1read 100read
2012年4月モバイル224: ■パソコン持ち込み可能な公共図書館■ (418) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
nanonote を語るスレ (133)
【FOMA】WILLCOM CORE 3G【2012年12月末終了】 (110)
■パソコン持ち込み可能な公共図書館■ (418)
ドトールvsべローチェ どっちがいい? (375)
田中CLIE (547)
【docomo】 モバイルWi-Fiルーター BF-01D (754)

■パソコン持ち込み可能な公共図書館■


1 :07/03/26 〜 最終レス :12/04/10
パソコンが持ち込み可能で、電源も利用できる公共図書館について語りましょう。
使った公共図書館は
千葉県立東部図書館
千葉県立西部図書館
東京都立中央図書館
岡山県立図書館
広島県立図書館
高知県立図書館
です。
大学図書館ではレンガ色の巨大な京都大学図書館を使ったことがあります。
充実度とパソコンが持ち込み可能な閲覧席の数では
岡山県立図書館と千葉県立東部図書館が群を抜きます。
私個人としては、千葉県立東部図書館のパソコン閲覧席の充実さが最高です。

2 :
広島県立図書館は4席しかパソコン閲覧席が無いんだよね。

3 :
http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh200511130053.html
オープン1年の岡山県立図書館 新時代のモデル期待
オープンして一年を迎えた岡山県立図書館は、こうした新時代に応えるモデルの一つ。パソコンや機材も充実し、
全国の都道府県立の中でトップ級の年間延べ百六万人が訪れる人気だ。
新しいスタイルが定着するよう、さらに工夫を期待したい。
岡山市の中心部、県庁の向かいに位置する地上四階、地下一階の建物が目を引く。
延べ床面積約一万八千平方メートルは広島県立図書館(広島市中区)の約三倍。
手に取れる開架の本だけで約三十万冊、蔵書数は七十三万冊を超える。
従来とひと味違うのがアクセスコーナー。パソコン二十八台を備え、平日もインターネットで調べ物をする高齢者らが目立つ。
持ち込みで接続OKの席も百九十三ある。
ソフト面はどうか。近年、図書館に求められる仕事にレファレンス(相談・調査)がある。「病気について知りたい」
「こんな仕事をしたいが…」などの問い合わせに、職員が資料探しの支援をする。
六つの部門別に、計四十人の専門職員が配置されている。
県立図書館には、市町村への支援図書を備えたり、どこでも同じように本が読める環境を整える役割が欠かせない。
これに力を発揮するのが、インターネットである。
広島県立図書館では三年前、市町村図書館などと連携した蔵書の横断検索システムを整えた。
岡山県立図書館では、さらに一歩進め、自宅のパソコンから直接、予約も可能にした。宅配便による
搬送システムで最寄りの市町村の図書館や公民館まで届ける。
県立図書館が図書を購入する昨年度の資料費は、全国一の二億三千万円。二十年で能力いっぱいの二百三十万冊収蔵をめざす。
「人づくり」が重点策というのが目に見える。同様に、鳥取県では知事の「図書館は民主主義のとりで」の考えを基に、
県立図書館の資料費に一億一千万円投入した。
一方、広島県は、現在地へ県立図書館を移転新築したのが十七年前。
当初は一億円余あった資料費が、財政難で次第に削られ、昨年度からは四千万円台に落ち込んでいる。
図書館は「県民力」を培う場の一つだろう。どのような視点を持つかが、大きく将来を左右するに違いない。

4 :
東京は公立図書館が充実してるし夜8時くらいまで開いてるから、朝から
夜まで勉強できるよ。 それに自習室探すくらいだったらホテルの部屋で
勉強すればいいのに。
まあ人それぞれだ、探したければ資格板あたりに自習室スレがあったような・・・
図書館ってどうして土日は開館時間が短いままなのかなあ。
平日は会社や学校があって図書館に行けない人も多いだろうし
できれば土日の開館時間を増やして欲しい。
そして平日の開館時間を短くして帳尻合わせてくれ。

5 :
元・港区民の俺に言わせれば、港区の図書館は自習室が充実している所が多い。
現・品川区民だが、品川区の図書館は非常にレベルが低い。ただ、館数が割と多いのは評価。

6 :
>>4
逆に、平日は会社や学校があるから平日の開館時間は長くして欲しい。
そのかわり土日の開館時間は短くてもいい。
という人もきっといる。(と言うかたぶんそっちのほうが多い)
なかなかすべての人の思うようにはいかないんじゃないかな。

7 :
図書館って殆行ったことないんだけど普通は持ち込み禁止なの?

8 :
>>7
打鍵音が気になる人が多いので、使用禁止か使用場所が限られているのが普通。
>横浜市中央図書館(4階のみ)、保土ヶ谷図書館(3階のみ)、
>都筑図書館で公衆無線LANサービス(NTTコミュニケーションズの「ホットスポット」)が利用できます。
http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/library/riyou.html
どうせなら、川崎市のこども文化センターみたいにFREESPOTにして欲しいなぁ。

9 :
国会図書館もPC持ち込めるしコンセントもいっぱいあって助かる。
ただ、スキャナやデジカメは御法度で、カバンを持ち込めない。ポータブルスキャナ持ち込みたいといつも思ってる。

10 :
>>9
おまいみたいな奴がいるからスキャナ持込禁止なんだろうがw

11 :
最近、クールビズのせいで図書館の冷房が控え気味なのが気に入らない。
環境を考えるのは当然だが、国民都道府県民市区民の能率を下げてまで
やることもないだろうに。費用対効果をわかっとらん馬鹿馬鹿しい行為だ。

12 :
>>11
実況民正装で図書館に臨め。涼しいぞ
あ、それからまったく同じスレを別板に立てるのはひどくないか>>1

13 :
国会図書館ってコピーは取れるんじゃなかったっけ?

14 :
パソコン持込可の公共図書館があることに驚いています、
多くの大学があり、○ムロンや京○ラ、島○製作所、任○堂などの先端技術を誇る
企業があるにもかかわらず京都では、府立資料館の3階以外は持ち込み禁止です、
桝本はんも山田さんもいったい何を考えているのやら、その頭のなかの古臭さに呆れてます。

15 :
http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh200511130053.html
オープン1年の岡山県立図書館 新時代のモデル期待
オープンして一年を迎えた岡山県立図書館は、こうした新時代に応えるモデルの一つ。パソコンや機材も充実し、
全国の都道府県立の中でトップ級の年間延べ百六万人が訪れる人気だ。
新しいスタイルが定着するよう、さらに工夫を期待したい。
岡山市の中心部、県庁の向かいに位置する地上四階、地下一階の建物が目を引く。
延べ床面積約一万八千平方メートルは広島県立図書館(広島市中区)の約三倍。
手に取れる開架の本だけで約三十万冊、蔵書数は七十三万冊を超える。
従来とひと味違うのがアクセスコーナー。パソコン二十八台を備え、平日もインターネットで調べ物をする高齢者らが目立つ。
持ち込みで接続OKの席も百九十三ある。
ソフト面はどうか。近年、図書館に求められる仕事にレファレンス(相談・調査)がある。「病気について知りたい」
「こんな仕事をしたいが…」などの問い合わせに、職員が資料探しの支援をする。
六つの部門別に、計四十人の専門職員が配置されている。
県立図書館には、市町村への支援図書を備えたり、どこでも同じように本が読める環境を整える役割が欠かせない。
これに力を発揮するのが、インターネットである。
広島県立図書館では三年前、市町村図書館などと連携した蔵書の横断検索システムを整えた。
岡山県立図書館では、さらに一歩進め、自宅のパソコンから直接、予約も可能にした。宅配便による
搬送システムで最寄りの市町村の図書館や公民館まで届ける。
県立図書館が図書を購入する昨年度の資料費は、全国一の二億三千万円。二十年で能力いっぱいの二百三十万冊収蔵をめざす。
「人づくり」が重点策というのが目に見える。同様に、鳥取県では知事の「図書館は民主主義のとりで」の考えを基に、
県立図書館の資料費に一億一千万円投入した。
一方、広島県は、現在地へ県立図書館を移転新築したのが十七年前。
当初は一億円余あった資料費が、財政難で次第に削られ、昨年度からは四千万円台に落ち込んでいる。
図書館は「県民力」を培う場の一つだろう。どのような視点を持つかが、大きく将来を左右するに違いない。

16 :
東京は公立図書館が充実してるし夜8時くらいまで開いてるから、朝から
夜まで勉強できるよ。 それに自習室探すくらいだったらホテルの部屋で
勉強すればいいのに。
まあ人それぞれだ、探したければ資格板あたりに自習室スレがあったような・・・
図書館ってどうして土日は開館時間が短いままなのかなあ。
平日は会社や学校があって図書館に行けない人も多いだろうし
できれば土日の開館時間を増やして欲しい。
そして平日の開館時間を短くして帳尻合わせてくれ。

17 :

東大和市の図書館は、PC持ち込み、しかもコンセント使用もOKという神仕様だったはず。

18 :
PDAやスマートフォンなら大丈夫そうな・・・

19 :
てか、電源借用可能かどうかはともかく、図書館てノーパソ持ち込み禁止だったの?
なんでさ?

20 :
設備が新しいから山口市立図書館も使えるよ。LANケーブルなかったら貸してくれる。
となりの建物の山口ケーブルビジョンも電源、回線使用自由だった。←手続きなし
京都大学附属図書館は、設定しないと使えなかったはず。法学部図書館とか学部の個別図書館も同じ?
大学はどこもそうだけどアカウントが学籍番号だから学生だけの可能性が・・。
でも時計台とか生協ラウンジ(ルネ)では無線LANのフリースポットのMIAKOネット
が使えるはずなのでワイヤレスで図書館でも使えるかも。

21 :
図書館では、音楽CDをインストールしまくりがおされ。

22 :
>>19
キー叩く音がうるさいっていうトラブル対策でしょ。
音が静かなパンタグラフキーでも気にする人は気にするし、メカニカルタッチな
やつだと静かな環境ではかなり響くから。

23 :
広島県立図書館は、PC持ち込み、しかもコンセント使用もOKという神仕様
といっても4席だけどね。

24 :
亀戸図書館もコンセント使える
結構広い。
東京は図書館多いね
今住んでいる近所の図書館も席は少ないけれどもパソコン使えます

25 :
東京の図書館の良いところは入り易いところかな

26 :
そうか

27 :
がっかい

28 :
池袋中央図書館、巣鴨図書館は持ち込み禁止
昔はこっそり持ち込めば見逃してくれたんだが・・・
豊島区では小石川図書館のみ持ち込み可

29 :
パソコン持込可の公共図書館があることに驚いています

30 :
その街の特色があるようです。
図書館に限らず残念なことだけれども、規制に理由など無い意地悪な街も存在します
人の心を荒らすことが目的とさえ思え
失業者が多く、少年犯罪の温床となっている所も
皆、犯罪を憎むけれども
そのような貧困層を作る努力は官民一体になって行われているのです

31 :
>>29
今やPCは筆記用具だからな。図書館で調べ物してそれをノートに書いて
家や事務所で電子化する、なんてやってられないだろ

32 :
私が親だったら「2ちゃんねる」は禁止にするなぁw

33 :
千葉の市川の図書館はPC持込みありどころか、
ビジネスルームがあって、電源もネット接続もオーケーという神仕様。
もちろん、市川市民でないと利用者カードが作れないので日中はネット使用できないが、
午後5時以降は、開放されて利用者カードなしでもネットが使える。
(ネットは地元のCATVのもの)
もちろん、図書施設も充実で蔵書もかなり多い。
市川市民のころは良く使っていた。

34 :
北区に引っ越すのだけど、そういうビジネスルームあるところ教えてください
台東区の中央図書館が恋しくなります

35 :
広島県立図書館は4席しかパソコン閲覧席が無いんだよね。

36 :
やっと中国地方の話題が出た。
鳥取県の倉吉市立図書館は、PC持込専用ブース(研究室)が無料で使える。
4席程だけど、勉強する学生が席を占拠する事が無くていい。
但し、WILLCOM入らない。OTL

37 :
しかし、このスレでは神仕様って言葉がずいぶん安売りされているよな。
せめてこのスレでは充実した4席を神と称えるよりも、もっといい環境にしろと
現状を淡々とレポするほうが有意義だと思うが。
まーそのくらい公共のそういう場所は遅れているってことなんだろうけど。

38 :
日比谷図書館って、結構広い閲覧室の一角(一角といっても30席以上)が、
パソコン持込オーケーで電源使用も可。
たしかHOTSPOTもできたような気がする。
あと、足立区の中央図書館もパソコン使用可の席が結構(10席以上とか)あったような。
ただし、電源は取れないので、長時間使用の際は、長持ちバッテリのPCか、予備バッテリが必要。

39 :
やっと中国地方の話題が出た。
広島県立図書館は、PC持込専用ブースが無料で使える。
4席程だけど、勉強する学生が席を占拠する事が無くていい。
せめてこのスレでは充実した4席を神と称えるよりも、もっといい環境にしろと
現状を淡々とレポするほうが有意義だと思うが。
まーそのくらい公共のそういう場所は遅れているってことなんだろうけど。

40 :
ネット使える図書館うらやましー
FREESPOTぐらい全ての図書館に設置してくれてもいいと思うんだけどなー

41 :
禿同。あってもHOTSPOTとかでがっかりだ。

42 :
>>40
図書館って市民の声を反映したりするもんだから、
よく利用する図書館に掛け合ってみるのも手だ(PC利用可の図書館が前提だが)。
本とかは割とリクエストに答えてくれるらしい。

43 :
なんで話題がループしてんの

44 :
Hotspotでも図書館ならタダだけど。

45 :
>>40
予算がねぇとできねぇべ

46 :
中国地方では
広島県立図書館は4000万円程度の年間予算で人材派遣会社導入
岡山県立図書館は4億以上の年間予算

47 :
日比谷公園にある図書館

48 :
>>44
いや、NTTのあれのことだよ。

49 :
南千住図書館はhotspot、でも認証IDは無料。

50 :
へー、NTTに登録してないと使えないっておもってたよ。
ありがd。
でもうちの自治体、どこにもそういう情報載せてないんだよな…
やる気ないんだろかw

51 :
PC持ち込みが必要とはいえ無料でブロードバンドのネットし放題なんて
評判が広まって居座る奴が増えると困るからじゃない?

52 :
ああ、やはりそんな感じですか。
世知辛い世の中ですね。orz

53 :
ていうか図書館なら全部HOTSPOT無料開放してるってわけじゃないしー

54 :
んーまあ、調べる価値があるとわかっただけでもいいよ。

55 :
負担は末端の無線APだけなのにな。
帯域占有するアホが現れて検索が重くなるとかだったら嫌だけど

56 :
パソコンが使える公共図書館で最強なのは千葉県立東部図書館

57 :
図書館でデイトレードをすることは可能でしょうか
そういう利用の仕方をしている人はいないですかね

58 :
突然使えなくなって売り時を逃したりして損害出ても自己責任で
間違っても司書さんたちに文句言ったりするなよ

59 :
>>57
図書館はそういう使い方をするところではありません
私以外はそういうことはしてはいけません

60 :
セキュリティ的に問題じゃないか

61 :
千葉県浦安市
入口側のフロアはどこでも使用可
奥のフロアは閲覧席(1階2階とも14席)の1階6席(LANケーブル・電源)と2階6席(4席LANケーブル・6席電源)自習室(各40席x2部屋(1部屋は日曜と祝日だけ)各5席電源)の3カ所だけ可。
無線LANは貸出のノートパソコン(5台:要利用券)だけで持ち込みは使用不可。ノートもデスクトップの貸出パソコン(5台:身分証あれば誰でも使える)もネットサーフィンしかできない。
埼玉県川口市
図書館の上のセブンが有料だけど色々使える。市民じゃなくても可。
浦安の奥のフロアの閲覧席・自習室使うには(浦安市内在住・在学・在勤の)利用券がいる。2冊しか借りられない市川市民用の利用券は使えない。

62 :
中途半端だなぁ。

63 :
自分も、図書館内でスマートフォンが使えるか、問い合わせたことがあります。
神奈川の市立図書館です。
スマートフォンの場合、携帯電話でもあるので、一応確認してからと思ったのです。
結論としては、PCコーナーのような限られた区域内でのみ使用出来るとのことでした。
(PCも同様。)多くの図書館は、要望があってから是か非か考えるようです。
ただ、個人的には、スマートフォンやPCをノート代わりに使う場合と、ネットサーフィンの場合と分けて考える必要があるのではと思います。ノート代わりに使う場合は、
図書館の資料を使うなど、図書館で使用する必然性があると思うのですけど、ネットサーフィンなどの場合は、必ずしも?ですよね。ただ電源があるとかそういう理由ですよね。
無線LANとか自分の電源を持ち込む場合はともかくですが、図書館の電源は税金ですしね。
まあ、図書館側が許すかどうかの問題でしょうね。

64 :
奈良県立図書情報館
もちろんパソコン持ち込み可能
パソコン持ち込み専用席が設けてあり(がら空き)、Ethernet接続でインターネットが可能です。
その他備え付けパソコン(全台インターネット接続、WindowsXP)の数は異常。備え付けパソコンにはWord等も入ってる。
本ではなくパソコン目当てで来る人も。
さらにカフェテラスには無線LAN完備。
奈良県外の人でも利用可能。

65 :
かなりの充実度ですな。

66 :
ネトカフェ同様、今後規制対象になるねw

67 :
>>64
テラウラヤマシス
関西はこの辺結構充実してるみたいね
>>57
俺はまさにそういう使い方してるw
図書館マジで最強だよ

68 :
でもさ、いくらパソコンの使用が許可されているとしても、周りのことを考えて
もう少し静かに使って欲しいって思うこともあるやね。
やたらとタイピング音がでかい奴とか結構鬱陶しい。普段はそれ程でもない
のに、リターンキーを叩く音だけ何故か異常にでかい奴とかいるけどw

69 :
鼾や新聞を捲る音が大きい奴も多いw
>>67
鞘取り位なら、図書館でも良かろうww

70 :
横浜市でオススメの図書館ってないでしょうか?
パソコンが使えたりとオススメのところ、お願いします。

71 :
横浜市でオススメの図書館ってないでしょうか?
パソコンが使えたりとオススメのところ、お願いします。

72 :
http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/library/riyou.html

73 :
★ネットカフェ難民から図書館難民へ・・・
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/dame/1180162816/l50
深夜の日雇い派遣から帰り
朝8時半の図書館開館とともに
なだれ込む若者たち
彼等はここで眠るのである。

74 :
広島県立図書館は4席しかないパソコン室だが、土曜日と日曜日はすぐに満杯。
もうすこし増やしてほしい

75 :
愛知県図書館も利用できる(4Fに席あり)
OA機器優先席について
ご持参のノートパソコン・ワープロを使用できるOA機器優先席が16席あります。
この他、ビジネス情報コーナー(8席)にもOA機器を使うことができる席をご用意しています。電源コンセントも使えます。
無線LANアクセスポイント
無線LANアクセスポイントを介してインターネットに接続できます。
ただし、ホットスポット(NTTコミュニケーションズ)、フレッツ・スポット(NTT西日本)と契約されている方のみ使えます。
http://www.aichi-pref-library.jp/floor4.html

76 :
横浜市でオススメの図書館ってないでしょうか?
パソコンが使えたりとオススメのところ、お願いします。

77 :
なんだか東京都立が突出してサービスいいんだな。そんな都立も
3館とも明日は休み。同じ日に閉館するなよ。

78 :
俺は東大の大学院生だけれど、千葉県立東部図書館が気に入っている。
パソコンが使える座席が、たくさんあって、パソコンで論文作成を集中して行うのに最適な環境。
東大の図書館よりもいいよ。
大学院は本郷だけど、下宿を都内から、わざわざ、千葉県内に移したくらいだからね。
その代わり、東大まで通勤電車地獄に曝されることもあるけどね。

79 :
>>76
>>72

80 :
大学院生なら自分の席あるんじゃないの?
やたら東大強調して馬鹿みたい。

81 :
実は千葉商科大学と見たw

82 :
東邦大学かもな。

83 :
東大の院は学歴ロンダがいるからな

84 :
>>83
勤務医も私大卒も多いしなw

85 :
東大の院は学歴ロンダがいるからな
>>78だけれど、その通り。
東大の院といっても、結構、他の大学から進学している人が多い。
俺は広島大だけれど、ゼミでは、俺一人。
それでも、出身が茅ヶ崎なので、別に何も言われない。
最近ではMARCHと呼ばれる私学の出身が増えたね。
俺が広島大に居たときの指導教官(教授)は
法政二高から法政大学に進み、大学院は東大だった。
彼は野球部で捕手。
法政大学にいたときは、野球解説者の江川卓氏と同期。
江川氏とはバッテリーを4年間の大部分を組んだが、
4年の初めに椎間板ヘルニアで長期間入院して、野球の道を挫折。
大学時代は、複数の球団から「栄養費」として、年間で数百万もらっていたと授業中に豪語していた。
大学卒業後はプロの道に進まず、東大で研究の道に進んだ。
>>80
大学院生なら自分の席あるんじゃないの? といわれるけれど、これがないんだよ。
特定アジアを始め馬鹿留学生に大学当局が優先的に席を与えて、日本国民の学生には与えていないからだ。
最近では、休日でも図書館は開館することが増えたけれど、それでも、開館時間が短く、
平日に比べて制限が多いので不便。
>>83
東大の院は学歴ロンダがいるからな
大学院だけではないよ。学部でも多い。
文学部や医学部の保健学科が3年から学士入学や編入学を実施しているので、
結構、他の大学から進む人も多い。
日本テレビのOHA!4!の山本アナウンサーも看護の短大から東大の保健学科に編入して
卒業後、日本テレビに入社した人で、ミス東大にも選ばれている。

86 :
>>85
東大の院って自分の席がないのか(゚Д゚;)ガーン!!
進学(学歴ロンダリングw)考えていたのだが…

87 :
東大の院は留学生と社会人が占領済みです。
特定アジアから来ている留学生のレベルは、最悪。日本の四流大学以下。
特定アジアの留学生で優秀といえば台湾とシンガポール、ベトナムが群を抜く。
中国の北京大学から来ている留学生は、漢字はできるが、ひらがな、カタカナはまったくできない。
日本の四流大学レベル以下で、どこの大学にも居るのも事実。
大学当局も、留学生のレベルを選抜させて入学させろよ。

88 :
特定アジアって中朝韓の三国だっていうマジレスは駄目?

89 :
学歴が邪魔な場合も多いしなw 何処の現場も、実力が無ければ評価されないしww
海外にでも行った方がいいんじゃない?プ

90 :
>>87
日本に来る留学生なんて、如何でもいい人達だよw 殆どが欧米落選組だしww
日本の評価も、その程度です。プ

91 :
近所にベンツとミニを所有してらっしゃるカナダ人のフランス系の白人のご夫婦(30代後半)は、
車はガレージに置きっぱで
ご夫妻でバイク&チャリで東大駒場に通学してますw
夫婦ともに東大駒場の研究所で宇宙線の研究。
夫は国費の他に、東京都、ソニー、日立などから奨学金を、毎月、数百万以上も貰っている。
この夫妻のことは知っているが、夫婦の年収で数千万は行くらしいよ。
北沢の高級住宅街に住んでいる。
奥さんのほうは東大本郷の医学部の方ではなかったけ?
夫のほうは核物理学者で、近くのカトリック教会で日曜になると見かけるけれど。
最近、ベンツに換えたんだ・・・・・
以前はボルボだったぞ。
中国などアジア諸国、ロシアなど旧ソ連・東欧諸国、ブラジルなどラテンアメリカ諸国やアフリカ諸国の留学生が
東大の大学構内以外でも、他の大学でも、迷惑を掛けたり、犯罪を犯している。
だが、日本における欧米出身者の留学生は少数ではあるが、年間で数千万も奨学金を貰い、高級住宅街に住み、
高級車を乗りまわす欧米からの留学生も排除するべきであろうよ。

92 :
これが、日本にいるオージーたちの姿です。これが現実です。
これが白人の傲慢さです。日本人などの有色人種相手なら何をしてもいいと、
そうDNAに組み込まれているのでしょうか? 日本語でもいいのでコメントお願いします
東京に来たオージーが電車で差別発言、きちがいな行動
http://youtube.com/watch?v=JeG8r76dnYY
http://youtube.com/watch?v=h99S44TRAXY
http://www.youtube.com/watch?v=QtpZbHirK1g
反日オーストラリア人が日本の町を破壊 最後は日本人にぼこられ...
http://youtube.com/watch?v=hl43DXrTEA0
こいつのプロフィール
http://www.gaikokujin-talent.com/profile/shaunne_hughes.html
http://www.f-w.co.jp/narrator/other.html
これが白人の傲慢さ。そしてこれが日本の現実
日本人が、オーストラリアで同じことやったらどーなるんだろう? 逮捕とかされるんだろうな・・・
結局、日本人が舐められてるってことなんだろう。
コピペして広めて下さい

93 :
ヨーロッパが移民の暴動に揺れている。外国人の比率が高くなると
こうなるという良い例だな。特に少人数の研究室では2−3人でも外乱因子。
こういうのがいるからこの国の人らは…
自分達の幼さに気付けよw
その外国人の研究能力は非常に怪しい。今朝まで修士だとばかり
思っていたくらい。
昔ウィルスを巻いたとか言うのがあった。
アイルランド人が専用に使ってる実験装置をこわしたったっていうのもあった
スーパーに行くと馬鹿白人留学生でも車に乗ってるのを見て
あの車を維持するためにそれなりの収入があるんだなーと
感心してしまう…
でもさ、馬鹿白人留学生DQNでも車にかける金を捻出できるってすごいとオモ
今のうちにはそれすらもできない・・・
自動車税、車検、ガソリン代…
馬鹿白人留学生DQNに負けた…そういえば若いうちから子供も居るもんね。

94 :
問題児スウェーデン人、今日から1週間休みです。
翌週は、私がIUBMBで京都なので、2週間顔見なくて済みます。
でも・・・
彼は、今日から日本青年会議所の船に国際交流の講師として乗って、
サイパンに行ってるということが、先ほどわかりました。
日本の善良な青少年が21万も払ってサイパンへ勉強しに行くのに、
「1週間、サイパン旅行、タダね。楽しみだよ〜」と言ってたらしいです。
自分の責任がわかってないらしい・・・参加者に申し訳が無いのと同時に、
ちょっと心配なことが・・・スウェーデン人はオンナ癖が悪い。
日本に来て、一緒に来日したデンマーク人と結婚したが、
日本人女性と浮気して離婚。
翌年結婚するものの、相手はまた別人でニュージーランドから連れてきた・・・
って、日本に来て4〜5年でそんななので、
当然今回は遊びのつもりだから・・・夜の国際交流とか言ってやしないかと・・・
とりあえず、青年会議所には通達しといた方がいいでしょうかねぇ?
俺んとこの糞ベルギー女もそんな感じだ。自分が質問してんのに自分のとこに来させる。
もうそいつの質問受け付けないことに決めた。

95 :
研究室に来て、コーヒー飲んでDVD見て帰るだけの
馬鹿馬鹿欧米白人助手を首にして欲しい。
研究室はネットカフェ状態
研究しねぇならとっとと帰れ
    ___, - 、
   /_ 享受_)
   | | /   ヽ || 
   | _|  ┃ ┃  || 
 (/   ⊂⊃  ヽ) 
   !   \_/  ! もっと欧米超先進国の白人様の為に働け 
   \ _____ /
    , -/\_`_┬     ゝ/_日本人\
   /  \/ヽ/ヽ     / | ノ− 、−、| 
 / /      ! \ ☆ |__.|─|  (・|・) |//) ))
 i  |/      ノ\_ヽ__(   `U−o - !_ ⊃
 |_| ___/ ∈  )uu)  !ヽ、( ̄ ̄ ̄ノ/ −、
 (__)     \  ̄U ̄ ̄| \_, ── ´__|  |
   |       ヽ / l ヽ |      (/  |    i
   ヽ ______ヽ     |    / \/ ̄ −′
   /  ノ |  |       ヽ_ /  / ノノノ
仕事は日本国民の苦学生にやらせて美味い汁だけ
吸おうという強欲で図々しい連中だ。
ウチのフランスの白人とオーストラリアの白人は傍若無人だよ。

96 :
内気な陰性の不満爆発だなww

97 :
横須賀の図書館は持ち込める、ぞ!

98 :
近畿地方だと奈良県立図書館が有名だけれど、京都、大阪、神戸から遠い。
京都には府立の総合資料館があるけれど、開館時間が非常に短い。
神戸は市立の大きな図書館だから、パソコンが使える席を開設して欲しいが、
予算が苦しいので、無理だろうか?
岡山県立図書館に行ったことがあるけれど、パソコンが使える座席が200以上で、
パソコンが使える座席以外でも充実しすぎだ。
愛知も県立図書館には、パソコンが使える座席がある。
せめて、京都府立総合資料館は、開館時間を午後7時まで延長して欲しいし、
大阪府ならば、府立の中之島図書館の座席の一部をパソコンが使える座席に可能にして欲しい。
京都府も大阪府も予算が苦しいのは理解できるが、少ない座席でも、開設して欲しいものだ。

99 :
>>98
県外からわざわざ訪れる人が結構いるとは聞いていたけど、
奈良県立図書情報館って県外でも有名なのか〜。
パソコンを比較的自由に使える所ってまだまだ少数派なんだね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【世界最小】HagakiPC【ハガキPC】 (723)
【安い】AIR-EDGEで定額モバイル 113【遅い】 (623)
 ●▓ 5GBの PCカードHDD ▓●  (313)
Toshiba リブレット その5 (115)
EMOBILE LTE Pocket WiFi (GL01P,GL02P) Part3 (945)
先生!冷やしモバイル始めました!☆12時間目 (273)
--log9.info------------------
ラジオストリーミング総合スレッド (676)
Windows server2003で豪勢に自宅Webサーバー生活 (920)
ラック、サーバケース総合スレin自宅鯖板 Part1 (189)
挑戦者「グラタン」で自宅サーバ (461)
オマイらの日記 (131)
鯖のバックアップについて語るスレ (275)
ぬぉーーん、自宅鯖で・高帯域利用はNG? (181)
CBOX (716)
そろそろ自宅サーバ板の看板きめよーや (179)
【旧FreeNAS】 OpenMediaVault Part1 【Linux】 (211)
IPV4が無くなるって! (257)
PCがあまったから鯖立ててやるよ (320)
41氏の玄箱sarge化実況 (339)
【超初心者】自宅サーバー構築日記 (263)
恥ずかしいセリフ禁止! (954)
鯖のリソース余ってるやつちょっと来い (135)
--log55.com------------------
高校ラグビー進路情報22
2020年全日本選手権(男子) Part.3
スレ立てるほどでもない大会・海外卓球 女子108
スレ立てるほどでもない大会・海外卓球 女子107
2020年全日本選手権(女子) Part.4
2020年全日本選手権(男子) Part.2
卓球総合質問・雑談スレ Part 48
こんなダブルスを見たい