1read 100read
2012年4月ソフトウェア211: 【萌える】 萌ディタ スレッド part2【エディタ】 (305) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Orchisについて語ろう!6 (950)
アウトラインプロセッサ 「NanaTerry」 (162)
Google Chrome 47 プロセス目 (253)
【ネットラジオ】 radiko関連ソフト総合 Part9 (653)
【萌える】 萌ディタ スレッド part2【エディタ】 (305)
【Disk Copy】EASEUS その3【Todo Backup】 (495)

【萌える】 萌ディタ スレッド part2【エディタ】


1 :05/12/01 〜 最終レス :12/04/28
萌ディタ(Multi Opinion Editor)はシンプル指向のテキストエディタです。
シンプル指向ながら JScript による高いカスタマイズ性や Unicode への対応など、
高度な要求にも対応できる機能も同時に持ち合わせています。
■公式サイト
:: o v e r D O S E ::
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3617/
■前スレ
【開発中】 萌ディタ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1073211308/

2 :
■関連スレ
テキストエディタをまた〜り語ろう ver.18
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1116707191/
マイナーテキストエディタ愛好会 part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1103991904/
フリーで最良のテキストエディタ txt5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1111073765/ ※終了、テキストエディタ本スレへ合流。
■関連サイトなどなど
萌ディタのhelpなの(非公式
http://baban.fc2web.com/moeditor/moeditor.html
名無し屋本舗 - Extension
http://www.geocities.jp/nanasiya3/index.html ※拡張スクリプト・置き換えイメージなどを配布

3 :
■発祥の地
マイナーテキストエディタ愛好会
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1010943646/653-685
※にくちゃんねるから過去ログサルベージ …現在408までしか読めません…
http://makimo.to/2ch/pc_software/1010/1010943646.html
-------------------------------------------------------------------------
653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/12/18(木) 05:38 ID:CPUlF2Li
マイナーなエディタというわけですよ。
http://uploader.org/normal/data/up071.jpg
667 名前:653[sage] 投稿日:03/12/19(金) 14:22 ID:5fNGh+nT
検索バーは上下方向の大きさを変えられるので、どうしてもツールバーとは積み重ねて配置しないとよくないんですよねー。
大きさを変えられるのは、検索バーの場所は javascript を入力して直接評価する場所でもあるので、1行だけだと辛いかなという理由です。
エディタの名前を何にしたものかな。。。
671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/12/19(金) 21:58 ID:AgNT0wAE
Multi Opinion Editor → MOEditor → 萌ディタ
685 名前:653[sage] 投稿日:03/12/21(日) 22:35 ID:9rSVc7tj
画面分割まわりは難しいなあ。
でも emacs みたいに自由に分割できるようになった。
萌ディタ、moe.exe にしてみました。
http://uploader.org/normal/data/up112.jpg

4 :
>>1
きれいなスレ建て乙。
テンプレ案をいい感じに修正してくれて感謝。

5 :
>>1萌えた

6 :
>>1 GJと言わざるを得ない。

7 :
7萌え

8 :
ttp://www.geocities.jp/maru3128/sakura_bbs.html#M0380
ちょちょっとしたら使えちゃった...('A`)

9 :
誰かWikiとか建てる気ないかな?

10 :
言い出しっぺの法則が発動しますた。

11 :
あれから色々調べてみたんだけど、結局これが最良の方法かも知れない
var plx = App.Lexes.Item('xml');// 親のクラスを呼び出し
if( plx )
for( var i=0; i < plx.Count; i++ )
lex.Add( "wsh-style-"+i, plx.Item(i).Pattern, plx.Item(i).Style );// ここで親設定を根こそぎコピー
こうすると、親クラスで設定した要素名を受け継げないんだけど…orz。
どうも、要素名をキー値、にして、ルール周りを
ハッシュテーブルで管理しているみたいで、上手に取り出せない…
デルファイ書いたこと無いからハッシュテーブル使えるのかも知らないんだけど…

12 :
XML拡張子クラスを継承した EXTXML拡張子クラスを作りたいとすると
class_extxml.onInitProp が呼ばれた時に class_xml.onInitProp を
インスタンスに適用できればいいのだから
class_extxml.prototype.onInitProp = function () {
}

13 :
ごめ、途中で書き込んじゃった
class_extxml.prototype.onInitProp = function () {
 class_xml.prototype.onInitProp.call(this);
}
とかじゃだめかな。Function.call() がないなら Function.apply() とか。
時間がなくて、確かめてないけど。

14 :
.aaa の色分けを継承した .bbb を作って確かめてみた。
http://nnsy.qee.jp/archive/aaabbb.javascript.txt
をスクリプト登録して
AAA BBB CCC HOGE HUGE HUGA FOGE FUGE FUGA
という内容で test.aaa と test.bbb という2つのファイルを作って開くと、
.aaa は AAA HOGE HUGE だけが色分けされて
.bbb は AAA HOGE HUGE に加えて BBB FOGE FUGE も色分けされる。
ただ、親クラス(super)が継承される事を意識してなくて
this.name を使わずに直接 'aaa' とか書かれると継承できない、
ということで、あんまり応用は効かないかも。

15 :
mck wikiと同じサーバーで良いなら、動かせるよ。
DDNSだけど。

16 :
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
.   ∧__,,∧   旦旦旦旦旦旦旦旦
   ( ´・ω・)   旦旦旦旦旦旦旦旦
.   /ヽ○==○旦旦旦旦旦旦旦旦
  /  ||_ | 旦旦旦旦旦旦旦旦
  し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))

17 :
職人芸キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

18 :
この板で即死ってあるんだっけ?
一応保守。

19 :
>>14
サンクス!
さっき、ソースとにらめっこしながら真似たら無事解決した。
そのうち、コッチに転がすかもしれない。

20 :
@はだめよ

21 :
一応、Windows Scripting Hostの拡張子クラス
バグあったらスマン
http://members.at.infoseek.co.jp/babanba_n/wsh.javascript.zip
なんか、親クラス読んだがために、色分け設定画面に奇怪な情報が…
http://members.at.infoseek.co.jp/babanba_n/dialog.gif

22 :
>>21
xml.javascript.txt が継承を想定されてないからしょうがないかも。
字句解析機を2回追加しちゃう、という。
xml.javascript.txt の onInitProp で
var lex = App.Lexes.Add('xml');

var lex = App.Lexes.Add(this.name);
に、
lex = App.Lexes.Add('DOCTYPE');
の前に
if (this.name == 'xml') {
を加えて
lex = App.Lexes.Add('CDATA');
lex.Add('cdata-end', '/\\]\\]>/', 'exstyle:CDATA;transit:*return*' );
の後に
}
を加えるとどうでしょう。

23 :
直ったー。
サンクス!
アドレスは同じで
http://members.at.infoseek.co.jp/babanba_n/wsh.javascript.zip

24 :
Shiftを押しながら起動するとスクリプト無効になるんだね〜
しらなんだ

25 :
ttp://www.kgw-kokubunji-j.ed.jp/etc/script/script2.htm#4
なんとか応用できないかな?

26 :
http://members.at.infoseek.co.jp/babanba_n/jscript.javascript.zip
正規表現で
/"/g
とか書いたら、ダブルクォーテーションの所でリテラルに状態遷移してくれやがったので、そこだけデバッグした。

27 :
http://members.at.infoseek.co.jp/babanba_n/html_macro.javascript.zip
ついでなので、自分が使っているHTML関連のマクロの一部とか転がしておく
選択範囲のテキストを
テキスト1
テキスト2
テキスト3
から
<p>テキスト1</p>
<p>テキスト2</p>
<p>テキスト3</p>
にするとかそういう簡単なの、使い道有れば可愛がってやって下さい

28 :
>>25
萌ディタは設計上、std.javascript.txtの改造しだいでは
完全なアウトラインエディタも作成可能のはずだね!
誰かハックしてviクローンにするとかemacsクローンにするとか
遊び心ある事をやってくれないかねって、言うだけ言ってみる

29 :
http://members.at.infoseek.co.jp/archangel_seraphy/
ここのセラフィー・スクリプト・ツールズが結構仕えるっぽい

30 :
>>27
まとめてHTMLの子にしてHTML+Classにしては?
keybindもつけられるしPopUp Menuにもなるし
自分用のはそうしてるよ

31 :
http://members.at.infoseek.co.jp/babanba_n/htmlmacro.javascript.zip
>>
こんなかんじでいいのかにゃ?
たしかにしっくりくるにゃ

32 :
var f = class_html.prototype;
つけた方がいいかな

33 :
http://members.at.infoseek.co.jp/babanba_n/htmlmacro.javascript.zip
>>31
直した、アドレスハ同じ

34 :
function class_plus_html() {
    this.name = 'html+';
    this.parent = 'srcfile';
    this.ext = '\\.(php[3-5]?|phtml?|x?html?)$';
//
//ここにマクロを書く
//
addClass(new class_plus_html());
こんなのでもいいよね

35 :
間違えた...
function class_plus_html() {
    this.name = 'html+';
    this.parent = 'srcfile';
    this.ext = '\\.(php[3-5]?|phtml?|x?html?)$';
var f = class_plus_html.prototype;
//
//ここにマクロを書く
//
addClass(new class_plus_html());

36 :
>>35
んー、html.javascript.txtの該当部分に入れ込んでしまうのなら適切だと思うけど
「html+」っていう新しいクラスを作る方法は、大概の場合適切でないかも

37 :
既存の拡張子クラスの拡張なら、
グローバル変数 classes からクラスもってきて
prototype の on〜 をオーバーライドかなぁ。
var f = classes['html'].prototype;
f.oldOnHoge = f.onHoge;
f.onHoge = function (...) {
 if (処理できる場合) {
  処理;
 } else {
  return f.oldOnHoge(...);
 }
};

38 :
何でも良いから、書いてくれないかなぁ。
作者さんが心配だ。

39 :
var c = App.Caret;
function move_org_place(){
 c.Marks(9).Move();
 c.Marks(9).Reset();
}
function one_line_comment(){
 if (c.Paragraph.substr(0, 2) == "//") {
  c.Delete(2);
  move_org_place();
 }else{
  c.Send('//');
  move_org_place();
 }
}
c.Marks(9).Set();
if(c.Col==0){
 c.Col + 1;
 one_line_comment();
 App.Notice(' --- Toggle One Line Comment...');
}else{
 c.MoveFirstOfParagraph();
 one_line_comment();
 App.Notice(' --- Toggle One Line Comment...');
}
もう少しさっぱりしないかな〜

40 :
var c = App.Caret;
c.Paragraph.match(/^(\s*)(\/\/)?/);
c.Paragraph = RegExp.$1 + (RegExp.$2==''?'//':'') + RegExp.rightContext;

41 :
wwwwwthx
で質問ですが":"は何ですか?

42 :
(A ? B : C)
の?は三項演算子といって、
Aがtrueの時はBを
Aがfalseの時はCを返す演算子です。

43 :
もっと勉強します

44 :
var FSO = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
var ForReading = 1, ForWriting = 2, IsCreate = true;
var keyWords = new RegExp("(^|[^\\w])(break|delete|function|return|typeof"+ "|case|do|if|switch|var|catch|else|in|this|void|continue|false|instanceof"+ "|throw|while|debugger|finally|new|true|with|default|for|null|try)(?!\\w)", "g");
var stream = null, tmpStream = null, file = "", line = "";
file = App.Buffer.FileName;
outputFile= file +".html";
stream = FSO.OpenTextFile(file, ForReading);
tmpStream = FSO.OpenTextFile(outputFile, ForWriting, IsCreate);
//templete
tmpStream.WriteLine('<code>');
while(!stream.AtEndOfStream)
{ line = stream.ReadLine();
line = line.replace(/\t/g, " ");
line = line.replace(/&/g, "&");
line = line.replace(/</g, "<");
line = line.replace(/>/g, ">");
line = line.replace(/\(/g, "<strong>(</strong>");
line = line.replace(/\)/g, "<strong>)</strong>");
line = line.replace(/{/g, "<strong>{</strong>");
line = line.replace(/}/g, "<strong>}</strong>");
line = line.replace(/(^|[^\\w])(=)(?!\\w)/g, "<strong>$2</strong>");
line = line.replace(keyWords, "$1<dfn>$2</dfn>");
line = line.replace(/(\/\/)(.*$)/g, "<em>$1$2</em>");
tmpStream.WriteLine(line + '</br>'); }
tmpStream.WriteLine('</code>');
stream.Close(); tmpStream.Close();
App.Notice(outputFile+'変換しました。');
//ブラウザで表示
new ActiveXObject("WScript.Shell").run(outputFile , 1 , false)
}

45 :
ttp://www.hawk.34sp.com/stdpls/dwsh/edittext.html
をインスパイヤしてしまった

46 :
>>44
あ、イイカンジ
後日適当に掲載したいな♪

47 :
ところで、タグ屋的に質問なんだけど
tmpStream.WriteLine(line + '</br>');
xhtml的には"<br />"が適当なんだけど、書式が違う乗って何か理由あるのかな?
あと、コメントは必ずしも強調されるべきモノではないのと、emよりstrongの方が強う強調なのを考えると
line = line.replace(/(\/\/)(.*$)/g, "<span class="i-comment">$1$2</span>");
line = line.replace(/\(/g, "<em>(</em>");
とかの方が良いな…。

48 :
「Ctrl+Shift+→」でキャレットより後ろのテキストを全選択できるけど
「Ctrl+→」で単語間移動を繰り返している身分としては
「Ctrl+Shift+→」では、単語選択機能にして欲しい

49 :
<code>を<pre>でかこってくださいな
</br>は間違いですた
あとは適当にお任せします

50 :
//萌ディタで開く
var moeditor_path = App.Path + 'moe.exe' + " ";
App.Window.Views.SplitNS();
new ActiveXObject("WScript.Shell").run(moeditor_path + outputFile);
のほうが何かといいかな
undoどうにかならないかな〜 それと一行に文字詰め込みすぎるといゆうこと聞いてくれなくなるorz

51 :
http://members.at.infoseek.co.jp/babanba_n/s_h.javascript.zip
いちおう、マクロの形におとしこんだのでage

52 :
デバッグくらいしろよ

53 :
失礼。
修正いたしました
アドレスは同じで

54 :
50じゃなくて51か…(汗

55 :
文章を書くときに書いた文字が隠れちゃうのはどうにもならないですか?
適当に文字を入力、スペースキーで変換する。
それでエンターを押さずに次の文字を入力すると、適当に入力した文字が見えないんです。

56 :
エスパーが現れるのをまたれよ

57 :
>>55
嗚呼、確かにソレは思うね。
現実問題としては、普通はここら辺の問題は萌ディタ開発者側で解決すべき問題だと思う。
細かいことだから「まぁ、これでいいか」と言う感覚もあるけど
今ほおっておいても、ユーザー数が増えればいずれまた言われだす程度には多くでくわす操作の難点だからね…。

58 :
>57はエスパーか?
環境も書いてないのによくわかったな〜

59 :
xmlの属性を色分けするには半角スペースからイコールまでを
新しいスタイルとして指定してやればいいのかな、と思って
helpの人からいただいたxml.javascript.txtに
「タグ内部の文字列」を参考に
---------------------------------------------
lex.DefaultStyle('8') = 'exstyle:タグ内部の属性';
lex.Add('','6/ /', 'exstyle:タグ内部の属性;state:8');
lex.Add('','8/=/', 'no-style; state:6');
---------------------------------------------
xml.iniに
---------------------------------------------
タグ内部の属性="color:#ff8800"
---------------------------------------------
を追加してみたんだけどだめでした。
何がまずいのでしょうか?

60 :
ttp://www.geocities.jp/overdose_ssri/coloring.html
ここ読んでみた?

61 :
>>60
ちゃんと読んでみることにします。
どうもありがとうございます。

62 :
>>58
確か前にも誰かが同じ不具合報告してたと思う

63 :
無茶なやり方かもしれませんが、
タグの内部は基本的に属性とみなす、という考え方で
望みどおりに色分けできるようになりました。
ただ、リファレンスを呼んでも>>59でなぜうまくいかないのか
分からないままなのですが、どなたか教授願えませんか?

64 :
<s hoge = 'foo'  fuga = 'bar' >
12  3   4  5 6 5  3    4 5 6 5 7
こんな感じかな
よくわかってないけどorz

65 :
lex.DefaultStyle('8') = 'exstyle:タグ内部の文字列';// タグ内部の文字列
lex.Add('', '6/=/', 'exstyle:Equal;state:7');
lex.Add('','7/["\']/', 'exstyle:タグ内部の文字列;state:8');// 要素の値
lex.Add('','8/($|"|\')/', 'no-style;state:6');
こんな感じかな

66 :
<!ENTITYとかもマッチさせなきゃだめだね〜
xmlの仕様書でわかりやすいとこある?

67 :
新規バッファ→ブラウザからコピペ→名前を付けて保存
しただけで、メモリを食い続けながら応答がなくなった
恐ろしい子や

68 :
>>59
>>66
あ、やっぱりいる?
かなり前にやっつけで作って、実用上問題ないのでほおっておいたんだけど…

69 :
>>67
育ち盛りだからいつも腹ペコなんだよ
>>55の不具合は今試したら再現できるな…XP pro SP2
2005/10/02 nightly build 0.6.1.54 をアーカイバ解凍後の設定一切いじっていない状態で確認。
発生していない人は上書きバージョンアップなのか、IMEの設定が絡んでるのか。
萌ディタ側の設定で回避できるのかコレ?

70 :
xml仕様書邦訳
http://www.fxis.co.jp/xmlcafe/tmp/rec-xml.html
あきらめてBNF読むことをお勧めしたいんだけど…。ダメ?
例によってやっつけだけど、要素名対応版
・簡単な名前空間の判別
・xml宣言内部の要素&DOCTYPE宣言内部のENTITY対応
くらいは、やっぱ義務っぽいので近々なんとかする。

71 :
http://members.at.infoseek.co.jp/babanba_n/xml.javascript2.zip

72 :
>>69
IMEの設定だと思う
違うPCで萌ディタ使うとそうなったけど、普段使っているやつはならなかった
>>71


73 :
参考に
ATOKの場合、初期値 変換→連文節変換
変換→自動変換
でおけ

74 :
文字が隠れる問題についてプチまとめ
症例報告 前スレ  803, 845, 846
       このスレ >>55, >>69
環境    OS    XP SP1, SP2(pro)
       IME    MS-IME, SKKIME
       ver    0.6.1.54 (0.61α+001も?)

75 :
>>71
やっぱり乙取り消し

76 :
何をしてもonCompositionイベントが呼ばれない気がする

77 :
なにについて?

78 :
保守

79 :
http://members.at.infoseek.co.jp/babanba_n/xml.javascript2.zip
名前空間の判別、の方法で悩んでいるんだけど
誰か良いアイデアとかないかな?
>何をしてもonCompositionイベントが呼ばれない気がする
多分、上のヤツのことなんだとおもうんだけど
自分は、タグの入力を自前のマクロで行っているので、補完機能は全然お世話にならないんだよね。
要望次第…、かな?

80 :
http://members.at.infoseek.co.jp/babanba_n/wsh.javascript2.zip
一応XMLのヤツに合わせてアップデート

81 :
>>何をしてもonCompositionイベントが呼ばれない気がする
>多分、上のヤツのことなんだとおもうんだけど
ゴメ、やっぱおれの勘違い

82 :
本家更新まだ〜
喪エディタにならない内にはやく!

83 :
http://members.at.infoseek.co.jp/babanba_n/charset.javascript.zip
萌ディタに文字コード変更の機能が見あたらなかったので、ちょっと書いてみた。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se177026.html
コレも必須なのでついでに落とすべし
毎度ながら本家は更新鈍いねぇ…

84 :
>>83
タブを右クリック→「エンコーディング」

85 :
>>84
ありがとう(遠い目

86 :
まあ、普通に考えてUnicode対応だなんだと謳ってるソフトに
文字コード変更機能が付いてないわけ無いよな。
ドンマイ

87 :
タブを上部にすることってできない?
タスクバーも上の人なんで…。

88 :
タブスタイル
普通にわかるだろ ボケ

89 :
ホントだw ありがd。
しかし、COPYINGには
Redistribution and use in source and binary forms,
と書いてあるのにソースが見つからない…。ま、Delphiじゃいじれないけど。

90 :
お、いじるの?

91 :
ソースがあれば、落ちるのだけでも直したい。

92 :
Ctrl+Qで呼べる、マルチストロークモードなんだけど
実際に何か機能書いた人いないかな?
イマイチこれを使って積みたい機能が思いつかないんだけど…
コレってEmacsのC-x C-sで保存とかの複数回ショートカットのためにあるのかなぁ…

93 :
t-code用とみた

94 :
changelog用ので書いたけど

95 :
>>94
確認した。「Crl+:」2回で呼び出せるね。
使ってみたけど、「Ctrl+:」1回でメニュー呼び出し、出来るようにしてもかまわない感じなんだけど、何処が違うんだろう…?

96 :
stdをまんまだからわからんww
実際は
f.onMultiStroke = function (arg, classname, methodname) {
switch (App.Prop('plaintext', '$multi-stroke')) {
case 'Ctrl+Period':
switch (arg) {
default:
App.Notice('Ctrl+Period - unknown multi-stroke: ' + arg);
break;
case '1': chalow_select_paren(1); break;
case '2': chalow_select_paren(2); break;
case '3': chalow_select_paren(3); break;
case '4': chalow_select_paren(4); break;
case '5': chalow_select_paren(5); break;
case '6': chalow_select_paren(6); break;
case '7': chalow_select_paren(7); break;
}
}
};
っていうのかいてperiod+数字とかでマクロを実行さしてる
つうか もうこのエディタ使ってない(゚ε゚)キニシナイ!!

97 :
一応、自分で書いておくべきと感じたことは書き終わったカンジなんだけど
他にも何か「これは書いておいた方がいいんじゃない?」っていう項目って何かあるかな?

98 :
1行入力バッファの所
function hoge(){
.....
};
マクロを登録しておいて
hoge()で実行するとか?

99 :
ブログの方は閉鎖したっぽいな
一定期間ポストしないとアカデリなのかな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ダウンローダー】MiPony 【割and炉.part5】 (110)
これだけは絶対手放せないソフト教えてくれ 11 (618)
ゲームキューブとWiiのエミュでも語ろう Part21 (969)
Mozilla Thunderbird Part20 (153)
ねとらじアプリ総合 part2 (269)
Paragon全般スレ part1 (132)
--log9.info------------------
オセアニア卓球界の星〜ミャオミャオたん (609)
【狂乱】松岡修造専用スレッド【伝説】 (562)
高橋尚子 (300)
ライーヨー( ・∀・ ) (735)
☆五輪でいらない競技、いれてほしい競技は? (559)
近代五種って必要なくね?? (288)
北島とフェルプスって、どっちが凄いの?? (287)
【2006】五輪選手の美人ランキング3【トリノ】 (329)
岩崎恭子にもう幸せは来ないのか? (238)
真央より美姫よりヨナより鈴木明子 (227)
1984 ロサンゼルスオリンピック (486)
【2012】ここだけロンドン五輪【イギリス】 (297)
女子水球で、ポロリ続出でワロタ (271)
浅田真央ちゃんに国民栄誉賞を (275)
水泳は自由形だけでいいと思うひと集合 (153)
北島VSボルト (135)
--log55.com------------------
字書きアンチスレ2
【winny疑惑】土山にうのデスクトップ47【AtaraxiA】
地雷を見てしまった人の吐き出しスレ5
どーしても駄目!!嫌いなカプ絶叫スレ その65.1
【穏健派】受け攻め固定の雑談スレ【逆リバ不可】5
同人絡みで愚痴りたい嫌いな漫画家、作家、監督、クリエイター5
萌え擬人化アンチスレ11
【コスプレ(笑)】コスプレだけは理解出来ない!36【アンチ】