぱり高山種だなあ。

150 :
うちでかってる♂、1頭だけ切り株の上でボーッとしてるが、
こんなもんですか?@埼玉県平野部

151 :
♀羽化してた。
室温、12.4℃。日動水温計の記録、最低気温9.6℃。

152 :
本日、マット交換時にプリンカップから飼育びんに移動。
初めての幼虫飼育だからわからんことだらけだけど、
開けてみたら最初10ミリくらいの初齢だったのが倍くらいの大きさになってた。
温度管理できないからマット飼育だけど、母虫がお亡くなりになったから
何とか無事成虫になって欲しいな。

153 :
お久しぶりです。
アカアシはオオクワなんかと違ってネット上にあまり情報無いんで、
ここの情報はどれも参考になります。
>>138の菌糸ブロック2個を11/25まで常温の場所に置いて、
11/26から17〜8度の場所に置いて、12/12に1匹ずつ800ccに投入しました。
12匹全て3令で、体重は5gが最大で、以下4g×4匹、3g×6匹、1g×1匹。
割出しから3ヶ月だけど、デカイんだか小さいんだかさっぱり判らんw
あと、オオクワだと尻の方のオレンジ色の器官で
ほぼ100%雌雄判別できるんだけど、
今回のアカアシは全部オレンジ色の器官がある感じでよく判らなかった。
まさか全部メスってことはないと思うけど・・・。

154 :
すいません訂正します。
割出し10/11だから、割出しから3ヶ月じゃなくて2ヶ月でした。

155 :
>>153
うちのアカアシの幼虫、頭大きい方に♀斑がある。なんだかさっぱり大きくならない。
50mm行く位なら8gくらいは欲しいとこだね。

156 :
うちのアカアシは9月からずっと冬眠に入ってしまった・・・
産卵木に自分用の空洞作って産卵せずに
餌も食べずにずっと眠ってた
(引越しのついでで、幼虫いないか確認した、おこしてごめんね)

157 :
>>155
8gで50mmの大台ですか・・・とても無理そう。
出にくさというか価値的には、50mmがオオクワの75mmくらいですかね?
やっぱりアカアシはメス斑が判りにくいのかね?
>>31に書いたけど俺今年捕まえたメスが人生初のアカアシだから、
未だオスを見たことが無いんでw、
来年オスを見られるのが楽しみなんだけど、全部メスだったら・・・。
>>156
上の方にも産卵に苦労してる人いるけど、
何かしら気に入らないと全く産んでくれないのかね?
材の質なのか温度なのか何なのか判らないけど。

158 :
幼虫が飼育ビンから見えなくなった…。
冬眠したのか?
それともまさか…。

159 :
>>158
真ん中で蛹室作ってるんじゃないの?
うち、7gの♂がいる。なんか黄ばんできた。

160 :
アカアシ♂で7gって結構大きいよね。
昨シーズンは5.9g→52mm、6.3g→51mmって感じだった。
うちのアカアシ幼虫は11月に800mlの菌糸ビンに投入。
まだやっと食痕が見えるようになったところ。
大きな♂幼虫、出ないかなぁ・・・

161 :
>>158-159
アカアシもやっぱりオオクワのように温度上がってくると
蛹化するんだよね?
10度→15度みたいな低温域での推移でもスイッチ入っちゃいますか?
>>160
8g→50mmくらいかと思ったら、6g前後でも50mm超えるんだ。
12/12に5gや4gだった幼虫たちは6g行ったんだろうか。
あまり食ってないから今入れてる800ccで羽化まで持っていこうと思ってたけど、
体重量りたくなってきたな。
17〜8度に置いてるからキノコ生えまくりだし、交換しようかな。
26mmの極小メスしか見たことないから、
50mm超のオスなんて出てきたらメチャクチャ感動するだろうな。

162 :
>>161
50mm超えると本当カッコイイよ。
秋に山に採集行くと雨のように降ってくるんだけど、50mm超えはなかなかいない。200匹に1匹くらいかな?

163 :
>>161
15℃なら、余裕で蛹化、羽化してくる。

164 :
今日、北向き物置のアカアシ保管箱の温度が11.5℃くらいでずーっと貼りついてる。
途端にガリガリガリ、、って壁を削る音がし始めた。
桜の咲くころには、羽化だなあ。。

165 :
そんなに早く羽化ってするもんなんだ…。
ビンの外から羽化したのってわかるもんなの?

166 :
普通、側面利用して蛹室作るから、羽化したら成虫が見えると思う。

167 :
普通、睾丸利用して精液作るから、ズル剥けしたらが見えると思う。

168 :
教えて下さい。
今発酵マットで幼虫3匹を個別にビン飼育してるんだけど、
大きくするためには今からでも菌糸ビンに切り替えた方がいいすか?

169 :
>>168
亀レスですまんが、せめて現在の令とか状態など書いてくれなきゃ答えようが無い。

170 :
>>168
1令〜2令前半位だったらまだ間に合うけど…
3令だったら諦めた方が良いよ(^_^;)

171 :
明日か明後日、ビン交換やる予定です。
1本で羽化まで持ってこうと思ってたんだが、
初ブリードなもんで体重を量りたい誘惑が・・・w
>>162
サンクス。そんなに珍しいのか・・・。
そういう話を聞くと、初ブリードの俺には無理そうだな。
まあ俺の場合、オスを未だかつて見たこと無いからw、
小さくても感動しそうだけど。
>>163
サンクス。
産卵にしろ幼虫管理にしろ蛹化にしろ
オオクワよりだいたい5度低い感じだね。
ウチは10月孵化で17〜8度管理だから、そろそろかな。

172 :
一昨日、2本目に交換しました。体重は以下のとおりでした。
12/12(>>153) → 3/15
[ブロック1]
 ♂4g → 4g
 ♂0g → 4g
 ♀4g → 5g
 ♀3g → 5g
 ♀3g → 5g
 ♀3g → 4g
[ブロック2]
 ♂5g → 6g
 ♂4g → 6g
 ♂3g → 6g
 ♀4g → 5g
 ♀3g → 5g
 ♀3g → 5g
割り出し(>>131)から2ヵ月間、菌糸ブロック2つに6頭ずつ入れたんですが、
なぜかブロック2の方が発育がいい。
同じ製品で置き場所も投入頭数も同じなのになぜなんだか・・・。
オスorメスは黄斑で判定してます。
ブロック2の方はオスが6g、メスが5gときれいに分かれたけど、
ブロック1の方はオスで4gかと思えばメスで5gなど、入り乱れる結果に。
オオクワの孵化後5か月だとオス20g前後以上、メス15g前後以下ときれいに分かれるけど、
アカアシはこんなもんなんですかね?
今後もう少し伸びてくれるのか、もう蛹化しちゃうのか判らないけど、
50mmオーバーはやっぱり厳しいかな・・・。

173 :
今期はダメだ。50mmどころか45mmすらいかない。

174 :
常温飼育箱が26℃超えてた。蛹3匹死んだ。
三月末まで涼しかったのに、、
大型♂幼虫が1匹残ってるのが救い。

175 :
アカアシ

176 :
アカアシの学名ってドルクスだよね?

177 :
Dorcus rubrofemoratus
Nipponodorcus rubrofemoratus
どちらか(研究者により意見が異なる)。

178 :
アローとフキヌキが好き

179 :
>>177
ありがd

180 :
先週、オス6gとメス5gが蛹になった。
初めてのことなんで、蛹を見ても一体どれくらいのサイズの成虫になるか
全く推測できないな・・・。
とりあえずメスは母親(26mm)よりはデカそうだけど。
>>173
例年と比べて違う点とかありますか?
置き場所変えたとか。
>>174
20度後半で死んじゃうのか・・・。
急に暖かくなった日とか要注意ですね。気を付けます。

181 :
あおあし

182 :
去年の夏に、友人が旅行先で捕まえたアカアシの♀なんだけど、卵産んだのに越冬に成功して元気に出てきた
二代揃って見れたら嬉しいなあ

183 :
そろそろアカアシには厳しい気温になりますが、
みなさん温度対策どうしてますか?

184 :
夏場は24時間、今の季節なら、タイマーで日中の暑い時間だけ
クーラー付けっ放しで、ダクトで温室(夏場は保温材抜きスカスカ)へ。
アカアシの一番上の棚には直接風が当るように。
以下、適当に他種を冷やす。
正直、既に日本の南半分の平野部では、夏場の24時間クーラー無しじゃ
平地産の普通種すら飼えない状況なので、諦めてますよ。

185 :
>>184
何ともうらやましい環境…。
がんがれウチの幼虫、超がんがれ。

186 :
お盆の白馬村でアカアシ捕れるかな?

187 :
4/22頃に蛹化したオス・メスが、メスが4/17、オスが4/19に羽化しました。
一昨日掘り出して、結果は49mmと35mm。固まって48mmと34mmくらいですかね?
50mmには届かなかったけど、生まれて初めて見るアカアシのオスには感動しました。
オスは3月に6gだったけど、他に6gがもう2匹いるから彼らに期待。

188 :
おめ。
アカアシの50mm近い♂は本当に格好良いよね。

189 :
>>186
多分採れる。
でも、あの辺は植林が多くて樹液採集は難しい気がす。
良い街灯に当たればアカアシ特に♀は可能性あると思う。

190 :
マクダレイ入荷してるね
ランバにたくさん

191 :
>>190
あれってマグダレイなのかな?
俺ベトナム・サパのマグダレイ持ってるんだが、タイ・ファンのとずいぶん違いあるよ。
頭部はつや消しだしエリトラの色も暗い。あまり大きくならないし。
ちなみにマグダレイの基準産地はトンキン。
あとデレリクトゥスも出てたな。♂だけ標本に欲しい。

192 :
なかなか蛹化しないもんだなあ。

193 :
アカアシってきもくねぇ〜?

194 :
土曜にミヤマ採りに行ったら、アカアシ♂の小さいのが採れた。 カワイイのでお持ち帰り。

195 :
蛹化するときって縦になるんだっけ?

196 :
俺は昆虫より二次元が好きだが…

197 :
アカアシGet

198 :
去年、オクでミヤマ購入して、おまけでもらった
アカアシ♀が全然卵産まない
越冬してもりのとびらの中に居る

199 :
>>198
つ ♂採って来て、再セット。
「もりのとびら」って何だ・・?

200 :
ヤマダってアローと一緒のセットで良いのか?

201 :
>>200 アローのセット教えて アロー買ったんだけど ど〜セット組んだら良い?

202 :
200じゃないけど。
タイ産のアロー(マクダレイン)で良ければ。
基本は材産み。
普通のコナラ材で十分産むけど、漏れのところではカワラのブロックが一番楽で成績良かった。
小ケースにカワラの菌糸ブロック半分に切ってマットに半分埋めておく程度。
植菌カワラ材でも採れるよ。
温度は20-23℃が確実かな?少し冷やし気味の方が無難だと思う。

203 :
>>202 サンクス。買ったのはタイ産だよ。あと、湿度は無い方が良い?

204 :
ウチの幼虫、とっくに3齢なんだけど
蛹化する気配が全くないんだが…。
ちなみに幼虫マットでビン飼育です。

205 :
>>202
俺のかわりにdクス
で、アローもヤマダも居る漏れはセットとりあえず同じにしとくか

206 :
>>199
昆虫用ワインセラー
150Lあるので、そこそこ大きい

207 :
>>206
トン。知らなかった。

208 :
\≧ω≦/

209 :
基本的にアカアシの仲間は全然材産みだよ。幼虫はキンシで育つ。
ただ温度は低め。

210 :
50mmのアカアシ♂を採取した。
アカアシでこのサイズは始めて。
大事に飼育します。
メスもいるから産卵させようかな。

211 :
>>210
ワイルド50mmか。すごいな。
俺なんて今シーズン、菌糸ビン2本使って49mmが最大でしたわw

212 :
アカアシって一年で成虫になる?
それとも年越す事もある?

213 :
本年度アカアシ初捕獲記念

214 :
昨年秋に孵化したのが今年3月に成虫になり、一ヶ月で後食し、現在爆産中。アカアシはやっ!

215 :
昔、虫用冷房設備を持てなかったころ。
夏は、ガレージの片隅に水を張ったタライを置いて、成虫を飼い、
秋〜春で幼虫を羽化させ、夏の終わりごろに繁殖させ…。ってカブトムシサイクルで累代してたよ。
今は、25℃以下の環境を揃えられるから、三年目、2回目の産卵セット、なんてことも出来ているけど。
高山帯のクワガタとしては、滅茶飼い易い種類のクワだと思う。

216 :
蛹室完成

217 :
アカアシの産卵セット組んでから1週間たったけど、どの材も齧ってない・・・
味の素でも使ってみるかな・・・

218 :
山行ったらヤナギにいっぱいいた。2ペアゲットン。デカいのジャスト50ミリ。

219 :
217と同じ状況…室温は20度だけど

220 :
どの種類でも良いから、割り出し済み産卵木、使用済みマット、菌糸カスなどを入れておくと良い。
醗酵マットを薄く敷いて、2時間ほど加水した産卵木を置き、割り出し屑を足場代わりにばら撒くセットで、
何時も爆産している。
ワイルド♀なら、産卵済み個体かもしれない。

221 :
いっぱいたって、たった2ペア=4ぴきじゃん
>>220
なんで2時間なの?シロートだから教えて

222 :
あと乾燥はどれぐらいすればいいですか?

223 :
>>218
でけえな!
俺なんて48mm以上の奴見たことねえよw
>>220
サンクス! 早速試してみるわ

224 :
>>221
あのさ、いっぱいいたから全部捕まえてくるのではないくらい、理解出来ない?
数えきれないくらいいっぱいいた、けどそんなに要らないので大きいのを2ペアのみ持ち帰った。
これでおk?

225 :
早速齧り始めたわ
劣化マットと菌糸カスがスイッチだっかのか・・・

226 :
だっかのか→×
だったのか→○

227 :
>>225
良かった。他のクワガタが一度利用したような材が結構好きなようで。
>>221
加水が短時間なのは、どうせ穿孔しないから。ある程度湿ればそれで十分だから。

228 :
>>224
いいなぁ 俺は42ミリまでしか見たことないや(´・ω・`)
おまけに いつも灯下採りで、樹で採ったことねーし・・大歯寺鳥足すW
ちなみに どこの県?

229 :
宮城だよ。渓流釣りに行ったらいた。

230 :
やっと蛹化した。
当分暇だなあ。

231 :
皆アカアシの幼虫飼育する時どこのマット・菌糸つかってる?
当方アカアシ飼育3年目なんですが44mm以上がでたことないので。。。

232 :
すごーく安いヤツ。モリコン系列。52ミリくらいならコンスタントに出てくれた。

233 :
>>532
サンクス
いままで無難?にFマット使ってたから次から試してみるわ

234 :
>>221
>>224
俺もそれに賛同する。
たまにヒメオオ採集にいくんだけど、俺も2ペアまでにしてます。
2ペアに決めてるから、型にはこだわりたいので、採集個体が
サイズアップしたら、小さいのはリリースするといった感じ。
たまに、衣装ケースに200匹以上という人たちと出くわすけど、
その人たち、たぶん商売で生活していくためだから、責める気には
ならない。でも、自分は、趣味の人間だから、数多く採ってはいけない
と思って、そうしてるだけ。それをブリードで増やすのが趣味人でしょ。
でも、渓流釣りなどの人もそうだと思うけど、ツキノワグマに出くわす
ことがあるから、怖いよね。
あっ、そうそう、そんなとこ行くとアカアシ50ならかなり見ますよ。
俺は採らずに見てるだけなんだけど。
ていうか、アカアシ50は見るけど、51は見ないんだよね。
これ天然もののサイズ限界なのでしょうか。
天然もので、アカアシ51ミリ以上採ったことのある人います?

235 :
>>234
>>224だが、俺は3年くらい前に捕った51.5ミリが最大だな。標本にして残してあるよ。確かに「熊がいます」って看板があった。

236 :
アカアシ系の外国産コクワを菌糸飼育する場合はカワラでしょうか?ヒラタケでしょうか?
誰か教えて

237 :
>>236
俺の経験ではカワラもしくはエノキのオオヒラが合っている感じ。
アロー、ネパールコクワ、国産アカアシはこれで大きくなった。
カワラは劣化が早くてちょっと面倒ではある。

238 :
教えて下さい。
蛹化した状態でピクンピクン動くんだけど正常ですか?
蛹化不全なんですか?

239 :
>>237さん
有難う御座います
両方で試してみます

240 :
何年ぶりかで帰省して、灯下でアカアシ♀拾ってきた。
アカアシ飼うのは小学生の頃以来だが、本気のブリードをやってみようと思う。
>>238
蛹は腰から下をグリングリン回す感じで結構動きますよ、
逆に全然動かない方がヤバいです。

241 :
>>240
一瞬でも下ネタに見えた俺は、心が汚れてるな。
今日休みだから、アカアシ採集行ってくる。

242 :
>>240
そう、ぐりんぐりん動く感じです。
安心しました。ありがとうございました。
貴方のブリードがうまくいきますように。

243 :
>>241
採れた?

244 :
雨の中、コンビニめぐりでようやくアカアシメス一匹
採れたんだが、よくみると足は一つ無いし、触角も一つ無い…
誰かが捨てていったのかな?

245 :
♂がマットに潜らずいつもうろうろしてる、
弱ってて潜る力がない?、それともあまり潜る方ではない?。

246 :
>>245
ウチのも毎年そんな感じ。♂も♀も昼夜問わずケース内をうろついてる。
アカアシはあんまり潜らないんじゃ?と思っている。
だから大体いつ見ても動きが確認できるのでとてもかわいい。
それに対して今年初めて育てているコクワは潜りまくりでつまらん。

247 :
>>243
亀でスマン、結構捕れたよ。同行したヤツに全部あげたけど。

248 :
>>247
いいなあ。
昔はアカアシなんて完全に下道扱いしてたけど、
ここ数年ではアカアシ目的に採集に出かけるようになった。
しかし今年はいまだ採集行けてないorz
ああ、アカアシメスが欲しいよう…。

249 :
>>247
オキイ♂採れた? 灯下だとチサ−イのばっかりだ・・orz
>>248
車でツーッと行って、街灯の下でサクサク♀拾って、ツーッと帰って来る。 ガンガレ!

250 :
産卵セット組んで2週間。
やっと齧り始めたー(°∀°)ーーー!!!

251 :
アカアシが多いところ見つけたかも

252 :
みなさんに助けて頂いた、当スレ69(85)です。
その節は大変お世話になりました。
それで、またまた教えて下さい。
アカアシがついに先日羽化しました。
大体一ヶ月後にはビンの中からほじくりかえしてプラケースに
入れてもいいでしょうか?
それともあくまでも待ちですか?
皆さんはどうされてますか?宜しくお願い致します。

253 :
23℃環境においてあるアカアシ♂は、3ヶ月以上経っても、まだ寝てる。
同じ環境、同じような羽化日の♂は、羽化後2週間して好奇心で掘り返してしまったが、
1ヶ月後くらいから後食を開始して暴れてる。♀入れたら交尾した。
どちらが本人(虫)のために良いのか、わからない。

254 :
>>252
おっそいなw
こんな時期に羽化させたら来春まで待った方が
いいんじゃね?
うちは例年早過ぎるくらいだから、出て来るまで
待ってるが。

255 :
レス有難うございます。
参考にさせていただきます。とりあえずは一ヶ月様子見してみます。
ちょこちょこビン覗いて見てるんですが、羽化が一番早かった♂は
動きも素早くなってきました。今にも掘り起こしたい衝動にかられてます。
一番遅かった♂はまだ寝転がってたり、動きもまだまだノロいです。
またまた質問ですが、アカアシは個別飼育しないとし合いするでしょうか?
ちなみに♂2匹、♀1匹です。
前にコクワ飼育したときは問題なかったようですが…。
(もちろん、エサ場は♂の数分設置しましたが)
宜しくお願いいたします。

256 :
アカアシは、♀の、♂符節切が激しいように思うな。

257 :
アカアシって相手の足をもぎ取るってのが喧嘩のスタイルなんだな

258 :
レスありがとうございます。
♂♀でそんなバトルするんですか…。やはり別飼いが基本ですか。
でもケースがそんな数ないなぁ、困ったなぁ。

259 :
タンパン

260 :
ざっと見たけど、アカアシの画像ないのですね。
知り合いにもらったアカアシらしきクワガタ、けっこう
デカイのですが本物のアカアシか確認したいです。
どなたかアカアシの画像添付していただけませんか?

261 :
>>260
ggrks

262 :
>>260
ひっくり返してみたら?

263 :
>>260
そのもらったのうpしてみれば?

264 :
はじめてとったお!ペア!記念パピコ。産むかなぁ?

265 :
今の気温だったら簡単に産むぞ。材さえ柔らければな(` д)ノ

266 :
うちのアカアシは、しょっちゅう交尾してる。

267 :
ほとんど同じ状態のセット2つ組んで
片方はまずまず取れたけどもう片方は全然ダメだったな
ダメなほうは心なしか♀が弱ってるようにも見えたけど齧り方は良かったんだが

268 :
アカアシクワガタはどんな場所(山の上とか、近所の林、もともと標高の高い地方とか)で、どの木(柳とかクヌギなど)で採れるのか良ければ教えてください。ググると灯火採集も多いようですが、この時期でもありですか?

269 :
>>268
標高たかいところで採ってるよ
街灯があればそこにも飛んでくるよ

270 :
レスありがとうございます。標高高いところとなると近所では富士山周辺となるんですが、そのあたりでクヌギでもあれば柳でなくても狙えますかね?

271 :
>>270
採れますよ 自分も富士山周辺で採ってます

272 :
連投ごめん
ちなみにミヤマと採れる標高被ってますよ

273 :
>272 マジっすか?ミヤマは昔、地元の山(小学生でも半日で頂上まで行ける)でも普通に採れたけどそういえばミヤマも見かけなくなりました。

274 :
>>273
本当だよ
ためしにミヤマスレと見比べてごらん
飼う温度とか似たようなもんだから
間違ってむこうに誤爆しちゃったw

275 :
>274 ありがとうございます。ミヤマスレも覗いてみます。

276 :
最近になってアカアシにすごく興味出てきて飼いたいなと思い始めました。
飼育の注意点を教えてもらえたらうれしいです。
よろしくお願いします。

277 :
高温にさえ注意してれば、コクワと同じ。今からなら問題なし。
♂♀同居で、足の斬り合いがちょっと激しいかな。
産卵しないときには、他幼虫の糞や割り出し屑を塗ったり置いたり。

278 :
赤足ワイルドゲットはとりあえずお預けにしました。通販でワイルドペアを買ったが、おまけでフセツ欠けのペアが付いてきた。元気なので個別に飼っています。なぜか四匹同居させてた時、欠けてないもの同士ができちゃったのでそちらは、産卵セットに入れてます。

279 :
ビークワギネス、59.5は凄い。

280 :
そんなにでかいアカアシ♂って、どこにいるんだろ?
こっちではアカアシはミヤマ・スジクワの次くらいに多いけど、デカくてもせいぜい5センチくらいだよ。

281 :
アカアシは細めの柳に多い。ミヤマやスジクワとはあまり同時に見つけることはない。
なんかアカアシはアカアシ同士でいることが多い。しかも木からすぐ落ちて土に潜るから、
見つけてもゲット率は低い。

282 :
ヤマダの卵が溶ける、、、

283 :
>>282
それ、無精卵だな。性成熟してない。
一度♂♀別々にして来春もう一度セットし直すと良い。

284 :
>>283
dクス
早速セットから出すわ

285 :
みなさんのアカアシはいかがお過ごしですか?
ウチのは冬眠しちゃってつまらんです。
このまま玄関(冷えても13度程度)におくべきか、
はたまた物置(冷えたら零下も有り得る)に移動すべきか、
悩むところです。
高山種だから物置の方がいいですかね?

286 :
んあー!?
>>285
自分で答えだしてるじゃねーか( ;゚Д゚)y─┛~~
中途半端な温度ではスタミナ消耗をしてしまうんだ罠!!!
生息域の環境に近づけてあげるのが一番なんだ罠!!!
ング!(^^

287 :
アカアシって野生も成虫で冬眠するの?

288 :
高山系ドルクス…コクワやヒラタもだから、ドルクス全般か。は、
春〜初夏羽化、秋活動開始組が沢山居て。
秋に交尾するけど、そのまま越冬、春に餅腹産卵。ってサイクルで回ってるグループが存在する。

289 :
まげろ先生、ありがとうございます。
早速物置に移動させました。
来春までしっかり冬眠してまた元気な姿を見たいものです。

290 :
なぜか今産んでるんだが

291 :
>288 遅くなりましたが、レスありがとうございました。自分とこのアカアシは昨年、交尾を何度かみたけど材に痕跡がなかったので、(マットに幼虫も無し)そのまま越冬させました。また春にでも割ってみて無ければ材替えて再挑戦します。

292 :
まだ冬眠して起きてこないや。
早くまたかわいい姿を見せておくれ。

293 :
もう蛹ラッシュが始まったw
ただいまの屋根裏の室温20℃w

294 :
ヤマダやアカアシって春に良く落ちる気がする
40を軽く超えてきそうな期待のヤマダ♀蛹がってしまったよ

295 :
アカアシってタコ飼いは無理ですか?
ちなみに♂2♀1です。

296 :
>>295
成虫か幼虫くらい言ってくれよ。まあどっちであろうとタコ飼いはやめとけ。

297 :
>>296
説明不足ですみません。
成虫です。
以前にコクワをタコ飼い(といっても♂2♀2ですが)しましたが
餌場を2つにしたからか仲良く生活してたので…。

298 :
いちいち聞かなくても個別に管理すれば?
そんなにケース足りなくて困ってんの?

299 :
幼虫のタコ飼いは全く問題ない。
つか、国産全種、タコ飼いで問題ない。
アカアシの成虫は止めたほうが良い。♂♀長期同居ですら。
あの大顎は、実に上手く、フ節を切断できるらしい。

300 :
アカアシは足をもぐ事に関しては他の追随を許さないからな、餓鬼の頃ミヤマ♂とアカアシ♂同居させたら翌日にはミヤマの足が全部無くなってたよ

301 :
フォルスターもだぞw

302 :
295です。
レスをくれた皆様、どうもありがとうございます。
複数頭飼い不可のようですのでケースを増やすしかないようですね。
しかしそんなに狂暴だとは知らなかったです。
ペアリングも要注意ですね。

303 :
秋に山にいくとものすごい数捕れるので、100匹くらいケースにブチ込んでた。で、帰り際に放すとき、かなりのフセツがケース内に残ってたっけ。

304 :
昔アカアシが十匹くらい入ったケースを蓋するの忘れたら
全部飛んで逃げて家中アカアシだらけになったの思い出した
なんつーかコイツら頭脳派だよな

305 :
確かに賢いな、ちっちゃいくせに

306 :
アカアシクワガタのメスが今まで見たことがない      

307 :
先日マットを交換しようと別飼いしてた成虫♂♀をバケツに
入れてたら、早速交尾体制に入りやがったw
♀は逃げようとするんだが、♂の押さえ込み(抱え込み?)
の力はアカアシとはいえ強いもんだなぁ。

308 :
何故か去年蛹にならなくて二回越冬した幼虫がついに蛹室を作り始めたぜ
かなり大きかったからどんな成虫になるか楽しみだ

309 :
ミヤマだな。

310 :
ミヤマ♀

311 :
アカアシかわいいよアカアシ

312 :
アカアシは美しい

313 :
昨秋羽化したものの、今年の春まで蛹室にいたペアですが、
産卵セットを組むのはまだ早いでしょうか?
みなさんはいつごろされるのですか?教えて下さい。

314 :
盆杉に産卵セット。常温飼育で3月ごろ羽化。放置。7月に活動開始。
の、繰り返し。ほとんどカブトムシみたいw

315 :
>>314
早速有難うございます。
盆過ぎですか、しかも常温でも3月に羽化しますか。
ウチは一昨年盆過ぎにセットで晩秋に羽化だったので、
早く産ませれば早く羽化するのかなと。

316 :
常温だけど、瀬戸内の平地。とても暑い。
夏場はクーラーからダクトで24h25℃以下にしてて、
冬は大体12℃位を維持できているので…。
万が一の停電などのことを考えて、出来るだけ遅く産卵セットを組むようにしている。
羽化時期がずれる奴もいるけど、去年羽化なら大丈夫。

317 :
>>316
そんだけ温度管理しといて常温はないだろw
>>313
ウチは梅雨明けしたくらいにはセット組むが、
羽化するのは大抵8月入ってからだな。
夏は30度以上にもなるし、冬は0度近くになる完全なる常温飼育だ。
あまり早くにセットしても産まないと思う。

318 :
>>317
関東以西の平地の都市部で、夏場のクーラー無しでクワガタ飼えるようなトコはないよ。
冬場は逆に、ガレージにでも置かなきゃ、10度以下には下げられない。

319 :
今日割り出しました。初令6卵2。ミニケースに細めの材一本。材は昨秋から入れっぱなしで4月に無理矢理冬眠を起こし、♂♀分けた際に再セットし直しました。♀は元気なので、もう少し早く♀だけ出しても良かったかも。

320 :
昨秋羽化→冬眠越冬した♂が、今朝☆になってたorz
昨晩はいつもと変わらずゼリーをペロペロしてたのに。
子供が見つけたら泣きよるだろうな。
残った二匹は長生きして欲しいよ。

321 :
♂が小さいとうまく交尾出来ないことってありますか?
昨日から同居させたんだが、一生懸命上からのしかかってんだけ
どうまくいかないのかずーっと引きずり回ってる。
なんかムカついて♀ぶん投げてる事もあるし。
もう隔離した方がいいのかな?
それともやはり一週間くらいは同居させるべき?

322 :
>>321
去年居たペアがまさにそれだったよ。
終いには小さい♂は♀に食われてバラバラになってた。
それか♀は交尾済みで他の♂を受け付けないのかも。

323 :
アカアシって2回越冬は無理ですよね・・・。
昨年羽化した個体(最初の書き込み→>>31、最後の書き込み→>>187)に
今シーズン産ませようと思ってたんですが(昨年は産まなかった)、
既にセットを終えたオオクワ×2血統が思いのほか爆産してしまい、
経済的な事情から今シーズンはこれ以上はちょっと厳しい状況で・・・。
生まれて初めて採ったアカアシの子孫なんで絶やしたくないんですが、
2回越冬は無理ですかね・・・。

324 :
経済的?
アカアシなんて、オオクワ用産卵木の割り出し屑で産卵セット組める。
埋め込みを割り出し屑粉砕マットにしておけば、そのまま放置でおk。
オオクワを菌糸飼育するつもりなら、廃菌糸の白いとこ集めてアカアシを入れ、
涼しいとこに置いておけば、良い。
絶やしたくないなら、絶やさないための方策を見つけるべきだし。
ま、絶えても良いか。程度なら好きにすればいい。

325 :
ウチのアカアシさんは三回越冬して今もなお元気でございます

326 :
去年も産卵した3年目が元気そうだったので、
産卵セットに入れたら、産卵痕を2こほど残して絶命してた。

327 :
うちのアカアシ♀、朝昼晩いつ見ても活動してる。
いつ寝てるんだろう…。

328 :
産卵セット組んでやれよw

329 :
>>328
とっくに組んでるよw
気に入らないんだろうか?

330 :
ようやく涼しくなってきた。
そろそろ産み出すかな。

331 :
♀が死んだ。25〜27℃の場所だったが…。唯一マットに入れた幼虫もボトルから見当たらない。数少ない残り五匹はカワラ材に入れたが保管場所は高温に晒される所だ。累代厳しくなったな。

332 :
外産コクワはこのスレだったのか〜
外産コクワってコクワって言うよりアカアシに近いよね
コクワ程丈夫じゃないしかなりの低温を好むし

333 :
>>324
ずっとアク禁(OCN)で書き込めなかった。サンクスです。
やっと涼しくなってきたのでセット組んでみます。
交尾済みのメスは元気が無くそろそろきそうなんで、別のメスを昨日交尾させ、
今週末あたりから産卵開始予定です。
この調子でずっと涼しければいいんたが・・・。

334 :
仙台の専門店はルルとブラだけか。
ブラだけは潰れて欲しくないな。たまにしか行かないけど、店長変だがキャラクター的に面白いし、ネコ可愛い。

335 :
誤爆、スマソ
けどブラの店長はアカアシ好きだよ。

336 :
アカアシ系いいよね!

337 :
アカアシ♀、全然ゼリーを食べてる気配がない。
☆になってしまったかな?
よし、明日産卵木を割ってみるぞ!

338 :
割ってみた。
幼虫イネーーーーーーーーーーyo
♀早々と冬眠中ですたorz

339 :
去年早く割り過ぎて1令と卵ばっかりで失敗したから今年はかなり時間置いてから割ってみたらいい感じの2令が出てきて大成功
木から出てきて埋め込みマット食べるとか凄い生命力で驚き

340 :
>去年早く割り過ぎて1令と卵ばっかりで失敗したから今年はかなり時間置いてから割ってみたらいい感じの2令が出てきて大成功
>>>>木から出てきて埋め込みマット食べるとか凄い生命力で驚き
>>>>木から出てきて埋め込みマット食べるとか凄い生命力で驚き
>>>>木から出てきて埋め込みマット食べるとか凄い生命力で驚き
>>>>木から出てきて埋め込みマット食べるとか凄い生命力で驚き
(・・?)
本当はつい最近カブクワにハマったんじゃないの?
木と言ったり、そこから出てきて驚いてたりとかwww
まさか経験者の書き込みとは思えないwww

341 :
>>340
アカアシ飼うのはまだ2年目 ヒラタとオオクワなら結構長いんだけど
去年は温度管理がイマイチ分からずなかなか卵産んでくれなくて、他のと一緒に割ったら卵がちょっとあるだけであまり産んでなかった
それと埋め込みマットまで食べるのは我が家ではあまり経験が無くてね 

342 :
>>1
マグダレインとアローって同じ種なんじゃないの?
調べてもよく分からん…

343 :
>>342
マグダレーナは基産地はベトナム北部(たしかSapa)、アロウはミャンマー中部のルビー鉱山(Mogokだろう)。タイのFangのとベトナムのSapaとではかなり違いがあるよ(頭部の艶やエリトラの色など)でもベトナム中部コンツム省の個体はSapaよりFangのに近いんだよね。
アロウはホロタイプ以外見たこと無い。ホロタイプも白黒写真で良く分からない。もし同種ならアロウが有効名。
2000年に記載されたフキヌキやカチンあたりもシノニムな気がする。ルビー鉱山の個体のちゃんとしたのが見たい。今度の大図鑑に期待してる。

344 :
>>343
すげー詳しいな
尊敬するわ
ありがとう

345 :
>>343
なんで、そんなに詳しいの?
業界の方?
ルビー鉱山って・・・

346 :
一応、この業界で飯食ってるよ。儲らないけどね。
ただ売り買いするだけじゃなく、文献とかも調べてるし、間違った発表には否定することを率先してる。例えばどこぞの業者が売ってるコンツムのヴィタリスがツカモトってのはあり得ない、とか。
>>1は俺。アカアシ種群、旧gen.Nipponodorcusが好きなんだよね。
ルビー鉱山でググると、Mogokが出て来るよ。ただそこのアカアシが一体何なのか、正直分からない。ホロタイプのカラーが見たいがね。そうすればカチンやフキヌキが、もしくはマグダレーナがアロウなのかが分かると思う。

347 :
ta○eだろう

348 :
>>347
多分当たりだ。

349 :
今回の大図鑑で、アロウのホロタイプが日本のアカアシの亜種では?という見解が取り出されてきた。
確かにあの白黒写真見ると、フキヌキより日本のアカアシに似てる。
一応亜種ミヤマってことっぽいが、アロウの方が有効名なので、アカアシクワガタの亜種、アロウになる可能性もある。
取り合えずマグダレーナは3亜種になったが大図鑑で間に合わなかったのか中央ベトナムの個体群が載ってない。
特徴が他と違うので、新亜種として記載されると思う。

350 :
>>349
近年のベトナムの新種や新亜種の発見数すげーな
ベトナムだけでそんなんだから中東が平和になって本気で調査したらとんでもない事になりそうだ

351 :
フキヌキの寿命ってどのくらい?。

352 :
フキヌキは経験ないけど、カRクワは♂で2年くらい生きたよ

353 :
国産アカアシが大好きでブリードしたくてたまらないんだけど、常温だとやっぱり夏場死んじゃうのかな@愛媛南部

354 :
>>353
夏場は何度になるの?
長生きさせたいなら、20度以下を年内保つこと。
俺はそれで、ワイルド採集♂を4年生きさせた。
つーか、冷蔵庫に入れてただけw

355 :
ウチも3年生きたな。(2回越冬)
夏も冬も常温。
でも冬眠から覚めて1回ゼリー食ったら死んだ。

356 :
>>353
猛暑の岡山でも平気だったから大丈夫
今年も無事一週間前に冬眠から目覚めた

357 :
アカアシのF2幼虫取れたんだが飼育は水分多めが良いんだっけ?
今ストックしてるカワラ菌糸ブロックが水分少なめだから足すかどうか迷ってる

358 :
カワラは飼育しているうちにベシャベシャになるから水分少なめで飼育はじめても良いと思う

359 :
>>358
そうか、サンクス

360 :
ヽ´∀`)ノアカアシクワガタのシーズン到来ですよ〜

361 :
ついに…見つけたっ…!アカアシクワガタの…集団生息地っ…!

362 :
>>361
ざわっ

363 :
圧倒的赤脚っ…!

364 :
>>361
関東? 関西? 

365 :
それとも 釣り?

366 :
京都スレに同じカキコあり

367 :
俺は長野だけど、近所の自販機の前でアカアシ♂48mmを拾ったよ。
結構カッコイイから現在飼育中。

368 :
アカアシ♀が採れました。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up61754.jpg

369 :
アカアシ爆産

370 :
一昨年、街路樹の切り株の朽ちたところで見つけた、小さい幼虫が
この夏やっと成虫になったら、なんとアカアシ♂でした。
シャキーンとしてるけど、全然餌食べないで、マットに潜ったままです。
ちなみに北海道です。アカアシ幼虫は寒さに相当強いです。

371 :
赤足キモい

372 :
sage
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
虫しました (801)
関東以北のクマゼミ情報 (505)
【タランドス】 メソトプス 【レギウス】Y (559)
一番ブリードが難しいカブクワって何? (137)
カブト・クワガタのショップや採集出来る庭作ろう (480)
カブト・クワガタのショップや採集出来る庭作ろう (480)
--log9.info------------------
MQ板もつくれ (133)
( ´_ゝ`)流石だよな俺らin DB板(´く_`  ) (151)
mysqlについて語ろう (137)
ここはデータベース板です (125)
さて、この板の看板だが (142)
【Oracle】DB天下一武道会【MS-SQL】 (101)
SQLについて語るスレ (140)
デフォルト名無しネームを決めるスレ (497)
法律:サイバー犯罪:ウィルス罪 2 (481)
【OCJ-P】Oracle認定Java資格 実用情報 8【SJC-P】 (643)
おめーのバグだろ、ゴルァ!! その33 (550)
東京コンピュータサービス(TCS) Ver.33 (941)
山口県宇部市在住プログラマー限定スレ (341)
組み込みプログラマー雑談スレッド その21 (721)
◆◆ 個人事業主(フリーランス)34 ◆◆ (481)
NullPointerExceptionを「ぬるぽ」と呼ぶスレ43 (224)
--log55.com------------------
テストテストテスト
電車男がブックオフに山積みにされていた
井脇ノブ子のガイドライン 31人目
ちんちん シュッ!シュッ!シュッ!のガイドライン 20
【全板集合】2chにある無駄な知識を集めるスレ300
【ワッチョイ】クスッと笑ったorナイスと思ったレス Part260
J( 'p` )しミヤカワのガイジライン17
クスッと笑ったorナイスと思ったレス紹介 Part260